JPH10170911A - 反射型液晶表示装置 - Google Patents

反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10170911A
JPH10170911A JP8334242A JP33424296A JPH10170911A JP H10170911 A JPH10170911 A JP H10170911A JP 8334242 A JP8334242 A JP 8334242A JP 33424296 A JP33424296 A JP 33424296A JP H10170911 A JPH10170911 A JP H10170911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
display device
crystal display
electrode group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8334242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3113593B2 (ja
Inventor
Shingo Fujita
晋吾 藤田
Tetsu Ogawa
鉄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP08334242A priority Critical patent/JP3113593B2/ja
Publication of JPH10170911A publication Critical patent/JPH10170911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113593B2 publication Critical patent/JP3113593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】反射型液晶表示装置において、第二の基板10
3bが第一の基板aの整列方向に直交する方向に整列し
た光透過領域を有する帯状の反射電極群106を設ける
ことにより高い反射輝度を得る。 【解決手段】帯状の透明電極群104を形成した基板1
03aと、その整列方向に直交する方向に整列し光透過
領域を有する帯状の反射電極群106を形成した基板1
03bとを電極形成面どおし対向させ、その対向内面に
液晶層105を設け、前記反射電極基板103bの対向
外面に反射板107を配置する。帯状の反射電極群の光
透過領域を通過した光は反射板によって観察者側に戻さ
れるために、反射輝度を高めることができる。基板10
3bと反射板107の間に低屈折率層109を存在させ
てもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型液晶表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶ディスプレイ技術の進展によ
る、表示性能の格段の向上によって、電卓からワードプ
ロセッサやパーソナルコンピュータ(以下PC)のディ
スプレイへと液晶表示装置の応用用途は拡大を遂げてき
た。さらに最近、携帯情報端末(以下PDA:Pers
onal Digital Assistant)のデ
ィスプレイとしての市場拡大の期待が高まっている。
【0003】モバイル用途が前提となるPDAは、その
性格からいって、薄く、軽く、低電力のディスプレイを
求めており、それに最も合致するシーズが、バックライ
トを必要としない反射型液晶表示装置(以下LCD)で
ある。実際に現在製品化されているPDAの大半が反射
型LCDを採用している。PDAは、ミニノートPC、
さらにはネットワークPCと融合・分化しながら、マル
チメディア時代の主役となる新たなモバイルPCの巨大
マーケットを築くと予測される。今後、反射型LCDは
そのキーデバイスとしてますます重要な役割を果たすこ
とになるであろう。
【0004】図3は従来の反射型LCDの構成を示す。
図3は、PDAのほか、時計、電卓、電子機器一般に使
用されるTN液晶を用いた反射型LCDの構成図であ
る。液晶層305を挟持する一対の透明電極群304
a、304bをそれぞれ形成した基板304a、304
bの対向外面には偏光板301a、301bが存在す
る。偏光板301bの裏面には、高屈折率層309を介
して反射板307が設けられる。通常、高屈折率層はア
クリル系の糊からなり、接着層として偏光板301bと
反射板307とを接合する。屈折率はn=1.5程度で
ある。
【0005】偏光板301a側から入射した光は、液晶
層305を通過して、反射板307で反射され、再び偏
光板301a側に出射される。液晶層に電圧を印加する
ことにより、液晶層305を通過する光を変調すること
ができる。
【0006】図4は従来の別の反射型LCDの構成を示
す。図4はPDAなどに使用されるSTN液晶を用いた
反射型LCDの構成図である。基本的な構成は図3のT
N液晶とほぼ同じである。STN液晶モード特有の着色
を補償または制御するため、偏光板401a、透明電極
群404aを形成した透明基板403aの間に位相差板
402を介挿することが異なる点である。
【0007】ところで反射型LCDの課題の一つは「カ
ラー表示」である。カラー表示を実現させるためには通
常、赤・青・緑の三色のマイクロカラーフィルタ層を液
晶パネル内面に形成する方式をとる。透過型LCDでは
マイクロカラーフィルタ層での透過率の減少を高輝度の
バックライトで補っている。一方、反射型LCDではも
ちろんバックライトがないのでマイクロカラーフィルタ
層を利用することが困難であり、現在のところ「モノク
ロ表示」が主流である。
【0008】しかしながら、反射型LCDにおけるカラ
ー表示化への取り組みは盛んである。その実現の方法と
しては、(1)液晶の複屈折性を利用する方法、(2)
液晶パネルの透過率を向上させてカラーフィルタ層を利
用する方法、の二つが考えられる。
【0009】この内、(1)は液晶層に印加する電圧を
制御することにより複屈折性を変化させ、それによって
カラー表示を実現させるものである。この方式では、階
調性、液晶層厚の制御性などの制約から5色以上の多色
化は困難であり、本格的なカラー表示には適していな
い。
【0010】次に、(2)の方法は、現状のパネル構成
において2枚の偏光板を用いているところを、偏光板を
1枚のみ使用もしくは不用とする液晶動作モードを利用
し、液晶パネルの透過率を向上させることでカラーフィ
ルタの適用を可能とした方法である。実際の例の一つと
しては、液晶動作モードとしてゲスト・ホストモードを
利用しカラーフィルタ層をパネル内面に形成し、2端子
素子からの電圧を反射電極を介して液晶層に印加し光変
調を制御する方法がある(シャープ技報、第56号、2
7、(1993))。この方法によってカラー表示可能
な反射型LCDを実現している。また、偏光板を1枚用
いる方法としては、反射型のSTN液晶において液晶層
と光学補償部材のリタデーションおよび偏光板と光学補
償部材の光学軸を特定することで白・黒の光変調を可能
としている例がある(特開平7−84252号公報)。
これにカラーフィルタ層を組み合わせればカラー表示が
原理的に可能である。
【0011】また、上記の方法では反射電極を用いるの
であるが、「紙」のようにどの角度から見ても明るいと
いう性能を達成するために、パネル構成の内に拡散反射
性を付与することが重要である。
【0012】反射板の場合、反射板表面に凹凸を形成
し、その分布状態、密度、高さなどのファクタを最適化
して拡散反射性を付与することが考えられる。実際この
ようにして拡散反射性を付与した反射板を観察した結
果、反射板単体では、角度依存性が極めて小さく、紙に
近い見栄えが得られる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】この反射電極を用いる
反射型液晶表示装置においては、カラーフィルタ層を用
いて視認性の高いカラー表示を実現させるために、さら
なる明るさ向上が要求されている。
【0014】本発明は上記課題に鑑み、比較的簡単な構
成で、高画質の反射型液晶表示装置を提供することを目
的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の反射型液晶表示装置は、表面に帯状の透明電
極群を有する第一の基板と、前記第一の基板と対向する
第二の基板と、前記第一の基板と第二の基板の対向内面
に挟持された液晶層と、前記第二の基板の対向外面に反
射板を備えた反射型液晶表示装置において、前記第二の
基板が前記第一の基板の整列方向に直交する方向に整列
し光透過領域を有する帯状の反射電極群を有することを
特徴とする。
【0016】前記構成においては、前記透明電極群及び
反射電極群のいずれか一方に対応する形状に光透過領域
を有するように形成したカラーフィルタ層を前記第一の
基板と第二の基板との間に備えることが好ましい。
【0017】また前記構成においては、前記第二の基板
と前記反射板との間に、1≦n≦1.4の範囲の屈折率
nを有する低屈折率層を備えることが好ましい。また前
記構成においては、前記低屈折率層が、空気、水、FE
Pフロロカーボン樹脂、四フッ化エチレン樹脂、及びフ
ッ化シリコンゴムから選ばれる少なくとも1つを含むこ
とが好ましい。FEPフロロカーボン樹脂とは低屈折率
性のフッ素樹脂材料の一種である。
【0018】また前記構成においては、前記反射板の反
射面の構成材料が銀を含むことが好ましい。ここで銀を
含むとは、銀単体または銀単体の表面に腐食防止のため
に透明樹脂を積層したものを含む。
【0019】また前記構成においては、前記反射板に代
えて白色板を存在させてもよい。また前記構成において
は、前記白色板の構成材料が酸化マグネシウム、硫酸バ
リウム、及び酸化亜鉛から選ばれる少なくとも1つであ
ることが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】前記本発明によれば、表面に帯状
の透明電極群を有する第一の基板と、前記第一の基板と
対向する第二の基板と、前記第一の基板と第二の基板の
対向内面に挟持された液晶層と、前記第二の基板の対向
外面に反射板を備えた反射型液晶表示装置において、前
記第二の基板が前記第一の基板の整列方向に直交する方
向に整列し光透過領域を有する帯状の反射電極群を有す
ることにより、反射電極群を形成した基板の対向外面に
反射板を存在させた構成にしたものである。これによ
り、電極群の間隙つまり画素電極以外の領域からの光が
反射板にて反射され観察者に達することになり、反射輝
度の高い反射型液晶表示装置を得ることができる。反射
電極群はアルミまたは銀を主成分としてスパッタ法によ
り成膜する。
【0021】前記透明電極群及び反射電極群のいずれか
一方に対応する形状に光透過領域を有するように形成し
たカラーフィルタ層を前記第一の基板と第二の基板との
間に備えるという本発明の好ましい構成によれば、電極
群に対応する形状に間隙を有するように形成したカラー
フィルタ層をパネル内面に形成することで、明るいカラ
ー表示が可能な反射型液晶表示装置を実現できる。
【0022】前記第二の基板と前記反射板との間に、1
≦n≦1.4の範囲の屈折率nを有する低屈折率層を備
えるという本発明の好ましい構成によれば、反射光の開
き角度が減少し、反射輝度の減少が抑制される。液晶セ
ルを通過し拡散反射板表面に達した光は、鏡面反射板の
場合と異なり、正反射方向以外にも、観察方向に多くの
部分が反射される。この拡散反射板上で反射された光の
液晶セルへの侵入角を、糊のような高屈折率層の場合
と、空気のような低屈折率層の場合について、それぞ
れ、ψ1、ψ2とすると、Snellの法則によりψ1>
ψ2となる。このとき、液晶セルの屈折率nLCDはnLCD
=1.5と考えている。空気の屈折率nairはnair
1.0であるから、液晶セルを出射する際の各々の場合
の出射角度ξ1、ξ2のあいだには、先ほどと同様にSn
ellの法則によりξ1>ξ2の関係が存在する。液晶セ
ルと拡散反射板との間に高屈折率層を介挿した場合の反
射光の開き角の増加は、観察方向に対する反射光度の減
少を意味する。さらに、ψ1、ψ2が臨界角よりも大きく
なると、全反射により、もはや液晶セルを出射する光が
なくなる。これについても高屈折率層の方がより顕著に
影響を受ける。従って、液晶セルと反射板との間に低屈
折率層を介挿することにより反射輝度を向上させること
ができる。本発明において効果的なのは、例えば屈折率
nが1.0の空気を液晶セルと反射板との間に介挿した
場合である。
【0023】前記反射板の反射面の構成材料が銀を含む
という本発明の好ましい構成によれば、他の金属を使っ
た場合に比べて高い反射輝度もつ反射型LCDを実現で
き、ペーパーホワイト表示、すなわち「紙」のようにど
の角度から見ても明るい表示をより効果的に実現するこ
とができる。
【0024】また、反射板を白色板に置き換えることに
より、電極群の間隙つまり画素電極以外の領域をより白
色化させ、パネルの視認性としてペーパーホワイト表示
性能を高めることも可能である。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1から図3を用い
て説明する。 (実施例1)図1は本実施例の反射型液晶表示装置を示
している。帯状の透明電極群104を形成した透明基板
103aと、前記透明電極群の整列方向とは直交する方
向の帯状の反射電極群106を形成した透明基板103
bの対向内面に液晶層105を挟持する。反射電極群1
06はアルミを用いてスパッタ法によって成膜した。液
晶層105は基板103a、103bに平行でツイスト
のない配向とさせた。基板103aの対向外面には位相
差板102、偏光板101を配置する。一方、反射電極
群106を形成した基板103bの対向外面には低屈折
率層109を介して反射板107を配置する。透明電極
群104と基板103aの間にはマイクロカラーフィル
タ層108を形成した。マイクロカラーフィルタ層10
8は赤、緑、青の3色でひとつの画素を成すように帯状
に形成した誘電体層からなり、顔料によって発色する。
【0026】低屈折率層109は空気とし、反射板には
銀を反射材料とする拡散反射板107を用いた。拡散反
射板の場合、表面に凹凸があるので、液晶セルに置くだ
けで、空気層は自然に導入することができる。
【0027】位相差板102はその遅相軸が液晶層10
5の液晶配向方向に直交するように設置した。また、位
相差板102と液晶層105のリタデーションはほぼ同
等となるように設計した。つまり、光学補償状態となっ
ている。本実施例において、位相差板のリタデーション
は385nm、液晶層のリタデーションは385nm、
液晶層の厚さdは4.3μmであった。
【0028】偏光板101側から入射した光は、位相差
板102、液晶層105を通過して、反射電極106の
上では入射光と同じ直線偏光状態となり反射され、さら
に偏光板101側に到達する時点では再度、入射直線偏
光状態となって出射される。これはノーマリホワイト・
モードである。
【0029】反射電極群の光透過領域を通過した光は基
板103bの裏面に貼合した反射板によって観察者側に
戻されるために、明るい表示を得ることができる。さら
に、液晶層に電圧を印加することにより、液晶層105
を通過する光を変調することができる。印加する電圧と
ともに液晶層の有効なリタデーションは減少する。液晶
層と位相差板のリタデーションの差が光波長の1/4に
なった時、反射面では円偏光状態、反射光が再び偏光板
に到達したところでは入射直線偏光とは直交する方向の
直線偏光状態となる。この時、暗状態が実現できる。
【0030】以上のように、マイクロカラーフィルタの
RBGに対応させて明暗を電気的に制御することによ
り、明るいカラー表示の反射型LCDが得られた。本実
施例の積分反射率は15%であった。なお従来例の積分
反射率は12%であった。
【0031】なお本実施例では、低屈折率層として、最
も効果のある空気の場合について記載した。空気に代え
て水(n=1.33)、FEPフロロカーボン樹脂(n
=1.34)、四フッ化エチレン樹脂(n=1.3
5)、またはフッ化シリコンゴム(n=1.38)を用
いた場合にも同様の結果が得られる。
【0032】また、マイクロカラーフィルタを利用して
カラー表示を実現した場合を記載したが、当然、マイク
ロカラーフィルタを用いない白黒表示の場合にも、この
方法は反射輝度を高めるために有効な手段である。
【0033】(実施例2)図4は本実施例の反射型液晶
表示装置を示す。基本的な構成は図1の反射型液晶表示
装置とほぼ同じである。外付けの反射板を酸化マグネシ
ウムからなる白色板407に置き換えたことが異なる。
反射電極群の光透過領域を通過した光は、白色板にて観
察者側に拡散反射される。これによって、反射光の白色
化の点で改善することができた。
【0034】白色板の構成材料として、酸化マグネシウ
ム、硫酸バリウム、酸化亜鉛のいずれでも同様の効果を
得ることができた。なお、以上の実施例では、液晶動作
モードとして電界制御複屈折効果を利用したが、前述し
たような、反射電極を用い、偏光板の使用枚数が1枚以
下で表示可能な動作モードについても同様に実施可能で
ある。さらに、本発明の内容は、単純マトリクス駆動、
TFTなどのスイッチング素子による駆動のいずれに対
しても適用できる。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、比較的簡
単な手法で、反射輝度が高く、マイクロカラーフィルタ
層と組み合わせることでカラー表示の可能な反射型液晶
表示装置が得られるという有利な効果が得られる。
【0036】さらに、液晶セルと反射板との間に介挿す
る低屈折率層を空気とすれば、従来の一般的な手法であ
った糊を使う場合に比べて、生産性やリペア性が著しく
増加し、低コスト化が可能という効果を有し、極めて実
用的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態による反射型液晶表示
装置を示す構成図
【図2】 本発明の別の一実施の形態による反射型液晶
表示装置を示す構成図
【図3】 従来の反射型液晶表示装置の一例を示す構成
【図4】 従来の反射型液晶表示装置の別の一例を示す
構成図
【符号の説明】
101、201、301a、301b、401a、40
1b・・・偏光板 102、202、402・・・位相差板 103a、103b、203a、203b、303a、
303b、403a、403b・・・透明基板 104、204、304a、304b、404a、40
4b・・透明電極群 105、205、305、405・・・液晶層 106、206・・・反射電極群 107、307、407・・・反射板 207・・・白色板 108、208・・・マイクロカラーフィルタ層 109、209・・・低屈折率層 309、409・・・高屈折率層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に帯状の透明電極群を有する第一の基
    板と、前記第一の基板と対向する第二の基板と、前記第
    一の基板と第二の基板の対向内面に挟持された液晶層
    と、前記第二の基板の対向外面に反射板を備えた反射型
    液晶表示装置において、前記第二の基板が前記第一の基
    板の整列方向に直交する方向に整列した光透過領域を有
    する帯状の反射電極群を有することを特徴とする反射型
    液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記透明電極群及び反射電極群のいずれか
    一方に対応する形状に光透過領域を有するように形成し
    たカラーフィルタ層を前記第一の基板と第二の基板との
    間に備えた請求項1に記載の反射型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記第二の基板と前記反射板との間に、1
    ≦n≦1.4の範囲の屈折率nを有する低屈折率層を備
    えた請求項1または2に記載の反射型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記低屈折率層が、空気、水、FEPフロ
    ロカーボン樹脂、四フッ化エチレン樹脂、及びフッ化シ
    リコンゴムから選ばれる少なくとも1つを含む請求項3
    に記載の反射型液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記反射板の反射面の構成材料が銀を含む
    請求項1に記載の反射型液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記反射板に代えて白色板を備えた請求項
    1に記載の反射型液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記白色板の構成材料が酸化マグネシウ
    ム、硫酸バリウム、及び酸化亜鉛から選ばれる少なくと
    も1つである請求項6記載の反射型液晶表示装置。
JP08334242A 1996-12-13 1996-12-13 反射型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3113593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08334242A JP3113593B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 反射型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08334242A JP3113593B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 反射型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10170911A true JPH10170911A (ja) 1998-06-26
JP3113593B2 JP3113593B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=18275142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08334242A Expired - Fee Related JP3113593B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 反射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113593B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100390630C (zh) * 2003-12-29 2008-05-28 京东方显示器科技公司 反射透射型液晶显示装置用阵列衬底及其制造方法
JP2010134426A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置及び電子棚札システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100390630C (zh) * 2003-12-29 2008-05-28 京东方显示器科技公司 反射透射型液晶显示装置用阵列衬底及其制造方法
JP2010134426A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置及び電子棚札システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3113593B2 (ja) 2000-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339334B2 (ja) 反射型液晶表示素子
US5726723A (en) Sub-twisted nematic liquid crystal display
WO1998048320A1 (fr) Afficheur reflectif a cristaux liquides pourvu d'un ecran tactile integre
WO1997028482A9 (en) Twisted type nematic liquid crystal display
JP2771392B2 (ja) 反射型液晶表示装置
US6144432A (en) Reflective liquid crystal display device
KR20030050303A (ko) 반투과형 액정표시장치
JP3344554B2 (ja) 反射型液晶表示装置及び感圧式入力装置一体型液晶表示装置
US6271905B1 (en) Reflective liquid crystal display device
KR100385691B1 (ko) 반사형 액정표시소자
US7705939B2 (en) Transflective liquid crystal display
KR20010042793A (ko) 반사형 액정표시소자
JP3113593B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH1164818A (ja) 反射型液晶表示素子
US20050140905A1 (en) In-plane field type transflective liquid crystal display
JP3725187B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
CN219758625U (zh) 一种液晶显示模组和显示装置
JP3946745B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003098523A (ja) 半透過型液晶表示装置
JPH11119215A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3219733B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP2002372710A (ja) 液晶表示装置
JPH10301106A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000258773A (ja) 反射型液晶表示素子
JP2002333624A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees