JPH10190728A - メールサーバー装置 - Google Patents

メールサーバー装置

Info

Publication number
JPH10190728A
JPH10190728A JP8359129A JP35912996A JPH10190728A JP H10190728 A JPH10190728 A JP H10190728A JP 8359129 A JP8359129 A JP 8359129A JP 35912996 A JP35912996 A JP 35912996A JP H10190728 A JPH10190728 A JP H10190728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
reply
transfer
address
mail address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP8359129A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Akutsu
隆 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8359129A priority Critical patent/JPH10190728A/ja
Publication of JPH10190728A publication Critical patent/JPH10190728A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】インターネットや専用通信回線網で利用されて
いる電子メールを、従来は送信できなかった公衆通信回
線網に接続された通信端末に簡単な手続きのみで転送で
きるメールサーバーを提供する。 【解決手段】メールサーバー装置4内に、通常の電子メ
ールアドレスの他に設定された電子メールアドレスを判
定する返信転送判定部7を設け、この返信転送判定部7
により受信した電子メールが返信転送用メールアドレス
と判定したらデータ通信制御部8により、公衆通信回線
網11の他端にある他のメールサーバー12へデータ記
憶部6内のメールボックスに格納されている該メールサ
ーバー12宛の電子メールを公衆通信回線網11を介し
て該メールサーバー12へ転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールを転送
するメールサーバー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子メールでは、一つの回線網の
ユーザーには一つのメールアドレスが各ユーザー毎に割
り当てられ、電子メールを使う場合には、電子メールの
送信者側のユーザーが、電子メールの宛先に送信先の受
信ユーザーのメールアドレスを記入して電子メールをメ
ールサーバー宛に送信する。これにより、該電子メール
はメールサーバー内の記憶部にあるユーザー毎に設けら
れたメールボックス中の送信先の受信ユーザーのメール
ボックスに記憶されて送信が終わる。
【0003】一方、受信ユーザーが自分宛の電子メール
を受信する場合には、受信ユーザーは任意の時間にメー
ルサーバー中の自分のメールボックスにアクセスして、
自分宛の電子メールを受信する。
【0004】上記のように従来の電子メールシステムに
おいては送信者は、任意の時間にメールサーバーに電子
メールを送信し、受信者はやはり任意の時間にメールサ
ーバーにアクセスして自分のメールボックスから自分宛
の電子メールを取り出し開封することで、電子メールの
授受が行われる。
【0005】この電子メールを使用するには、一般的に
は、その電子メールの送信者と受信者が共通の通信回線
網を利用しており、共通のメールサーバーに送信者と受
信者が共に登録されてその共通のメールサーバーを介す
ることが前提であるが、最近のインターネットでは、専
用通信回線網同士が接続され、メールアドレスの記載ル
ールを決め、接続されたメールサーバー名が重複しない
ように国際的に管理する事で、自分の登録したメールサ
ーバーのメールボックスに相手が電子メールを送信で
き、逆に相手の登録しているメールサーバーのメールボ
ックスにこちらからも電子メールを送信できるようにな
ってきたので、異なるメールサーバーに登録されたメー
ルアドレスの者同士であっても、電子メールのやりとり
をする事が可能となっている。
【0006】このような従来の電子メールでは、一般的
に電子メールの作成画面上は送信者の電子メールアドレ
スが表示されることは少なく送信者は意識しないで用い
ているが、送信者が送った電子メールには送信者の電子
メールアドレスが付属して送信されており、受信者は受
信した電子メールを電子メールの受信画面上で開いて、
その受信画面上のメニューから返信を作成することを選
ぶと、電子メールのソフトウェアが自動的に返信の電子
メールの作成画面を表示し、その表示された返信電子メ
ールの宛先の欄には元の電子メールの送信者の電子メー
ルアドレスが自動的に記入される。
【0007】従って、元の電子メールの送信者の電子メ
ールアドレスに、電子メールの受信者が確実に返信の電
子メールを返すことができるようになっている。元の電
子メールの送信者が、自分が電子メールを送信した電子
メールアドレスではない電子メールアドレスへ返信の電
子メールが欲しい場合には、電子メールの本文中にその
旨を記載し、相手に返信を送付して欲しい宛先の電子メ
ールアドレスをその度毎に記載して、その電子メールの
受信者は電子メールの受信画面のメニューから返信を作
成することではなく新しい電子メールを作成することを
選んで、受信した電子メール中に記載された返送用の電
子メールのアドレスを、電子メールの新規作成画面の宛
先の電子メールアドレスに、受信メールに記載されたと
おりに入力してやることで、元の電子メールの送信者が
任意に指定した電子メールアドレスへ返信の電子メール
を送付することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、専用通
信回線同士で有れば、インターネットに接続し、メール
アドレスの決め方を国際的なルールに従わせることで、
異なる専用通信回線のメールサーバーに登録された者同
士でも電子メールのやりとりが可能になっている。
【0009】返信の電子メールを返す場合も、上記と同
様な条件でのやりとりが可能で、特に送信元の電子メー
ルアドレスヘ返信の電子メールを返す場合は、例えばあ
る通信ソフトウエアでは、電子メールの受信画面で返信
を作成することを選んで、本文を記入し、メニューから
送信(配信)を選ぶだけで作業が完了するように設定さ
れている。
【0010】ところでオフィス内での電子メール化やネ
ットワークサービスプロバイダーの増加により、個人が
複数のメールアドレスを有することが多くなっている。
このような者が通常は社内で専用通信回線やインターネ
ットを利用して電子メールを送信や受信しているが、電
子メールを送信後に返信の電子メールを待っていたか急
用が発生して社内のサーバにはアクセスできない場所に
移動する場合等には、送信済みの電子メールに対して後
から返信の宛先を変更する処理はできないので、外部の
サーバで返信メールを受けるためには再度返信の宛先変
更の電子メールを送信してやる必要がある。
【0011】そのような場合には、返信の電子メールの
作成者は電子メールの受信画面のメニューから新規電子
メールを作成することを選び、宛先には受信した電子メ
ールに送信者が手入力で記載した相手の電子メールアド
レスを、受信者が再度手入力してやる必要があり、その
際には送信者側と受信者側の双方でタイプミスや入力誤
りの可能性が有った。
【0012】また、そのような電子メールを利用してい
る人が、返信を希望する電子メールを送信後、外出・出
張や帰宅等で公衆通信回線網の通信端末には接続してい
るがインターネットには接続していない通信端末の場所
に行った場合、当該する公衆通信回線網の通信端末の接
続条件等を知らないか当該する民間のパソコン通信サー
ビスに加入していない返信の電子メールの作成者は、電
子メールの送信ができなくなるという事態が発生する。
【0013】従来からの電話線を用いた公衆通信回線網
用の通信端末の電子メールと、インターネットに接続さ
れた専用回線を用いた電子メールの場合では、一般的に
公衆通信回線網の通信端末側からインターネット側に電
子メールを送信して相手のメールサーバーに電子メール
を記憶させることは可能となっているが、逆にインター
ネット側から公衆通信回線網用の通信端末に電子メール
を送る場合は、相手のメールアドレスが判っているだけ
では送信できない。
【0014】まず、個人で常時パソコン等を待機状態に
して電話回線に繋ぎメールサーバーとして設置している
場合には、電話番号と共にそのメールサーバーの接続手
順や接続条件が判っていて通信手順や通信内容をそれに
合わせる必要があり、民間のパソコン通信サービス会社
のメールサーバーを利用する場合では、上記同様にその
接続手順や接続条件等の設定が判っている他に、そのパ
ソコン通信に送信者側も加入していて、パソコン通信の
IDやパスワードを所有していないと不可能である。
【0015】そして、そのような事態は返信が送信でき
ない返信の作成者が困るばかりでなく、必要な連絡が受
けられない元の電子メールの送信者(返信の受信者)に
とっても不都合な事態と考えられる。
【0016】このような従来の電子メールでは、送信者
が返事が欲しい電子メールを送信して返事を待つ間に、
受信する電子メールアドレスを変えなければならなくな
った場合には、再度電子メールを送信するしか方法はな
く、また、電子メールの送信後に外出して公衆通信回線
網用の通信端末しかない場所に行ってしまうと、受信者
が元の電子メールの返事を返信電子メールとして送信し
たとしても、元の電子メールの送信者は、公衆通信回線
網用の通信端末では返信電子メールを見ることができな
かった。
【0017】本発明の課題は、そのようなインターネッ
ト等で利用されている電子メールの返信で、従来は電子
メールの送信後は変更できなかったその電子メールに対
する返信用電子メールの宛先の変更と、従来は返信を送
信できなかったメールサーバーに、簡単な手続きのみで
メールサーバーから転送できるようにすることである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、装置本体を通
信回線網に接続する接続手段と、前記通信回線網に接続
された通信端末より送信されてきた電子メールを受信し
て、該電子メール中の宛先メールアドレスに応じて各電
子メールを登録ユーザー毎のメールボックスに記憶させ
るデータ記憶手段と、前記ユーザー毎に電子メール用に
割り当てられる通常メールアドレスと、前記ユーザー毎
に前記通常メールアドレスとは別に設定される返信転送
用メールアドレスと、該返信転送用メールアドレスに対
応した返信転送先メールアドレスが少なくとも記憶され
たユーザーデータ記憶手段と、前記受信したメールの宛
先メールアドレスが、通常メールアドレスか、前記返信
転送用メールアドレスかを判定する返信転送判定手段
と、前記受信したメール文書の宛先メールアドレスが、
返信転送用メールアドレスであると返信転送判定手段が
判定した場合には、前記接続手段を経由して前記通信回
線網の他端に接続されたメールサーバーへ前記記憶手段
に記憶された前記電子メールを転送するデータ通信制御
手段とを備えたことを特徴とする。
【0019】本発明によれば、通常は専用通信回線網の
通信端末で電子メールを受け収っている電子メールの送
信者は、本来なら電子メールを送信後には返信の電子メ
ールを待ち受けている状況であるが、予定されている移
動等で電子メールの返信を通常の電子メールサーバーか
ら受け取れる状況ではなくなってしまうことがわかって
いる場合に、送信者の電子メールアドレス、即ち返信の
宛先となる電子メールアドレスを通常メールアドレスか
ら返信転送用メールアドレスに変更する処理を行う。す
ると、その返信転送用メールアドレスが宛先になった返
信の電子メールは、送信者が指定する返信転送先のメー
ルアドレスに返信の電子メールが転送されて、元の電子
メールの送信者は返信の電子メールを受け取ることが可
能となる。
【0020】さらに詳しく本発明のメールサーバーの動
作を説明すると、返信の電子メールを受け取った本発明
のメールサーバー装置では、宛先メールアドレスが返信
転送用メールアドレスであるかどうかを、ユーザーデー
タ記憶手段に記憶された通常のメールアドレスと返信転
送用メールアドレスと同一かどうかで返信転送判定手段
で判定される。
【0021】返信転送判定手段で返信転送用メールアド
レスであるという判定結果が出ると、ユーザーデータ記
憶部に記憶された返信転送先メールアドレスヘの電子メ
ールの転送がデータ通信制御手段で行われる。ここで、
インターネット上の場合は上記の処理のみで返信の電子
メールが転送されるが、返信転送先が公衆通信回線網に
接続されたメールサーバーや端末である場合には、やは
りユーザーデータ記憶部に記憶された相手の電話番号や
通信パラメータ、通信手順等を用いて、データ通信制御
手段が公衆通信回線網に接続された通信端末への返信の
電子メールの転送を行う。これにより、公衆通信回線に
接続された通信端末でしか電子メールを受けられない場
所にいる人への返信の電子メールの転送が可能になる。
【0022】また、電子メールを送信する時点では、返
信の電子メールを受信する電子メールアドレスが特定で
きない場合や、送信者が移動した後に返信の電子メール
を受信する電子メールアドレスが変わった場合には、後
からメールサーバー宛の電子メールに記載した内容を読
みとらせて返信転送先メールアドレスを変更することに
より、移動先からの返信転送先メールアドレスの変更が
可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照しながら本発明
の実施例を説明する。図1は本発明の実施例の全体的な
電子メールの動きを示す図である。
【0024】以下に図1中に記載した(1)から(7)
の矢印の順に従って、図中の各所での動作と電子メール
の流れを説明する。 (1)Aさんは、Aさんの会社Z社内の端末T1で電子
メール(a)を作成し、Bさんへ送信する。すると電子
メール(a)は、一旦Z杜のメールサーバー(イ)に送
られる。これは、企業等では外部との通信を管理するた
め外部と通信接続されているのはメールサーバー(イ)
のみで、端末T1等は事業所内の構内LAN等でメール
サーバー(イ)と接続されている場合が多いためであ
る。
【0025】(2)Z社のメールサーバー(イ)では、
端末T1より送られてきた電子メール(a)をそのまま
通信回線網Nを経由してメールサーバー(ハ)に送り、
該電子メール(a)はそのメールサーバー(ハ)の中の
BさんのメールボックスB++に格納される。
【0026】Bさんは、自宅の端末T3からメールサー
バー(ハ)にアクセスし、自分のメールボックスB+に
格納された電子メール(a)を取り出して読み、返信の
電子メール(b)を作成する。この場合返信の電子メー
ル(b)の宛先欄には受信した電子メールの送信者の電
子メールアドレスが電子メールのソフトウェアの働きに
より自動的に記入される。
【0027】(4)Bさんに作成された返信の電子メー
ル(b)は、端末T3より送信され、メールサーバー
(ハ)に送られる。この場合に、端末T3よりメールサ
ーバー(イ)内のAさんのメールボックスに直接に電子
メールを送信できないのは上記(1)で説明したのと同
様にメールサーバー(ハ)での登録ユーザーの管理上か
ら必要とされるためである。
【0028】メールサーバー(ハ)では、端末T3より
送られてきた電子メール(b)をそのまま通信回線網N
を経由してZ社内のメールサーバーに送り、該電子メー
ルはそのメールサーバー(イ)の中のAさんのメールボ
ックスA+に格納される。
【0029】(6)メールサーバー(ハ)では、受信し
た電子メール(b)の宛先欄に記入されたメールアドレ
スを判定して、そのメールアドレスが返信転送用メール
アドレスである場合には、受信した電子メール(b)の
宛先を記憶されている返信転送先メールアドレスへ変え
て転送処理を行う。転送された電子メール(b)は、A
さんがプライベートの電子メール等で定常的に使用して
いるメールサーバー(ロ)内のもう一つのメールボック
スA++へ格納される。
【0030】(7)自宅に帰ったAさんは、自宅の端末
T2からメールサーバー(ロ)にアクセスし、自分のメ
ールボックスA++を開けて、他の自分宛のプライベー
トな電子メールと共に、会社から自分の出した電子メー
ル(a)の返信である電子メール(b)が受信されてい
ることが確認でき、その電子メール(b)の内容を自宅
で読むことができる。
【0031】図2は上記メールサーバ(イ)の全体的な
構成を示す図である。尚、同図は、本実施例のメールサ
ーバー装置の機能を説明するためのものであり、必ずし
も実際のハードウェア構成要素を示すものとは限らな
い。例えば、返信転送判定部7は、データ記憶部6に記
憶された電子メールの宛先メールアドレスから、受信し
た新着電子メールを返信転送すべきかを判定する機能を
示すものである。後述する図3、図6、図9、図11、
図14、図17についても同様である。
【0032】専用通信回線網用通信端末1は、例えばパ
ーソナルコンピュータやワークステーションあるいは入
出力装置を持つ専用の通信端末であり、専用通信回線網
2に接続され、そのユーザーはキーボード等を用いて電
子メールの内容と宛先を入力することができる。さら
に、この通信端末1から、そのユーザー宛の電子メール
か、メールサーバー装置4の中のデータ記憶部6に記憶
されているかどうかの確認ができ、電子メールが記憶さ
れている場合、その電子メールの内容を通信端末1から
取り出すことができる。
【0033】専用通信回線網2は、回線サービス業者か
ら購入するISDN等のデジタル回線からなる回線網や
社内LANの通信網であり、メインコンピュータのデー
タ等のデジタルデータの伝送や、電子メールの送受信に
用いられる。
【0034】ルーター3は、専用通信回線網2の中の信
号から必要な信号を選んで後述するメールサーバー装置
4に送り込むことができ、逆にメールサーバー装置4か
らの信号を専用通信回線網2に乗せることができる。
【0035】メールサーバー装置4は、専用通信回線網
2からルーター3を通して受信した電子メールをその宛
先の登録されたユーザー毎に分頚して、後述するデータ
記憶部6内のユーザー毎に定められたメールボックスに
格納する。
【0036】専用通信回線網用データ通信部5は、ルー
ター3から送り込まれたデータを受信する場合や、後述
するデータ記憶部6に記憶された電子メール等のデータ
を専用通信回線網2へ送信する場合等の送受信を行う。
【0037】データ記憶部6は、各登録ユーザー毎にメ
ールボックスが設けられ、メールサーバー装置4の専用
通信回線網用データ通信部5で受信した電子メールは宛
先により各該当するメールボックスに分配されて記憶さ
れる。
【0038】返信転送判定部7は、データ記憶部6に記
憶された新着電子メールの宛先欄から、宛先が返信転送
用のメールアドレスかどうかを確認し、もし、返信転送
用メールアドレスであった場合には、その旨をデータ通
信制御部8に通知する。
【0039】データ通信制御部8は、返信転送判定部7
より返信転送用メールアドレスである旨の連絡を受けた
ら、メールサーバー装置4内に記憶されている返信転送
用メールアドレスに対応する相手先の返信転送先のメー
ルアドレスと相手のメールサーバー12の電話番号と通
信パラメータや通信手順等を呼び出して電話をかけて通
信接続し、後述する相手のメールサーバー12に繋がっ
たら、データ記憶部6より前記電子メールを読み出して
メールサーバー12へ送信する。
【0040】公衆通信回線網用データ通信部9は、モデ
ム10から送り込まれたデータを受信する場合や、デー
タ記憶部6に記憶された新着電子メール等のデータを公
衆通信回線網11へ送信する場合等の送受信を行う。
【0041】モデム10は、データ記憶部6から読み出
した電子メール等のデジタルデータをアナログ信号に変
調して後述する公衆通信回線網11.に送出したり、逆
に、公衆通信回線網11から受信したアナログ信号をデ
ジタルデータに復調してメールサーバー装置4に送り込
む。
【0042】公衆通信回線網11は、いわゆる電話回線
網であり、音声のアナログ信号の伝送を目的とする回線
網である。メールサーバー12は、前述したモデム10
と同様なモデム装置を内蔵した専用の通信端末や、コン
ピュータとモデム装置の組み合わせからなる。メールサ
ーバー12は、公衆通信回線網11に接続されており、
その通信ポートのうち少なくとも1個のボートは常時公
衆通信回線網11からの信号を待ち受けるようになって
いる。
【0043】上記の機能を持つシステム構成において、
送信する電子メールの返信を異なる場所で待ち受ける必
要が生じた送信者(メールサーバー装置4のユーザー)
は、受信者宛に作成した電子メールを図示されていない
通信端末から送信する際に、該電子メールにおける送信
者(自分)のメールアドレスを、返信転送用のメールア
ドレスにして送信する相手にその電子メールを送信す
る。
【0044】その新着電子メールを受け取った受信者
は、専用通信回線網用通信端末1で返信の電子メールを
作成し、返信転送用のメールアドレス宛の返信電子メー
ルを送信する。
【0045】返信転送用のメールアドレスを付与された
電子メールは、通常用のメールアドレスを付与された電
子メールと同様に専用通信回線網2とルーター3を通っ
てメールサーバー装置4に到着し、メールサーバー装置
4の中の専用通信回線網用データ通信部5を経てデータ
記憶部6の中の当該メールボックスに一旦蓄積される。
【0046】データ記憶部6の中の該メールボックスに
蓄積された返信転送用電子メールの宛先メールアドレス
は、返信転送判定部7により返信転送用のメールアドレ
スであるかどうかか判定される。
【0047】電子メールの宛先のメールアドレスが返信
転送のメールアドレスであることが判定されると、デー
タ通信制御部8に返信転送用であることか通知されて、
データ通信制御部8は、データ記憶部6のなかの上記メ
ールボックスに記憶された返信の新着電子メールの転送
処理を行う。
【0048】転送される返信の新着電子メールは、メー
ルサーバー装置4の公衆通信回線網用データ通信部9か
ら送出され、モデム10で変調されて公衆通信回線網1
1に送出されて、メールサーバー12に送られて返信の
電子メールの転送が終了する。
【0049】上記のようにして、返信の電子メールを受
け取るべき受信者(元の電子メールの送信者)が、元の
電子メールの送信後に出張先や自宅等の公衆通信回線網
11にしか接続されていないところに行く必要が生じた
場合でも、元の電子メールの送信者は、自己の送信者の
電子メールアドレスを返信転送用のメールアドレスに変
更して電子メールを送信するのみで、移動先で返信の電
子メールが受信できるようになり、元の電子メールの受
信者側(返信の電子メールの送信者側)では、通常の返
信の電子メールの作成/送信処理を行うだけで、返信の
電子メールを相手の移動先に送れることになる。
【0050】図3は、図2におけるメールサーバー装置
4の第1の実施例を示す図である。専用通信回線網2、
専用通信回線網用データ通信部5、公衆通信回線網用デ
ータ通信部9、公衆通信回線網11については、図2の
説明中に前述したとおりである。
【0051】データ記憶部6では、受信した新着電子メ
ール63は図2でも説明したように登録ユーザー毎にメ
ールボックス61に分けられて記憶されている。さら
に、メールボックス61内では、新たな新着電子メール
63が記憶されると新着フラグ62のデータが付加され
て、その新着電子メール63が新規のもので、ユーザー
にとって未読であることがわかるようになっている。
【0052】データ管理部13は、受信した新着電子メ
ール63の宛先メールアドレスを、後述するユーザーデ
ータ記憶部14の各ユーザー毎のメールアドレスと比較
して登録ユーザー名を確認し、その登録ユーザーのメー
ルボックス61へ新着電子メール63を記憶させる。
【0053】ユーザーデータ記憶部14は、各登録ユー
ザーの個別データを記憶し、各登録ユーザーのユーザー
名、ID記号、パスワード、通常メールアドレス、返信
転送用メールアドレス、返信転送先メールアドレス、返
信転送先電話番号/通信接続データ等を記憶している。
この場合の通信接続データとは通信パラメータと通信手
順等のデータを指す。尚、登録ユーザー名をメールサー
バー装置のドメイン名と組み合わせて通常メールアドレ
スとする場合には、登録ユーザー名が登録されていれ
ば、別途に通常メールアドレスを記憶させる必要は無
い。
【0054】返信転送判定部7は、データ記憶部6内の
メールボックス61に記憶された新着電子メール63の
宛先メールアドレスが、ユーザーデータ記憶部14に記
憶された返信転送用メールアドレスと同一であるかの判
定を行い、その結果、返信転送用メールアドレスである
と判定した場合には、データ通信制御部8に通知する。
【0055】データ通信制御部8は、返信転送判定部7
から受信した電子メールの宛先が返信転送用メールアド
レスである通知を受けたら、ユーザーデータ記憶部14
から今回の返信転送用電子メールに使用される返信転送
先メールアドレス、返信転送先電話番号、通信接続デー
タ等を読み出して、電子メールの宛先を該返信転送先メ
ールアドレスに変更し、公衆通信回線網11を経由して
相手のメールサーバー12を呼び出して返信の電子メー
ルを転送する。
【0056】上記のような構成で、返信送信側からの返
信の電子メールが専用通信回線網2から、メールサーバ
ー4内の専用通信回線網用データ通信部5へ入るところ
までは図1と同様であり、受信した返信の電子メールの
データはデータ記憶部6の中の登録ユーザー毎のメール
ボックス61に記憶される前に、データ管理部13によ
り、受信した電子メールの宛先のメールサーバー装置4
のドメイン名が確認されると、次に宛先がユーザーデー
タ記憶部14に登録されているかどうかが確認され、も
し、宛先が登録されていないユーザーのメールアドレス
である場合は、専用通信回線網2を経由して電子メール
の送信者にエラーメッセージを返す。
【0057】尚、ユーザーデータ記憶部14には、少な
くとも電子メールの送信者ユーザーと受信者ユーザーの
メールサーバー装置4における登録ID、パスワード、
通常メールアドレス(ユーザー名)、返信転送用メール
アドレス、返信転送兜メールアドレス、返信転送先電話
番号/通信接続データ等が格納されている。
【0058】メールサーバー装置4における登録IDと
パスワードは、送信者ユーザーや受信者ユーザーが、こ
のメールサーバー装置4にアクセスしてメールボックス
61を開く際に参照され、正規のユーザーであるか否か
の判定が行われる。
【0059】もし、データ管理部13が、受信した電子
メールのメールアドレスが通常メールアドレスであると
判定した場合には返信転送判定部7では何も行わない
が、通常メールアドレスではなく返信転送判定部7で返
信転送用メールアドレスであると判定した場合には、返
信転送判定部7は、データ通信制御部8を介して公衆通
信回線網用データ通信部9にユーザーデータ記憶部14
にある返信転送用メールアドレスに対応した電話番号を
ダイアルし、通信接続データである通信パラメータや通
信手順等を使って通信接続する。
【0060】公衆通信回線網11に接続され、受信相手
のメールサーバー12が応答して電子メールの受信が可
能である事が確認されたら、データ通信制御部8は、デ
ータ記憶部6に記憶された、今回の返信転送用メールア
ドレスに対応するメールボックス61から新着フラグ6
2のついた新着電子メール63を読み出して受信相手の
メールサーバー12へ送信し、送信処理の終了後に回線
を切断する。
【0061】データ通信制御部8は、転送する返信の電
子メールの送信が終了したら、データ管理部13にも転
送の終了を通知し、データ管理部13では、データ記憶
部14内のメールボックス61に記憶された該当する新
着電子メール63の新着フラグ62を解除する。
【0062】また、返信の電子メールの受信者は、通常
の電子メールと同様に、電子メールの受信後に返信の電
子メールの削除の指示(即時又は一定時問後)をデータ
管理部13に与えることができる。
【0063】図4は、本発明の実施例における、元の
(最初の)電子メールの作成者の作業を示すフローチャ
ートである。元の電子メールの作成者は、送信相手の宛
先メールアドレスを人力し(ステップSl)、電子メー
ルの本文の内容を入力する(ステップS2)。次に返信
転送を希望するかどうかの選択を行う(ステップS
3)。ここでは、電子メールの作成者が、入力した電子
メールの送信後に、返信の電子メールを受領するまでに
移動してしまう可能性が高ければ「YES(返信転送す
る)」を選択し、返信の電子メールを受領するまで移動
する可能性が無ければ「NO(返信転送しない)」を選
択する。また、特に返信の電子メールを読むのを急がな
い場合には、電子メールの送信後に移動する場合でも
「NO(返信転送しない)」を選択しても良い。
【0064】返信転送をする場合で、返信転送先が複数
ある場合には、返信の転送うとを選んで、どこに返信の
電子メールを転送させるかを決定する(ステップS4)
が、返信転送先が一個しかない場合には返信転送先は必
然的に決まるのでこのステップは省略される。次に、返
信転送先に合わせて返信転送用の自己の電子メールアド
レスを選択する(ステップS5)。
【0065】返信転送をしない場合には、自己のメール
アドレスには通常のメールアドレスを選択する(ステッ
プS7)。以上の処理を終了したら電子メールの送信を
行う(ステップS6)。
【0066】図5は、図3の第1の実施例における、デ
ータ管理部13と返信転送判定部7とデータ通信制御部
8の処理を説明するフローチャートである。新着の電子
メールが到着した場合には(ステップSl1)、データ
管理部13で、その新着電子メールの宛先メールアドレ
スがユーザーデータ記憶部14に登録された通常メール
アドレスであるか、または返信転送判定部7で、返信転
送用メールアドレスであるかが確認されて(ステップS
12)、通常メールアドレスである場合には、上記新着
メールは通常通り登録ユーザー毎のメールボックス61
に新着フラグ62を付けて記憶されるのみであり、返信
転送用メールアドレスである場合には、新着フラグ62
を付けて上記メールボックス61に記憶されると共に、
受信した新着電子メールの宛先が返信転送用メールアド
レスである旨がデータ通信制御部8に伝えられる。
【0067】受信した新着電子メールの宛先が返信転送
用メールアドレスである指示を受けたデータ通信制御部
8では、受信したメールの宛先をユーザーデータ記憶部
14に記憶されている返信転送先メールアドレスに変更
し(ステップS13)、公衆通信回線網11を経由して
今回の返信転送用メールアドレスに対応した相手のメー
ルサーバー12とユーザーデータ記憶手段14から読み
出した電話番号や通信接続データを用いて通信接続し
て、データ記憶部6内のメールボックス61に記憶され
た今回の返信転送用の電子メールを公衆通信回線網11
を介して相手のメールサーバー12へ送信する(ステッ
プS14)。
【0068】返信の電子メールの転送(送信)が終了し
たら相手のメールサーバー12との通信接続を断ち、デ
ータ通信制御部8は、データ管理部13に対して記憶部
6内の当該するメールボックス61に記憶された返信転
送用の電子メールを削除するように指示を出す(ステッ
プS15)。
【0069】以上の処理が終了すると通常の電子メール
の処理と同様に次の指示を待ち受けるための次の処理に
移るが(ステップS16)、宛先のメールアドレスが通
常メールアドレスでも、返信転送用メールアドレスでも
無かった場合には、送信者にエラーメッセージを返して
から待ち受け処理に入ることになる。
【0070】図6は、本発明の第2の実施例のメールサ
ーバー装置4の構成図である。図3との違いは、図3の
ユーザーデータ記憶部14の返信転送用メールアドレス
が、図6のユーザーデータ記憶部15の中には無く、別
途に返信転送用文字列記憶部16を設けた点である。該
返信転送用メールアドレスの機能は、ユーザーデータ記
憶部15に記憶された通常メールアドレスと前記返信転
送用文字列記憶部16に記憶された返信転送用文字列の
組み合わせによって代行される。
【0071】専用通信回線網2、専用通信回線網用デー
タ通信部5、データ記憶部6、ユーザーデータ記憶部1
4、データ管理部13、公衆通信回線網用データ通信部
9、公衆通信回線網11については、図3の説明中に前
述したとおりである。
【0072】返信転送判定部7は、データ記憶部6に記
憶された電子メールの宛先メールアドレスに返信転送用
文字列が有るかの判定を行い、その結果、返信転送用文
字列が有り、宛先が返信転送用メールアドレスであると
判定した場合には、その旨をデータ通信制御部8に通知
する。
【0073】データ通信制御部8は、返信転送判定部7
から返信転送用メールアドレスである通知を受けたら、
ユーザーデータ記憶部15から今回の返信転送用電子メ
ールに使用される返信転送先の返信転送先メールアドレ
ス、電話番号、通信接続データを読み出して、電子メー
ルの宛先アドレスを返信転送先メールアドレスに変更
し、公衆通信回線網11を経由して相手のメールサーバ
ー12を呼び出して該電子メールを相手のメールサーバ
ー12へ転送する。
【0074】上記のような構成で、この第2の実施例の
場合には、返信の電子メールを受け取ったメールサーバ
ー装置4では、返信転送判定部7で受信した電子メール
の宛先欄に返信転送用の文字列が有るか無いか等の判定
を行い、返信転送用文字列が有ったら上記した転送処理
を行い、返信転送用文字列が無かったら転送処理は行わ
ないで送信者にエラー信号を返す事になる。
【0075】図7は、図6の第2の実施例における返信
転送用メールアドレス26の例を示す図で、通常メール
アドレス25に返信転送用文字列が付加されたことかわ
かりやすいように通常の電子メールの場合のメールアド
レス25と併記されている。通常メールアドレス25の
構成は、ユーザー名の「Hamura」の後にアットマ
ーク「@」が付きその後ろにドメイン名である「cas
io.co.jp」が続いている。
【0076】それに対して、返信転送用メールアドレス
26は、ユーザー名「Hamura」の後に続けて返信
転送用文字列である「 (スペース)trans」を付
加し、以下は「@」とドメイン名とになっている。
【0077】図8は、図6の第2の実施例における、デ
ータ管理部13と返信転送判定部7とデータ通信制御部
8の処理を説明するフローチャートである。第1の実施
例のフローチャートである図5の第1の実施例との違い
は、図5では受信した電子メールの宛先が返信転送用の
メールアドレスであるかどうかを確認する(ステップS
12)のに対し、図8では受信した竃子メールの宛先に
返信転送用の文字列が有るかどうかを確認している(ス
テップS22)ことであり、他のフローで実施される内
容は図5の第1の実施例と同一である。
【0078】新着の電子メールが到着した場合には(ス
テップS21)、データ管理部13で、その新着電子メ
ールの宛先メールアドレスがユーザーデータ記憶部14
に登録された通常メールアドレスであるか、または返信
転送判定部7で、返信転送用文字列が付加された返信転
送用メールアドレスであるかが確認されて(ステップS
22)、通常メールアドレスである場合には、通常通り
登録ユーザー毎のメールボックス61に新着フラグ62
を付けて記憶されるのみであり、返信転送用メールアド
レスである場合には、新着フラグ62を付けて上記メー
ルボックス61に記憶さえると共に、受信した新着電子
メールの宛先が返信転送用メールアドレスである旨がデ
ータ通信制御部8に伝えられる。
【0079】受信した新着電子メールの宛先が返信転送
用メールアドレスである指示を受けたデータ通信制御部
8では、受信したメールの宛先をユーザーデータ記憶部
15に記憶されている返信転送先メールアドレスに変更
し(ステップS23)、公衆通信回線網11を経由して
今回の返信転送用メールアドレスに対応した相手のメー
ルサーバー12とユーザーデータ記憶手段15から読み
出した電話番号や通信接続データを用いて通信接続し
て、データ記憶部6に記憶された今回の返信転送用の電
子メールを相手のメールサーバー12へ送信する(ステ
ップS24)。
【0080】返信の電子メールの転送(送信)が終了し
たら相手のメールサーバー12との通信接 続を断ち、
データ通信制御部8は、データ管理部13に対して当該
するメールボックス61に記憶された返信転送用の電子
メールを削除するように指示を出す(ステップS2
5)。
【0081】以上の処理が終了すると通常の電子メール
の処理と同様に次の指示を待ち受けるための次の処理に
移るが(ステップS26)、宛先のメールアドレスが通
常メールアドレスでも、返信転送用メールアドレスでも
無かった場合には、送信者にエラーメッセージを返して
から待ち受け処理に入ることになる。
【0082】図9は、本発明の第3の実施例のメールサ
ーバー装置4の構成図である。図3との違いは、図3の
ユーザーデータ記憶部14の返信転送用メールアドレス
が、図9のユーザーデータ記憶部17の中では複数にな
っており、それに対応する返信転送先メールアドレスや
電話番号、通信接続データ等も複数になっていることで
ある。
【0083】専用通信回線網2、専用通信回線網用デー
タ通信部5、データ記憶部6、ユーザーデータ記憶部1
4、データ管理部13、公衆通信回線網用データ通信部
9、公衆通信回線網11については、図3の説明中に前
述したとおりである。
【0084】返信転送判定部7は、データ記憶部6に記
憶された電子メールの宛先メールアドレスがユーザーデ
ータ記憶部17に記憶された返信転送用メールアドレス
1、2、…、nのどれかであるかの判定を行い、その結
果、宛先が返信転送用メールアドレスのどれかであると
判定した場合には、データ通信制御部8にその旨を通知
する。
【0085】データ通信制御部8は、返信転送判定部7
から返信転送用メールアドレスi(i=1、2、…、
n)である通知を受けたら、ユーザーデータ記憶部17
から今回の返信転送用電子メールアドレスiに対応する
返信転送先メールアドレスi、返信転送先の電話番号
i、通信接続データiを読み出して、電子メールの宛先
メールアドレスを返信転送先メールアドレスiに変更
し、公衆通信回線網11を経由して相手のメールサーバ
ー12を呼び出して該メールサーバー12へ電子メール
を転送する。
【0086】上記のような構成で、この第3の実施例の
場合には、返信の電子メールを受け取ったメールサーバ
ー装置4では、返信転送判定部7で受信した電子メール
の宛先欄が返信転送用メールアドレス1、2、…、nの
どれかであるかの判定を行い、返信転送用メールアドレ
スiのどれかであったら上記した転送処理を行い、返信
伝送用メールアドレスiのどれでもなかったら転送処理
は行わないで送信者にエラー信号を返す事になる。
【0087】図10は、図9の第3の実施例における、
データ管理部13と返信転送判定部7とデータ通信制御
部8の処理を説明するフローチャー卜である。第1の実
施例のフローチャートである図5の第1の実施例との違
いは、図5では受信した電子メールの宛先が単に一個の
返信転送用のメールアドレスであるかどうかを確認する
(ステップS12)のに対し、図10では複数の返信転
送用メールアドレス1、2、…、nのどれかであるかを
確認している(ステップS32)ことであり、他のフロ
ーで実施される内容は図5の第1の実施例と同一であ
る。
【0088】新着の電子メールが到着した場合には(ス
テップS31)、データ管理部13で、その新着電子メ
ールの宛先メールアドレスがユーザーデータ記憶部17
に登録された通常メールアドレスであるか、または返信
転送判定部7で、返信転送用メールアドレス1、2、
…、nのどれかであるかが確認されて(ステップS3
2)、通常メールアドレスである場合には、通常通り登
録ユーザー毎のメールボックス61に新着フラグ62を
付けて記憶されるのみであり、返信転送用メールアドレ
ス1、2、…、nのどれかである場合には、新着フラグ
62を付けて上記メールボックス61に記憶されると共
に、受信した電子メールの宛先が返信転送用メールアド
レス1、2、…、nのどれかである旨がデータ通信制御
部8に伝えられる。
【0089】受信した電子メールの宛先が返信転送用メ
ールアドレス1、2、…、nのどれかである指示を受け
たデータ通信制御部8では、受信した電子メールの宛先
をユーザーデータ記憶部17に記憶されている今回の返
信転送用メールアドレスiに対応する返信転送先メール
アドレスiに変更し(ステップS33)、公衆通信回線
網11を経由して今回の返信転送用メールアドレスiに
対応した相手のメールサーバー12とユーザーデータ記
憶部17から読み出した電話番号や通信接続データを用
いて通信接続して、データ記憶部6内のメールボックス
61に記憶された今回の返信転送用の電子メールを相手
のメールサーバー12へ送信する(ステップS34)。
【0090】返信の電子メールの転送(送信)が終了し
たら相手のメールサーバー12との通信接続を断ち、デ
ータ通信制御部8は、データ管理部13に対して当該す
るメールボックス61に記憶された返信転送用の電子メ
ールを削除するように指示を出す(ステップS35)。
【0091】以上の処理が終了すると通常の電子メール
の処理と同様に次の指示を待ち受けるための次の処理に
移るが(ステップS36)、宛先のメールアドレスが通
常メールアドレスでも、返信転送用メールアドレスでも
無かった場合には、送信者にエラーメッセージを返して
から待ち受け処理に入ることになる。
【0092】図11は、本発明の第4の実施例のメール
サーバー装置4の構成図である。図3との違いは、図3
のユーザーデータ記憶部14の返信転送用メールアドレ
スが、図6のユーザーデータ記憶部18の中には無く、
別途に複数の返信転送用文字列を記憶する返信転送用文
字列記憶部19を設け、それに対応して、ユーザーデー
タ記憶部18に記憶された返信転送先のメールアドレス
と電話番号と通信接続データが複数になっていることで
ある。
【0093】専用通信回線網2、専用通信回線網用デー
タ通信部5、データ記憶部6、ユーザーデータ記憶部1
4、データ管理部13、公衆通信回線網用データ通信部
9、公衆通信回線網11については、図3の説明中に前
述したとおりである。
【0094】返信転送判定部7は、データ記憶部6に記
憶された電子メールの宛先メールアドレスに返信転送用
文字列記憶部19に記憶された返信転送用文字列1、
2、…、nのどれかが有るかの判定を行い、その結果、
返信転送用文字列i(i=1、2、…、n)があり、宛
先が返信転送用メールアドレスiであると判定した場合
には、データ通信制御部8にその旨を通知する。
【0095】データ通信制御部8は、返信転送判定部7
から返信転送用メールアドレスiである通知を受けた
ら、ユーザーデータ記憶部18から今回の返信転送用電
子メールiに使用される返信転送先の返信転送先メール
アドレスi、電話番号i、通信接続データiを読み出し
て、電子メールの宛先アドレスを返信転送先メールアド
レスiに変更し、公衆通信回線網11を経由して相手の
メールサーバー12を呼び出して電子メールを転送す
る。
【0096】上記のような構成で、この第2の実施例の
場合には、返信の電子メールを受け取ったメールサーバ
ー装置4では、返信転送判定部7で受信した電子メール
の宛先欄に返信転送用の文字列1、2、…、nのどれか
が有るか無いか等の判定を行い、返信転送用文字列1、
2、…、nのどれかが有ったら上記した転送処理を行
い、返信転送用文字列1、2、…、nのどれもが無かっ
たら転送処理は行わないで送信者にエラー信号を返す事
になる。
【0097】図12は、図11の第4の実施例における
返信転送用メールアドレス27の例を示す図で、基本的
には図7に示す第2の実施例の返信転送用メールアドレ
スを複数の返信転送用文字列1、2、…、nに対応でき
るようにしたものである。図7と同様に通常メールアド
レス25に返信転送用文字列が付加されたことがわかり
やすいように通常の電子メールの場合のメールアドレス
25と併記されている。
【0098】図12の図7との違いはユーザー名「Ha
mura」の後に付加された返信転送用文字列が「
(スペース)trans(i)」(i=1、2、…、
n)となり、複数の転送先毎に「i」の数字が対応して
変わることである。
【0099】図13は、図11の第4の実施例におけ
る、データ管理部13と返信転送判定部7とデータ通信
制御部8の処理を説明するフローチャートである。第1
の実施例のフローチャートである図5の第1の実施例と
の違いは、図5では受信した電子メールの宛先が返信転
送用のメールアドレスであるかどうかを確認する(ステ
ップS12)のに対し、図8では受信した電子メールの
宛先に返信転送用の文字列1、2、…、nのどれかが有
るかどうかを確認している(ステップS42)ことと、
それに関連して返信転送用の電子メールの宛先を変える
場合に複数の返信転送先メールアドレス1、2、…、n
の中から対応する宛先に変更することであり、他のフロ
ーで実施される内容は図5の第1の実施例と同一であ
る。
【0100】新着の電子メールが到着した場合には(ス
テップS41)、データ管理部13で、その新着電子メ
ールの宛先メールアドレスがユーザーデータ記憶部18
に登録された通常メールアドレスであるか、または返信
転送判定部7で、返信転送用文字列1、2、…、nが付
加された返信転送用メールアドレス1、2、…、nのど
れかであるかが確認されて(ステップS42)、通常メ
ールアドレスである場合には、通常通り登録ユーザー毎
のメールボックス61に新着フラグ62を付けて記憶さ
れるのみであり、返信転送用メールアドレスiである場
合には、新着フラグ62を付けて上記メールボックス6
1に記憶されると共に、その旨がデータ通信制御部8に
伝えられる。
【0101】受信した電子メールの宛先が返信転送用メ
ールアドレスiである指示を受けたデータ通信制御部8
では、受信した電子メールの宛先をユーザーデータ記憶
部18に記憶されている今回の返信転送用メールアドレ
スiに対応する返信転送先メールアドレスiに変更し
(ステップS43)、公衆通信回線網11を経由して今
回の返信転送用メールアドレスiに対応した相手のメー
ルサーバー12とユーザーデータ記憶部18から読み出
した電話番号や通信接続データを用いて通信接続して、
データ記憶部6内のメールボックス61に記憶された今
回の返信転送用の電子メールを相手のメールサーバー1
2へ送信する(ステップS44)。
【0102】返信の電子メールの転送(送信)が終了し
たら相手のメールサーバー12との通信接続を断ち、デ
ータ通信制御部8は、データ管理部13に対して当該す
るメールボックス61に記憶された返信転送用の電子メ
ールを削除するように指示を出す(ステップS45)。
【0103】以上の処理が終了すると通常の電子メール
の処理と同様に次の指示を待ち受けるための次の処理に
移るが(ステップS46)、宛先のメールアドレスが通
常メールアドレスでも、返信転送用メールアドレスiで
も無かった場合には、送信者にエラーメッセージを返し
てから待ち受け処理に入ることになる。
【0104】図14は、本発明の第5の実施例のメール
サーバー装置4の構成図である。図3との違いは、図3
のユーザーデータ記憶部14には無い返信転送管理用メ
ールアドレス、返信転送管理用文字列、返信転送指示フ
ラグが、図14のユーザーデータ記憶部20には追加さ
れており、逆に返信転送用メールアドレスが削除されて
いることである。
【0105】専用通信回線網2、専用通信回線網用デー
タ通信部5、データ記憶部6、ユーザーデータ記憶部1
4、データ管理部13、公衆通信回戦網用データ通信部
9、公衆通信回線網11については、図3の説明中に前
述したとおりである。
【0106】転送指示の変更の電子メールを受信した場
合、返信転送判定部7は、データ記憶部6に記憶された
電子メールの宛先メールアドレスがユーザーデータ記憶
部20に記憶された返信転送管理用メールアドレスであ
るかの判定を行い、その結果、宛先が返信転送管理用メ
ールアドレスであると判定した場合には、返信転送指示
フラグの変更を行う。
【0107】転送指示の変更後に返信の電子メールを受
信した場合、返信転送判定部7は、データ記憶部6に記
憶された電子メールの宛先メールアドレスに対応して記
憶されたユーザーデータ記憶部20内の返信転送指示フ
ラグがONになっているかの確認を行い、該返信転送指
示フラグがONになっていればその旨をデータ通信制御
部8に通知する。
【0108】データ通信制御部8は、返信転送判定部7
から返信転送指示フラグがONである通知を受けたら、
ユーザーデータ記憶部20から今回の返信転送用電子メ
ールに使用される返信転送先の返信転送先メールアドレ
ス、電話番号、通信接続データを読み出して、電子メー
ルの宛先アドレスを上記返信転送先メールアドレスに変
更し、公衆通信回線網11を経由して相手のメールサー
バー12を呼び出して電子メールを該メールサーバー1
2へ転送する。
【0109】上記のような構成で、この第5の実施例
で、返信転送指示の変更の電子メールを受信して返信転
送を行うようにする場合、返信の転送指示変更の電子メ
ールを受け取ったメールサーバー装置4では、返信転送
判定部7で受信した電子メールの宛先欄が返信転送管理
用メールアドレスであるかの判定を行い、返信転送管理
用メールアドレスであったら、電子メールの件名の欄を
確認して上記した返信転送指示フラグの変更処理を行
い、返信転送管理用メールアドレスでなかったら返信転
送指示フラグの変更処理は行わないで通常の電子メール
の着信処理を行う。図15は、第5の実施例における転
送指示の変更を行う電子メールの構成図である。
【0110】受信した電子メールの宛先欄31には返信
転送管理用メールアドレスである「admin@(ドメ
イン名)」が入力されて返信転送の管理用であることが
データ管理部13及び返信転送判定部7でわかるように
なっている。電子メールが返信転送の管理用であること
がわかったら、返信転送判定部7で今度は「件名」の欄
32に設定されている文字列を確認し、転送を行うの
か、転送を中止するのか、または転送先を指定(変更)
するのかの処理内容が確認される。件名の欄32には、
登録された転送先へ転送を行う場合には「tran
s」、転送を中止する場合には「non trans」
が入力される。
【0111】また、転送先が登録されていない場合で
も、件名の欄に「trans XXXX」(XXXXは
転送先メールアドレス)とすることで、転送先メールア
ドレスを新たに「XXXX」に指定でき、後述する第6
の実施例の複数の転送先を有する場合には、件名の欄に
「trans(i) XXXX」(i=1、2、…、
n:XXXXは転送先メールアドレス)とすることで、
複数の転送先の中から転送先が指定できる。
【0112】上記のようにして処理内容が確認されたら
その内容に従って転送処理の変更が行われる。図16
は、図14の第5の実施例において、返信転送の処理内
容の変更を指示するための電子メールを受信した場合の
処理を説明するフロhチャートである。新着の電子メー
ルを受信したら(ステップS61)、その宛先欄31に
返信転送管理用メールアドレス(=admin@ドメイ
ン名)が設定されているかどうかの確認が行われ(ステ
ップS62)、宛先欄31に返信転送管理用メールアド
レスが設定されていない場合には通常のメール処理が行
われる(ステップS69)。次に、宛先欄31に返信転
送管理用メールアドレスが設定されている場合には本文
33の有無が確認され(ステップS63)、本文が有る
場合はエラー処理が行われる(ステップS70)。本文
33の無いことが確認されると、処理の変更内容を示す
件名(subject)欄32に設定されている文字列
の確認が行われる(ステップS64)。処理の変更内容
がわかったら、その内容に従い、例えば、件名欄32に
「trans」とだけ設定されていたら、返信転送を行
うために返信転送指示フラグをONにし(ステップS6
5)、例えば、件名欄32に「non trans」と
設定されていたら、返信転送を止めるために返信転送指
示フラグをOFFにし(ステップS66)、例えば、件
名欄32に「trans XXXX」(XXXXは転送
先メールアドレス)が設定されていたら、返信転送先ア
ドレス「XXXX」に設定する(ステップS67)のい
ずれかの処理を行い、続いて次の処理を行う(ステップ
S68)。
【0113】図17は、図14の第5の実施例におい
て、返信転送指示により、返信転送が行われる用になっ
た場合の、データ管理部13と返信転送判定部7とデー
タ通信制御部8の処理を説明するフローチャートであ
る。
【0114】第1の実施例のフローチャートである図5
との違いは、図5では受信した電子メールの宛先が返信
転送用のメールアドレスであるかどうかを確認する(ス
テップSl2)のに対し、図17では電子メールを受信
したら、返信転送指示フラグがONになっているかどう
かを確認している(ステップS52)ことであり、他の
フローで実施される内容は図5の第1の実施例と同一で
ある。
【0115】新着の電子メールが到着した場合には(ス
テップS51)、返信転送判定部7で、返信転送指示フ
ラグがONであるかが確認されて(ステップS52)、
返信転送指示フラグがOFFである場合には、通常通り
登録ユーザー毎のメールボックス61に新着フラグ62
を付けて記憶されるのみであり、返信転送指示フラグが
ONである場合には、新着フラグ61を付けて上記メー
ルボックス61に記憶されると共に、受信した新着電子
メールについての返信転送指示フラグが0Nである旨が
データ通信制御部8に伝えられる。
【0116】受信した新着電子メールについての返信転
送指示フラグが0Nである指示を受けたデータ通信制御
部8では、受信した新着電子メールの宛先をユーザーデ
ータ記憶部20に記憶されている返信転送用メールアド
レスに対応する返信転送先メールアドレスに変更し(ス
テップS53)、公衆通信回線網11を経由して上記返
信転送用メールアドレスに対応した相手のメールサーバ
ー12とユーザーデータ記憶部20から読み出した電話
番号や通信接続データを用いて通信接続して、データ記
憶部6に記憶された今回の返信転送用の電子メールを送
信する(ステップS54)。
【0117】返信の電子メールの転送(送信)が終了し
たら相手のメールサーバー12との通信接続を断ち、デ
ータ通信制御部8は、データ管理部13に対して当該す
るメールボックス61に記憶された返信転送用の電子メ
ールを削除するように指示を出す(ステップS55)。
【0118】以上の処理が終了すると通常の電子メール
の処理と同様に次の指示を待ち受けるための次の処理に
移るが(ステップS56)、宛先のメールアドレスが通
常メールアドレスで無かった場合には、送信者にエラー
メッセージを返してから待ち受け処理に入ることにな
る。
【0119】図18は、本発明の第6の実施例のメール
サーバー装置4の構成図である。図3との違いは、図3
のユーザーデータ記憶部14には無い返信転送管理用メ
ールアドレス、返信転送管理用文字列、返信転送指示デ
ータが、図18のユーザーデータ記憶部21には追加さ
れており、逆に返信転送用メールアドレスが削除されて
いることと、それに加え、返信転送先メールアドレスが
複数になっていることから、それに伴って返信転送先電
話番号、通信接続データ、返信転送管理用文字列も複数
になっていることである。
【0120】専用通信回線網2、専用通信回線網用デー
タ通信部5、データ記憶部6、ユーザーデータ記憶部1
4、データ管理部13、公衆通信回線網用データ通信部
9、公衆通信回線網11については、図3の説明中に前
述したとおりである。
【0121】転送指示の変更の電子メールを受信した場
合、返信転送判定部7は、データ記憶部6に記憶された
電子メールの宛先メールアドレスがユーザーデータ記憶
部21に記憶された返信転送管理用メールアドレスであ
るかの判定を行い、その結果、宛先が返信転送管理用メ
ールアドレスであると判定した場合には、返信転送指示
データの変更を行う。
【0122】転送指示の変更後に返信の電子メールを受
信した場合、返信転送判定部7は、データ記憶部6に記
憶された電子メールの宛先メールアドレスに対応して記
憶されたユーザーデータ記憶部21内の返信転送指示デ
ータが「0」であるかその他の自然数「1」、「2」、
…、「n」のどれかであるかの確認を行い、該返信転送
指示データが自然数「1」、「2」、…、「n」のどれ
かになっていればその旨をデータ通信制御部8に通知す
る。
【0123】データ通信制御部8は、返信転送判定部7
から返信転送指示データが自然数「1」、「2」、…、
「n」のどれかである通知を受けたら、ユーザーデータ
記憶部21から今回の返信転送用電子メールに使用され
る返信転送先の返信転送先メールアドレスi(i=1、
2、…、n)、電話番号i、通信接続データiを読み出
して、電子メールの宛先アドレスを返信転送先メールア
ドレスiに変更し、公衆通信回線網11を経由して相手
のメールサーバー12を呼び出して電子メールを該メー
ルサーバー12へ転送する。
【0124】上記のような構成で、この第6の実施例
で、返信転送指示の変更の電子メールを受信して返信転
送を行うようにする場合、返信の転送指示変更の電子メ
ールを受け取ったメールサーバー装置4では、返信転送
判定部7で受信した電子メールの宛先欄31が返信転送
管理用メールアドレスであるかの判定を行い、返信転送
管理用メールアドレスであったら、電子メールの件名の
欄32を確認して上記した返信転送指示データの変更処
理を行い、返信転送管理用メールアドレスでなかったら
返信転送指示データの変更処理は行わないで通常の電子
メールの着信処理を行う。
【0125】図19は、図18の第6の実施例におい
て、返信転送の処理内容の変更を指示るための電子メー
ルを受信した場合の処理を説明するフローチャートであ
る。新着の電子メールを受信したら(ステップS8
1)、その宛先欄31に返信転送管理用メールアドレス
(=admin@ドメイン名)が設定されているかどう
かの確認が行われ(ステップS82)、宛先欄31に返
信転送管理用メールアドレスが設定されていない場合に
は通常のメール処理が行われる(ステップS89)。次
に、宛先欄31に返信転送管理用メールアドレスが設定
されている場合には本文33の有無が確認され(ステッ
プS83)、本文33が有る場合はエラー処理が行われ
る(ステップS90)。本文33の無いことが確認され
ると、処理の変更内容を示す件名(subject)欄
32に設定されている文字列の確認が行われる(ステッ
プS84)。処理の変更内容がわかったら、その内容に
従い、例えば、件名欄32に「trans(i)」とだ
け設定されていたら、返信転送を行うために返信転送指
示データを設定された値の「i」のどれかとし(ステッ
プS85)、例えば、件名欄32に「non tran
s」と設定されていたら、返信転送を止めるために返信
転送指示データを「0」にし(ステップS86)、例え
ば、件名欄32に「trans(i) XXXX」(X
XXXは転送先メールアドレス)が設定されていたら、
指定された(i)番目の返信転送先のメールアドレス
(i)を「XXXX」に設定する(ステップS87)の
いずれかの処理を行い、続いて次の処理を行う(ステッ
プS88)。
【0126】図20は、図18の第6の実施例におい
て、返信転送指示により、返信転送が行われる用になっ
た場合の、データ管理部13と返信転送判定部7とデー
タ通信制御部8の処理を説明するフローチャートであ
る。
【0127】第1の実施例のフローチャートである図5
との違いは、図5では受信した電子メールの宛先が返信
転送用のメールアドレスであるかどうかを確認する(ス
テップS12)のに対し、図20では電子メールを受信
したら、返信転送指示データが「0」であることを確認
している(ステップS72)ことと、「0」ではなくて
「i」であった場合には、返信転送指示データに従って
受信した電子メールの宛先を返信転送先メールアドレス
iに設定することであり、他のフローで実施される内容
は図5の第1の実施例と同一である。
【0128】新着の電子メールが到着した場合には(ス
テップS71)、返信転送判定部7で、返信転送指示デ
ータが「0」であるかが確認されて(ステップS7
2)、返信転送指示データが「0」である場合には、通
常通り登録ユーザー毎のメールボックス61に新着フラ
グ62を付けて記憶されるのみであり、返信転送指示デ
ータが「0」以外である場合には、その旨がデータ通信
制御部8に伝えられる。
【0129】受信した新着電子メールについての返信転
送指示データが「0」以外である指示を受けたデータ通
信制御部8では、受信した新着電子メールの宛先をユー
ザーデータ記憶部21に記憶されている返信転送指示デ
ータによって指定される返信転送先メールアドレスiに
変更し(ステップS73)、公衆通信回線網11を経由
して今回の返信転送用メールアドレスに対応した相手の
メールサーバー12とユーザーデータ記憶部21から読
み出した電話番号や通信接続データを用いて通信接続し
て、データ記憶部6内のメールボックス61に記憶され
た今回の返信転送用の電子メールを相手のメールサーバ
ー12へ送信する(ステップS74)。返信の電子メー
ルの転送(送信)が終了したら相手のメールサーバー1
2との通信接続を断ち、データ通信制御部8は、データ
管理部13に対して当該するメールボックス61に記憶
された返信転送用の電子メールを削除するように指示を
出す(ステップS75)。
【0130】以上の処理が終了すると通常の電子メール
の処理と同様に次の指示を待ち受けるための次の処理に
移るが(ステップS76)、宛先のメールアドレスが通
常メールアドレスで無かった場合には、送信者にエラー
メッセージを返してから待ち受け処理に入ることにな
る。
【0131】上記実施形態では、専用通信回線網2に設
置された通信端末4から、公衆通信回線網11に設置さ
れたメールサーバー12へメールサーバー装置4を経由
して、電子メールを転送する構成を示したが、本発明は
これに限定されるものではなく、例えば、インターネッ
ト上で電子メールを送受信する時や、送信者が専用通信
回線網の通信端末の設置された場所にいて、受信相手が
送信者とは別の専用通信回線網の通信端末しかなく、そ
の専用回線用通信端末がインターネットのメールアドレ
スで管理されない電子メールシステムのみ使用している
場合の電子メールを送受信する時にも適用される。
【0132】
【発明の効果】本発明によれば、通常は専用通信回線網
の通信端末で電子メールを送信し、返信の電子メールも
該通信端末で受け取っている人が、自分の電子メールを
送信後返信の電子メールを受け取る前に、出張や帰宅等
で公衆通信回線網に接続した端末しかない場所へ移動し
た場合でも、その行き先で受信可能なメールサーバーへ
へ返信の電子メールを転送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の全体的なメールの動きを示す
図である。
【図2】本発明の実施例の全体構成を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施例の構成図である。
【図4】本発明の元の電子メール作成時の処理を説明す
るフローチャートである。
【図5】本発明の第1の実施例の動作を説明するフロー
チャートである。
【図6】本発明の第2の実施例の構成図である。
【図7】本発明の第2の実施例の返信転送用メールアド
レスの構成部を説明する図である。
【図8】本発明の第2の実施例の動作を説明するフロー
チャートである。
【図9】本発明の第3の実施例の構成図である。
【図10】本発明の第3の実施例の動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図11】本発明の第4の実施例の構成図である。
【図12】本発明の第4の実施例の返信転送用メールア
ドレスの構成部を説明する図である。
【図13】本発明の第4の実施例の動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図14】本発明の第5の実施例の構成図である。
【図15】本発明の第5と第6の実施例の転送指示用の
電子メールの構成図。
【図16】本発明の第5の実施例の動作を説明する第1
のフローチャートである。
【図17】本発明の第5の実施例の動作を説明する第2
のフローチャートである。
【図18】本発明の第6の実施例の構成図である。
【図19】本発明の第6の実施例の動作を説明する第1
のフローチャートである。
【図20】本発明の第6の実施例の動作を説明する第2
のフローチャートである。
【符号の説明】
1 専用通信回線網用通信端末 2 専用通信回線網 3 ルーター 4 メールサーバー装置 5 専用通信回線網用データ通信部 6 データ記憶部 7 返信転送判定部 8 データ通信制御部 9 公衆通信回線網用データ通信部 10 モデム 11 公衆通信回線網 12 公衆通信回線網の他端にあるメールサーバー 13 データ管理部 14、15、17、18、20、21 ユーザーデータ
記憶部 16、19 返信転送用文字列記憶部 25 通常の電子メールアドレス 26、27 返信転送用のメールアドレス 30 転送指示の電子メール 31 電子メールの宛先欄 32 電子メールの件名欄 33 電子メールの本文欄 61 登録ユーザー毎のメールボックス 62 電子メールの新着フラグ 63 新着電子メール

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体を通信回線網に接続する接続手
    段と、 前記通信回線網に接続された通信端末より送信されてき
    た電子メールを受信して、該電子メール中の宛先メール
    アドレスに応じて各電子メールを登録ユーザー毎のメー
    ルボックスに記憶させるデータ記憶手段と、 少なくとも前記ユーザー毎に電子メール用に割り当てら
    れる通常メールアドレスと、前記ユーザー毎に前記通常
    メールアドレスとは別に設定される返信転送用メールア
    ドレスと、該返信転送用メールアドレスに対応した返信
    転送先メールアドレスが記憶されたユーザーデータ記憶
    手段と、 前記受信したメールの宛先メールアドレスが、通常メー
    ルアドレスか、前記返信転送用メールアドレスかを判定
    する返信転送判定手段と、 前記受信したメール文書の宛先メールアドレスが、返信
    転送用メールアドレスであると返信転送判定手段が判定
    した場合には、前記接続手段を経由して前記通信回線網
    の他端に接続されたメールサーバーへ前記記憶手段に記
    憶された前記電子メールを転送するデータ通信制御手段
    とを備えたことを特徴とするメールサーバー装置。
  2. 【請求項2】 前記返信転送用メールアドレスが、前記
    通常メールアドレスに返信転送用文字列を加えて構成さ
    れ、前記返信転送判定手段では、前記受信した電子メー
    ルの宛先メールアドレスに返信転送用文字列が有るかど
    うかで前記返信転送メールアドレスであるかどうかを判
    定することを特徴とする請求項1に記載のメールサーバ
    ー装置。
  3. 【請求項3】 前記返信転送用文字列が、前記ユーザー
    毎に複数個設定でき、前記データ通信制御手段は該複数
    の返信転送用文字列からメール送信者の選択した任意の
    返信転送用文字列に対応する返信転送先へ返信メールを
    転送することを特徴とする請求項2に記戟のメールサー
    バー装置。
  4. 【請求項4】 前記ユーザーデータ記憶手段に前記返信
    転送用メールアドレスを、前記ユーザー毎に複数個設定
    でき、前記データ通信制御手段は該複数の返信転送用メ
    ールアドレスからメール送信者が選訳した仕意の返信転
    送用メールアドレスに対応する返信転送先へ返信メール
    を転送することを特徴とする請求項1に記載のメールサ
    ーバー装置。
  5. 【請求項5】 装置本体を通信回線網に接続する接続手
    段と、 前記通信回線網に接続された通信端末より送信されてき
    た電子メールを受信して、該電子メール中の宛先メール
    アドレスに応じて各電子メールを登録ユーザー毎のメー
    ルボックスに記憶させるデータ記憶手段と、 前記ユーザー毎に電子メール用に割り当てられる通常メ
    ールアドレスと、該通常メールアドレスに対応した返信
    転送先メールアドレスが少なくとも記憶されたユーザー
    データ記憶手段と、前記受信した返信メールを、前記返
    信転送先メールアドレスへ転送するかどうかの判定を、
    別途に受信したメールサーバー宛の電子メールの記載内
    容により変更できる返信転送指示手段と、 前記受信した電子メールに転送指示が出ていると返信転
    送指示手段が判定した場合には、前記接続手段を経由し
    て前記通信回線網の他端に接続されたメールサーバーへ
    前記記憶手段に記憶された前記電子メールを転送するデ
    ータ通信制御手段とを備えたことを特徴とするメールサ
    ーバー装置。
  6. 【請求項6】 前記受信した返信メールの前記返信転送
    先メールアドレスが、別途に受信したメールサーバー宛
    の電子メールの記載内容により変更されることを特徴と
    する請求項5に記載のメールサーバー装置。
  7. 【請求項7】 電子メールの各ユーザー毎に返信転送用
    メールアドレスとそれに対応する返信転送先メールアド
    レスを記憶し、 最初の電子メール送信者は自分のメールアドレスに前記
    返信転送用メールアドレスを用いて電子メールを送信
    し、 受信した電子メールの宛先メールアドレスが、前記返信
    転送用メールアドレスと一致するかを判別して、一致す
    る場合に前記電子メールが返信で転送用であると判別し
    て、該判別により返信転送用であれば、前記電子メール
    を各ユーザー毎のメールボックスに記憶させると共に、
    前記返信転送先メールアドレスを有するメールサーバー
    へ前記電子メールを転送することを特徴とする電子メー
    ルの管理方法。
  8. 【請求項8】 前記返信転送用メールアドレスは、前記
    通常メールアドレスに返信転送用文字列が付加されてお
    り、前記受信した電子メールが返信で転送用であること
    を判別する際には、前記返信転送用文字列の有無で判別
    することを特徴とする請求項7に記載の電子メールの管
    理方法。
  9. 【請求項9】 電子メールの各ユーザー毎に通常メール
    アドレスとそれに対応する返信転送先メールアドレスを
    記憶し、 最初の電子メール送信者は自分のメールアドレスに前記
    通常メールアドレスを用いて電子メールを送信し、 前記電子メールとは記載内容が異なるメールサーバー宛
    の電子メールの記載内容で前記通常メールアドレス宛の
    電子メールに転送指示を出し、 受信した電子メールの宛先メールアドレスが、前記通常
    メールアドレスと一致するかを判別して、一致する場合
    でなおかつ前記転送指示が出ている場合に前記電子メー
    ルが転送用であると判別し、 各ユーザー毎のメールボックスに記憶させた前記電子メ
    ールを、前記返信転送先のメールアドレスを有するメー
    ルサーバーへ転送することを特徴とする電子メールの管
    理方法。
  10. 【請求項10】 前記転送指示用の電子メールの記載内
    容は、該電子メールの特定の欄に記載され、メールサー
    バーでは該特定の欄に記載された記載内容により転送指
    示を判断することを特徴とする請求項9に記載の電子メ
    ールの管理方法。
  11. 【請求項11】 前記メールサーバー宛の電子メールの
    記載内容で転送指示を行うと共に、複数の返信転送先か
    ら返信転送先の選択を行うことができることを特徴とす
    る請求項9に記載の電子メールの管理方法。
JP8359129A 1996-12-28 1996-12-28 メールサーバー装置 Abandoned JPH10190728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8359129A JPH10190728A (ja) 1996-12-28 1996-12-28 メールサーバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8359129A JPH10190728A (ja) 1996-12-28 1996-12-28 メールサーバー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10190728A true JPH10190728A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18462894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8359129A Abandoned JPH10190728A (ja) 1996-12-28 1996-12-28 メールサーバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10190728A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136196B2 (en) 2001-03-27 2006-11-14 Minolta Co., Ltd. E-mail non-arrival information notification method and data communication apparatus
JP2021520552A (ja) * 2018-04-11 2021-08-19 アウトリーチ コーポレイション 電子メール同期およびワークフローシステムにおける自動化された通信

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136196B2 (en) 2001-03-27 2006-11-14 Minolta Co., Ltd. E-mail non-arrival information notification method and data communication apparatus
JP2021520552A (ja) * 2018-04-11 2021-08-19 アウトリーチ コーポレイション 電子メール同期およびワークフローシステムにおける自動化された通信
US11677709B2 (en) 2018-04-11 2023-06-13 Outreach Corporation Automatically managing email communications using indirect reply identity resolution
US11929974B2 (en) 2018-04-11 2024-03-12 Outreach Corporation Automatically managing email communications using indirect reply identity resolution

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7778399B2 (en) System and method for real-time call log status
US7822191B2 (en) Multi-modal address book
US8031846B2 (en) Electronic mail distribution system for integrated electronic communications
US8611511B2 (en) Contact number encapsulation system
US8103722B2 (en) Endpoint status notification system
WO2000008813A1 (fr) Systeme et procede de communication de messages avec caracteres
US20080228883A1 (en) Methods, Systems, and Products for Indicating Receipt of Electronic Mail
JP2001503226A (ja) 通信システムにおいてマルチメディアメッセージを管理する方法および装置
JPH0832618A (ja) 音声メールシステムおよび音声メール交換装置
GB2338862A (en) A unified messaging system
WO2003021387A2 (en) Stored profile system for storing and exchanging user communications profiles
US20050008137A1 (en) Telephone exchange apparatus and telephone exchange system
US20140045540A1 (en) Messaging in a hosted private branch exchange
JPH10190728A (ja) メールサーバー装置
KR100613221B1 (ko) 메시지 통합관리 시스템, 메시지 통합관리 시스템의메시지 확인 방법 및 서비스 제공방법
KR100738201B1 (ko) 사용자 주소록과 연계한 발/착신자 애칭 표시 서비스 제공방법
JPH1188526A (ja) 通信端末装置
JP2007096449A (ja) 通話拒否メッセージ通知方法
JPH09247293A (ja) ネットワーク端末装置
JP5068560B2 (ja) ボタン電話装置およびその転送方法
JPH10190724A (ja) メールサーバー装置
JP4208744B2 (ja) メッセージ交換装置及び接続切替システム
JPH04117861A (ja) 蓄積交換装置における電文ヘッダ付与方式
JP2007110232A (ja) 通信システム、通信方法およびadslルータ
JP2002183486A (ja) 情報提供システム及び予約システム

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20031215