JPH10182982A - アスファルトエポキシ樹脂組成物 - Google Patents

アスファルトエポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10182982A
JPH10182982A JP35623696A JP35623696A JPH10182982A JP H10182982 A JPH10182982 A JP H10182982A JP 35623696 A JP35623696 A JP 35623696A JP 35623696 A JP35623696 A JP 35623696A JP H10182982 A JPH10182982 A JP H10182982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
epoxy resin
resin composition
weight
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35623696A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Tonishi
智次 遠西
Atsushi Fujitani
篤 藤谷
Takayuki Kobayashi
孝行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP35623696A priority Critical patent/JPH10182982A/ja
Publication of JPH10182982A publication Critical patent/JPH10182982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 舗装用アスファルトに関し、アスファルト混
合物の耐摩耗性、耐流動性、耐荷重性を確保し、かつ可
使時間を長くすることによる施工性が向上し、低温時の
たわみ性を改善させたアスファルトエポキシ樹脂組成物
を提供すること。 【解決手段】 アスファルトとエポキシ樹脂の混合操作
が終了した時点から24時間後のアスファルトエポキシ
樹脂に関するホイールトラッキング試験の動的安定度
2,000〜7,500回/mmで、マーシャル安定度
試験のマーシャル安定度が2.5〜7.0kNであり、
かつ完全硬化後のアスファルトエポキシ樹脂組成物の0
℃での引張り試験伸び率が200%以上であることを特
徴とするアスファルトエポキシ樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐流動性、耐摩耗
性、耐荷重性、施工性および低温時の耐クラック性に優
れた舗装用アスファルトエポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来技術】アスファルトは、道路用の舗装や防水など
の広範囲な分野で使用されている。一般に道路舗装材と
して使用されているアスファルトは夏季の高温気象条件
下では軟化して流動し易く、冬季の低温気象条件下では
硬くなり、たわみ性が低下するため、耐流動性、耐摩耗
性、耐荷重性、施工性および低温時の耐クラック性の向
上が望まれている。
【0003】また、雨天時の走行安全性の確保や交通騒
音低減といった機能を有する排水性舗装用に用いるアス
ファルト組成物は、大きな空隙率を有するために、更な
る耐流動性、耐摩耗性、耐荷重性を要求されている。
【0004】排水性舗装に関しては、高規格幹線道路を
中心に年々増えつつあり、技術的には、高粘度改質アス
ファルトの改良、配合設計手法の検討、施工技術の向上
等が多くの機関で行われ、高耐久性・高機能性排水性舗
装に対する有用な知見が多く得られている。しかしなが
ら、車輌荷重や高温気象条件により発生する、空隙つぶ
れやわだち掘れに基因した排水性舗装の機能低下の問題
がある。
【0005】道路舗装用アスファルトを改良するための
有用な手段として、アスファルトエポキシ樹脂とエポキ
シ樹脂硬化剤とを配合する方法は、耐流動性、耐摩耗
性、耐荷重性やたわみ性の向上に優れている。しかし、
一般にエポキシ樹脂とアスファルトとは相溶性が悪く、
長期間加熱貯蔵した場合には両者が相分離してしまう問
題がある。
【0006】さらに、アスファルトエポキシ樹脂組成物
は、熱可塑性の改質材が添加された高粘度アスファルト
と比較して、耐久性の優れた混合物を得ることができる
が、可使時間〔混合時点から舗設(通常は初期転圧)が
可能であるポットライフ〕が短く低温時の弾力性が小さ
い等の問題点が指摘されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、舗装
用アスファルトに関し、アスファルト混合物の耐摩耗
性、耐流動性、耐荷重性を確保し、かつ可使時間を長く
することによる施工性が向上し、低温時のたわみ性を改
善させたアスファルトエポキシ樹脂組成物を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、アスファルト
とエポキシ樹脂の混合操作が終了した時点から24時間
後のアスファルトエポキシ樹脂に関するホイールトラッ
キング試験の動的安定度2,000〜7,500回/m
mで、マーシャル安定度試験のマーシャル安定度が2.
5〜7.0kNであり、かつ完全硬化後のアスファルト
エポキシ樹脂組成物の0℃での引張り試験伸び率が20
0%以上であることを特徴とするアスファルトエポキシ
樹脂組成物に関する。
【0009】前記アスファルトとエポキシ樹脂の混合操
作が終了した時点から24時間後のアスファルトエポキ
シ樹脂の性状を測定する方法において、ホイールトラッ
キング試験の動的安定度は、昭和63年11月10日社
団法人日本道路協会発行「舗装試験法便覧」第539〜
555頁記載の方法に準じて求めたものであり、またマ
ーシャル安定度試験は同書第506〜513頁記載の方
法に準じて求めたものである。
【0010】〈マーシャル安定度試験〉 (1)混合物の配合 アスファルト舗装要綱記載の排水性舗装用アスファルト
混合物の標準的な粒度を用いた。骨材の最大粒径は13
mmであり、空隙率は20%である。(2)骨材配合 6号砕石 84重量% 粗目砂 11重量% 石粉 5重量% 合成粒度を表1に示す。骨材配合量を995gとした。
【表1】 (3)結合材量(アスファルト量) 骨材と結合材の合計量の5.0重量%、すなわち骨材9
95gに対し52.4gである。 (4)締固め 90分間養生後、直ちに片面50回、両面100回オー
トランマーでつき固める。
【0011】〈ホイールトラッキング試験〉 (1)混合物の配合 マーシャル安定度試験と同様である。 (2)骨材配合 マーシャル安定度試験と同様である。但し、骨材配合量
は、8600gとした。 (3)結合材量(アスファルト量) 骨材と結合材の合計量の5.0重量%、すなわち骨材8
600gに対し452.6g。 (4)締固め 90分間養生後、直ちに締め固める。
【0012】また、完全硬化後のアスファルトエポキシ
樹脂組成物の0℃での引張り試験伸び率は、JIS K
6301において、ダンベル2号、0℃で求めた値で
ある。
【0013】前記アスファルトエポキシ樹脂組成物は、
(a)アスファルト78〜90重量%、(b)エポキシ
樹脂4〜6重量%、(c)エポキシ用硬化剤3〜8重量
%、(d)マレイン化された熱可塑性エラストマーおよ
び/または熱可塑性樹脂2〜9重量%〔(a)+(b)
+(c)+(d)=100重量%〕の割合で存在するも
のであることが好ましい。
【0014】前記エポキシ樹脂としては、種々のエポキ
シ樹脂が使用できるが、とりわけエポキシ樹脂としてグ
リシジルエステル型エポキシ樹脂を前記アスファルトエ
ポキシ樹脂に対して1重量%以上含有するものであるこ
とが好ましい。
【0015】また、グリシジルエステル型エポキシ樹脂
については特に制限はないが、ヘキサヒドロ無水フタル
酸型、テトラヒドロ無水フタル酸型、ダイマー酸型、p
−オキシ安息香酸型などが好ましい。更に好ましくは、
上記グリシジルエステル型エポキシ樹脂であって、エポ
キシ当量が150〜1300であるものが好ましい。
【0016】本発明に使用するエポキシ樹脂の硬化剤
は、カルボン酸であれば特に制限はない。すなわち脂肪
族鎖状カルボン酸、脂肪族環状カルボン酸、芳香族カル
ボン酸などを用いることができる。例えば、好ましい硬
化剤として脂肪族カルボン酸のダイマー酸・トリマー酸
・モノマー酸などが挙げられる。これらのカルボン酸は
単独又は混合物の形で使用される。好ましくは、モノマ
ー酸としては炭素数18、分子量283〜287のもの
であり、ダイマー酸としては炭素数36、分子量563
〜567のものであり、トリマー酸としては炭素数5
4、分子量848〜852のものである。
【0017】本発明に使用する熱可塑性エラストマーま
たは熱可塑性樹脂は無水マレイン酸で変性したものを用
いることができる。具体的には マレイン化エチレン・エチルアクリレート共重合体
(E−EA−MAH樹脂) マレイン化エチレン・酢酸ビニル共重合体(マレイン
化EVA樹脂) マレイン化ポリプロピレン樹脂 マレイン化ポリエチレン樹脂 マレイン酸変性スチレン−エチレン/ブチレン−スチ
レンブロック共重合体(マレイン酸変性SEBS) を挙げることができる。
【0018】本発明で使用するアスファルトとしては、
ストレートアスファルト、ブローンアスファルト及び/
または改質アスファルトを用いることができる。
【0019】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げて説明する
が、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0020】以下の実施例および比較例で用いる個々の
成分の物性は、下記のとおりである。 アスファルト:軟化点64.0〜66.0℃、 密度(15℃)1.061〜1.064g/cm3、 引火点352〜358℃ 石油オイル :100℃動粘度55.0〜70m2/s、 密度(15℃)0.977〜0.978g/cm3、 引火点254℃ エポキシ用硬化剤:モノマー酸は炭素数18、分子量283〜287 タイマー酸は炭素数36、分子量563〜567 トリマー酸は炭素数54、分子量848〜852 熱可塑性エラストマーおよび熱可塑性樹脂: E−EA−MAH樹脂は住友化学工業(株)のHX−8210 マレイン化EVA樹脂は三井デュポン・ポリケミカル(株)のHPR /VR101 マレイン化ポリプロピレン樹脂は三洋化成工業(株)のユーメックス 1010 マレイン化ポリエチレン樹脂は三洋化成工業(株)のユーメックス 2000 マレイン化SEBSはシェルジャパン(株)のFG1901
【0021】実施例1〜7 表2〜4に示すように、アスファルト56.31〜5
8.94重量%、石油オイル23.27〜24.35重
量%、硬化剤にモノマー酸0.11〜0.25重量%、
ダイマー酸2.49〜5.75重量%、トリマー酸0.
54〜5.75重量%、熱可塑性エラストマーおよび熱
可塑性樹脂にマレイン化SEBS6.51〜6.82重
量%、E−EA−MAH樹脂1.87〜1.95重量%
を用い、エポキシ樹脂にビスフェノールA型樹脂および
グリシジルエステル型樹脂を表2〜4に示す配合で混合
したものを実施例1〜7とし、グリシジルエステル型樹
脂を用いないものや所定量以下のものを比較例1〜2と
し、それぞれ硬化後引張り試験を行った。その結果を表
2〜4に示す。
【0022】混合方法と供試体の作成 (1)温度を180℃に保ったアスファルト56.31
〜58.94重量%および石油オイル23.27〜2
4.35重量%にエポキシ硬化剤3.14〜7.24重
量%、マレイン化SEBS6.51〜6.82重量%、
E−EA−MAH樹脂1.87〜1.95重量%を添加
し、撹拌機を使用し、均一に混合して得られるアスファ
ルトをアスファルトエポキシA液(以下A液)とした。 (2)ビスフェノールA型樹脂とグリシジルエステル樹
脂を80℃に保ち、撹拌機を使用して混合することによ
り得られたものをアスファルトエポキシB液(以下B
液)とした。 (3)温度を170℃に保ったA液(92.5重量%)
と80℃に保ったエポキシ樹脂(以下B液)(4.8重
量%)を1分間撹拌して混合して、アスファルトエポキ
シ樹脂組成物を作成した。作成したアスファルトエポキ
シ樹脂組成物は、JIS K 6301で示されるダン
ベル2号供試体が作成できるような容器に流し込み、当
該組成物を硬化させるために170℃で90分間、恒温
層内で供試体を養生し、更に120℃で24時間供試体
を養生させた。養生後、JIS K 6301に従い試
験を行った。ただし、試験は0℃で行うため供試体を0
℃で1時間養生してから試験を実施した。
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】
【0026】実施例8〜17、比較例3 (1)温度を180℃に保ったアスファルトおよび石油
オイル中に、硬化剤および熱可塑性エラストマー・熱可
塑性樹脂を添加し(それぞれの配合割合は表5〜8に示
した)、撹拌機を用いて3時間混合しA液とした。 (2)一方、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とグリシ
ジルエステル型エポキシ樹脂とを80℃で均一に混合し
(それぞれの配合割合は表5〜8に示した)、B液とし
た。 (3)アスファルトエポキシ樹脂組成物の作製は、温度
を170℃に保ったA液(95.2重量%)と温度を8
0℃に保ったB液(4.8重量%)を1分間撹拌した。
アスファルトエポキシ樹脂組成物作製後、直ちに温度を
180℃に保った骨材とアスファルトエポキシ樹脂組成
物を混合した。混合後、エポキシアスファルト混合物を
マーシャル安定度試験用供試体型枠あるいはホイールト
ラッキング試験用供試体型枠に入れ、温度を170℃に
保ったオーブンの中にそれぞれの供試体型枠ごと入れ、
90分間養生した。90分間養生後、オーブンから取り
出しマーシャル安定度試験用供試体およびホイールトラ
ッキング試験用供試体を170℃で締め固めた。結果を
表5〜8に示す。 実施例組成物の可使時間は、いずれも50分以上であっ
た。なお、可使時間とは、アスファルトエポキシ樹脂組
成物の粘度が2400mPa・sに達するまでの時間を
示す。
【0027】
【表5】 *1*2は、アスファルトとエポキシ樹脂および骨材を混合後170℃で 90分、常温で24時間養生後の強度を示す。
【0028】
【表6】
【0029】
【表7】
【0030】
【表8】
【0031】
【効果】
(1)本発明により、引張り伸び率が増加するため、低
温時のたわみ性が向上し、道路に使用されたときのひび
割れに対する抵抗性が高い。 (2)本発明により、従来のアスファルトエポキシ硬化
剤の欠点とされていた加熱アスファルト中でのエポキシ
樹脂の硬化速度を緩和することができる。したがって、
製造したアスファルト混合物の現場へ搬入から締固めま
で、従来のアスファルトエポキシ樹脂組成物と比較し、
施工時間が延長され施工性が改善される。また、請求項
4の発明では一般的にエポキシ樹脂の硬化剤として用い
られるアミン系硬化剤を含んでいないため、施工時の高
温加熱状態においても刺激臭がなく、環境面、労働衛生
面で問題が少ない。 (3)本発明によるアスファルトエポキシ樹脂組成物
は、従来のアスファルトエポキシ樹脂組成物に比べ初期
強度が高い。従来のアスファルトエポキシ樹脂組成物
は、初期強度(アスファルトとエポキシ樹脂および骨材
を混合後170℃で90分、常温で24時間養生後の強
度)が低いために施工直後の交通解放時の車輌通過に伴
い、わだちぼれが発生する可能性が高かった。本発明を
実施することにより施工直後の交通解放時の車輌通過に
伴う、初期わだちぼれの発生の可能性が少なくなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 57:04)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスファルトとエポキシ樹脂の混合操作
    が終了した時点から24時間後のアスファルトエポキシ
    樹脂に関するホイールトラッキング試験の動的安定度
    2,000〜7,500回/mmで、マーシャル安定度
    試験のマーシャル安定度が2.5〜7.0kNであり、
    かつ完全硬化後のアスファルトエポキシ樹脂組成物の0
    ℃での引張り試験伸び率が200%以上であることを特
    徴とするアスファルトエポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記アスファルトエポキシ樹脂組成物
    が、(a)アスファルト78〜90重量%、(b)エポ
    キシ樹脂4〜6重量%、(c)エポキシ用硬化剤3〜8
    重量%、(d)マレイン化された熱可塑性エラストマー
    および/または熱可塑性樹脂2〜9重量%〔(a)+
    (b)+(c)+(d)=100重量%〕の割合で存在
    するものである請求項1記載のアスファルトエポキシ樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記エポキシ樹脂が、グリシジルエステ
    ル型エポキシ樹脂を含むものであり、かつグリシジルエ
    ステル型エポキシ樹脂のアスファルトエポキシ樹脂組成
    物中に占める割合が全体の1重量%以上である請求項1
    または2記載のアスファルトエポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記エポキシ用硬化剤が、カルボン酸で
    ある請求項1、2または3記載のアスファルトエポキシ
    樹脂組成物。
JP35623696A 1996-12-25 1996-12-25 アスファルトエポキシ樹脂組成物 Pending JPH10182982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35623696A JPH10182982A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 アスファルトエポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35623696A JPH10182982A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 アスファルトエポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10182982A true JPH10182982A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18448027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35623696A Pending JPH10182982A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 アスファルトエポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10182982A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349817A (ja) * 1998-05-14 1999-12-21 Cww Gerko Akustik Gmbh & Co Kg ビチュ―メン含有組成物の製造方法及び該方法により製造されるビチュ―メン含有組成物
WO2005000968A3 (en) * 2003-06-25 2005-02-03 Shell Int Research Asphalt-epoxy resin compositions
CN105713350A (zh) * 2016-03-22 2016-06-29 中国石油化工股份有限公司 一种用于提高道路沥青抗老化性能的抗老化剂及其制备方法
JP6127194B1 (ja) * 2016-04-08 2017-05-10 前田道路株式会社 再生舗装用混合物および舗装体
CN112724698A (zh) * 2021-01-18 2021-04-30 湖南腾达岩土工程技术有限公司 高温二次固化环氧改性沥青路面铺装材料及制备和使用方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349817A (ja) * 1998-05-14 1999-12-21 Cww Gerko Akustik Gmbh & Co Kg ビチュ―メン含有組成物の製造方法及び該方法により製造されるビチュ―メン含有組成物
JP4632467B2 (ja) * 1998-05-14 2011-02-16 ツエーヴエーヴエー−ゲルコ アクステイク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー.コマンデイートゲゼルシヤフト ビチューメン含有組成物の製造方法及び該方法により製造されるビチューメン含有組成物
WO2005000968A3 (en) * 2003-06-25 2005-02-03 Shell Int Research Asphalt-epoxy resin compositions
JP2005036191A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Showa Shell Sekiyu Kk アスファルトエポキシ樹脂組成物
JP4601302B2 (ja) * 2003-06-25 2010-12-22 昭和シェル石油株式会社 アスファルトエポキシ樹脂組成物
CN105713350A (zh) * 2016-03-22 2016-06-29 中国石油化工股份有限公司 一种用于提高道路沥青抗老化性能的抗老化剂及其制备方法
JP6127194B1 (ja) * 2016-04-08 2017-05-10 前田道路株式会社 再生舗装用混合物および舗装体
JP2017190661A (ja) * 2016-04-08 2017-10-19 前田道路株式会社 再生舗装用混合物および舗装体
CN112724698A (zh) * 2021-01-18 2021-04-30 湖南腾达岩土工程技术有限公司 高温二次固化环氧改性沥青路面铺装材料及制备和使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101213259B (zh) 使用交联粒状生胶的改性沥青粘合剂材料和制造改性沥青粘合剂的方法
TWI329661B (en) Asphalt binder for porous pavements
US8895641B2 (en) Sulfur modified asphalt for warm mix applications
JP3005361B2 (ja) バインダー組成物
JP2004531635A (ja) エポキシ官能化エチレンコポリマーアスファルト反応生成物
JPH0525396A (ja) 舗装用アスフアルト組成物
JP2009522407A (ja) 改質アスファルトバインダー及びアスファルト舗装用組成物
JPH06279684A (ja) 舗装用アスファルトコンクリート組成物
JPH10182982A (ja) アスファルトエポキシ樹脂組成物
JP2983590B2 (ja) アスファルト代替用組成物
JP4601302B2 (ja) アスファルトエポキシ樹脂組成物
JP2013181069A (ja) アスファルト組成物およびアスファルト混合物
JP2892998B2 (ja) 改質アスファルト及びその製造方法
JP2000239527A (ja) 排水性舗装用改質アスファルト組成物
JP3419626B2 (ja) 排水性舗装用改質アスファルト組成物
JPH1160960A (ja) アスファルト組成物、混合物および舗装体
JPH08209001A (ja) 改質されたアスファルト組成物
JP3742028B2 (ja) カラー舗装用バインダー組成物
CA1321276C (en) Asphalt composition
JPH07316437A (ja) アスファルトの改質材及び改質方法
US5369156A (en) Blending bitumen into polyisobutylene-ethylene/vinyl acetate mixture
JPH09124900A (ja) 舗装用アスファルト組成物
JPH0912787A (ja) 道路舗装用樹脂組成物
JPH10139983A (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
KR102123798B1 (ko) 박층포장용 고등급 아스팔트 콘크리트 조성물 및 이의 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Effective date: 20050815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061010

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02