JPH1019771A - 雪の含水率測定方法 - Google Patents

雪の含水率測定方法

Info

Publication number
JPH1019771A
JPH1019771A JP17509396A JP17509396A JPH1019771A JP H1019771 A JPH1019771 A JP H1019771A JP 17509396 A JP17509396 A JP 17509396A JP 17509396 A JP17509396 A JP 17509396A JP H1019771 A JPH1019771 A JP H1019771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
light
water content
reflected light
moisture content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17509396A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyuuji Tatsuzaki
修二 立崎
Atsushi Fukushi
厚 福士
Misao Kamidokoro
操 上所
Yusuke Nakano
裕介 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Electric Power Co Inc
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Tohoku Electric Power Co Inc
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Electric Power Co Inc, Hitachi Cable Ltd filed Critical Tohoku Electric Power Co Inc
Priority to JP17509396A priority Critical patent/JPH1019771A/ja
Publication of JPH1019771A publication Critical patent/JPH1019771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非接触で雪の採取を必要とせず、しかも自動
化の容易な雪の含水率測定方法を提供する。 【解決手段】 互いに波長の異なる複数種類の赤外光を
積雪に照射して各々の反射光強度を検出し、これらの反
射光強度の比rを求め、予め求めた反射光強度の比rと
雪の含水率Wとの相関関係(図1)を参照して雪の含水
率を導き出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、雪の含水率を測定
する方法に係り、特に、非接触で雪の採取を必要とせ
ず、しかも自動化の容易な雪の含水率測定方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の雪の含水率測定方法を説明する。
【0003】熱量式含水率測定方法 採取した雪を湯に溶かし、湯の温度変化を測定すること
により、雪中の氷と水との割合、即ち含水率を求める。
この場合、測定項目としては、湯の温度変化の測定他
に、湯の質量の測定、雪の質量の測定が必要となる。
【0004】図4に、この方法の代表的例である秋田谷
式含水率計を示す。断熱箱41内のポリエチレンチュー
ブ42に入れた湯43と雪試料44とを、仕切板45を
取り外して攪拌し、雪試料44を溶かして湯43の温度
変化を温度センサ46で測定し、含水率を求める。
【0005】遠心分離式含水率測定方法 雪を分離網付きの沈殿管に採取し、遠心分離器にかけて
雪中の水を機械的に分離して、その量を測定することに
より、含水率を求める。
【0006】図5に手廻遠心器を示す。雪を沈殿管51
に採取し、遠心分離器52にかけて雪中の水分53と氷
分54とを分離し、それぞれの量を測定し、含水率を求
める。
【0007】染み法 降雪片を濾紙上に採取し、雪片中の水分のみを濾紙に染
みさせ、染み面積を測定し、含水量を求める。その後、
雪片全体を融解させて濾紙に染みさせ、その染み面積か
ら雪片の全質量を算定し、含水率を求める。
【0008】図6に、染み法による降雪粒子含水率測定
装置を示す。採取口61から取り入れられた降雪粒子6
2はベルトコンベア状の濾紙63上に載せられ、撮影装
置64上に運ばれる。まず、融解前の染み状態を撮影
し、画像処理解析装置65にて個々の染み面積を測定
し、各雪片の含水量を推定する。次に、加熱器66によ
り雪片全体を融解させ、融解後の染み面積を同様に測定
し、雪片の全質量を推定し、含水率を求める。積雪する
まで待たずに、降雪時にそのまま測定できる利点があ
る。
【0009】マイクロ波(誘電率)式測定方法 2本の電極を積雪中に差し込み、マイクロ波(高周波)
を発振させて、共鳴周波数及びインピーダンスの実部と
虚部との比(Qファクタ)を測定することにより、雪の
複素誘電率を求める。複素誘電率から数学的モデルを使
用して雪の含水率、密度を求める。雪を採取する必要が
ない。
【0010】図7に、マイクロ波式測定装置を示す。積
雪71にセンサ72を差し込み、マイクロ波を発振させ
て雪の誘電率を測定し、測定演算部73にて含水率及び
密度を演算する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の問題を列記
する。
【0012】熱量式含水率測定方法 1.測定量が多い(融解前後の湯温度、湯質量、雪質
量) 2.雪の採取が必要 3.湯の供給が必要 4.雪及び湯をチューブに入れるなどの段取が繁雑 5.攪拌後の湯温の安定の確認が難しい 6.上記段取や湯温の安定のため、測定に時間がかかる 遠心分離式含水率測定方法 1.雪の採取が必要 2.沈殿管中の氷と水の分離板を通して雪粒子が水側に
漏れ、測定誤差が大きくなる。
【0013】3.雪中から抜け切らない水分もあり、測
定誤差が大きくなる 染み法 1.雪片の取り込みが必要 2.雪片の撮影部への運搬、使用後の濾紙の巻取、濾紙
の新しい面の送り出しなど、測定の工程が繁雑で、装置
が複雑な機構を必要とし、大掛かりとなる マイクロ波(誘電率)式測定方法 1.雪の採取は不要だが、非接触では測定できない 2.含水率測定範囲が0〜10%と狭く、高含水率の測
定に適さない そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、非接触で
雪の採取を必要とせず、しかも自動化の容易な雪の含水
率測定方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、互いに波長の異なる複数種類の赤外光を積
雪に照射して各々の反射光強度を検出し、これらの反射
光強度の比を求め、予め求めた反射光強度の比と雪の含
水率との相関関係を参照して雪の含水率を導き出すもの
である。
【0015】上記複数種類の赤外光として、水の吸収波
長の単波長光、氷の吸収波長の単波長光、及び赤外の広
い範囲に亘る波長を含む多波長光を用いてもよい。
【0016】上記複数種類の赤外光として、水及び氷の
共通の吸収波長の単波長光及び水又は氷いずれかの吸収
波長の単波長光を用いてもよい。
【0017】上記相関関係として反射光強度の比と雪の
含水率との相関回帰式を直線近似により求めておき、こ
の相関回帰式に上記検出した反射光強度の比を代入して
雪の含水率を求めてもよい。
【0018】上記相関回帰式を反射光強度の比の所定範
囲毎に求めておき、上記検出した反射光強度の比に応じ
て相関回帰式を切り替えてもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づいて詳述する。
【0020】本発明の第1の実施形態では、互いに波長
の異なる3種類の赤外光を使用する。これらの赤外光を
交互に積雪の表面に照射して各々の反射光強度を検出す
る。これらの反射光強度のうち、適当な2種類の反射光
強度の比を求め、この比により雪の含水率を判定する。
赤外光として、水の吸収波長である1440nmの単波
長光、氷の吸収波長である1500nmの単波長光、及
び近赤外波長帯1200〜2800nmの範囲で全ての
波長を含む多波長光、の3種類の赤外光を用いる。ま
た、反射光強度の比は、1440nmの単波長光と多波
長光との比、及び1440nmの単波長光と1500n
mの単波長光との比、の2種類の比を用いる。以下、こ
れらの比を反射光強度比r(1440/多波長光)及び
反射光強度比r(1440/1500)と表記する。
【0021】異なる波長の反射光強度の比と雪の含水率
との間には相関関係がある。そこで、この相関関係を予
め求めておき、雪の含水率の判定に利用する。即ち、検
出による反射光強度比r(1440/多波長光)及び反
射光強度比r(1440/1500)について、それぞ
れの反射光強度比と含水率との相関関係を参照して雪の
含水率を導き出す。
【0022】相関関係は、新雪に水を混ぜた雪に対して
赤外光を照射する測定実験を行い、その結果から求める
ことができる。図1は、このようにして求めた反射光強
度比r(1440/多波長光)と含水率との相関関係を
示している。また、図2は、反射光強度比r(1440
/1500)と含水率との相関関係を示している。
【0023】図1には、反射光強度比r(1440/多
波長光)の自然対数値lnr(1440/多波長光)が
横軸に、含水率の%値が縦軸に示されており、測定実験
結果が含水率の範囲別に、丸、三角、四角に分類して記
入されている。各記号の測定実験結果について、反射光
強度比と含水率との相関関係が、直線近似による相関回
帰式を持つ回帰直線1,2,3で示されている。図示の
ように、相関回帰式は反射光強度比r(1440/多波
長光)の範囲又は含水率の範囲によって異なる相関回帰
式となっている。従って、検出した反射光強度比に応じ
て相関回帰式を切り替えて使用することになるが、同じ
反射光強度比の範囲に相関回帰式が2つ存在し、どちら
を選ぶかは反射光強度比r(1440/多波長光)のみ
からは決められない。
【0024】一方、図2を見ると、反射光強度比r(1
440/1500)が縦軸に、含水率の%値が横軸に示
されており、測定実験結果が全て丸で記入されている。
ここでは反射光強度比と含水率との関係は明確な回帰直
線で示されないが、反射光強度比r(1440/150
0)の特定の範囲と含水率の特定の範囲との間に強い相
関関係があることが判る。従って、検出した反射光強度
比がどの範囲に属するかを見ることにより、求める含水
率が属する範囲を割り出すことができる。
【0025】本実施形態では、検出によって得た2種類
の反射光強度比r(1440/多波長光),r(144
0/1500)により、図1,2の相関関係を参照して
雪の含水率を導き出す。このためにまず、図2から次の
条件を得ておく。
【0026】ア)含水率35%以下ではr(1440/
1500)≧5.5 かつ、r(1440/1500)≧5.5では含水率3
5%以下である。
【0027】イ)含水率35%以上ではr(1440/
1500)<5.5 かつ、r(1440/1500)<5.5では含水率3
5%以上である。
【0028】含水率を導き出すアルゴリズムは以下の通
りである。
【0029】(1)反射光強度比r(1440/多波長
光)の自然対数値lnr(1440/多波長光)≧1.
17のとき、(1−1) r(1440/1500)≧
5.5ならば、条件ア)から含水率35%以下であるか
ら、図1において含水率W≦18%とみなし、回帰直線
1を使用する。即ち、相関回帰式W=−37.0X+6
1.3にX=lnr(1440/多波長光)を代入して
含水率Wを求める。
【0030】(1−2) r(1440/1500)<
5.5ならば、条件イ)から含水率35%以上であるか
ら、図1において含水率W>43%とみなし、回帰直線
3を使用する。即ち、相関回帰式W=7.90X+3
4.6にX=lnr(1440/多波長光)を代入して
含水率Wを求める。
【0031】(2)反射光強度比r(1440/多波長
光)の自然対数値lnr(1440/多波長光)<1.
17のとき、(2−1) r(1440/1500)≧
5.5ならば、条件ア)から含水率35%以下であるか
ら、図1において含水率Wは、18<W≦37%とみな
し、回帰直線2を使用する。即ち、相関回帰式W=−2
2.5X+44.4にX=lnr(1440/多波長
光)を代入して含水率Wを求める。
【0032】(2−2) r(1440/1500)<
5.5ならば、条件イ)から含水率35%以上であるか
ら、図1において含水率W>37%とみなし、回帰直線
3を使用する。即ち、相関回帰式W=7.90X+3
4.6にX=lnr(1440/多波長光)を代入して
含水率Wを求める。
【0033】このようにして、反射光強度比から雪の含
水率を判定することができる。
【0034】次に、本発明の第2の実施形態を装置構成
と共に説明する。
【0035】図3に示されるように、測定装置は、多波
長光を発生する赤外線光源31、波長の異なるバンドパ
スフィルタ32,33、これらのバンドパスフィルタ3
2,33を固定した回転円盤34、回転円盤34を回転
させて所望のバンドパスフィルタ32,33を赤外線光
源31の前に移動させる円盤回転用モータ35、バンド
パスフィルタ32,33を透過した赤外光を平行光にし
て積雪表面Sに照射する照射用レンズ36、積雪表面S
からの反射光を集光する受光用レンズ37、集光された
反射光の強度を検出する赤外線センサ38、その電気信
号を増幅するプリアンプ39、反射光強度の信号を表
示、解析するオシロスコープ301及びコンピュータ3
02、測定結果を表示、記録する表示記録部303より
なる。この測定装置の構成は、第1の実施形態でもほぼ
同等である。
【0036】第2の実施形態では、赤外光として、水及
び氷の共通の吸収波長である1785nmの単波長光及
び氷の吸収波長である1500nmの単波長光、の2種
類の赤外光を用いる。
【0037】赤外線光源31からの赤外光は、バンドパ
スフィルタ32,33を透過することにより、それぞれ
の波長の単色光となる。波長は、1500nm及び17
85nmである。これらのバンドパスフィルタ32,3
3は回転円盤34に固定され、回転円盤34は円盤回転
用モータ35により回転される。従って、円盤回転用モ
ータ35を連続回転させると、赤外光がバンドパスフィ
ルタ22,23を透過する際、断続的に遮られてパルス
光となる。これにより赤外線センサ38で受光したとき
の出力信号が交流成分となり、外乱光などによる直流成
分や温度ドリフトの影響を除去することができる。
【0038】このようにしてパルス光化された2種類の
単波長光を照射用レンズ36でコリメートして積雪表面
Sに交互に照射する。積雪表面Sからの反射光を受光用
レンズ37で集光し、赤外線センサ38で受光し、それ
ぞれの波長の反射光強度に応じた電圧を有するパルス出
力信号に変換する。このパルス出力信号をプリアンプ3
9で増幅し、オシロスコープ301に表示させるか又は
AD変換してコンピュータ302に取り入れ、パルス出
力信号の電圧を測定する。
【0039】得られたパルス出力信号電圧はそれぞれの
波長の反射光強度に比例しており、従って、これらのパ
ルス出力信号電圧から反射光強度比r(1500/17
85)を求めることができる。この反射光強度比を予め
求めた相関回帰式に代入して含水率を求める。表示記録
部303にて、測定結果を表示、記録する。
【0040】本発明の雪の含水率測定方法の応用とし
て、上記測定装置を送電線監視システムに組み込むこと
により、送電線現地の雪質測定が可能となり、送電線へ
の着雪において有害となる雪質かどうかを確実に判定で
きるようになる。また、着雪警報発令用センサや落雪装
置の作動用センサに利用し、着雪防止システムを構築す
ることができる。
【0041】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0042】(1)光を積雪に照射し受光するだけで測
定できるため、測定作業が簡単かつ短時間で測定ができ
る。
【0043】(2)非接触で測定でき、雪の採取を必要
としない。
【0044】(3)光吸収を利用しているので瞬時に測
定ができ、含水率の時間経過を連続測定することも可能
である。
【0045】(4)測定に必要な機構は光学系のみであ
り、簡素に構成できる。
【0046】(5)試料、補助的試料又は用具を採取、
取替又は準備する必要がなく、装置を固定的に継続して
使用できると共に、測定アルゴリズムが明確であるた
め、自動化が容易である。
【0047】(6)構成が簡素であるため、厳しい環境
にある送電線鉄塔にも設置可能な堅牢構造とすることが
容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に使用する反射光強度
比含水率相関関係図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に使用する含水率反射
光強度比相関関係図である。
【図3】本発明の第2又は第1の実施形態に使用する測
定装置の構成図である。
【図4】秋田谷式含水率計の断面図である。
【図5】手廻遠心器の斜視図である。
【図6】降雪粒子含水率測定装置の断面図である。
【図7】マイクロ波式測定装置の構成図である。
【符号の説明】
1,2,3 回帰直線 r 反射光強度比 lnr、X 反射光強度比の自然対数値 W 含水率
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上所 操 宮城県仙台市青葉区中山七丁目2番1号 東北電力株式会社研究開発センター内 (72)発明者 中野 裕介 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社パワーシステム研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに波長の異なる複数種類の赤外光を
    積雪に照射して各々の反射光強度を検出し、これらの反
    射光強度の比を求め、予め求めた反射光強度の比と雪の
    含水率との相関関係を参照して雪の含水率を導き出すこ
    とを特徴とする雪の含水率測定方法。
  2. 【請求項2】 上記複数種類の赤外光として、水の吸収
    波長の単波長光、氷の吸収波長の単波長光、及び赤外の
    広い範囲に亘る波長を含む多波長光を用いることを特徴
    とする請求項1記載の雪の含水率測定方法。
  3. 【請求項3】 上記複数種類の赤外光として、水及び氷
    の共通の吸収波長の単波長光及び水又は氷いずれかの吸
    収波長の単波長光を用いることを特徴とする請求項1記
    載の雪の含水率測定方法。
  4. 【請求項4】 上記相関関係として反射光強度の比と雪
    の含水率との相関回帰式を直線近似により求めておき、
    この相関回帰式に上記検出した反射光強度の比を代入し
    て雪の含水率を求めることを特徴とする請求項1〜3い
    ずれか記載の雪の含水率測定方法。
  5. 【請求項5】 上記相関回帰式を反射光強度の比の所定
    範囲毎に求めておき、上記検出した反射光強度の比に応
    じて相関回帰式を切り替えることを特徴とする請求項4
    記載の雪の含水率測定方法。
JP17509396A 1996-07-04 1996-07-04 雪の含水率測定方法 Pending JPH1019771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17509396A JPH1019771A (ja) 1996-07-04 1996-07-04 雪の含水率測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17509396A JPH1019771A (ja) 1996-07-04 1996-07-04 雪の含水率測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1019771A true JPH1019771A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15990136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17509396A Pending JPH1019771A (ja) 1996-07-04 1996-07-04 雪の含水率測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1019771A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257824A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind 雪の含水率測定方法及び装置
WO2012164493A1 (en) 2011-05-30 2012-12-06 Politecnico Di Torino Method and device for measuring snow characteristics, in particular the density thereof
JP2015001379A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 路面および構造物表面状況モニタリングセンサー
KR20170020417A (ko) * 2014-06-17 2017-02-22 에이.와이. 래보레이토리즈 리미티드 암모늄 카바메이트의 고체 샘플에서 중탄산암모늄의 양을 정량하는 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257824A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind 雪の含水率測定方法及び装置
WO2012164493A1 (en) 2011-05-30 2012-12-06 Politecnico Di Torino Method and device for measuring snow characteristics, in particular the density thereof
JP2015001379A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 路面および構造物表面状況モニタリングセンサー
KR20170020417A (ko) * 2014-06-17 2017-02-22 에이.와이. 래보레이토리즈 리미티드 암모늄 카바메이트의 고체 샘플에서 중탄산암모늄의 양을 정량하는 방법
JP2017526900A (ja) * 2014-06-17 2017-09-14 エー.ワイ. ラボラトリーズ リミテッド カルバミン酸アンモニウムの固体試料中の重炭酸アンモニウムの定量方法
US10254218B2 (en) 2014-06-17 2019-04-09 A.Y. Laboratories Ltd. Method for quantifying the amount of ammonium bicarbonate in a solid sample of ammonium bicarbonate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0359681B1 (en) Characterization of particles by modulated dynamic light scattering
US3994590A (en) Discrete frequency colorimeter
US4707603A (en) Procedure for measuring contents of hydrocarbons in liquids containing such
US4127329A (en) Raman scattering system and method for aerosol monitoring
CN102967604B (zh) 一种用于宝石检测的反射光谱测量取样系统及方法
CA1036384A (en) Non-dispersive multiple gas analyzer
EP0225023A2 (en) Temperature measurement
US4931660A (en) Apparatus for measuring foreign substance content in flowing liquids
JP2001235431A (ja) 表面検査装置
US3897155A (en) Atomic fluorescence spectrometer
US4115699A (en) Apparatus for sensitive detection and quantitative analysis of biological and biochemical substances
JPH1019771A (ja) 雪の含水率測定方法
FR2459476A1 (fr) Procede et dispositif d'inspection de produits metalliques par courants de foucault
JPH04104041A (ja) 柑橘果実の糖度測定方法およびその装置
JPS5826250A (ja) プラスチツク製品の老化状態を決定する方法および装置
US4105334A (en) Optical detector
CA2326626A1 (en) Method and apparatus for analysis of gas compositions
EP0845673A2 (en) Method of measuring concentration of specific constituent and apparatus for the same
WO1987006011A1 (en) Monitoring the presence of materials
JPH08159962A (ja) 雪の含水率の測定方法
WO2005028062A2 (en) Method and apparatus for the separation of fluorescence and elastic scattering produced by broadband illumination using polarization discrimination techniques
Svensson et al. Multiple-scattering correction factor of quartz filters and the effect of filtering particles mixed in water: implications for analyses of light absorption in snow samples
JP2001159601A (ja) 光学的測定装置
JPH09229852A (ja) 雪の含水率測定装置
US20230084219A1 (en) Systems and methods for photoreflectance spectroscopy using parallel demodulation