JPH1018232A - 移動式作業車の構造 - Google Patents

移動式作業車の構造

Info

Publication number
JPH1018232A
JPH1018232A JP19277296A JP19277296A JPH1018232A JP H1018232 A JPH1018232 A JP H1018232A JP 19277296 A JP19277296 A JP 19277296A JP 19277296 A JP19277296 A JP 19277296A JP H1018232 A JPH1018232 A JP H1018232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triangle
vertical column
parallel link
horizontal
work vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19277296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3763890B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Imai
義明 今井
Hajime Ando
肇 安藤
Yukichi Hashimoto
祐吉 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Sanshin Kogyo KK filed Critical Taisei Corp
Priority to JP19277296A priority Critical patent/JP3763890B2/ja
Publication of JPH1018232A publication Critical patent/JPH1018232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763890B2 publication Critical patent/JP3763890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンクリートアーチ橋のアーチリブの施工にお
いて、移動、セットを短時間で行うことができる移動式
作業車を提供することができ、さらに、角度の変化する
アーチ橋にも、角度の変化しない他の橋梁の施工にも共
用して使用することのできる移動式作業車の構造を提供
することを目的とする。 【解決手段】垂直柱の一部と、垂直柱と直交する水平辺
と斜辺によって形成した拘束三角形と、垂直柱の一部を
一辺とし、それと平行な短辺、および相互に平行な上辺
と下辺との四辺よりなる平行リンクとより構成し、かつ
拘束三角形の斜辺の一端と、平行リンクの上辺の一端と
を垂直柱において連結し、拘束三角形の垂直柱と水平辺
の交点と、平行リンクの上辺と短辺との交点との間を、
伸縮自在の調整部材で連結して調整用三角形を構成し
た、移動式作業車の構造を特徴としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動式作業車であっ
て、特にアーチ橋を構築する場合に使用できる移動式作
業車の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アーチ橋をカンチレバー工法で施工する
場合に、移動式の作業車が使用されている。そのような
従来の移動式作業車は図5に示すような構造のものであ
った。すなわちトラスaと、その一辺を共有する三角形
bより構成し、移動に際しては三角形bの2辺の長さを
調整してトラスaの上辺、下辺の水平を維持する構成で
あった。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】前記した従来の移動
式作業車の構造にあっては、次のような問題点がある。 <イ>移動に際して常に三角形の2辺の長さを調整する
必要がある。そのために移動とセットに時間を要し、作
業の能率が悪い。 <ロ>前進にともなって角度の変化するアーチ橋の専用
装置となり、角度の変化しない一般のコンクリート橋の
施工に転用できるものではない。
【0004】本発明は上記したような従来の問題を解決
するためになされたもので、移動やそのセットを短時間
で行うことができる、移動式作業車を提供することを目
的とする。さらに本発明は、角度の変化するアーチ橋に
も、角度の変化しない他の橋梁の施工にも共用して使用
することのできる、移動式作業車の構造を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明の移動式作業車の構造は、垂直柱の
一部と、垂直柱と直交する水平辺と斜辺によって形成し
た拘束三角形と、垂直柱の一部を一辺とし、それと平行
な短辺、および相互に平行な上辺と下辺との四辺よりな
る平行リンクとにより構成し、かつ拘束三角形の斜辺の
一端と、平行リンクの上辺の一端とを垂直柱において連
結し、拘束三角形の垂直柱と水平辺の交点と、平行リン
クの上辺と短辺との交点との間を、伸縮自在の調整部材
で連結して調整用三角形を構成した、移動式作業車の構
造を特徴としたものである。
【0006】
【本発明の実施の態様】以下図面を参照しながら本発明
の移動式作業車の構造の実施例について説明すると、基
本的には拘束状態の拘束三角形1と、四辺平行リンク
3、および調整用三角形4とよって構成する。
【0007】<イ>拘束三角形。 垂直柱2と、直交する水平辺11、両辺の他端を連結す
る斜辺12によって拘束三角形1を形成する。三角形で
あれば各連結点がピン結合によるものであっても相互の
角度は変化しない。水平な辺と直交する垂直柱2は、水
平辺11よりも下方へ延長する。
【0008】<ロ>垂直柱2。 拘束三角形1の一辺である垂直柱2を下方に延長して、
その垂直柱2を平行リンク3の一辺として共有する。同
時に、拘束三角形1の斜辺12の下端と、平行リンク3
の上辺31の上端の点とを垂直柱2に、同じ位置でピン
結合させる。
【0009】<ハ>四辺平行リンク3。 垂直柱2には4本のリンクを相互にピン結合した平行リ
ンク3を取り付ける。すなわち垂直柱2の中間には四辺
平行リンク3の上辺31の端を、垂直柱2の下端の点に
は平行リンク3の下辺32の端を各々ピン結合する。平
行リンク3の上下の辺の他の端には垂直短辺33の上下
の点を各々ピン結合して平行四辺形を構成する。したが
って垂直柱2の上端は拘束三角形1の水平辺11の端部
とピン結合し、垂直柱2の下端は平行リンク3の下辺3
2の上端とピン結合し、垂直柱2の中間点に、拘束三角
形1の斜辺12の下端、および平行リンク3の上辺31
の上端の点をピン結合する。
【0010】<ニ>調整用三角形。 垂直柱2の頂点と、平行リンク3の上辺31の下端との
間を、伸縮自在の調節部材で連結して調整用三角形4を
構成する。この調整部材41もその両端はピン結合であ
る。この調整部材41は例えばジャッキ、スクリューな
どを使用する。調整部材41の長さを調整すると、調整
部材41を一辺とする調整用三角形4が変形し、アーチ
リブ角度の変化に対して垂直柱2の垂直度は維持され
る。すると、垂直柱2と直交する状態の拘束三角形1の
水平辺11は水平に維持することが可能となる。
【0011】<ホ>移動装置。 垂直柱2の下端、および平行リンク3の短辺33の下端
には、各々移動装置5を取り付ける。この移動装置は例
えば車輪、シューなどで構成する。この移動装置を、レ
ール51に係合して、レール51の引上げと作業車全体
の引上げを交互におこなう。
【0012】
【使用方法】次にアーチ橋を構築する場合の移動式作業
車として使用する場合の使用方法について説明する。
【0013】<イ>新ブロックの形成。 平行リンク3の下辺32と垂直柱2の交点をアーチ橋の
既設部の最先端に設置する。すると垂直柱2よりも前方
に突出している拘束三角形1の水平辺11は、既設部分
よりも大きく前方へ突出する。その際には平行リンク3
の短辺33の下端付近をアーチ橋の既成部分にアンカー
で固定して前方への転倒を防止する。こうして全体を固
定した後、前方へ大きく突出した水平辺11から吊り下
げた足場上で次の工程でコンクリートを打設するブロッ
クの内外の型枠の組み立てを行う。アーチ橋の場合には
各工程で打設するブロックごとに、徐々に角度が変化し
つつ橋が形成されてゆく。
【0014】<ロ>次のブロックの形成。 前記の工程で1ブロックが完成したら、やはり平行リン
ク3の下辺32と垂直柱2の交点をアーチ橋の既設部の
最先端に設置するよう前進させる。そのために最後部の
アンカーを多少緩める。そして垂直柱2の下端ジャッキ
を作動させてレール51をフリーな状態とする。その後
にアーチリブ上でレール51を前進させる。次に垂直柱
2の下端ジャッキを解放し、移動装置5をレール51上
に載せるとともに、後方アンカーを解放する。そしてレ
ール51に係合した車輪、シューなどの移動装置5によ
って前方にスライドさせる。
【0015】次の工程では、ブロックごとに角度が変化
しているから、前の工程と同じ形状の作業台では、拘束
三角形1の水平辺11は水平を保つことができない。そ
こで垂直柱2の頂点と、平行リンク3の上辺31の下端
の点を結ぶ調整部材41の長さを変化させる。すると調
整部材41を一辺とする調整用三角形4が変形し、拘束
三角形1の水平辺11を水平に維持することが可能とな
る。この水平辺11から足場、型枠を吊り下げて、次の
工程でコンクリートを打設するブロックの型枠組み立て
を行う。こうして平行リンク3の下辺32の傾斜がどの
ように変化しても、調整部材41の長さを調整するだけ
で、常に拘束三角形1の水平辺11を水平に維持し続け
ることができる。
【0016】
【本発明の効果】本発明の移動式作業車の構造は以上説
明したようになるから次のような効果を得ることができ
る。 <イ>徐々に角度の変化してゆくアーチ橋の施工におい
て、調整用三角形4の調整部材41の長さを変えるだけ
で、拘束三角形1の水平辺11を短時間で水平に維持す
ることができる。 <ロ>角度の変化しない構造の橋の施工においても、本
発明の移動式作業車をそのまま転用して使用することが
できる。 <ハ>従来の移動式作業車をアーチ橋用に転用すると、
多くの新設部材が必要となる。しかし本発明の移動式作
業車であればほとんどの部材をそのまま使用することが
できるから経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動式作業車の構造の実施例の説明図
【図2】移動式作業車で新たなブロックを構築する状態
の説明図
【図3】移動式作業車の要素の説明図
【図4】移動式作業車の要素の変化状態の説明図
【図5】従来の移動式作業車の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 祐吉 東京都千代田区神田錦町1の4 三信工業 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】垂直柱の一部と、垂直柱と直交する水平辺
    と斜辺によって形成した拘束三角形と、 垂直柱の一部を一辺とし、それと平行な短辺、および相
    互に平行な上辺と下辺との四辺よりなる平行リンクとよ
    り構成し、 かつ拘束三角形の斜辺の一端と、平行リンクの上辺の一
    端とを垂直柱において連結し、 拘束三角形の垂直柱と水平辺の交点と、平行リンクの上
    辺と短辺との交点との間を、 伸縮自在の調整部材で連結して調整用三角形を構成し
    た、 移動式作業車の構造
  2. 【請求項2】垂直柱の下端、および平行リンクの短辺の
    下端には、 各々移動装置を取り付けて構成した、 請求項1記載の移動式作業車の構造
  3. 【請求項3】拘束三角形から作業足場などを吊り下げて
    構成した、 請求項1記載の移動式作業車
JP19277296A 1996-07-03 1996-07-03 移動式作業車の構造 Expired - Lifetime JP3763890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19277296A JP3763890B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 移動式作業車の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19277296A JP3763890B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 移動式作業車の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1018232A true JPH1018232A (ja) 1998-01-20
JP3763890B2 JP3763890B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=16296776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19277296A Expired - Lifetime JP3763890B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 移動式作業車の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763890B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107100074A (zh) * 2017-05-03 2017-08-29 中铁十六局集团第三工程有限公司 一种下承式拱桥混凝土桥面施工方法
CN108589533A (zh) * 2018-04-02 2018-09-28 广西路桥工程集团有限公司 一种拱肋高空折叠式作业平台的使用方法
CN113309004A (zh) * 2021-06-22 2021-08-27 中铁大桥局第七工程有限公司 一种拱形桥用装配式高空走道

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108252218A (zh) * 2017-12-15 2018-07-06 中铁上海工程局集团有限公司 一种大跨度提篮拱桥钢拱肋外包混凝土底模滑移装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107100074A (zh) * 2017-05-03 2017-08-29 中铁十六局集团第三工程有限公司 一种下承式拱桥混凝土桥面施工方法
CN108589533A (zh) * 2018-04-02 2018-09-28 广西路桥工程集团有限公司 一种拱肋高空折叠式作业平台的使用方法
CN108589533B (zh) * 2018-04-02 2019-12-31 广西路桥工程集团有限公司 一种拱肋高空折叠式作业平台的使用方法
CN113309004A (zh) * 2021-06-22 2021-08-27 中铁大桥局第七工程有限公司 一种拱形桥用装配式高空走道

Also Published As

Publication number Publication date
JP3763890B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542048B2 (ja) アーチ橋の構築方法
JP2003328323A (ja) 塔状構造物の施工方法
US2493264A (en) Movable form for concrete masses
JP3318533B2 (ja) コンクリートアーチ橋のアーチリブ構築装置
JPH1018232A (ja) 移動式作業車の構造
JPS6349011B2 (ja)
KR102089758B1 (ko) 기둥단위 지지구조를 가진 역타공법용 거푸집 지지구조 및 이를 이용한 지하구조물의 시공방법
JP2017089288A (ja) 張出架設方法
US3376011A (en) Concrete shoring apparatus
JP2003138581A (ja) コンクリート製捨て型枠を用いるコンクリート製構造体の製造方法
JP2009179999A (ja) 柱頭部施工用架設装置およびその一部を利用した移動作業車の構築方法ならびに橋梁の張出し施工方法
CN212128879U (zh) 一种用于桥梁修建的移动模板
CN100476074C (zh) Pc梁桥用架设支架以及其设置方法
JPH07103791B2 (ja) 漸変断面トンネル用移動型枠装置
US4319374A (en) Method of constructing a stayed girder bridge
KR200360622Y1 (ko) 자주식 엠.에스.에스
JPS6340609Y2 (ja)
JP2620090B2 (ja) 大梁型枠支保装置および大梁型枠支保工法
CN218802982U (zh) 一种防梁体端部预应力裂缝模板结构
CN220318340U (zh) 一种装配式桥梁结构
JP3700950B2 (ja) 支保工
JPH047464A (ja) スライド式梁型枠
JPH0132347B2 (ja)
JPH0738555Y2 (ja) 梁型枠支持フレーム
JP3028260B2 (ja) 既設建物上部への増築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term