JPH10192298A - 髄内釘及び髄内釘の釘体挿入用案内筒 - Google Patents

髄内釘及び髄内釘の釘体挿入用案内筒

Info

Publication number
JPH10192298A
JPH10192298A JP9013097A JP1309797A JPH10192298A JP H10192298 A JPH10192298 A JP H10192298A JP 9013097 A JP9013097 A JP 9013097A JP 1309797 A JP1309797 A JP 1309797A JP H10192298 A JPH10192298 A JP H10192298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
nail
intramedullary nail
sheath
nail body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9013097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3301588B2 (ja
Inventor
Kazuya Tamai
和哉 玉井
Seiichi Suetani
誠一 末谷
Koichi Kuramoto
孝一 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakashima Propeller Co Ltd
Original Assignee
Nakashima Propeller Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakashima Propeller Co Ltd filed Critical Nakashima Propeller Co Ltd
Priority to JP01309797A priority Critical patent/JP3301588B2/ja
Publication of JPH10192298A publication Critical patent/JPH10192298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301588B2 publication Critical patent/JP3301588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/72Intramedullary pins, nails or other devices
    • A61B17/7208Flexible pins, e.g. ENDER pins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/17Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires
    • A61B17/1717Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires for applying intramedullary nails or pins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/72Intramedullary pins, nails or other devices
    • A61B17/7233Intramedullary pins, nails or other devices with special means of locking the nail to the bone
    • A61B17/7258Intramedullary pins, nails or other devices with special means of locking the nail to the bone with laterally expanding parts, e.g. for gripping the bone
    • A61B17/7266Intramedullary pins, nails or other devices with special means of locking the nail to the bone with laterally expanding parts, e.g. for gripping the bone with fingers moving radially outwardly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/17Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires
    • A61B17/1739Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires specially adapted for particular parts of the body
    • A61B17/1778Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires specially adapted for particular parts of the body for the shoulder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/72Intramedullary pins, nails or other devices
    • A61B17/7233Intramedullary pins, nails or other devices with special means of locking the nail to the bone

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔課題〕 患部を傷付けず、操作が容易な髄内釘を提供
する。 〔解決手段〕 骨髄内に挿入される髄内釘であって、こ
の髄内釘が、根元側が束縛筒で一つに束縛され、先端側
が拡散方向に弾性付勢される複数のピンからなる釘体
と、骨髄内に挿入され、釘体の先端側を除いた部分を内
挿した状態で挿抜可能に保持する鞘筒とで構成されるこ
とを特徴とする髄内釘。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、骨折治療等に用い
られる髄内釘及び髄内釘の釘体挿入用案内筒に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】骨折治療には、従来、金属プレートを骨
折箇所にまたがって骨表面にあてがい、何本かのビスを
金属プレートを通して骨皮質にねじ込んで固定する方法
が行われていた。しかし、この方法は、手術侵襲が大き
く、且つ、手術時間も長くなって患者に与える負担が大
きい。
【0003】又、高齢者等では、骨皮質はビスのねじ込
み基盤としては十分な強度を有しておらず、大きな荷重
はかけられない。特に、骨折箇所が関節近傍に存在する
場合、関節側の骨の骨皮質は薄くてビスによる固定力は
期待できない。
【0004】このため、ピンを骨折箇所を通過させて直
接骨髄内に挿入する方法が試みられている。しかし、一
本のピンを挿入しただけでは、骨の固定・支持が十分で
はない。そこで、数多くのピンを挿入することになる
が、ピンの数が多ければ多いほど、挿入部の弱化が起こ
り、手術時間も長くなる。又、ピンの先端が関節面を突
き破ってしまい、関節機能を阻害するといったことがあ
る。
【0005】これを解決するものとして、特開平4−1
26140号公報には、拡散方向に弾性付勢される複数
のピンの先端を根元側に延ばした操作ワイヤ等の操作で
開閉できる結束具で結束するとともに、根元を束縛金具
で一つに束ねた髄内釘を骨髄内に挿入し、挿入し終わっ
た時点で操作ワイヤ等を操作して先端のピンを拡散させ
る方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この髄内釘に
よると、骨折が治癒して髄内釘を抜去する場合、ピンの
先端が拡散したままのものを抜去することになるから、
その途中で骨髄及び挿入部を傷付けるおそれがある。更
に、挿入前に行う結束操作も熟練を要する上に煩雑であ
ることから、準備に時間がかかるといった欠点がある。
【0007】本発明は、このような課題を解決するため
に案出されたものであり、挿入及び抜去に際して他の部
分を傷付けることがないとともに、その操作も簡単で確
実な髄内釘及び髄内釘の釘体挿入用案内筒を提供するも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題の下、本発明
は、骨髄内に挿入される髄内釘であって、この髄内釘
が、根元側が束縛筒で一つに束縛され、先端側が拡散方
向に弾性付勢される複数のピンからなる釘体と、骨髄内
に挿入され、釘体の先端側を除いた部分を内挿した状態
で挿抜可能に保持する鞘筒とで構成されることを特徴と
する髄内釘を提供する。
【0009】本発明に係る髄内釘が以上の手段をとるこ
とにより、複数のピンから構成される釘体を骨髄内に挿
入するときには、予め骨髄内に挿入した鞘筒にその先端
側が覗く程度まで内挿することで、先端側は拡散して骨
折箇所の骨の固定的支持に寄与する。一方、抜去すると
きには、鞘筒を通して釘体を引き抜けば、ピンの間隔は
狭まって鞘筒に内挿した状態で引き抜かれるから、他の
部分を傷付けたりすることがない。
【0010】そして、本発明は、上記した髄内釘におい
て、鞘筒の根元部分が骨に対して固定可能であること、
釘体と鞘筒の根元部分が骨に対して同時に固定可能であ
ること、ピンの先端が丸みを帯びるものであることを提
供する。
【0011】又、本発明は、鞘筒に釘体を挿入する際に
使用する釘体挿入用案内筒であって、この案内筒が、釘
体を内挿可能であり、且つ、鞘筒の後端に接続可能であ
ることを特徴とする髄内釘の釘体挿入用案内筒を提供す
る。
【0012】本発明に係る釘体挿入用案内筒が以上の手
段をとることにより、案内筒を束縛筒の後端から外挿し
て釘体の先端部分に位置させ、この状態で、案内筒を鞘
筒に接続すれば、ピンの先端側は拡散することなく、鞘
筒に挿入されて行くから、その挿入操作が極めて簡単、
且つ、確実である。
【0013】更に、本発明は、上記した釘体挿入用案内
筒において、案内筒が鞘筒に対して回り止めされて接続
されることを提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は骨髄内に挿入された状態を
示す髄内釘の一部断面側面図、図2は髄内釘を構成する
釘体の一部断面側面図、図3は髄内釘を構成する鞘筒の
平面図である。本発明に係る髄内釘は、釘体10と、鞘
筒12とから構成される。
【0015】釘体10は、弾性材からなる複数のピン1
4からなり、その根元側が束縛筒16で一つに束縛され
ており、束縛筒16から出た先端側は拡散方向に弾性付
勢されているものである。この場合、束縛筒16はピン
14の後端から延長しており、束縛筒16の後端部には
一定の空間が形成されている。
【0016】ピン14及び束縛筒16は全体として一定
の曲率で彎曲させられている。又、束縛筒16の後端は
斜めにカットされており、その長い側(彎曲外側)の筒
壁の後端寄りには固定用のビスを通す孔18が形成され
ている。
【0017】以上の釘体10は、ステンレスやチタン等
の不錆性弾性金属体で構成されている。これらの径や長
さ等は、一般には、長さ80〜150mm、径4〜7m
m程度に設定される。これに伴ってピン14の径は、1
〜3mm程度のものが4〜8本程度採用される。但し、
これらは一例であって、本発明に係る釘体10はこれに
限定されるものではない。
【0018】鞘筒12は、釘体10を挿抜可能に内挿す
るこれと同じ曲率で彎曲させられた同じく不錆性金属体
で構成される筒体である。鞘筒12の後端及び前端も斜
めにカットされており、このうち、後端は彎曲外側が長
く、前端は彎曲内側が長く設定されている。
【0019】鞘筒12の後端の長い側の筒壁の後端寄り
にも孔20が形成されている。又、本例の鞘筒12の後
端にはフランジ22が形成されているとともに、一定長
さに亘ってキー溝24も形成されている。鞘筒12は、
釘体10の先端側を除いた部分を内挿して保持するもの
であるから、その径及び長さ等は自ずと決まる。
【0020】以上の釘体10と鞘筒12は、骨折治療等
を目的として図1に示すような状態で骨髄内に挿入され
る。今、特定の骨の関節に近い箇所に骨折箇所26が存
在しているとすると、先ず、骨折箇所26より遠位側の
骨皮質をドリル等によって穿孔し、ここから鞘筒12を
フランジ22が骨皮質の表面に当たるまで挿入する。
尚、この場合、鞘筒12の先端は骨折箇所26の手前で
止まるものとする。
【0021】次に、この状態の鞘筒12に釘体10を挿
入する。この場合、釘体10の後端は、少なくとも、鞘
筒12の後部に形成された孔20を通過するまで挿入さ
れ、この状態のとき、ピン14の先端側は鞘筒12から
突出する状態となる。
【0022】これにより、ピン14は骨折箇所26を通
過するとともに、その先端が拡散するから、各ピン14
は分散して荷重を等分に受け、骨を強固に固定・支持す
る。尚、ピン14の耐荷重性を高めるために、ピン14
の先端は丸みを持たせておくのが好ましい。以上の処置
が終了すると、最後に、鞘筒12の孔20にビス28を
通して骨皮質にねじ込んで固定する。
【0023】以上において、釘体10や鞘筒12を彎曲
させるのは、鞘筒12の後端を骨皮質の途中に位置させ
ても、その先端が骨髄内の中心を通るようにするためで
あり、この結果、全体の長さを短くできる利点もある。
又、鞘筒12の後端にフランジ22を形成したのは、鞘
筒12挿入時のストッパとするのと、手術後に鞘筒12
が骨髄内に進入するのを防ぐためである。
【0024】図6は釘体10及び鞘筒12の固定構造の
他の態様を示す一部断面側面図であるが、鞘筒12に
も、釘体10後端の束縛筒16に形成された孔18に連
続する孔30を形成しておき、この両孔18、30にビ
ス28を通したものである。この方法によると、釘体1
0と鞘筒12の両方を固定できる利点がある。
【0025】ところで、釘体10を構成するピン14は
その先端が拡散方向に弾性付勢されているものであるか
ら、このままでは鞘筒12にうまく挿入できない。そこ
で、以下に説明する挿入用の案内筒を使用する。
【0026】図4は案内筒の断面側面図、図5は平面図
であるが、この案内筒32は、鞘筒12等と同じ曲率で
彎曲させられた短い筒体であり、釘体10を挿抜自在に
内挿可能とするとともに、鞘筒12の後端に接続可能な
ものである。具体的には、鞘筒12の後端と同じ勾配で
カットされており、同じ径を有している。
【0027】この構成の内筒32を釘体10の後端から
外挿して前に進めて行くと、拡散したピン14を絞るこ
とができる。従って、この状態にした案内筒32を鞘筒
12の後端にあてがい、釘体10を押して行けば、釘体
10は案内筒32から鞘筒12へと内挿されて行く。
【0028】本例の案内筒32の先端には、筒壁から前
方へ向けてキー34が形成されている。従って、案内筒
32を鞘筒12に接続するに際し、このキー34を前記
した鞘筒12のキー溝24に嵌合するようにすれば、両
者は隙間なくピッタリと接合できるとともに、互いの回
り止めも果たされることになり、釘体10をスムーズに
引き継ぎ挿入できる。
【0029】以上の釘体10や鞘筒12等は手で操作す
るわけにもゆかないから、適当な器具を必要とする。図
7は鞘筒12を押し込む押込具の側面図、図8は釘体1
0を押し込む押込具の側面図であるが、いずれの押込具
36、38とも、基体36a、38aの前方に心棒36
b(36cはキー溝24に嵌まり込むキー突起)、38
bが突出しており、この心棒36b、38bを釘体10
及び鞘筒12の内周に嵌め込み、基体36a、38aの
前面で釘体10及び鞘筒12の後端を押して行くもので
ある。
【0030】以上のことは釘体10を引き抜くときも同
様である。図9は釘体10を引き抜くときに使用する抜
去具の側面図であるが、この抜去具40は、柄40aの
先端にフック40bが形成されているものであり、フッ
ク40bを釘体10(束縛筒16)後部の孔20に係止
して引っ張ることで抜去できる。尚、この抜去具40は
鞘筒12の引き抜きにも利用できるのは言うまでもな
い。
【0031】
【発明の効果】以上、本発明に係る髄内釘によれば、骨
折治療等に際して骨を固定するときには、ピンは拡散し
て耐荷重性に優れるものの、治癒して抜去するときに
は、拡散したピンを狭めて抜去できるから、他の部分を
傷付けない。又、案内筒を用いることで挿入、抜去の操
作も容易、確実にできる。勿論、ピンは束ねられている
ものであるから、挿入部の穿孔も小さくて足り、手術時
間も短くて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る髄内釘の使用状態の一例を示す一
部断面側面図である。
【図2】本発明に係る釘体の一例を示す一部断面側面図
である。
【図3】本発明に係る鞘筒の一例を示す一部断面側面図
である。
【図4】本発明に係る髄内釘挿入用案内筒の一例を示す
断面側面図である。
【図5】本発明に係る髄内釘挿入用案内筒の一例を示す
平面図である。
【図6】本発明に係る髄内釘の固定構造の他の一例を示
す一部断面側面図である。
【図7】本発明に係る鞘筒の押込具の一例を示す側面図
である。
【図8】本発明に係る釘体の押込具の一例を示す側面図
である。
【図9】本発明に係る抜去具の一例を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
10 釘体 12 鞘筒 14 ピン 16 束縛筒 32 釘体挿入用案内筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蔵本 孝一 岡山県岡山市上道北方688−1 ナカシマ プロペラ株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 骨髄内に挿入される髄内釘であって、こ
    の髄内釘が、根元側が束縛筒で一つに束縛され、先端側
    が拡散方向に弾性付勢される複数のピンからなる釘体
    と、骨髄内に挿入され、釘体の先端側を除いた部分を内
    挿した状態で挿抜可能に保持する鞘筒とで構成されるこ
    とを特徴とする髄内釘。
  2. 【請求項2】 鞘筒の根元部分が骨に対して固定可能で
    ある請求項1記載の髄内釘。
  3. 【請求項3】 釘体と鞘筒の根元部分が骨に対して同時
    に固定可能である請求項1記載の髄内釘。
  4. 【請求項4】 ピンの先端が丸みを帯びるものである請
    求項1〜3いずれかに記載の髄内釘。
  5. 【請求項5】 釘体を鞘筒に挿入する際に使用する釘体
    挿入用案内筒であって、この案内筒が、釘体を挿抜自在
    に内挿可能であり、且つ、鞘筒の後端に接続可能である
    ことを特徴とする髄内釘の釘体挿入用案内筒。
  6. 【請求項6】 案内筒が鞘筒に対して回り止めされて接
    続される請求項5記載の髄内釘の釘体挿入用案内筒。
JP01309797A 1997-01-07 1997-01-07 髄内釘 Expired - Lifetime JP3301588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01309797A JP3301588B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 髄内釘

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01309797A JP3301588B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 髄内釘

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10192298A true JPH10192298A (ja) 1998-07-28
JP3301588B2 JP3301588B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=11823657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01309797A Expired - Lifetime JP3301588B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 髄内釘

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301588B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000047119A1 (fr) * 1999-02-15 2000-08-17 Ishibashi, Toru Dispositif destine au traitement d'une fracture osseuse
WO2005092219A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hirotaka Shimizu 骨接合器具
GB2421187A (en) * 2004-12-14 2006-06-21 Chawla Girish Intramedullary bone support
WO2007053960A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-18 Synthes Gmbh Intramedullary, longitudinal implant
US20190388129A1 (en) * 2012-12-05 2019-12-26 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Systems and methods for anisotropy restoring femoroplasty

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000047119A1 (fr) * 1999-02-15 2000-08-17 Ishibashi, Toru Dispositif destine au traitement d'une fracture osseuse
WO2005092219A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hirotaka Shimizu 骨接合器具
GB2421187A (en) * 2004-12-14 2006-06-21 Chawla Girish Intramedullary bone support
WO2007053960A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-18 Synthes Gmbh Intramedullary, longitudinal implant
JP2009514618A (ja) * 2005-11-08 2009-04-09 シンセス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 髄内の長手インプラント
US8679120B2 (en) 2005-11-08 2014-03-25 DePuy Synthes Products, LLC Intramedullary, longitudinal implant
US20190388129A1 (en) * 2012-12-05 2019-12-26 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Systems and methods for anisotropy restoring femoroplasty
US11737797B2 (en) * 2012-12-05 2023-08-29 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Systems and methods for anisotropy restoring femoroplasty

Also Published As

Publication number Publication date
JP3301588B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4364382A (en) Internal fixation device for bone fractures
US3842824A (en) Notched surgical pin and breaking tool therefor
JPH0714395B2 (ja) 骨癒合手術用内固定金属板
US4944742A (en) Bone pin
US5425733A (en) Interference screw with rounded back end and cannulated sheath for endosteal fixation of ligaments
EP2018128B1 (en) Long-nosed crimp pliers for use in orthopedics
EP0346033B1 (en) Bone pin
US5474554A (en) Method for fixation of avulsion fracture
US8475457B2 (en) Clip-like implant for osteosynthesis
US6146406A (en) Bone anchor
US5374270A (en) Device and method for insertion of guide pin
US5211647A (en) Interference screw and cannulated sheath for endosteal fixation of ligaments
US6238417B1 (en) Method for fixing at least two bone segments
US5676667A (en) Bone fixation apparatus and method
EP0738502B1 (en) Bone support to be inserted in the interior of a bone
US20020013608A1 (en) Graft fixation using a screw or plug against suture or tissue
JPH09509333A (ja) 転子下、転子周囲、および大腿骨頸部の骨折に対する処置のための骨接合補助具
WO2000012036A1 (en) Method and devices for use in bone fixation procedures
US5314431A (en) Surgical instrument used in conjunction with fixation of fractures or surgical osteotomies
US5792182A (en) Apparatus for attaching tissue or suture to bone
US8961574B2 (en) Bone plate with hook portion
JP3301588B2 (ja) 髄内釘
JPH1014936A (ja) 骨接合ファスナー
KR101901516B1 (ko) 봉합사 앵커 시스 및 이를 포함하는 봉합 장치
KR100339843B1 (ko) 골유합술용 내고정 금속판

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term