JPH10200854A - 記録装置、再生装置及び記録再生装置 - Google Patents

記録装置、再生装置及び記録再生装置

Info

Publication number
JPH10200854A
JPH10200854A JP1583997A JP1583997A JPH10200854A JP H10200854 A JPH10200854 A JP H10200854A JP 1583997 A JP1583997 A JP 1583997A JP 1583997 A JP1583997 A JP 1583997A JP H10200854 A JPH10200854 A JP H10200854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
time management
management information
stream data
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1583997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Kodama
安正 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1583997A priority Critical patent/JPH10200854A/ja
Publication of JPH10200854A publication Critical patent/JPH10200854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、記録装置、再生装置及び記録再生装
置に関し、複数連続する所定単位のエンコードされたス
トリームデータを編集する。 【解決手段】情報データを時分割して、時分割した各時
分割情報データを個別に圧縮符号化して所定単位のスト
リームデータを生成し、当該ストリームデータを多重化
して複数の連続するストリームデータを生成するとき
に、当該各ストリームデータ間の基準同期信号の差分情
報、各ストリームデータ間の再生出力の時刻管理情報の
差分情報、各ストリームデータ間の復号の時刻管理情報
の差分情報を多重化して記録し、各差分情報をもとにし
て不連続な時刻管理情報を有するストリームデータを時
刻管理情報の連続したストリームデータとして再生す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 発明の属する技術分野 従来の技術(図7) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 発明の実施の形態(図1〜図6) 発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は記録装置、再生装置
及び記録再生装置に関し、例えばMPEG(Moving Pict
ure Experts Group)2規格に基づいて圧縮符号化したビ
デオデータをカツト編集する記録装置、再生装置及び記
録再生装置に適用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、例えばMPEG規格等による情報
圧縮方式を用いてオーデイオデータ、ビデオデータ等の
情報データを時分割し、時分割した各情報データをパケ
ツト化するとともに、圧縮符号化してストリームデータ
を生成し、当該ストリームデータを多重化してストリー
ムデータを記録し、又は再生するようにした記録再生装
置がある。例えば図7(A)に示すように、記録装置の
記録系1は、MPEG2方式によつて圧縮符号化された
プログラムソースを編集して伝送しようとする場合、ま
ずVTR(Video Tape Recorder) 3から出力される情報
データSAをエンコーダ4によつて複数のトランスポー
ト・パケツトによつて多重されるMPEG2のトランス
ポート・ストリームTS1にエンコードして、FIFO
(First InFirst Out)5によつてバツフアリングした
後、ハードデイスクドライブ(HDD,Hard Disc Drive) 6
に記録する。
【0004】一方、図7(B)に示すように、記録再生
装置の再生系2では、まずHDD6から読み出したトラ
ンスポート・ストリームTS1をFIFO7でバツフア
リングして、デコーダ(Decorder)8からのリクエストR
Qに応じてデコーダ8に送出する。デコーダ8は、トラ
ンスポート・ストリームTS1をベースバンド信号SB
に変換してエンコーダ9を通じてMPEG2のトランス
ポート・ストリームTS10に再びエンコードした後、
デコーダ10に伝送していた。
【0005】すなわち図7(C)に示すように、再生系
2において画像データを編集する場合、HDD6から読
み出したトランスポート・ストリームTS1を2系統に
分けて編集部15のFIFO7A及び7Bにそれぞれ送
出する。ここで一方のFIFO7Aは、入力されたトラ
ンスポート・ストリームTS1をバツフアリングして、
デコーダ8AからのリクエストRQに応じて第1のトラ
ンスポート・ストリーム・データとしてデコーダ8Aに
送出する。他方、FIFO7Bは入力されたトランスポ
ート・ストリームTS1をバツフアリングして、デコー
ダ8BからのリクエストRQに応じて第2のトランスポ
ート・ストリーム・データとしてデコーダ8Bに送出す
る。
【0006】デコーダ8A及び8Bでは、第1及び第2
のトランスポート・ストリーム・データをベースバンド
信号SB1及びSB2にそれぞれデコードする。そして
スイツチ16でスイツチングすることによつてベースバ
ンド信号SB1及びSB2をカツト継ぎ編集してエンコ
ーダ9に送出するようになつている。
【0007】上述したような記録装置再生装置として
は、例えばテレビジヨン学会誌vol.49,No.1(1995) に記
載されているものがあり、この記録再生装置ではIピク
チユア、Bピクチユア及びPピクチユアで構成される動
画像のフレーム群を1単位として、画像データの編集箇
所にポイントを付加してその前の1フレームからデコー
ドして再生し、画像データの編集箇所からバツフアをオ
ープンするようにしている。この場合、複数のバツフア
から必要なフレーム群をベースバンド信号に変換した
後、交互に切り換え出力することによつてカツト編集す
ることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述したよう
な記録再生装置の構成においては、ハードデイスクに記
録されたトランスポート・ストリーム・データをカツト
編集するために、圧縮画像データを一旦ベースバンド信
号に変換しなければならず、デコード処理の工程及びそ
のためのデコーダが余計に必要となるという問題があ
る。またハードデイスクの記録データもプログラムスト
リームか、ビデオストリーム又はオーデイオストリーム
であるため、MPEG2方式の圧縮画像データにおいて
は再びトランスポート・ストリーム・データにパケツト
化するための装置及びソフトウエアを新たに設けなけれ
ばならないという問題がある。ここで複数のプログラム
ストリームを編集する場合、継ぎ合わせる画像間の時間
情報がずれているとパケツト間の時間情報を同期するた
めのPLL(Phase Locked Loop) がずれることによつて
再生画像にノイズが発生したり、再生画像の色が飛ぶと
いうような問題がある。
【0009】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、複数連続する所定単位のエンコードされたストリー
ムデータを容易に編集することができる記録装置、再生
装置及び記録再生装置を提案しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、情報データを時分割して、時分割
した各時分割情報データを個別に圧縮符号化して所定単
位のストリームデータを生成し、当該ストリームデータ
を多重化して複数の連続するストリームデータを生成す
るときに、当該各ストリームデータ間の基準同期信号の
差分情報、各ストリームデータ間の再生出力の時刻管理
情報の差分情報、各ストリームデータ間の復号の時刻管
理情報の差分情報を多重化して、各差分情報をもとにし
て不連続な時刻管理情報を有するストリームデータを時
刻管理情報の連続したストリームデータとして再生する
ことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施例を詳述する。
【0012】(1)第1実施例 図7との対応部分に同一符号を付して示す図1におい
て、20は全体として記録装置を示し、VTR3から任
意の時刻に再生したCM等の音声/映像データ及び情報
データを含む情報データSAをエンコーダ4によつて図
2及び図3に示すようなMPEG2規格のトランスポー
ト・ストリームTS1にエンコードする。エンコーダ4
は、画像データSVからエンコードしたトランスポート
・ストリームTS1をPCR(Program Clock Referenc
e) 検出回路21、PTS(Presentation Time Stamp)
検出回路22、PID(Packet Identifier) 検出回路2
3及びDTS(Decording Time Stamp)検出回路24及び
多重化器であるMUX(Multiplexer)25に送出する。
【0013】ここでプレゼンテイシヨン・タイムスタン
プPTS情報は、MPEGシステムの基準復号器内部の
基準同期信号であるシステムタイム・クロツクSTC(S
ystem Time Clock) がプレゼンテイシヨン・タイムスタ
ンプPTSに一致したときに、そのトランスポート・ス
トリームのアクセス・ユニツトを再生出力するようにし
たタイムスタンプ情報である。またデコーデイング・タ
イムスタンプDTS情報は、システムタイム・クロツク
STCがDTSに一致したときにそのアクセス・ユニツ
トを復号するように時刻管理するためのタイムスタンプ
情報である。これらプレゼンテイシヨン・タイムスタン
プPTS及びデコーデイング・タイムスタンプDTSの
タイムスタンプ情報は、パケツトの中にアクセスユニツ
トがある場合、パケツト・ヘツドに付加される。
【0014】プレゼンテイシヨン・タイムスタンプPT
S及びデコーデイング・タイムスタンプDTSは、MP
EG2方式においてIピクチユアとPピクチユアをBピ
クチユアに先行して符号化ストリームに送出するために
復号する順序と再生出力する順序が異なることに対応し
てBピクチユアのあるビデオ符号化ストリームの場合、
Iピクチユア及びPピクチユアにそれぞれ付加される。
またBピクチユアのないIピクチユア及びPピクチユア
にはプレゼンテイシヨン・タイムスタンプPTSだけが
付加される。
【0015】PCR検出回路21は、トランスポート・
ストリームTS1からプログラムクロツク・リフアレン
スPCR情報を検出するとコンパレータ26に送出す
る。プログラムクロツク・リフアレンスPCR情報は、
MPEG方式の復号器において時刻基準となる同期信号
情報であるシステム・タイム・クロツクSTCの値を符
号器側、すなわち記録装置20で意図した値にセツト、
校正するための情報である。
【0016】コンパレータ26は、プログラムクロツク
・リフアレンスPCRとカウンタ27から送出されるシ
ステム・タイム・クロツクSTCとを比較して、その結
果得られる比較誤差信号をPLL回路28に送出する。
PLL回路28は、記録装置20の基本同期信号である
システム・タイム・クロツクSTCをパケツトが入力さ
れた時点でプログラムクロツク・リフアレンスPCRに
よつてロツクする。カウンタ27は、システムタイム・
クロツクSTCをロツクしたプログラムクロツク・リフ
アレンスPCRをトランスポート・ストリームTS1の
タイムスタンプ値(PTS)として設定し、このプログ
ラムクロツク・リフアレンスPCRを当該プログラムク
ロツク・リフアレンスPCRの差分値ΔPCRを算出す
るための回路であるPCR差分回路29及びMUX(Mul
tiplexer) 25に送出する。
【0017】PCR差分回路29は、トランスポート・
ストリームTS1のパケツト内に再生出力の時刻管理情
報であるプレゼンテイシヨン・タイムスタンプPTSが
存在する場合、差分情報ΔPCRをプレゼンテイシヨン
・タイムスタンプPTSとプログラムクロツク・リフア
レンスPCRとの差(実際にはPCRによつてSTCが
ロツクされているのでPTSとシステム時刻の基準参照
値であるSTCとの差になる。)から次式、
【数1】 によつて算出する。
【0018】一方、各PTS検出回路22、PID検出
回路23及びDTS検出回路24は、トランスポート・
ストリームTS1内の各パケツトからパケツト識別子P
ID検出するとともに、各パケツトの内、プレゼンテイ
シヨン・タイムスタンプPTS及びデコーデイング・タ
イムスタンプDTSが存在するパケツトからそれぞれプ
レゼンテイシヨン・タイムスタンプPTS及びデコーデ
イング・タイムスタンプDTSを検出する。パケツト識
別情報PIDは、ストリームの識別情報で、該当パケツ
トの個別ストリームの属性を示す。ここではまず、PT
S検出回路23によつてプレゼンテイシヨン・タイムス
タンプPTSを検出するとともに、このプレゼンテイシ
ヨン・タイムスタンプPTSに対応するパケツト識別情
報PIDをPID検出回路24によつて検出して、それ
ぞれラツチ回路30に送出する。
【0019】この場合、ラツチ回路30は複数のラツチ
回路で構成されており、各ラツチ回路によつてPTS検
出回路23より送出されるトランスポート・ストリーム
TS1のもつオーデイオパケツト、ビデオパケツト及び
他のデータパケツトに関するプレゼンテイシヨン・タイ
ムスタンプPTS情報をそれぞれラツチするようになさ
れている。ラツチ回路30は、このとき同時にPID検
出回路24より送出されるトランスポート・ストリーム
TS1のもつオーデイオパケツト、ビデオパケツト及び
他のデータパケツトに関するパケツト識別情報PIDを
PTS情報に対応させてラツチするようになされてい
る。
【0020】次にラツチ回路30は、ラツチした前PT
S情報及びそのPID情報をPTS差分回路31に送出
する。PTS差分回路31は、PTS検出回路23より
送出される現PTS情報とラツチ回路30より送出され
る前PTSとから次式、
【数2】 によつて差分情報ΔPTSを生成し、さらにラツチ回路
30にラツチされた前PID情報を付加し、これをMU
X25に送出する。
【0021】またDTS検出回路24は、デコーデイン
グ・タイムスタンプDTSを検出して該デコーデイング
・タイムスタンプDTSのパケツト間の差分値を算出す
るための回路であるDTS差分回路32に送出する。こ
こでDTS差分回路32は、デコーデイング・タイムス
タンプDTS及びプレゼンテイシヨン・タイムスタンプ
PTSを用いて次式、
【数3】 より差分情報ΔDTSを算出し、この差分値ΔDTSの
値をMUX25に送出する。
【0022】この結果、MUX25ではトランスポート
・ストリームTS1の各パケツト毎にプレゼンテイシヨ
ン・タイムスタンプPTSのタイムスタンプ情報が付加
されるとともに、トランスポート・ストリームTS1の
1フレーム(=1PES)毎に差分情報ΔPCR、ΔP
TS及びΔDTSが多重化される。
【0023】このとき図2に示すように、MUX25は
トランスポート・ストリームTS1の各パケツトのヘツ
ダにフラグFLAGを付加することによつてパケツト中
の差分情報ΔPCR、ΔPTS及びΔDTSの存在を示
すようになされている。フラグFLAGは、例えばパケ
ツトの中にアクセスユニツトの先頭があり、デコーデイ
ング開始パケツトであるとともにBピクチユアを含んで
いる場合、差分情報ΔPCR、ΔPTS及びΔDTSの
3つの時間情報が付加され、このときのフラグFLAG
は、16進数表示で0X07とする。またパケツトの中にアク
セスユニツトの先頭があるが、デコーデイング開始情報
の要らないIピクチユア又はPピクチユアを含んでいる
場合、差分情報ΔPCR及びΔPTSの2つの時間情報
の存在を16進数表示で0X03とするフラグFLAGによつ
て示す。さらにパケツトの中にアクセスユニツトの先頭
がない場合には時間情報を付加しないでフラグFLAG
に0X00を設定する。
【0024】このようにしてシステムタイム・クロツク
STCを基準としたタイムスタンプ情報である差分情報
ΔPCR、ΔPTS及びΔDTSを多重化された複数パ
ケツトからなるトランスポート・ストリームTS1は、
FIFO5でバツフアリングされた後、記憶手段である
HDD6に記録される。
【0025】図3に示す再生装置40においては、図4
及び図5に示すように、HDD6よりトランスポート・
ストリームTS1の編集目的のカツト編集部分CM1及
びCM2をGOP(Group Of Picture)単位でランダムア
クセスすることによつて、トランスポート・ストリーム
TS1をトランスポート・ストリームTS2にカツト編
集する。
【0026】再生装置40では、カツト編集部分CM1
及びCM2ことによつて生成したトランスポート・スト
リームTS2を一旦FIFO7に読み込んだ後、バツフ
アリングすることによつてエンコード時と同じ出力タイ
ミングで出力する。このときCPU42は、タイムスタ
ンプ検出回路43によつて検出したトランスポート・ス
トリームTS2のタイムスタンプ情報(PTS、DT
S)を読み取つて、カウンタ44より送出されてくるシ
ステムタイム・クロツクSTCに基づいてFIFOコン
トローラ45にFIFO7から出力されるトランスポー
ト・ストリームTS2の出力時刻をプリセツトする。こ
のようにしてトランスポート・ストリームTS2の出力
タイミングをCPU42によつて制御するようにしたこ
とによつて、各カツト編集部分CM1及びCM2をエン
コード時と同じ出力タイミング連続して出力することが
できる。
【0027】FIFO7より出力されるトランスポート
・ストリームTS1のカツト編集部分CM1及びCM2
がカツト継ぎ編集されたトランスポート・ストリームT
S2は、PCR差分検出回路46、PTS差分検出回路
47、DTS差分検出回路48及びPID検出回路49
にそれぞれ送出される。
【0028】ここで、まずトランスポート・ストリーム
TS2の先頭パケツトのPTS情報を生成する。この場
合、PCR差分検出回路46によつてトランスポート・
ストリームTSの差分情報ΔPCRを検出して、次にこ
の差分情報ΔPCRを加算器50においてカウンタ45
より送出されるシステムタイム・クロツクSTCと加算
する。これによりトランスポート・ストリームTS2の
先頭パケツトのPTS情報が生成されると、さらにこの
PTS情報はスイツチSWを通じてPTS生成回路53
に送出される。ここでPTS生成回路53は、PTS情
報をパケツト化してMIX(Mixer) 55に送出する。ま
たこのとき先頭パケツトのPTS情報は前PTS情報と
してラツチ回路51によつてラツチしておく。
【0029】ラツチ回路51は、複数のラツチ回路によ
つて構成されており、各ラツチ回路によつてPTS差分
検出回路47より送出されるトランスポート・ストリー
ムTS2のもつオーデイオパケツト、ビデオパケツト及
び他のデータパケツトに関する複数のPTS情報をそれ
ぞれラツチするようになされている。
【0030】続いてトランスポート・ストリームTS2
の先頭パケツトに続く各パケツトのPTS情報を生成す
る。この場合、まずPTS差分検出回路47より送出さ
れるトランスポート・ストリームTS2の次のパケツト
のΔPTSと、ラツチ回路51にラツチされている前P
TS情報とを加算器52において加算する。これにより
先頭パケツトの次のパケツトのPTS情報を生成する。
以下、トランスポート・ストリームTS2を構成する各
パケツトのPTS情報を順次生成するようになされてい
る。このように順次生成されるPTS情報は、スイツチ
SWを通じてPTS生成回路53に送出され各パケツト
のPTS情報としてパケツト化された後、MIX55に
送出される。
【0031】またトランスポート・ストリームTS2を
構成する各パケツトのDTS情報を生成する場合は、D
TS差分検出回路48によつてトランスポート・ストリ
ームTS2の各パケツトの差分情報ΔDTSを検出し
て、次に加算器54において差分情報ΔDTSとPTS
情報とを加算する。これによりトランスポート・ストリ
ームTS2の各パケツトのDTS情報を生成する。そし
てDTS生成回路56においてDTS情報をトランスポ
ート・ストリームTS2のDTS情報としてパケツト化
してMIX55に送出するようになされている。またP
CR生成器59において、カウンタ45から出力される
システムタイム・クロツクSTCを基準としたプログラ
ムクロツク・リフアレンスPCRをパケツト化してMI
X55に送出する。これによりトランスポート・ストリ
ームTS2の各パケツトをカツト編集部分CM1及びC
M2の継ぎ部分を含めて各時間情報PCR、PTS及び
DTSの連続したトランスポート・ストリームにするこ
とができる。
【0032】さらにトランスポート・ストリームTS2
の各パケツトのPID情報を、ΔPID検出回路49に
よつて検出して、CPU42の制御によつてトランスポ
ート・ストリームTS2の各パケツトのパケツト識別情
報PIDを先頭パケツトのパケツト識別情報PIDに基
づいて、変換テーブル58により全てのパケツトで共通
となるパケツト識別情報PIDを設定するようになされ
ている。これによりトランスポート・ストリームTS2
を連続したトランスポート・ストリームTS2として捉
えることができる。
【0033】ここでMIX59においては、プレゼンテ
イシヨン・タイムスタンプPTS、デコーデイング・タ
イムスタンプDTS及びパケツト識別情報PIDに加え
て復号するトランスポート・ストリームTS2のプログ
ラムクロツク・リフアレンスPCRにロツクしたシステ
ムタイム・クロツクSTCを混合して時間情報が連続し
たトランスポート・ストリームTS3として出力するよ
うになされている。
【0034】以上の構成において、VTR3より再生し
た情報データSAをMPEG2方式のエンコーダ4によ
つてMPEG2規格のトランスポート・ストリームTS
1にエンコードした後、トランスポート・ストリームT
S1のもつプログラムクロツク・リフアレンスPCRに
よつてシステムタイム・クロツクSTCをロツクして、
トランスポート・ストリームTS1のタイムスタンプ情
報としてMUX25に送出する。
【0035】さらに各トランスポート・ストリームTS
1よりプレゼンテイシヨン・タイムスタンプPTS、パ
ケツト識別情報PID及びデコーデイング・タイムスタ
ンプDTSを検出して、まずΔPCR生成回路によつて
プログラムクロツク・リフアレンスPCR及びプレゼン
テイシヨン・タイムスタンプPTSを用いて(1)式に
基づいて差分情報ΔPCRを生成するとともに、ΔPT
S生成回路によつて現PTS情報及び前PID情報の各
情報を用いて(2)式に基づいて差分情報ΔPTSを生
成する。さらにΔDTS生成回路によつてプレゼンテイ
シヨン・タイムスタンプPTS及びデコーデイング・タ
イムスタンプDTSを用いて(3)式に基づいて差分情
報ΔDTSを生成する。この結果、トランスポート・ス
トリームTS1を構成する各パケツト間の時間情報であ
るプログラムクロツク・リフアレンスPCR、プレゼン
テイシヨン・タイムスタンプPTS及びデコーデイング
・タイムスタンプDTSのそれぞれについての差分情報
ΔPCR、ΔPTS及びΔDTSを得ることができる。
【0036】これらの時間情報の差分情報ΔPCR、Δ
PTS及びΔDTSの各情報をプログラム・クロツク・
リフアレンスPCRとともにMUX25においてトラン
スポート・ストリームTS1データに多重化して出力す
る。
【0037】ここで再生装置40においては、HDD6
に記録されたトランスポート・ストリームTS1からカ
ツト継ぎ編集を目的とするカツト編集部分CM1及びC
M2をHDD6よりランダムアクセスする。これにより
トランスポート・ストリームTS1からトランスポート
・ストリームTS2をエンコードされたままの状態でカ
ツト編集することができる。HDD6よりランダムに読
み出されたトランスポート・ストリームTS2は、FI
FO7でバツフアリングされた後、再生装置40の基準
クロツクであるシステムタイム・クロツクSTCに同期
して出力される。ここでトランスポート・ストリームT
S2の各パケツトのプログラムクロツク・リフアレンス
PCRとしてシステムタイム・クロツクSTCが用いら
れる。
【0038】さらに各PCR差分検出回路46、PTS
差分検出回路47、DTS差分検出回路48及びPID
検出回路49においてトランスポート・ストリームTS
2から、それぞれ差分情報ΔPCR、ΔPTS、ΔDT
S及びパケツト識別情報PIDを検出する。そしてPT
S生成回路53によつて差分情報ΔPCR及び前差分情
報ΔPTSから(1)式に基づいてプレゼンテイシヨン
・タイムスタンプPTSをもつパケツト間で連続したプ
レゼンテイシヨン・タイムスタンプPTSを生成すると
ともに、DTS生成回路56によつて前差分情報ΔPC
R及び差分情報ΔDTSから(2)式に基づいてデコー
デイング・タイムスタンプDTSをもつパケツト間で連
続したDTSを生成し、さらに先頭パケツトのパケツト
識別情報PIDに基づいて後続する各パケツトに共通の
パケツト識別情報PIDを設定する。これによりトラン
スポート・ストリームTS2をプログラムクロツク・リ
フアレンスPCRをプログラムの同期基準信号として、
プログラムクロツク・リフアレンスPCR、プレゼンテ
イシヨン・タイムスタンプPTS及びデコーデイング・
タイムスタンプDTSの時間情報が連続したトランスポ
ート・ストリームとして生成することができる。
【0039】このようにして生成されたプログラムクロ
ツク・リフアレンスPCR、プレゼンテイシヨン・タイ
ムスタンプPTS、デコーデイング・タイムスタンプD
TS及びパケツト識別情報PIDは、MIX55におい
て多重化されパケツト間の時間情報が連続したトランス
ポート・ストリームTS3として出力される。
【0040】図6に示すように、カツト編集されたトラ
ンスポート・ストリームTS3は、プログラムクロツク
・リフアレンスPCRにシステムタイム・クロツクST
Cの初期値を設定するとともに(図中、M1として示
す)、プレゼンテイシヨン・タイムスタンプPTSをプ
ログラムクロツク・リフアレンスPCRと差分情報ΔP
CRとの和によつて生成し(図中、M2として示す)、
さらにデコーデイング・タイムスタンプDTSをプレゼ
ンテイシヨン・タイムスタンプPTS及び差分情報ΔD
TSの和から生成する(図中、M3として示す)。さら
に先頭のパケツトの後続パケツトの各プレゼンテイシヨ
ン・タイムスタンプPTSを前PTS情報及び差分情報
ΔPTSの和として生成する(図中、M4として示
す)。これにより記録装置20においてシステムタイム
・クロツクSTCを基準としてトランスポート・ストリ
ームTS1をカツト編集して記録したトランスポート・
ストリームTS2を再生装置40において時間情報が校
正された連続したトランスポート・ストリームデータT
S3として再生して出力することができ、かくしてカツ
ト編集部分CM1及びCM2の施された情報データを再
生するとき、カツト継ぎ編集箇所におけるノイズや色飛
びの発生を防止することができる。
【0041】以上の構成によれば、情報データSAをM
PEG2方式によつてエンコードしたトランスポート・
ストリームTS1のプログラムクロツク・リフアレンス
PCR、プレゼンテイシヨン・タイムスタンプPTS、
パケツト識別情報PID及びデコーデイング・タイムス
タンプDTSの各時間情報に基づいて各パケツト間の時
間情報、プログラムクロツク・リフアレンスPCR、プ
レゼンテイシヨン・タイムスタンプPTS及びデコーデ
イング・タイムスタンプDTSそれぞれの差分情報ΔP
CR、ΔPTS及びΔDTSを生成し、トランスポート
・ストリームTS1に多重化して記録装置20に記録
し、この各パケツト間の各時間情報の差分情報ΔPC
R、ΔPTS及びΔDTSが多重化されたトランスポー
ト・ストリームTS1を再生装置40において目的のカ
ツト編集部分CM1及びCM2をランダムアクセスして
カツト継ぎ編集したトランスポート・ストリームTS2
を生成する。
【0042】これにより再生装置40において、システ
ム・タイム・クロツクSTCに同期したプログラムクロ
ツク・リフアレンスPCR、プレゼンテイシヨン・タイ
ムスタンプPTS及びデコーデイング・タイムスタンプ
DTSの各時間情報、プログラムクロツク・リフアレン
スPCR、プレゼンテイシヨン・タイムスタンプPTS
及びデコーデイング・タイムスタンプDTSをトランス
ポート・ストリームTS2のもつ各時間情報の差分情報
ΔPCR、ΔPTS及びΔDTSに基づいて連続するよ
うに設定されたトランスポート・ストリームTS3を再
生し得る。
【0043】さらに再生装置40では、再生するトラン
スポート・ストリームTS2の先頭パケツトのPID情
報を検出して該PID情報に基づいて記録装置20より
ランダムアクセスして編集したトランスポート・ストリ
ームTS3のPID情報をトランスポート・ストリーム
TS3内で共通のものに設定し得、これによりカツト編
集したエンコードデータをトランスポート・ストリーム
TS3として再生することができる。
【0044】かくして情報データをMPEG2方式によ
りトランスポート・ストリーム単位でエンコードすると
きにエンコードデータの再生時に用いられる時間情報の
差分情報をエンコードデータにもたせることによつて、
トランスポートストリーム・データにエンコードしたま
まの状態でカツト編集し得るとともに、再生時にはエン
コードデータの時間情報を整合された、時間情報の連続
したトランスポート・ストリーム単位のデータを容易に
再生することができる。
【0045】なお上述の実施例においては、情報データ
をMPEG2方式によつてトランスポート・ストリーム
単位のエンコードデータに圧縮符号化したエンコードデ
ータをカツト編集した場合について述べたが、本発明は
これに限らず、MPEG1方式によるプログラムストリ
ーム単位のエンコードデータについても適用し得、要は
ストリームデータのエンコード時にエンコードデータに
時間情報を付加する圧縮符号方式に適用し得、これによ
り上述の実施例と同様の効果を得ることができる。
【0046】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、情報デー
タを時分割して、時分割した各時分割情報データを個別
に圧縮符号化して所定単位のストリームデータを生成
し、当該ストリームデータを多重化して複数の連続する
ストリームデータを生成するときに、当該各ストリーム
データ間の基準同期信号の差分情報、各ストリームデー
タ間の再生出力の時刻管理情報の差分情報、各ストリー
ムデータ間の復号の時刻管理情報の差分情報を生成して
多重化することにより、各ストリームデータの間の基準
同期信号の差分情報、各ストリームデータ間の再生出力
の時刻管理情報の差分情報、各ストリームデータ間の復
号の時刻管理情報の差分情報をもとにして不連続な時刻
管理情報を有するストリームデータを時刻管理情報の連
続したストリームデータとして再生し得る記録装置、再
生装置及び記録再生装置を実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による記録装置の全体構成を示すブロツ
ク図である。
【図2】トランスポート・ストリームの説明に供する略
線図である。
【図3】本発明による再生装置の全体構成を示すブロツ
ク図である。
【図4】トランスポート・ストリームのカツト編集部分
の説明に供する略線図である。
【図5】トランスポート・ストリームのカツト編集部分
の説明に供する略線図である。
【図6】トランスポート・ストリームのカツト編集部分
の説明に供する略線図である。
【図7】従来の記録装置及び再生装置の構成を示すブロ
ツク図である。
【符号の説明】
1、20……記録装置、2、40……再生装置、3……
VTR、4、9……エンコーダ、5、7、7A、7B…
…FIFO、8、8A、8B……デコーダ、6……HD
D、21……PCR検出回路、22……PTS検出回
路、23……PID検出回路、24……DTS検出回
路、25……MUX、26……コンパレータ、27……
カウンタ、28……PLL回路、29……PCR差分生
成回路、30、51……ラツチ回路、31……PTS差
分生成回路、32……DTS差分生成回路、42……C
PU、43……タイムスタンプ検出回路、45……FI
FOコントローラ、46……PCR差分検出回路、47
……PTS差分検出回路、48……DTS差分検出回
路、49……PID検出回路、50、54……加算器、
55……MIX、56……DTS生成回路、57……P
ID生成回路、59……PCR生成回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/92 H04N 5/92 H 7/24 7/13 Z

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報データを時分割して、時分割した各時
    分割情報データを個別に圧縮符号化して所定単位のスト
    リームデータを生成し、当該ストリームデータを多重化
    して複数の連続する上記ストリームデータを記録する記
    録装置において、 上記各ストリームデータの時刻管理情報を検出する時刻
    管理情報検出手段と、 上記各ストリームデータ間の時刻管理情報の差分情報を
    生成する差分情報生成手段と、 上記各ストリームデータに上記差分情報を多重化する多
    重化手段とを具えることを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】上記記録装置は、 上記各ストリームデータの基準同期信号によつて復号時
    刻の基準同期信号を同期する基準信号同期手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】上記時刻管理情報検出手段は、 上記各ストリームデータの再生出力の時刻管理情報を検
    出する第1の時刻管理情報検出回路と、 上記各ストリームデータの復号の時刻管理情報を検出す
    る第2の時刻管理情報検出回路とを具えることを特徴と
    する請求項2に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】上記差分情報検出手段は、 上記各ストリームデータの上記基準同期信号及び上記再
    生出力の時刻管理情報より上記各ストリームデータの上
    記基準同期信号の差分情報を生成する第1の差分情報生
    成回路と、 上記各ストリームデータの現在の上記再生出力の時刻管
    理情報及び一つ前の上記再生出力の時刻管理情報より上
    記各ストリームデータ間の上記再生出力の時刻管理情報
    の差分情報を生成する第2の差分情報生成回路と、 上記再生出力の時刻管理情報及び上記復号の時刻管理情
    報より上記各ストリームデータ間の上記復号の時刻管理
    情報の差分情報を生成する第3の差分情報生成回路とを
    具えることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】時分割された各時分割情報データを個別に
    圧縮符号化し、多重化することにより生成した複数の所
    定単位のストリームデータを再生する再生装置におい
    て、 上記各ストリームデータの第1の時刻管理情報の差分情
    報を検出する差分情報検出手段と、 上記差分情報をもとに上記各ストリームデータの第2の
    時刻管理情報を生成する時刻管理情報生成回路と、 上記各ストリームデータに上記第2の時刻管理情報を多
    重化する時刻管理情報多重化手段とを具えることを特徴
    とする再生装置。
  6. 【請求項6】上記再生装置は、 上記各ストリームデータの上記基準同期信号によつて復
    号時刻の基準同期信号を同期する基準信号同期手段を具
    えることを特徴とする請求項5に記載の再生装置。
  7. 【請求項7】上記差分情報検出手段は、 上記各ストリームデータの基準同期信号及び再生出力の
    時刻管理情報より上記各ストリームデータの上記基準同
    期信号の差分情報を検出する第1の差分情報検出回路
    と、 上記各ストリームデータの再生出力の時刻管理情報の差
    分情報を検出する第2の差分情報検出手段と、 上記各ストリームデータの復号の時刻管理情報の差分情
    報を検出する第3の差分情報検出手段と、 を具えることを特徴とする請求項6に記載の再生装置。
  8. 【請求項8】上記時刻管理情報生成手段は、 上記各ストリームデータの上記復号時刻の基準同期信号
    並びに上記各ストリームデータの現在の上記再生出力の
    時刻管理情報及び一つ前の上記再生出力の時刻管理情報
    より上記各ストリームデータ間の上記再生出力の時刻管
    理情報を生成する第1の時刻管理情報生成回路と、 上記再生出力の時刻管理情報及び上記復号の時刻管理情
    報より上記各ストリームデータ間の上記復号の時刻管理
    情報を生成する第2の時刻管理情報生成回路と、 上記各ストリームデータに上記基準同期信号、上記再生
    出力の時刻管理情報及び上記復号の時刻管理情報を多重
    化する時刻管理情報多重化手段とを具えることを特徴と
    する請求項6に記載の再生装置。
  9. 【請求項9】上記再生装置は、 上記各ストリームを識別する識別情報を検出する識別情
    報検出回路と、 上記各ストリームに対して所定の上記識別情報を生成す
    る識別情報生成回路とを具えることを特徴とする請求項
    6に記載の再生装置。
  10. 【請求項10】情報データを時分割して、時分割した各
    時分割情報データを個別に圧縮符号化して所定単位のス
    トリームデータを生成し、当該ストリームデータを多重
    化して複数の上記各ストリームデータを記録し、又は再
    生する記録再生装置において、 上記各ストリームデータの時刻管理情報を検出する時刻
    管理情報検出手段と、上記各ストリームデータ間の時刻
    管理情報の差分情報を生成する差分情報生成手段と、上
    記各ストリームデータに上記差分情報を多重化する多重
    化手段とを有する記録部と、 上記各ストリームデータの第1の時刻管理情報の差分情
    報を検出する差分情報検出手段と、上記差分情報をもと
    に上記各ストリームデータの第2の時刻管理情報を生成
    する時刻管理情報生成回路と上記各ストリームデータに
    上記第2の時刻管理情報を多重化する時刻管理情報多重
    化手段とを有する再生部とを具えることを特徴とする記
    録再生装置。
JP1583997A 1997-01-13 1997-01-13 記録装置、再生装置及び記録再生装置 Pending JPH10200854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1583997A JPH10200854A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 記録装置、再生装置及び記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1583997A JPH10200854A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 記録装置、再生装置及び記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10200854A true JPH10200854A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11900012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1583997A Pending JPH10200854A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 記録装置、再生装置及び記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10200854A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000018117A1 (fr) * 1998-09-08 2000-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Procede d'edition d'images a variation temporelle et dispositif d'edition d'images a variation temporelle
WO2000055854A1 (fr) * 1999-03-17 2000-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede d'enregistrement de donnees en fluxet de leur structure
WO2002058384A1 (fr) * 2001-01-19 2002-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil et procede de reproduction
WO2003067881A1 (fr) * 2002-02-04 2003-08-14 Sony Corporation Appareil de traitement d'informations et procede associe
KR100531155B1 (ko) * 1998-12-16 2006-01-27 엘지전자 주식회사 기록 디지털 데이터 스트림의 타임 맵 정보 생성 기록방법
KR100531156B1 (ko) * 1998-12-16 2006-01-27 엘지전자 주식회사 기록 디지털 데이터 스트림의 타임 맵 정보 생성 기록방법 및기록 스트림 탐색방법
KR100601603B1 (ko) * 1999-04-13 2006-07-14 삼성전자주식회사 Mpeg 데이터 재생량 표시 방법 및 그 장치
US7750935B2 (en) 1998-12-04 2010-07-06 Sony Corporation Apparatus for setting a data stream band width and associated methodology
JP4773664B2 (ja) * 2000-01-10 2011-09-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Mpegシーケンスのスタート時におけるシステムタイムクロックの設定方法
GB2493119A (en) * 2007-12-21 2013-01-23 Gen Instrument Corp Method and system for processing time-based content
WO2015093011A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置
JP2015119477A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置
WO2015155907A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
US9286214B2 (en) 2003-06-06 2016-03-15 Arris Enterprises, Inc. Content distribution and switching amongst data streams
US9456243B1 (en) 2003-06-06 2016-09-27 Arris Enterprises, Inc. Methods and apparatus for processing time-based content

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000018117A1 (fr) * 1998-09-08 2000-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Procede d'edition d'images a variation temporelle et dispositif d'edition d'images a variation temporelle
KR100429745B1 (ko) * 1998-09-08 2004-05-03 샤프 가부시키가이샤 동화상 편집 방법, 동화상 편집 장치 및 동화상 재생 장치
US6819394B1 (en) 1998-09-08 2004-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha Time-varying image editing method and time-varying image editing device
US7750935B2 (en) 1998-12-04 2010-07-06 Sony Corporation Apparatus for setting a data stream band width and associated methodology
KR100531155B1 (ko) * 1998-12-16 2006-01-27 엘지전자 주식회사 기록 디지털 데이터 스트림의 타임 맵 정보 생성 기록방법
KR100531156B1 (ko) * 1998-12-16 2006-01-27 엘지전자 주식회사 기록 디지털 데이터 스트림의 타임 맵 정보 생성 기록방법 및기록 스트림 탐색방법
US7373075B1 (en) 1999-03-17 2008-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording method of stream data and data structure thereof
WO2000055854A1 (fr) * 1999-03-17 2000-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede d'enregistrement de donnees en fluxet de leur structure
US7006757B2 (en) 1999-03-17 2006-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording method of stream data and data structure thereof
KR100601603B1 (ko) * 1999-04-13 2006-07-14 삼성전자주식회사 Mpeg 데이터 재생량 표시 방법 및 그 장치
JP4773664B2 (ja) * 2000-01-10 2011-09-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Mpegシーケンスのスタート時におけるシステムタイムクロックの設定方法
US7272301B2 (en) 2001-01-19 2007-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproduction apparatus, reproduction method, recording apparatus, recording method, AV data switching method, output apparatus, and input apparatus
US8195030B2 (en) 2001-01-19 2012-06-05 Panasonic Corporation Reproduction apparatus, reproduction method, recording apparatus, recording method, AV data switching method, output apparatus, and input apparatus
WO2002058384A1 (fr) * 2001-01-19 2002-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil et procede de reproduction
WO2003067881A1 (fr) * 2002-02-04 2003-08-14 Sony Corporation Appareil de traitement d'informations et procede associe
US9286214B2 (en) 2003-06-06 2016-03-15 Arris Enterprises, Inc. Content distribution and switching amongst data streams
US9456243B1 (en) 2003-06-06 2016-09-27 Arris Enterprises, Inc. Methods and apparatus for processing time-based content
GB2493119A (en) * 2007-12-21 2013-01-23 Gen Instrument Corp Method and system for processing time-based content
GB2493119B (en) * 2007-12-21 2013-03-06 Gen Instrument Corp Methods and system for processing time-based content
US8966103B2 (en) 2007-12-21 2015-02-24 General Instrument Corporation Methods and system for processing time-based content
WO2015093011A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置
JP2020074599A (ja) * 2013-12-16 2020-05-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置
US11722714B2 (en) 2013-12-16 2023-08-08 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmitting method, receiving method, transmitting device and receiving device
US11284136B2 (en) 2013-12-16 2022-03-22 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmitting method, receiving method, transmitting device and receiving device
JP2022009380A (ja) * 2013-12-16 2022-01-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置
US10827208B2 (en) 2013-12-16 2020-11-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmitting method, receiving method, transmitting device and receiving device
JP2015119477A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置
CN111263196A (zh) * 2013-12-16 2020-06-09 松下电器(美国)知识产权公司 发送方法、接收方法、发送装置以及接收装置
JP2015207984A (ja) * 2014-04-10 2015-11-19 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
US9942292B2 (en) 2014-04-10 2018-04-10 Sony Corporation Transmission apparatus, transmitting method, reception apparatus, and reception method
CN106134208B (zh) * 2014-04-10 2018-03-27 索尼公司 发送设备、发送方法、接收设备以及接收方法
CN106134208A (zh) * 2014-04-10 2016-11-16 索尼公司 发送设备、发送方法、接收设备以及接收方法
WO2015155907A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP2015207992A (ja) * 2014-04-10 2015-11-19 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP2015207989A (ja) * 2014-04-10 2015-11-19 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP2015207990A (ja) * 2014-04-10 2015-11-19 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8218582B2 (en) Method and apparatus for generating information signal to be recorded
JP3603364B2 (ja) ディジタルデータ記録/再生装置及び方法
JPH10200854A (ja) 記録装置、再生装置及び記録再生装置
JP2004511965A (ja) デジタルビデオおよびデータ記録装置
JP2003169292A (ja) アフレコ装置、コンピュータプログラム、記録媒体、伝送方法及び再生装置
US20070058951A1 (en) Recording apparatus, recording method, program of recording method, and recording medium having program of recording method recorded thereon
JP2005198350A (ja) アフレコ信号再生方法
JP4288804B2 (ja) データ復号装置及びデータ復号方法
JP2005198349A (ja) 記録媒体
JP2003158712A (ja) データ編集方法及び装置
JP2007202156A (ja) デジタルビデオおよびデータ記録装置
JP2005237021A (ja) アフレコ信号再生用プログラム
JP2005245006A (ja) アフレコ信号再生装置
JP2005198347A (ja) アフレコ信号生成方法
JP2005198351A (ja) アフレコ信号再生装置
JP2005260978A (ja) アフレコ信号生成用プログラム
JP2005253093A (ja) アフレコ信号伝送装置
JP2005198348A (ja) 伝送方法
JP2005260979A (ja) アフレコ信号伝送方法