JPH10186311A - Sequential color display device - Google Patents

Sequential color display device

Info

Publication number
JPH10186311A
JPH10186311A JP34286496A JP34286496A JPH10186311A JP H10186311 A JPH10186311 A JP H10186311A JP 34286496 A JP34286496 A JP 34286496A JP 34286496 A JP34286496 A JP 34286496A JP H10186311 A JPH10186311 A JP H10186311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
color
sequential color
color display
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34286496A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Kawamura
彰 川村
Yoshiki Shirochi
義樹 城地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34286496A priority Critical patent/JPH10186311A/en
Publication of JPH10186311A publication Critical patent/JPH10186311A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform a high definition picture display by providing a means writing the color picture of three colors to a display device with a time-shared system in the display period of one screen and a means controlling irradiation ranges by light sources. SOLUTION: Color video signals are written in a transmission light control type display device 11 every one line in an order from the upper side in the write direction of the video signal and the signals are written in a time-sharing manner in every screen of red color R, green color G, blue color B in one cycle of a vertical timing signal Vsync. For example, when the video signal R of red color is being written, in scanning lines, the video signal R of red color and the video signal B of blue color being a previous operation are respectively written in the screen of the upper part and the screen of the lower part and in the area of the middle part where the video signal R of red color is being written, light sources are made to be non-lighted and in areas of red color R and blue color B, light sources of corresponding colors are made to be lighted. For this purpose, a back light 13 is tripartited and made a constitution so that respective colors corresponding to respective color signals can be projected independently for every divided area.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ディスプレイデ
バイスを光源で照射するカラーディスプレイ装置に係わ
り、詳しくは、光源の照射範囲を変化させる構成とする
ことによって、解像度を高くすると共に、明るい画像表
示を可能にした透過型および反射型のシーケンシャルカ
ラーディスプレイ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a color display device for illuminating a display device with a light source, and more particularly, to a structure in which the illuminating range of the light source is changed to increase the resolution and display a bright image. The present invention relates to a transmission type and a reflection type sequential color display device made possible.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、白黒ディスプレイの前方にカ
ラーフィルターを配置してカラー映像を表示するカラー
ディスプレイ装置として、例えばLCD等の平面型カラ
ー表示デバイスが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a color display device for displaying a color image by disposing a color filter in front of a monochrome display, a flat color display device such as an LCD is known.

【0003】図12は、従来の平面型カラー表示デバイ
スについて、その要部構成の一例を示す斜視図である。
図の符号において、1はモノクロデプスプレイ、2はカ
ラーフィルター、R,G,Bは赤色,緑色,青色の各フ
ィルター素子を示す。
FIG. 12 is a perspective view showing an example of the configuration of a main part of a conventional flat panel color display device.
In the reference numerals in the figure, 1 indicates a monochrome display, 2 indicates a color filter, and R, G and B indicate red, green and blue filter elements.

【0004】この図12には、LCD等の平面型カラー
表示デバイスについて示しており、モノクロディスプレ
イ1の前方に、赤色,緑色,青色の各フィルター素子
R,G,Bが配列されたカラーフィルター2を配置して
いる。このような構成にすれば、カラー表示が可能にな
る。また、他の従来のカラー表示技術として、プロジェ
クター、HMD(ヘッド・マウント・ディスプレイ)等
でカラー表示する方式も知られている。
FIG. 12 shows a flat color display device such as an LCD. A color filter 2 in which red, green and blue filter elements R, G and B are arranged in front of a monochrome display 1 is shown. Has been arranged. With such a configuration, color display becomes possible. Further, as another conventional color display technology, a method of performing color display by a projector, an HMD (head mounted display), or the like is also known.

【0005】図13は、従来の3板式カラー表示方式に
ついて、その原理を説明するためのシステム配置例を示
す図である。図の符号において、3R,3G,3Bはそ
れぞれ赤色,緑色,青色の各色を発光するディスプレイ
デバイス、4はハーフミラープリズム(またはダイクロ
イックプリズム)、5は投影面を示す。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a system arrangement for explaining the principle of a conventional three-panel color display system. In the reference numerals in the figure, 3R, 3G, and 3B denote display devices that emit red, green, and blue light, respectively, 4 denotes a half mirror prism (or dichroic prism), and 5 denotes a projection surface.

【0006】この図13に示すように、赤色,緑色,青
色の各色を発光するディスプレイデバイス3R,3G,
3Bの光を、ハーフミラープリズム(またはダイクロイ
ックプリズム)4により合成して投影面5へ投影すれ
ば、カラー表示を行うことができる。
As shown in FIG. 13, display devices 3R, 3G, which emit red, green, and blue colors, respectively.
If the 3B light is synthesized by the half mirror prism (or dichroic prism) 4 and projected on the projection surface 5, color display can be performed.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】先の従来の技術で述べ
たように、図12に示したようなLCD等の平面型カラ
ー表示デバイスが知られている。このカラー表示ディス
プレイの場合、その解像度が白黒ディスプレイに比べて
1/3になる上、各フィルター素子R,G,Bのドット
が目立つので、画質が低下する。また、カラーフィルタ
ー2によって光の利用効率が1/3になるので、映像が
暗くなるばかりでなく、カラーフィルター2は、一般的
に高価であるからコストアップの要因にもなっている、
という問題があった。さらに、他のカラー表示方式とし
て、図13に示したように、いわゆる3板式カラー表示
方式も知られている。しかし、この3板式カラー表示方
式では、装置が大きくなる上に、コストアップにもな
る、という不都合があった。
As described in the prior art, a flat type color display device such as an LCD as shown in FIG. 12 is known. In the case of the color display, the resolution is reduced to 1/3 of that of the monochrome display, and the dots of the filter elements R, G, B are conspicuous, so that the image quality is reduced. Further, since the use efficiency of light is reduced to 1/3 by the color filter 2, not only the image is darkened, but also the color filter 2 is generally expensive, which is a factor of cost increase.
There was a problem. Further, as another color display system, a so-called three-panel color display system is also known as shown in FIG. However, this three-panel color display system has disadvantages that the size of the apparatus is increased and the cost is increased.

【0008】この発明では、従来のカラー表示方式にお
けるこれらの不都合を解決して、ディスプレイデバイス
の解像度を3倍に向上すると共に、一層高精細な画像表
示を可能にすることを第1の課題とする。赤色R,緑色
G,青色Bの各色R,G,Bのドットが見えないように
して、自然な画像表示を可能にすることを第2の課題と
する。プロジェクターやHMD等で使用する場合にも、
単板構成で3板式と同等品質の画像表示を可能にするこ
とを第3の課題とする(請求項8の発明)。
The first object of the present invention is to solve these disadvantages in the conventional color display system, to improve the resolution of the display device by three times, and to enable higher-definition image display. I do. A second object is to make it possible to display a natural image by making the dots of each of the colors R, G, and B of red R, green G, and blue B invisible. Even when used in projectors and HMDs,
A third object is to make it possible to display an image of the same quality as that of a three-panel type with a single-panel configuration (the invention of claim 8).

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、デ
ィスプレイデバイスと、3色の光源とを有し、ディスプ
レイデバイスを光源で照射してカラー画像を表示するデ
ィスプレイ装置において、1画面の表示期間にディスプ
レイデバイスへ3色のカラー画像を時分割方式で書き込
む手段と、光源によるディスプレイデバイスの照射範囲
を制御する手段を設けている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a display device having a display device and a light source of three colors, and displaying a color image by illuminating the display device with the light source. Means are provided for writing three color images to the display device in a time-division manner during the period, and means for controlling the irradiation range of the display device by the light source.

【0010】請求項2の発明では、請求項1のシーケン
シャルカラーディスプレイ装置において、バックライト
としてLEDを使用している。請求項3の発明では、請
求項2のシーケンシャルカラーディスプレイ装置におい
て、LEDを平面状に配列し、直下型照明法としてい
る。
According to a second aspect of the present invention, in the sequential color display device of the first aspect, an LED is used as a backlight. According to a third aspect of the present invention, in the sequential color display device of the second aspect, the LEDs are arranged in a plane, so that a direct illumination method is employed.

【0011】請求項4の発明では、請求項1のシーケン
シャルカラーディスプレイ装置において、LEDの光を
導光板を介して透過光制御型ディスプレイを照射する。
請求項5の発明では、請求項1のシーケンシャルカラー
ディスプレイ装置において、カラー液晶シャッターを設
け、このカラー液晶シャッターによって赤色,緑色,青
色の各色を表示する。請求項6の発明では、請求項1の
シーケンシャルカラーディスプレイ装置において、メカ
ニカルカラーフィルターを設け、メカニカルカラーフィ
ルターによって赤色,緑色,青色の各色を表示する。
According to a fourth aspect of the present invention, in the sequential color display device of the first aspect, the light of the LED is irradiated on the transmitted light control type display via the light guide plate.
According to a fifth aspect of the present invention, in the sequential color display device of the first aspect, a color liquid crystal shutter is provided, and each color of red, green, and blue is displayed by the color liquid crystal shutter. According to a sixth aspect of the invention, in the sequential color display device of the first aspect, a mechanical color filter is provided, and each of the red, green, and blue colors is displayed by the mechanical color filter.

【0012】請求項7の発明では、請求項1のシーケン
シャルカラーディスプレイ装置において、透過光制御型
デバイスを使用している。請求項8の発明では、請求項
1のシーケンシャルカラーディスプレイ装置において、
反射光制御型デバイスを使用している。請求項9の発明
では、ディスプレイとLCDバックライトとフィールド
シーケンシャルカラー表示ディスプレイデバイスとを備
え、フィールドシーケンシャルカラー表示ディスプレイ
デバイスをLCD光源で照射するディスプレイにおい
て、人の目の残像効果を利用することにより解像度を3
倍に上昇させている。
According to a seventh aspect of the present invention, in the sequential color display device of the first aspect, a transmitted light control type device is used. According to the invention of claim 8, in the sequential color display device of claim 1,
Uses a reflected light control type device. According to the ninth aspect of the present invention, in a display comprising a display, an LCD backlight, and a field sequential color display device, the field sequential color display device is illuminated by an LCD light source, and the resolution is improved by utilizing the afterimage effect of the human eye. 3
It is rising twice.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】次に、この発明のシーケンシャル
カラーディスプレイ装置について、その実施の形態を図
で説明する。 第1の実施の形態 この第1の実施の形態は、主として請求項1と請求項7
と請求項9の発明に対応しているが、請求項2から請求
項6の発明、および請求項8の発明にも関連しており、
請求項1の発明が基本発明である。この第1の実施の形
態では、透過型のシーケンシャルカラーディスプレイ装
置を対象としており、透過光制御型ディスプレイデバイ
スの透過率保持機構に着目し、各色のビデオ信号R,
G,Bに対応する3色のバックライト光の照射範囲を、
デバイスの書き込み範囲に応じて変化させる点に特徴を
有している。
Next, an embodiment of a sequential color display device according to the present invention will be described with reference to the drawings. First Embodiment This first embodiment is mainly described in claims 1 and 7.
And corresponds to the invention of claim 9, but also relates to the invention of claims 2 to 6, and also to the invention of claim 8,
The invention of claim 1 is a basic invention. The first embodiment is directed to a transmission type sequential color display device, and focuses on a transmittance holding mechanism of a transmission light control type display device.
The irradiation range of the backlight of three colors corresponding to G and B is
The feature is that it is changed according to the writing range of the device.

【0014】図1は、この発明のシーケンシャルカラー
ディスプレイ装置について、透過型のシステム構成にお
ける実施の形態の一例を示す機能ブロック図である。図
の符号において、11は透過光制御型ディスプレイデバ
イス、12は透過光制御型ディスプレイドライバ、13
はバックライト、14はバックライト点灯回路、15は
フィールドシーケンシャルカラー信号生成回路、16は
パーソナルコンピュータを示し、SG1はRGBカラー
ビデオ信号、SG2は3−ビデオ信号、SG3は3倍速
ビデオ・タイミング信号、Hsyncは水平タイミング信
号、Vsyncは垂直タイミング信号を示す。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an example of an embodiment of a transmission type system configuration of a sequential color display device of the present invention. 1, reference numeral 11 denotes a transmitted light control type display device, 12 denotes a transmitted light control type display driver, 13
Is a backlight, 14 is a backlight lighting circuit, 15 is a field sequential color signal generation circuit, 16 is a personal computer, SG1 is an RGB color video signal, SG2 is a 3-video signal, SG3 is a 3 × video timing signal, Hsync indicates a horizontal timing signal, and Vsync indicates a vertical timing signal.

【0015】この図1に示すように、シーケンシャルカ
ラーディスプレイ装置は、透過型のカラーディスプレイ
装置の場合には、透過光制御型ディスプレイデバイス1
1と透過光制御型ディスプレイドライバ12、バックラ
イト13、バックライト点灯回路14およびフィールド
シーケンシャルカラー信号生成回路15によって構成さ
れている。透過光制御型ディスプレイデバイス11は、
デバイス自身が、画素透過率の保持機構を備えており、
次のビデオ信号が書き込まれるまで、前のビデオ信号の
透過率が保持されている。透過光制御型ディスプレイド
ライバ12は、この透過光制御型ディスプレイデバイス
11に対して3倍速ビデオ・タイミング信号SG3によ
り、赤色信号R,緑色信号G,青色信号B(以下では適
宜、色信号R,G,Bと略称する)の順序で走査(書き
込み)を行う。3倍速ビデオ・タイミング信号SG3
は、フィールドシーケンシャルカラー信号生成回路15
から出力される3−ビデオ信号SG2と、水平タイミン
グ信号Hsync、および垂直タイミング信号Vsyncによっ
て生成されるが、この点については後で詳しく説明す
る。
As shown in FIG. 1, a sequential color display device is a transmission light control type display device 1 in the case of a transmission type color display device.
1 and a transmitted light control type display driver 12, a backlight 13, a backlight lighting circuit 14, and a field sequential color signal generation circuit 15. The transmitted light control type display device 11
The device itself has a mechanism to maintain the pixel transmittance,
Until the next video signal is written, the transmittance of the previous video signal is maintained. The transmitted light control type display driver 12 transmits a red signal R, a green signal G, and a blue signal B (hereinafter, appropriately referred to as color signals R, G) to the transmitted light control type display device 11 by using the triple speed video timing signal SG3. , B) in this order. 3x video timing signal SG3
Is a field sequential color signal generation circuit 15
Is generated by the 3-video signal SG2, the horizontal timing signal Hsync, and the vertical timing signal Vsync, which will be described later in detail.

【0016】バックライト13は、赤色,緑色,青色の
3色の光源であり、透過光制御型ディスプレイデバイス
11の後方に配置され、バックライト点灯回路14によ
って点灯制御されるが、この図1の場合には、バックラ
イト13が3分割されており、透過光制御型ディスプレ
イデバイス11へのカラー信号の書き込み中(走査中の
ラインが存在する領域)は非点灯となるように制御され
る。フィールドシーケンシャルカラー信号生成回路15
には、パーソナルコンピュータ16等の外部回路からR
GBカラービデオ信号SG1が入力されている。このカ
ラービデオ信号SG1には、水平垂直タイミング信号も
含まれている。なお、NTSC方式の場合には、カラー
信号を入力する際に、デコード回路によって3色の色信
号R,G,Bと、水平・垂直タイミング信号Hsync,V
syncとのそれぞれのコンポーネント信号に変換して入力
する。このフィールドシーケンシャルカラー信号生成回
路15によって、3−ビデオ信号SG2と、水平,垂直
タイミング信号Hsync,Vsyncが生成される。この図1
のフィールドシーケンシャルカラー信号生成回路15に
ついて、その構成を次の図2によって説明する。
The backlight 13 is a light source of three colors of red, green and blue. The backlight 13 is arranged behind the transmitted light control type display device 11 and its lighting is controlled by a backlight lighting circuit 14, as shown in FIG. In this case, the backlight 13 is divided into three parts, and the backlight 13 is controlled so as not to be turned on during the writing of the color signal to the transmission light control type display device 11 (the area where the line being scanned exists). Field sequential color signal generation circuit 15
From an external circuit such as the personal computer 16.
The GB color video signal SG1 is input. The color video signal SG1 also includes a horizontal / vertical timing signal. In the case of the NTSC system, when a color signal is inputted, the color signals R, G, B of three colors and the horizontal / vertical timing signals Hsync, V
Convert to each component signal with sync and input. The field sequential color signal generation circuit 15 generates a 3-video signal SG2 and horizontal and vertical timing signals Hsync and Vsync. This figure 1
The configuration of the field sequential color signal generation circuit 15 will be described with reference to FIG.

【0017】図2は、図1に示したフィールドシーケン
シャルカラー信号生成回路15について、その詳細構成
の一実施の形態の一例を示す機能ブロック図である。図
における符号は図1と同様であり、21Rは赤色信号用
A/Dコンバータ、21Gは緑色信号用A/Dコンバー
タ、21Bは青色信号用A/Dコンバータ、22は出力
選択用スイッチ、23はD/Aコンバータ、24はタイ
ミングコントローラ、SW−R1とSW−R2は赤信号
用スイッチ、SW−G1とSW−G2は緑信号用スイッ
チ、SW−B1とSW−B2は青信号用スイッチ、FM
−R1は第1の赤色信号用フレームメモリ、FM−R2
は第2の赤色信号用フレームメモリ、FM−G1は第1
の緑色信号用フレームメモリ、FM−G2は第2の緑色
信号用フレームメモリ、FM−B1は第1の青色信号用
フレームメモリ、FM−B2は第2の青色信号用フレー
ムメモリを示す。
FIG. 2 is a functional block diagram showing an example of a detailed configuration of the field sequential color signal generation circuit 15 shown in FIG. Reference numerals in the figure are the same as those in FIG. 1, 21 R is an A / D converter for red signal, 21 G is an A / D converter for green signal, 21 B is an A / D converter for blue signal, 22 is an output selection switch, and 23 is an output selection switch. D / A converter, 24 is a timing controller, SW-R1 and SW-R2 are switches for red signal, SW-G1 and SW-G2 are switches for green signal, SW-B1 and SW-B2 are switches for blue signal, FM
-R1 is the first red signal frame memory, FM-R2
Is the second red signal frame memory, and FM-G1 is the first
, FM-G2 denotes a second green signal frame memory, FM-B1 denotes a first blue signal frame memory, and FM-B2 denotes a second blue signal frame memory.

【0018】赤色のビデオ信号Rが、入力側のスイッチ
SW−R1を介して第1または第2の赤色信号用フレー
ムメモリFM−R1,FM−R2に書き込まれる。この
第1と第2の赤色信号用フレームメモリFM−R1,F
M−R2は、フレーム周波数単位で、書き込み動作と読
み出し動作とを交互に行っている。このような動作は、
緑色のビデオ信号Gおよび青色のビデオ信号Bについて
も同様に行われる。読み出し側のフレームメモリは、フ
レーム周波数の3倍の周波数で読み出されている。この
読み出し信号を、出力側のスイッチSW−R2,SW−
G2,SW−B2を介した後、出力選択用スイッチ22
により順次切り換えることにより、3−ビデオ信号SG
2が生成される。この際、読み出された信号は、D/A
コンバータ23によってアナログ信号に変換される。こ
の図2の各部の制御は、タイミングコントローラ24に
よって行われる。次に、3−ビデオ信号SG2の生成動
作と、バックライト13の分割点灯制御とをタイミング
チャートによって説明する。
The red video signal R is written to the first or second red signal frame memories FM-R1 and FM-R2 via the switch SW-R1 on the input side. The first and second frame memories for red signal FM-R1, F-F
The M-R2 alternately performs a write operation and a read operation on a frame frequency basis. Such behavior is
The same applies to the green video signal G and the blue video signal B. The reading-side frame memory is read at a frequency three times the frame frequency. This read signal is output to the output side switches SW-R2, SW-
After passing through G2 and SW-B2, the output selection switch 22
, The 3-video signal SG
2 is generated. At this time, the read signal is D / A
The signal is converted by the converter 23 into an analog signal. The control of each unit in FIG. 2 is performed by the timing controller 24. Next, the generation operation of the 3-video signal SG2 and the divided lighting control of the backlight 13 will be described with reference to a timing chart.

【0019】図3は、図1に示した透過型のカラーディ
スプレイ装置の動作を説明するためのタイミングチャー
トと画面走査の一例を示す図である。図における符号は
図1の符号位置に対応しており、は画面走査方向、
は走査中のライン、t1〜t9は時間を示す。
FIG. 3 is a timing chart for explaining the operation of the transmission type color display device shown in FIG. 1 and an example of screen scanning. The reference numerals in the figure correspond to the reference positions in FIG.
Indicates a line being scanned, and t1 to t9 indicate time.

【0020】フィールドシーケンシャルカラー信号生成
回路15は、入力されたRGBカラービデオ信号SG1
を、時間軸方向に1/3に圧縮して、3−ビデオ信号S
G2を生成する。すなわち、この図3に示すように、S
G1で示すRGBカラービデオ信号は、色信号R,G,
Bの3つの信号であり、1画面(垂直タイミング信号V
syncの1周期)に並列的に入力される。フィールドシー
ケンシャルカラー信号生成回路15では、この垂直タイ
ミング信号Vsyncの1周期に、SG2に示したように、
3−ビデオ信号SG2として3色の色信号R,G,B
を、赤R,緑G,青Bの順序で出力する。
The field sequential color signal generation circuit 15 receives the input RGB color video signal SG1.
Is compressed to 1/3 in the time axis direction, and the 3-video signal S
G2 is generated. That is, as shown in FIG.
The RGB color video signals indicated by G1 are color signals R, G,
B, and one screen (vertical timing signal V
(1 cycle of sync). In the field sequential color signal generation circuit 15, one cycle of the vertical timing signal Vsync, as shown in SG2,
3--color signals R, G, B of three colors as video signal SG2
Are output in the order of red R, green G, and blue B.

【0021】透過光制御型ディスプレイドライバ12で
は、入力された3−ビデオ信号SG2を適当な電圧に増
幅・反転等の加工を行い、各種のタイミング信号と共
に、3倍速ビデオ・タイミング信号SG3として透過光
制御型ディスプレイデバイス11へ送出する。そのた
め、この透過光制御型ディスプレイデバイス11には、
赤,緑,青のカラービデオ信号が、R,G,Bの順序
で、各画面の上方から順次1ラインごとに書き込まれて
いく。詳しくいえば、図3のSG2で、色信号Rの出力
期間中に赤のカラービデオ信号の1画面、次の色信号G
の出力期間中に緑のカラービデオ信号の1画面、次の色
信号Bの出力期間中に青のカラービデオ信号の1画面
が、順次書き込まれることになる。すでに述べたよう
に、図1に示した透過型のカラーディスプレイ装置で
は、透過光制御型ディスプレイデバイス11が有する透
過率保持機構を利用しており、バックライト13が点灯
されると、透過光制御型ディスプレイデバイス11の透
過率(各色ごとに書き込まれたカラービデオ信号のレベ
ルによって決定される)に応じたカラー画像が表示され
る。図1に示したバックライト13は、3つの領域に分
割されており、走査中(書き込み中)のラインが含まれ
る領域は点灯されないように制御される。この場合のバ
ックライトの分割点灯制御方法について、次の図4によ
って説明する。
The transmitted light control type display driver 12 performs processing such as amplifying and inverting the input 3-video signal SG2 to an appropriate voltage, and transmits the transmitted light as a 3 × video timing signal SG3 together with various timing signals. Send it to the control type display device 11. Therefore, the transmitted light control type display device 11 includes:
Red, green, and blue color video signals are sequentially written line by line from the top of each screen in the order of R, G, and B. More specifically, in SG2 of FIG. 3, one screen of the red color video signal and the next color signal G during the output period of the color signal R are output.
, One screen of a green color video signal is sequentially written during the output period of the next color signal B, and one screen of a blue color video signal is sequentially written during the output period of the next color signal B. As described above, the transmission type color display device shown in FIG. 1 uses the transmittance maintaining mechanism of the transmission light control type display device 11, and when the backlight 13 is turned on, the transmission light control A color image corresponding to the transmittance of the display device 11 (determined by the level of the color video signal written for each color) is displayed. The backlight 13 shown in FIG. 1 is divided into three areas, and is controlled so that an area including a line being scanned (writing) is not turned on. The backlight division lighting control method in this case will be described with reference to FIG.

【0022】図4は、図1に示した透過光制御型ディス
プレイデバイス11の分割点灯動作を説明する図で、
(1) は走査方向、(2) はRGBカラービデオ信号SG1
の書き込み状態、(3) はバックライト13の分割点灯の
状態を示す図である。図における符号は図3と同様であ
り、は水平走査方向、はビデオ信号の書き込み方向
を示す。
FIG. 4 is a diagram for explaining the divided lighting operation of the transmitted light control type display device 11 shown in FIG.
(1) is a scanning direction, (2) is an RGB color video signal SG1.
(3) is a diagram showing a state of divisional lighting of the backlight 13. The reference numerals in the figure are the same as those in FIG. 3, and indicates the horizontal scanning direction and the writing direction of the video signal.

【0023】この図4(1) に示すように、透過光制御型
ディスプレイデバイス11には、の矢印で示すよう
に、ビデオ信号の書き込み方向へ上から順に1ラインご
と(水平走査方向)にカラービデオ信号が書き込まれ
ていくが、図3のSG2に示したように、垂直タイミン
グ信号Vsyncの1周期に、赤色R,緑色G,青色Bの各
画面ごとに時分割的に書き込まれる。すでに述べたよう
に、この透過光制御型ディスプレイデバイス11は、デ
バイスそれ自身に、画素透過率の保持機構があり、次の
ビデオ信号が書き込まれるまでは、前のビデオ信号の透
過率が保持されている。例えば、図4(2) に示すよう
に、赤色のビデオ信号Rを書き込んでいる場合、で示
したラインを走査中には、その上部の画面には、赤色の
ビデオ信号Rが、下部には、前回の動作によって青色の
ビデオ信号Bが書き込まれている。この発明では、中部
の赤色のビデオ信号Rを書き込んでいる領域は非点灯と
し、上部の赤色Rの領域と、下部の青色Bの領域はそれ
ぞれ対応する色の光源を点灯させる。このような動作を
可能にするために、図1のバックライト13を、図4
(3) に示すように、上下方向に例えば上部,中部,下部
のように3分割しており、各分割エリアごとに、ビデオ
信号R,G,Bに対応する各色が独立して照射できるよ
うに構成にしている。
As shown in FIG. 4A, the transmitted light control type display device 11 is provided with a color signal line by line (horizontal scanning direction) from the top in the writing direction of the video signal, as indicated by the arrow. As shown in SG2 in FIG. 3, video signals are written in a time-division manner for each screen of red R, green G, and blue B in one cycle of the vertical timing signal Vsync. As described above, in the transmitted light control type display device 11, the device itself has a mechanism for holding the pixel transmittance, and the transmittance of the previous video signal is held until the next video signal is written. ing. For example, as shown in FIG. 4 (2), when a red video signal R is being written, a red video signal R is displayed on the upper screen and a red video signal R is The blue video signal B has been written by the previous operation. In the present invention, the area where the red video signal R in the middle is written is not lit, and the upper red R area and the lower blue B area light the corresponding color light source. In order to enable such an operation, the backlight 13 of FIG.
As shown in (3), the image is divided into three parts in the vertical direction, for example, upper part, middle part and lower part, so that each color corresponding to the video signals R, G and B can be independently irradiated for each divided area. Is configured.

【0024】このように構成することによって、走査中
のラインが含まれる領域は、バックライト13を非点
灯とすると共に、その他の領域を点灯状態に保持するこ
とができる。この場合のバックライト13の点灯タイミ
ングを、先の図3のタイミングチャートに示している。
すなわち、図3の下方に、上部,中部,下部として示し
た3つの波形が、バックライト13の点灯タイミングで
ある。例えば、図3の上部で示す波形では、上部の領域
にビデオ信号Rを書き込むとき(時間t1)は、バック
ライト13を非点灯とし、中部と下部の領域に書き込む
間(時間t2,t3)は、バックライト13を点灯させ
る。次に、上部の領域にビデオ信号Gを書き込むとき
(時間t4)も、バックライト13を非点灯とし、中部
と下部の領域に書き込む間(時間t5,t6)は、バッ
クライト13を点灯させる。その後、上部の領域にビデ
オ信号Bを書き込むとき(時間t7)も、同様に、バッ
クライト13を非点灯とし、中部と下部の領域に書き込
む間(時間t8,t9)は、バックライト13を点灯さ
せる。
With this configuration, in the area including the line being scanned, the backlight 13 is turned off, and the other areas can be kept in the lighted state. The lighting timing of the backlight 13 in this case is shown in the timing chart of FIG.
That is, the three waveforms shown as upper, middle, and lower portions in FIG. For example, in the waveform shown in the upper part of FIG. 3, when the video signal R is written to the upper region (time t1), the backlight 13 is turned off, and while the video signal R is written to the middle and lower regions (time t2, t3), Then, the backlight 13 is turned on. Next, when writing the video signal G to the upper region (time t4), the backlight 13 is turned off, and the backlight 13 is turned on during writing to the middle and lower regions (time t5, t6). Thereafter, when the video signal B is written to the upper area (time t7), the backlight 13 is similarly turned off, and the backlight 13 is turned on during writing to the middle and lower areas (time t8, t9). Let it.

【0025】図3のタイミングチャートは、3領域に分
割した場合であるから、上部の領域にビデオ信号Rを書
き込んでいる期間(時間t1)は、上部のバックライト
13は非点灯であり、中部と下部の領域のバックライト
13は点灯状態で、前回に書き込まれたビデオ信号Bの
画像が表示されている。次に、中部の領域にビデオ信号
Rを書き込んでいる期間(時間t2)は、中部のバック
ライト13は非点灯であり、上部と下部の領域のバック
ライト13は点灯状態で、上部は直前に書き込まれたビ
デオ信号Rの画像が赤色に、また、下部は前回に書き込
まれたビデオ信号Bの画像が青色に、それぞれ表示され
る。図3の最下方には、一例として、中部の領域にビデ
オ信号Gを書き込んでいる場合(時間t5)の画面の表
示状態を示している。この場合には、中部の領域にビデ
オ信号Gを書き込んでいるので、中部のバックライト1
3は非点灯であり、上部と下部の領域のバックライト1
3は点灯状態で、上部の領域は、直前に書き込まれたビ
デオ信号Gの画像が(緑色の光源により)表示され、下
部の領域は、先に書き込まれたビデオ信号Rの画像が
(赤色の光源により)表示されている。
Since the timing chart of FIG. 3 shows a case where the video signal R is divided into three regions, the upper backlight 13 is not lit while the video signal R is being written to the upper region (time t1). And the backlight 13 in the lower area is turned on, and the image of the video signal B written last time is displayed. Next, during a period (time t2) during which the video signal R is being written to the central region, the central backlight 13 is not lit, the backlights 13 in the upper and lower regions are in a lit state, and the upper portion is immediately illuminated. The written image of the video signal R is displayed in red, and the image of the previously written video signal B is displayed in the lower portion in blue. The lowermost part of FIG. 3 shows, by way of example, the display state of the screen when the video signal G is being written in the central area (time t5). In this case, since the video signal G is written in the central area, the backlight 1 in the central area is written.
3 is non-lighting, the backlight 1 in the upper and lower areas
Reference numeral 3 denotes a lighting state. In the upper area, the image of the video signal G written immediately before is displayed (by the green light source), and in the lower area, the image of the video signal R previously written is displayed (red light). (Light source).

【0026】このように、この第1の実施の形態では、
ビデオ信号を書き込み中のエリア以外は、バックライト
13を点灯しているので、効率的で、明るい画像を表示
することが可能になる。すなわち、このような照射範囲
を変化させる機構によって、ビデオ信号(R,G,B)
に過度な高周波が要求されるという問題が回避され、ま
た、バックライト13が小電力で、効率的で明るい画像
表示が実現される。なお、この第1の実施の形態では、
バックライト13を3分割する場合を中心に説明してい
るので、ビデオ信号を書き込み中の領域、すなわち、デ
ィスプレイ画面上の1/3の範囲では点灯されていな
い。しかし、分割数を増加すれば、無点灯範囲が狭くな
るので、無点灯範囲の存在による暗い領域を減少させる
ことができる。例えば、バックライト13を6分割すれ
ば、ビデオ信号を書き込み中のエリアは全体の1/6に
なり、そのエリアだけが非点灯であるから、無点灯範囲
が狭くなる。以上に詳しく説明したように、この第1の
実施の形態では、図1に示した透過光制御型ディスプレ
イデバイス11の透過率保持機構に着目し、各色のビデ
オ信号R,G,Bに対応する色のバックライト光の照射
範囲を、デバイスの書き込み範囲に応じて変化させるよ
うにしている。この場合に、1画面のビデオ信号R,
G,Bは、従来の1/3の時間だけ表示されることにな
る(いわゆる時分割方式)が、解像度は、逆に3倍にな
るので、従来に比べてより高精細な画像を表示すること
ができる。また、ビデオ信号R,G,Bの各色のドット
が見えないので、自然な画像表示が可能になる。
As described above, in the first embodiment,
Since the backlight 13 is turned on except for the area where the video signal is being written, an efficient and bright image can be displayed. That is, the video signal (R, G, B) is changed by such a mechanism for changing the irradiation range.
In this case, the problem that an excessively high frequency is required is avoided, and an efficient and bright image display is realized with the backlight 13 having low power. In the first embodiment,
Since the description mainly focuses on the case where the backlight 13 is divided into three parts, the backlight is not turned on in the area where the video signal is being written, that is, in the range of 1/3 on the display screen. However, if the number of divisions is increased, the non-lighting range becomes narrower, so that a dark area due to the non-lighting range can be reduced. For example, if the backlight 13 is divided into six, the area in which the video signal is being written becomes 1/6 of the whole area, and only that area is not lit, so that the non-lit range is narrowed. As described in detail above, in the first embodiment, attention is paid to the transmittance holding mechanism of the transmitted light control type display device 11 shown in FIG. 1, and the video signals R, G, and B of each color are handled. The irradiation range of the color backlight light is changed according to the writing range of the device. In this case, one screen of the video signal R,
G and B are displayed for only 1/3 of the conventional time (so-called time-division method), but the resolution is tripled, so that a higher definition image is displayed as compared to the conventional one. be able to. In addition, since the dots of each color of the video signals R, G, and B cannot be seen, a natural image can be displayed.

【0027】第2の実施の形態 この第2の実施の形態は、主として請求項2と請求項3
の発明に対応しているが、先の請求項1の発明にも関連
している。先の第1の実施の形態では、この発明のシー
ケンシャルカラーディスプレイ装置について、共通の構
成と動作を説明した。この第2の実施の形態では、バッ
クライト13の具体例として、直下型照明バックライト
を使用する点に特徴を有している。
Second Embodiment This second embodiment is mainly described in claims 2 and 3.
However, the present invention also relates to the first aspect of the present invention. In the first embodiment, the common configuration and operation of the sequential color display device of the present invention have been described. The second embodiment is characterized in that a direct lighting backlight is used as a specific example of the backlight 13.

【0028】図5は、この発明のシーケンシャルカラー
ディスプレイ装置について、第2の実施の形態の一例を
示す図で、(1) は側断面図、(2) は光散乱板32より下
方の上面図である。図の符号において、31a〜31c
は3分割された各領域、32は光拡散板、33は光分離
板、34a〜34cはLED、A,B,Cは分割された
上部,中部,下部の各領域を示す。
FIGS. 5A and 5B show an example of a second embodiment of the sequential color display device according to the present invention. FIG. 5A is a side sectional view, and FIG. 5B is a top view below the light scattering plate 32. It is. In the reference numerals in the figure, 31a to 31c
Denotes each divided region, 32 denotes a light diffusion plate, 33 denotes a light separation plate, 34a to 34c denote LEDs, and A, B, and C denote divided upper, middle, and lower regions.

【0029】バックライト13は、この図5(2) に示す
ように、光分離板33によって領域31a〜31cの3
領域に分割され、各領域ごとに時間的に分割されて照明
される。これら3つの領域31a〜31c内には、3色
R,G,Bの光源としてLED34a〜34cがそれぞ
れ配置されており、それぞれの色ごとに分離して照明す
ることが可能である。なお、図5では、図面を簡略化す
るために、各領域31a〜31c内に1対のLED34
a〜34cを設けた状態を示しているが、必要な照度が
得られるように、さらに多くのLED34a〜34cを
設けることも可能である。LED34a〜34cと光拡
散板32とは、十分に離されているので、光拡散板32
上では光が一様に照射される。これらのLED34a〜
34cは、図1のバックライト点灯回路14によって駆
動される。以上のように、第2の実施の形態では、光拡
散板32と、光分離板33、およびLED34a〜34
cとによって、バックライト領域を分割して照明するこ
とができるように構成している。したがって、バックラ
イトによる効率的な照明が可能になり、明るい画像を表
示することができる。
As shown in FIG. 5 (2), the backlight 13 is divided into three regions 31a to 31c by a light separating plate 33.
It is divided into regions, and each region is temporally divided and illuminated. In these three regions 31a to 31c, LEDs 34a to 34c are arranged as light sources of three colors R, G, and B, respectively, and can illuminate separately for each color. In FIG. 5, for simplification of the drawing, a pair of LEDs 34 is provided in each of the regions 31a to 31c.
Although a state where a to 34c are provided is shown, more LEDs 34a to 34c may be provided so as to obtain a required illuminance. Since the LEDs 34a to 34c and the light diffusing plate 32 are sufficiently separated, the light diffusing plate 32
Above, light is illuminated uniformly. These LEDs 34a-
34c is driven by the backlight lighting circuit 14 of FIG. As described above, in the second embodiment, the light diffusing plate 32, the light separating plate 33, and the LEDs 34a to 34
With c, the backlight area can be divided and illuminated. Therefore, efficient illumination by the backlight becomes possible, and a bright image can be displayed.

【0030】第3の実施の形態 この第3の実施の形態は、主として請求項4の発明に対
応しているが、先の請求項1や請求項2の発明にも関連
している。先の第2の実施の形態では、バックライトの
具体例として、直下型照明バックライトを使用する場合
について説明した。この第3の実施の形態では、バック
ライトの具体例として、導光板型照明バックライトを使
用する点に特徴を有している。
Third Embodiment The third embodiment mainly corresponds to the invention of the fourth aspect, but also relates to the first and second aspects of the invention. In the second embodiment, as a specific example of the backlight, the case where the direct lighting backlight is used has been described. The third embodiment is characterized in that a light guide plate type illumination backlight is used as a specific example of the backlight.

【0031】図6は、この発明のシーケンシャルカラー
ディスプレイ装置について、第3の実施の形態の一例を
示す図で、(1) は側面図、(2) は上面図である。図の符
号において、35R,35G,35BはLED、36a
〜36cは導光板、37は反射板を示す。
FIGS. 6A and 6B show an example of the third embodiment of the sequential color display device of the present invention, wherein FIG. 6A is a side view and FIG. 6B is a top view. In the reference numerals in the figure, 35R, 35G, 35B are LEDs, 36a
36c indicates a light guide plate, and 37 indicates a reflection plate.

【0032】この図6(1) と(2) に示すLED35R,
35G,35Bは、図1のバックライト点灯回路14と
接続され、先の図3に示したタイミングチャートのタイ
ミングで、上部,中部,下部が照明される。この図6で
も、図面を簡略化するために、各領域に1対のLED3
5R,35G,35Bを設けた状態を示しているが、必
要な照度が得られるように、複数対のLED35R,3
5G,35Bを設けることも可能である。導光板36a
〜36cは、例えば光を散乱する半透明乳白色の素材で
構成されている。反射板37は、LED35R,35
G,35Bからの下部方向への光を上面に反射させるよ
う機能している。この第3の実施の形態でも、先の第2
の実施の形態と同様に、バックライト領域を分割して照
明することができる。したがって、第2の実施の形態と
同様に、効率的な照明が可能になり、明るい画像を表示
することができる。
The LEDs 35R, shown in FIGS. 6 (1) and 6 (2)
35G and 35B are connected to the backlight lighting circuit 14 of FIG. 1, and the upper, middle and lower portions are illuminated at the timing of the timing chart shown in FIG. In FIG. 6 as well, a pair of LEDs 3
5R, 35G, and 35B are shown, but a plurality of pairs of LEDs 35R, 3R are provided so that necessary illuminance can be obtained.
It is also possible to provide 5G and 35B. Light guide plate 36a
36c is made of, for example, a translucent milky white material that scatters light. The reflection plate 37 includes the LEDs 35R, 35
It functions to reflect light in the lower direction from G and 35B to the upper surface. Also in the third embodiment, the second
As in the embodiment, the backlight area can be divided and illuminated. Therefore, as in the second embodiment, efficient illumination is possible, and a bright image can be displayed.

【0033】第4の実施の形態 この第4の実施の形態は、主として請求項5の発明に対
応しているが、先の請求項1の発明にも関連している。
先の第2や第3の実施の形態では、バックライトの具体
例として、直下型照明バックライトや導光板型照明バッ
クライトを使用する場合について説明した。この第4の
実施の形態では、バックライトの具体例として、カラー
液晶シャッター付きバックライトを使用する点に特徴を
有している。
Fourth Embodiment The fourth embodiment mainly corresponds to the fifth aspect of the present invention, but also relates to the first aspect of the present invention.
In the second and third embodiments, the case where the direct-type illumination backlight or the light guide plate type illumination backlight is used as a specific example of the backlight has been described. The fourth embodiment is characterized in that a backlight with a color liquid crystal shutter is used as a specific example of the backlight.

【0034】図7は、この発明のシーケンシャルカラー
ディスプレイ装置について、第4の実施の形態の一例を
示す図で、(1) は側面図、(2) は上面図である。図にお
ける符号は図5と同様であり、41a〜41cはカラー
液晶シャッター、42は蛍光管バックライトを示す。
FIGS. 7A and 7B show an example of the fourth embodiment of the sequential color display device of the present invention, wherein FIG. 7A is a side view and FIG. 7B is a top view. The reference numerals in the figure are the same as those in FIG.

【0035】この図7(1) と(2) に示すように、蛍光管
バックライト42の白色光を、カラー液晶シャッター4
1a〜41cにより赤色R,緑色G,青色Bの光に変換
して表示する。この場合にも、表示タイミング等は、先
の図3と同様である。カラー液晶シャッター41a〜4
1cは、それぞれ一つのデバイス構成が、赤色R,緑色
G,青色Bのカラーフィルターとして機能する。その構
造を次の図8に示す。
As shown in FIGS. 7A and 7B, the white light of the fluorescent lamp backlight 42 is
The light is converted into red R, green G, and blue B light by 1a to 41c and displayed. Also in this case, the display timing and the like are the same as those in FIG. Color liquid crystal shutters 41a-4
1c, one device configuration functions as a red R, green G, and blue B color filter. FIG. 8 shows the structure.

【0036】図8は、図7に示したカラー液晶シャッタ
ー41a〜41cについて、その要部構造の一例を示す
図である。図における符号は図7と同様であり、43は
偏光フィルター、44a〜44cはカラー偏光フィルタ
ー、LCD1〜LCD3は液晶デバイスを示し、矢印の
〜は偏光した色が通過することを示す。
FIG. 8 is a diagram showing an example of the main structure of the color liquid crystal shutters 41a to 41c shown in FIG. The reference numerals in the figure are the same as those in FIG. 7, 43 denotes a polarizing filter, 44a to 44c denote color polarizing filters, LCD1 to LCD3 denote liquid crystal devices, and the arrows to indicate that a polarized color passes.

【0037】図7に示したカラー液晶シャッター41a
〜41cは、この図8に示すようには、カラー偏光フィ
ルター44a〜44c、および液晶デバイスLCD1〜
LCD3から構成されている。各カラー偏光フィルター
44a〜44cは、矢印の〜の方向に偏光した色を
通過する。例えば、カラー偏光フィルター44aは、上
下方向に偏光した光は、3色R,G,Bの全てを透過さ
せ、水平方向に偏光した光は、赤色Rと緑色Gのみを透
過させる。液晶デバイスLCD1〜LCD3は、電圧無
印加時(OFF時)に偏向方向を90度回転させる機能
を有している。以上のような機能の組み合わせによる透
過光と、液晶デバイスLCD1〜LCD3の電圧印加の
関係を次の図9に示す。
The color liquid crystal shutter 41a shown in FIG.
As shown in FIG. 8, the color polarizing filters 44a to 44c and the liquid crystal devices LCD1 to
It is composed of an LCD 3. Each of the color polarization filters 44a to 44c transmits a color polarized in the directions indicated by the arrows. For example, the color polarizing filter 44a transmits vertically polarized light through all three colors R, G, and B, and horizontally polarized light transmits only red R and green G. The liquid crystal devices LCD1 to LCD3 have a function of rotating the deflection direction by 90 degrees when no voltage is applied (at the time of OFF). FIG. 9 shows the relationship between the transmitted light by the combination of the functions described above and the voltage application to the liquid crystal devices LCD1 to LCD3.

【0038】図9は、カラー液晶シャッターの透過光の
一例を示す図である。
FIG. 9 is a view showing an example of light transmitted through the color liquid crystal shutter.

【0039】この図9に示すように、例えば赤色Rを透
過させるときは、全ての液晶デバイスLCD1〜LCD
3を電圧無印加(OFF)にする。また、緑色Gを透過
させるときは、液晶デバイスLCD2のみ印加(ON)
し、他の液晶デバイスLCD1,LCD3を電圧無印加
(OFF)にする。青色Bを透過させるときは、液晶デ
バイスLCD2のみ電圧無印加(OFF)にし、他の液
晶デバイスLCD1,LCD3を印加(ON)する。こ
の第4の実施の形態でも、先の第2や第3の実施の形態
と同様に、バックライト領域を分割して照明することが
できる。したがって、第2や第3の実施の形態と同様
に、効率的な照明が可能になり、明るい画像を表示する
ことができる。
As shown in FIG. 9, when transmitting, for example, red R, all the liquid crystal devices LCD1 to LCD
Set 3 to no voltage application (OFF). When transmitting green G, only the liquid crystal device LCD2 is applied (ON).
Then, the other liquid crystal devices LCD1 and LCD3 are set to no voltage application (OFF). When transmitting blue B, only no voltage is applied (OFF) to the liquid crystal device LCD2, and the other liquid crystal devices LCD1 and LCD3 are applied (ON). Also in the fourth embodiment, similarly to the second and third embodiments, the backlight area can be divided and illuminated. Therefore, as in the second and third embodiments, efficient illumination is possible, and a bright image can be displayed.

【0040】第5の実施の形態 この第5の実施の形態は、主として請求項6の発明に対
応しているが、先の請求項1の発明にも関連している。
先の第4の実施の形態では、バックライトの具体例とし
て、カラー液晶シャッター付きバックライトを使用する
場合について説明した。この第5の実施の形態では、バ
ックライトの具体例として、メカニカルカラーシャッタ
ー付きバックライトを使用する点に特徴を有している。
Fifth Embodiment The fifth embodiment mainly corresponds to the invention of claim 6, but also relates to the invention of claim 1 described above.
In the fourth embodiment, a case where a backlight with a color liquid crystal shutter is used has been described as a specific example of the backlight. The fifth embodiment is characterized in that a backlight with a mechanical color shutter is used as a specific example of the backlight.

【0041】図10は、この発明のシーケンシャルカラ
ーディスプレイ装置について、第5の実施の形態の一例
を示す図で、(1) は側断面図、(2) は上面図である。図
の符号において、51は透過光制御型ディスプレイ、5
2はカラーフィルタ、53R,53G,53Bはカラー
フィルタ52の部分、54a〜54cはローラ、55は
モーターを示し、は図3と同様の走査中のライン、矢
印のはカラーフィルタ52の回転方向を示す。
FIGS. 10A and 10B show an example of a fifth embodiment of the sequential color display device of the present invention. FIG. 10A is a side sectional view and FIG. 10B is a top view. In the reference numerals in the figure, reference numeral 51 denotes a transmitted light control type display;
Reference numeral 2 denotes a color filter; 53R, 53G, and 53B, portions of the color filter 52; 54a to 54c, rollers; and 55, a motor. Lines during scanning as in FIG. Show.

【0042】この図10(1) に示すように、蛍光管バッ
クライト42の周囲を、カラーフィルタ52が矢印の
方向にロール状に回転している。このカラーフィルタ5
2は、3つの部分53R,53G,53Bに分離されて
いる。そして、カラーフィルタ52は、ローラ54a〜
54cによって保持され、ローラ54cがモーター55
によって回転される。図10(2) の上面図には、赤色信
号Rを透過光制御型ディスプレイ51に書き込む場合に
ついて示しており、走査中のラインが、赤色信号Rと青
色信号Bのカラーフィルタ52の分離境界となっている
状態である。この第5の実施の形態でも、先の第2から
第4の実施の形態と同様に、バックライト領域を分割し
て照明することができる。したがって、第2から第4の
実施の形態と同様に、効率的な照明が可能になり、明る
い画像を表示することができる。
As shown in FIG. 10A, a color filter 52 is rolled around the fluorescent tube backlight 42 in the direction of the arrow. This color filter 5
2 is separated into three parts 53R, 53G, 53B. The color filters 52 are formed by rollers 54a to 54a.
The roller 55c is held by the motor 55c.
Rotated by The top view of FIG. 10 (2) shows the case where the red signal R is written to the transmitted light control type display 51, and the line being scanned is the separation boundary of the color filter 52 for the red signal R and the blue signal B. It is in the state of becoming. Also in the fifth embodiment, similarly to the second to fourth embodiments, the backlight region can be divided and illuminated. Therefore, similarly to the second to fourth embodiments, efficient illumination becomes possible, and a bright image can be displayed.

【0043】第6の実施の形態 この第6の実施の形態は、主として請求項8の発明に対
応しているが、先の請求項1の発明にも関連している。
先の第1から第5の実施の形態では、主として透過型デ
ィスプレイデバイスにおけるバックライトの具体例を説
明した。この第6の実施の形態では、透過型ディスプレ
イデバイスの代りに、反射型ディスプレイデバイスを使
用する点に特徴を有している。
Sixth Embodiment The sixth embodiment mainly corresponds to the eighth aspect of the present invention, but also relates to the first aspect of the present invention.
In the first to fifth embodiments, specific examples of the backlight in the transmissive display device have been mainly described. The sixth embodiment is characterized in that a reflective display device is used instead of a transmissive display device.

【0044】図11は、この発明のシーケンシャルカラ
ーディスプレイ装置について、第6の実施の形態の一例
を示す図で、(1) は断面形状、(2) は矢印Dの方向から
みた状態を示す。図の符号において、61はLED、6
2は拡散板、63はレンズ、64は反射型ディスプレイ
デバイス、65はハーフミラー、66は大型レンズを示
す。
FIGS. 11A and 11B show an example of the sixth embodiment of the sequential color display device according to the present invention. FIG. 11A shows a sectional shape, and FIG. 11B shows a state viewed from the direction of arrow D. In the reference numerals in the figure, 61 is an LED, 6
2 is a diffusion plate, 63 is a lens, 64 is a reflective display device, 65 is a half mirror, and 66 is a large lens.

【0045】反射型ディスプレイデバイス64の場合に
は、LED61の照射光を拡散板62によって拡散光に
変換した後、その光をレンズ63を通して反射型ディス
プレイデバイス64に照射する。この場合の照射範囲
は、例えば図11(2) に示すように、上下3分割で照射
光が上下で重ならず、反射型ディスプレイデバイス64
の全範囲を照射するように光学系を配置する。LED6
1は、R,G,Bの3色分の光源が配置され、拡散板6
2は、反射型ディスプレイデバイス64への照射形状に
矩形状にされている。また、レンズ63は、互いに接触
しないように、上下が直線状にカットされている。この
場合に、反射型ディスプレイデバイス64は、各画素ご
とに反射率をコントロールすることができるデバイスで
あり、反射面の裏側にTFT等の画素コントロール回路
を設けることによって、透過型に比較して開口率を高く
することが可能になるので、明るい画像を表示すること
ができる。この反射型ディスプレイデバイス64からの
反射光は、ハーフミラー65によって反射されて大型レ
ンズ66に導かれる。この場合に、大型レンズ66の焦
点距離および反射型ディスプレイデバイス64との間の
距離を適当に設定することにより、プロジェクターや虚
像を見るためのディスプレイとして活用することができ
る。
In the case of the reflective display device 64, the light emitted from the LED 61 is converted into diffused light by the diffusion plate 62, and the light is emitted to the reflective display device 64 through the lens 63. The irradiation range in this case is, for example, as shown in FIG.
The optical system is arranged so as to irradiate the whole range of. LED6
Reference numeral 1 denotes a light source for three colors of R, G, and B,
Reference numeral 2 denotes a rectangular shape for irradiating the reflective display device 64. The upper and lower sides of the lens 63 are cut linearly so as not to contact each other. In this case, the reflective display device 64 is a device capable of controlling the reflectance for each pixel. By providing a pixel control circuit such as a TFT on the back side of the reflective surface, the reflective display device 64 has a larger aperture than the transmissive type. Since the rate can be increased, a bright image can be displayed. The reflected light from the reflective display device 64 is reflected by the half mirror 65 and guided to the large lens 66. In this case, by appropriately setting the focal length of the large lens 66 and the distance between the large lens 66 and the reflection type display device 64, it can be used as a projector or a display for viewing a virtual image.

【0046】[0046]

【発明の効果】請求項1のシーケンシャルカラーディス
プレイ装置では、ディスプレイデバイスと、3色の光源
とを有し、ディスプレイデバイスを光源で照射してカラ
ー画像を表示するディスプレイ装置において、1画面の
表示期間にディスプレイデバイスへ3色のカラー画像を
時分割方式で書き込む手段と、光源によるディスプレイ
デバイスの照射範囲を制御する手段を設けている。した
がって、ディスプレイデバイスの解像度が3倍に向上さ
れ、より高精細な画像表示が可能になる。また、赤色
R,緑色G,青色Bの各色R,G,Bのドットが見えな
いので、自然な画像表示も可能になる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a sequential color display apparatus having a display device and a light source of three colors, and displaying a color image by illuminating the display device with the light source. Means for writing three color images to the display device in a time-division manner, and means for controlling the irradiation range of the display device by the light source. Therefore, the resolution of the display device is improved by a factor of three, and a higher definition image can be displayed. Further, since the dots of each of the colors R, G, and B of red R, green G, and blue B cannot be seen, a natural image display is possible.

【0047】請求項2のシーケンシャルカラーディスプ
レイ装置では、請求項1のシーケンシャルカラーディス
プレイ装置において、バックライトとしてLEDを使用
している。したがって、請求項1のディスプレイ装置と
同様に、バックライトによる効率的な照明が可能にな
り、明るい画像を表示することができるという効果が得
られる。
In the sequential color display device of the second aspect, the LED is used as the backlight in the sequential color display device of the first aspect. Therefore, similarly to the display device of the first aspect, it is possible to efficiently illuminate with the backlight and obtain an effect that a bright image can be displayed.

【0048】請求項3のシーケンシャルカラーディスプ
レイ装置では、請求項2のシーケンシャルカラーディス
プレイ装置において、LEDを平面状に配列し、直下型
照明法としている。したがって、請求項2のカラーディ
スプレイ装置と同様の効果が得られる。
According to the sequential color display device of the third aspect, in the sequential color display device of the second aspect, the LEDs are arranged in a plane, and the direct illumination method is employed. Therefore, the same effect as that of the color display device according to claim 2 can be obtained.

【0049】請求項4のシーケンシャルカラーディスプ
レイ装置では、請求項1のカラーディスプレイ装置にお
いて、LEDの光を導光板を介して透過光制御型ディス
プレイを照射している。したがって、請求項1のカラー
ディスプレイ装置と同様の効果が得られる。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the sequential color display device, wherein the light of the LED is applied to the transmitted light control type display via the light guide plate. Therefore, the same effect as that of the color display device of the first aspect can be obtained.

【0050】請求項5のシーケンシャルカラーディスプ
レイ装置では、請求項1のカラーディスプレイ装置にお
いて、カラー液晶シャッターを設け、このカラー液晶シ
ャッターによって赤色,緑色,青色の各色を表示してい
る。したがって、請求項1のカラーディスプレイ装置と
同様の効果が得られる。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the sequential color display device, wherein the color display device according to the first aspect is provided with a color liquid crystal shutter, and the red, green and blue colors are displayed by the color liquid crystal shutter. Therefore, the same effect as that of the color display device of the first aspect can be obtained.

【0051】請求項6のシーケンシャルカラーディスプ
レイ装置では、請求項1のカラーディスプレイ装置にお
いて、メカニカルカラーフィルターを設け、メカニカル
カラーフィルターによって赤色,緑色,青色の各色を表
示している。したがって、請求項1のカラーディスプレ
イ装置と同様の効果が得られる。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the sequential color display device according to the first aspect, wherein a mechanical color filter is provided, and each of the red, green, and blue colors is displayed by the mechanical color filter. Therefore, the same effect as that of the color display device of the first aspect can be obtained.

【0052】請求項7のシーケンシャルカラーディスプ
レイ装置では、請求項1のカラーディスプレイ装置にお
いて、透過光制御型デバイスを使用している。したがっ
て、請求項1のカラーディスプレイ装置と同様の効果が
得られる。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the sequential color display device, wherein the color display device of the first aspect uses a transmitted light control type device. Therefore, the same effect as that of the color display device of the first aspect can be obtained.

【0053】請求項8のシーケンシャルカラーディスプ
レイ装置では、請求項1のカラーディスプレイ装置にお
いて、反射光制御型デバイスを使用している。したがっ
て、請求項1のカラーディスプレイ装置と同様の効果が
得られると共に、プロジェクターや虚像を見るためのデ
ィスプレイとしても活用することができる。
In the sequential color display device according to the eighth aspect, the reflected light control type device is used in the color display device according to the first aspect. Therefore, the same effect as that of the color display device of the first aspect can be obtained, and it can also be used as a projector or a display for viewing a virtual image.

【0054】請求項9のシーケンシャルカラーディスプ
レイ装置では、ディスプレイとLCDバックライトとフ
ィールドシーケンシャルカラー表示ディスプレイデバイ
スとを備え、フィールドシーケンシャルカラー表示ディ
スプレイデバイスをLCD光源で照射するディスプレイ
において、人の目の残像効果を利用することにより解像
度を3倍に上昇させている。したがって、請求項1のカ
ラーディスプレイ装置と同様の効果が得られる。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a sequential color display device comprising a display, an LCD backlight, and a field sequential color display device, and irradiating the field sequential color display device with an LCD light source. , The resolution is tripled. Therefore, the same effect as that of the color display device of the first aspect can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明のシーケンシャルカラーディスプレイ
装置について、透過型のシステム構成における実施の形
態の一例を示す機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an example of an embodiment of a transmission type system configuration of a sequential color display device of the present invention.

【図2】図1に示したフィールドシーケンシャルカラー
信号生成回路15について、その詳細構成の一実施の形
態の一例を示す機能ブロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram showing an example of a detailed configuration of the field sequential color signal generation circuit 15 shown in FIG.

【図3】図1に示した透過型のカラーディスプレイ装置
の動作を説明するためのタイミングチャートと画面走査
の一例を示す図である。
3 is a diagram showing a timing chart and an example of screen scanning for explaining the operation of the transmission type color display device shown in FIG. 1;

【図4】図1に示した透過光制御型ディスプレイデバイ
ス11の分割点灯動作を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a divided lighting operation of the transmitted light control type display device 11 shown in FIG.

【図5】この発明のシーケンシャルカラーディスプレイ
装置について、第2の実施の形態の一例を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a second embodiment of the sequential color display device of the present invention.

【図6】この発明のシーケンシャルカラーディスプレイ
装置について、第3の実施の形態の一例を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a third embodiment of the sequential color display device of the present invention.

【図7】この発明のシーケンシャルカラーディスプレイ
装置について、第4の実施の形態の一例を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a fourth embodiment of the sequential color display device of the present invention.

【図8】図7に示したカラー液晶シャッター41a〜4
1cについて、その要部構造の一例を示す図である。
FIG. 8 shows color liquid crystal shutters 41a to 41 shown in FIG.
It is a figure which shows an example of the principal part structure about 1c.

【図9】カラー液晶シャッターの透過光の一例を示す図
である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of transmitted light of a color liquid crystal shutter.

【図10】この発明のシーケンシャルカラーディスプレ
イ装置について、第5の実施の形態の一例を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a fifth embodiment of the sequential color display device of the present invention.

【図11】この発明のシーケンシャルカラーディスプレ
イ装置について、第6の実施の形態の一例を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a sixth embodiment of the sequential color display device of the present invention.

【図12】従来の平面型カラー表示デバイスについて、
その要部構成の一例を示す斜視図である。
FIG. 12 shows a conventional flat-panel color display device.
It is a perspective view showing an example of the important section composition.

【図13】従来の3板式カラー表示方式について、その
原理を説明するためのシステム配置例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a system arrangement for explaining the principle of a conventional three-panel color display system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 透過光制御型ディスプレイデバイス、12 透過
光制御型ディスプレイドライバ、13 バックライト、
14 バックライト点灯回路、15 フィールドシーケ
ンシャルカラー信号生成回路、16 パーソナルコンピ
ュータ
11 transmission light control type display device, 12 transmission light control type display driver, 13 backlight,
14 backlight lighting circuit, 15 field sequential color signal generation circuit, 16 personal computer

─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成9年8月21日[Submission date] August 21, 1997

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】請求項2[Correction target item name] Claim 2

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0003[Correction target item name] 0003

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0003】図12は、従来の平面型カラー表示デバイ
スについて、その要部構成の一例を示す斜視図である。
図の符号において、1はモノクロディスプレイ、2はカ
ラーフィルター、R,G,Bは赤色,緑色,青色の各フ
ィルター素子を示す。
FIG. 12 is a perspective view showing an example of the configuration of a main part of a conventional flat panel color display device.
In the reference numerals in the figure, 1 indicates a monochrome display , 2 indicates a color filter, and R, G and B indicate red, green and blue filter elements.

【手続補正3】[Procedure amendment 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0008[Correction target item name] 0008

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0008】この発明では、従来のカラー表示方式にお
けるこれらの不都合を解決して、ディスプレイデバイス
の解像度を3倍に向上すると共に、一層高精細な画像表
示を可能にすることを第1の課題とする。赤色R,緑色
G,青色Bの各色R,G,Bのドットが見えないように
して、自然な画像表示を可能にすることを第2の課題と
する。プロジェクターやHMD等で使用する場合にも、
単板構成で3板式と同等品質の画像表示を可能にするこ
とを第3の課題とする。
The first object of the present invention is to solve these disadvantages in the conventional color display system, to improve the resolution of the display device by three times, and to enable higher-definition image display. I do. A second object is to make it possible to display a natural image by making the dots of each of the colors R, G, and B of red R, green G, and blue B invisible. Even when used in projectors and HMDs,
A third object is to make it possible to display an image of the same quality as a three-plate type with a single-plate configuration .

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0010[Correction target item name] 0010

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0010】請求項2の発明では、請求項1のシーケン
シャルカラーディスプレイ装置において、照射光源とし
てLEDを使用している。請求項3の発明では、請求項
2のシーケンシャルカラーディスプレイ装置において、
LEDを平面状に配列し、直下型照明法としている。
According to a second aspect of the present invention, in the sequential color display device of the first aspect, an LED is used as an irradiation light source . According to the invention of claim 3, in the sequential color display device of claim 2,
The LEDs are arranged in a plane to provide a direct illumination method.

【手続補正5】[Procedure amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0024[Correction target item name] 0024

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0024】このように構成することによって、走査中
のラインが含まれる領域は、バックライト13を非点
灯とすると共に、その他の領域を点灯状態に保持するこ
とができる。この場合のバックライト13の点灯タイミ
ングを、先の図3のタイミングチャートに示している。
すなわち、図3の下方に、上部,中部,下部として示し
た3つの波形が、バックライト13の点灯タイミングで
ある。例えば、図3の上部で示す波形では、上部の領域
にビデオ信号Rを書き込むとき(時間t1)は、バック
ライト13の上部領域を非点灯とし、中部と下部の領域
に書き込む間(時間t2,t3)は、バックライトの上
部領域を点灯させる。次に、上部の領域にビデオ信号G
を書き込むとき(時間t4)も、バックライト13の上
部領域を非点灯とし、中部と下部の領域に書き込む間
(時間t5,t6)は、バックライト13の上部領域
点灯させる。その後、上部の領域にビデオ信号Bを書き
込むとき(時間t7)も、同様に、バックライト13
上部領域を非点灯とし、中部と下部の領域に書き込む間
(時間t8,t9)は、バックライト13の上部領域
点灯させる。
With this configuration, in the area including the line being scanned, the backlight 13 is turned off, and the other areas can be kept in the lighted state. The lighting timing of the backlight 13 in this case is shown in the timing chart of FIG.
That is, the three waveforms shown as upper, middle, and lower portions in FIG. For example, in the waveform shown in the upper part of FIG. 3, when the video signal R is written in the upper area (time t1), the upper area of the backlight 13 is turned off, and the writing is performed in the middle and lower areas (time t2). t3) is above the backlight
The area is lit. Next, the video signal G is displayed in the upper area.
Is written on the backlight 13 (time t4).
The section area and unlit, while writing to the central and lower part of the region (time t5, t6) lights the upper region of the backlight 13. Thereafter, when the video signal B is written in the upper area (time t7), the backlight 13 is similarly turned on.
The upper region is turned off, and the upper region of the backlight 13 is turned on during writing to the middle and lower regions (time t8, t9).

【手続補正6】[Procedure amendment 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0047[Correction target item name] 0047

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0047】請求項2のシーケンシャルカラーディスプ
レイ装置では、請求項1のシーケンシャルカラーディス
プレイ装置において、照明光源としてLEDを使用して
いる。したがって、請求項1のディスプレイ装置と同様
に、照明光源による効率的な照明が可能になり、明るい
画像を表示することができるという効果が得られる。す
なわち、図3の下方に、上部,中部,下部として示した
3つの波形が、バックライト13の点灯タイミングであ
る。
In the sequential color display device according to the second aspect, the sequential color display device according to the first aspect uses an LED as an illumination light source . Therefore, similarly to the display device of the first aspect, efficient illumination by the illumination light source is enabled, and an effect that a bright image can be displayed is obtained. That is, the three waveforms shown as upper, middle, and lower portions in FIG.

【手続補正7】[Procedure amendment 7]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図9[Correction target item name] Fig. 9

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図9】 FIG. 9

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディスプレイデバイスと、3色の光源と
を有し、前記ディスプレイデバイスを光源で照射してカ
ラー画像を表示するディスプレイ装置において、 1画面の表示期間に前記ディスプレイデバイスへ3色の
カラー画像を時分割方式で書き込む画像書き込み手段
と、 前記光源による前記ディスプレイデバイスの照射範囲を
制御する制御手段を備えたことを特徴とするシーケンシ
ャルカラーディスプレイ装置。
1. A display device having a display device and a light source of three colors, and illuminating the display device with a light source to display a color image, wherein three colors are supplied to the display device during a display period of one screen. A sequential color display apparatus comprising: an image writing unit that writes an image in a time-division manner; and a control unit that controls an irradiation range of the display device by the light source.
【請求項2】 バックライトとしてLEDを備えたこと
を特徴とする上記請求項1記載のシーケンシャルカラー
ディスプレイ装置。
2. The sequential color display device according to claim 1, further comprising an LED as a backlight.
【請求項3】 LEDを平面状に配列し、直下型照明法
としたことを特徴とする上記請求項2記載のシーケンシ
ャルカラーディスプレイ装置。
3. The sequential color display device according to claim 2, wherein the LEDs are arranged in a plane and a direct illumination method is used.
【請求項4】 LEDの光を導光板を介して透過光制御
型ディスプレイを照射することを特徴とする上記請求項
2記載のシーケンシャルカラーディスプレイ装置。
4. The sequential color display device according to claim 2, wherein the light of the LED is irradiated on the transmitted light control type display via the light guide plate.
【請求項5】 カラー液晶シャッターを備え、前記カラ
ー液晶シャッターによって赤色,緑色,青色の各色を表
示することを特徴とする上記請求項1記載のシーケンシ
ャルカラーディスプレイ装置。
5. The sequential color display device according to claim 1, further comprising a color liquid crystal shutter, wherein the color liquid crystal shutter displays red, green and blue colors.
【請求項6】 メカニカルカラーフィルターを備え、前
記メカニカルカラーフィルターによって赤色,緑色,青
色の各色を表示することを特徴とする上記請求項1記載
のシーケンシャルカラーディスプレイ装置。
6. The sequential color display device according to claim 1, further comprising a mechanical color filter, wherein each of the red, green and blue colors is displayed by the mechanical color filter.
【請求項7】 透過光制御型デバイスを備えていること
を特徴とする上記請求項1記載のシーケンシャルカラー
ディスプレイ装置。
7. The sequential color display device according to claim 1, further comprising a transmission light control type device.
【請求項8】 反射光制御型デバイスを備えていること
を特徴とする上記請求項1記載のシーケンシャルカラー
ディスプレイ装置。
8. The sequential color display device according to claim 1, further comprising a reflection light control type device.
【請求項9】 ディスプレイとLCDバックライトとフ
ィールドシーケンシャルカラー表示ディスプレイデバイ
スとを備え、フィールドシーケンシャルカラー表示ディ
スプレイデバイスをLCD光源で照射するディスプレイ
において、 人の目の残像効果を利用することにより解像度を3倍に
上昇させることを特徴とするシーケンシャルカラーディ
スプレイ装置。
9. A display comprising a display, an LCD backlight, and a field sequential color display device, wherein the field sequential color display device is illuminated with an LCD light source to achieve a resolution of 3 by utilizing the afterimage effect of the human eye. A sequential color display device characterized in that it is doubled.
JP34286496A 1996-12-24 1996-12-24 Sequential color display device Pending JPH10186311A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34286496A JPH10186311A (en) 1996-12-24 1996-12-24 Sequential color display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34286496A JPH10186311A (en) 1996-12-24 1996-12-24 Sequential color display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10186311A true JPH10186311A (en) 1998-07-14

Family

ID=18357093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34286496A Pending JPH10186311A (en) 1996-12-24 1996-12-24 Sequential color display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10186311A (en)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999050817A1 (en) * 1998-03-27 1999-10-07 Central Research Laboratories Limited Blacklight control for a display device
JP2000310980A (en) * 1999-02-24 2000-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device
JP2001092370A (en) * 1999-09-21 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Illuminator and display device using the same, and driving method of display device, and liquid crystal display panel
WO2001031395A1 (en) * 1999-10-26 2001-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display and method for manufacturing the same, and method for driving liquid crystal display
JP2001318614A (en) * 2000-05-09 2001-11-16 Mitsubishi Electric Corp Surface light source device and liquid crystal display device using the same
JP2002244574A (en) * 2001-02-13 2002-08-30 Victor Co Of Japan Ltd Backlight device for information display device
US6597348B1 (en) 1998-12-28 2003-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information-processing device
JP2006215575A (en) * 1999-03-26 2006-08-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Liquid crystal display device and semiconductor device
WO2007000887A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2007079566A (en) * 2005-09-12 2007-03-29 Samsung Electronics Co Ltd Display device and control method thereof
JP2007249236A (en) * 2007-06-15 2007-09-27 Sharp Corp Method of driving liquid crystal display
CN100377204C (en) * 2002-06-27 2008-03-26 株式会社日立制作所 Display control driver and display system
US7362304B2 (en) 1999-07-23 2008-04-22 Nec Corporation Liquid crystal display device and method for driving the same
JP2010191177A (en) * 2009-02-18 2010-09-02 Hitachi Displays Ltd Three-dimensional display device
JP2011100133A (en) * 1999-03-18 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device
US8363182B2 (en) 2006-08-09 2013-01-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having illumination element emitting colors independently via time division
WO2013065336A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 シャープ株式会社 Artificial sunlight irradiation device
KR101439842B1 (en) * 2007-06-25 2014-09-12 삼성전자주식회사 Backlight unit and 2D-3D switchable image display apparatus employing the same
US8896639B2 (en) 1999-03-26 2014-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2019155320A1 (en) * 2018-02-09 2019-08-15 株式会社半導体エネルギー研究所 Driving method for display device

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999050817A1 (en) * 1998-03-27 1999-10-07 Central Research Laboratories Limited Blacklight control for a display device
US6597348B1 (en) 1998-12-28 2003-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information-processing device
JP2000310980A (en) * 1999-02-24 2000-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device
JP2011100133A (en) * 1999-03-18 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device
US8896639B2 (en) 1999-03-26 2014-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US9704444B2 (en) 1999-03-26 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2006215575A (en) * 1999-03-26 2006-08-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Liquid crystal display device and semiconductor device
US9373292B2 (en) 1999-03-26 2016-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US7362304B2 (en) 1999-07-23 2008-04-22 Nec Corporation Liquid crystal display device and method for driving the same
US7564443B2 (en) 1999-07-23 2009-07-21 Nec Corporation Liquid crystal display device and method for driving the same
JP2001092370A (en) * 1999-09-21 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Illuminator and display device using the same, and driving method of display device, and liquid crystal display panel
WO2001031395A1 (en) * 1999-10-26 2001-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display and method for manufacturing the same, and method for driving liquid crystal display
JP2001318614A (en) * 2000-05-09 2001-11-16 Mitsubishi Electric Corp Surface light source device and liquid crystal display device using the same
JP2002244574A (en) * 2001-02-13 2002-08-30 Victor Co Of Japan Ltd Backlight device for information display device
CN100377204C (en) * 2002-06-27 2008-03-26 株式会社日立制作所 Display control driver and display system
WO2007000887A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US7928970B2 (en) 2005-09-12 2011-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and control method thereof
JP2007079566A (en) * 2005-09-12 2007-03-29 Samsung Electronics Co Ltd Display device and control method thereof
US8363182B2 (en) 2006-08-09 2013-01-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having illumination element emitting colors independently via time division
JP2007249236A (en) * 2007-06-15 2007-09-27 Sharp Corp Method of driving liquid crystal display
KR101439842B1 (en) * 2007-06-25 2014-09-12 삼성전자주식회사 Backlight unit and 2D-3D switchable image display apparatus employing the same
JP2010191177A (en) * 2009-02-18 2010-09-02 Hitachi Displays Ltd Three-dimensional display device
JP2013098010A (en) * 2011-10-31 2013-05-20 Sharp Corp Pseudo sunlight irradiation device
US9115859B2 (en) 2011-10-31 2015-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Artificial sunlight radiation device
WO2013065336A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 シャープ株式会社 Artificial sunlight irradiation device
WO2019155320A1 (en) * 2018-02-09 2019-08-15 株式会社半導体エネルギー研究所 Driving method for display device
CN111684515A (en) * 2018-02-09 2020-09-18 株式会社半导体能源研究所 Driving method of display device
JPWO2019155320A1 (en) * 2018-02-09 2021-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 How to drive the display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10186311A (en) Sequential color display device
US7252394B1 (en) Laser projection display and illumination device with MEMS scanning mirror for indoor and outdoor applications
KR100662161B1 (en) Liquid crystal display and driving method used for same
CN104412318B (en) The field-sequential method image display of DMD modes
CN101809645B (en) Video display device and light source driving method thereof
US20060114422A1 (en) Image display device
US20040136204A1 (en) Projection type display device
US20060023003A1 (en) Color display apparatus
JP6153290B2 (en) Image display device and display box using the same
CN100394264C (en) Image display device and method of driving liquid crystal panel
JP2004045989A (en) Projection type display method and display driving method for the same
JP5010218B2 (en) Liquid crystal projector and image display control method
JP4029053B2 (en) Liquid crystal display
JP3891000B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP2003161897A (en) Optical path deflect element and image display
JP4593650B2 (en) Liquid crystal display
JPH10187062A (en) Video display device
JP2006153969A (en) Liquid crystal display apparatus and driving method for the same
JPH11259020A (en) Image display device
JP2002207192A (en) Video display unit and driving circuit
JP3994997B2 (en) Liquid crystal display
JPH06186528A (en) Color liquid crystal display device
JP2005057457A (en) Apparatus and method for image projection
JP2006295584A (en) Multi-projection display
JP4149257B2 (en) Liquid crystal display

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040812

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Effective date: 20041105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02