JPH101668A - 水ガラス・セメント系地盤注入用薬液 - Google Patents

水ガラス・セメント系地盤注入用薬液

Info

Publication number
JPH101668A
JPH101668A JP17717996A JP17717996A JPH101668A JP H101668 A JPH101668 A JP H101668A JP 17717996 A JP17717996 A JP 17717996A JP 17717996 A JP17717996 A JP 17717996A JP H101668 A JPH101668 A JP H101668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
water glass
ground
chemical agent
agent liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17717996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kashiwabara
健二 栢原
Motomu Miwa
求 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP17717996A priority Critical patent/JPH101668A/ja
Publication of JPH101668A publication Critical patent/JPH101668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 懸濁型の水ガラス・セメント系地盤注入用薬
液であって、広範囲にわたるゲル化時間、特に比較的長
時間のゲル化時間の調整が容易であり、しかも、高強度
の固結体を得ることができ、特に砂質土等の透水地盤へ
の注入に適した薬液を得る。 【構成】 水ガラスと、セメントを含む懸濁型地盤注入
用薬液であって、アルカリ剤、特にアルミン酸ソーダ
と、アルカリ金属の炭酸水素塩とを含有し、さらに必要
に応じてこれら成分にスラグを含有してゲル化時間を遅
延せしめることから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】本発明は広範囲にわたるゲル化時間、特に
比較的長時間のゲル化時間の調整が容易であり、しか
も、高強度の固結体を得ることができ、このため、特に
砂質土等の透水地盤への注入に適した水ガラス・セメン
ト系地盤注入用薬液に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、3号水ガラスと普通セメントを含
む懸濁型地盤注入用薬液が知られている。この公知薬液
では、ゲルタイムが短く、地盤、特に細い地盤への浸透
注入が困難であった。そこで、浸透性を高めるために、
水ガラスのモル比を小さくしたり、水ガラス・セメント
の配合割合を変化させる手段が講じられてきた。さら
に、その他の方法として、縮合燐酸塩やオキシカルボン
酸(またはその塩)等を添加する手段も採用されてい
た。しかしながら、このような方法によっても、いまだ
ゲル化時間が充分ではなく、仮に充分なゲル化時間を得
たとしても、ゲル化後の固結強度が高強度とならなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は水ガラ
スとセメントを含む懸濁型地盤注入用薬液のセメントと
して通常のセメントを使用し、この系にさらに他の成分
を配合して、水ガラス−セメント系の懸濁型グラウトと
してはゲル化時間が比較的長く浸透性にも優れ、かつ固
結強度も高強度を呈し、上記従来技術の欠点を改良した
水ガラス・セメント系地盤注入用薬液を提供することに
ある。
【0004】さらに、本発明の目的はセメント成分とし
て普通セメントを使用しているにもかかわらず、その一
部を微粒子スラグに置き換え、あるいは添加することに
よりセメントの沈降を著しく改良した水ガラス・セメン
ト系地盤注入用薬液を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
め、本発明によれば、水ガラスとセメントを含む懸濁型
地盤注入用薬液において、さらに、アルカリ剤と、アル
カリ金属の炭酸水素塩とを含有せしめてゲル化時間を遅
延させ、さらにまた、これら成分にスラグを含有せしめ
たことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に詳述す
る。
【0007】本発明に用いられる水ガラスとしては広範
囲のモル比のもの、特にモル比2.8〜3.5の範囲のもの
が使用される。モル比が3.5以上であって、ゲル化時間
が非常に短くなると、ゲル体は不均一になり易く、浸透
注入が不適となる。また、モル比が2.8以下であって、
ゲル化時間が非常に長くなると、ゲル体の強度が弱化す
る。したがって、本発明に用いられる水ガラスとして
は、モル比が約2.8〜3.5の範囲が最適である。なお、
この水ガラスは通常、水で希釈して使用するが、その濃
度はSiO2 濃度が7〜25%であることが適当である。
【0008】本発明に用いられるセメントはポルトラン
ドセメント、アルミナセメント、高炉セメント等、各種
のセメントが挙げられるが、普通ポルトランドセメント
が最も汎用される。
【0009】本発明に用いられるアルカリ剤は苛性アル
カリ、アルミン酸アルカリ等であるが、この中で特にア
ルミン酸ソーダが最も効果的である。
【0010】本発明に用いられるアルカリ金属の炭酸水
素塩は炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムである。
【0011】さらに、本発明に用いられるスラグは微粒
子スラグであって、例えば、平均粒径が10μm以下、比
表面積が5000cm2/g以上のものが好ましい。
【0012】なお、一般に水ガラスとセメントのゲル化
反応は速く、古くから懸濁型の瞬結グラウトとして実用
に供されている。この系にさらにアルカリが混入する
と、これが水ガラス、セメント中のアルカリと合体して
増量され、水ガラス−セメント系の固結を遅らせること
ができる。特に、アルカリとしてアルミン酸ソーダを用
いると、これは両性電解質であることから酸として、あ
るいはアルカリとして緩衝的に作用するので、上記系の
ゲル化を反応をさらに遅延せしめる。この緩衝はアルカ
リ金属の炭酸水素塩の存在において相乗的に効果を発揮
するものと思われる。また、スラグはそれ自体硬化性は
なく、スラグの併用によりさらにゲル化時間を遅延せし
める。
【0013】〔発明の実施例〕以下、本発明を実施例に
よって具体的に説明するが、本発明はそれらに限定され
るものではない。
【0014】1.使用材料 (1)セメント 普通ポルトランドセメントを使用する。
【0015】(2)水ガラス モル比(SiO2 のモル濃度/Na2 Oのモル濃度)を
異にする表1に示す3種類を使用する。
【0016】
【表1】
【0017】(3)アルカリ剤 (a)アルミン酸ソーダ 次の組成からなる工業用アルミン酸ソーダ粉末を使用す
る。 Na2 O:39.0%、Al2 3 :54.0%
【0018】(b)苛性ソーダ 試薬一級水酸化ナトリウムを使用する。
【0019】(4)アルカリ金属の炭酸水素塩 工業用重曹を使用する。
【0020】(5)スラグ 次の組成からなる高炉スラグを粉砕して、表2に示す2
種類の比表面積を異にしたものを使用する。 比重:2.90、SiO2 :34.0%、CaO:41.1
%、MgO:6.7%
【0021】
【表2】
【0022】2.配合とその物性 水ガラス水溶液をA液、セメント・スラグ・アルカリ剤
・重曹からなる水溶液をB液としてA・B合流による本
発明にかかる配合例と配合液のゲル化時間、水中養生に
おけるホモゲルの一軸圧縮強度をそれぞれ測定し、さら
に比較例と比較し、結果を表3に示す。表3における水
ガラスの使用量は何れもSiO2 量がほぼ同一となるよ
うにした。ゲル化時間の測定はカップ倒立法を用い、ま
た、一軸圧縮強度は直径5cm、長さ10cmのホモゲルを作
成し、所定日数水中養生後、土質工学会基準「土の一軸
圧縮試験方法」により測定した。
【0023】
【表3】
【0024】表3において、比較例No.1は表1の(2)
の水ガラス(JIS3号水ガラス)とセメントのみの系
からなり、ゲル化時間調整剤としてのアルカリ、重曹は
無添加で所謂「LW」と称せられる系のものである。こ
れは強度に優れているが、ゲル化時間が短く、浸透注入
が困難である。この比較例No.1の系にアルカリ剤、重曹
を同時に使用した系が実施例No.1〜3、7であり、これ
らはいずれもゲル化時間が長びいている。このうち、実
施例No.7はアルカリ剤として苛性ソーダを使用した。こ
れはアルミン酸ソーダを使用した実施例No.1〜3と比べ
ると、ゲル化時間の遅延効果に若干劣り、かつ、強度も
若干劣っている。すなわち、アルカリ剤としてはアルミ
ン酸ソーダが特に優れている。
【0025】実施例No.4〜6、8はさらにセメントの一
部をスラグに置き換えた系で、強度的には若干低下を示
すが、ゲル化時間はさらに遅延し、浸透効果は向上す
る。このうち、実施例No.8のスラグは表のNo.1のスラグ
で比表面積が5000cm2/g以下で、実施例No.4〜6の比表
面積が5000cm2/g以上の微粒子状のスラグに比べると、
ゲル化時間は長びくが強度は低下をきたしている。すな
わち、スラグとしては比表面積が5000cm2/g近辺以上に
なると一段と効果を増している。
【0026】比較例No.2はゲル化時間調整剤として重曹
のみ、比較例No.3はアルミン酸ソーダのみを使用した例
で、ゲル化時間が1〜2分と極端に短い。
【0027】実施例No.9はモル比2.8以下の水ガラスを
使用した例で、実施例No.3に比べるとゲル化時間は非常
に長びくが、強度はかなり低下している。
【0028】実施例No.10 はモル比3.5以上の水ガラス
を使用した例でゲル化時間は遅延するが、その程度は実
施例No.3に比べると非常に少なく、ゲル体は不均一にな
り易い欠点がある。
【0029】すなわち、本発明は従来の水ガラス−セメ
ント系の懸濁型の瞬結性地盤注入用薬液に対して、ゲル
化時間を遅延せしめて浸透注入を可能にした画期的な地
盤注入用薬液である。しかも、固結強度は従来の系と比
較して殆ど変わらない。さらに、セメントの一部をスラ
グに置き換えた系では強度は若干低下傾向にあるものの
ゲル化時間は一段と遅延する。
【0030】
【発明の効果】
1.水ガラス(特に、モル比が2.8〜3.5)とセメント
からなる地盤注入用薬液において、ゲル化時間を10分以
上に長くすることができる。
【0031】2.したがって、本発明の地盤注入用薬液
は透水地盤に注入することができる。
【0032】3.固結体の強度は従来の水ガラス−セメ
ント系に比べて殆ど変わらない。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水ガラスとセメントを含む懸濁型地盤注
    入用薬液において、さらにアルカリ剤とアルカリ金属の
    炭酸水素塩とを含有せしめてゲル化時間を遅延させたこ
    とを特徴とする水ガラス・セメント系地盤注入用薬液。
  2. 【請求項2】 水ガラスとセメントを含む懸濁型地盤注
    入用薬液において、さらに、アルカリ剤と、アルカリ金
    属の炭酸水素塩と、スラグとを含有せしめてゲル化時間
    を遅延させたことを特徴とする水ガラス・セメント系地
    盤注入用薬液。
  3. 【請求項3】 前記水ガラスのモル比が2.8〜3.5であ
    る請求項1または2のいずれかに記載の水ガラス・セメ
    ント系地盤注入用薬液。
  4. 【請求項4】 前記セメントが普通ポルトランドセメン
    トである請求項1または2のいずれかに記載の水ガラス
    ・セメント系地盤注入用薬液。
  5. 【請求項5】 前記アルカリ剤がアルミン酸ソーダであ
    る請求項1または2のいずれかに記載の水ガラス・セメ
    ント系地盤注入用薬液。
  6. 【請求項6】 前記スラグが比表面積5000cm2/g以上の
    微粒子状である請求項2の水ガラス・セメント系地盤注
    入用薬液。
JP17717996A 1996-06-19 1996-06-19 水ガラス・セメント系地盤注入用薬液 Pending JPH101668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17717996A JPH101668A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 水ガラス・セメント系地盤注入用薬液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17717996A JPH101668A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 水ガラス・セメント系地盤注入用薬液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH101668A true JPH101668A (ja) 1998-01-06

Family

ID=16026569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17717996A Pending JPH101668A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 水ガラス・セメント系地盤注入用薬液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH101668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314724A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Raito Kogyo Co Ltd 地盤改良材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314724A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Raito Kogyo Co Ltd 地盤改良材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2869843B2 (ja) 地盤注入用薬液
JP2525331B2 (ja) 地盤注入用薬液
JP2959706B2 (ja) 地盤改良剤
JPH101668A (ja) 水ガラス・セメント系地盤注入用薬液
JPH0672747A (ja) 注入用セメント混和材及びそれを用いた注入材
JPH1161125A (ja) 地盤注入材
JP2530658B2 (ja) アルカリ水硬性地盤注入材
JP3205900B2 (ja) 地盤注入用グラウト材
JP3575561B2 (ja) 地盤固結材
JP2001098271A (ja) 地盤固結材
JP2904626B2 (ja) 地盤改良剤
JP2549949B2 (ja) 地盤改良剤
JP2981852B2 (ja) 地盤注入用薬液
JP2981859B2 (ja) 懸濁型地盤注入用薬液
JP2981850B2 (ja) 地盤注入用薬液
JP2981848B2 (ja) 懸濁型地盤注入用薬液
JPH10273662A (ja) 含水土壌用固化材及び含水土壌の固化改良方法
JP2525330B2 (ja) 地盤注入用薬液
JPH04356587A (ja) 裏込め注入材
JPH08253765A (ja) 地盤固結材
JP2000087035A (ja) 地盤固結材
JPS6311309B2 (ja)
JP2860718B2 (ja) 地盤改良剤
JP3559220B2 (ja) 高温地盤用の地盤注入材
JPH05156253A (ja) 地盤注入用薬液