JPH1017880A - 加水分解安定性に優れる潤滑油組成物 - Google Patents

加水分解安定性に優れる潤滑油組成物

Info

Publication number
JPH1017880A
JPH1017880A JP8114494A JP11449496A JPH1017880A JP H1017880 A JPH1017880 A JP H1017880A JP 8114494 A JP8114494 A JP 8114494A JP 11449496 A JP11449496 A JP 11449496A JP H1017880 A JPH1017880 A JP H1017880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oils
lubricating oil
stability
oil composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8114494A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yatani
哲男 八谷
Takamasa Takahashi
隆昌 高橋
Joji Imafuku
▲丈▼二 今福
Naomichi Okuma
直道 大隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADO KEMUKO KK
MATSUMURA OIL
JFE Engineering Corp
Taiyo Yushi Corp
Matsumura Oil Co Ltd
Original Assignee
ADO KEMUKO KK
MATSUMURA OIL
Taiyo Yushi Corp
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Matsumura Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADO KEMUKO KK, MATSUMURA OIL, Taiyo Yushi Corp, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd, Matsumura Oil Co Ltd filed Critical ADO KEMUKO KK
Priority to JP8114494A priority Critical patent/JPH1017880A/ja
Publication of JPH1017880A publication Critical patent/JPH1017880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】潤滑性と加水分解安定性とに優れ、特に圧延油
や切削油として好適な潤滑油組成物を提供する。 【解決手段】 本発明の潤滑油組成物は、動植物油から
なる基油と炭化水素系合成油とを必須成分として含有す
る。基油としてはパーム油、牛脂、ヒマシ油、又はこれ
らの精製物等を例示できる。炭化水素系合成油としては
アルキルナフタレン、アルキルメチルナフタレン、又は
ポリαオレフィン等を例示できる。通常、基油100重
量部に対して、炭化水素系合成油を0.5〜900重量
部の割合で配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加水分解安定性に
優れた潤滑油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】潤滑油は、産業上の様々な分野で広く用
いられている。そして、潤滑油には、その用途に応じた
様々な性能、例えば、潤滑性、流動性、安定性等が求め
られる。これらの性能の中で、水に対する安定性(加水
分解安定性)も潤滑油にとって必要な性能であり、潤滑
油が水分と接触するような使用環境の下では特に重要な
性能となる。しかしながら、用途によっては水分の存在
下であるにもかかわらず加水分解しやすい潤滑油を使用
しなければならない場合がある。
【0003】例えば、圧延、切削等の金属加工時には、
加工時に発生する熱を除去する目的で、潤滑油を水と混
合し1〜10%程度のエマルジョンにして供給すること
が多いことから、潤滑油の加水分解安定性はできるだけ
高いほうが望ましい。それと同時に、金属加工時には、
金属界面での高い潤滑性も当然に求められる。しかしな
がら、加水分解安定性の高い鉱油や炭化水素系合成油で
は、この潤滑性の要求を充分に満たすことができない。
このため、金属加工時には、比較的加水分解しやすい動
植物油或いは合成エステル油等のエステル系潤滑油を使
用せざるを得ないのが現状である。 そして、従来の動
植物油を水分と接触する環境で使用する場合には、スカ
ムと呼ばれる加水分解生成物の析出や粘度変化等の劣化
が起こり、性能面や設備保全面での問題が生じる。特
に、潤滑油を長期間に渡って循環使用する場合には、加
水分解による悪影響はより大きいものとなる。このよう
な事情から、岩藤ら(第148回西山記念講座、平成5
年5月、日本鉄鋼協会)が述べるように、潤滑性を保ち
ながら、且つ、加水分解安定性の高い潤滑油が強く求め
られている。
【0004】圧延油に関しては、安定性を高めることと
低温流動性を高めて設備メンテナンスを容易にすること
を目的として、ヒンダード型ポリオールエステル等の合
成エステル系潤滑油の使用が提案され、その結果とし
て、スカム生成量の低減、圧延ロール傷の低減等の効果
も報告されている(鉄と鋼、第7巻(1994)、第1
378頁及び第1380頁、鉄鋼協会講演大会予稿
集)。さらに最近では、従来の動植物油から合成エステ
ル油への転換も行われるようになった。
【0005】しかしながら、合成エステル系潤滑油を動
植物油と比べてみると、熱安定性や低温流動性の点では
格段に優れているものの、加水分解安定性が不十分であ
り、潤滑性が低く、合成品ゆえに価格が高い等の欠点を
有しており、満足できるものではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みて成し遂げられたものであり、その目的は、潤滑性
と加水分解安定性とに優れた潤滑油組成物を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために、これまで省みられることの少なかっ
た加水分解安定性に着目して鋭意研究を行った。その結
果、動植物油を基油とし、そこに炭化水素系合成油を混
合した場合には、動植物油並みの高い潤滑性を維持した
まま加水分解安定性が格段に向上することを見い出し
た。本発明は、かかる知見に基づいて完成されたもので
ある。
【0008】すなわち、本発明の潤滑油組成物は、動植
物油からなる基油と炭化水素系合成油とを必須成分とし
て含有することを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で使用される動植物油と
は、動植物に由来する天然油脂及びこのような天然油脂
から得られる加工油脂のことであり、例えば、牛脂、豚
脂、魚油、パーム油、菜種油、大豆油、コーン油、綿実
油、米油、ヒマシ油等の天然油脂、これらの分別、水素
添加、エステル交換等による改質油脂、これらの混合物
等を例示できる。これらの油脂は、精製したもの、未精
製のもの共に使用できるが、精製されたものの方が好ま
しい。
【0010】これらの油脂の中では、潤滑性の面からパ
ーム油、牛脂、豚脂、ヒマシ油が好ましく、低温流動
性、酸化安定性、経済性等の面からパーム油、特にその
分別軟質油が好ましい。油脂の分別には、自然分別、溶
剤分別、界面活性剤分別等、種々の方法があるが、何れ
の方法によるものでも良い。そして、例えば、分別温度
を制御したり、分別を繰り返し行ったりすることで、種
々の軟質油脂(低温流動性の優れた油脂)を得ることが
できる。使用する軟質油の程度については制限ないが、
実質的には炭化水素系合成油との組合せで得られる必要
特性と経済性の兼ね合いで選ぶことができる。
【0011】本発明で使用される炭化水素系合成油と
は、炭素と水素だけから構成される合成油のことであ
り、例えば、エチレンオリゴマー、ブテンオリゴマー、
ポリαオレフィン、脂環式炭化水素の重合体(シクロア
リファティクス)等のポリオレフィン類;アルキルベン
ゼン、アルキルナフタレン、アルキルメチルナフタレ
ン、アルキルビフェニル、アルキルビフェニルアルカン
等のアルキル芳香族類;これらの水素添加物を例示する
ことができる。この中では、安定性の面からアルキルナ
フタレン、アルキルメチルナフタレン、ポリαオレフィ
ンが好ましい。このうち、アルキルナフタレンとアルキ
ルメチルナフタレンについては、ナフタレン環に結合す
るアルキル基は1個でもよく、また複数でもよいが、安
定性の面と入手のしやすさから、1〜2個が好ましい。
また、ナフタレン環に結合するアルキル基の長さは、粘
度、流動点、引火点等の潤滑油としての物性を考慮する
と、炭素数の合計を6〜24程度とするのが好ましい。
【0012】上記のアルキルナフタレン及びアルキルメ
チルナフタレンを得るには、例えば、ナフタレン又はメ
チルナフタレンを、アルキル基に相当するオレフィンを
用いてフリーデルクラフトアルキル化すればよい。一
方、上記のポリαオレフィンは、通常、炭素数8〜14
程度のαオレフィンを重合することによって得られる
が、各種の粘度及び性状を有するポリαオレフィンが
「PAO」と言う通称で一般に販売されているので、必
要なものを容易に選定し、入手することができる。
【0013】本発明において炭化水素系合成油は、動植
物油並みの高い潤滑性を維持したままで加水分解安定性
を向上させるための必須成分である。炭化水素系合成油
を全く配合しないか又は少量しか配合しないで、その代
わりにC−H結合以外の官能基、例えばエーテル結合や
エステル結合のような官能基を持つ合成油を配合して
も、加水分解性が充分に発現しない。また、炭化水素系
合成油の代わりに鉱油や精製鉱油等の天然油を使用して
も、やはり加水分解性が充分に発現せず、好ましくな
い。
【0014】動植物油の基油と炭化水素系合成油の配合
割合は、潤滑性、加水分解安定性、流動点等に関して求
められる性能に応じて任意に変化させることができる。
しかしながら、炭化水素系合成油の配合量が極端に少な
いと、加水分解安定性が充分に発現せず、好ましくな
い。また、炭化水素系合成油が極端に多いと潤滑性が損
なわれるので、やはり好ましくない。動植物油100重
量部に対する炭化水素系合成油の配合割合は、通常0.
5〜900重量部の範囲とし、その下限を好ましくは1
重量部以上、特に好ましくは2重量部以上とし、一方、
その上限を好ましくは400重量部以下、特に好ましく
は100重量部以下とする。
【0015】本発明の潤滑油組成物は優れた潤滑性と加
水分解安定性を兼ね備えており、また熱安定性も良好で
ある。そして、それ自体で各種の用途に好適に使用でき
るが、この潤滑油組成物を水中に分散、乳化させてエマ
ルジョンの形で使用することもでき、その際の加水分解
安定性も良好である。
【0016】本発明の潤滑油組成物には、必要に応じ
て、通常使用される公知の添加剤、例えば、酸化防止
剤、清浄分散剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、油性
剤、耐摩耗剤、極圧剤、腐食防止剤、金属不活性化剤、
錆止め剤、消泡剤、乳化剤、抗乳化剤、殺菌剤、着色剤
等を添加してもよい。
【0017】また、本発明の潤滑油組成物には、動植物
油と炭化水素系合成油の併用による優れた潤滑性と加水
分解安定性を損ねない範囲内であれば、必要に応じて鉱
油や公知の合成油を、潤滑油組成物の重量を基準として
通常75重量%以下、好ましくは50重量%以下、特に
好ましくは25重量%以下の割合で配合してもよい。
【0018】本発明の潤滑油組成物は、必須成分である
動植物油の基油と炭化水素系合成油、そして必要により
選定した所望成分を、常法に従って混合することによっ
て製造できる。
【0019】本発明の潤滑油組成物は、各種の産業用潤
滑油として、例えば、圧延油、切削油、焼入れ油、プレ
ス油、引き抜き油、放電加工油等の金属加工油、滑り案
内面油、軸受油、ギヤー油、油圧作動油、ガソリンエン
ジン油、ディーゼルエンジン油、タービン油、電気絶縁
油、変速機油、グリース基油、油剤、熱媒体油、その他
の工業用潤滑油として利用することができる。
【0020】そして、高い加水分解安定性を有している
ことから、水分の影響を受けやすい環境にさらされる用
途や、エマルジョン化して使用される用途、例えば、圧
延油や切削油等の用途に特に好適に利用される。
【0021】
【実施例】本発明を、以下の実験例により、さらに具体
的に説明する。実施例1 動植物油としてパーム分別油95重量%に対して、炭化
水素系合成油としてナフタレンを1−ヘキサデセンを用
いてフリーデルクラフトアルキル化して得られたC16
アルキルナフタレン5重量%を均一に混合して、潤滑油
組成物を得た。得られた潤滑油組成物について、諸物性
値を測定すると共に、後述の耐荷重能試験、熱安定性試
験、加水分解安定性試験を行い、その潤滑性と安定性を
評価した。結果を第1表に示す。
【0022】実施例2〜9、比較例1〜11 第1表及び第2表に示したように、動植物油と炭化水素
系合成油の種類と配合比を代え、或いは動植物油又は炭
化水素系合成油以外の油脂を使用した以外は実験例1と
同様に操作して、潤滑油組成物を得た。そして、実施例
1と同様に操作して潤滑性と安定性を評価した。結果を
第1表又は第2表に示す。
【0023】各試験の手順 (1) 耐荷重能試験 [試験方法] ASTM D−3233 Method-Aのフ
ァーレックス試験に準拠して、以下の条件で行った。 [試験条件] ならし運転として250LB×5分間を
行い、次に順次荷重を挙げて焼き付き荷重を測定した。
【0024】(2) 熱安定性試験 [試験方法] JIS K2540の回転式熱安定度試
験に準拠して、以下の条件で行った。[試験条件] 1
70℃における24時間保持後の試料に変化を測定し
た。
【0025】(3) 加水分解安定性試験 [試験方法] ASTM D−2619の方法を参考に
して、次の方法で行った。すなわち、評価試料37.5
g、純水12.5g、6mm×25mmの銅板触媒、及
び沸騰石を耐圧ボンベ内に仕込み、150℃で48時間
保持して加水分解の促進試験を行い、試験前後の試料の
変化を測定した。
【0026】なお、第1表および第2表中の酸価変化、
及び粘度変化の数値は、以下の式により求めた。 全酸価変化=試験後試料の全酸価−試験前試料の全酸価 動粘度変化=[(試験後試料の動粘度/試験前試料の動
粘度)/試験前試料の動粘度]×100 ここで、全酸価の測定は、JIS K2501に規定さ
れている中和試験法の指示薬滴定法に準拠し、試料1g
中に含まれる全酸価成分を中和するのに必要な水酸化カ
リウムの量(mg)を測定した。また、分離水酸価は、
加水分解試験後の試験容器内容物のうち、水層中に含ま
れる酸成分の全量を、その成分を中和するのに必要な水
酸化カリウムの量(mg)として示したものであり、全
酸化測定と同様の手順で測定した。
【0027】第1表および第2表中、耐荷重性能につい
ては、数字が大きいほど潤滑性が高いことを示す。粘度
変化については、変化が小さいほど安定性が高いことを
示す。全酸化変化については、試料中の酸成分の増加を
示し、変化が小さいほど安定性が高いことを示す。ま
た、試験後色相については、JIS K2580で規定
される色相であり、数字が大きいほど色が濃いことを示
す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】実施例1〜10に示されるように、本発明
の潤滑油組成物は、高い潤滑性と共に優れた加水分解安
定性を持つことがわかる。それに対して、比較例1〜5
で示される動植物油や合成エステル油では、潤滑性は優
れているが、加水分解安定性が低いことがわかる。また
比較例6〜9で示される炭化水素系合成油や鉱油の場合
は、加水分解安定性には優れているが、潤滑性が低いこ
とがわかる。さらに、比較例10、11で示されるよう
に、炭化水素系合成油のかわりに鉱油やエステル系合成
油を用いたのでは、充分な加水分解安定性が得られない
ことがわかる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の潤滑油組
成物は、動植物油並みの優れた潤滑性と動植物油が有し
得ないほどに優れた加水分解安定性とを兼ね備えてお
り、また熱安定性も良好である。従って、この潤滑油組
成物は、各種の産業分野において広く利用することが可
能であり、特に、圧延油や切削油等のように高い加水分
解安定性が求められる用途に好適に利用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 105:04) (C10M 111/04 101:04 107:04) C10N 30:00 40:22 40:24 (71)出願人 591040144 太陽油脂株式会社 神奈川県横浜市神奈川区守屋町2丁目7番 地 (72)発明者 八谷 哲男 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 高橋 隆昌 東京都千代田区九段北4の1の3 アドケ ムコ株式会社内 (72)発明者 今福 ▲丈▼二 大阪府大阪市北区西天満2丁目8番5号 松村石油株式会社内 (72)発明者 大隈 直道 神奈川県横浜市神奈川区守屋町2−7 太 陽油脂株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動植物油からなる基油と炭化水素系合成
    油とを必須成分として含有することを特徴とする潤滑油
    組成物。
  2. 【請求項2】 前記の基油100重量部に対して、前記
    の炭化水素系合成油が0.5〜900重量部の割合で配
    合されていることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油
    組成物。
  3. 【請求項3】 前記の基油が、パーム油、牛脂、豚脂、
    ヒマシ油、又はこれらの改質油脂である請求項1又は2
    に記載の潤滑油組成物。
  4. 【請求項4】 前記の炭化水素系合成油が、アルキルナ
    フタレン、アルキルメチルナフタレン、又はポリαオレ
    フィンである請求項1乃至3の何れかに記載の潤滑油組
    成物。
  5. 【請求項5】 圧延加工又は切削加工に用いられること
    を特徴とする前記請求項1乃至4の何れかに記載の潤滑
    油組成物。
JP8114494A 1996-04-30 1996-05-09 加水分解安定性に優れる潤滑油組成物 Pending JPH1017880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8114494A JPH1017880A (ja) 1996-04-30 1996-05-09 加水分解安定性に優れる潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-109853 1996-04-30
JP10985396 1996-04-30
JP8114494A JPH1017880A (ja) 1996-04-30 1996-05-09 加水分解安定性に優れる潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1017880A true JPH1017880A (ja) 1998-01-20

Family

ID=26449565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8114494A Pending JPH1017880A (ja) 1996-04-30 1996-05-09 加水分解安定性に優れる潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1017880A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221231A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Ntn Corp 自動車用グリース封入軸受
WO2024166719A1 (ja) * 2023-02-09 2024-08-15 出光興産株式会社 潤滑油基油

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221231A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Ntn Corp 自動車用グリース封入軸受
WO2024166719A1 (ja) * 2023-02-09 2024-08-15 出光興産株式会社 潤滑油基油

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100855112B1 (ko) 전-수소처리된 합성유를 포함하는 식물유계 윤활유
CA2609652C (en) High temperature biobased lubricant compositions comprising boron nitride
RU2627696C2 (ru) Смазочная композиция для судового двигателя
JP2009513781A (ja) 高級パラフィン系潤滑基油用錆止め剤
JP2009500489A (ja) 工業潤滑油及びグリース組成物中のhvi−pao
JP2009500489A5 (ja)
US20100093576A1 (en) Lubricating oil composition
JP2010535276A (ja) 改善された脱泡性を有する異性化基油の金属加工流体組成物及びその調製
JP2010535275A (ja) 改善されたミスト防止性を有する異性化基油の金属加工流体組成物及びその調製
JP2008540701A (ja) フィッシャー・トロプシュ合成油を含む植物油潤滑剤
EP0747466B1 (en) Vegetable oils containing styrene/butadiene copolymers in combination with additional commercial polymers that have good low temperature and high temperature viscometrics
EP3746529A1 (en) Lubricant composition
JP5509583B2 (ja) 工業用又は自動車用潤滑油組成物
JP2010006950A (ja) 工業用潤滑油組成物
JP2927644B2 (ja) 金属加工油組成物
KR20080014789A (ko) 질화 붕소를 포함하는 고온 생물학적 윤활제 조성물
JP4094118B2 (ja) ギヤ油組成物
JPH1017880A (ja) 加水分解安定性に優れる潤滑油組成物
JP3807743B2 (ja) 2サイクル潤滑油
JPH01275698A (ja) 潤滑油組成物
JP3529467B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2001139978A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JPH09176668A (ja) 潤滑油組成物
WO2024166719A1 (ja) 潤滑油基油
JPH04300997A (ja) 鋼帯のプレス加工油