JPH10199290A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH10199290A
JPH10199290A JP8351656A JP35165696A JPH10199290A JP H10199290 A JPH10199290 A JP H10199290A JP 8351656 A JP8351656 A JP 8351656A JP 35165696 A JP35165696 A JP 35165696A JP H10199290 A JPH10199290 A JP H10199290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
row
normal
redundant
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8351656A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Ishio
圭介 石尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8351656A priority Critical patent/JPH10199290A/ja
Publication of JPH10199290A publication Critical patent/JPH10199290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不良メモリセルにおけるリーク電流の発生を
回避でき、冗長メモリセルにより不良救済の成功率を向
上でき、歩留りの改善が図れる半導体記憶装置を実現す
る。 【解決手段】 正規ロウ101に電圧切り換え回路を設
け、通常動作時に正規ロウ101の各メモリセルに動作
電圧VP として電源電圧VCCを供給し、正規ロウ101
に不良メモリセルが存在し、冗長ロウ102により置き
換えられたとき、電圧切り換え回路のフューズ118を
切断することにより正規ロウ101の動作電圧VP を接
地電位VSSに切り換え、不良メモリセルにおけるリーク
電流の発生を防止するので、冗長メモリにより不良救済
の成功率の向上が図れ、歩留りの改善を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、冗長機能を有する
半導体記憶装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】半導体記憶装置の大容量化に伴い、欠陥
のあるメモリセルの発生する確率が増大する傾向にあ
り、半導体記憶装置の製造歩留りを低下させる大きな原
因となっている。歩留りを向上させるため、不良メモリ
セルを冗長メモリセルに置き換えることが一般的に行わ
れている。また、冗長メモリセルへの切り換え方法とし
て、ワード線単位で不良メモリセルを切り換えるロウ
(Row )冗長方式とビット線単位で切り換えるカラム
(Column)冗長方式などがある。 【0003】何れの冗長方式においても、不良メモリセ
ルが選択された場合、この不良メモリセルが含まれてい
るロウ(メモリセル行)またはカラム(メモリセル列)
を不活性化し、代わりにアドレス登録により設定された
冗長ロウまたは冗長カラムを選択することにより不良メ
モリセルが救済される。アドレス登録は、例えば、レー
ザまたは過電流によりフューズを切断することで行う。 【0004】図3は冗長機能を有する半導体記憶装置、
例えば、静的なランダム記憶装置(SRAM)の構成例
を示している。図示のように、本例のSRAMにおい
て、冗長ロウ102が設けられており、正規ロウ101
に不良メモリセルが存在する場合、アドレスの登録によ
り正規ロウ101の代わりに冗長ロウ102を選択す
る。なお、実際のメモリセルアレイには複数の正規ロウ
および複数の冗長ロウがあり、図3は冗長ロウの動作原
理を説明するための図であり、一行の正規ロウ101お
よび一行の冗長ロウ102のみを示している。 【0005】図3において、100はXデコーダ(ロウ
デコーダ)である。冗長メモリセルアレイ未使用の場
合、Xデコーダ100は入力したロウアドレスに応じて
正規メモリセルアレイのワード線を選択し、選択したワ
ード線を活性化する。正規メモリセルアレイに不良メモ
リセルが存在し、ロウ冗長方式により不良救済が行われ
る場合、Xデコーダ100は不良メモリセルが有する正
規ロウの代わりに冗長ロウのワード線を選択してそれを
活性化することにより、冗長ロウのメモリセルを選択す
る。例えば、正規ロウ101に不良メモリセルが存在
し、冗長ロウ102によりそれを共済する場合、アドレ
スの登録によりメモリアクセス時に正規ロウ101が選
択されたとき、正規ロウ101のワード線WLを非活性
化し、代わりに冗長ロウ102のワード線RWLを活性
化し、冗長ロウ102を選択する。本例のSRAMでは
正規メモリセルアレイのカラムおよび冗長メモリセルア
レイのカラムは共通のYデコーダ(カラムデコーダ)1
06により選択される。例えば、読み出し時にカラムア
ドレスに応じてYデコーダ106は、カラム信号線YL
0〜YLn(n=1,2,3…)を選択し、選択したカ
ラム信号線を活性化する。これに応じて選択ゲート10
5を構成するトランジスタのオン/オフ状態が制御さ
れ、所定のビット線のデータがセンスアンプに入力さ
れ、増幅した後出力バッファ104を介して外部に出力
される。 【0006】図3には書き込み系の回路は省略されてい
るが、書き込み時冗長ロウ102による正規ロウ101
の置き換え動作は読み出し時と同様であり、ただし、デ
ータの流れは読み出し時と逆である。 【0007】図4はXデコーダ100の内部構成を示し
ている。なお、ここでは簡単のため、二つのロウアドレ
スX1とX2をデコードする場合を示し、正規ロウ10
1を選択する場合、即ち冗長未使用の場合と冗長ロウ1
02を選択する場合について説明する。正規ロウ101
を選択する場合に図中のフューズ110は切断されてお
らず、二つのANDゲート108と109でロウアドレ
スX1,X2に基づき正規ロウ101を選択する。この
とき、冗長プログラム回路107は常にハイレベルの信
号を出力し、インバータ111により、冗長ロウのワー
ド線RWLがローレベルに保持され、冗長ロウ102が
非選択の状態となる。 【0008】ロウアドレスX1,X2がともにハイレベ
ルに保持されているとき、ANDゲート109の出力端
子がハイレベルに保持され、これに応じてワード線ドラ
イバー112によりワード線WLがハイレベルに保持さ
れ、即ちワード線WLが活性化され、正規ロウ101が
選択される。 【0009】一方、正規ロウ101に不良メモリセルが
存在し、これを冗長ロウ102により置き換える場合に
ついて考える。この場合、アドレス登録が行われ、フュ
ーズ104がレーザビームまたは電気的な手段、例え
ば、瞬間的な過電流により切断される。これにより、ワ
ード線ドライバー112の出力端子に接続されているワ
ード線WLが常にローレベルに保持され、正規ロウ10
1が非選択状態となる。一方、冗長プログラム回路10
7では、ハイレベルのロウアドレスX1,X2が入力さ
れたときのみにその出力がローレベルとなるようにプロ
グラムされる。これにより、ロウアドレスX1,X2が
ともにハイレベルに保持されたとき、不良メモリセルが
存在する正規ロウ101の代わりに冗長ロウ102が選
択されることになる。 【0010】 【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の半導体記憶装置の冗長回路により不良メモリセルの
共済ができるが、不良メモリセルにリーク電流が発生し
た場合、それを回避する手段がなく、リーク電流が大き
い場合スタンバイ不良となるため不良救済による歩留り
改善の効果は得られないという問題がある。低消費電力
を特徴とするSRAM、特に6トランジスタメモリセル
により構成されたSRAMの場合に、リーク電流に起因
する不良メモリセルの発生率が大きく、冗長メモリセル
による救済効果の低下が顕著な問題となる。 【0011】以下、図5に示すSRAMのメモリセルの
構成図を参照しながら、この問題について説明する。図
5(a)は負荷としてpMOSトランジスタを用いた6
トランジスタSRAMメモリセルの構成を示し、図5
(b)は負荷として高抵抗ポリシリコンを用いた4トラ
ンジスタSRAMメモリセルの構成を示している。 【0012】6トランジスタメモリセルにおいて、Q
1,Q3は負荷としてのpMOSトランジスタ、Q2,
Q4は駆動用トランジスタ、Q5,Q6はアクセストラ
ンジスタである。N1,N2はメモリセル内の二つの記
憶ノードであり、ノードN1はトランジスタQ5を介し
てビット線BLに接続され、ノードN2はトランジスタ
Q6を介してビット線BBLに接続されている。 【0013】pMOSトランジスタQ1のゲートとnM
OSトランジスタQ2のゲートがノードN2に共通に接
続され、pMOSトランジスタQ3のゲートとnMOS
トランジスタQ4のゲートがノードN1に共通に接続さ
れている。即ち、トランジスタQ1,Q2,Q3,Q4
によりフリップフロップが構成されている。pMOSト
ランジスタQ1,Q3のソース電極は動作電圧VP の供
給線に接続され、nMOSトランジスタQ2,Q4のソ
ース電極は共通電位線に接続され、共通電位VS にバイ
アスされている。なお、通常動作電圧VP は電源電圧V
CCに設定され、共通電位VS は接地電位VSSに設定され
ている。 【0014】このような構成において、動作電圧VP
よび共通電位VS がメモリセルに供給されているとき、
ノードN1およびノードN2は互いに反転するレベルに
保持される。即ち、ノードN1が動作電圧VP レベルに
保持されているとき、ノードN2は共通電位VS に保持
され、逆にノードN1が共通電位VS に保持されている
とき、ノードN2が動作電圧VP レベルに保持される。 【0015】ノードN1,N2のレベルに応じてデータ
の“0”または“1”がメモリセルに記憶される。読み
出し時に選択されたメモリセルのワード線WLが活性化
され、ハイレベルに保持される。これに応じてアクセス
トランジスタQ5,Q6がともに導通状態に保持され、
選択メモリセルのノードN1,N2の電位に応じてビッ
ト線BL,BBLの電位が設定され、ビット線BL,B
BLの電位レベルがセンスアンプにより増幅し確定さ
れ、外部に出力されるので、選択メモリセルの記憶デー
タが外部に読み出される。一方、書き込み時に、書き込
みデータに応じてビット線BL,BBLの電位が設定さ
れ、ワード線WLが活性されたとき、選択メモリセルの
ノードN1,N2がビット線BL,BBLに応じて電位
が設定される。次回の書き込みまで、ノードN1,N2
の電位が保持されるので、書き込みデータはメモリセル
により記憶される。 【0016】図5(b)に示す4トランジスタSRAM
メモリセルにおいて、記憶ノードN1,N2のデータを
保持するための負荷として高抵抗ポリシリコンR1,R
2が用いられる点で異なる。 【0017】図5(a)および(b)に示すRLはノー
ドN1,N2間に発生するリーク抵抗を示しており、正
常に形成されたメモリセルには存在しないが、不良とな
るメモリセルにはこのようなリーク抵抗が存在する場合
が多い。図5(b)に示す高抵抗ポリシリコンを負荷と
して用いられるメモリセルにおいて、不良が発生する場
合にメモリセル自身の記憶機能がなくなり、従来方式の
冗長ロウによって不良メモリセルを救済することが可能
である。ところが、メモリセルのノードN1,N2間の
リーク抵抗RLにより、ノードN1,N2が動作電圧V
P と共通電位VS との中間電位となり、動作電圧VP
供給線から共通電位線に、R1→Q2、R3→Q4、R
1→RL→Q4およびR3→RL→Q2という経路にリ
ーク電流が流れる。通常、R1,R3が非常に大きな抵
抗(GΩ〜TΩ)に設定されているので、このリーク電
流はそれほど大きくない。 【0018】一方、図5(a)に示すように負荷として
pMOSトランジスタを用いた6トランジスタSRAM
メモリセルにおいて、不良が発生する場合、Q1,Q2
およびQ3,Q4を経由する経路で貫通電流が流れるこ
とになる。これ以外にもQ1→RL→Q4およびQ3→
RL→Q2の経路でのリーク電流が存在する。これらの
経路でのリーク電流は前記の高抵抗ポリシリコン負荷型
メモリセルの場合と異なり、Q1,Q3のインピーダン
スがMΩ程度と小さいのでそのリーク電流は無視できな
くなる。従来の冗長方式では、冗長ロウにより置き換え
られた正規ロウに対して、動作電圧VP および共通電位
S を通常の通り供給しているので、このリーク電流を
回避することはできない。特に低消費電力型のSRAM
にはこのリーク電流によりスタンバイリーク不良という
特性上での問題となる。 【0019】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は冗長メモリセルにより置き換えられ
た正規メモリセルへの電源の供給を停止することによ
り、不良メモリセルにおけるリーク電流の発生を回避で
き、冗長メモリセルによる救済の成功率を向上させ、歩
留りの向上を実現できる半導体記憶装置を提供すること
にある。 【0020】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は正規のメモリセルと、当該正規メモリセル
が不良メモリセルである時それを代替する冗長メモリセ
ルと、上記不良メモリセルを上記冗長メモリセルに切り
換える切り換え手段からなる半導体記憶装置であって、
切り換えた後の上記不良メモリセルへの印加電圧を制御
し、当該不良メモリセルのリーク電流を低減させる制御
手段を有する。 【0021】また、本発明では、正規のメモリセルから
なる正規メモリセルアレイと、上記正規メモリセルアレ
イの不良メモリセルを代替する冗長メモリセルからなる
冗長メモリセルアレイと、不良メモリセルを有する正規
のメモリセル行を冗長メモリセル行に切り換える切り換
え手段を有し、上記各メモリセルは動作電圧供給線と共
通電位線により、動作電圧が供給されている半導体記憶
装置であって、切り換えた後の上記不良メモリセル行へ
供給される上記動作電圧を制御し、当該不良メモリセル
行にある不良メモリセルのリーク電流を低減させる制御
手段を有する。 【0022】さらに、本発明では、上記制御手段は、上
記不良メモリセル行へ印加する動作電圧を当該メモリセ
ル行の共通電位に切り換え、または上記不良メモリセル
行の共通電位線へ印加する電圧を当該メモリセル行の動
作電圧に切り換える電圧切り換え回路を有する。 【0023】本発明によれば、冗長メモリにより不良メ
モリセルが置き換える冗長機能を有する半導体記憶装置
において、例えば、不良メモリセルが存在する正規のメ
モリ行が冗長メモリ行により置き換えられる。各正規メ
モリ行に当該メモリ行の各メモリセルに供給される動作
電圧および共通電位を切り換える電圧切り換え回路が設
けられ、冗長メモリ行による置き換えが行われていない
とき、電圧切り換え回路により正規メモリ行の各メモリ
セルに動作電圧と共通電位が供給され、正規メモリ行が
冗長メモリ行により置き換えられたとき、電圧切り換え
回路により正規メモリ行の各メモリセルに供給される動
作電圧が共通電位に設定され、または正規メモリ行の各
メモリセルに供給される共通電位が動作電圧に設定され
る。 【0024】これにより、冗長メモリ行により置き換え
られた後の正規メモリ行において、不良メモリセルにお
けるリーク電流の発生が防止でき、冗長メモリによる不
良メモリセル救済の成功率の向上が図れ、歩留りの改善
が実現できる。 【0025】 【発明の実施の形態】第1実施形態 図1は本発明に係る半導体記憶装置の第1の実施形態を
示す回路図である。図示の半導体記憶装置には、正規ロ
ウ101の他に冗長ロウ102が設けられており、正規
ロウ101に不良メモリセルが存在する場合に、正規ロ
ウ101を非選択状態に設定し、代わりに冗長ロウ10
2を選択することにより不良メモリセルの救済を行う。
なお、本実施形態の特徴は、冗長ロウ102により置き
換えられた正規ロウ101において各メモリセルに動作
電圧VP を供給する電源電圧供給線を共通電位VS に保
持することにより、不良メモリセルにおけるリーク電流
の発生を防止することにある。 【0026】以下、図1を参照しつつ、本実施形態につ
いて詳細に説明する。図1には本実施形態の動作原理を
説明するため、一行の正規ロウ101および一行の冗長
ロウ102のみを示しているが、実際には正規メモリセ
ルアレイおよび冗長メモリセルアレイはともに複数行か
らなる。Xデコーダ100は通常動作時に、入力したロ
ウアドレスに応じて正規メモリセルアレイのワード線を
選択し、選択したワード線を活性化する。一方、正規メ
モリセルアレイに不良メモリセルが存在する場合に、例
えば、正規ロウ101に不良メモリセルが存在する場合
に、アドレス登録により正規ロウ101を非選択状態に
設定し、正規ロウ101の代わりに冗長ロウ102を選
択する。Xデコーダ100の構成は図4に示すものと同
様であり、その詳細について説明を省略する。 【0027】正規ロウ101は複数のメモリセルM0,
…,Mnにより構成されている。正規ロウ101に不良
メモリセルが存在する場合、Xデコーダ100に対して
アドレス登録を行うことにより、正規ロウ101を非選
択状態に設定される。正規ロウ101がロウアドレスに
より指定されたとき、Xデコーダ100により冗長ロウ
102のワード線RWLが活性化され、冗長ロウ102
が選択される。これにより、正規ロウ101のメモリセ
ルM0,…,Mnに対して行うべき書き込みまたは読み
出しはすべて冗長ロウ102のメモリセルRM0,…,
RMnに対して行われる。 【0028】図1に示すように、正規ロウ101の各メ
モリセルM0,…,MnにpMOSトランジスタ11
4,115,117、インバータ116およびフューズ
118からなる電圧切り換え回路が設けられ、この電圧
切り換え回路により、動作電圧供給線への印加電圧が切
り換えられる。正規ロウ101に不良メモリセルが存在
し、非選択状態に設定された場合、この電圧切り換え回
路により正規ロウ101の各メモリセルM0,…,Mn
へ供給する動作電圧を共通電位VS に切り換え、不良メ
モリセルにおけるリーク電流の発生を防止される。以
下、この電圧切り換え回路の動作について詳細に説明す
る。 【0029】pMOSトランジスタ114のゲートは正
規ロウ101の動作電圧VP の供給線に接続され、pM
OSトランジスタ115のゲートはパルス信号EQBの
信号線に接続されている。これらのトランジスタの一方
の拡散層は電源電圧VCCの供給線に共通に接続され、他
方の拡散層はノードAに共通に接続されている。インバ
ータ116の入力端子はノードAに接続され、出力端子
はpMOSトランジスタ114のゲートともに正規ロウ
101の動作電圧VP の供給線に接続されている。 【0030】pMOSトランジスタ117のゲートはノ
ードAに接続され、ソースおよびドレイン拡散層はとも
に電源電圧VCCの供給線に接続されている。即ち、pM
OSトランジスタ117はキャパシタを構成し、このキ
ャパシタの両方の電極はそれぞれノードAと電源電圧V
CCの供給線に接続されている。 【0031】ノードAと接地電位VSSとの間にフューズ
118が接続されている。正規ロウ101が正常に動作
する時に、フューズ118はノードAと接地電位VSS
の間に接続されており、ノードAが接地電位VSSに保持
される。このため、正規ロウ101の動作電圧供給線
は、インバータ116により、電源電圧VCCに保持され
る。正規ロウ101に不良メモリセルが存在し、アドレ
ス登録により正規ロウ101が非選択状態に設定された
とき、フューズ118がレーザビームまたは過電流によ
り切断される。フューズ118を切断することによりノ
ードAは電源電圧VCCレベルに保持され、インバータ1
16の出力端子が接地電位VSSレベルに保持されるの
で、正規ロウ101の電圧供給線は接地電位VSSに保持
される。即ち、不良メモリセルが存在する正規ロウ10
1が非選択状態に設定されると同時に、正規ロウ101
への供給されている動作電圧VP が接地電位VSSレベル
に保持される。これにより、不良メモリセルにおけるリ
ーク電流の発生が防止される。 【0032】なお、pMOSトランジスタ114はフュ
ーズ118が切断された後、ノードAの電位を電源電圧
CCに固定するために設けられている。また、pMOS
トランジスタ115のゲートに印加されるパルス信号E
QBはSRAM内部から発生される負のパルスである。
パルス信号EQBは通常ハイレベルに保持され、フュー
ズ118の切断が行われた後、一定の時間幅にローレベ
ルに設定され、これにより駆動されているpMOSトラ
ンジスタ115が一旦導通状態に切り換えられ、ノード
Aの電位が電源電圧VCCレベルに引き上げられる。さら
に、pMOSトランジスタ117により構成されたキャ
パシタは電源の投入に伴い容量結合によりノードAを電
源電圧VCCレベルにリセットするために設けられてい
る。 【0033】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、正規ロウ101に電圧切り換え回路を設け、通常動
作時に正規ロウ101の各メモリセルに動作電圧VP
して電源電圧VCCを供給し、正規ロウ101に不良メモ
リセルが存在し、冗長ロウ102により置き換えられた
とき、電圧切り換え回路のフューズ118を切断するこ
とにより正規ロウ101の動作電圧VP を接地電位VSS
に切り換え、不良メモリセルにおけるリーク電流の発生
を防止するので、冗長メモリにより不良救済の成功率の
向上が図れ、歩留りの改善が実現できる。 【0034】第2実施形態 図2は本発明に係る半導体記憶装置の第2の実施形態を
示す回路図である。図示のように、本第2の実施形態に
おいて、正規ロウ101における電圧切り換え回路の構
成は図1に示す第1の実施形態と異なり、また、本実施
形態の電圧切り換え回路は正規ロウ101の共通電位V
S の供給線に印加する電圧レベルを切り換える。それ以
外の部分は第1の実施形態とほぼ同様である。ここで、
本実施形態の電圧切り換え回路についてのみ説明し、他
の構成部分については説明を省略する。 【0035】図示のように、本実施形態の電圧切り換え
回路は、インバータ120、フューズ122、nMOS
トランジスタ121,123,124により構成されて
いる。フューズ122は電源電圧VCCの供給線とノード
Bとの間に接続されている。インバータ120の入力端
子はノードBに接続され、出力端子は正規ロウ101の
共通電位VS の供給線に接続されている。nMOSトラ
ンジスタ123のゲートはインバータ120の出力端子
とともに共通電位VS の供給線に接続されている。nM
OSトランジスタ124のゲートはパルス信号EQの信
号線に接続されている。nMOSトランジスタ121の
ゲートはノードBに接続され、ソースおよびドレイン拡
散層は接地電位VSSに共通に接続されている。即ち、n
MOSトランジスタ121によりキャパシタが構成さ
れ、キャパシタの両方の電極はそれぞれノードBと接地
電位VSSに接続されている。 【0036】正規ロウ101が正常に動作する時に、フ
ューズ122はノードBと電源電圧VCCの供給線との間
に接続されており、ノードBは電源電圧VCCレベルに保
持され、インバータ120により正規ロウ101の共通
電位VS の供給線は接地電位VSSの保持される。正規ロ
ウ101に不良メモリセルが存在し、アドレス登録によ
り正規ロウ101が非選択状態に設定されたとき、フュ
ーズ122がレーザビームまたは過電流により切断され
る。フューズ122を切断することによりノードBは接
地電位VSSに保持され、インバータ120の出力端子が
ハイレベル、例えば電源電圧VCCレベルに保持されるの
で、正規ロウ101の共通電位VS の供給線は電源電圧
CCに保持される。即ち、不良メモリセルが存在する正
規ロウ101が非選択状態に設定されると同時に、正規
ロウ101の各メモリセルへ供給されている共通電位V
S が電源電圧VCCレベルに保持される。これにより、不
良メモリセルにおけるリーク電流の発生が防止される。 【0037】なお、電圧切り換え回路において、nMO
Sトランジスタ123はフューズ122が切断された
後、ノードBの電位を接地電位VSSに固定するために設
けられており、nMOSトランジスタ121により構成
されたキャパシタ121は容量結合によりノードBをリ
セットするために設けられている。さらにnMOSトラ
ンジスタ124のゲートに印加される信号EQはSRA
M内部で発生される正のパルス信号である。なお、本実
施形態のパルス信号EQは、図1に示す第1の実施形態
のパルス信号EQBの反転信号であり、即ち、通常パル
ス信号EQはローレベルに保持され、フューズ118の
切断が行われた後、一定の時間幅にハイレベルに設定さ
れ、これにより駆動されているnMOSトランジスタ1
24が一旦導通状態に切り換えられ、ノードBの電位が
接地電位VSSレベルに引き下げられる。 【0038】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、正規ロウ101に電圧切り換え回路を設け、通常動
作時に正規ロウ101の各メモリセルに共通電位VS
して接地電位VSSを供給し、正規ロウ101に不良メモ
リセルが存在し、冗長ロウ102により置き換えられた
とき、電圧切り換え回路のフューズ122を切断するこ
とにより正規ロウ101の共通電位VS の供給線へ印加
される電圧を電源電圧VCCに切り換え、不良メモリセル
におけるリーク電流の発生を防止するので、冗長メモリ
により不良救済の成功率の向上が図れ、歩留りの改善が
実現できる。 【0039】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体記
憶装置によれば、不良メモリセルにおけるリーク電流の
発生を回避でき、冗長メモリセルにより不良救済の成功
率を向上でき、歩留りの改善を実現できる。特に低消費
電力化SRAMの歩留りの改善には有効である利点があ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る半導体記憶装置の第1の実施形態
を示す回路図である。 【図2】本発明に係る半導体記憶装置の第2の実施形態
を示す回路図である。 【図3】一般的な冗長ロウを有する半導体記憶装置の回
路図である。 【図4】Xデコーダの構成を示す回路図である。 【図5】SRAMのメモリセルの構成を示す回路図であ
る。 【符号の説明】 100…Xデコーダ、101…正規ロウ、102…冗長
ロウ、103…センスアンプ、104…出力バッファ、
105…選択ゲート、106…Yデコーダ、107…冗
長プログラム回路、108,109…ANDゲート、1
10…フューズ、111…インバータ、112…ワード
線ドライバー、113…nMOSトランジスタ、11
4,115,117…pMOSトランジスタ、116…
インバータ、118…フューズ、120…インバータ、
121,123,124…nMOSトランジスタ、12
2…フューズ、VCC…電源電圧、VSS…接地電位。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】正規のメモリセルと、当該正規メモリセル
    が不良メモリセルである時それを代替する冗長メモリセ
    ルと、上記不良メモリセルを上記冗長メモリセルに切り
    換える切り換え手段からなる半導体記憶装置であって、 切り換えた後の上記不良メモリセルへの印加電圧を制御
    し、当該不良メモリセルのリーク電流を低減させる制御
    手段を有する半導体記憶装置。 【請求項2】正規のメモリセルからなる正規メモリセル
    アレイと、上記正規メモリセルアレイの不良メモリセル
    を代替する冗長メモリセルからなる冗長メモリセルアレ
    イと、不良メモリセルを有する正規メモリセル行を冗長
    メモリセル行に切り換える切り換え手段を有し、上記各
    メモリセルは動作電圧供給線と共通電位線により、動作
    電圧が供給されている半導体記憶装置であって、 切り換えた後の上記不良メモリセル行へ供給される上記
    動作電圧を制御し、当該不良メモリセル行にある不良メ
    モリセルのリーク電流を低減させる制御手段を有する半
    導体記憶装置。 【請求項3】上記制御手段は、上記不良メモリセル行へ
    印加する動作電圧を当該メモリセル行の共通電位に切り
    換える電圧切り換え回路を有する請求項2記載の半導体
    記憶装置。 【請求項4】上記電圧切り換え回路に電圧切り換え時に
    切断されるフューズを有する請求項3記載の半導体記憶
    装置。 【請求項5】上記制御手段は、上記不良メモリセル行の
    共通電位線へ印加する電圧を当該メモリセル行の動作電
    圧に切り換える電圧切り換え回路を有する請求項2記載
    の半導体記憶装置。 【請求項4】上記電圧切り換え回路に電圧切り換え時に
    切断されるフューズを有する請求項5記載の半導体記憶
    装置。
JP8351656A 1996-12-27 1996-12-27 半導体記憶装置 Pending JPH10199290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351656A JPH10199290A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351656A JPH10199290A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10199290A true JPH10199290A (ja) 1998-07-31

Family

ID=18418738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8351656A Pending JPH10199290A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10199290A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220289A (ja) * 2001-05-11 2007-08-30 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220289A (ja) * 2001-05-11 2007-08-30 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6188628B1 (en) Semiconductor storage device
US6891745B2 (en) Design concept for SRAM read margin
US20090161410A1 (en) Seven transistor sram cell
JP5104123B2 (ja) 半導体メモリ
JPH0969300A (ja) 半導体記憶装置
KR960005367B1 (ko) 단일 반도체 메모리 칩상에 제조된 반도체 메모리 소자
JPS6240795B2 (ja)
JP4907117B2 (ja) 半導体装置
US6177830B1 (en) High voltage charge pump using standard sub 0.35 micron CMOS process
JP2005302231A (ja) スタティックランダムアクセスメモリ
KR100309899B1 (ko) 타이머회로를갖는스태틱형반도체메모리장치
US5703816A (en) Failed memory cell repair circuit of semiconductor memory
US5706231A (en) Semiconductor memory device having a redundant memory cell
JP3895838B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0945081A (ja) スタティック型メモリ
US5452246A (en) Static semiconductor memory device adapted for stabilization of low-voltage operation and reduction in cell size
US6307772B1 (en) Static type semiconductor memory device for lower current consumption
US20030076724A1 (en) Semiconductor memory device and test method therof
US6456547B1 (en) Semiconductor memory device with function of repairing stand-by current failure
JP2006338730A (ja) 半導体記憶装置
JPH10199290A (ja) 半導体記憶装置
JPH07282597A (ja) 半導体記憶装置
JP3249151B2 (ja) スタティックram用セルフロック型負荷構造
EP0513665A1 (en) Semiconductor memory device having precharge control circuit for prohibiting digit line pair from precharging after replacement with redundant digit line pair
US20220068340A1 (en) Non-volatile static random access memory