JPH10184398A - 絞り弁組立体 - Google Patents

絞り弁組立体

Info

Publication number
JPH10184398A
JPH10184398A JP34366396A JP34366396A JPH10184398A JP H10184398 A JPH10184398 A JP H10184398A JP 34366396 A JP34366396 A JP 34366396A JP 34366396 A JP34366396 A JP 34366396A JP H10184398 A JPH10184398 A JP H10184398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake passage
throttle valve
valve assembly
seal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34366396A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Suzuki
勇 鈴木
Masami Tachikawa
政見 立川
Tadamasa Osako
忠政 大迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP34366396A priority Critical patent/JPH10184398A/ja
Publication of JPH10184398A publication Critical patent/JPH10184398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価でありながらバルブ全閉時の良好なシー
ル性を得る。 【解決手段】 吸気通路1aを形成する本体1と、本体
1に回転可能に支持された弁軸3と、弁軸3に支持され
たバルブ2とを備える。本体1に組付けられかつ全閉状
態におかれたバルブ2と吸気通路1aの壁面10との間
の隙間11にその隙間11を埋めるシール剤をバルブ2
の閉じ側から塗布し、そのシール剤の皮膜によって全閉
時のバルブ2のシール部9を形成する。バルブ2と吸気
通路1aの壁面10との間の隙間11に適合したシール
部9を形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用エンジン
に用いられる絞り弁組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】絞り弁組立体の一例が図7に右側面図、
図8に正断面図、図9に側断面図でそれぞれ示されてい
る。図示の絞り弁組立体は、吸気通路1aを形成する本
体1と、前記本体1に回転可能に支持された弁軸3と、
前記弁軸3に支持されたバルブ2とを備え、バルブ2の
回動によって本体1の吸気通路1aを流れる空気の量を
制御するものである。
【0003】前記弁軸3には、アクセルレバー4がナッ
ト5により固着されている。アクセルレバー4にはスト
ッパー7が設けられている。また本体1には、前記バル
ブ2の全閉時において前記ストッパー7と対応するボス
部17が設けられている。前記ボス部17には、アイド
ル流量に調整するアジャストスクリュー6がねじ付けら
れている。アジャストスクリュー6の先端部(図7にお
いて上端部)には、バルブ2の全閉時において前記アク
セルレバー4のストッパー7が当接する。なお前記弁軸
3は、図示されないバネにより閉弁方向(図7中、矢印
15参照)に付勢されている。またアクセルレバー4
は、図示されないアクセルワイヤを介してアクセルペダ
ルと連繋されている。
【0004】前記絞り弁組立体において、アクセルペダ
ルを踏み込むと、アクセルワイヤーを介してバルブ2が
図7において左回り方向(矢印15と反対方向)に開か
れる。また前記アクセルペダルの踏み込みを緩めると、
バルブ2は図示されないバネの弾力により閉じられ、そ
の全閉位置はアジャストスクリュー6により規制され
る。
【0005】ところで近年、エンジンのアイドリング時
の空気量いわゆるアイドル流量の要求が例えば4.5 m
3/h から3 m3/h へと減少してきている。一方、ISC
(アイドルスピードコントロール)バルブ2の制御でき
る最少流量(例えば1±0.5 m3/h )は変わっていな
い。従って絞り弁組立体には、最少流量が例えば3 m 3/
h から1.5 m3/h へと減少された、より少ない流量の
ものが必要になってきた。
【0006】従来、絞り弁組立体の最少流量を少なくす
るものとしては、例えば次のものが挙げられる。 (1)本体1の吸気通路1a及びバルブ2の寸法精度を
高めることにより、吸気通路1aの壁面10とバルブ2
との間の隙間11(図9参照)を減少させた絞り弁組立
体。 (2)バルブ2の全閉時にバルブ2が近接する吸気通路
1aの壁面10に半円状の凸状を延ばし、バルブ2の凸
状と対向する位置にゴムシール部材を固着した絞り弁組
立体(特開平7−279696号公報参照)。 (3)バルブ2の外周部及び吸気通路1aの壁面10の
少なくとも一方に燃焼生成物付着抑制物質の皮膜を形成
した絞り弁組立体(特公昭61−54937号公報参照
あるいは特開平6−10716号公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記(1)の従来例に
よると、吸気通路1aをもつ本体1及びバルブ2を成形
のみで精度良くつくることが難しく、そのため高精度の
仕上加工等が必要となることから、コスト高を免れな
い。また(2)の従来例によると、吸気通路1aの壁面
10の凸条にゴムシール部材を設置するといった複雑な
構造であり、コスト高を免れない。また(3)の従来例
によると、バルブ2を本体1に組付ける以前において、
バルブ2あるいは吸気通路1aの壁面10の少なくとも
一方に燃焼生成物付着抑制物質の皮膜を形成することか
ら、その皮膜を精度良く塗布することが難しく、このた
めシール不足を生じるおそれがある。
【0008】本発明は上記した問題点を解決するために
なされたものであって、本発明が解決しようとする課題
は、安価でありながらバルブ全閉時の良好なシール性を
得ることのできる絞り弁組立体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する請求
項1の発明は、吸気通路を形成する本体と、前記本体に
回転可能に支持された弁軸と、前記弁軸に支持されたバ
ルブとを備え、前記バルブの回動によって本体の吸気通
路を流れる空気の量を制御する絞り弁組立体であって、
前記本体に組付けられかつ全閉状態におかれたバルブと
前記吸気通路の壁面との間の隙間を被うシール剤をバル
ブの閉じ側から塗布し、そのシール剤の皮膜によって全
閉時のバルブのシール部を形成したことを特徴とする絞
り弁組立体である。前記請求項1記載の絞り弁組立体に
よると、本体に組付けられたバルブを全閉状態におき、
そのバルブと吸気通路の壁面との間の隙間を被うシール
剤を塗布するものであるから、本体の吸気通路及びバル
ブの寸法精度がラフであっても、その隙間に適合したシ
ール部を形成することができる。従って、安価でありな
がらバルブ全閉時の良好なシール性を得ることができ
る。なお本発明でいう隙間を被うとは隙間部分を埋める
ことを含んでいる。
【0010】請求項2の発明は、請求項1記載の絞り弁
組立体であって、シール部が弾性を有していることを特
徴とする絞り弁組立体である。前記請求項2記載の絞り
弁組立体によると、バルブ全閉時に吸気通路の壁面とバ
ルブとのシール部に異物を噛み込んでも、前記異物がシ
ール部にその弾性変形により埋もれることにより、異物
の噛み込みによる隙間の増大を防止することができる。
【0011】請求項3の発明は、請求項1記載の絞り弁
組立体であって、シール部を変形させる位置にバルブの
全閉位置を設定したことを特徴とする絞り弁組立体であ
る。前記請求項3記載の絞り弁組立体によると、バルブ
がシール部を変形させて全閉位置に閉じることにより、
相互間の接触面積が増加しまた接触面圧が増加してシー
ル性が高まるとともに、そのシール性を長期にわたって
維持することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態1,2につい
て説明する。 〔実施の形態1〕実施の形態1について絞り弁組立体の
側断面図を示した図1及び図1の右側のシール部周辺の
拡大図を示した図2を参照して述べる。本実施の形態は
従来例の一部を変更したものであるからその変更部分に
ついて詳述し、従来例と同一もしくは実質的に同一構成
と考えられる部分には同一符号を付して重複する説明は
省略する。
【0013】本体1の吸気通路1aの壁面10には、全
閉時のバルブ2のシール部9が周方向に設けられてい
る。シール部9は、本体1に組付けられたバルブ2を全
閉状態におき、バルブ2と吸気通路1aの壁面10との
間の隙間11を被うシール剤をバルブ2の閉じ側すなわ
ち図1において左半部は上側、右半部は下側から塗布
し、そのシール剤の皮膜によって形成されている。ここ
でいうバルブ2の全閉とはバルブ2の最大閉じ位置をい
う。
【0014】また前記シール剤の皮膜厚さすなわちシー
ル部9の厚さ(図2中、符号T参照)は、バルブ2と内
壁による隙間11の間隔(図2中、符号C参照)よりも
厚く形成されている。シール部9のシール剤の皮膜は、
バルブ2を開くことにより、壁面10側とバルブ2側に
付着して破断し分離されるが、バルブ2を閉じることに
より破断部が一致するので隙間11を被うことになる。
また前記シール剤としては、シリコン、二硫化モリブデ
ン、カーボン等を有機溶剤などで流動化させ、塗布後乾
燥するもの、焼き付けするものや、粘度の高いグリース
状で低温から高温まで粘度変化が少ないもので、使用
中、非固形化するものが知られている。また前記シール
剤は、使用中に飛来する程度の油分、水分や流れる空気
に侵されたり、持ち去られたりすることがないものであ
る。またシール部9は、本体1の吸気通路1aの壁面1
0とバルブ2に対するシール剤の付着強度に応じてそれ
ぞれに付着する。本形態ではシール剤の塗布面積をバル
ブ2側よりも吸気通路1aの壁面10側を広くすること
により、壁面10側にシール剤が主に付着している。ま
た、バルブ側表面に付着させにくい表面処理(例えば、
オイルなどを塗布するなど)をすることにより、壁面側
にのみ付着させる方法もある。
【0015】上記絞り弁組立体によると、本体1に組付
けられたバルブ2を全閉状態におき、そのバルブ2と吸
気通路1aの壁面10との間の隙間11を被うシール剤
を塗布するものであるから、本体1の吸気通路1a及び
バルブ2の寸法精度がラフであっても、その隙間11に
適合したシール部9を形成することができる。従って、
安価でありながらバルブ2全閉時の良好なシール性を得
ることができる。
【0016】また本体1及びバルブ2は金属製が多い
が、本体1及びバルブ2の少なくとも一方を樹脂製とす
る場合がある。樹脂製品は、温度に対する寸法変化が大
きいし、成形のみで精度の良いものを得ることが難し
い。しかしながら前記シール部9を設けることより、樹
脂製品による隙間11の間隔(図2中、符号C参照)の
変化(増減)を吸収できるため、本体1及びバルブ2の
少なくとも一方を樹脂製とする場合に非常に有効であ
る。
【0017】またシール部9が弾性を有する場合、バル
ブ2全閉時に吸気通路1aの壁面10とバルブ2との間
の隙間11に異物を噛み込んでも、前記異物がシール部
9にその弾性変形により埋もれることにより、異物の噛
み込みによる隙間の増大を防止することができる。
【0018】〔実施の形態2〕実施の形態2について図
3〜図6を参照して説明する。本形態は前記実施の形態
1の一部を変更したものであるからその変更部分につい
て詳述する。本実施の形態は、シール部周辺の断面図を
示した図4に示すように、シール剤を塗布する際、バル
ブ2を全閉状態(図4中、符号13で示す二点鎖線参
照)より少し開いた状態におき、この状態でバルブ2と
吸気通路1aの壁面10との間の隙間11を被うシール
剤を塗布し、そのシール剤の皮膜によってシール部9を
形成したものである。
【0019】前記バルブ2を全閉状態(図4中、符号1
3で示す二点鎖線参照)より少し開いた状態におくに
は、図3の絞り弁組立体の側面図に示すように、アクセ
ルレバー4のストッパー7とアジャストスクリュー6の
間に、バルブ2を所定の開度を保つシムあるいはシック
ネスゲージ等の介在部材8を挟み込めばよい。そして、
シール部9の形成後に前記介在部材8を除去すればよ
い。
【0020】上記絞り弁組立体によると、シール部9の
形成後に介在部材8を除去することにより、バルブ2は
シール部9を変形させて全閉位置(図4中、符号13で
示す二点鎖線参照)に閉じることになる。この状態が図
5に断面図で示されている。なお図5中、二点鎖線12
は、シール剤の塗布時の状態すなわち自由状態を示して
いる。従って、バルブ2がシール部9を変形させて全閉
位置に閉じることにより、相互間の接触面積や接触面圧
が増加してシール性が高まるとともに、そのシール性を
長期にわたって維持することができる。
【0021】また、シール部9の形成後にバルブ2を開
いたときに、図6に断面図で示すように、皮膜が割れて
バルブ2側に付着(図6中、符号9a参照)し、凹凸が
できたり、欠けて脱落したりすることがあっても、バル
ブ2がシール部9を変形させて全閉位置に閉じることに
より良好なシール性を得ることが可能である。
【0022】なお前記実施の形態ではシール剤を塗布時
において介在部材8を利用してバルブ2を全閉状態より
少し開いた状態においたが、アジャストスクリュー6を
回転すなわち螺進させ、アクセルレバー4の全閉位置を
開方向に所定量ずらすことによっても、バルブ2を全閉
状態より少し開いた状態におくことができる。そして、
シール部9の形成後に前記アジャストスクリュー6を原
位置に逆回転すなわち螺退させればよい。
【0023】
【発明の効果】本発明の絞り弁組立体によれば、安価で
ありながらバルブ全閉時の良好なシール性を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の絞り弁組立体を示す側断面図で
ある。
【図2】図1のシール部周辺を示す拡大図である。
【図3】実施の形態2のシール剤の塗布状態を示す絞り
弁組立体の側面図である。
【図4】シール剤の塗布状態のシール部周辺を示す断面
図である。
【図5】バルブ全閉時のシール部周辺を示す断面図であ
る。
【図6】バルブを開いた時のシール部周辺を示す拡大図
である。
【図7】従来例を示す絞り弁組立体の側面図である。
【図8】同正断面図である。
【図9】同側断面図である。
【符号の説明】
1 本体 1a 吸気通路 2 バルブ 3 弁軸 9 シール部 10 壁面 11 隙間

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気通路を形成する本体と、前記本体に
    回転可能に支持された弁軸と、前記弁軸に支持されたバ
    ルブとを備え、前記バルブの回動によって本体の吸気通
    路を流れる空気の量を制御する絞り弁組立体であって、
    前記本体に組付けられかつ全閉状態におかれたバルブと
    前記吸気通路の壁面との間の隙間を被うシール剤をバル
    ブの閉じ側から塗布し、そのシール剤の皮膜によって全
    閉時のバルブのシール部を形成したことを特徴とする絞
    り弁組立体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の絞り弁組立体であって、
    シール部が弾性を有していることを特徴とする絞り弁組
    立体。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の絞り弁組立体であって、
    シール部を変形させる位置にバルブの全閉位置を設定し
    たことを特徴とする絞り弁組立体。
JP34366396A 1996-12-24 1996-12-24 絞り弁組立体 Pending JPH10184398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34366396A JPH10184398A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 絞り弁組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34366396A JPH10184398A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 絞り弁組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10184398A true JPH10184398A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18363283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34366396A Pending JPH10184398A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 絞り弁組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10184398A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277037A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Nihon Sekkei Inc 換気ダンパ
JP2014231804A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 大豊工業株式会社 バルブアセンブリおよびその製造方法
CN105091282A (zh) * 2014-05-14 2015-11-25 奥依列斯Eco株式会社 换气风门

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277037A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Nihon Sekkei Inc 換気ダンパ
JP4655391B2 (ja) * 2001-03-14 2011-03-23 株式会社日本設計 換気ダンパ
JP2014231804A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 大豊工業株式会社 バルブアセンブリおよびその製造方法
CN105091282A (zh) * 2014-05-14 2015-11-25 奥依列斯Eco株式会社 换气风门

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0988640A (ja) 内燃機関用吸気制御装置
US5315975A (en) Intake control device for internal combustion engine
US7464692B2 (en) Intake air control valves
GB2245932A (en) I.c engine intake throttle body
JPH10184398A (ja) 絞り弁組立体
JPH10103087A (ja) 制御弁装置
GB2131918A (en) Induction system for an internal- combustion engine
CA2425287A1 (en) Throttle valve assembly
US5640942A (en) Ultraviolet cured throttle bore pre-coating
JPH11101137A (ja) 絞り弁組立て体とその製造方法
JP2010106738A (ja) 内燃機関のスロットル装置
JPH1162637A (ja) 内燃機関用吸気装置
JP3375017B2 (ja) スロットル弁制御装置
JP2528281Y2 (ja) エンジンの吸気制御弁
JPS6154937B2 (ja)
JPS6111473Y2 (ja)
JP3780250B2 (ja) モータ駆動式のスロットルバルブ装置
JP2000120451A (ja) 内燃機関用吸気制御装置
JP2506119Y2 (ja) エンジンの弁装置
WO2023238351A1 (ja) バルブ装置
JPH07167140A (ja) 軸 受
JPH0749784B2 (ja) 絞弁組立体
JPS6042207Y2 (ja) 内燃機関の減速装置
JP2010065633A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2001295654A (ja) エンジンのリード弁装置