JPH10190454A - システム - Google Patents

システム

Info

Publication number
JPH10190454A
JPH10190454A JP9319106A JP31910697A JPH10190454A JP H10190454 A JPH10190454 A JP H10190454A JP 9319106 A JP9319106 A JP 9319106A JP 31910697 A JP31910697 A JP 31910697A JP H10190454 A JPH10190454 A JP H10190454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
clock signal
voltage
output
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9319106A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozaburo Kurita
公三郎 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9319106A priority Critical patent/JPH10190454A/ja
Publication of JPH10190454A publication Critical patent/JPH10190454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部から供給されたクロック信号に同期した
クロック信号を確実に、かつ安定的に発生させることが
できるPLL回路を備えたシステムを提供する。 【解決手段】 外部端子から供給されるクロック信号と
内部クロック信号とを位相比較器で比較し、その出力に
応じてチャージポンプ回路でチャージアップ又はディス
チャージ電流を形成してフィルタ容量を駆動し、かかる
フィルタ容量の保持電圧により電圧制御発振器の発振周
波数の制御を行い、発振出力に基づいて上記内部クロッ
ク信号を形成する分周回路とを含むPLL回路におい
て、上記フィルタ容量の保持電圧が所定電圧以上に大き
くされたことを検出する電圧検出回路と、かかる電圧検
出回路の検出出力により上記フィルタ容量の保持電圧を
所定電位まで強制的に低下させる機能を付加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、システムに関
し、主として内蔵したPLL(phase locked loop)回路
でクロック信号を形成し、そのクロック信号に従って動
作する論理回路を有するCMOSゲートアレイ等の半導
体集積回路装置を有するシステムに利用して有効な技術
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】クロック信号に同期して動作する論理回
路が知られている。上記クロック信号を発生する回路と
して、アイ・イー・イー・イー ジャーナル オブ ソ
リッド−ステート サーキッツ(IEEE Journal of Soli
d-State Circuits)Vol.SC-22、No.2 (1987年)pp.255-26
1 に開示されたものがある。また、PLL回路は、例え
ば特開平5−284014号公報、特開平5−3159
48号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本願発明者は、半導体
集積回路装置に内蔵したPLL回路を用いて、クロック
信号を発生させた場合、次のような問題を有することを
見い出した。PLL回路は、位相比較回路、電圧制御発
振回路、及び位相比較回路からの出力に従って上記電圧
制御発振回路に対する制御電圧を形成する制御回路とを
有する。上記位相比較回路は、基準クロック信号と電圧
制御発振回路から出力されたクロック信号とを比較す
る。本願発明者が検討したところでは、電圧制御発振回
路からのクロック信号を位相比較回路へ供給する帰還ル
ープが電気的に切断される場合があり、この場合には、
PLL回路から所望のクロック信号が得られないことが
判明した。本願発明者の検討によって判明した帰還ルー
プが電気的に切断される状況を次に説明する。
【0004】1)PLL回路を内蔵した半導体集積回路
装置へ、外部から基準クロック信号を供給するととも
に、上記半導体集積回路装置から出力される帰還クロッ
ク信号を、上記半導体集積回路装置の外部に設けた帰還
ループを介して上記半導体集積回路装置へ供給するよう
にした場合、半導体集積回路装置に内蔵される電圧制御
発振回路等は、素子の性能の向上により上限周波数は高
くなる傾向にあるのに対して、PLLの帰還ループにお
いては、外部の信号経路であり、帰還ループでの伝達可
能な上限周波数が制限されて低くなる。
【0005】そのため、上記半導体集積回路装置へ例え
ば電源投入直後においては、電圧制御発振回路はフリー
ラン周波数で発振動作を開始するが、その電圧制御発振
回路の出力が上記外部信号経路を通して位相比較回路に
帰還信号として入力れるまでの間(帰還ループが電気的
に切断されている間)、位相比較回路では発振が行われ
ていないと見做してそれに対応した位相比較結果を出力
し、電圧制御発振回路に対する制御電圧を形成する制御
回路を構成するチャージポンプ回路を介してフィルタ容
量をチャージアップさせる。この結果、電圧制御発振回
路はその発振周波数を益々高くし、その発振周波数が上
記帰還ループでの信号伝達経路の上限周波数を超えてし
まうと、位相比較回路には上記のように電圧制御発振回
路が上限付近の高周波数で発振動作をしているにもかか
わらず、帰還ループを通してもはや上記電圧制御発振回
路の出力が帰還されなくなってしまう。この結果、上記
発振周波数を高くするような位相比較結果を出力し続け
ることとなり、クロック信号を出力できなくなるため
に、かかるクロック信号に従った回路シーケンス動作が
実行し得なくなるという暴走状態に陥ることとなる。
【0006】帰還ループを半導体集積回路装置の内部に
設けるようにすれば、この問題を解決できるように思わ
れる。しかしながら、半導体集積回路装置内に帰還ルー
プを形成しようとすると、帰還ループを構成する素子が
半導体集積回路装置の製造の際にバラツクため、半導体
集積回路装置は、それに供給される基準クロック信号に
対応したクロック信号を出力するのが難しくなる。この
結果、半導体集積回路装置の出力クロック信号にしたが
って動作する回路は、基準クロック信号とは異なったタ
イミングで動作することになってしまう。
【0007】2)また、互いに異なる分周比の分周回路
を複数個PLL回路に設け、分周回路を選択することに
よって、帰還ループを介して位相比較回路へ供給する帰
還クロック信号の周波数を選択する場合にも、帰還ルー
プの電気的な切断が生じる。すなわち、所望の分周回路
を選択するまでの間、帰還ループを介して位相比較回路
へ帰還クロック信号が供給されない。そのため、位相比
較回路は、発振周波数を高くするような位相比較結果を
出力し続けることとなり、この出力クロック信号に従っ
て動作する回路は暴走状態に陥ることとなる。所望の分
周回路を選択してから、上記位相比較回路を活性化する
ことによって、この問題を解決することができるが、そ
のためには位相比較回路の活性化を制御する制御信号を
形成する必要がある。
【0008】3)更に、PLL回路へ供給する動作電圧
が多種類の場合にも、帰還ループの電気的な切断が生じ
ることがある。例えば、PLL回路を構成する電圧制御
発振回路等が要求する電源電圧と、PLL回路の出力ク
ロック信号を他の半導体集積回路装置へ伝えるバスイン
ターフェイスが要求する電源電圧とが異なる場合があ
る。この場合、PLL回路のクロック出力部にバスイン
ターフェイス機能を設けようとすると、PLL回路に
は、少なくとも2種類の電源電圧を供給することにな
る。ここで、例えば、クロック出力部に供給する電源電
圧の投入が、電圧制御発振回路等に供給する電源電圧の
投入よりも遅れると、クロック出力部からの帰還クロッ
ク信号が帰還ループを介して位相比較回路へ供給される
のが遅れる。そのため、帰還ループが電気的に切断され
た状態が生じることになる。結果は、このクロック信号
に従って動作するはずの半導体集積回路装置の暴走とな
る。電源電圧の投入順序に制限を設けることによって、
この問題を回避することが出来るが、使用方法に制限が
できてしまい望ましくない。
【0009】この発明の目的は、外部から供給されたク
ロック信号に同期したクロック信号を確実に、かつ安定
的に発生させることができるPLL回路を備えた半導体
集積回路装置を有するシステムを提供することにある。
【0010】この発明の他の目的は、PLL回路を備え
た半導体集積回路装置を有するシステムであって、使い
やすいシステムを提供することにある。この発明の更に
他の目的は、PLL回路を備えた半導体集積回路装置を
有するシステムであって、構成素子の増加を抑えた使い
やすいシステムを提供することにある。この発明の前記
ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記
述および添付図面から明らかになるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。基準クロック信号と内部クロック信号
とを位相比較回路で比較し、その出力に応じてチャージ
ポンプ回路でチャージアップ又はディスチャージ電流を
形成してフィルタ容量を駆動し、かかるフィルタ容量の
保持電圧により電圧制御発振回路の発振周波数の制御を
行い、発振出力に基づいて上記内部クロック信号を形成
する分周回路とを含むPLL回路であって、上記フィル
タ容量の保持電圧が所定電圧以上にされたことを検出す
る電圧検出回路と、かかる電圧検出回路の検出出力によ
り上記フィルタ容量の保持電圧を所定電位まで強制的に
低下させる機能を有するものとする。
【0012】少なくとも第1の電源電圧と第2の電源電
圧とを受けることによって動作するPLL回路と、上記
PLL回路の状態を検出し、上記PLL回路が所定状態
でないとき、上記PLL回路をセットする設定回路を有
する半導体集積回路装置と、上記半導体集積回路装置へ
上記第1の電源電圧を供給するための第1のスイッチ回
路と、上記半導体集積回路装置へ第2の電源電圧を供給
する第2のスイッチ回路とでシステムを構成する。
【0013】位相比較回路と、電圧制御発振回路と、位
相比較回路からの出力に従って上記電圧制御発振回路を
制御する制御回路と、上記位相比較回路へ基準クロック
信号を供給するための第1の外部端子と、上記位相比較
回路へ帰還クロック信号を供給するための第2の外部端
子と、上記電圧制御発振回路からの出力に従った帰還ク
ロック信号を出力するための第3の外部端子とを有する
半導体集積回路装置と、上記半導体集積回路装置の外部
に設けられ、上記第2の外部端子と上記第3の外部端子
とを接続する帰還信号線とを有するシステムであって、
上記位相比較回路、上記制御回路、上記電圧制御発振回
路及び上記帰還信号線で構成されるPLL回路の状態を
検出し、上記PLL回路が所定の状態でないとき、上記
PLL回路をセットする設定回路を設けてシステムを構
成する。
【0014】基準クロック信号と帰還クロック信号との
位相差を検出する位相比較回路と、電圧制御発振回路
と、位相比較回路からの出力に従って上記電圧制御発振
回路を制御する制御回路と、上記電圧制御発振回路から
の出力を受け、互いに異なる複数の周波数のうちの一つ
の周波数のクロック信号を帰還クロック信号として、上
記位相比較回路へ供給する選択回路とを有するPLL回
路と、上記PLL回路の状態を検出し、上記PLL回路
が所定の状態でないとき、上記PLL回路をセットする
設定回路を設けて半導体集積回路装置を構成する。
【0015】
【発明の実施の形態】図1には、この発明に係るクロッ
ク発生回路の一実施例のブロック図が示されている。特
に制限されないが、基準となる外部クロック信号CKI
Nは、外部端子P1を介して半導体集積回路装置LSI
1に取り込まれる。この外部端子P1から入力されたク
ロック信号は、入力バッファB1を介して位相比較回路
1の一方の入力に供給される。この位相比較回路1の出
力信号は、チャージポンプ回路2に伝えられ、ここでチ
ャージアップ又はディスチャージ電流が形成される。こ
のチャージポンプ回路2で形成された電流は、フィルタ
容量3に伝えられ、ここで平滑される。つまり、直流制
御電圧VFに変換される。この制御電圧VFは、電圧制
御発振回路(VCO)4の制御端子に入力される。電圧
制御発振回路4の出力信号は、クロック分配器5を介し
て内部回路に周波数fvのクロック信号を分配させる。
【0016】上記クロック分配器5の1つの出力信号
は、分周回路6により分周されて、出力バッファB3を
介して外部端子P3から出力される。この外部に出力さ
れた信号は、外部配線を通して外部端子P2に入力さ
れ、上記入力バッファB1と同様な入力バッファB2を
通して上記位相比較回路1の他方の入力に帰還される。
これにより、内部クロック信号CKは、上記外部から供
給されたクロック信号CKINに対してN倍の周波数f
vにされる。特に制限されないが、上記外部端子P3か
ら出力されるクロック信号CKFBは、図示しない他の
半導体集積回路装置LSI2のクロック信号に用いられ
る。
【0017】大型のコンピュータ等では機能毎に回路ブ
ロックが分けられ、それぞれが1つの半導体集積回路装
置で構成される。それぞれの半導体集積回路装置が各信
号処理を受け持ち、複数の半導体集積回路装置が共同と
して動作することにより、所望の情報処理動作が実行さ
れる。この場合、上記複数の半導体集積回路装置との間
での信号授受を高速に行うために相互に同期して動作さ
せる必要がある。このように、互いに信号の授受を行う
半導体集積回路装置においては、例えば一方にクロック
発生回路を内蔵させ、かかるクロック発生回路で形成さ
れたクロック信号と同期したクロック信号を他方の半導
体集積回路装置に供給すること必要がある。
【0018】上記クロック発生回路を内蔵した半導体集
積回路装置LSI1では、内部の位相比較回路で位相比
較を行って基準となるクロック信号との同期化を図るも
のである。少なくとも2つの半導体集積回路装置の間
で、より完全に近い状態にクロック信号を同期化させる
ためには、クロック発生回路で形成されたクロック信号
を外部端子P3から出力させ、かかる出力されたクロッ
ク信号と上記基準クロック信号とを同じ回路からなる入
力バッファB1,B2を通して上記位相比較回路に入力
することが望ましい。これにより、上記基準クロック信
号CKINと出力されたクロック信号CKFBとをより
完全に近い状態で同期化させることができる。
【0019】この実施例では、上記電圧制御発振回路4
での発振周波数が上記クロック分配器、分周器及び外部
端子と外部配線経路からなる信号伝達経路の上限周波数
を超えた場合に生じる上記のような暴走状態の検出とそ
の解除を行って正常な動作状態に復帰させるために、次
のような回路が付加される。
【0020】上記フィルタ容量3の保持電圧VFは、電
圧検出手段7により異常状態の検出が行われる。つま
り、電圧検出手段7は、上記フィルタ容量7の保持電圧
VFが非反転入力(+)に供給され、検出すべき電圧V
Rが反転入力(−)に供給された電圧比較回路71から
構成される。上記電圧VRは、上記電圧制御発振回路4
において形成されるべき発振周波数に対応した制御電圧
VFに比べて、十分高い所定電圧とされる。言い換える
ならば、通常のPLLロックループではあり得ない高い
電圧にされる。
【0021】上記電圧検出手段7の出力信号は、上記フ
ィルタ容量7の放電手段8に伝えられる。放電手段8
は、フリップフロップ回路81と、その出力器によりス
イッチ制御されるMOSFETQ1からなり、かかるM
OSFETQ1が上記フィルタ容量7の放電経路を形成
するようにされる。上記フリップフロップ回路81のク
ロック端子CKには、特に制限されないが、上記位相比
較回路1の一方の入力に供給される基準クロック信号が
供給される。
【0022】電源投入直後において、上記フィルタ容量
3に過剰にチャージアップがなされて電圧制御発振回路
4の発振周波数が帰還ループの上限周波数を超えるよう
な異常状態が発生すると、かかるフィルタ容量3の保持
電圧VFの異常を上記電圧検出手段で検出し、クロック
信号CKINに同期してフリップフロップ回路8を反転
させて、スイッチMOSFETQ1をオン状態にしてフ
ィルタ容量3を強制的に放電させる。上記クロック信号
CKINの次の周期においても、上記保持電圧VFが検
出電圧VRよりも高いと、上記フリップフロップ回路8
1がセット状態を維持して上記放電動作を継続する。上
記クロック信号CKINの次の周期において、上記保持
電圧VFが検出電圧VRよりも低くなると上記フリップ
フロップ回路81がリセットされて、上記放電動作が停
止してフィルタ容量3はチャージポンプ回路の出力に従
った保持電圧VFを形成し、PLLループの制御状態に
入る。
【0023】つまり、上記検出手段7と放電手段8と
は、上記のようにPLLループが異常状態になったとき
に応答して上記異常状態での保持電圧VFを低下させ、
PLLループがいったん正常状態になると上記電圧比較
回路71の出力はロウレベルとなり、フリップフロップ
回路81はリセット状態のままとなって上記スイッチM
OSFETQ1をオフ状態にさせて上記のような放電動
作を行うことはない。
【0024】図2には、この発明に係るクロック発生回
路の他の一実施例のブロック図が示されている。この実
施例では、電圧制御発振回路40の構成が次のようにさ
れる。上記フィルタ容量3の保持電圧VFは、電圧電流
変換器41により電流信号とされる。また、上記保持電
圧VFは、電圧増幅回路42を通してフィルタ容量43
を駆動する。このフィルタ容量43の保持電圧VAは、
電圧電流変換器44により電流信号とされる。上記2つ
の電圧電流変換器41と44で形成された電流信号は、
加算器45で加算されて電流制御発振回路46の制御電
流とされる。
【0025】この実施例では、上記フィルタ容量3の保
持電圧VFを電圧電流変換器41で直接電流に変換する
応答の速い高速パスと、上記電圧VFを電圧増幅器42
で増幅し、それにより駆動されるフィルタ容量43の保
持電圧VAを電圧電流変換器44で電流に変換する応答
の遅い低速パスとを構成し、その合成出力により発振周
波数の制御が行われる。この場合、応答の速い高速パス
のゲインを小さくし、応答の遅い低速パスのゲインを大
きく設定することにより、広い動作範囲での安定したP
LL動作を行わせるようにしている。
【0026】この実施例においても、上記のような異常
動作の検出とその解除を行う回路が付加される。この場
合、上記PLLループを支配的に制御する低速パスに対
して上記電圧検出手段7と放電手段8が設けられる。つ
まり、電圧比較回路71は、上記フィルタ容量43の保
持電圧VAと電圧VRを比較するものであり、フリップ
フロップ回路81の出力で制御されるスイッチMOSF
ETQ1は、上記フィルタ容量43の放電経路を形成す
るよう接続される。
【0027】図3には、この発明に係るクロック発生回
路の更に他の一実施例のブロック図が示されている。こ
の実施例では、電圧検出手段7に2つの電圧比較回路7
1と72が用いられる。電圧比較回路71は、上記のよ
うに異常状態を検出する第1の電圧V1が供給される。
電圧比較回路72は、放電手段8の放電動作を停止させ
る第2の電圧V2が印加される。そして、放電手段8の
フリップフロップ回路81は、セット/リセット型のフ
リップフロップとされる。上記電圧比較回路71は、電
圧V1よりフィルタ容量3の保持電圧VFが高くなった
ときにハイレベルの出力信号を形成するよう、非反転入
力(+)には上記検出すべき保持電圧VFが印加され
る。これに対して、電圧比較回路72は、フィルタ容量
3の保持電圧VFが第2の電圧V2よりも低くなったこ
とを検出したときに、上記フリップフロップ回路81を
リセットさせるため、言い換えるならば、上記のように
VF<V2のときにハイレベルの出力信号を形成するよ
う、非反転入力(+)には第2の電圧V2が印加され、
反転入力(−)に上記検出すべき保持電圧VFが印加さ
れる。
【0028】この実施例の電圧検出手段7は、上記電圧
V1とV2からなるヒステリシス特性をもって電圧比較
動作を行い、上記フリップフロップ回路81のセット/
リセットを制御して、上記フィルタ容量3の放電動作を
行うようにするものである。このような放電制御によ
り、電源投入時等においてフィルタ容量3の保持電圧が
異常に高くなっても、それに応答してPLLが正常に動
作するような回復動作を行わせることができる。この実
施例の電圧検出手段は、図2の実施例回路にも適用する
ことができるものである。
【0029】図4には、この発明に係る半導体集積回路
装置の一実施例のブロック図が示されている。同図の各
回路ブロックは、実際の半導体基板上における幾何学的
な配置にあわせて描かれている。同図の各回路ブロック
は、公知の半導体集積回路の製造技術により、単結晶シ
リコンのような半導体基板上において形成される。
【0030】同図において、9は半導体チップであり、
10は内部回路であり、11はクロック発生回路CPG
であり、12及び13からなるオンチップRAMと、そ
れ以外の論理回路部とにより構成される。上記クロック
発生回路11は、上記図1〜図3のようなPLL回路か
ら構成されたものである。また、上記オンチップRAM
12〜13は、RAMマクロにより構成される。上記内
部回路10が形成される領域のうちRAMブロック以外
は敷き詰めゲート領域となっており、その結線の設計に
よりそれぞれの機能が実現される。この領域の拡大パタ
ーン16のようにMOSFETが敷き詰められている。
上記半導体チップ9の周辺部にはボンディングパッド1
5が設けられ、かかるボンディングパッド15と内部回
路10との間には入出力回路部14が設けられる。論理
回路部は、それぞれの用途に応じた機能を実現するため
の回路が形成される。
【0031】上記クロック発生回路11は、上記RAM
マクロと同様に専用的に設計された回路素子により構成
されるものであってもよい。また、かかる半導体集積回
路装置9と、それと信号の授受を行う他の半導体集積回
路装置に対して、上記クロック発生回路11で形成され
たクロック信号で動作させるようにしてもよい。このよ
うな機能のために、外部端子に接続されるボンディング
パッド15を介して帰還ループの一部が構成される。
【0032】図5には、本願発明を適用したシステムの
ブロック図が示されている。同図において、クロックL
SIは、周知の半導体製造技術によって、1つの半導体
基板上に形成された半導体集積回路装置である。
【0033】基準クロック信号CKIN−P及びCKI
N−N(ここで、−P及び−Nは、互いに逆位相の信号
を表している。以下の説明においても同じ意味であ
る。)は、外部端子を介して、Pチャンネル型MOSF
ETP1〜P3と、Nチャンネル型MOSFETN1〜
N2により構成された入力バッファBF1に供給され
る。入力バッファBF1の出力は、Pチャンネル型MO
SFETP4と、Nチャンネル型MOSFETN3によ
り構成された入力バッファBF2を介して、位相比較回
路PDの一方の入力へクロック信号CINとして供給さ
れている。
【0034】上記位相比較回路PDの他方の入力端子に
は、入力バッファBF1と同じ構成にされた入力バッフ
ァBF3と上記入力バッファBF2と同じ構成にされた
入力バッファBF4とを介して、帰還クロック信号CF
Bが供給される。この帰還クロック信号CFBは、この
半導体集積回路装置の外部に設けられた帰還クロック信
号用の帰還信号線BL1,BL2と外部端子を介して、
上記半導体集積回路装置から供給される。このように、
外部に設けられた帰還信号線を使い、かつ入力バッファ
BF1とBF3とを同じにし、また入力バッファBF2
とBF4とを同じにすることにより、基準クロック信号
用の外部端子でのクロック信号と帰還クロック信号用の
外部端子でのクロック信号とを合わせることが可能とな
る。
【0035】上記位相比較回路PDは、上記CINとも
う一方のCFBとの位相を比較し、CINの位相がCF
Bより進んでいれば誤差信号UPを、遅れていれば誤差
信号DWNを出力する。チャージポンプ回路CHは、上
記誤差信号UP、DWNを受け、容量CFを充放電する
ことでフィルタ電圧VFを制御する。
【0036】上記容量CFが接続されたノードには、フ
ィルタ電圧VFの電圧を検知し、ある電圧V1よりも高
くなったときに強制的にそのノードを放電し、ある電圧
V2よりも低くなったときに放電を停止する検知放電回
路が接続されている。この回路は、抵抗素子R1、R
2、R3により構成された分圧回路と、この分圧回路に
より形成された電圧V1、V2と上記フィルタ電圧VF
とを比較する比較回路CMP1、CMP2と、上記比較
回路CMP1、CMP2の出力によってセット/リセッ
トされるフリップフロップ回路FFと、フリップフロッ
プ回路FFの出力によってオン/オフ制御されるスイッ
チMOSFETN4とによって構成されている。
【0037】同図において、VCOは電圧制御発振回路
であり、フィルタ電圧VFに応じた周波数で発振し、発
振信号CKを出力する。この発振信号CKは、互いに分
周比が異なる分周回路DV1、DV2、DV3を介する
ことで、さまざまな周波数の信号CK8、CK4、CK
2が生成され、出力バッファへ供給される。分周回路D
V1によって生成された信号CK8について見ると、そ
の信号CK8は、出力バッファBF5〜BF7、BF8
〜BF10へ供給され、さらにこれらの出力バッファの
出力は、出力バッファBI1〜BI4に供給される。他
の分周回路に関しても、2種類の出力バッファが設けら
れている。
【0038】図面から理解されるように、出力バッファ
BI1〜BI4を除く他の回路は、その電源電圧とし
て、電圧VDDがスイッチSW1を介して供給される。
出力バッファBI1〜BI4には、その電源電圧とし
て、電圧VTTがスイッチSW2を介して供給される。
特に制限されないが、電圧VTTは、電源電圧VDDよ
りも低い値にされている。このようにすることによっ
て、クロック信号の振幅を小さくし、高速なクロック信
号の転送ができるようにされている。見方を変えると、
上記出力バッファBI1〜BI4は、低振幅のためのイ
ンターフェイス回路と見ることもできる。
【0039】この半導体集積回路装置で形成されたクロ
ック信号は、電源電圧VTTが供給された出力バッファ
を介して、半導体集積回路装置の外部へ出力される。本
実施例においては、クロック信号が供給される半導体集
積回路装置に対して1対1の関係で、出力バッファが設
けられている。
【0040】複数のクロック信号のうち、1/8分周回
路を介する1つの信号CK8−P、CK8−Nが帰還信
号CKFB−P、CKFB−Nとなり、CKIN−P、
CKIN−Nと同様に入力バッファを介して(信号CF
B)位相比較回路PDに戻り、PLLの帰還ループを形
成する。
【0041】これにより、PLLは位相比較回路PDの
入力であるCINとCFBとの位相及び周波数が一致す
るように内部を制御するため、VCOはタイミング信号
(基準クロック信号)の8倍の周波数で発振して、その
発振信号CKを1/8分周した信号CK8は上記タイミ
ング信号と同じ周波数となり、出力バッファ及び入力バ
ッファを介して帰還された点で位相が一致するように引
き込み、その状態を保持する。
【0042】本構成では、CKIN−P、CKIN−N
からCINまでと、CKFB−P、CKFB−NからC
FBまでの構成が同じため、CKIN−P、CKIN−
NとCKFB−P、CKFB−N(すなわちCK8−
P、CK8−N)での位相も一致するようになり、更
に、発振信号CKから分周回路及び出力バッファを介し
て出力するディレイをそろえることで、全てのクロック
信号の位相がCKIN−P、CKIN−Nと一致するよ
うになる。
【0043】電源VTは、スイッチSW2を介して、同
図に示された半導体集積回路装置へ、電源電圧VTTと
して供給され、電源VDは、スイッチSW1を介して、
同図に示されている半導体集積回路装置へ、電源電圧V
DDとして供給される。また、電源電圧VDD及びVT
Tは、同図には示されていない半導体集積回路装置に
も、スイッチSW1及びSW2の投入によって供給され
る。
【0044】図6には、図5に示したクロックLSIに
おいて、スイッチSW1及びSW2をオンにすることに
より、電源電圧VDD、VTTを投入したときの各部の
動作波形図が示されている。初期状態では、外部から与
えられるタイミング信号(基準クロック信号)CKIN
−P、CKIN−Nだけが入力されているが、電源電圧
VDD、VTTは共に回路の接地レベルであり、全ての
信号が接地レベルとなっている。
【0045】スイッチSW1をオン状態にし、電源電圧
VDDが投入されると、電源電圧VTTが供給される出
力バッファ以外の回路が動作を開始する。すなわち、C
KIN−P、CKIN−Nを受ける入力バッファが動作
し、位相比較回路へ信号CINを出力する。位相比較回
路では、CINだけが入力されるために誤差信号UPを
出力し、チャージポンプ回路CHは、容量CFを充電
し、フィルタ電圧VFが上昇する。すると、電圧制御発
振回路VCOは、フィルタ電圧VFに応じた発振周波数
で発振するため、発振信号CKは徐々に周波数が増加
し、CKを1/8分周した信号CK8も同様に周波数が
増加していく。
【0046】ところが、帰還信号線BL1、BL2を介
してクロック信号CK8をこのLSIへ供給する出力バ
ッファは、未だ電源電圧VTTが給電されていないた
め、クロック信号CK8−P,CK8−N及び帰還クロ
ック信号CKFB−P、CKFB−Nは接地レベルのま
まであり、位相比較回路PDへ入力する信号CKFも接
地レベルから変化しないため、PLLにおける帰還ルー
プが切断されて負帰還制御が効かない状態となり、制御
電圧VFは上昇を続ける。
【0047】こうなると一般的には、VFの電圧が電源
電圧VDDまで達した異常な動作点で定常状態となって
しまうが、本実施例のクロックLSIでは、制御電圧V
Fの電圧を検知し、ある電圧V1よりも高くなったとき
に強制的にフィルタ容量CFを放電し、ある電圧V2よ
りも低くなったときに放電を停止する手段が具備されて
いる。そのため、VFの電圧がV1より高くなると、C
Fを放電するため、VFの電圧が降下して、CK及びC
K8の周波数が減少するようになる。
【0048】そして、VFが電圧V2より低くなると、
CFの放電が停止し、再びVFの電圧が上場するように
なる。したがって、本実施例のクロックLSIでは、電
源電圧VTTが投入されるまで、VFの電圧が上昇と下
降を繰り返す動作となる。
【0049】次にスイッチSW2がオン状態にされて、
電源電圧VTTが投入されると、VTTが給電されてい
る出力バッファが動作を開始するため、LSI外へクロ
ック信号を出力できる状態となる。
【0050】しかし、図6に示した例では、制御電圧V
Fの電圧が高いときに、電源電圧VTTが投入された
め、電圧制御発振回路VCOは高周波数で発振してお
り、それを分周したCK8の周波数も出力バッファの動
作周波数よりも高くなっているため、出力バッファがス
タックしてしまい、CK8−P、CK8−Nは接地レベ
ルから変化せず、PLLにおける帰還ループが切断され
て負帰還制御が効かない状態から抜け出すことができ
ず、制御電圧VFの電圧は上昇し続けている。尚、スタ
ックとは、クロック信号の電位変化が速くなりすぎて、
実質的にクロック信号が変化していないと見做せる状態
のことである。
【0051】半導体集積回路装置に具備した上記検知放
電回路は、制御電圧VFの電圧が電圧V1よりも高くな
ると、容量CFを放電する。これにより、制御電圧VF
の電位が下降し、電圧制御発振回路VCOの発振周波数
が減少し、出力バッファの動作周波数よりもCK8の周
波数が低くなってから、出力バッファは正常に動作し
て、CK8−P、CK8−Nのレベル変化が起こるよう
になり、それを受けて帰還クロック信号CFBも位相比
較回路へ供給されるようになる。そして、制御電圧VF
の電圧がV2よりも低くなると、CFの放電が停止し、
そこからPLLとしての正常な引き込み動作を開始し
て、定常状態へ落ち着くことができる。
【0052】このように、電源電圧VTTの投入が遅れ
たとしても、所望の周波数のクロック信号を形成するこ
とができる。すなわち、電源電圧VDDとVTTの投入
順序を考慮しなくても、所望の周波数のクロック信号を
形成することができる。したがって、他の半導体集積回
路装置への電源供給のタイミングを考慮するだけで良く
なる。
【0053】図7には、上記図5に示したクロックLS
Iを使って、複数の半導体集積回路装置へ同期したクロ
ック信号を分配するマルチプロセッサシステムの一実施
例のブロック図が示されている。システム全体の基準と
なるクロック信号は、例えば水晶発振回路OSCによっ
て形成される。この水晶発振回路OSCからのクロック
信号は、PLLを用いて同期したクロック信号を出力す
るクロックLSI(半導体集積回路装置)1に供給され
る。
【0054】このクロックLSI1の出力は、同様にP
LLを用いて同期したクロック信号を形成するクロック
LSI(半導体集積回路装置)10、20へ供給され
る。プロセッサLSI(後で、図11(A)を用いて、
プロセッサLSIの一例が説明される)、ネットワーク
LSI、メモリコントロールLSI等へ供給されるクロ
ック信号は、このようにクロックLSI1とクロックL
SI10、20との2段構成により形成され、分配され
る。
【0055】クロック信号に従って動作する各LSI
は、その内部でのクロックラインを明記していないが、
プログラムを実行するプロセッサLSI11〜13、2
1〜23やLSI間のデータを管理するネットワークL
SI14、24では入力されたクロック信号からPLL
を用いて周波数を逓倍させたクロック信号を分配して動
作する。同図では、このPLLがPL1とPL2として
示されている。メモリ16、26を制御するメモリコン
トロールLSIでは、入力されたクロック信号を分配し
て動作する。各LSI内部で、クロック系の構成は異な
っていても動作の基準は分配されたクロック信号であ
り、この信号を各LSIで同期させることにより、LS
I間の高速データ転送を実現する。
【0056】図8には、図7に示した各LSIのクロッ
ク波形図が示されている。クロックLSI1は、装置全
体の基準となるクロック信号をCKINに受け、出力C
K8をPLLの帰還信号として自分自身のCKFBに戻
す。これにより、CKINと同位相で同周波数のクロッ
ク信号CK8、81、82を生成し、CK81、82は
クロックLSI10、20へ供給する。クロックLSI
10、20は、クロックLSI1からの伝播ディレイ分
だけ位相が遅れたクロック信号CKINに受ける。
【0057】このとき、クロックLSI1からクロック
LSI10までのクロック配線長と、クロックLSI2
0までのクロック配線長をそろえることにより、クロッ
クLSI10のCKINと、クロックLSI20のCK
1Nとは同位相となる。また、それぞれのクロックLS
Iにおいて、出力CK8をPLLの帰還信号として自分
自身のCKFBに戻すことで、CKINと同位相で同周
波数のクロック信号CK8、81〜84と、CKINと
同位相だが周波数が4倍のクロック信号21とを生成す
ることができる。なお、特に制限されないが、クロック
信号CK81〜84はプロセッサLSI11〜13、2
1〜23とネットワークLSI14、24へ供給され、
CK21はメモリコントロールLSI15、25へ供給
される。
【0058】プロセッサLSI、ネットワークLSI及
びメモリコントロールLSIには、クロックLSI1
0、20からの伝播ディレイ分だけ位相が遅れたクロッ
ク信号がCKIN又はCKに供給される。このときも、
クロックLSI10、20から各LSIまでの全てのク
ロック配線長をそろえることにより、各LSIに入力さ
れるクロック信号を全て同位相とすることができる。ク
ロックLSI間及びクロックLSIと各LSIとの間
は、特に制限されないが、低振幅のインターフェイスと
なっている。本実施例では、いわゆるGTLインターフ
ェイスが採用されている。
【0059】図9には、差動ゲートを用いた電圧制御発
振回路VCOの一実施例の回路図が示されている。複数
の差動ゲートをリング状に接続することにより、いわゆ
るリングオシレータと言われる発振回路が構成される。
リングオシレータの出力は、レベル変換部を介して出力
される。
【0060】上記差動ゲートは、Nチャンネル型MOS
FETの差動トランジスタ対と、抵抗と信号振幅をクラ
ンプするダイオード接続したPチャンネル型MOSFE
Tとを並列接続した負荷と、制御電圧VFをゲートに受
けるNチャンネル型MOSFETとで構成される。制御
電圧VFが変化すると、差動トランジスタ対へのバイア
ス電流が変化するため、差動ゲートの回路ディレイが変
化し、発振周波数が変化する。
【0061】差動ゲートの信号振幅は、ダイオード接続
したPチャンネル型MOSFETにより小振幅にクラン
プされているために回路ディレイが小さくて高周波数の
発振を実現できるが、その小振幅信号VAP、VANを
電源電圧の振幅まで増幅した発振信号CKとして出力す
るためにレベル変換回路(差動アンプ+CMOSインバ
ータ回路)が必要になる。
【0062】図10(1)〜(3)には、図9に示した
電圧制御発振回路VCOの各部の動作波形図が示されて
いる。(1)〜(3)は、制御電圧VFを順々に高くし
たときの各部の波形の違いが表されている。VFの電圧
が低い(例えば1.5V)のときには、差動トランジス
タ対へのバイアス電流が小さいために回路ディレイが大
きくて発振周期は長くなる。VFの電圧を高く(2.4
V)すると、差動トランジスタ対へのバイアス電流が大
きいために回路ディレイが小さくて発振周期は短くな
る。しかし、VFの電圧を電源電圧VDDまで高くする
と、発振周期は短くはなるが、各差動ゲートにおける差
動トランジスタ対がスイッチングし、負荷への充放電が
完了する前に次の動作が始まってしまうため、信号振幅
が小さくなってしまう。その結果、信号振幅を増幅する
レベル変換回路(差動アンプ+CMOSインバータ回
路)がスタックし、発振信号CKを出力することができ
なくなってしまう。
【0063】図11には、PLLを用いて内部の動作周
波数を可変にできる機能を内蔵したプロセッサLSI
(半導体集積回路装置)とその周辺ブロックの一実施例
を示す構成図が示されている。同図(A)のプロセッサ
LSIは、プロセッサユニットCPU、クロック発生回
路と入出力回路を有している。
【0064】同図(A)のブロック図において、クロッ
ク発生回路は、クロック分配回路、複数の分周回路DV
100〜DC107、分周回路の出力を選択するセレク
タSEL1、SEL2及びPLL回路の一部を構成する
回路PLLを有している。このPLL回路の一部を構成
する回路PLLは、特に制限されないが、図5に示され
ている回路PLLと同じ構成にされている。すなわち、
同図には示されていないが、回路PLLは、位相比較回
路PD、チャージポンプ回路CH、電圧制御発振回路V
CO、フィルタ容量CF及び検出放電回路(R1〜R
3、CMP1,CMP2,FF,N4)によって構成さ
れており、クロック分配回路、分周回路及びセレクタと
を組み合わせることにより、PLL回路が構成される。
【0065】このPLL回路により形成されたクロック
信号は、プロセセッサユニットCPUへ供給される。プ
ロセッサユニットCPUは、このクロック信号に従って
動作する。また、プロセッサユニットCPUは、内部バ
スBUSを介して入出力回路に接続されている。入出力
回路は、上記クロック発生回路からのクロック信号CK
Bに従って上記バス上のデータを取り込むフリップフロ
ップ回路FF100と、同じく上記クロック発生回路か
らのクロック信号CKBに従って外部からのデータを取
り込むフリップフロップ回路FF101と、上記フリッ
プフロップ回路FF100の出力端子と外部端子との間
に接続された出力バッファBF01,BF02及び上記
外部端子とフリップフロップ回路FF101の入力端子
との間に接続された入力バッファIBとによって構成さ
れている。特に制限されないが、上記外部端子には、ネ
ットワークLSIが接続されてい。また、このプロセッ
サLSIは、スイッチSW1を介して電源VDに接続さ
れているとともに、スイッチSW2を介して電源VTに
接続されている。
【0066】同図において、S−CPUは、サービスプ
ロセッサを示しており、PRGは、当該サービスプロセ
ッサS−CPUによって実行されるプログラムを示して
いる。サービスプロセッサS−CPUは、例えば、電源
の投入時にプログラムPRGを実行する。このプログラ
ムの実行により、プロセッサLSI、ネットワークLS
I等の初期化が行われる。例えば、プログラムを実行す
ることにより、サービスプロセッサS−CPUは、プロ
セッサLSIの外部端子SEL1、SEL2を介して上
記セレクタSEL1、SEL2へ選択条件を設定する。
また、プロセッサユニットCPUへの初期化のためのリ
セット信号Ponを供給する。
【0067】上記回路PLLは、入力バッファBFを介
して、外部から与えられたタイミング信号CKIN−
P、CKIN−Nを受ける。上記回路PLL、分周回路
DV100、DV101、クロック分配回路、分周回路
DV105〜DV107、及びセレクタSEL2によっ
て構成されたPLL回路は、上記入力バッファBFから
の信号CINと帰還クロック信号CFBとの間で位相及
び周波数が一致するように動作し、発振クロック信号C
Kを出力する。この発振クロック信号CKの周波数は、
上記回路PLLの出力(CK)から上記回路PLLの入
力(CFB)までの径路内に設けらている分周回路の分
周比によって決まる。
【0068】本実施例において、上記回路PLLの出力
(CK)から上記回路PLLの入力(CFB)までの径
路にセレクタSEL2が設けられ、このセレクタSEL
2によって、分周比を切り換えることができる構成とさ
れている。このセレクタSEL2への設定条件で、発振
クロック信号CK及びプロセッサユニントCPUへ分配
される内部クロック信号CKAの周波数を変え、プロセ
ッサLSIをいろいろな速度で動作させることができ
る。
【0069】また、内部クロック信号CKAの周波数が
変化しても、他のLSI(同図の例では、ネットワーク
LSI)との間でのデータ転送をする部分での周波数
(信号CKB)が一定となるように、セレクタSEL1
による分周比の切り換えが行われるようになっている。
これにより、LSI内部よりも動作周波数が低くいLS
I間でのデータ転送でのデータ転送でエラーが生じない
ようにしている。
【0070】本実施例では、PLL回路の帰還ループ、
すなわち上記回路PLLの出力と入力との間にセレクタ
が設けられているため、そのセレクタの設定が完了する
までは、その径路が確定せず、帰還ループが電気的に切
断された状態になり、負帰還制御が効かない状態となる
可能性がある。
【0071】例えば、同図(B)のタイミング図に示さ
れているように、スイッチSW1、SW2がオン状態に
され、電源電圧VDD、VTTが投入された後で、サー
ビスプロセッサS−CPUがセレクタSEL1、SEL
2へ決定条件を供給するする場合、期間Tcut の間、帰
還ループが電気的に切断された状態となる。そのため、
上記回路PLLに上記検出放電回路が設けられていない
と、上記したように回路が暴走することがある。ところ
が、本実施例では、上記検出放電回路によって制御電圧
VFが検出され、この制御電圧VFが所定の値以上にな
ると、放電を行うようにしているため、異常なクロック
信号が形成されるのを防ぐことができ、上記暴走を防止
することができる。言い換えるならば、電源投入のタイ
ミングとセレクタへの設定条件の設定タイミングとの間
の制約を軽くすることができる。なお、同図には、サー
ビスプロサッサS−CPUにより形成されたリセット信
号Ponの一例も示されている。
【0072】図12には、上記図11(A)に示したプ
ロセッサLSIの内部におけるクロック信号の波形図が
示されている。同図において、(1)〜(3)は、クロ
ック信号CKから帰還クロック信号CFBまでの径路に
設けられたセレクタによって、分周比を変えた場合にお
けるクロック信号CK、CKAの違いを表している。セ
レクタ部での回路ディレイをそろえることで、他の信号
は上記設定を換えても同じとなる(CKAからCKBま
での径路のセレクタも同様に切り換えている場合)。
【0073】上記(1)は、1/1分周を選択した場合
で、クロック信号CKからCKFまで1/4分周となる
ためにクロック信号CKは、CKINの4倍の周波数と
なる。上記(3)は、1/4分周を選択した場合で、ク
ロック信号CKからCKFまで1/16分周となるため
に楠信号CKはCKINの16倍の周波数となり、CK
から1/2分周回路を介してLSI全面に分配したCK
AはCKの半分の周波数である。また、(2)は、1/
2分周を設定した場合を示している。
【0074】
【表1】 *はドントケア(Don't care) ただし、立ち上がりエッ
ジは除く。
【0075】図13には、上記位相比較回路の一実施例
の回路図が示されている。この位相比較回路は、その内
部ノード及び出力の状態に応じて、入力信号CIN、C
FBの立ち上がりのときだけ出力UP、DWNが変化す
るエッジトリガ型の回路であり、入力信号のレベルにか
かわらず出力は3通りの状態が存在する。この位相比較
回路の入出力状態が、上記に示した表1としてまとめて
ある。これ以上位相比較回路の説明は省略するが、上記
に示した入出力状態表から、位相比較回路の動作は理解
されるであろう。
【0076】上記説明では、制御電圧VFの値を検出
し、その値が所定値以上になったとき、制御電圧VFを
低下させる回路を、検出放電回路として述べた。しかし
ながら、見方を変えると、PLL回路の状態を検出し、
所定の状態でない場合、所定の状態へPLL回路をセッ
トする検出設定回路と見做すこともできる。更に詳しく
述べるならば、PLL回路を構成する帰還ループが電気
的に切断されたときのPLL回路の状態を検出し、PL
L回路を所定の状態にセットする検出設定回路と見做す
ことができる。
【0077】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。 (1) 外部端子から供給されるクロック信号と内部ク
ロック信号とを位相比較回路で比較し、その出力に応じ
てチャージポンプ回路でチャージアップ又はディスチャ
ージ電流を形成してフィルタ容量を駆動し、かかるフィ
ルタ容量の保持電圧により電圧制御発振回路の発振周波
数の制御を行い、発振出力に基づいて上記内部クロック
信号を形成する分周回路とを含むPLL回路において、
上記フィルタ容量の保持電圧が所定電圧以上に大きくさ
れたことを検出する電圧検出回路と、かかる電圧検出回
路の検出出力により上記フィルタ容量の保持電圧を所定
電位まで強制的に低下させる機能を付加することによ
り、確実でかつ安定的にクロック信号を発生させること
ができるPLL回路を備えた半導体集積回路装置を有す
るシステムを得ることができるという効果が得られる。
【0078】(2) 第1の外部端子から供給されるク
ロック信号を第1の入力バッファを介して位相比較回路
の一方の入力に供給し、分周された内部クロック信号を
バッファを介して第2の外部端子を介して外部に出力
し、第3の外部端子を介して上記第1の入力バッファと
同等の第2の入力バッファを介して上記位相比較回路の
他方の入力に供給することにより、上記第2の外部端子
から出力されるクロック信号を上記第1の外部端子から
供給されるクロック信号と同期化したクロック信号をと
させることができるとともに、確実でかつ安定的にクロ
ック信号を発生させることができるという効果が得られ
る。
【0079】(3) 上記電圧検出回路は、フィルタ容
量の保持電圧が所定電圧以上にされたことを検出する第
1の電圧検出回路と、上記保持電圧が所定電位以下にさ
れたことを検出する第2の電圧検出回路とかなり、上記
第1の電圧検出回路の検出出力より上記フィルタ容量を
放電させ、上記第2の電圧検出回路の検出出力により上
記放電動作を停止させてなることにより安定的に異常動
作の解除を行わせることができるという効果が得られ
る。
【0080】(4) 上記電圧制御発振回路は、上記チ
ャージポンプ回路の出力電流により充放電される第1の
フィルタ容量の保持電圧を電流信号に変換する第1の電
圧電流変換回路と、上記第1のフィルタ容量の保持電圧
を増幅する電圧増幅回路と、かかる電圧増幅回路の出力
で駆動される第2のフィルタ容量と、上記第2のフィル
タ容量の保持電圧を電流信号に変換する第2の電圧電流
変換回路と、上記第1と第2の電圧電流変換回路の出力
電流を加算する加算回路と、上記加算回路の出力電流に
より発振周波数が制御される電流制御発振回路を制御す
ることにより、動作範囲を広くしつつ、確実でかつ安定
的にクロック信号を発生させることができるという効果
が得られる。
【0081】(5) PLL回路に分周比を選択するセ
レクタを設けたことにより、帰還ループが電気的に切断
された状態になっても、その状態が検出設定回路によっ
て検出され、検出設定回路によってPLL回路が所定の
状態へセットされる。そのため、PLL回路は、確実に
クロック信号を形成することができるという効果が得ら
れる。
【0082】(6) 複数種類の電源で動作するPLL
回路に検出設定回路が設けられているため、電源投入の
シーケンスを考慮しなくても、PLL回路は確実にクロ
ック信号を形成することができる。そのため、複数種類
の電源で動作するPLL回路を含む半導体集積回路装置
を有するシステムにおいて、電源の投入シーケンスに関
する制限を少なくすることができるという効果が得られ
る。
【0083】(7) その帰還ループが、半導体集積回
路装置の外部に設けられたPLL回路を含む半導体集積
回路装置に、検出設定回路が設けられている。そのた
め、帰還ループの持つ周波数特性によって、帰還ループ
が電気的に切断されても、言い変えるならば、信号伝達
が行われなくなっても確実にクロック信号を形成するこ
とができるという効果が得られる。
【0084】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、帰還
ループの全てを半導体集積回路装置の内部で構成しても
よい。帰還ループを構成する外部端子間にスイッチと複
数の分周回路を設けておいてスイッチの切り換えにより
分周比を切り換えるような機能を設けるものであっても
よい。また、半導体集積回路装置は、1チップのマイク
ロコンピュータあるいはマイクロプロセッサを構成する
もの等何であってもよい。
【0085】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、外部端子から供給されるク
ロック信号と内部クロック信号とを位相比較回路で比較
し、その出力に応じてチャージポンプ回路でチャージア
ップ又はディスチャージ電流を形成してフィルタ容量を
駆動し、かかるフィルタ容量の保持電圧により電圧制御
発振回路の発振周波数の制御を行い、発振出力に基づい
て上記内部クロック信号を形成する分周回路とを含むP
LL回路において、上記フィルタ容量の保持電圧が所定
電圧以上に大きくされたことを検出する電圧検出回路
と、かかる電圧検出回路の検出出力により上記フィルタ
容量の保持電圧を所定電位まで強制的に低下させる機能
を付加することにより、確実でかつ安定的にクロック信
号を発生させることができるPLL回路を備えた半導体
集積回路装置を有するシステムを得ることができる。
【0086】PLL回路の帰還ループが電気的に切断さ
れたことによって生じる状態を検出し、PLL回路を所
定の状態に設定する検出設定回路が、半導体集積回路装
置に設けられているため、その半導体集積回路装置を使
うシステムにおける電源投入シーケンスに対する制限を
少なくすることができる。また、PLL帰還ループを半
導体集積回路装置の外部に設けたシステムにおいても、
PLL回路は、確実にクロック信号を形成することがで
きる。更に、PLL回路にセレクタを設けることによ
り、PLL回路の帰還ループが電気的に切断されても、
PLL回路は確実にクロック信号を形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るクロック発生回路の一実施例を
示すブロック図である。
【図2】この発明に係るクロック発生回路の他の一実施
例を示すブロック図である。
【図3】この発明に係るクロック発生回路の他の一実施
例を示すブロック図である。
【図4】この発明に係る半導体集積回路装置の一実施例
を示すブロック図である。
【図5】この発明に係るクロック発生回路を有する半導
体集積回路装置を使ったシステムの一実施例を示すブロ
ック図である。
【図6】図5の動作を説明するための波形図である。
【図7】この発明に係るクロック発生回路を有する半導
体集積回路装置、プロセッサ半導体集積回路装置、ネッ
トワーク半導体集積回路装置、メモリコントロール半導
体集積回路装置及びメモリを有するシステムのブロック
図である。
【図8】図7の動作を説明するめたの波形図である。
【図9】この発明に用いられる電圧制御発振回路の一実
施例を示す回路構成図である。
【図10】図9の動作を説明するための波形図である。
【図11】この発明に係るプロセッサ半導体集積回路装
置の一実施例を示す構成図である。
【図12】図11のプロセッサ半導体集積回路装置の動
作の一例を説明するための波形図である。
【図13】この発明に用いられる位相比較回路の一実施
例を示す回路構成図である。
【符号の説明】
1…位相比較回路、2…チャージポンプ回路、3…フィ
ルタ容量、4…電圧制御発振回路、5…クロック分配
器、6…分周器、7…電圧比較手段、8…放電手段、
71,72…電圧比較回路、81…フリップフロップ回
路、40…電圧制御発振回路、41,44…電圧電流変
換器、42…電圧増幅器、43…フィルタ容量、45…
加算器、46…電流制御発振回路、B1〜B3…バッフ
ァ回路、9…半導体チップ、10…内部回路、11…ク
ロック発生回路、12〜13…RAMマクロセル(オン
チップRAM)、14…入出力回路、15…ボンディン
グパッド、16…内部回路(拡大パターン)。CF…容
量、P1〜P3…Pチャンネル型MOSFET、N1〜
N4…Nチャンネル型MOSFET、BF1〜BF4…
入力バッファ、CMP1,CMP2…比較回路、VCO
…電圧制御発振回路、PD…位相比較回路、FF…フリ
ップフロップ回路、VD,VT…電源、SW1,SW2
…スイッチ、DV1〜DV8…分周回路、BI1〜BI
14…出力バッファ、OSC…水晶発振回路、BF15
〜17…出力バッァ、S−CPU…サービスプロセッ
サ。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電源電圧の供給を制御する第1の
    スイッチと、 第2の電源電圧の供給を制御する第2のスイッチと、 上記第1の電源電圧によって動作する第1の回路と上記
    第2の電源電圧によって動作する第2の回路とを有する
    PLL回路と、 上記PLL回路の動作状態を検出し、検出結果に従っ
    て、上記PLL回路を所定の状態へ設定する設定回路と
    を含むことを特徴とするシステム。
  2. 【請求項2】 上記PLL回路と上記設定回路は、1つ
    の半導体集積回路装置に形成されていることを特徴とす
    る請求項1のシステム。
  3. 【請求項3】 上記第1の回路は、 基準クロック信号と帰還クロック信号との位相差を検出
    する位相比較回路と、 上記位相比較回路の出力に従った制御電圧を形成する制
    御回路と、 上記制御電圧に従った周波数のクロック信号を形成する
    電圧制御発振回路とを含み、 上記第2の回路は、 上記電圧制御発振回路の出力を上記帰還クロック信号と
    して供給する回路を含むことを特徴とする請求項2のシ
    ステム。
  4. 【請求項4】 上記設定回路は、 上記制御電圧の値を検出する比較回路と、 上記比較回路の出力に従って、上記制御電圧を低下させ
    る手段とを含むことを特徴とする請求項3のシステム。
  5. 【請求項5】 上記システムは、更に、クロック信号に
    従って動作する第2の半導体集積回路装置を含み、 上記第2の回路は、上記電圧制御発振回路の出力を、上
    記第2の半導体集積回路装置のクロック信号として供給
    する回路を含むことを特徴とする請求項4のシステム。
  6. 【請求項6】 帰還クロック信号を伝送する配線と、 基準クロック信号を受ける第1の外部端子と、 帰還クロック信号を受ける第2の外部端子と、 帰還クロック信号を出力する第3の外部端子と、 上記第1の外部端子と上記第2の外部端子と上記第3の
    外部端子とに結合され、上記第2の外部端子と上記第3
    の外部端子とを上記配線で結合することにより、PLL
    回路として動作する回路とを有する半導体集積回路装置
    とを含み、 上記半導体集積回路装置は、 上記PLL回路の動作状態を検出し、その動作状態に従
    って、上記PLL回路を所定の状態へ設定する検出設定
    回路を含むことを特徴とするシステム。
  7. 【請求項7】 上記回路は、 上記基準クロック信号と上記帰還クロック信号との位相
    差を検出する位相比較回路と、 上記位相比較回路の出力に従った制御電圧を形成する制
    御回路と、 上記制御電圧に従った周波数のクロック信号を形成する
    電圧制御発振回路と、 上記電圧制御発振回路から出力されるクロック信号から
    上記第3の外部端子へ供給されるべき帰還クロック信号
    を形成する回路を含むことを特徴とする請求項6のシス
    テム。
  8. 【請求項8】 上記検出設定回路は、 上記制御電圧の値を検出する比較回路と、 上記比較回路の出力に従って、上記制御電圧を低下させ
    る手段とを含むことを特徴とする請求項7のシステム。
  9. 【請求項9】 上記半導体集積回路装置は、 上記電圧制御発振回路から出力されたクロック信号に従
    ったクロック信号を出力する第4の外部端子を有し、 上記システムは、更に、上記第4の外部端子からのクロ
    ック信号に従って動作する第2の半導体集積回路装置を
    含むことを特徴とする請求項8のシステム。
  10. 【請求項10】 上記第1の回路は、 基準クロック信号と帰還クロック信号との位相差を検出
    する位相比較回路と、 上記位相比較回路の出力に従った制御電圧を形成する制
    御回路と、 上記制御電圧に従った周波数のクロック信号を形成する
    電圧制御発振回路とを含み、 上記第2の回路は、 上記電圧制御発振回路の出力を上記帰還クロック信号と
    して供給する回路を含むことを特徴とする請求項1のシ
    ステム。
  11. 【請求項11】 上記第1の回路と上記第2の回路は、
    1つの半導体集積回路装置に形成され、 上記第2の回路からの帰還クロック信号を上記第1の回
    路へ供給する配線は、上記半導体集積回路装置の外部に
    設けられていることを特徴とする請求項10のシステ
    ム。
JP9319106A 1996-11-11 1997-11-05 システム Pending JPH10190454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9319106A JPH10190454A (ja) 1996-11-11 1997-11-05 システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-314226 1996-11-11
JP31422696 1996-11-11
JP9319106A JPH10190454A (ja) 1996-11-11 1997-11-05 システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10190454A true JPH10190454A (ja) 1998-07-21

Family

ID=26567861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9319106A Pending JPH10190454A (ja) 1996-11-11 1997-11-05 システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10190454A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071917A3 (de) * 2000-03-22 2001-12-20 Eads Deutschland Gmbh Verfahren und anordnung zur initialisierung eines phasen- oder frequenzregelkreises
JP2002319856A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2009100258A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Fujitsu Microelectronics Ltd Pll回路
JP2010110175A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fujitsu Ltd 電源電圧出力回路
JP2010273386A (ja) * 2010-08-16 2010-12-02 Renesas Electronics Corp 電圧制御発振器
JP2011081834A (ja) * 2005-10-21 2011-04-21 Renesas Electronics Corp データ処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071917A3 (de) * 2000-03-22 2001-12-20 Eads Deutschland Gmbh Verfahren und anordnung zur initialisierung eines phasen- oder frequenzregelkreises
JP2002319856A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2011081834A (ja) * 2005-10-21 2011-04-21 Renesas Electronics Corp データ処理装置
JP2009100258A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Fujitsu Microelectronics Ltd Pll回路
JP2010110175A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fujitsu Ltd 電源電圧出力回路
JP2010273386A (ja) * 2010-08-16 2010-12-02 Renesas Electronics Corp 電圧制御発振器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6163186A (en) System including phase lock loop circuit
US5359727A (en) Clock generator using PLL and information processing system using the clock generator
US7317342B2 (en) Clock distribution network using feedback for skew compensation and jitter filtering
JP2912148B2 (ja) プログラマブル周波数発生装置
US5497263A (en) Variable delay circuit and clock signal supply unit using the same
KR100319607B1 (ko) 아날로그 디엘엘회로
JPH11510664A (ja) 高速及び高精度の位相ロックループ
US20050068114A1 (en) High noise rejection voltage-controlled ring oscillator architecture
US5859890A (en) Dual modulus prescaler
US7151398B2 (en) Clock signal generators having programmable full-period clock skew control
CN101622788A (zh) Pll频率合成器
KR100278258B1 (ko) 데이터 전송 중에 서브시스템 클럭에 일시적 동기화를 위한 자유 실행 클럭을 구비한 프로세서
Yang et al. A one-wire approach for skew-compensating clock distribution based on bidirectional techniques
US6707330B2 (en) Semiconductor device having internal circuit operating in synchronization with internal clock signal
EP0832516B1 (en) Voltage controlled oscillator which is insensitive to power supply voltage noise, with cmos differential delay stages
JPH10190454A (ja) システム
US6437615B1 (en) Loop filter and method for generating a control signal in phase-locked loop circuits
KR920003451B1 (ko) 반도체 칩 및 게이트 어레이 칩
EP1618461B1 (en) Deskew system in a clock distribution network using a pll and a dll
US6977539B1 (en) Clock signal generators having programmable full-period clock skew control and methods of generating clock signals having programmable skews
US6922112B2 (en) Clock signal generation and distribution via ring oscillators
CN105247788A (zh) 带有动态分配旁路模式的时钟生成系统
CN113541686B (zh) 频率切换电路
JPH0846497A (ja) 周波数位相比較器
KR100233275B1 (ko) 위상 동기 루프의 차아지 펌프