JPH10183301A - 焼付硬化性および耐室温時効性に優れた熱延鋼板およびめっき鋼板ならびに熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

焼付硬化性および耐室温時効性に優れた熱延鋼板およびめっき鋼板ならびに熱延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH10183301A
JPH10183301A JP27869797A JP27869797A JPH10183301A JP H10183301 A JPH10183301 A JP H10183301A JP 27869797 A JP27869797 A JP 27869797A JP 27869797 A JP27869797 A JP 27869797A JP H10183301 A JPH10183301 A JP H10183301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
steel sheet
room temperature
rolled steel
hot rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27869797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900619B2 (ja
Inventor
Osamu Furukimi
古君  修
Kazuya Miura
和哉 三浦
Tetsuo Shimizu
哲雄 清水
Kazuhiro Seto
一洋 瀬戸
Hideko Yasuhara
英子 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP27869797A priority Critical patent/JP3900619B2/ja
Publication of JPH10183301A publication Critical patent/JPH10183301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900619B2 publication Critical patent/JP3900619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浸炭処理のような特別の処理等を施さずと
も、高い焼付硬化性と低い室温時効性を兼ね備える熱延
鋼板を得る。 【解決手段】 成形加工用熱延鋼板の成分組成のうち、
特にCとNを下記の範囲C:0.01〜0.12wt%、N:0.00
01〜0.01wt%に制限すると共に、平均結晶粒径を8μm
以下に抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車の内装板
等の使途に供して好適な薄物熱延鋼板に関し、特に耐室
温時効性の劣化を招くことなしに焼付硬化性の一層の向
上を図ろうとするものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用鋼板としては、軽量化に
よる燃費向上のために一層の高強度化が求められてい
る。また、製造コストの低減の観点から、従来以上に熱
延鋼板の利用が進められている。
【0003】高強度化技術としては、成形時には比較的
低強度で加工がし易く、塗装時の焼付によって強度を増
加させるいわゆる焼付硬化性(BH性)を利用した技術
が知られており、冷延鋼板については広く利用されてい
る(例えば特開平6−192787号公報、特開平6-73498号
公報、特開平7−268544号公報)。しかしながら、これ
らの技術によって得られる焼付硬化量(BH量)は、高
々70 MPa程度にすぎず、その一層の向上が望まれてい
た。
【0004】一方、熱延鋼板については、特開平1−18
0917号公報に、仕上圧延後、3秒以内に30℃/s以上の冷
却速度で 500℃以下まで冷却するいわゆる直近急冷処理
を利用して、鋼板中におけるCとNの固溶量を増加させ
ることによってBH量を高める技術が提案されている。
しかしながら、上記の方法では、確かにBH性の向上を
図ることはできるけれども、同時に室温時効も進むた
め、耐室温時効性の点に問題を残していた。
【0005】ここに、BHは、固溶Cや固溶Nによる歪
時効強化の一種であり、とくにプレス成形などの加工後
の塗装焼付(170 ℃程度)の際に強化が進行するため、
BakeHardening と呼ばれている。一方、室温時効は、プ
レス加工前の製品板を室温に保持した際の固溶Cや固溶
Nによる時効劣化のことを言い、便宜上 100℃程度の歪
時効試験によって測定し、測定された値は一般にAIと
呼ばれている。材料の強度確保の点からはBHは高い方
が好ましく、他方室温時効による劣化は工業上の使用に
支障があるのでAIは低くする必要がある。しかしなが
ら、BHを増加すれば、AIもBHと大体一定の比率で
増加するため、上述したとおり、高BH・低AIの実現
は極めて難しかったのである。
【0006】この点、出願人会社は、浸炭処理を利用す
ることによって上記の問題を解決した技術、すなわち耐
室温時効性を劣化させることなしにBH性を高める技術
を開発し、特開平5−287446号公報において開示した。
この技術は、結晶粒内に存在する固溶Cと結晶粒界に存
在する固溶Cとでは、時効現象に対する挙動が異なり、
結晶粒界に存在する固溶Cは室温時効のような低温時効
には関与せず、塗装焼付のような高温時効にのみ関与す
るという知見に基づくもので、再結晶焼鈍後に、浸炭処
理を施すことによって、結晶粒界における固溶Cの濃度
を高め、もって耐室温時効性に悪影響を及ぼすことなし
にBH性の向上を図ろうとするものである。
【0007】しかしながら、上記の浸炭技術では、工程
的に期待できるBH量は 60MPa程度にすぎず、また鋼板
製造後に浸炭処理という工程的にもエネルギー的にも不
利な特別の処理を別途に必要とするところに問題を残し
ていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の問
題を有利に解決するもので、浸炭処理のような製造コス
ト増となる特別の処理等を必要とせずして、80 MPa以上
という高いBH量を確保すると共に、AI量を 45MPa以
下(好適には 40MPa以下)に抑制することができる焼付
硬化性および耐室温時効性に優れた熱延鋼板を、その有
利な製造方法と共に提案することを目的とする。なお、
この発明で対象とする鋼種は、フェライト−パーライト
鋼である。というのは、例えばフェライト−ベイナイト
組織のような複合組織鋼では、そのBH量が 100MPa 以
上の高い値を示す場合もあるが、これらの鋼種はBH前
の強度が高いため、プレス成形性の点で問題を残すから
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】さて、発明者らは、上記
の目的を達成するには、結晶粒界を増加させるすなわち
結晶粒を微細化することが有効ではないかとの観点に立
って、鋭意研究を重ねたところ、熱延鋼板の平均結晶粒
径を8μm 以下にすることによって、BH性の改善に関
し、予想をはるかに超える望外の成果が得られたのであ
る。この発明は、上記の知見に立脚するものである。
【0010】すなわち、この発明の要旨構成は次のとお
りである。 1.成形加工用の熱延鋼板であって、少なくともC:0.
01〜0.12wt%およびN:0.0001〜0.01wt%を含有し、し
かも平均結晶粒径が8μm 以下であることを特徴とする
焼付硬化性および耐室温時効性に優れた熱延鋼板。
【0011】2.上記1において、鋼板の成分組成が、
C:0.01〜0.12wt%、Si:0.003 〜0.8 wt%、Mn:0.01
〜1.5 wt%、P:0.005 〜0.2 wt%、Al:0.001 〜0.2
wt%およびN:0.0001〜0.01wt%を含有し、残部は実質
的にFeの組成になるものである、焼付硬化性および耐室
温時効性に優れた熱延鋼板。
【0012】3.上記1において、鋼板の成分組成が、
C:0.01〜0.12wt%、Si:0.003 〜0.8 wt%、Mn:0.01
〜1.5 wt%、P:0.005 〜0.2 wt%、Al:0.001 〜0.2
wt%およびN:0.0001〜0.01wt%を含有し、かつTi:0.
001 〜0.01wt%およびNb:0.001 〜0.01wt%のうちから
選んだ少なくとも1種を含有し、残部は実質的にFeの組
成になるものである、焼付硬化性および耐室温時効性に
優れた熱延鋼板。
【0013】4.上記1,2または3において、熱延鋼
板の表面にめっき層をそなえることを特徴とする、焼付
硬化性および耐室温時効性に優れためっき鋼板。
【0014】5. C:0.01〜0.12wt%およびN:0.00
01〜0.01wt%を含有する鋼スラブを、 950〜1180℃に加
熱し、熱間粗圧延後、最終仕上温度:(Ar3+100 ℃)
〜(Ar3+10℃)、最終スタンド圧下率:10%以上の条
件下で熱間仕上げ圧延を終了し、その後 0.5秒以内に20
℃/s以上の速度で冷却し、700 〜350 ℃の温度範囲で巻
取ることを特徴とする焼付硬化性および耐室温時効性に
優れた熱延鋼板の製造方法。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明を解明するに至っ
た実験結果について説明する。図1に、C:0.04wt%、
Si:0.07wt%、Mn:0.9 wt%、P:0.04wt%、Al:0.04
0wt %およびN:0.0040wt%を含有し、残部は実質的に
Feの組成になる鋼スラブを、製造条件を種々に変化させ
て、結晶粒径の異なる熱延鋼板とし、該鋼板のフェライ
ト粒の平均結晶粒径とBH量およびAI量との関係につ
いて調べた結果を示す。同図から明らかなように、平均
結晶粒径:8μm を境にして結晶粒径は急激に変化し、
平均粒径が8μm 以下になると、AI量は低く、かつB
H量の著しい増大が生じた。
【0016】上記の理由は、まだ明確に解明されたわけ
ではないが、発明者らは次のように考えている。固溶C
および固溶Nは本来、粒界に集中する傾向を有するが、
通常、熱延鋼板の製造過程では変態・再結晶などによる
粒界の移動を生じるため、粒内にも多量の固溶C,Nの
残留が生じる。しかしなから、極めて微粒化した場合に
は、粒界の面積が増大するだけでなく、粒界に移動する
までに必要な拡散距離が減少するため、粒内に存在する
CおよびNは効果的に粒界に移行し、その結果粒界に存
在するC,N量が顕著に増大したものと推測される。
【0017】なお、一般の製造工程によって製造した熱
延鋼板、すなわち連続鋳造した鋳片をそのままあるいは
その後1000〜1300℃に再加熱してから粗圧延および仕上
げ圧延の2段階の熱間圧延によって製造された熱延鋼板
の平均結晶粒径は10μm 以上であり、常法に従う限り、
平均結晶粒径を8μm 以下にすることはできない。
【0018】以下、この発明を具体的に説明する。ま
ず、この発明で対象とする鋼種について述べると、この
発明は、次に述べるようにCおよびN量さえ所定の範囲
を満足していれば、従来公知の成形加工用鋼いずれにも
適用することができる。 C:0.01〜0.12wt% C量は、焼付硬化性を高くするために必要な元素であ
り、含有量が0.01wt%に満たないと必要とする固溶C量
が確保できないため所望の焼付硬化量を得ることができ
ず、一方0.12wt%を超えて多量に添加すると過剰なセメ
ンタイトが析出し、やはり焼付硬化量の低下を招くの
で、C量は0.01〜0.12wt%(好ましくは0.02wt%以上)
の範囲で含有させるものとした。
【0019】N:0.0001〜0.01wt% Nは、少量であるほどプレス成形性には有利であるとし
て、従来は極力低減されてきたが、この発明では結晶粒
界に固溶Nとして存在させることによってBH性の向上
に有効に活用する。そのためには、少なくとも0.0001wt
%の含有を必要とするが、0.01wt%を超えて多量に含有
するとやはりプレス成形性の低下を招くので、0.0001〜
0.01wt%好ましくは0.0020〜0.0070wt%の範囲に限定し
た。なお、より好ましくは、析出物として存在するN量
を全N量から差し引いたフリーN量が0.0020〜0.0070wt
%となる量のNを含有させることが望ましい。というの
は、フリーN量が0.0020wt%に満たないと相対的にBH
量が低下気味となり、一方0.0070wt%を超えるとプレス
成形性が低下し、金型設計に考慮する必要性が生じるか
らである。
【0020】以上、必須成分であるCとNについて説明
したが、その他の代表成分については次のとおりであ
る。 Si:0.003 〜0.8 wt% Siは、鋼を強化するために適量添加されるが、 0.003wt
%に満たないとその添加効果に乏しく、一方 0.8wt%を
超えると伸びの低下を招き、自動車用鋼板として十分な
成形性を確保できないので、 0.003〜0.8 wt%程度が好
適である。
【0021】Mn:0.01〜1.5 wt% Mnは、熱間脆化の防止ならびに鋼の強化のために添加さ
れるが、0.01wt%未満ではその添加効果に乏しく、一方
1.5wt%を超えると成形性の低下を招くので、0.01〜1.
5 wt%程度が好適である。
【0022】P:0.005 〜0.2 wt% Pは、鋼を強化させるため適量添加されるが、 0.005wt
%に満たないとその添加効果に乏しく、一方 0.2wt%を
超えると粒界に偏析して粒界割れを引き起こす原因とな
るので、 0.005%〜0.2 wt%程度が好適である。
【0023】Al:0.001 〜0.2 wt% Alは、鋼板の製造上脱酸元素として有効に寄与するが、
含有量が 0.001wt%に満たないとその添加効果に乏し
く、一方 0.2wt%を超えて多量に添加してもそれ以上の
効果は望めず、むしろ表面性状を劣化させるので、Alの
含有量は 0.001〜0.2 wt%程度が好適である。適当量の
固溶N量(全N量−析出N量)の確保を考慮すると、よ
り好ましい範囲は0.01〜0.05wt%である。
【0024】 Ti:0.001 〜0.01wt%、Nb:0.001 〜0.01wt% TiおよびNbはいずれも、C,N,Sと炭化・窒化・硫化
物を形成して強度および靱性の向上に有効に寄与する
が、それぞれ添加量が 0.001wt%未満では効果が十分で
なく、一方0.01wt%より多くなると焼付硬化に必要な固
溶C, N量を確保できなくなる。従って、これらの元素
は、熱延板で固溶CおよびN量が適度に残留する 0.001
〜0.01wt%(好ましくは 0.001〜0.005 wt%)の範囲で
添加することが望ましい。
【0025】次に、この発明に従う製造条件について説
明する。上述した好適成分組成に溶製した鋼は、連続鋳
造法または造塊−分塊法によりスラブとし、ついで加熱
後、熱間圧延に供する。この時、スラブ加熱温度は、 9
50〜1180℃とする必要がある。というのは、加熱温度が
1180℃を超えると、以後の工程を最適化しても最終熱延
鋼板で平均結晶粒径を8μm 以下にすることができない
からである。この原因は、熱延開始時における粒径が大
きいこと、および析出物の形態が異なることが考えられ
る。一方、加熱温度が 950℃に未満では、熱延ライン全
体の負荷が大きくなって工業上極めて不利になる。より
好ましいスラブ加熱温度は、 950〜1100℃である。な
お、スラブ加熱は、冷片からの再加熱、温片からの再加
熱、熱片の保持または直送圧延利用いずれであってもか
まわない。
【0026】熱間圧延は、粗圧延によって適当な厚さに
調整した後、最終仕上温度:(Ar3+100 ℃)〜(Ar3
+10℃)、最終スタンド圧下率:10%以上の条件下で熱
間仕上げ圧延を終了することが肝要である。というの
は、最終仕上温度が(Ar3+100 ℃)を超えると熱延後
に急冷を施しても、粒成長を十分に抑制することが難し
く、一方(Ar3+10℃)を下回ると板厚方向にわたる歪
の不均一が大きく、結果的に平均結晶粒径:8μm 以下
を達成できないからである。より好ましい最終仕上温度
は、(Ar3+70℃)〜(Ar3+10℃)である。また、最
終スタンドの圧下率が10%を下回ると、十分な細粒化が
得られず、熱延後に急冷処理を施しても、結晶粒の微細
化が達成されないので、最終スタンドの圧下率は10%以
上(好ましくは15%以上)に限定した。
【0027】上記の仕上圧延終了後、この発明では、0.
5 秒以内に20℃/s以上の冷却速度で冷却するいわゆる直
近急冷処理を施すことが重要である。というのは、急冷
開始までの時間が 0.5秒を超えたり、冷却速度が20℃/s
に満たないと、平均結晶粒径を8μm 以下にすることが
できないからである。
【0028】図2に、仕上圧延終了後、急冷を開始する
までの時間とBH量およびAI量との関係について調べ
た結果を示す。同図より明らかなように、急冷開始まで
の時間を 0.5秒以内にすることによってAIの劣化を招
くことなしにBH量の格段の向上を図ることができる。
【0029】また図3には、巻取りまでの平均冷却速度
とBH量およびAI量との関係について調べた結果を示
す。同図から明らかなように、平均冷却速度を20℃/s以
上とすることによってBH量が著しく向上している。
【0030】ついで、 700〜350 ℃の温度範囲で巻取
る。巻取り温度を上記の範囲に限定した理由は、 700℃
を超えると固溶C,N量の減少を招き、一方 350℃を下
回ると形状が安定せず、工程生産上コスト高となるから
である。その後、 0.5〜3%程度の調質圧延を施すこと
は、室温時効によるBHの低下を抑制する効果が大きい
ので、BHを高める点で有利である。
【0031】以上述べたとおり、低温スラブ加熱、最終
スタンド高圧下圧延および直近急冷という三位一体の効
果によって、最終熱延鋼板の平均結晶粒径を8μm 以下
に微細化することができ、ひいては 80MPa以上という高
BH性および 45MPa以下という優れた低AI性が併せて
得られるのである。
【0032】また、かくして得られた熱延鋼板は、めっ
き原板としても有用で、表面に各種のめっきを施してめ
っき鋼板としても有効に活用することができる。めっき
の種類については特に限定されることはなく、電気亜鉛
めっきをはじめとして、溶融亜鉛めっき、電気すずめっ
き、電気クロムめっきおよび電気ニッケルめっき等いず
れもが適合する。めっき条件は、通常の冷延鋼板および
熱延鋼板に適用されている条件で良い。なお、めっき厚
は、めっき法によって異なるが、通常の範囲で良い。
【0033】
【実施例】
実施例1 C:0.04wt%、Si:0.07wt%、Mn:0.9 wt%、P:0.04
wt%、Al:0.040wt %およびN:0.0040wt%を含有し、
残部は実質的にFeの組成になる鋼スラブ(Ar3=872
℃)を、1050℃または1230℃に加熱したのち、40mmまで
粗圧延し、ついで表1に示すように、最終仕上温度、最
終スタンド圧下率、急冷開始までの時間、平均冷却速度
および巻取り温度を種々に変化させて熱間仕上圧延を施
して板厚:2.0 mmの熱延鋼板とした。その後1%のスキ
ンパスを施して製品とした。得られた製品板の平均結晶
粒径、機械的性質ならびにBH量およびAI量を測定し
た結果を表2に示す。なお、BH量は、2%の歪付与
後、 170℃で20分間加熱したのち、再引張りを行い、時
効前の最高荷重と時効後の上降伏点の荷重との差より求
めた。また、AI量は、7.5 %の歪付与後、100 ℃で30
分間加熱したのち、再引張りを行い、時効前の最高荷重
と時効後の下降伏点の荷重との差より求めた。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】表2から明らかなように、この発明に従い
得られた熱延鋼板はいずれも、平均結晶粒径が8μm 以
下であって、BH≧84 MPa、AI≦36 MPaという優れた
焼付硬化性および耐室温時効性が得られている。
【0037】実施例2 表3に示す成分組成になる鋼スラブを、1050℃に加熱し
たのち、40mmまで粗圧延し、ついで最終仕上温度:900
℃、最終スタンド圧下率:10%、急冷開始までの時間:
0.31秒、平均冷却速度:33℃/sおよび巻取り温度:590
℃の条件下で熱間仕上圧延を施して板厚:2.0 mmの熱延
鋼板とした。その後1%のスキンパスを施して製品とし
た。得られた製品板の平均結晶粒径、機械的性質ならび
にBH量およびAI量を測定した結果を表4に示す。な
お、鋼記号bについては、その後に次の条件で電気亜鉛
めっき(めっき目付量:20 g/m2 )を施しためっき鋼板
についても同様の調査を行い、得られた結果を表4に併
記した。めっき条件は、 ZnCl2:1.5 mol, KCl:4.5 mo
l の液を50℃で用い、電流条件は 75 A/dm2 とした。
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】表4に示したとおり、この発明に従い得ら
れた熱延鋼板およびめっき鋼板はいずれも、平均結晶粒
径が8μm 以下であって、BH≧81 MPa、AI≦35 MPa
という優れた焼付硬化性および耐室温時効性を得ること
ができた。
【0041】
【発明の効果】かくして、この発明によれば、浸炭処理
のような特別の処理等を施さずとも、80 MPa以上という
高い焼付硬化性と 45MPa以下(好適には 40MPa以下)と
いう低い室温時効性を兼ね備えた熱延鋼板およびめっき
鋼板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱延鋼板の平均結晶粒径とBH量およびAI量
との関係を示したグラフである。
【図2】仕上圧延終了後、急冷を開始するまでの時間と
BH量およびAI量との関係を示したグラフである。
【図3】巻取りまでの平均冷却速度とBH量およびAI
量との関係を示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 哲雄 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 瀬戸 一洋 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 安原 英子 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形加工用の熱延鋼板であって、少なく
    ともC:0.01〜0.12wt%およびN:0.0001〜0.01wt%を
    含有し、しかも平均結晶粒径が8μm 以下であることを
    特徴とする焼付硬化性および耐室温時効性に優れた熱延
    鋼板。
  2. 【請求項2】 請求項1において、鋼板の成分組成が、 C:0.01〜0.12wt%、 Si:0.003 〜0.8 wt%、 Mn:0.01〜1.5 wt%、 P:0.005 〜0.2 wt%、 Al:0.001 〜0.2 wt%および N:0.0001〜0.01wt% を含有し、残部は実質的にFeの組成になるものである、
    焼付硬化性および耐室温時効性に優れた熱延鋼板。
  3. 【請求項3】 請求項1において、鋼板の成分組成が、 C:0.01〜0.12wt%、 Si:0.003 〜0.8 wt%、 Mn:0.01〜1.5 wt%、 P:0.005 〜0.2 wt%、 Al:0.001 〜0.2 wt%および N:0.0001〜0.01wt% を含有し、かつTi:0.001 〜0.01wt%およびNb:0.001
    〜0.01wt%のうちから選んだ少なくとも1種を含有し、
    残部は実質的にFeの組成になるものである、焼付硬化性
    および耐室温時効性に優れた熱延鋼板。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3において、熱延鋼
    板の表面にめっき層をそなえることを特徴とする、焼付
    硬化性および耐室温時効性に優れためっき鋼板。
  5. 【請求項5】C:0.01〜0.12wt%およびN:0.0001〜0.
    01wt%を含有する鋼スラブを、 950〜1180℃に加熱し、
    熱間粗圧延後、最終仕上温度:(Ar3+100 ℃)〜(A
    r3+10℃)、最終スタンド圧下率:10%以上の条件下で
    熱間仕上げ圧延を終了し、その後 0.5秒以内に20℃/s以
    上の速度で冷却し、700〜350 ℃の温度範囲で巻取るこ
    とを特徴とする焼付硬化性および耐室温時効性に優れた
    熱延鋼板の製造方法。
JP27869797A 1996-10-31 1997-10-13 焼付硬化性および耐室温時効性に優れた熱延鋼板およびめっき鋼板ならびに熱延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3900619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27869797A JP3900619B2 (ja) 1996-10-31 1997-10-13 焼付硬化性および耐室温時効性に優れた熱延鋼板およびめっき鋼板ならびに熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-290102 1996-10-31
JP29010296 1996-10-31
JP27869797A JP3900619B2 (ja) 1996-10-31 1997-10-13 焼付硬化性および耐室温時効性に優れた熱延鋼板およびめっき鋼板ならびに熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10183301A true JPH10183301A (ja) 1998-07-14
JP3900619B2 JP3900619B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=26552995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27869797A Expired - Fee Related JP3900619B2 (ja) 1996-10-31 1997-10-13 焼付硬化性および耐室温時効性に優れた熱延鋼板およびめっき鋼板ならびに熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900619B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1028167A2 (en) * 1999-02-09 2000-08-16 Kawasaki Steel Corporation High tensile strength hot-rolled steel sheet and method of producing the same
WO2001023632A1 (fr) * 1999-09-28 2001-04-05 Nkk Corporation Tole d'acier laminee a chaud et possedant une resistance elevee a la traction, et procede de production associe
WO2001062997A1 (fr) * 2000-02-23 2001-08-30 Kawasaki Steel Corporation Feuille d'acier resistant a une traction elevee, laminee a chaud et dotee d'excellentes proprietes de resistance au durcissement, au vieillissement et a la deformation et procede de fabrication associe
WO2001083839A1 (fr) * 2000-04-27 2001-11-08 Kawasaki Steel Corporation Tole d'acier laminee a froid a haute resistance presentant d'excellentes proprietes en matiere de ductilite et de vieillissement naturel sous contrainte
WO2006026982A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-16 Salzgitter Flachstahl Gmbh Beruhigter, unlegierter oder mikrolegierter walzstahl mit bake-hardening effekt und verfahren zu seiner herstellung
US7381478B2 (en) 2003-09-24 2008-06-03 Nippon Steel Corporation Hot rolled steel sheet for processing and method for manufacturing the same
US7662243B2 (en) 2003-09-05 2010-02-16 Nippon Steel Corporation Hot rolled steel sheet
JP2011202240A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kobe Steel Ltd Ppキャップ用アルミニウム合金板およびその製造方法
US8128763B2 (en) 2005-09-23 2012-03-06 Posco Bake-hardenable cold rolled steel sheet with superior strength, galvannealed steel sheet using the cold rolled steel sheet and method for manufacturing the cold rolled steel sheet
EP2821516A2 (en) 2005-01-18 2015-01-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Bake-hardening hot-rolled steel sheet with excellent workability and method for manufacturing the same

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1028167A2 (en) * 1999-02-09 2000-08-16 Kawasaki Steel Corporation High tensile strength hot-rolled steel sheet and method of producing the same
KR100511727B1 (ko) * 1999-02-09 2005-08-31 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 소부 경화성, 내피로성, 내충격성 및 내상온 시효성이 우수한 고장력 열연강판 및 그 제조방법
EP1028167A3 (en) * 1999-02-09 2002-04-17 Kawasaki Steel Corporation High tensile strength hot-rolled steel sheet and method of producing the same
US6425963B1 (en) * 1999-02-09 2002-07-30 Kawasaki Steel Corporation High tensile strength hot-rolled steel sheet
US6632295B2 (en) 1999-09-28 2003-10-14 Nkk Corporation High tensile strength hot-rolled steel sheet and method for manufacturing the same
WO2001023632A1 (fr) * 1999-09-28 2001-04-05 Nkk Corporation Tole d'acier laminee a chaud et possedant une resistance elevee a la traction, et procede de production associe
JP2009041104A (ja) * 2000-02-23 2009-02-26 Jfe Steel Kk 歪時効硬化特性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
KR100614026B1 (ko) * 2000-02-23 2006-08-23 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 변형 시효 경화특성이 우수한 고장력 열연 강판 및 그제조방법
US7252724B2 (en) 2000-02-23 2007-08-07 Jfe Steel Corporation High tensile hot-rolled steel sheet having excellent strain aging hardening properties and method for producing the same
WO2001062997A1 (fr) * 2000-02-23 2001-08-30 Kawasaki Steel Corporation Feuille d'acier resistant a une traction elevee, laminee a chaud et dotee d'excellentes proprietes de resistance au durcissement, au vieillissement et a la deformation et procede de fabrication associe
WO2001083839A1 (fr) * 2000-04-27 2001-11-08 Kawasaki Steel Corporation Tole d'acier laminee a froid a haute resistance presentant d'excellentes proprietes en matiere de ductilite et de vieillissement naturel sous contrainte
US7662243B2 (en) 2003-09-05 2010-02-16 Nippon Steel Corporation Hot rolled steel sheet
US7381478B2 (en) 2003-09-24 2008-06-03 Nippon Steel Corporation Hot rolled steel sheet for processing and method for manufacturing the same
WO2006026982A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-16 Salzgitter Flachstahl Gmbh Beruhigter, unlegierter oder mikrolegierter walzstahl mit bake-hardening effekt und verfahren zu seiner herstellung
EP2821516A2 (en) 2005-01-18 2015-01-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Bake-hardening hot-rolled steel sheet with excellent workability and method for manufacturing the same
US8128763B2 (en) 2005-09-23 2012-03-06 Posco Bake-hardenable cold rolled steel sheet with superior strength, galvannealed steel sheet using the cold rolled steel sheet and method for manufacturing the cold rolled steel sheet
US8518191B2 (en) 2005-09-23 2013-08-27 Posco Bake-hardenable cold rolled steel sheet with superior strength, galvannealed steel sheet using the cold rolled steel and method for manufacturing the cold rolled steel sheet
JP2011202240A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kobe Steel Ltd Ppキャップ用アルミニウム合金板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900619B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042232B2 (ja) 成形性及びメッキ特性に優れた高強度冷延鋼板、これを用いた亜鉛系メッキ鋼板及びその製造方法
JP5884714B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101461740B1 (ko) 재질 및 두께 편차가 작고 내도금박리성이 우수한 열연강판 및 그 제조방법
KR20090070502A (ko) 가공성이 우수한 고강도 고망간강 및 고망간 도금강판의제조방법
CN107849668B (zh) 具有优良抗时效性能和烘烤硬化性的热浸镀锌钢板和合金化热浸镀锌钢板及其生产方法
JPH10183301A (ja) 焼付硬化性および耐室温時効性に優れた熱延鋼板およびめっき鋼板ならびに熱延鋼板の製造方法
JPH03277741A (ja) 加工性、常温非時効性及び焼付け硬化性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JP4613618B2 (ja) 深絞り成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR101403262B1 (ko) 초고강도 용융도금강판 및 그의 제조방법
JP3882263B2 (ja) パネル加工後のパネル外観と耐デント性に優れた鋼板
JP4415579B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2003064446A (ja) 歪時効硬化特性に優れるとともに室温時効劣化のない冷延鋼板および冷延めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP3404798B2 (ja) 焼付硬化性を有する高強度鋼板の製造方法
JPH0559970B2 (ja)
JP2682327B2 (ja) 焼付硬化性と深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP3562410B2 (ja) コイル内材質変動が小さく、加工性と表面性状の優れた焼付硬化型合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4094498B2 (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2003089847A (ja) 伸びフランジ加工性に優れた熱延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法
KR102556444B1 (ko) 우수한 내덴트 특성을 가지는 내덴트성 냉연강판, 내덴트성 도금강판 및 그 제조방법
JP3546299B2 (ja) 材質変動の小さい冷延鋼板の製造方法
JPH07188856A (ja) 常温遅時効性と焼付硬化性に優れた冷延鋼板
JPH0699760B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
CN111926246B (zh) 一种烘烤硬化性能良好的热镀锌双相钢及其制备方法
JPS61264136A (ja) 面内異方性の小さい深絞り用極低炭素Alキルド鋼板の製造方法
JP3716439B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees