JPH10201089A - 電源供給システム及び電源供給方法並びに交流/直流アダプタ - Google Patents

電源供給システム及び電源供給方法並びに交流/直流アダプタ

Info

Publication number
JPH10201089A
JPH10201089A JP8358608A JP35860896A JPH10201089A JP H10201089 A JPH10201089 A JP H10201089A JP 8358608 A JP8358608 A JP 8358608A JP 35860896 A JP35860896 A JP 35860896A JP H10201089 A JPH10201089 A JP H10201089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
voltage
adapter
value
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8358608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3372806B2 (ja
Inventor
Naoki Umemura
直樹 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35860896A priority Critical patent/JP3372806B2/ja
Publication of JPH10201089A publication Critical patent/JPH10201089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372806B2 publication Critical patent/JP3372806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最大出力値及び出力方式の異なる少なくとも
2台以上の電子機器に1つのAC/DCアダプタで対応
することを可能とした電源供給システム及び電源供給方
法並びに交流/直流アダプタを提供する。 【解決手段】 電子機器5は、当該電子機器5の最大出
力値及び出力方式を記憶したメモリ7を具備し、AC/
DCアダプタ1は、電子機器7に対する接続に伴い当該
電子機器7の最大出力値及び出力方式をメモリ7から読
み出し、該読み出し結果に基づき電子機器5に出力を行
うように制御する制御回路3を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電源供給システム
及び電源供給方法並びに交流/直流アダプタに係り、更
に詳しくは、1つの交流/直流アダプタで複数台の電子
機器に対応可能とする場合に好適な電源供給システム及
び電源供給方法並びに交流/直流アダプタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、交流電源から供給された交流電圧
を直流電圧に変換し、直流電圧を電子機器へ供給する機
能を有するAC/DC(交流/直流)アダプタがある。
該AC/DCアダプタは、AC/DCコンバータ等を内
蔵したアダプタ本体と、交流電源に接続されるACプラ
グと、電子機器側のDCコネクタに接続されるDCコネ
クタとを備えており、DCコネクタを介して電子機器に
着脱自在に接続されるようになっている。上記AC/D
Cアダプタを用いる構造の電子機器では、該電子機器と
AC/DCアダプタとは1対1の対応関係となってお
り、且つAC/DCアダプタの最大出力は固定となって
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術においては下記のような問題があった。即
ち、第1の問題点としては、1つのAC/DCアダプタ
に対して1台の電子機器が対応しているため、換言すれ
ば各々の電子機器には専用のAC/DCアダプタを使用
する必要があるため、所定の電子機器に用いられるAC
/DCアダプタを別の電子機器に流用することができな
いという制約があった。また、第2の問題点としては、
最大出力が異なる電子機器のAC/DCアダプタを、別
の電子機器のDCコネクタに物理的に接続できない(さ
さらない)ようにするため、電子機器のDCコネクタの
形状を選択しなければならないという問題があった。
【0004】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、最大出力値及び出力方式の異なる少なくとも2
台以上の電子機器に1つのAC/DCアダプタで対応す
ることを可能とした電源供給システム及び電源供給方法
並びに交流/直流アダプタを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、交流/直流アダプタにより交流
電源の交流電圧を直流電圧に変換して電子機器に供給す
る電源供給システムにおいて、前記交流/直流アダプタ
は、電子機器に対する接続に伴い当該電子機器の最大出
力値及び出力方式を判別し、該判別結果に基づき電子機
器に出力を行うように制御する制御手段を具備すること
を特徴とする。
【0006】上記目的を達成するため、請求項2の発明
は、交流/直流アダプタにより交流電源の交流電圧を直
流電圧に変換して電子機器に供給する電源供給システム
において、前記電子機器は、当該電子機器の最大出力値
及び出力方式を記憶した記憶手段を具備し、前記交流/
直流アダプタは、電子機器に対する接続に伴い当該電子
機器の最大出力値及び出力方式を前記記憶手段から読み
出し、該読み出し結果に基づき電子機器に出力を行うよ
うに制御する制御手段を具備することを特徴とする。
【0007】上記目的を達成するため、請求項3の発明
は、交流/直流アダプタにより交流電源の交流電圧を直
流電圧に変換して電子機器に供給する電源供給システム
において、前記電子機器は、当該電子機器の最大出力値
及び出力方式を記憶した記憶手段を具備し、前記交流/
直流アダプタは、交流電源に対する接続に伴いアダプタ
最大出力値を初期設定値に設定する設定手段と、電子機
器に対する接続に伴い当該電子機器の最大出力値及び出
力方式を前記記憶手段から読み出し、該読み出し結果に
基づき電子機器に出力を行うように制御する制御手段
と、電子機器に対する接続解除に伴い最大出力値及び出
力方式を初期設定値に戻す再設定手段とを具備すること
を特徴とする。
【0008】上記目的を達成するため、請求項4の発明
は、請求項1、2又は3記載の電源供給システムにおい
て、前記最大出力値は、最大電力値、最大電圧値、最大
電流値であり、前記出力方式は、定電圧方式、定電圧定
電流方式であることを特徴とする。
【0009】上記目的を達成するため、請求項5の発明
は、交流/直流アダプタにより交流電源の交流電圧を直
流電圧に変換して電子機器に供給する電源供給方法にお
いて、前記交流/直流アダプタの電子機器に対する接続
に伴い当該電子機器の最大出力値及び出力方式を判別
し、該判別結果に基づき電子機器に出力を行うように制
御する制御ステップを有することを特徴とする。
【0010】上記目的を達成するため、請求項6の発明
は、交流/直流アダプタにより交流電源の交流電圧を直
流電圧に変換して電子機器に供給する電源供給方法にお
いて、前記交流/直流アダプタの電子機器に対する接続
に伴い当該電子機器の最大出力値及び出力方式を、予め
電子機器の最大出力値及び出力方式を記憶した記憶手段
から読み出し、該読み出し結果に基づき電子機器に出力
を行うように制御する制御ステップを有することを特徴
とする。
【0011】上記目的を達成するため、請求項7の発明
は、交流/直流アダプタにより交流電源の交流電圧を直
流電圧に変換して電子機器に供給する電源供給方法にお
いて、前記交流/直流アダプタの交流電源に対する接続
に伴いアダプタ最大出力値を初期設定値に設定する設定
ステップと、前記交流/直流アダプタの電子機器に対す
る接続に伴い当該電子機器の最大出力値及び出力方式
を、予め電子機器の最大出力値及び出力方式を記憶した
記憶手段から読み出し、該読み出し結果に基づき電子機
器に出力を行うように制御する制御ステップと、電子機
器に対する接続解除に伴い最大出力値及び出力方式を初
期設定値に戻す再設定ステップとを有することを特徴と
する。
【0012】上記目的を達成するため、請求項8の発明
は、請求項5、6又は7記載の電源供給方法において、
前記最大出力値は、最大電力値、最大電圧値、最大電流
値であり、前記出力方式は、定電圧方式、定電圧定電流
方式であることを特徴とする。
【0013】上記目的を達成するため、請求項9の発明
は、交流電源の交流電圧を直流電圧に変換して電子機器
へ供給する交流/直流アダプタにおいて、複数の電子機
器の最大出力値及び出力方式を記憶した記憶手段と、電
子機器に対する接続に伴い当該電子機器の最大出力値及
び出力方式を前記記憶手段から読み出し、該読み出し結
果に基づき電子機器に出力を行うように制御する制御手
段とを具備することを特徴とする。
【0014】上記目的を達成するため、請求項10の発
明は、交流電源の交流電圧を直流電圧に変換して電子機
器へ供給する交流/直流アダプタにおいて、複数の電子
機器の最大出力値及び出力方式を記憶した記憶手段と、
交流電源に対する接続に伴いアダプタ最大出力値を初期
設定値に設定する設定手段と、電子機器に対する接続に
伴い当該電子機器の最大出力値及び出力方式を前記記憶
手段から読み出し、該読み出し結果に基づき電子機器に
出力を行うように制御する制御手段と、電子機器に対す
る接続解除に伴い最大出力値及び出力方式を初期設定値
に戻す再設定手段とを具備することを特徴とする。
【0015】上記目的を達成するため、請求項11の発
明は、請求項9又は10記載の交流/直流アダプタにお
いて、前記最大出力値は、最大電力値、最大電圧値、最
大電流値であり、前記出力方式は、定電圧方式、定電圧
定電流方式であることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0017】[1]第1の実施の形態 先ず、第1の実施の形態に係るAC/DC(交流/直
流)アダプタ及び電子機器の構成を図1を参照して説明
する。図1はAC/DCアダプタ1及び電子機器5の構
成を示すブロック図である。AC/DCアダプタ1は、
AC/DCアダプタ本体内部にAC/DCコンバータ
(交流電圧/直流電圧変換器)2と、制御回路3と、検
出回路4とを備えている。また、電子機器5は、電子機
器本体内部にDC/DCコンバータ(直流電圧/直流電
圧変換器)6と、メモリ7と、デバイス8、9、10、
11、12とを備えている。
【0018】AC/DCアダプタ1各部の構成を詳述す
ると、AC/DCコンバータ2は、AC/DCアダプタ
1が接続された交流電源から供給される交流電圧を直流
電圧に変換する。制御回路3は、AC/DCアダプタ1
の最大出力値を制御する回路であり、制御信号13をA
C/DCコンバータ2へ出力する。検出回路4は、AC
/DCアダプタ1のコネクタが電子機器5のコネクタに
接続されたか否かを検出する回路であり、検出信号14
を制御回路3へ出力する。
【0019】図中15はAC/DCアダプタ1から出力
されるプラスのDC(直流)電圧ライン、16はDC電
圧ライン15の電圧に対するグランド(GND)ライン
であり、AC/DCアダプタ1の検出回路4と電子機器
5のDC/DCコンバータ6との間に配線されている。
【0020】電子機器5各部の構成を詳述すると、DC
/DCコンバータ6は、AC/DCアダプタ1から出力
された直流電圧を所定の直流電圧に変換する。メモリ7
は、電子機器全体の最大出力値及び出力方式を記憶して
いる不揮発性のメモリであり、電子機器の電源が投入さ
れていなくともメモリ7内の記憶は消去されないように
なっている。デバイス8、9、10、11、12は、電
子機器に配設されている電気部品及び電気装置であり、
後述のライン17、18に接続されている。尚、電子機
器5内部のデバイスの配設数等は図示のものに限定され
るものではない。
【0021】図中17はDC/DCコンバータ6で変換
されたプラスのDC(直流)電圧ライン、18はDC電
圧ライン17に対するグランド(GND)ラインであ
る。また、図中19はAC/DCアダプタ1内の制御回
路3と電子機器5内のメモリ7との間のデータ線、20
はデータ線19を通るデータを読むためのリード信号線
である。
【0022】図2は第1の実施の形態に係るAC/DC
アダプタ1と電子機器5(上記図1参照)を分離した状
態を示す外観図である。電子機器5は、上記DC/DC
コンバータ6、メモリ7、デバイス8〜12を内蔵した
電子機器本体21と、電子機器本体21に付設されAC
/DCアダプタ1の電源をそのコネクタ(後述)を介し
て受けるためのコネクタ22とを備えている。AC/D
Cアダプタ1は、上記AC/DCコンバータ2、制御回
路3、検出回路4を内蔵したAC/DCアダプタ本体2
3と、AC/DCアダプタ本体23に付設され電子機器
本体21のコネクタ22に着脱自在に接続されるコネク
タ24と、交流電源に接続されるACコンセント25と
を備えている。
【0023】図3は第1の実施の形態に係るAC/DC
アダプタ1に接続可能な最大出力値及び出力方式の異な
る、例えば4台の電子機器(f、g、h、i)の最大電
力値、最大電圧値、最大電流値、出力方式を示した一覧
(定格テーブル)である。各電子機器に関するこれらの
情報は、各電子機器のメモリ(電子機器5の場合はメモ
リ7)の中に各々格納されている。尚、AC/DCアダ
プタ1に接続可能な最大出力値及び出力方式の異なる電
子機器の台数は、上記の4台に限定されるものではな
く、少なくとも2台以上の任意の台数とすることが可能
である。
【0024】次に、上記のごとく構成してなる第1の実
施の形態における動作の流れを図4のフローチャートを
参照して説明する。図4のフローチャートはAC/DC
アダプタ1のACコンセント25が交流電源に接続され
た時点で起動される。
【0025】AC/DCアダプタ1のACコンセント2
5が交流電源に接続されると、先ず、AC/DCアダプ
タ1の制御回路3は、最大出力値を最小電圧値、最小電
流値(上記図3から最小電圧値は10V、最小電流値は
2.0A)に設定する(ステップSA1)。尚、本例で
は、出力方式は定電圧方式とする。
【0026】次に、検出回路4は、AC/DCアダプタ
1のコネクタ24が電子機器5のコネクタ22に接続さ
れたか否かを検出する(ステップSA2)。検出回路4
は、AC/DCアダプタ1のコネクタ24が電子機器5
のコネクタ22に接続されたことを検出した場合は(ス
テップSA2の答が肯定)、制御回路3に対して検出信
号14を送出する(ステップSA3)。制御回路3は、
検出回路4から検出信号14を受け取ると、データ線1
9及びリード信号線20を介して電子機器5のメモリ7
から当該電子機器5の最大出力値及び出力方式の情報を
読み取り(ステップSA4)、該読み取った電子機器5
の最大出力値及び出力方式に初期設定を変更させる(ス
テップSA5)。
【0027】次に、制御回路3は、検出回路4から検出
信号14が出力されたか否かに基づき、AC/DCアダ
プタ1のコネクタ24が電子機器5のコネクタ22から
抜かれたことを検出回路4が検出したか否かを判定する
(ステップSA6)。制御回路3は、AC/DCアダプ
タ1のコネクタ24が電子機器5のコネクタ22から抜
かれた場合は(ステップSA6の答が肯定)、設定され
ている最大出力値及び出力方式を初期設定値に戻し(ス
テップSA1)、次に別の最大出力値を持つ電子機器に
AC/DCアダプタ1を接続しても問題ないように設定
する。
【0028】上述したように、第1の実施の形態によれ
ば、電子機器5は、当該電子機器5の最大出力値及び出
力方式を記憶したメモリ7を具備し、AC/DCアダプ
タ1は、電子機器5に対する接続に伴い当該電子機器5
の最大出力値及び出力方式をメモリ7から読み出し、該
読み出し結果に基づき電子機器5に出力を行うように制
御する制御回路3を具備しているため、最大出力値及び
出力方式の異なる少なくとも2台以上の電子機器に1つ
のAC/DCアダプタで対応することができ、これによ
り、電子機器の機種ごとにAC/DCアダプタを開発す
るコストや時間を削減することができる。また、当該電
子機器から取り外したAC/DCアダプタ1を、いつで
も別の最大出力値を持つ他の電子機器に接続して使用す
ることができる。
【0029】[2]第2の実施の形態 先ず、第2の実施の形態に係るAC/DC(交流/直
流)アダプタの構成を図5を参照して説明する。図5は
AC/DCアダプタ51の構成を示すブロック図であ
る。AC/DCアダプタ51は、AC/DCアダプタ本
体内部にAC/DCコンバータ(交流電圧/直流電圧変
換器)52と、制御回路53と、検出回路54と、メモ
リ55とを備えている。
【0030】AC/DCアダプタ51各部の構成を詳述
すると、AC/DCコンバータ52は、AC/DCアダ
プタ51が接続された交流電源から供給される交流電圧
を直流電圧に変換する。制御回路53は、AC/DCア
ダプタ内にあるAC/DCアダプタの最大出力値を制御
する回路であり、制御信号56をAC/DCコンバータ
52へ出力する。検出回路54は、AC/DCアダプタ
51のコネクタが電子機器のコネクタに接続されたか否
かを検出する回路であり、検出信号57を制御回路53
へ出力する。メモリ55は、上記図3に示した各電子機
器の最大電力値、最大電圧値、最大電流値、出力方式の
情報が格納された不揮発性のメモリであり、交流電源が
入っていなくともメモリ55内の情報は消去されないよ
うになっている。
【0031】図中58はAC/DCアダプタ51から出
力されるプラスのDC(直流)電圧ライン、59はDC
電圧ライン58の電圧に対するグランド(GND)ライ
ンであり、AC/DCアダプタ51と電子機器との間に
配線されている。60はAC/DCアダプタ51が接続
される電子機器を判別するためのピン、61はグランド
(GND)である。
【0032】図中62はリード信号線、63はライト信
号線、64はデータ線であり、制御回路53とメモリ5
5との間に配線されている。この場合、ライト信号線6
3は、メモリ55に格納されている情報を制御回路53
が書き換えるときに使用するものであり、通常は使用し
ない。ライト信号線63を使用する場合とは、電子機器
の出力がなんらかの理由で変わったときに、それに合わ
せてメモリ55内の情報も変えなければならない場合で
ある。
【0033】第2の実施の形態に係るAC/DCアダプ
タ51及び電子機器の外観は、上記第1の実施の形態と
同様であり(上記図2参照)、また、第2の実施の形態
に係るAC/DCアダプタ51に接続可能な最大出力値
及び出力方式が異なる例えば4台の電子機器(f、g、
h、i)の最大電力値、最大電圧値、最大電流値、出力
方式の一覧は、上記第1の実施の形態と同様である(上
記図3参照)。
【0034】図6(a)〜(e)は第2の実施の形態に
係る電子機器のコネクタ(上記図2参照)付近の拡大図
である。図6(a)は6本のピンd、e、f、g、h、
iが配列されている状態を示す図、図6(b)は3本の
ピンd、e、fが配列されている状態を示す図、図6
(c)は3本のピンd、e、gが配列されている状態を
示す図、図6(d)は3本のピンd、e、hが配列され
ている状態を示す図、図6(e)は3本のピンd、e、
iが配列されている状態を示す図ある。
【0035】上記図6(a)〜(e)において、dはプ
ラス電圧ピン(図5の58と接続される)、eはGND
ピン(図5の59と接続される)、f、g、h、iは電
子機器を判別するために用いる電子機器判別用ピン(図
5の60と接続される)であり、導電性を有する金属か
ら形成されている。図6(a)ではf、g、h、iと4
本の電子機器判別用ピンを図示してあるが、実際の電子
機器には、図6(b)〜(e)に示すごとく電子機器判
別用ピンf、g、h、iのうちの何れか1本の電子機器
判別用ピンのみ配設されている。
【0036】図7は第2の実施の形態に係るAC/DC
アダプタ51のコネクタの外観図である。AC/DCア
ダプタ51のコネクタ71には、1対の切り欠き72、
73が形成されており、該切り欠き72、73は、AC
/DCアダプタ51のコネクタ71が電子機器のコネク
タに対して一様な状態でしか接続できない(ささらな
い)ようにするために設けられている。
【0037】図8は第2の実施の形態に係るAC/DC
アダプタ51の検出回路54の内部構成を示す回路図で
ある。抵抗81は、一端がプラスの電圧にプルアップさ
れており、他端が検出信号57(上記図5参照)の出力
ライン及びピン60(上記図5参照)に接続されてい
る。図中61はグランド(上記図5参照)、mは上記図
6に示したコネクタの電子機器判別用ピンf、g、h、
iのうちの1ピンに対応する。
【0038】次に、上記のごとく構成してなる第2の実
施の形態における動作の流れを図9のフローチャートを
参照して説明する。図9のフローチャートはAC/DC
アダプタ51のACコンセントが交流電源に接続された
時点で起動される。
【0039】AC/DCアダプタ51のACコンセント
が交流電源に接続されると、先ず、AC/DCアダプタ
51の制御回路53は、最大出力値を最小電圧値、最小
電流値(上記図3から最小電圧値は10V、最小電流値
は2.0Aであるため、初期設定を最大電圧値10V、
最大電流値2.0Aとする)に設定する(ステップSB
1)。尚、本例では、出力方式は定電圧方式とする。
【0040】次に、検出回路54は、AC/DCアダプ
タ51のコネクタ71が電子機器のコネクタに接続され
たか否かを検出する(ステップSB2)。検出回路54
は、AC/DCアダプタ51のコネクタ71が電子機器
のコネクタに接続されたことを検出した場合は(ステッ
プSB2の答が肯定)、制御回路53に対して検出信号
57を送出する(ステップSB3)。
【0041】接続の検出方法を上記図8で説明すると、
検出信号57は始めは抵抗81を介してプラス電圧につ
ってある。ところが、ピンmがピン60とグランド61
の間に挿入されると、ピン60とグランド61はピンm
を介して導通するため、検出信号57はグランドに終端
される。即ち、電子機器のコネクタ(上記図6(b)〜
(e)のうちの何れか)にAC/DCアダプタ51のコ
ネクタ71が挿入されることにより、検出信号57はプ
ラス電圧からグランド電圧に変化する。
【0042】上述の接続検出方法においては、電子機器
に電源が入らなくとも、電子機器のコネクタのピンf、
g、h、iのうち何れのピンが挿入されたか否かに基づ
き、AC/DCアダプタ51のコネクタ71と電子機器
のコネクタとが接続されたか否かを判別できる。
【0043】今、例えばピンfが配設されている電子機
器のコネクタ(図6の(b))にAC/DCアダプタ5
1のコネクタ71が挿入されたとすると、制御回路53
は、メモリ55内に格納されている上記図3に示した定
格テーブルから、ピンfの最大電力値、最大電圧値、最
大電流値、及び出力方式を読み出し(ステップSB
4)、上記ステップSB1で設定した初期値をこの読み
出した値に変更する(ステップSB5)。
【0044】次に、制御回路53は、検出回路54から
検出信号57が出力されたか否かに基づき、AC/DC
アダプタ51のコネクタ71が電子機器のコネクタから
抜かれたことを検出回路54が検出したか否かを判定す
る(ステップSB6)。制御回路53は、AC/DCア
ダプタ51のコネクタ71が電子機器のコネクタから抜
かれた場合は(ステップSB6の答が肯定)、設定され
ている最大出力値、出力方式を初期設定値に戻し(ステ
ップSB1)、次に別の最大出力値を持つ電子機器にA
C/DCアダプタ51を接続しても問題ないように設定
する。
【0045】上述したように、第2の実施の形態によれ
ば、AC/DCアダプタ51は、複数の電子機器の最大
出力値及び出力方式を記憶したメモリ55と、電子機器
に対する接続に伴い当該電子機器の最大出力値及び出力
方式をメモリ55から読み出し、該読み出し結果に基づ
き電子機器に出力を行うように制御する制御回路53と
を具備しているため、最大出力値及び出力方式の異なる
少なくとも2台以上の電子機器に1つのAC/DCアダ
プタで対応することができ、これにより、電子機器の機
種ごとにAC/DCアダプタを開発するコストや時間を
削減することができる。また、当該電子機器から取り外
したAC/DCアダプタ51を、いつでも別の最大出力
値を持つ他の電子機器に接続して使用することができ
る。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、交流/直流アダプタにより交流電源の交流電圧
を直流電圧に変換して電子機器に供給する電源供給シス
テムにおいて、前記交流/直流アダプタは、電子機器に
対する接続に伴い当該電子機器の最大出力値及び出力方
式を判別し、該判別結果に基づき電子機器に出力を行う
ように制御する制御手段を具備しているため、最大出力
値及び出力方式の異なる少なくとも2台以上の電子機器
に1つの交流/直流アダプタで対応することができ、こ
れにより、電子機器の機種ごとに交流/直流アダプタを
開発するコストや時間を削減することができる。
【0047】請求項2の発明によれば、交流/直流アダ
プタにより交流電源の交流電圧を直流電圧に変換して電
子機器に供給する電源供給システムにおいて、前記電子
機器は、当該電子機器の最大出力値及び出力方式を記憶
した記憶手段を具備し、前記交流/直流アダプタは、電
子機器に対する接続に伴い当該電子機器の最大出力値及
び出力方式を前記記憶手段から読み出し、該読み出し結
果に基づき電子機器に出力を行うように制御する制御手
段を具備しているため、請求項1の発明と同様の効果を
奏することができる。
【0048】請求項3の発明によれば、交流/直流アダ
プタにより交流電源の交流電圧を直流電圧に変換して電
子機器に供給する電源供給システムにおいて、前記電子
機器は、当該電子機器の最大出力値及び出力方式を記憶
した記憶手段を具備し、前記交流/直流アダプタは、交
流電源に対する接続に伴いアダプタ最大出力値を初期設
定値に設定する設定手段と、電子機器に対する接続に伴
い当該電子機器の最大出力値及び出力方式を前記記憶手
段から読み出し、該読み出し結果に基づき電子機器に出
力を行うように制御する制御手段と、電子機器に対する
接続解除に伴い最大出力値及び出力方式を初期設定値に
戻す再設定手段とを具備しているため、請求項1の発明
と同様の効果を奏すると共に、当該電子機器から取り外
した交流/直流アダプタを、いつでも別の最大出力値を
持つ他の電子機器に接続して使用することができる。
【0049】請求項4の発明によれば、請求項1、2又
は3記載の電源供給システムにおいて、前記最大出力値
は、最大電力値、最大電圧値、最大電流値であり、前記
出力方式は、定電圧方式、定電圧定電流方式であるた
め、最大電力値、最大電圧値、最大電流値が異なる電子
機器、定電圧方式の電子機器、定電圧定電流方式の電子
機器など、複数台の電子機器に1つの交流/直流アダプ
タで対応することができ、これにより、電子機器の機種
ごとに交流/直流アダプタを開発するコストや時間を削
減することができる。
【0050】請求項5の発明によれば、交流/直流アダ
プタにより交流電源の交流電圧を直流電圧に変換して電
子機器に供給する電源供給方法において、前記交流/直
流アダプタの電子機器に対する接続に伴い当該電子機器
の最大出力値及び出力方式を判別し、該判別結果に基づ
き電子機器に出力を行うように制御する制御ステップを
有するため、最大出力値及び出力方式の異なる少なくと
も2台以上の電子機器に1つの交流/直流アダプタで対
応することができ、これにより、電子機器の機種ごとに
交流/直流アダプタを開発するコストや時間を削減する
ことができる。請求項6の発明によれば、交流/直流ア
ダプタにより交流電源の交流電圧を直流電圧に変換して
電子機器に供給する電源供給方法において、前記交流/
直流アダプタの電子機器に対する接続に伴い当該電子機
器の最大出力値及び出力方式を、予め電子機器の最大出
力値及び出力方式を記憶した記憶手段から読み出し、該
読み出し結果に基づき電子機器に出力を行うように制御
する制御ステップを有するため、請求項5の発明と同様
の効果を奏することができる。
【0051】請求項7の発明によれば、交流/直流アダ
プタにより交流電源の交流電圧を直流電圧に変換して電
子機器に供給する電源供給方法において、前記交流/直
流アダプタの交流電源に対する接続に伴いアダプタ最大
出力値を初期設定値に設定する設定ステップと、前記交
流/直流アダプタの電子機器に対する接続に伴い当該電
子機器の最大出力値及び出力方式を、予め電子機器の最
大出力値及び出力方式を記憶した記憶手段から読み出
し、該読み出し結果に基づき電子機器に出力を行うよう
に制御する制御ステップと、電子機器に対する接続解除
に伴い最大出力値及び出力方式を初期設定値に戻す再設
定ステップとを有するため、請求項5の発明と同様の効
果を奏すると共に、当該電子機器から取り外した交流/
直流アダプタを、いつでも別の最大出力値を持つ他の電
子機器に接続して使用することができる。
【0052】請求項8の発明によれば、請求項5、6又
は7記載の電源供給方法において、前記最大出力値は、
最大電力値、最大電圧値、最大電流値であり、前記出力
方式は、定電圧方式、定電圧定電流方式であるため、最
大電力値、最大電圧値、最大電流値が異なる電子機器、
定電圧方式の電子機器、定電圧定電流方式の電子機器な
ど、複数台の電子機器に1つの交流/直流アダプタで対
応することができ、これにより、電子機器の機種ごとに
交流/直流アダプタを開発するコストや時間を削減する
ことができる。
【0053】請求項9の発明によれば、交流電源の交流
電圧を直流電圧に変換して電子機器へ供給する交流/直
流アダプタにおいて、複数の電子機器の最大出力値及び
出力方式を記憶した記憶手段と、電子機器に対する接続
に伴い当該電子機器の最大出力値及び出力方式を前記記
憶手段から読み出し、該読み出し結果に基づき電子機器
に出力を行うように制御する制御手段とを具備している
ため、最大出力値及び出力方式の異なる複数台の電子機
器に1つの交流/直流アダプタで対応することができ、
これにより、電子機器の機種ごとに交流/直流アダプタ
を開発するコストや時間を削減することができる。
【0054】請求項10の発明によれば、交流電源の交
流電圧を直流電圧に変換して電子機器へ供給する交流/
直流アダプタにおいて、複数の電子機器の最大出力値及
び出力方式を記憶した記憶手段と、交流電源に対する接
続に伴いアダプタ最大出力値を初期設定値に設定する設
定手段と、電子機器に対する接続に伴い当該電子機器の
最大出力値及び出力方式を前記記憶手段から読み出し、
該読み出し結果に基づき電子機器に出力を行うように制
御する制御手段と、電子機器に対する接続解除に伴い最
大出力値及び出力方式を初期設定値に戻す再設定手段と
を具備しているため、請求項9の発明と同様の効果を奏
すると共に、当該電子機器から取り外した交流/直流ア
ダプタを、いつでも別の最大出力値を持つ他の電子機器
に接続して使用することができる。
【0055】請求項11の発明によれば、請求項9又は
10記載の交流/直流アダプタにおいて、前記最大出力
値は、最大電力値、最大電圧値、最大電流値であり、前
記出力方式は、定電圧方式、定電圧定電流方式であるた
め、最大電力値、最大電圧値、最大電流値が異なる電子
機器、定電圧方式の電子機器、定電圧定電流方式の電子
機器など、複数台の電子機器に1つの交流/直流アダプ
タで対応することができ、これにより、電子機器の機種
ごとに交流/直流アダプタを開発するコストや時間を削
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るAC/DCア
ダプタ及び電子機器の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るAC/DCア
ダプタと電子機器とを分離した状態を示す外観図であ
る。
【図3】本発明の第1及び第2の実施の形態に係るAC
/DCアダプタに接続可能な例えば4台の電子機器の最
大電力値、最大電圧値、最大電流値、出力方式の一覧
(定格テーブル)を示す説明図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の動作の流れを示す
フローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係るAC/DCア
ダプタの構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る電子機器のコ
ネクタを拡大した説明図であり、(a)は6本のピンが
配列されている状態を示す説明図、(b)は3本のピン
が配列されている状態を示す説明図、(c)は3本のピ
ンが配列されている状態を示す説明図、(d)は3本の
ピンが配列されている状態を示す説明図、(e)は3本
のピンが配列されている状態を示す説明図ある。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係るAC/DCア
ダプタのコネクタの外観図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係るAC/DCア
ダプタの検出回路の内部構成を示す回路図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態の動作の流れを示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1、51 AC/DCアダプタ 3、53 制御回路 4、54 検出回路 5 電子機器 7、55 メモリ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流/直流アダプタにより交流電源の交
    流電圧を直流電圧に変換して電子機器に供給する電源供
    給システムにおいて、 前記交流/直流アダプタは、電子機器に対する接続に伴
    い当該電子機器の最大出力値及び出力方式を判別し、該
    判別結果に基づき電子機器に出力を行うように制御する
    制御手段を具備することを特徴とする電源供給システ
    ム。
  2. 【請求項2】 交流/直流アダプタにより交流電源の交
    流電圧を直流電圧に変換して電子機器に供給する電源供
    給システムにおいて、 前記電子機器は、当該電子機器の最大出力値及び出力方
    式を記憶した記憶手段を具備し、 前記交流/直流アダプタは、電子機器に対する接続に伴
    い当該電子機器の最大出力値及び出力方式を前記記憶手
    段から読み出し、該読み出し結果に基づき電子機器に出
    力を行うように制御する制御手段を具備することを特徴
    とする電源供給システム。
  3. 【請求項3】 交流/直流アダプタにより交流電源の交
    流電圧を直流電圧に変換して電子機器に供給する電源供
    給システムにおいて、 前記電子機器は、当該電子機器の最大出力値及び出力方
    式を記憶した記憶手段を具備し、 前記交流/直流アダプタは、交流電源に対する接続に伴
    いアダプタ最大出力値を初期設定値に設定する設定手段
    と、電子機器に対する接続に伴い当該電子機器の最大出
    力値及び出力方式を前記記憶手段から読み出し、該読み
    出し結果に基づき電子機器に出力を行うように制御する
    制御手段と、電子機器に対する接続解除に伴い最大出力
    値及び出力方式を初期設定値に戻す再設定手段とを具備
    することを特徴とする電源供給システム。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の電源供給シス
    テムにおいて、前記最大出力値は、最大電力値、最大電
    圧値、最大電流値であり、前記出力方式は、定電圧方
    式、定電圧定電流方式であることを特徴とする電源供給
    システム。
  5. 【請求項5】 交流/直流アダプタにより交流電源の交
    流電圧を直流電圧に変換して電子機器に供給する電源供
    給方法において、 前記交流/直流アダプタの電子機器に対する接続に伴い
    当該電子機器の最大出力値及び出力方式を判別し、該判
    別結果に基づき電子機器に出力を行うように制御する制
    御ステップを有することを特徴とする電源供給方法。
  6. 【請求項6】 交流/直流アダプタにより交流電源の交
    流電圧を直流電圧に変換して電子機器に供給する電源供
    給方法において、 前記交流/直流アダプタの電子機器に対する接続に伴い
    当該電子機器の最大出力値及び出力方式を、予め電子機
    器の最大出力値及び出力方式を記憶した記憶手段から読
    み出し、該読み出し結果に基づき電子機器に出力を行う
    ように制御する制御ステップを有することを特徴とする
    電源供給方法。
  7. 【請求項7】 交流/直流アダプタにより交流電源の交
    流電圧を直流電圧に変換して電子機器に供給する電源供
    給方法において、 前記交流/直流アダプタの交流電源に対する接続に伴い
    アダプタ最大出力値を初期設定値に設定する設定ステッ
    プと、前記交流/直流アダプタの電子機器に対する接続
    に伴い当該電子機器の最大出力値及び出力方式を、予め
    電子機器の最大出力値及び出力方式を記憶した記憶手段
    から読み出し、該読み出し結果に基づき電子機器に出力
    を行うように制御する制御ステップと、電子機器に対す
    る接続解除に伴い最大出力値及び出力方式を初期設定値
    に戻す再設定ステップとを有することを特徴とする電源
    供給方法。
  8. 【請求項8】 請求項5、6又は7記載の電源供給方法
    において、前記最大出力値は、最大電力値、最大電圧
    値、最大電流値であり、前記出力方式は、定電圧方式、
    定電圧定電流方式であることを特徴とする電源供給方
    法。
  9. 【請求項9】 交流電源の交流電圧を直流電圧に変換し
    て電子機器へ供給する交流/直流アダプタにおいて、 複数の電子機器の最大出力値及び出力方式を記憶した記
    憶手段と、電子機器に対する接続に伴い当該電子機器の
    最大出力値及び出力方式を前記記憶手段から読み出し、
    該読み出し結果に基づき電子機器に出力を行うように制
    御する制御手段とを具備することを特徴とする交流/直
    流アダプタ。
  10. 【請求項10】 交流電源の交流電圧を直流電圧に変換
    して電子機器へ供給する交流/直流アダプタにおいて、 複数の電子機器の最大出力値及び出力方式を記憶した記
    憶手段と、交流電源に対する接続に伴いアダプタ最大出
    力値を初期設定値に設定する設定手段と、電子機器に対
    する接続に伴い当該電子機器の最大出力値及び出力方式
    を前記記憶手段から読み出し、該読み出し結果に基づき
    電子機器に出力を行うように制御する制御手段と、電子
    機器に対する接続解除に伴い最大出力値及び出力方式を
    初期設定値に戻す再設定手段とを具備することを特徴と
    する交流/直流アダプタ。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10記載の交流/直流ア
    ダプタにおいて、前記最大出力値は、最大電力値、最大
    電圧値、最大電流値であり、前記出力方式は、定電圧方
    式、定電圧定電流方式であることを特徴とする交流/直
    流アダプタ。
JP35860896A 1996-12-27 1996-12-27 電源供給システム及び電源供給方法 Expired - Fee Related JP3372806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35860896A JP3372806B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 電源供給システム及び電源供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35860896A JP3372806B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 電源供給システム及び電源供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10201089A true JPH10201089A (ja) 1998-07-31
JP3372806B2 JP3372806B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=18460200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35860896A Expired - Fee Related JP3372806B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 電源供給システム及び電源供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3372806B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2407717A (en) * 2003-10-20 2005-05-04 Hewlett Packard Development Co Universal power supply
JP2010166811A (ja) * 2000-04-20 2010-07-29 Sony Corp 電源システムと電子機器と電源供給装置および電源供給方法
JP2012143092A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Kimitake Utsunomiya 充電acアダプタ
JP2013084308A (ja) * 2010-03-29 2013-05-09 Sony Corp 電源システムと電子機器と電源供給装置および電源供給方法
JP2013172496A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Nec Corp 情報処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166811A (ja) * 2000-04-20 2010-07-29 Sony Corp 電源システムと電子機器と電源供給装置および電源供給方法
GB2407717A (en) * 2003-10-20 2005-05-04 Hewlett Packard Development Co Universal power supply
US7122918B2 (en) 2003-10-20 2006-10-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Universal power supply for consumer appliances
JP2013084308A (ja) * 2010-03-29 2013-05-09 Sony Corp 電源システムと電子機器と電源供給装置および電源供給方法
JP2012143092A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Kimitake Utsunomiya 充電acアダプタ
JP2013172496A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Nec Corp 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3372806B2 (ja) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100595718B1 (ko) 휴대용 컴퓨터 시스템의 2차 배터리 연결장치 및 방법
JP4644694B2 (ja) 改良したコンパクトフラッシュメモリーカードとインターフェース
KR100666518B1 (ko) 공통 시리얼 버스 커넥터를 구비한 휴대 전자 기기
KR100905795B1 (ko) 단일 커넥터로 uart 및 usb 통신을 지원하는 휴대용단말기 및 그 동작 방법
US8492933B2 (en) Power supply equipment providing a data signal, identification information and power to an electronic device
JP5437560B2 (ja) アクセサリ・デバイス電圧管理システム
CN101398459B (zh) 识别充电器类型的方法及装置
US6810481B1 (en) Electronic device, control method therefor, and storage medium providing power supply control function
US10951042B2 (en) Power supply systems
US8607081B2 (en) Power control for PXI express controller
KR20030087895A (ko) 더블 인터페이스 씨에프 카드
US5962157A (en) Intelligent battery device
CN103530250A (zh) 便携式电子装置与其附件装置及便携式电子装置运作方法
US6498957B1 (en) Power supply control in portable data terminal
JPH10201089A (ja) 電源供給システム及び電源供給方法並びに交流/直流アダプタ
CN1751539B (zh) 通过编程装置为助听器编程的方法
JP3631469B2 (ja) 電子機器
US6813660B2 (en) Wireless portable electronic device capable of receiving
EP2297833A1 (en) Charge suspend feature for mobile device
JP4378847B2 (ja) 電子装置を使用する機器
JPH0934595A (ja) コンピュータシステム及びコンピュータシステムに適用するカード方式のインターフェース装置
JPH1091290A (ja) 電子機器
JP2020067918A (ja) 電子機器、制御方法ならびにプログラム
KR100672929B1 (ko) 휴대용 전자 장치 및 그에 적합한 전원 전압을 공급하는전원 공급 장치
JPH09134232A (ja) 複合機能型pcカード

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees