JPH10190344A - アンテナ - Google Patents

アンテナ

Info

Publication number
JPH10190344A
JPH10190344A JP8341431A JP34143196A JPH10190344A JP H10190344 A JPH10190344 A JP H10190344A JP 8341431 A JP8341431 A JP 8341431A JP 34143196 A JP34143196 A JP 34143196A JP H10190344 A JPH10190344 A JP H10190344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
parasitic
feeding element
switching element
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8341431A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Goto
弘通 後藤
Katsuya Tsukamoto
活也 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8341431A priority Critical patent/JPH10190344A/ja
Publication of JPH10190344A publication Critical patent/JPH10190344A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なった周波数に対応することができる小型
のアンテナを提供する。 【解決手段】 誘電体1の表面に給電素子2と無給電素
子3を設けると共に給電素子2と対向する面において誘
電体1に接地導体4を設ける。給電素子2と無給電素子
3の間にスイッチング素子5を接続する。スイッチング
素子5のオン・オフの切り換えで共振周波数を変化させ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機など移
動体通信用機器への組み込みに適した小型のアンテナに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近では携帯電話機などの移動体通信機
器の普及により、使用周波数帯域に対して無線局の数が
著しく多くなっており、通信の混雑が問題になってい
る。特に約800MHz帯の携帯電話機については、使
用周波数帯域が狭いためにチャンネルが混雑し、通信に
支障が出ている。そこで携帯電話機ではデジタル式とア
ナログ式で周波数帯域が違うことを利用し、一方の周波
数帯域のチャンネルが混雑しているときには他方の周波
数帯域のチャンネルに切り換えることによって、混み具
合を緩和することが行なわれるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従ってこの場合には、
一つのアンテナで異なった周波数に対応しなければなら
ず、このために例えば特開平5−160627号公報に
みられるような複数の放射導体を上下に重ねたアンテナ
などが提供されている。しかし、この場合にはアンテナ
としての体積が大きくなってしまうという問題があっ
た。
【0004】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、異なった周波数に対応することができる小型のア
ンテナを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るアンテナ
は、誘電体1の表面に給電素子2と無給電素子3を設け
ると共に給電素子2と対向する面において誘電体1に接
地導体4を設け、給電素子2と無給電素子3の間にスイ
ッチング素子5を接続して成ることを特徴とするもので
ある。
【0006】また請求項2の発明は、給電素子2と無給
電素子3の少なくとも一方を誘電体1の隣合う二面に亘
るように設けて成ることを特徴とするものである。また
請求項3の発明は、給電素子2と無給電素子3の少なく
とも一方を設ける誘電体1の表面を凹凸面に形成して成
ることを特徴とするものである。また請求項4の発明
は、給電素子2を誘電体1の隣合う二面に亘るように設
け、誘電体1の一面に設けた無給電素子3とこの給電素
子2の間にスイッチング素子5を接続して成ることを特
徴とするものである。
【0007】また請求項5の発明は、給電素子2と無給
電素子3の間にスイッチング素子5を接続すると共に給
電素子2と無給電素子3の間にコンデンサ6を接続して
成ることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は本発明の実施の形態の一例を示すものであ
り、板状に形成される誘電体1の一方の表面(上面)に
一対のパッチ状の放射導体9a,9bを並列配置して設
けてあり、一方の放射導体9aに給電点10を設けてこ
の放射導体9aを給電素子2として形成してある。他方
の放射導体9bには給電点10を設けず、この放射導体
9bを無給電素子3として形成してある。図1の実施形
態では誘電体1の一側に突出部1aを形成し、この突出
部1aに無給電素子3を設けるようにしてあるが、給電
素子2と無給電素子3をこのような配置で設けることに
限定されるものでないのはいうまでもない。給電素子2
と無給電素子3は近接して並列配置されているものであ
り、給電素子2と無給電素子3の間にスイッチング素子
5が実装してある。スイッチング素子5は給電素子2と
無給電素子3を導通させたり、非導通にしたりする切り
換えを行なうためのものであり、このようなスイッチ動
作をするものであれば何でも良いが、例えばダイオード
をスイッチング素子5として用いることができる。
【0009】また誘電体1の下面には金属板で形成され
る接地導体4が設けてある。接地導体4は誘電体1より
も大きな面積で形成されるものであり、誘電体1の下面
に設けた金属箔などの金属層に密着させて誘電体1に取
り付けるようにしてある。誘電体1の端部に貫通孔を設
けると共にこの貫通孔の内周にスルーホールメッキを設
けて短絡部11が形成してあり、この短絡部11で給電
素子2と接地導体4とを短絡接続してある。
【0010】上記のようにしてスイッチング素子5で接
続された給電素子2と無給電素子3を設けて形成される
アンテナにあって、スイッチング素子5をオフにして給
電素子2と無給電素子3の間を非導通状態にすると、給
電素子2を構成する放射導体9aによって受信がおこな
われ、またスイッチング素子5をオンにして給電素子2
と無給電素子3の間を導通状態にすると、給電素子2を
構成する放射導体9aと無給電素子3を構成する放射導
体9bで受信がおこなわれる。ここで、アンテナで電波
を受信するにあたって共振する電波の波長は放射導体の
周囲長に依存し、放射導体の周囲長が長いと長い波長の
電波、すなわち低い周波数領域の電波が共振して受信さ
れ、放射導体の周囲長が短いと短い波長の電波、すなわ
ち高い周波数の電波が共振して受信される。従って、上
記のようにスイッチング素子5をオフにして給電素子2
を構成する放射導体9aによって受信がおこなわれるよ
うにすると、放射導体9aの周囲長に依存する波長の電
波が共振し、スイッチング素子5をオンにして給電素子
2を構成する放射導体9aと無給電素子3を構成する放
射導体9bによって受信がおこなわれるようにすると、
放射導体9aと放射導体9bの周囲長に依存する波長の
電波が共振する。つまりスイッチング素子5をオフにし
たときには高い周波数領域の電波が共振すると共に、ス
イッチング素子5をオンにしたときには低い周波数領域
の電波が共振するものである。
【0011】このようにして、スイッチング素子5のオ
ン・オフの切り換えで、異なる周波数に対応して受信す
ることができるものである。また無給電素子3の大きさ
(面積)を変えると、無給電素子3の周囲長が変わるの
で、スイッチング素子5をオンしたときの共振周波数を
変えることができる。従って、無給電素子3の大きさを
変えることによって共振周波数を調整することができる
ものであり、受信する電波の周波数に容易に応じること
ができるものである。
【0012】次に、図1の実施形態に対応する具体例を
挙げて説明する。誘電体1として比誘電率εr =3.5
のプリント配線板を用い、給電素子2と無給電素子3を
銅箔で、接地導体4を真鍮板でそれぞれ形成してマイク
ロストリップアンテナを作製した。またスイッチング素
子5としてダイオードを用い、さらに貫通孔にスルーホ
ールメッキして形成される短絡部11で給電素子2と接
地導体4を電気的に接続し、また給電点10をリン青銅
板をL型に折り曲げて形成すると共に給電素子2に半田
付けして接続した。そしてダイオードで形成されるスイ
ッチング素子5のオン・オフの切り換えは、3Vの電圧
を無給電素子2と給電素子3の間に印加するか印加しな
いかで行ない、電圧印加の場合にスイッチング素子5が
オンし、電圧を印加しない場合にスイッチング素子5が
オフになるようにした。
【0013】図2にスイッチング素子5をオンにして給
電素子2と無給電素子3を導通状態にしたときのインピ
ーダンス特性を、図3にスイッチング素子5をオフにし
て給電素子2と無給電素子3を非導通にしたときのイン
ピーダンス特性を示す。各図において(a)はスミスチ
ャート、(b)は周波数に対するVSWR(電圧定在波
比)を示す図であって、横軸が周波数を、縦軸がVSW
Rを示す。図2(a)のスミスチャートは周波数685
MHzから885MHzの間を掃引したときの軌跡を示
しており、図2(a)(b)においてマーカ1は周波数
781MHz、VSWR1.46、マーカ2は周波数7
68MHz、VSWR3.00、マーカ3は周波数79
5MHz、VSWR3.00である。また図3(a)の
スミスチャートは周波数750MHzから950MHz
の間を掃引したときの軌跡を示しており、図3(a)
(b)においてマーカ1は周波数864MHz、VSW
R1.70、マーカ2は周波数850MHz、VSWR
2.91、マーカ3は周波数877MHz、VSWR
2.99である。そして図2(b)と図3(b)を比較
すれば明らかなように(尚、図2(b)の曲線を図3
(b)に想像線で重ね合わせて表示している)、スイッ
チング素子5をオンにしたときは共振周波数が781M
Hzであったものが、スイッチング素子5をオフにした
ときは共振周波数が864MHzに変化しており、スイ
ッチング素子5のオン・オフの切替えで共振周波数を8
3MHz変位させることができるものであり、異なる2
つの周波数に対応することができるものである。また、
図4にスイッチング素子5をオンにしたときのアンテナ
の指向特性を、図5にスイッチング素子5をオフにした
ときのアンテナの指向特性をそれぞれ示すように、スイ
ッチング素子5をオンにしたときのピーク特性は−3d
Bd、スイッチング素子5をオフにしたときのピーク特
性は−1.9dBdであり、いずれも実用的なレベルで
ある。
【0014】図6は比較例を示すものであり、給電素子
2と無給電素子3の間にスイッチング素子5を設けない
ようにした点を除いて、図1と同じ構成でマイクロスト
リップアンテナを作製した。そして図7にこのマイクロ
ストリップアンテナのインピーダンス特性を示す。図7
(a)のスミスチャートは周波数750MHzから95
0MHzの間を掃引したときの軌跡を示しており、図7
(a)(b)においてマーカ1は周波数877MHz、
VSWR1.54、マーカ2は周波数862MHz、V
SWR2.99、マーカ3は周波数893MHz、VS
WR3.00である。また図8にこのマイクロストリッ
プアンテナの指向特性を示すように、ピーク特性は−
1.7dBdである。このように図6のアンテナは共振
周波数が877MHZで、ピーク利得が−1.7dBd
であった。
【0015】本発明の図1のアンテナは、この図6のア
ンテナと比較しても、共振周波数の帯域幅や利得に劣化
がないことが確認される。図9は請求項2の発明の実施
の形態を示すものであり、給電素子2や無給電素子3を
誘電体1の隣合う二面に亘るように設けてある。すなわ
ち、給電素子2と無給電素子3はそれぞれ誘電体1の一
つの面(上面)に設けてあるが、誘電体1のこの一面と
隣合う面(側面)へと給電素子2や無給電素子3の端部
を一体に延長して設けるようにしてある。このように給
電素子2や無給電素子3をそれぞれ誘電体1の隣合う二
面に亘るように設けることによって、給電素子2や無給
電素子3を誘電体1の一つの面にのみ設ける場合に比べ
て、誘電体1の一つの面での給電素子2や無給電素子3
の面積を小さくすることができるものである。従って、
誘電体1の大きさを小さくすることが可能になり、アン
テナを小型化することが容易になるものである。
【0016】図10は請求項3の発明の実施の形態を示
すものであり、給電素子2や無給電素子3を設ける誘電
体1の表面を凹凸面に形成してある。すなわち、誘電体
1の表面を図10(a)のように凹凸面に形成すると、
図10(b)に斜線で示すように給電素子2や無給電素
子3は凹部12と凸部13に沿って設けられることにな
り、平坦な面に給電素子2や無給電素子3を設ける場合
に比べて、同じ面積の給電素子2や無給電素子3を小さ
い範囲で誘電体1に設けることができる。従って、誘電
体1の大きさを小さくすることが可能になり、アンテナ
を小型化することが容易になるものである。
【0017】図11は請求項4の発明の実施の形態を示
すものであり、このものでは給電素子2を誘電体1の上
面から側面へと隣合う二面に亘るように設け、誘電体1
の側面に設けたスイッチング素子5で給電素子2と無給
電素子3を接続するようにしてある。このものでは無給
電素子3とスイッチング素子5を誘電体1の側面を利用
して設けるようにしているので、誘電体1の大きさを小
さくすることが可能になり、アンテナを小型化すること
が容易になるものである。
【0018】図12は請求項5の発明の実施の形態を示
すものであり、図12(a)に示すように給電素子2と
無給電素子3の一方の端部間にスイッチング素子5を接
続する他に、給電素子2と無給電素子3の他方の端部間
にコンデンサ6を接続してある。このものでは、スイッ
チング素子5をオンにして給電素子2と無給電素子3を
導通状態にすると、高周波電流は給電素子2と無給電素
子3に一点鎖線で示すようにスイッチング素子5を通じ
た経路で流れる。一方、スイッチング素子5をオフにし
た場合には、給電素子2と無給電素子3はコンデンサ6
を通じて導通された状態になり、高周波電流は給電素子
2と無給電素子3に二点鎖線で示すようにコンデンサ6
を通じた経路で流れる。このようにスイッチング素子5
のオン・オフを切り換えることによって、給電素子2と
無給電素子3の間の高周波電流の経路を変えることがで
きるので、スイッチング素子5をオンしたときとオフし
たときでアンテナの共振周波数が変わることになり、異
なる周波数に対応することができるものである。また、
高周波電流の経路の変化で受信電波の共振周波数を変え
るようにしているので、スイッチング素子5だけを設け
て給電素子2と無給電素子3を導通と非導通に切り換え
て共振周波数を変える場合に比べて、共振周波数の変化
の幅を小さくすることができるものである。
【0019】図12(b)は、無給電素子2の近くに電
圧印加端子14を設け、電圧印加端子14と無給電素子
3とを抵抗15で接続したものである。このものでは、
電圧印加端子14に電圧を印加してダイオードで形成さ
れるスイッチング素子5のオン・オフを切り換えるよう
にしてあり、電圧印加時に無給電素子3に流れる電流量
を抵抗15で調整し、スイッチング素子5のオン・オフ
作動が安定するようにしてある。尚、図12(a)
(b)において、給電素子2に切り込み部16を設けて
あるが、切り込み部16は不可欠のものではない。
【0020】尚、誘電体1を積層板で作製する場合は、
金属層で形成される給電素子2や無給電素子3のピール
強度を高く得ることが難しく、特に図10のように誘電
体1の表面に凹凸面に形成した場合にはピール強度が低
くなる。従って、誘電体1に対する給電素子2や無給電
素子3のピール強度を高く得るには、誘電体1を樹脂成
形品で作製するのが好ましく、特にSPS(シンジオタ
クチックポリスチレン)で成形した成形品で誘電体1を
作製するのが好ましい。SPSはベンゼン環が規則的に
交互に配列する分子構造を有するために、結晶性が高
く、金属箔やメッキなどで形成される金属層との密着性
が高いものであり、給電素子2や無給電素子3のピール
強度を高く得ることができるものである。このSPSと
しては、例えば出光石油化学社の「ザレック」を用いる
ことができる。
【0021】
【発明の効果】上記のように本発明は、誘電体の表面に
給電素子と無給電素子を設けると共に給電素子と対向す
る面において誘電体に接地導体を設け、給電素子と無給
電素子の間にスイッチング素子を接続するようにしたの
で、スイッチング素子をオフにして給電素子と無給電素
子の間を非導通状態にすると、給電素子によって受信が
おこなわれると共に、スイッチング素子をオンにして給
電素子と無給電素子の間を導通状態にすると、給電素子
と無給電素子で受信がおこなわれることになり、スイッ
チング素子のオン・オフの切り換えで共振周波数を変化
させることができるものであって、異なる周波数に対応
することができるものである。しかも複数の放射導体を
上下に重ねるような必要がなく、アンテナの体積が大き
くなるようなことがないものである。
【0022】また請求項2の発明は、給電素子と無給電
素子の少なくとも一方を誘電体の隣合う二面に亘るよう
に設けるようにしたので、給電素子や無給電素子を誘電
体の一つの面にのみ設ける場合に比べて、誘電体の一つ
の面での給電素子や無給電素子の面積を小さくすること
ができ、誘電体の大きさを小さくすることが可能になる
ものであって、アンテナを小型化することが容易になる
ものである。
【0023】また請求項3の発明は、給電素子と無給電
素子の少なくとも一方を設ける誘電体の表面を凹凸面に
形成するようにしたので、平坦な面に給電素子や無給電
素子を設ける場合に比べて、小さい範囲で給電素子や無
給電素子を誘電体に設けることができ、誘電体の大きさ
を小さくすることが可能になるものであって、アンテナ
を小型化することが容易になるものである。
【0024】また請求項4の発明は、給電素子を誘電体
の隣合う二面に亘るように設け、誘電体の一面に設けた
無給電素子とこの給電素子の間にスイッチング素子を接
続するようにしたので、誘電体の二面を利用して給電素
子や無給電素子を設けることができ、誘電体の大きさを
小さくすることが可能になるものであって、アンテナを
小型化することが容易になるものである。
【0025】また請求項5の発明は、給電素子と無給電
素子の間にスイッチング素子を接続すると共に給電素子
と無給電素子の間にコンデンサを接続するようにしたの
で、スイッチング素子のオン・オフを切り換えることに
よって、スイッチング素子を通じた経路とコンデンサを
通じた経路とに高周波電流の経路を変化させることがで
き、受信電波の共振周波数を変えることができるもので
あり、異なる周波数に対応することができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の実施の形態の一例を示す斜視
図である。
【図2】図1のアンテナのスイッチング素子をオンした
ときのインピーダンス特性を示すものであり、(a)は
スミスチャート、(b)は周波数とVSWRの関係を示
すグラフである。
【図3】図1のアンテナのスイッチング素子をオフした
ときのインピーダンス特性を示すものであり、(a)は
スミスチャート、(b)は周波数とVSWRの関係を示
すグラフである。
【図4】図1のアンテナのスイッチング素子をオンした
ときの指向特性を示すチャートである。
【図5】図1のアンテナのスイッチング素子をオフした
ときの指向特性を示すチャートである。
【図6】比較例のアンテナを示す斜視図である。
【図7】図6のアンテナのインピーダンス特性を示すも
のであり、(a)はスミスチャート、(b)は周波数と
VSWRの関係を示すグラフである。
【図8】図6のアンテナの指向特性を示すチャートであ
る。
【図9】請求項2の発明の実施の形態の一例を示す一部
の斜視図である。
【図10】請求項3の発明の実施の形態の一例を示すも
のであり、(a)は誘電体の正面図、(b)は誘電体の
一部の斜視図である。
【図11】請求項4の発明の実施の形態の一例を示す一
部の斜視図である。
【図12】本発明の他の実施例の形態を示すものであ
り、(a),(b)は一部の正面図である。
【符号の説明】
1 誘電体 2 給電素子 3 無給電素子 4 接地導体 5 スイッチング素子 6 コンデンサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体の表面に給電素子と無給電素子を
    設けると共に給電素子と対向する面において誘電体に接
    地導体を設け、給電素子と無給電素子の間にスイッチン
    グ素子を接続して成ることを特徴とするアンテナ。
  2. 【請求項2】 給電素子と無給電素子の少なくとも一方
    を誘電体の隣合う二面に亘るように設けて成ることを特
    徴とする請求項1に記載のアンテナ。
  3. 【請求項3】 給電素子と無給電素子の少なくとも一方
    を設ける誘電体の表面を凹凸面に形成して成ることを特
    徴とする請求項1又は2に記載のアンテナ。
  4. 【請求項4】 給電素子を誘電体の隣合う二面に亘るよ
    うに設け、誘電体の一面に設けた無給電素子とこの給電
    素子の間にスイッチング素子を接続して成ることを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれかに記載のアンテナ。
  5. 【請求項5】 給電素子と無給電素子の間にスイッチン
    グ素子を接続すると共に給電素子と無給電素子の間にコ
    ンデンサを接続して成ることを特徴とする請求項1乃至
    4のいずれかに記載のアンテナ。
JP8341431A 1996-12-20 1996-12-20 アンテナ Withdrawn JPH10190344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8341431A JPH10190344A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8341431A JPH10190344A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10190344A true JPH10190344A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18346031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8341431A Withdrawn JPH10190344A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10190344A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1189304A2 (en) * 2000-09-19 2002-03-20 Sony Corporation Antenna device and radio communication card module having antenna device
KR100343103B1 (ko) * 1999-06-25 2002-07-05 무라타 야스타카 안테나 장치 및 이를 사용하는 통신장치
WO2004095633A1 (en) * 2003-04-24 2004-11-04 Amc Centurion Ab Antenna device and portable radio communication device comprising such an antenna device
WO2005048403A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-26 Amc Centurion Ab Antenna device and portable radio communication device comprising such an antenna device
JP2006186851A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp アンテナ装置
JP2008512973A (ja) * 2004-09-14 2008-04-24 キョウセラ ワイヤレス コープ. 再構成可能な放射感受性低減ブラケットのシステムおよび方法
US7372406B2 (en) 2002-08-30 2008-05-13 Fujitsu Limited Antenna apparatus including inverted-F antenna having variable resonance frequency
KR100874017B1 (ko) 2007-08-07 2008-12-17 한국전자통신연구원 주파수 재구성 배열 안테나 및 그 배열 간격 조절 방법
US7477198B2 (en) 2006-02-15 2009-01-13 Fujitsu Limited Antenna apparatus and radio communication apparatus

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343103B1 (ko) * 1999-06-25 2002-07-05 무라타 야스타카 안테나 장치 및 이를 사용하는 통신장치
EP1189304A3 (en) * 2000-09-19 2004-01-14 Sony Corporation Antenna device and radio communication card module having antenna device
EP1189304A2 (en) * 2000-09-19 2002-03-20 Sony Corporation Antenna device and radio communication card module having antenna device
EP1503450A1 (en) * 2000-09-19 2005-02-02 Sony Corporation Antenna device and radio communication card module having antenna device
KR100846260B1 (ko) * 2000-09-19 2008-07-16 소니 가부시끼 가이샤 안테나 장치를 구비한 무선 통신 카드 모듈
US7372406B2 (en) 2002-08-30 2008-05-13 Fujitsu Limited Antenna apparatus including inverted-F antenna having variable resonance frequency
WO2004095633A1 (en) * 2003-04-24 2004-11-04 Amc Centurion Ab Antenna device and portable radio communication device comprising such an antenna device
US7671815B2 (en) 2003-04-24 2010-03-02 Laird Technologies, Ab Antenna device and portable radio communication device comprising such an antenna device
WO2005048403A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-26 Amc Centurion Ab Antenna device and portable radio communication device comprising such an antenna device
JP2008512973A (ja) * 2004-09-14 2008-04-24 キョウセラ ワイヤレス コープ. 再構成可能な放射感受性低減ブラケットのシステムおよび方法
JP4812765B2 (ja) * 2004-09-14 2011-11-09 キョウセラ ワイヤレス コープ. 再構成可能な放射感受性低減ブラケットのシステムおよび方法
JP2006186851A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp アンテナ装置
US7477198B2 (en) 2006-02-15 2009-01-13 Fujitsu Limited Antenna apparatus and radio communication apparatus
KR100874017B1 (ko) 2007-08-07 2008-12-17 한국전자통신연구원 주파수 재구성 배열 안테나 및 그 배열 간격 조절 방법
US7868846B2 (en) 2007-08-07 2011-01-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Frequency reconfiguration array antenna and array distance control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945645B2 (ja) モバイル端末のアンテナおよびモバイル端末
US6900768B2 (en) Antenna device and communication equipment using the device
JPH09260934A (ja) マイクロストリップアンテナ
US8797224B2 (en) Array antenna apparatus including multiple steerable antennas and capable of eliminating influence of surrounding metal components
US20080204340A1 (en) Multi-band antenna and mobile communication terminal having the same
US9478868B2 (en) Corrugated horn antenna with enhanced frequency range
WO2001024316A1 (fr) Antenne a montage en surface et dispositif de communication avec antenne a montage en surface
EP2272128A1 (en) Wideband high gain dielectric notch radiator antenna
JPH11214917A (ja) 多周波アンテナ
WO2004086555A2 (en) Multi-band omni directional antenna
US20040201525A1 (en) Antenna arrays and methods of making the same
JPH10190347A (ja) パッチアンテナ装置
KR20050106533A (ko) 이중 커플링 급전을 이용한 다중밴드용 적층형 칩 안테나
US6628241B1 (en) Antenna device and communication terminal comprising the same
US6172646B1 (en) Antenna apparatus and communication apparatus using the antenna apparatus
JP3586915B2 (ja) 車両用アンテナ装置
US6288681B1 (en) Dual-band antenna for mobile telecommunication units
JP4107325B2 (ja) アンテナ素子および携帯電話機
JPH10190344A (ja) アンテナ
JP4720720B2 (ja) アンテナ構造およびそれを備えた無線通信装置
JP2004146978A (ja) 不平衡型アンテナ
US20020011966A1 (en) Dual-band antenna for mobile telecommunication units
JP2005210564A (ja) アンテナ装置
JP2001189615A (ja) 移動無線用アンテナおよび、それを用いた携帯型無線機
JP4092330B2 (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302