JPH10184782A - 減揺装置 - Google Patents

減揺装置

Info

Publication number
JPH10184782A
JPH10184782A JP8348391A JP34839196A JPH10184782A JP H10184782 A JPH10184782 A JP H10184782A JP 8348391 A JP8348391 A JP 8348391A JP 34839196 A JP34839196 A JP 34839196A JP H10184782 A JPH10184782 A JP H10184782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable mass
force
friction
braking force
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8348391A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Maeda
前田  徹
Takeshi Hojo
武 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokimec Inc
Original Assignee
Tokimec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokimec Inc filed Critical Tokimec Inc
Priority to JP8348391A priority Critical patent/JPH10184782A/ja
Publication of JPH10184782A publication Critical patent/JPH10184782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気ダンパを使用しない減揺装置を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 減揺装置は、軌道に沿って往復運動可能
な可動質量と可動質量の復元力を発生するための復元力
発生装置と可動質量に対して制動力を発生する制動力発
生装置とを有し、制動力発生装置は軌道部材と可動質量
に取り付けられた摩擦部材との間の摩擦力によって制動
力を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、減揺対象物の動揺
を軽減するための減揺装置に関し、特に、軌道上を往復
運動する可動質量によって減揺対象物の動揺を軽減する
ように構成された動吸振器型の減揺装置に関する。減揺
対象物には、停船中の船舶、パージ等の海上又は水上に
浮遊した海洋構造物及びリフト、ゴンドラ等の空中に吊
り下げられた構造物がある。
【0002】
【従来の技術】減揺装置には、能動型と受動型が知られ
ている。能動型の減揺装置は、減揺対象物の動揺をセン
サによって検出し、アクチュエータによって可動質量を
振動させるように構成されている。可動質量の振動は、
減揺対象物の動揺を軽減するように位相制御される。ま
たジャイロ効果によるトルクを用いて減揺作用を生成す
るものもある。
【0003】一方、受動型の減揺装置は動吸振器原理を
用い、可動質量を駆動させるためのアクチュエータを用
いない。従って、構造がより簡単であり、また電力を消
費しないため適用範囲が広い。一般に動吸振器原理の減
揺装置は、典型的には軌道に沿って往復運動する可動質
量と可動質量に復元力を付与する復元力発生装置とを有
し、更に、以下に示す例のように可動質量に減衰力を付
与する減衰力発生装置が設けられる。減衰力発生装置を
設けることによって減揺効果が向上する。
【0004】図5を参照して従来の動吸振器原理を用い
た受動型の減揺装置の例を説明する。この減揺装置は円
弧状に湾曲した軌道面511を有する軌道部材510と
軌道面511上を自由に移動可能な可動質量512と軌
道面511に平行に円弧状に湾曲した導電体部材530
とを有する。
【0005】導電体部材530と可動質量512に装着
された永久磁石とによって磁気ダンパが構成される。磁
気ダンパの詳細は後に説明する。可動質量512は前後
にそれぞれ1対の車輪513を有する。軌道面511の
両端には可動質量512のストロークを規定するストッ
パ511A、511Bが設けられている。
【0006】図6を参照して可動質量512に作用する
復元力について説明する。可動質量512が軌道面51
1に沿って往復運動すると、可動質量512の重心Gは
中心O’、半径Rの円周上を往復運動すると仮定する。
図示のように重心Gの軌跡の最下点を原点Oとし、水平
方向にX軸、垂直方向にY軸をとる。またX軸及びY軸
に直交するように(紙面に垂直に)Z軸をとる。この減
揺装置は減揺対象物のZ軸に平行な回転軸周りの動揺を
軽減するように構成されている。
【0007】可動質量512が軌道面511に沿って往
復運動するとき、可動質量512に働く重力の接線方向
の成分が復元力となる。例えば、可動質量512の重心
Gの変位をx、円の半径O’Gが垂直線(Y軸)となす
角をαとすると、重力の接線方向の成分はmgsinα
=(mg/R)xとなり、可動質量512の変位xに比
例する。
【0008】可動質量512には、この重力に起因した
復元力(mg/R)xと磁気ダンパによる減衰力が作用
する。従って可動質量512の運動方程式は、次のよう
に表される。
【0009】
【数1】 m(d2 x/dt2 )+C(dx/dt)+kx=P
【0010】ここで、k=mg/Rである。Cは磁気ダ
ンパによる減衰係数、Pは減揺対象物の動揺に起因した
外力である。
【0011】図7を参照して図5の減揺装置に設けられ
た減衰力発生装置、即ち、磁気ダンパの構成及び動作を
説明する。可動質量512は、内部に凹部512Aを有
し、コの字形の断面を有する。この凹部512Aの内面
に1対の永久磁石532、532が装着されている。図
示のように永久磁石532、532は板状の導電体部材
530の両側に且つそれより僅かな間隔にて隔置されて
いる。
【0012】導電体部材530と永久磁石532、53
2とによって磁気ダンパが構成される。導電体部材53
0は銅のような導電体材料よりなり、可動質量512は
鉄のような磁気抵抗が小さい金属よりなる。矢印Mにて
示すように、コの字形の断面の可動質量512と永久磁
石532、532と導電体部材530を通る磁路が形成
される。
【0013】永久磁石532、532によって生成され
た磁束は導電体部材530を通過する。可動質量512
が軌道面511に沿って移動すると、導電体部材530
を通過する磁束が移動し、フレミングの法則によって、
永久磁石532、532に挟まれた導電体部材530内
に渦電流が発生する。この渦電流によって、永久磁石5
32、532を支持している可動質量512に制動力が
作用する。この制動力は往復運動する可動質量512に
対する減衰力となる。
【0014】磁気ダンパは次のような特徴を有する。 (1)減衰力が、可動質量512の運動速度に正確に比
例する。(2)機械的な接触部がなく不要な摩擦が生じ
ないため、耐久性が良い。(3)減衰力の温度依存性が
少ない。
【0015】図8を参照して従来の動吸振器原理を用い
た受動型の減揺装置の他の例を説明する。図8Aに示す
減揺装置は直線状の軌道部材610と軌道部材610に
沿って自由に移動可能な可動質量612と軌道部材61
0を両側にて支持する支持部材613A、613Bと可
動質量612の前後にそれぞれ装着されたばね621
A、621Bとを有し、ばね621A、621Bの他端
は支持部材613A、613Bに装着されている。
【0016】図8Bに示す例では可動質量612の下側
には1対の車輪612Aが装着され、斯かる車輪612
Aは底部材613C上を走行することができるように構
成されている。
【0017】図8Cに示す例では可動質量612の下面
にワイヤ615が装着され、このワイヤ615は底部材
613Cに装着された1対のローラ617A、617B
及び支持部材613Aに装着されたローラ617Cよっ
て案内されている。ワイヤ615の端部にはばね621
が装着され、ばね621の他端は支持部材613Bに装
着されている。図8Dに示す例では、第3のローラ61
7Cは省略され、ばね621の他端は支持部材613A
に装着されてている。
【0018】可動質量612に作用する復元力はばね6
21又は621A、621Bの偏倚力によって生ずる。
図8の各例には磁気ダンパが図示されていないが、磁気
ダンパを設けてもよい。磁気ダンパを設けた場合、可動
質量612の運動方程式は、数1の式によって表され
る。磁気ダンパを設けない場合には減衰係数Cをゼロと
置けばよい。
【0019】数1の式において、kはばね定数である。
図8A及び図8Bの場合には、ばね定数kは2つのばね
621A、621Bのばね定数k1 、k2 の和k1 +k
2 である。図8C及び図8Dの場合、ばね定数kはばね
621のばね定数である。尚、mは可動質量612の質
量であり、Pは減揺対象物の動揺に起因した外力であ
る。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】従来の減揺装置では、
上述のように減揺効果を高めるために減衰力発生装置が
設けられる。減衰力発生装置として磁気ダンパが用いら
れる。磁気ダンパは上述のような利点を有するが、所定
の減衰力を生じさせるためには、高性能の永久磁石を使
用する必要がある。高性能の永久磁石は、例えば希土類
元素磁石のように高価であり、それを使用すると、減揺
装置の価格が高くなる欠点がある。
【0021】また磁気ダンパの設計は、磁界の漏れ係数
や磁気損失係数等の多くの要素を考慮しなければなら
ず、かなり複雑且つ時間がかかる。
【0022】本発明は斯かる点に鑑み、磁気ダンパを使
用することなく減揺効果を高めることができる減揺装置
を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の減揺装置による
と、所定の軌道に沿って往復運動可能な可動質量と該可
動質量の復元力を発生するための復元力発生装置と可動
質量に対する制動力を発生するための制動力発生装置と
を有し、制動力は可動質量の摩擦力によって生成され
る。またこの摩擦力は調節可能である。
【0024】本発明によると、減揺装置において、制動
力発生装置は可動質量に装着された摩擦部材と軌道を構
成する軌道部材との間の摩擦力によって制動力を生成す
るように構成されている。また摩擦部材の軌道部材への
押し付け力を調節することができるように構成されてい
る。
【0025】本発明によると、減揺装置において、可動
質量に孔が設けられ、該孔に摩擦部材と摩擦部材を偏倚
させるばねと孔を閉じるねじが配置され、該ねじを回転
させることによってばねを伸縮させ摩擦部材の軌道部材
への押し付け力を調節することができるように構成され
ている。
【0026】
【発明の実施の形態】図1を参照して本発明による減揺
装置の例、特に、制動力発生装置の部分について説明す
る。本例の減揺装置は、軌道部材11とこの軌道部材1
1に沿って自由に移動可能な可動質量12とを有する。
図示のように、可動質量12には直動ベアリング13
A、13Bが設けられ、直動ベアリング13A、13B
は軌道部材11に係合している。従って、可動質量12
は軌道部材11に沿って円滑に移動することができる。
【0027】本例によると、可動質量12には孔12A
が設けられ、斯かる孔12A内に摩擦部材121が配置
されている。摩擦部材121の下端は、可動質量12の
下面より突出し、軌道部材11に接触している。摩擦部
材121と軌道部材11の間の摩擦力によって可動質量
12の運動は制動又は減衰される。
【0028】孔12A内にて、摩擦部材121の上側に
はばね122及びばね押さえ123が配置されている。
摩擦部材121、ばね122及びばね押さえ123は、
孔12A内にて自由に移動することができるように構成
されている。勿論、これらの部材が孔12Aより下方に
脱落又は落下しないように、適当な脱落又は落下防止機
構が設けられてよい。孔12Aには更に、上側よりねじ
124がねじ込まれており、ねじ124の下端はばね押
さえ123に当接している。
【0029】ねじ124を回転させると、ねじ124の
下端に当接しているばね押さえ123が移動し、ばね1
22は伸縮する。それによって軌道部材11に対する摩
擦部材121の押し付け力が変化し、摩擦力、即ち、制
動力が変化する。
【0030】本例の制動力調整機構は、図示のようにね
じ124を回転させるように構成されているが、他の構
成も可能である。例えば、ねじ124の下端にスペーサ
を挿入し、スペーサの枚数を変化させることによってば
ね122の伸縮量を調整してもよい。
【0031】摩擦部材121は所望の摩擦係数を有する
材料であればよいが、動摩擦係数と静摩擦係数の差が小
さい材料がよい。更に、交換可能な消耗品であるため安
価な材料より構成される。軌道部材11の磨耗を最小化
するために、少なくとも軌道部材11よりも磨耗し易い
材料がよい。例えば、テフロン、デルリン、ルーロン等
の自己潤滑性のある非金属又は真鍮等の自己潤滑性のあ
る金属であってもよい。
【0032】図1には本例の減揺装置の主要部分、即
ち、制動力発生部の構成を示したが、本例の減揺装置の
他の部分は図8に示した従来の減揺装置と同様な構成で
あってよい。従って、復元力発生装置は可動質量12に
装着したばね621、621A、621Bによって構成
してよい。尚、図5に示した例のように、軌道面511
を湾曲させ、重力を利用した復元力発生装置を用いても
よい。この場合、直動ベアリング13A、13Bの代わ
りに曲線状の軌道に対応したベアリングが用いられる。
【0033】本例の減揺装置の可動質量12の運動方程
式を考える。本例では可動質量12に対して、復元力の
他に制動力が作用する。制動力は次のように表される。
【0034】
【数2】FC =μW
【0035】μは動摩擦係数である。簡単化のため動摩
擦係数は静摩擦係数に等しいと仮定してよい。Wは軌道
部材11に対する摩擦部材121の押し付け力であり、
ねじ124を回転させることによって変化させることが
できる。尚、ねじ124を十分緩め、摩擦部材121を
孔12A内に後退させ、摩擦部材121が軌道部材11
に接触しない状態にすることもできる。このような非作
動状態では制動力FCはゼロである。
【0036】数1の式において、左辺の第2項C(dx
/dt)は減衰力を表すが、本例では減衰力の代わりに
制動力が用いられる。従って、運動方程式を求める場
合、数1の式にて、左辺の第2項C(dx/dt)の代
わりに数2の式によって表される制動力FC を代入すれ
ばよい。
【0037】図2を参照して本発明による減揺装置10
を実際の船舶50に搭載した場合の減衰効果を考察す
る。図2の破線50’は静止状態にある船体の断面を示
し、実線50は動揺して傾斜角φだけ傾斜した船体の断
面を示す。いずれも、船舶の首尾線方向と直交する面に
て切断した船舶の断面である。静止状態にある船舶の重
心をGS 、重心GS を通る垂直線をOGS とする。傾斜
角φだけ傾斜した状態にある船舶50の重心GS を通る
垂直線をO’GS とする。
【0038】減揺装置10は、船舶50のロール運動、
即ち、船舶の首尾線に平行な回転軸線周りの動揺を減揺
させるように、配置される。従って、減揺装置10は、
軌道部材11、11が船舶50の幅方向に延在するよう
に配置される。更に、減揺装置10は船舶50の重心G
S より上方の位置に配置される。減揺装置10を搭載し
た船舶50を2自由度振動系として、運動方程式を導出
し、その周波数特性を求める。
【0039】先ず、減揺装置10が減衰力発生装置を供
えると仮定すると、船体50及び減揺装置10の運動方
程式はそれぞれ次のようになる。但し、船体の横揺れ角
φは微小であると仮定する。
【0040】
【数3】(IS +mL2 )d2 φ/dt2 +mL・d2
x/dt2 −mgLφ−mgx+KS φ+CS dφ/d
t=P m・d2 x/dt2 +mL・d2 φ/dt2 −mgφ+
kx+CG ・dx/dt=0
【0041】ここで、 φ:船体の横揺れ角(ロール角) IS :船体の慣性モーメント CS :船体の横揺れ(ロール運動)に対する減衰定数 KS :船体の復元トルク定数 P:強制力 x:可動質量12の変位 m:可動質量12の質量 L:船舶の重心GS から可動質量12の重心Gまでの距
離 CG :減揺装置10の減衰定数 k:復元力発生装置の等価ばね定数
【0042】等価ばね定数kは数1の式におけるばね定
数kに相当する。次に、減衰力発生装置の代わりに図1
に示した制動力発生装置が設けられている場合を考え
る。この数3の式の第2式において、減衰力を表す項C
G ・dx/dtの代わりに制動力FC を置き換えればよ
い。
【0043】
【数4】dx/dt≧0〔可動質量12が右側に向かっ
て移動しているとき〕 m・d2 x/dt2 +mL・d2 φ/dt2 −mgφ+
kx+FC =0 dx/dt<0〔可動質量12が左側に向かって移動し
ているとき〕 m・d2 x/dt2 +mL・d2 φ/dt2 −mgφ+
kx−FC =0
【0044】図3を参照して本例の減揺装置の効果、特
に制動力発生装置の効果を説明する。図3Aは本発明に
よる制動力発生装置を含む減揺装置を作動状態にしたと
きの船体の動揺角φの減衰曲線を表し、図3Bは本発明
による制動力発生装置を含む減揺装置を非作動状態にし
たとき、即ち、FC =0の時の船体の動揺角φの減衰曲
線を表す。図示のように、本例による制動力発生装置を
供えることによって船体の動揺角φが著しく減衰してい
るのが判る。
【0045】図4は制動力発生装置を作動状態にしたと
きの可動質量12の振動運動の減衰曲線を表す。可動質
量12の振動も、制動力発生装置を作動状態にすること
によって、著しく減衰することが明らかとなった。
【0046】以上本発明の実施の形態について詳細に説
明したが、本発明はこれらの例に限定されることなく特
許請求の範囲に記載された発明の範囲にて様々な変更等
が可能であることは当業者にとって理解されよう。
【0047】
【発明の効果】本発明によると、磁気ダンパによる減衰
力の代わりに制動力発生装置による制動力によって可動
質量の振動を制動するから、減揺対象物の振動を極めて
効果的に減衰させることができる利点を有する。
【0048】本発明によると、制動力発生装置による制
動力の大きさを調節することができるから、積み荷の変
化等により減揺対象物の重心の位置が変化した場合でも
減揺効果の劣化を抑制することができる利点を有する。
【0049】本発明によると、高価な永久磁石を使用す
る磁気ダンパを使用しないから製造費が安価な減揺装置
を提供することがてきるきる利点を有する。
【0050】本発明によると、磁気ダンパを使用しない
から、磁気ダンパの設計の場合のように多数のパラメー
タを考慮しなければならない等の製造上の困難を回避す
ることができる利点を有する。
【0051】本発明によると、制動力発生装置の構造が
簡単であるため、可動質量の軌道が直線状であっても曲
線状であっても、適用可能であり、従来の様々な形式の
減揺装置に適用可能である利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による減揺装置の主要部の例を示す図で
ある。
【図2】本発明による減揺装置を船舶に搭載した例を示
す図である。
【図3】本発明による減揺装置の減揺効果を示す船体動
揺角の減衰曲線を示す図である。
【図4】本発明による減揺装置の減揺効果を示す可動質
量の振幅の減衰曲線を示す図である。
【図5】従来の減揺装置の例を説明するための説明図で
ある。
【図6】従来の減揺装置の復元力発生装置の原理を説明
するための説明図である。
【図7】従来の減揺装置の磁気ダンパの構成例を示す図
である。
【図8】従来の減揺装置の他の例を説明するための説明
図である。
【符号の説明】
10 減揺装置 11 軌道部材 12 可動質量 12A 孔 13A、13B 直動ベアリング 14A、14B 支持部材 15 ワイヤ 17A、17B、18 ローラ 21 ばね 50、50’ 船体 52 甲板 121 摩擦部材 122 ばね 123 ばね押さえ 124 ねじ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の軌道に沿って往復運動可能な可動
    質量と該可動質量の復元力を発生するための復元力発生
    装置と上記可動質量に対する制動力を発生するための制
    動力発生装置とを有し、上記制動力は上記可動質量の摩
    擦力によって生成されることを特徴とする減揺装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の減揺装置において、上記
    摩擦力は調節可能であることを特徴とする減揺装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の減揺装置におい
    て、上記制動力発生装置は上記可動質量に装着された摩
    擦部材と上記軌道を構成する軌道部材との間の摩擦力に
    よって上記制動力を生成するように構成されていること
    を特徴とする減揺装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の減揺装置において、上記
    摩擦部材の上記軌道部材への押し付け力を調節すること
    ができるように構成されていることを特徴とする減揺装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載の減揺装置におい
    て、上記可動質量に孔が設けられ、該孔に上記摩擦部材
    と上記摩擦部材を偏倚させるばねと上記孔を閉じるねじ
    が配置され、該ねじを回転させることによって上記ばね
    を伸縮させ上記摩擦部材の上記軌道部材への押し付け力
    を調節することができるように構成されていることを特
    徴とする減揺装置。
JP8348391A 1996-12-26 1996-12-26 減揺装置 Pending JPH10184782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8348391A JPH10184782A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 減揺装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8348391A JPH10184782A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 減揺装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10184782A true JPH10184782A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18396715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8348391A Pending JPH10184782A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 減揺装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10184782A (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250329A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp 吸振装置およびこれを用いた耐震ラック
JP2010280303A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Asahi Denso Co Ltd スロットルグリップ装置
CN103486182A (zh) * 2013-10-16 2014-01-01 太原刚玉物流工程有限公司 全方位弹簧缓冲装置
CN108263568A (zh) * 2018-01-23 2018-07-10 金陵科技学院 一种基于调频的自适应磁悬浮减摇装置及减摇控制方法
US20210328535A1 (en) * 2020-04-16 2021-10-21 Cirrus Logic International Semiconductor Ltd. Restricting undesired movement of a haptic actuator
CN114667263A (zh) * 2019-11-06 2022-06-24 三菱电机株式会社 电梯的索条体的减振装置
CN114750887A (zh) * 2022-04-11 2022-07-15 上海海洋大学 一种大洋科考用长柱取样工作时抗船舶倾摇稳定器
US11500469B2 (en) 2017-05-08 2022-11-15 Cirrus Logic, Inc. Integrated haptic system
US11507267B2 (en) 2018-10-26 2022-11-22 Cirrus Logic, Inc. Force sensing system and method
US11509292B2 (en) 2019-03-29 2022-11-22 Cirrus Logic, Inc. Identifying mechanical impedance of an electromagnetic load using least-mean-squares filter
US11515875B2 (en) 2019-03-29 2022-11-29 Cirrus Logic, Inc. Device comprising force sensors
US11545951B2 (en) 2019-12-06 2023-01-03 Cirrus Logic, Inc. Methods and systems for detecting and managing amplifier instability
US11636742B2 (en) 2018-04-04 2023-04-25 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatus for outputting a haptic signal to a haptic transducer
US11644370B2 (en) 2019-03-29 2023-05-09 Cirrus Logic, Inc. Force sensing with an electromagnetic load
US11656711B2 (en) 2019-06-21 2023-05-23 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for configuring a plurality of virtual buttons on a device
US11662821B2 (en) 2020-04-16 2023-05-30 Cirrus Logic, Inc. In-situ monitoring, calibration, and testing of a haptic actuator
US11669165B2 (en) 2019-06-07 2023-06-06 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatuses for controlling operation of a vibrational output system and/or operation of an input sensor system
US11692889B2 (en) 2019-10-15 2023-07-04 Cirrus Logic, Inc. Control methods for a force sensor system
US11726596B2 (en) 2019-03-29 2023-08-15 Cirrus Logic, Inc. Controller for use in a device comprising force sensors
US11765499B2 (en) 2021-06-22 2023-09-19 Cirrus Logic Inc. Methods and systems for managing mixed mode electromechanical actuator drive
US11779956B2 (en) 2019-03-29 2023-10-10 Cirrus Logic Inc. Driver circuitry
US11847906B2 (en) 2019-10-24 2023-12-19 Cirrus Logic Inc. Reproducibility of haptic waveform
US11908310B2 (en) 2021-06-22 2024-02-20 Cirrus Logic Inc. Methods and systems for detecting and managing unexpected spectral content in an amplifier system
US11933822B2 (en) 2021-06-16 2024-03-19 Cirrus Logic Inc. Methods and systems for in-system estimation of actuator parameters
US11966513B2 (en) 2018-08-14 2024-04-23 Cirrus Logic Inc. Haptic output systems

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250329A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp 吸振装置およびこれを用いた耐震ラック
JP2010280303A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Asahi Denso Co Ltd スロットルグリップ装置
CN103486182A (zh) * 2013-10-16 2014-01-01 太原刚玉物流工程有限公司 全方位弹簧缓冲装置
US11500469B2 (en) 2017-05-08 2022-11-15 Cirrus Logic, Inc. Integrated haptic system
CN108263568A (zh) * 2018-01-23 2018-07-10 金陵科技学院 一种基于调频的自适应磁悬浮减摇装置及减摇控制方法
CN108263568B (zh) * 2018-01-23 2019-09-03 金陵科技学院 一种基于调频的自适应磁悬浮减摇装置及减摇控制方法
US11636742B2 (en) 2018-04-04 2023-04-25 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatus for outputting a haptic signal to a haptic transducer
US11966513B2 (en) 2018-08-14 2024-04-23 Cirrus Logic Inc. Haptic output systems
US11972105B2 (en) 2018-10-26 2024-04-30 Cirrus Logic Inc. Force sensing system and method
US11507267B2 (en) 2018-10-26 2022-11-22 Cirrus Logic, Inc. Force sensing system and method
US11509292B2 (en) 2019-03-29 2022-11-22 Cirrus Logic, Inc. Identifying mechanical impedance of an electromagnetic load using least-mean-squares filter
US11515875B2 (en) 2019-03-29 2022-11-29 Cirrus Logic, Inc. Device comprising force sensors
US11644370B2 (en) 2019-03-29 2023-05-09 Cirrus Logic, Inc. Force sensing with an electromagnetic load
US11779956B2 (en) 2019-03-29 2023-10-10 Cirrus Logic Inc. Driver circuitry
US11726596B2 (en) 2019-03-29 2023-08-15 Cirrus Logic, Inc. Controller for use in a device comprising force sensors
US11736093B2 (en) 2019-03-29 2023-08-22 Cirrus Logic Inc. Identifying mechanical impedance of an electromagnetic load using least-mean-squares filter
US11972057B2 (en) 2019-06-07 2024-04-30 Cirrus Logic Inc. Methods and apparatuses for controlling operation of a vibrational output system and/or operation of an input sensor system
US11669165B2 (en) 2019-06-07 2023-06-06 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatuses for controlling operation of a vibrational output system and/or operation of an input sensor system
US11656711B2 (en) 2019-06-21 2023-05-23 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for configuring a plurality of virtual buttons on a device
US11692889B2 (en) 2019-10-15 2023-07-04 Cirrus Logic, Inc. Control methods for a force sensor system
US11847906B2 (en) 2019-10-24 2023-12-19 Cirrus Logic Inc. Reproducibility of haptic waveform
CN114667263A (zh) * 2019-11-06 2022-06-24 三菱电机株式会社 电梯的索条体的减振装置
US11545951B2 (en) 2019-12-06 2023-01-03 Cirrus Logic, Inc. Methods and systems for detecting and managing amplifier instability
US11662821B2 (en) 2020-04-16 2023-05-30 Cirrus Logic, Inc. In-situ monitoring, calibration, and testing of a haptic actuator
US20210328535A1 (en) * 2020-04-16 2021-10-21 Cirrus Logic International Semiconductor Ltd. Restricting undesired movement of a haptic actuator
US11933822B2 (en) 2021-06-16 2024-03-19 Cirrus Logic Inc. Methods and systems for in-system estimation of actuator parameters
US11765499B2 (en) 2021-06-22 2023-09-19 Cirrus Logic Inc. Methods and systems for managing mixed mode electromechanical actuator drive
US11908310B2 (en) 2021-06-22 2024-02-20 Cirrus Logic Inc. Methods and systems for detecting and managing unexpected spectral content in an amplifier system
CN114750887A (zh) * 2022-04-11 2022-07-15 上海海洋大学 一种大洋科考用长柱取样工作时抗船舶倾摇稳定器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10184782A (ja) 減揺装置
JP4564930B2 (ja) 手振れ補正装置
US6019056A (en) Anti-rolling apparatus
Stolarski et al. Acoustic journal bearing–Performance under various load and speed conditions
KR960032036A (ko) 경동거울장치
KR20090123884A (ko) 전자 흡인식 자기 베어링과 그 제어 방법
KR101640544B1 (ko) 능동형 와전류 댐퍼 및 제어 방법, 및 이를 포함하는 로드셀 모듈 및 중량 선별기
US7185590B2 (en) Planar maglev positioning system
JP4528974B2 (ja) 振動抑制装置
JPH10129585A (ja) 減揺装置
Mizuno et al. Development of a three-axis active vibration isolation system using zero-power magnetic suspension
JPH0953681A (ja) 重力作用型動吸振器およびその振動周期調整法
JP2002079940A (ja) 鉄道車両用制振装置
EP3685208B1 (en) A device and method for positioning a moveable member, and a steerable mirror unit including such device
JP2008245415A (ja) パンタグラフ及びパンタグラフの追随特性向上方法
JPH09264379A (ja) 制振装置
KR102232179B1 (ko) 자기 부상이송 장치
JPH09257096A (ja) 減揺装置
Hoque et al. A 3-DOF modular vibration isolation system using zero-power magnetic suspension with adjustable negative stiffness
KR102213655B1 (ko) 자기 부상이송 장치
JPH11218471A (ja) 運動試験装置
JPH10119886A (ja) 減揺装置
JPH08200438A (ja) 揺れ止め装置
RU2270415C1 (ru) Виброгенераторный преобразователь
KR100428051B1 (ko) 6축 위치 결정 기구

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees