JPH10164993A - 植木鉢および植木鉢用仕切り体 - Google Patents

植木鉢および植木鉢用仕切り体

Info

Publication number
JPH10164993A
JPH10164993A JP35221196A JP35221196A JPH10164993A JP H10164993 A JPH10164993 A JP H10164993A JP 35221196 A JP35221196 A JP 35221196A JP 35221196 A JP35221196 A JP 35221196A JP H10164993 A JPH10164993 A JP H10164993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
flowerpot
partition
water injection
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35221196A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Kaneko
淑子 金子
Hiroe Kaneko
裕恵 金子
Ryota Kaneko
亮太 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35221196A priority Critical patent/JPH10164993A/ja
Publication of JPH10164993A publication Critical patent/JPH10164993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】給水容易で根腐れも無い植木鉢を実現する。 【解決手段】植木鉢本体1の内部を上下に仕切る仕切り
体5を具備した植木鉢において、植木鉢本体1の上方開
口と仕切り体5による仕切り位置の下方空間とを連通さ
せる注水筒6を備え、植木鉢本体1は、注水筒6の中空
より細い溢れ穴8が仕切り体5の仕切り位置より下方の
側面に貫通して形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、植木鉢および植
木鉢用仕切り体に関し、詳しくは、植木鉢に植栽された
植木等の植物に対しその根へ水を適度に供給するための
植木鉢および植木鉢用仕切り体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、盆栽等の鉢植え植物に対する水の
供給は、如雨露やホースを用いて根本付近の土壌表面に
散水することによるのが一般的なやり方である。植木鉢
は、植物が本来置かれる自然環境と異なり、水分の蒸発
によって乾燥しやすいため、土表面の乾燥状態を見て必
要に応じてときどきその上から給水するのである。植木
鉢本体に加えて仕切り板を設け、この仕切り板によって
植木鉢本体の内部を上下に仕切ることで、より多くの水
を溜めておくようにした植木鉢も知られているが、給水
方法は同じである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の植木鉢を用いた場合、鉢植え盆栽の植物への
水の供給が土表面に対する散水によって行われるが、給
水によって土が締まることから、ある程度の期間以上に
亘って給水が繰り返されると、土が堅く締まってしま
う。このため、乾燥状態のときに土の表面に散水して
も、強い表面張力等に起因して、短時間の散水程度では
水が土の中に浸透し難くなり、ほとんどの水が鉢の外に
溢れ出て、水が植物の根のところまで十分には行き渡ら
なくなってしまう。そして、植物に必要な水が不足しが
ちになって、植物が弱ったり、ときには枯渇する場合も
ある。このような状態で給水を確実に行うには長時間を
要するので不便である。特に、多くの植木鉢を対象に吸
水しようとすると、確実に実施するには非常に長い時間
が必要とされることから、給水作業がきついものとなっ
て、不都合である。
【0004】このことは、仕切り板を設けてその下方に
貯水する植木鉢を用いた場合でも、同じであり、多量に
貯水するには却って長い時間が必要となる。しかも、仕
切り板下方の植木鉢本体下部が満水になったか否かが外
部から判り難いこともあって、植木鉢本体上部に至るま
で水を溜め過ぎて鉢内植物の根腐れを招いてしまうこと
も多い。逆に、満水にならないとき又は満水でなくなっ
たときには、底部に溜まっている水が仕切り体から離れ
ているため、蒸発によって或る程度は供給されるが必ず
しも十分ではないという不都合があった。
【0005】そこで、給水作業を容易かつ確実に行うこ
とができるとともに、根腐れも確実に防止することがで
きるように、植木鉢の構造を改良することが課題とな
る。また、根腐れを防止しながらも、十分な給水を継続
することができるように、植木鉢の構造を改良すること
も課題となる。この発明は、このような課題を解決する
ためになされたものであり、給水容易で根腐れも無い植
木鉢および植木鉢用仕切り体を実現することを目的とす
る。また、この発明は、適度な給水状態が継続される植
木鉢を実現することも目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために発明された第1乃至第3の解決手段について、
その構成および作用効果を以下に説明する。
【0007】[第1の解決手段]第1の解決手段の植木
鉢は(、出願当初の請求項1に記載の如く)、植木鉢本
体の内部を上下に仕切る(着脱可能な又は固設的な)仕
切り体を具備した植木鉢において、(前記植木鉢本体ま
たは前記仕切り体に設けられ少なくとも前記仕切り体が
前記植木鉢本体内に装着された状態では一端が前記植木
鉢本体の上方開口近傍に位置し他端が前記仕切り体に達
していて又はそれより下方へ達していて)前記植木鉢本
体の上方開口と前記仕切り体による仕切り位置の下方空
間とを連通させる注水筒を備え、前記植木鉢本体は、前
記注水筒の中空より細い溢れ穴が前記仕切り体の仕切り
位置より下方の側面に貫通して形成されたものであるこ
とを特徴とするものである。
【0008】ここで、上記の「上方開口近傍」とは、高
さが、開口面高さ即ち植木鉢の上縁の高さに一致してい
る場合の他、使用に際して邪魔になったり鉢自体や植木
の美観を損ねたりしない程度であればそれよりも高い場
合や、鉢本体上部に入れた土によっては埋められない程
度であればそれよりも低い場合も、該当する意味であ
る。
【0009】このような第1の解決手段の植木鉢にあっ
ては、使用に際して、仕切り体の上方の鉢本体上部には
植物の根と共にこれを覆う土が植木鉢本体の上方開口か
ら入れられる。これによって仕切り体や注水筒も土で埋
められるが、注水筒のうち植木鉢本体の上方開口に連な
った部分は、埋まらずに残って注水口としての利用が可
能となる。また、仕切り体の下方の鉢本体下部には空間
が確保される。
【0010】そして、植木鉢の土が乾燥して水を供給す
るときには、土の表面に散水したついでの時などに注水
筒の注水口から水を注ぐ。そうすると、水が速やかに注
水筒を通ってこれに連通した下方空間へ溜まる。注水を
続けると、いずれ貯留水面が溢れ穴に達するが、溢れ穴
が注水筒の中空より細いので、一部の水が溢れ出ても、
さらに貯留水面が上昇して仕切り体に達し或いはその隙
間や穴等から土や根にも到達する。これにより、注水作
業を短時間で容易に行うことができるとともに、土表面
からばかりでなく下からも給水がなされるので、根の周
りに水が確実に供給されるようになる。
【0011】注水は、溢れ穴から水が溢れたのを確認し
た後、鉢本体上部における土部が十分に浸水した頃を見
計らって、停止すればよい。溢れ現象に基づいて行うこ
とができるので、その判断も従来より容易となる。注水
を止めると、仕切り体より上に至った余分な水は引力に
より滴り落ち、溢れ穴より上の水は自然に溢れ穴から外
へ流れ出る。鉢本体上部に残るのは根や土を湿らせるの
に必要な水だけである。これにより、根腐れ等の心配は
無くなる。
【0012】したがって、この発明によれば、給水容易
で根腐れも無い植木鉢を実現することができる。
【0013】[第2の解決手段]第2の解決手段の植木
鉢は(、出願当初の請求項2に記載の如く)、植木鉢本
体の内部を上下に仕切る(着脱可能な又は固設的な)仕
切り体を具備した植木鉢において、前記仕切り体は、
(前記植木鉢本体内に装着された状態では)上下を連通
させる貫通穴が形成され、且つこの貫通穴に対しその上
下に亘る吸水部材が挿着されたものであることを特徴と
するものである。
【0014】このような第2の解決手段の植木鉢にあっ
ては、使用に際して、仕切り体の上方の鉢本体上部には
植物の根と共にこれを覆う土が入れられる。これによっ
て鉢本体上部は土で埋められるが、仕切り体の下方の鉢
本体下部には空間が確保されている。そして、多量の注
水によって土そして貫通穴を通って滴り落ちた水や、注
水筒が設けられている場合はこれを介して注水された水
が、鉢本体下部に溜まる。そうすると、貫通穴の下方で
吸水部材がその貯留水に浸されてこれを毛細管現象等に
よって吸い上げる。そして、吸われた水は、吸水部材全
体に行き渡り、土が乾燥してくると吸水部材の上部から
その土へ送給される。
【0015】これにより、貯留水は鉢本体上部へ揚水さ
れることとなる。しかも、蒸発よりも速やかに且つ土の
乾燥状態に応じて揚水される。そこで、鉢本体下部に水
がある間は鉢本体上部の植物の乾燥状態に応じて適度な
水の供給が自動継続して行われる。したがって、この発
明によれば、適度な給水状態が継続される植木鉢を実現
することができる。
【0016】[第3の解決手段]第3の解決手段の植木
鉢用仕切り体は(、出願当初の請求項3に記載の如
く)、(植木鉢本体に対して着脱可能に構成され)植木
鉢本体内に装着されてその内部を上下に仕切る仕切り体
において、(少なくとも装着状態では一端が前記植木鉢
本体の上方開口近傍に位置し他端が前記仕切り体に達し
ていて又はそれより下方へ達していて)前記植木鉢本体
の上方開口と仕切り位置の下方空間とを連通させる注水
筒が設けられ(るとともに、上下を連通させる貫通穴又
は切り欠き若しくは植木鉢本体内壁との間隙が形成さ
れ)たものであることを特徴とするものである。
【0017】このような第3の解決手段の植木鉢にあっ
ては、使用に際して、注水筒を上にして植木鉢本体内に
装着される。そして、その上方の鉢本体上部には植物の
根と共にこれを覆う土が植木鉢本体の上方開口から入れ
られる。これによって仕切り体や注水筒も土で埋められ
るが、注水筒のうち植木鉢本体の上方開口に連なった部
分は、埋まらずに残って注水口としての利用が可能とな
る。また、仕切り体の下方の鉢本体下部には空間が確保
される。
【0018】これにより、植木鉢の土が締まって水が通
り難くなったときでも、土の表面に散水したついでの時
などに注水筒の注水口から水を注ぐことで容易に、注水
筒経由で速やかに下方空間へ水を溜めることができる。
したがって、この発明によれば、仕切り体の下方空間へ
の給水が容易な植木鉢用仕切り体を実現することができ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】このような解決手段で達成された
本発明の植木鉢について、これを実施するための形態を
第1〜第5実施例に基づいて説明する。
【0020】本発明の植木鉢の第1実施例について、そ
の具体的な構成を、図面を引用して説明する。図1は、
その展開斜視図であり、図2は、組み立てた状態での断
面図である。この植木鉢は、一般的な植木鉢と同様に上
方が開口した植木鉢本体1と、仕切り体として植木鉢本
体1内へ横にして挿着可能なように外径が植木鉢本体1
の内径より少し小さめに作られた仕切り板5とからなる
ものである。
【0021】植木鉢本体1は、鉢本体上部2と鉢本体下
部3とを分ける高さ位置に複数の突起4が設けられてい
て、これらの突起4に仕切り板5を乗せると仕切り板5
がこの高さに水平状態で支承されることで、仕切り体に
よって植木鉢本体の内部が上下に仕切られるようになっ
ている。
【0022】また、植木鉢本体1は、鉢本体上部2の内
面に対し注水筒6が略鉛直の状態で一体的に固設されて
いる。注水筒6は、上端に開口した注水口6aが鉢本体
の縁すなわち鉢本体上部2の上端とほぼ同じ高さにさ
れ、下端が突起4の上面すなわち仕切り板5支承点より
も下へ延ばされてそこに開口している。これにより、注
水筒6は植木鉢本体の上方開口と仕切り体による仕切り
位置の下方空間とを連通させるものとなっている。
【0023】さらに、植木鉢本体1は、突起4の少し下
方の側面にこれを貫通して小さな穴すなわち溢れ穴8が
穿孔されている。その穴径は、注水筒の内径6cの半分
以下が望ましい。これにより、植木鉢本体1は注水筒の
中空より細い溢れ穴が仕切り体の仕切り位置より下方の
側面に貫通して形成されたものとなっている。なお、植
木鉢本体1の底面には排水口も形成されており、通常こ
れにはドレイン栓12が装着される。また、植木鉢本体
1には、注水口6aに冠着可能な蓋11も付けられる。
【0024】仕切り板5は、円形のプラスチック板等を
加工して製造される。その辺縁部には、植木鉢本体1へ
の装着時に注水筒6との衝突を避けるように注水筒6の
外形に対応した大きさの切り欠き5aが形成されるとと
もに、小さな貫通穴7が複数穿孔されていて、水や空気
は通すが小石や土塊はほとんどが引っ掛かるようになっ
ている。これにより、仕切り板5は上下を連通させる貫
通穴が形成されたものとなっている。
【0025】この第1実施例の植木鉢について、その使
用態様等を、図面を引用して説明する。図3は、給水後
の使用状態を示す図である。
【0026】この植木鉢を使用するときには、植木鉢本
体1を設置しておき、貫通穴7等に指を掛けて仕切り板
5を持ち上げて横にしたまま上から鉢本体上部2へ落と
し込む。このとき、切り欠き5aが注水筒6のところに
来るようにする。そうすると、仕切り板5が突起4の上
に載って、鉢本体上部2と鉢本体下部3とが分割され
る。こうして、鉢本体上部2に植木10を植える準備が
調う。
【0027】次に、注水筒6に土等が入らないように注
水口6aに蓋11を被せておいてから、水はけが良く貫
通穴7からも落ちにくい小石や砂等を仕切り板5の上に
敷き、その上に土を入れながら植木10の根10aも入
れる。さらに、土部9を適当な高さに盛って、施肥等も
行っておく。こうして、植木10を植える作業が完了す
るので、次に水を遣る。
【0028】水を供給するときは、先ず、蓋11を注水
筒6から外しておいてから、土部9の表面に如雨露等を
用いて散水するとともに、やかんやホース等を用いて注
水筒6の注水口6aから中へ水を注ぎ込む。すると、そ
の水が注水筒6を通って鉢本体下部3に溜まり、この水
13の水位が上がる。さらに注水を続行すると、水13
の水面が溢れ穴8に達して水が溢れ穴8から外部へ流れ
出す。それでも、注水を続行する。そうすると、穴径の
大小に基づいて溢れ穴8から流出する水量よりも注水筒
6から流入する水量の方が多いので、水位がさらに上昇
して鉢本体下部3が満水状態になる。勿論、この時点で
溢れ穴8を塞ぐことで外部への流水を止めることによっ
て速やかに満水状態に至らせるのも可能である。
【0029】満水状態からも引き続き注水を続行する。
そして、水13の水位が更に上がると、やがて鉢本体上
部2内の土部9も、貫通穴7を通って下から上がってき
た水13によって浸水されることになる。こうして、植
木10の根10aに対し土部9の上下から速やかに十分
な水が行き渡る。
【0030】そして、鉢本体上部2に貫通穴7を経て十
分浸水した頃を見計らって、注水筒6からの注水を止め
る。すると、鉢本体上部2の土部9に侵入した水であっ
ても、保水余剰分は引力により滴り落ちて鉢本体下部3
に戻り、植木鉢本体1の側面に設けられた溢れ穴8を通
ってそこから外部に排出される。勿論、土部9の状態に
応じて、土部9の表面に散水することだけ、又は注水筒
6を介して土部9の下から浸水させたり、あるいは鉢本
体下部3に貯水することだけの何れかを選択的に行うこ
とや、組み合わせて行うことも任意である。最後に、蓋
11を注水筒6に被せて、給水作業を終える。
【0031】以上、植木10を植えた直後に行う給水に
ついて説明したが、その後も植木鉢の土部9が乾いたと
きには、上述したのと同様にして給水を行えばよい。そ
のとき、通常は鉢本体下部3に或る程度の水が残ってい
ることが多く、その場合、鉢本体上部2や仕切り板5の
下側は水との直接の接触は無いが、鉢本体下部3の中は
湿度が高くなっている。このように鉢本体上部2やその
中の土部9の表面が乾燥した状態になっていても鉢本体
下部3が濡れた状態である場合は、注水筒6を介して鉢
本体下部3に注水すれば、直ちに水が満ちて鉢本体上部
2へ侵入することになる。
【0032】なお、鉢植盆栽は戸外に在ると雨にあた
り、特に梅雨時等の湿気過多のときなどには、水13が
満水状態になり過ぎることもある。このような場合に
は、根腐れを防止するために、植木鉢本体1の底に設け
られた排水口からドレイン栓12を抜いてそこから鉢本
体下部3の水13を積極的に排出するのも良い。また、
ドレイン栓12は、水13が汚れたときにも、それを排
出して鉢本体下部3の内部を洗浄するのにも、利用する
ことができる。
【0033】図4に展開斜視図を示した本発明の植木鉢
の第2実施例について、その構成を説明する。
【0034】この植木鉢が上述の第1実施例のものと相
違するのは、仕切り板5の貫通穴7の一つに繊維14が
挿着されている点である。繊維14は、毛細管現象に基
づいて吸水部材として機能し、下方へは植木鉢本体1の
底面に着く程度に延び、上方へは仕切り板5の上面を概
ね覆い尽くす程度に延びている。これにより、この仕切
り板5は、上下を連通させる貫通穴に対しその上下に亘
る吸水部材が挿着されたものとなっている。
【0035】このような構造を持ったこの植木鉢は、第
1実施例で説明したのと同様にして給水がなされ、鉢本
体下部3に水13が溜まると、水13が有るうちは、水
13が下側から繊維14に浸透し毛細管引力作用によっ
て繊維14を伝いながら貫通穴7を通って鉢本体上部2
側へと揚げられる(図5参照)。こうして、水13を積
極的に揚水利用することで、蒸発だけでは足りない分が
補われ、土部9を経て植木10の根10aに対し何時で
も十分な水を供給し続けることができる。
【0036】図6に展開斜視図を示した本発明の植木鉢
の第3実施例は、注水筒が植木鉢本体に対してでなく仕
切り板に設けられている点で、第1実施例と相違する。
【0037】すなわち、植木鉢本体20は、植木鉢本体
1から注水筒6を除外したものとなっている。また、仕
切り板5に代わる仕切り板25は、切り欠き5aが無い
一方で、注水筒6とほぼ同様の注水筒26が設けられ、
その取着部に注水筒26の注水口26aと同径の貫通穴
が穿孔されている。これにより、植木鉢本体の上方開口
と仕切り位置の下方空間とを連通させる注水筒が仕切り
板に設けられたものとなっている。この場合、その使い
方等は上述したのとほぼ同じであるが、植木鉢本体20
の形状が比較的単純なので、焼き物でも作り易くなって
いる。
【0038】また、仕切り板25と注水筒26とが一体
化されているので、次のような利用方法もある。すなわ
ち、図7に示したように、先端の曲がった引っ掛け金具
27を注水筒26に挿入してその先端を仕切り板25又
は注水筒26の下端に掛けておいてから、植木鉢本体2
0を押さえながら金具27を上方へ引っ張ることで、植
木10を植木鉢本体20から取り出すことが容易にでき
る。こうして取り出せば、植木10の幹や枝葉を掴まな
くても済むことから、枝が折れたり葉が千切れたりしな
いので、植木10を傷めることが無い。そこで、鉢植え
植物の根を剪定するに際して植物を容易かつ安全に鉢か
ら取り出すことができるのである。
【0039】図8に展開斜視図を示した本発明の植木鉢
の第4実施例は、仕切り板25が突起4によってではな
くて台座34によって支えられるようになっている点
で、第3実施例と相違する。
【0040】すなわち、植木鉢本体30は、植木鉢本体
20から更に突起4を除外したものとなっている。な
お、台座34は、所定の高さの立て筒に対し、水の通路
となる連通穴34aを幾つか穿孔しただけで、出来上が
る。これにより、植木鉢本体30は、形状が一層単純な
ものとなる。
【0041】図9に展開斜視図を示した本発明の植木鉢
の第5実施例は、仕切り板25に代わる仕切り板45が
脚部44によって自立しうるようになっている点で、第
4実施例と相違する。
【0042】すなわち、脚部44が所定長さの3本の棒
からなり、この脚部44が仕切り板45の下面に対して
植設されている。これにより、仕切り板45は、植木鉢
本体30に挿着されると、脚部44で3点支持される。
この場合、植木鉢本体ばかりか仕切り体も製造容易とな
る。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の第1の解決手段の植木鉢にあっては、注水筒を介して
下からも速やかに水が供給されるとともに、溢れ穴を介
して余分な水が流れ出るようにしたことにより、給水容
易で根腐れも無い植木鉢を実現することができたという
有利な効果が有る。
【0044】また、本発明の第2の解決手段の植木鉢に
あっては、吸水部材を用いて土の乾燥に応じて貯留水が
鉢本体上部へ揚水されるようにしたことにより、適度な
給水状態が継続される植木鉢を実現することができたと
いう有利な効果を奏する。
【0045】さらに、本発明の第3の解決手段の植木鉢
にあっては、注水筒を介して水を注ぐようにしたことに
より、仕切り体の下方空間への給水が容易な植木鉢用仕
切り体を実現することができたという有利な効果が有
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の植木鉢の第1実施例について、その
展開斜視図である。
【図2】 その断面図である。
【図3】 その使用状態図である。
【図4】 本発明の植木鉢の第2実施例について、その
展開斜視図である。
【図5】 その使用状態図である。
【図6】 本発明の植木鉢の第3実施例について、その
展開斜視図である。
【図7】 その使用状態図である。
【図8】 本発明の植木鉢の第4実施例について、その
展開斜視図である。
【図9】 本発明の植木鉢の第5実施例について、その
展開斜視図である。
【符号の説明】
1 植木鉢本体 2 鉢本体上部(容器上部) 3 鉢本体下部(容器下部) 4 突起(支承部材;支材) 5 仕切り板(仕切り体) 5a 切り欠き 6 注水筒 6a 注水口 7 貫通穴(通路) 8 溢れ穴(出水口) 9 土部 10 植木(植物) 10a 根 11 蓋 12 ドレイン栓(排水口栓) 13 水 14 繊維(吸水部材) 20 植木鉢本体 25 仕切り板(仕切り体) 26 注水筒 26a 注水口 30 植木鉢本体 34 台座(支材) 34a 連通穴 44 脚部(支材) 45 仕切り板(仕切り体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A01G 27/06 A01G 27/00 502D

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】植木鉢本体の内部を上下に仕切る仕切り体
    を具備した植木鉢において、前記植木鉢本体の上方開口
    と前記仕切り体による仕切り位置の下方空間とを連通さ
    せる注水筒を備え、前記植木鉢本体は、前記注水筒の中
    空より細い溢れ穴が前記仕切り体の仕切り位置より下方
    の側面に貫通して形成されたものであることを特徴とす
    る植木鉢。
  2. 【請求項2】植木鉢本体の内部を上下に仕切る仕切り体
    を具備した植木鉢において、前記仕切り体は、上下を連
    通させる貫通穴が形成され、且つこの貫通穴に対しその
    上下に亘る吸水部材が挿着されたものであることを特徴
    とする植木鉢。
  3. 【請求項3】植木鉢本体内に装着されてその内部を上下
    に仕切る仕切り体において、前記植木鉢本体の上方開口
    と仕切り位置の下方空間とを連通させる注水筒が設けら
    れたものであることを特徴とする植木鉢用仕切り体。
JP35221196A 1996-12-12 1996-12-12 植木鉢および植木鉢用仕切り体 Pending JPH10164993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35221196A JPH10164993A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 植木鉢および植木鉢用仕切り体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35221196A JPH10164993A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 植木鉢および植木鉢用仕切り体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10164993A true JPH10164993A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18422525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35221196A Pending JPH10164993A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 植木鉢および植木鉢用仕切り体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10164993A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004034773A1 (en) * 2002-10-14 2004-04-29 Young Sung Wang Bottom watering-type plant cultivation device
US20120186148A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Hsiao-An Chang Power-saving flowerpots capable of serial connecting with other flowerpot
AU2015203008B2 (en) * 2015-06-03 2020-08-13 Wallygro, Llc Methods and apparatus for vertical hanging plant container

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004034773A1 (en) * 2002-10-14 2004-04-29 Young Sung Wang Bottom watering-type plant cultivation device
US7082717B1 (en) 2002-10-14 2006-08-01 Young Sung Wang Bottom watering-type plant cultivation device
US20120186148A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Hsiao-An Chang Power-saving flowerpots capable of serial connecting with other flowerpot
US8683744B2 (en) * 2011-01-21 2014-04-01 Hsiao-An Chang Expandable flowerpot
AU2015203008B2 (en) * 2015-06-03 2020-08-13 Wallygro, Llc Methods and apparatus for vertical hanging plant container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4991345A (en) Apparatus and method for plant care
KR101291237B1 (ko) 수분공급이 가능한 화분 받침대
KR102039379B1 (ko) 식재가 용이한 저수조 멀티 화분
FR2701352A1 (fr) Dispositif d'auto-arrosage pour cultures en pots ou similaires.
JPH10164993A (ja) 植木鉢および植木鉢用仕切り体
CN209066346U (zh) 一种桥梁防撞墙
KR101519965B1 (ko) 식물 재배용 친환경 양변기 물탱크 덮개
KR200436996Y1 (ko) 걸이식화분
JP2001314126A (ja) 貯水部付き植物育成容器
JPH05137471A (ja) 吊下げ植木鉢用給水システム
CN209403127U (zh) 一种花盆
JPH10304783A (ja) 給水用紐および給水具ならびに給水用器具
US1879784A (en) Flowerpot support and irrigating device
JP4313616B2 (ja) 養液栽培装置
JPH0524275Y2 (ja)
US5553418A (en) Decreased-tilt flower pot drain
JP3097040U (ja) 受け皿付き水槽
JP2003235360A (ja) 水面上に空間のある底面給水の植木鉢
KR200327225Y1 (ko) 지지대와 돌기가 구비된 화분받침대
KR101099546B1 (ko) 이중 식재 공간을 가진 조경용 화분
JP3027161U (ja) 植木鉢
JP3144816U (ja) 水分誘導体とそれを用いた植木鉢
JP2003210041A (ja) 植木鉢
JPH1175585A (ja) 自然灌水方法および自然灌水装置
JP3069101U (ja) 花卉植物の底面給水装置