JPH10164123A - 自動通信装置 - Google Patents
自動通信装置Info
- Publication number
- JPH10164123A JPH10164123A JP8323911A JP32391196A JPH10164123A JP H10164123 A JPH10164123 A JP H10164123A JP 8323911 A JP8323911 A JP 8323911A JP 32391196 A JP32391196 A JP 32391196A JP H10164123 A JPH10164123 A JP H10164123A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- base station
- transmitting
- computer
- identification signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Power Sources (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ディジタルデータを送信した際、該ディジタ
ルデータの送信を相手側に通達したり、ダウンロードす
ることができる自動通信装置を提供する。 【解決手段】 基地局1と通信回線を通じて接続される
端末3に、呼出信号を受信検出する呼出信号検出部4
と、発信側の端末3の識別信号を検出する識別信号受信
部6と、識別信号の判定処理と未読データの保管を知ら
せる通報処理を行うコンピュータ7と、受信側の端末3
を呼び出す呼出信号送出処理部9と、コンピュータ7を
起動させる電源制御部10とを設けた発明と、該発明に
コンピュータ7に保管データを自動的にダウンロードす
る受取処理機能を付与した発明である。
ルデータの送信を相手側に通達したり、ダウンロードす
ることができる自動通信装置を提供する。 【解決手段】 基地局1と通信回線を通じて接続される
端末3に、呼出信号を受信検出する呼出信号検出部4
と、発信側の端末3の識別信号を検出する識別信号受信
部6と、識別信号の判定処理と未読データの保管を知ら
せる通報処理を行うコンピュータ7と、受信側の端末3
を呼び出す呼出信号送出処理部9と、コンピュータ7を
起動させる電源制御部10とを設けた発明と、該発明に
コンピュータ7に保管データを自動的にダウンロードす
る受取処理機能を付与した発明である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多数の端末と通信回
線によって接続される基地局を経由して端末間で電子メ
ールや電子ファイル等のディジタルデータの送受信を行
う自動通信装置に関するものである。
線によって接続される基地局を経由して端末間で電子メ
ールや電子ファイル等のディジタルデータの送受信を行
う自動通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、基地局を経由して電子メールや電
子ファイル等のディジタルデータの転送サービスを行う
ものとしては、ニフティー・サーブ、PC−VAN等の
BBSやインターネット等が知られている。これらディ
ジタルデータの転送サービスにより、例えば特定のユー
ザーに電子メールを送信したい場合、BBSではある地
域に設置された基地局のホストコンピュータと結ばれて
いる近くのアクセスポイントにユーザーはISDNや電
話回線等の通信回線をもってユーザーの端末コンピュー
タを接続する。また、インターネットではユーザーの近
くにあるプロバイダーと通信回線をもって接続する。そ
して、相手のID番号を識別コードとしてアクセスポイ
ントに電子メールを送信し、ホストコンピュータに保管
するか、メールアドレスを識別コードとしてプロバイダ
ーに電子メールを送信すれば、プロバイダーは該電子メ
ールを通信回線を通じて発信する。そして、メールアド
レスの相手が加入しているプロバイダーのサーバコンピ
ュータに電子メールは取り込まれて保管される。
子ファイル等のディジタルデータの転送サービスを行う
ものとしては、ニフティー・サーブ、PC−VAN等の
BBSやインターネット等が知られている。これらディ
ジタルデータの転送サービスにより、例えば特定のユー
ザーに電子メールを送信したい場合、BBSではある地
域に設置された基地局のホストコンピュータと結ばれて
いる近くのアクセスポイントにユーザーはISDNや電
話回線等の通信回線をもってユーザーの端末コンピュー
タを接続する。また、インターネットではユーザーの近
くにあるプロバイダーと通信回線をもって接続する。そ
して、相手のID番号を識別コードとしてアクセスポイ
ントに電子メールを送信し、ホストコンピュータに保管
するか、メールアドレスを識別コードとしてプロバイダ
ーに電子メールを送信すれば、プロバイダーは該電子メ
ールを通信回線を通じて発信する。そして、メールアド
レスの相手が加入しているプロバイダーのサーバコンピ
ュータに電子メールは取り込まれて保管される。
【0003】このようにして保管されている電子メール
は受信相手が加入したBBSあるいはプロバイダーにア
クセスした際、ホストコンピュータあるいはサーバコン
ピュータは未読の電子メールが存在する旨のメッセージ
をディスプレイに表示することとなる。このメッセージ
に基づいて電子メールを受け取ることとなるが、電子メ
ールの受取側のユーザーがBBSあるいはプロバイダー
にアクセスしなければ、電子メールが受信されているこ
とを知る手立てはないうえに、電子メールは一定期間保
管後に自動的に削除されるため、加入者は必要のあるな
し関わらず定期的にBBSやプロバイダーにアクセスし
なければならず、通信コストやアクセス料金が嵩むとい
う問題があった。また、受信側のユーザーが旅行や出張
等でアクセスできないうちに電子メールが削除されたと
き、受信側は電子メールの存否さえ知ることができない
うえに、送信側は受信側が電子メールを受け取っている
筈だと思い込む等の行き違いが生じることが起こりうる
という問題があった。
は受信相手が加入したBBSあるいはプロバイダーにア
クセスした際、ホストコンピュータあるいはサーバコン
ピュータは未読の電子メールが存在する旨のメッセージ
をディスプレイに表示することとなる。このメッセージ
に基づいて電子メールを受け取ることとなるが、電子メ
ールの受取側のユーザーがBBSあるいはプロバイダー
にアクセスしなければ、電子メールが受信されているこ
とを知る手立てはないうえに、電子メールは一定期間保
管後に自動的に削除されるため、加入者は必要のあるな
し関わらず定期的にBBSやプロバイダーにアクセスし
なければならず、通信コストやアクセス料金が嵩むとい
う問題があった。また、受信側のユーザーが旅行や出張
等でアクセスできないうちに電子メールが削除されたと
き、受信側は電子メールの存否さえ知ることができない
うえに、送信側は受信側が電子メールを受け取っている
筈だと思い込む等の行き違いが生じることが起こりうる
という問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は電子メール、
電子ファイル等のディジタルデータを送信した際、該デ
ィジタルデータの送信を相手側に通達したり、ダウンロ
ードすることができる自動通信装置を提供することを目
的とするものである。
電子ファイル等のディジタルデータを送信した際、該デ
ィジタルデータの送信を相手側に通達したり、ダウンロ
ードすることができる自動通信装置を提供することを目
的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに本発明は、ディジタルデータの保管と転送を行う基
地局とディジタルデータの送受信を行う多数の端末同士
は通信回線を通じて接続され、各端末には発信側からの
呼出信号を受信検出する呼出信号検出部と、通信回線を
通じて送られてくる発信側の端末の識別信号を検出する
識別信号受信部と、識別信号の判定処理を行うととも
に、基地局へディジタルデータの送信後、送信データが
基地局に保管されていることを受信側の端末に通知する
通報処理を行うコンピュータと、受信側の端末を呼び出
す呼出信号送出処理部と、送信側の端末からの呼び出し
に応じてコンピュータを起動させる電源制御部とを設け
た自動通信装置を請求項1の発明とし、ディジタルデー
タの保管と転送を行う基地局とディジタルデータの送受
信を行う多数の端末同士は通信回線を通じて接続され、
各端末には発信側からの呼出信号を受信検出する呼出信
号検出部と、通信回線を通じて送られてくる発信側の端
末の識別信号を検出する識別信号受信部と、識別信号の
判定処理を行うとともに、基地局へディジタルデータの
送信後、送信データが基地局に保管されていることを受
信側の端末に通知する通報処理を行い、また、送信側の
端末からの通報処理に基づいて基地局と自動接続して送
信データを自動的にダウンロードする受取処理とを行う
コンピュータと、受信側の端末を呼び出す呼出信号送出
処理部と、送信側の端末からの呼び出しに応じてコンピ
ュータを起動させる電源制御部とを設けた自動通信装置
を請求項2の発明とし、請求項1の発明において、コン
ピュータの通報処理により音声あるいは光によって報知
を行う報知手段が作動される自動通信装置を請求項3の
発明とし、請求項1または2の発明において、通信回線
の通信回線設備が発信側の端末の識別信号を送出する自
動通信装置を請求項4の発明とし、端末に識別信号発信
部を設けた自動通信装置を請求項5の発明とし、請求項
1または2または3または4の発明において、複数の端
末機器と該当端末に指定された電話番号の呼び出し応じ
て各端末機器と該当端末とを自動的に切り換える切換装
置が組み込まれている自動通信装置を請求項6の発明と
するものである。
めに本発明は、ディジタルデータの保管と転送を行う基
地局とディジタルデータの送受信を行う多数の端末同士
は通信回線を通じて接続され、各端末には発信側からの
呼出信号を受信検出する呼出信号検出部と、通信回線を
通じて送られてくる発信側の端末の識別信号を検出する
識別信号受信部と、識別信号の判定処理を行うととも
に、基地局へディジタルデータの送信後、送信データが
基地局に保管されていることを受信側の端末に通知する
通報処理を行うコンピュータと、受信側の端末を呼び出
す呼出信号送出処理部と、送信側の端末からの呼び出し
に応じてコンピュータを起動させる電源制御部とを設け
た自動通信装置を請求項1の発明とし、ディジタルデー
タの保管と転送を行う基地局とディジタルデータの送受
信を行う多数の端末同士は通信回線を通じて接続され、
各端末には発信側からの呼出信号を受信検出する呼出信
号検出部と、通信回線を通じて送られてくる発信側の端
末の識別信号を検出する識別信号受信部と、識別信号の
判定処理を行うとともに、基地局へディジタルデータの
送信後、送信データが基地局に保管されていることを受
信側の端末に通知する通報処理を行い、また、送信側の
端末からの通報処理に基づいて基地局と自動接続して送
信データを自動的にダウンロードする受取処理とを行う
コンピュータと、受信側の端末を呼び出す呼出信号送出
処理部と、送信側の端末からの呼び出しに応じてコンピ
ュータを起動させる電源制御部とを設けた自動通信装置
を請求項2の発明とし、請求項1の発明において、コン
ピュータの通報処理により音声あるいは光によって報知
を行う報知手段が作動される自動通信装置を請求項3の
発明とし、請求項1または2の発明において、通信回線
の通信回線設備が発信側の端末の識別信号を送出する自
動通信装置を請求項4の発明とし、端末に識別信号発信
部を設けた自動通信装置を請求項5の発明とし、請求項
1または2または3または4の発明において、複数の端
末機器と該当端末に指定された電話番号の呼び出し応じ
て各端末機器と該当端末とを自動的に切り換える切換装
置が組み込まれている自動通信装置を請求項6の発明と
するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好ましい実施の形
態を図1に基づいて詳細に説明する。1はニフティー・
サーブ、PC−VAN等のBBSあるいはインターネッ
トのプロバイダーよりなる基地局であり、該基地局1は
電子メールや電子ファイル等のディジタルデータの保管
及び転送を行うものである。また、基地局1とディジタ
ルデータの送受信を行う多数の端末3とはISDNや電
話回線等の通信回線を介して接続されている。この通信
回線は通信回線設備2により受信側に発信側の端末3の
識別信号、例えば発信者電話番号等の信号を送出するも
のとしている。
態を図1に基づいて詳細に説明する。1はニフティー・
サーブ、PC−VAN等のBBSあるいはインターネッ
トのプロバイダーよりなる基地局であり、該基地局1は
電子メールや電子ファイル等のディジタルデータの保管
及び転送を行うものである。また、基地局1とディジタ
ルデータの送受信を行う多数の端末3とはISDNや電
話回線等の通信回線を介して接続されている。この通信
回線は通信回線設備2により受信側に発信側の端末3の
識別信号、例えば発信者電話番号等の信号を送出するも
のとしている。
【0007】また、端末3は呼出信号検出部4とループ
制御部5と識別信号受信部6とコンピュータ7と信号出
力部8と呼出信号送出処理部9と電源制御部10と通信
路制御部11とよりなるもので、呼出信号検出部4は他
の端末3からの呼び出しによる呼出信号を受信検出する
ものであり、また、ループ制御部5は通信回線に対して
直流ループの閉鎖及び開放制御を行うものであり、識別
信号受信部6は通信回線を通じて通信回線設備2から送
られる発信側の端末3の識別信号を検出するものであ
り、コンピュータ7はシステム常駐プログラムにより識
別信号の判定処理を行うとともに、基地局1へのディジ
タルデータの送信後、送信データが基地局1に保管され
ていることを受信側の端末3に通知する通報処理と該通
報処理に基づいて受信側の端末3は基地局1と自動接続
を行って送信データを自動的にダウンロードする受取処
理とを行うものであり、信号出力部8は前記コンピュー
タ7に識別信号を入力させるものであり、呼出信号送出
処理部9は送信データの基地局1への送信後、受信側の
端末3をコンピュータ7の通信プログラムによって自動
的に呼び出すものであり、電源制御部10は送信側の端
末3の通報処理にともなう呼び出しに応じてコンピュー
タ7をリモートコントロールにより起動させるものであ
り、通信路制御部11は受信側の端末3の起動されたコ
ンピュータ7と基地局1あるいは他の端末3との接続を
行うものである。また、前記通信路制御部11はループ
制御部5を制御して通信回線の接続を行っているが、直
接他の端末3のコンピュータ7と通報処理のために一時
的な接続を行うようにしてもよく、このようにすれば接
続料金は加算されない。12は端末3に電源を供給する
電源回路、13は通信回線設備2が識別信号を送出しな
い場合に端末3に設けられる識別信号発信部、14は他
の端末3からディジタルデータが送信され、基地局1に
保管されたことを音声や光により報知する報知手段であ
り、該報知手段14は送信側のコンピュータ7の通報処
理に基づいて作動されるものである。
制御部5と識別信号受信部6とコンピュータ7と信号出
力部8と呼出信号送出処理部9と電源制御部10と通信
路制御部11とよりなるもので、呼出信号検出部4は他
の端末3からの呼び出しによる呼出信号を受信検出する
ものであり、また、ループ制御部5は通信回線に対して
直流ループの閉鎖及び開放制御を行うものであり、識別
信号受信部6は通信回線を通じて通信回線設備2から送
られる発信側の端末3の識別信号を検出するものであ
り、コンピュータ7はシステム常駐プログラムにより識
別信号の判定処理を行うとともに、基地局1へのディジ
タルデータの送信後、送信データが基地局1に保管され
ていることを受信側の端末3に通知する通報処理と該通
報処理に基づいて受信側の端末3は基地局1と自動接続
を行って送信データを自動的にダウンロードする受取処
理とを行うものであり、信号出力部8は前記コンピュー
タ7に識別信号を入力させるものであり、呼出信号送出
処理部9は送信データの基地局1への送信後、受信側の
端末3をコンピュータ7の通信プログラムによって自動
的に呼び出すものであり、電源制御部10は送信側の端
末3の通報処理にともなう呼び出しに応じてコンピュー
タ7をリモートコントロールにより起動させるものであ
り、通信路制御部11は受信側の端末3の起動されたコ
ンピュータ7と基地局1あるいは他の端末3との接続を
行うものである。また、前記通信路制御部11はループ
制御部5を制御して通信回線の接続を行っているが、直
接他の端末3のコンピュータ7と通報処理のために一時
的な接続を行うようにしてもよく、このようにすれば接
続料金は加算されない。12は端末3に電源を供給する
電源回路、13は通信回線設備2が識別信号を送出しな
い場合に端末3に設けられる識別信号発信部、14は他
の端末3からディジタルデータが送信され、基地局1に
保管されたことを音声や光により報知する報知手段であ
り、該報知手段14は送信側のコンピュータ7の通報処
理に基づいて作動されるものである。
【0008】このように構成されたものは、ISDNや
電話回線等の通信回線を介して基地局1と接続される端
末3のコンピュータ7のワープロソフトやテキスト作成
ソフトを用いて作成した電子メールや電子ファイル等の
ディジタルデータを送信するには、端末3のコンピュー
タ7の通信プログラムを起動し、該プログラムに従い呼
出信号送出処理部9によりBBSやプロバイダー等の基
地局1の呼び出しが通信回線を介して行われる。そし
て、呼び出し後、ループ制御部5は端末3と基地局1と
の通信回線を接続することとなるので、続いて電子メー
ルや電子ファイル等のディジタルデータを基地局1に送
信すれば、BBSやプロバイダーの基地局1のホストコ
ンピュータやサーバコンピュータに送信データは受信保
管される。このようにしてディジタルデータを送信後、
ループ制御部5は基地局1と端末3との通信回線を開放
制御する。それに引き続いて送信側の端末3のコンピュ
ータ7は呼出信号送出処理部9により通信回線を介して
送信データの受信側の端末3の呼び出しを行う。
電話回線等の通信回線を介して基地局1と接続される端
末3のコンピュータ7のワープロソフトやテキスト作成
ソフトを用いて作成した電子メールや電子ファイル等の
ディジタルデータを送信するには、端末3のコンピュー
タ7の通信プログラムを起動し、該プログラムに従い呼
出信号送出処理部9によりBBSやプロバイダー等の基
地局1の呼び出しが通信回線を介して行われる。そし
て、呼び出し後、ループ制御部5は端末3と基地局1と
の通信回線を接続することとなるので、続いて電子メー
ルや電子ファイル等のディジタルデータを基地局1に送
信すれば、BBSやプロバイダーの基地局1のホストコ
ンピュータやサーバコンピュータに送信データは受信保
管される。このようにしてディジタルデータを送信後、
ループ制御部5は基地局1と端末3との通信回線を開放
制御する。それに引き続いて送信側の端末3のコンピュ
ータ7は呼出信号送出処理部9により通信回線を介して
送信データの受信側の端末3の呼び出しを行う。
【0009】この呼出信号は受信側の端末3の呼出信号
検出部4により検出され、この検出信号により電源制御
部10はリモートコントロールによってコンピュータ7
の電源をオンとし、コンピュータ7のシステム常駐プロ
グラムは起動される。コンピュータ7が起動されるとル
ープ制御部5は通信回線に対して直流ループの閉鎖制御
を行って通信回線の接続を遮断する。前記呼出信号には
通信回線設備2が送出する発信側の端末3の識別信号
(電話番号データ)が含まれているため、この識別信号
は識別信号受信部6により検知される。そして、識別信
号出力部6を介してコンピュータ7に入力された識別信
号はシステム常駐プログラム上に記録されている登録者
の識別コード(電話番号データ)と比較され識別信号と
識別コードが一致していることが判定処理されると、ブ
ザーやチャイム等の音声あるいはランプの点滅等を行う
報知手段14により他の端末3からディジタルデータが
送信され、基地局1に保管されたことを利用者に報知す
るとともに、登録者の登録データからBBSやプロバイ
ダーの電話番号が読み込まれ、通信プログラムが起動さ
れ、電子メールや電子ファイル等の送信データが保管さ
れている相手先のBBSやプロバイダー等の基地局1へ
の呼び出しを呼出信号送出処理部9により開始する。
検出部4により検出され、この検出信号により電源制御
部10はリモートコントロールによってコンピュータ7
の電源をオンとし、コンピュータ7のシステム常駐プロ
グラムは起動される。コンピュータ7が起動されるとル
ープ制御部5は通信回線に対して直流ループの閉鎖制御
を行って通信回線の接続を遮断する。前記呼出信号には
通信回線設備2が送出する発信側の端末3の識別信号
(電話番号データ)が含まれているため、この識別信号
は識別信号受信部6により検知される。そして、識別信
号出力部6を介してコンピュータ7に入力された識別信
号はシステム常駐プログラム上に記録されている登録者
の識別コード(電話番号データ)と比較され識別信号と
識別コードが一致していることが判定処理されると、ブ
ザーやチャイム等の音声あるいはランプの点滅等を行う
報知手段14により他の端末3からディジタルデータが
送信され、基地局1に保管されたことを利用者に報知す
るとともに、登録者の登録データからBBSやプロバイ
ダーの電話番号が読み込まれ、通信プログラムが起動さ
れ、電子メールや電子ファイル等の送信データが保管さ
れている相手先のBBSやプロバイダー等の基地局1へ
の呼び出しを呼出信号送出処理部9により開始する。
【0010】そして、基地局1が呼び出され、通信路制
御部11によりループ制御部5が作動して基地局1と端
末3との通信回線による接続が行われ、続いてシステム
常駐プログラムにより自動的に基地局1のメール保管エ
リアにアクセスされ、保管されている送信データのダウ
ンロードを自動的に開始することとなる。このようにし
て基地局1の送信データのダウンロードが完了すると、
コンピュータ7のシステム常駐プログラムは通信路制御
部11によりループ制御部5を作動させて接続されてい
る通信回線を開放制御する。このような操作を完了する
と、電源制御部10が作動してコンピュータ7の電源を
オフし、コンピュータ7を初期状態に復帰させる。そし
て、受信側のユーザーが端末3のコンピュータ7を起動
した際、システム常駐プログラムにより未読の受信デー
タが保管されている旨のメッセージをポップアップメニ
ューに表示することとなるので、記録されている受信デ
ータを表示して読めばよい。このようにして受信データ
は受信者に確実に伝達されるので、たとえ、ユーザーが
留守や出張をしていても、送信データの受取ミスが発生
することがないものである。なお、前記好ましい実施の
形態では通信回線の通信回線設備2が送信者の電話番号
等の識別信号を送出しているが、図1の鎖線で示される
ように、相手側の端末3を呼び出す際に、送信側の端末
3の識別信号を送信側の端末3に設けられている識別信
号発信部13により送出するようにしてもよいことは勿
論である。また、前記説明では受信側のコンピュータ7
はオフされているものとして説明したが、受信側のコン
ピュータ7がオンされている場合は、作動中のプログラ
ムに割り込みを掛けて、受信データの存否をポップアッ
プメニュー等で表示して通知するようにしても良いこと
は勿論である。さらに、前記説明では報知手段14によ
り利用者にディジタルータが他の端末3から送信された
ことが直ちに判るようにしているが、利用者のいない夜
間時や出張時等には報知手段14のスイッチをオフして
おくことが好ましい。
御部11によりループ制御部5が作動して基地局1と端
末3との通信回線による接続が行われ、続いてシステム
常駐プログラムにより自動的に基地局1のメール保管エ
リアにアクセスされ、保管されている送信データのダウ
ンロードを自動的に開始することとなる。このようにし
て基地局1の送信データのダウンロードが完了すると、
コンピュータ7のシステム常駐プログラムは通信路制御
部11によりループ制御部5を作動させて接続されてい
る通信回線を開放制御する。このような操作を完了する
と、電源制御部10が作動してコンピュータ7の電源を
オフし、コンピュータ7を初期状態に復帰させる。そし
て、受信側のユーザーが端末3のコンピュータ7を起動
した際、システム常駐プログラムにより未読の受信デー
タが保管されている旨のメッセージをポップアップメニ
ューに表示することとなるので、記録されている受信デ
ータを表示して読めばよい。このようにして受信データ
は受信者に確実に伝達されるので、たとえ、ユーザーが
留守や出張をしていても、送信データの受取ミスが発生
することがないものである。なお、前記好ましい実施の
形態では通信回線の通信回線設備2が送信者の電話番号
等の識別信号を送出しているが、図1の鎖線で示される
ように、相手側の端末3を呼び出す際に、送信側の端末
3の識別信号を送信側の端末3に設けられている識別信
号発信部13により送出するようにしてもよいことは勿
論である。また、前記説明では受信側のコンピュータ7
はオフされているものとして説明したが、受信側のコン
ピュータ7がオンされている場合は、作動中のプログラ
ムに割り込みを掛けて、受信データの存否をポップアッ
プメニュー等で表示して通知するようにしても良いこと
は勿論である。さらに、前記説明では報知手段14によ
り利用者にディジタルータが他の端末3から送信された
ことが直ちに判るようにしているが、利用者のいない夜
間時や出張時等には報知手段14のスイッチをオフして
おくことが好ましい。
【0011】また、図2に示される他の好ましい実施の
形態は、1本の電話回線で追加の電話番号を3つまで利
用できるダイヤルインサービスを利用することにより、
本発明の端末3に切換装置21を介してファックス20
aと電話20b等の端末機器20を切り換え接続できる
ようにしたものであり、ファックス20aや電話20b
あるいは端末3にそれぞれ電話番号を指定しておき、切
換装置21により呼び出される電話番号に応じて電話2
0b、ファックス20aあるいは端末3に通信回線が切
り換え接続することにより、電話10bやファックス2
0aとしても利用できることとなる。また、端末3に接
続された場合には、前記したように送信データを自動的
に読み込むことができるものであり、その作用は前述の
説明と同じため同一符号を付して詳しい説明は省略す
る。
形態は、1本の電話回線で追加の電話番号を3つまで利
用できるダイヤルインサービスを利用することにより、
本発明の端末3に切換装置21を介してファックス20
aと電話20b等の端末機器20を切り換え接続できる
ようにしたものであり、ファックス20aや電話20b
あるいは端末3にそれぞれ電話番号を指定しておき、切
換装置21により呼び出される電話番号に応じて電話2
0b、ファックス20aあるいは端末3に通信回線が切
り換え接続することにより、電話10bやファックス2
0aとしても利用できることとなる。また、端末3に接
続された場合には、前記したように送信データを自動的
に読み込むことができるものであり、その作用は前述の
説明と同じため同一符号を付して詳しい説明は省略す
る。
【0012】
【発明の効果】本発明は、請求項1のように、送信デー
タを基地局に送信した後、送信側の端末が受信側の端末
を呼び出し、受信側の端末のコンピュータを起動して送
信データが基地局に保管されていることを通知したり、
通知データをコンピュータに記録保存させたものでは、
起動されているコンピュータに受信データがあったこと
を表示したり、コンピュータを起動した際、基地局にデ
ータ送信があった旨の記録を読み出だしてユーザーに通
知するので、受信データを気付かずに削除されることが
なく、送信データを受信側に確実に伝達することができ
る。また、請求項2のように、受信側の端末の呼び出し
を行って受信側の端末のコンピュータを起動し、該コン
ピュータを基地局に自動的に接続して該基地局に保管さ
れている受信データを自動的にダウンロードするように
したものでは、長期間旅行や出張してしたとしても確実
に受信データをユーザーのコンピュータに記録すること
ができるので、旅行や出張から帰った後、記録されてい
る受信データを読むことができるので、送信データの授
受をより完全なものとすることができる。また、請求項
3のように、音声や光による報知手段を設ければ、他の
端末からの送信を直ちに知ることができる。また、請求
項4のように、通信回線設備が発信側の端末の識別信号
を送出するようにしたものでは、識別信号発信部が不要
となるので、装置の価格を低減できる。さらに、請求項
5のように、端末に識別信号発信部を設けたものは、装
置の価格は上昇するがNTT等が行う電話番号表示サー
ビス契約をしなくて済むのでランニングコストを低減で
きる。また、請求項6のように、電話やファックス等の
複数の端末機器と端末とを接続し、切換装置により端末
機器や端末を自動的に切り換えるようにしたものは、フ
ァックスや電話を高い頻度で利用するオフィスでの使い
勝手は極めて良好なものとなる。従って、本発明は従来
の問題点を解決した自動通信装置として業界の発展に寄
与するところ大なものである。
タを基地局に送信した後、送信側の端末が受信側の端末
を呼び出し、受信側の端末のコンピュータを起動して送
信データが基地局に保管されていることを通知したり、
通知データをコンピュータに記録保存させたものでは、
起動されているコンピュータに受信データがあったこと
を表示したり、コンピュータを起動した際、基地局にデ
ータ送信があった旨の記録を読み出だしてユーザーに通
知するので、受信データを気付かずに削除されることが
なく、送信データを受信側に確実に伝達することができ
る。また、請求項2のように、受信側の端末の呼び出し
を行って受信側の端末のコンピュータを起動し、該コン
ピュータを基地局に自動的に接続して該基地局に保管さ
れている受信データを自動的にダウンロードするように
したものでは、長期間旅行や出張してしたとしても確実
に受信データをユーザーのコンピュータに記録すること
ができるので、旅行や出張から帰った後、記録されてい
る受信データを読むことができるので、送信データの授
受をより完全なものとすることができる。また、請求項
3のように、音声や光による報知手段を設ければ、他の
端末からの送信を直ちに知ることができる。また、請求
項4のように、通信回線設備が発信側の端末の識別信号
を送出するようにしたものでは、識別信号発信部が不要
となるので、装置の価格を低減できる。さらに、請求項
5のように、端末に識別信号発信部を設けたものは、装
置の価格は上昇するがNTT等が行う電話番号表示サー
ビス契約をしなくて済むのでランニングコストを低減で
きる。また、請求項6のように、電話やファックス等の
複数の端末機器と端末とを接続し、切換装置により端末
機器や端末を自動的に切り換えるようにしたものは、フ
ァックスや電話を高い頻度で利用するオフィスでの使い
勝手は極めて良好なものとなる。従って、本発明は従来
の問題点を解決した自動通信装置として業界の発展に寄
与するところ大なものである。
【図1】本発明の好ましい実施の形態を示すブロック図
である。
である。
【図2】本発明の他の好ましい実施の形態を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
1 基地局 2 通信回線設備 3 端末 4 呼出信号検出部 5 ループ制御部 6 識別信号受信部 7 コンピュータ 9 呼出信号送出処理部 10 電源制御部 14 報知手段 13 識別信号発信部 20 端末機器 21 切換装置
Claims (6)
- 【請求項1】 ディジタルデータの保管と転送を行う基
地局(1) とディジタルデータの送受信を行う多数の端末
(3) 同士は通信回線を通じて接続され、各端末(3) には
発信側からの呼出信号を受信検出する呼出信号検出部
(4) と、通信回線を通じて送られてくる発信側の端末
(3) の識別信号を検出する識別信号受信部(6) と、識別
信号の判定処理を行うとともに、基地局(1) へディジタ
ルデータの送信後、送信データが基地局(1) に保管され
ていることを受信側の端末(3) に通知する通報処理を行
うコンピュータ(7) と、受信側の端末(3) を呼び出す呼
出信号送出処理部(9) と、送信側の端末(3) からの呼び
出しに応じてコンピュータ(7) を起動させる電源制御部
(10)とを設けたことを特徴とする自動通信装置。 - 【請求項2】 ディジタルデータの保管と転送を行う基
地局(1) とディジタルデータの送受信を行う多数の端末
(3) 同士は通信回線を通じて接続され、各端末(3) には
発信側からの呼出信号を受信検出する呼出信号検出部
(4) と、通信回線を通じて送られてくる発信側の端末
(3) の識別信号を検出する識別信号受信部(6) と、識別
信号の判定処理を行うとともに、基地局(1) へディジタ
ルデータの送信後、送信データが基地局(1) に保管され
ていることを受信側の端末(3) に通知する通報処理を行
い、また、送信側の端末(3) からの通報処理に基づいて
基地局(1) と自動接続して送信データを自動的にダウン
ロードする受取処理とを行うコンピュータ(7) と、受信
側の端末(3) を呼び出す呼出信号送出処理部(9) と、送
信側の端末(3) からの呼び出しに応じてコンピュータ
(7) を起動させる電源制御部(10)とを設けたことを特徴
とする自動通信装置。 - 【請求項3】 コンピュータ(7) の通報処理により音声
あるいは光によって報知を行う報知手段(14)が作動され
る請求項1に記載の自動通信装置。 - 【請求項4】 通信回線の通信回線設備(2) が発信側の
端末(3) の識別信号を送出する請求項1または2に記載
の自動通信装置。 - 【請求項5】 端末(3) に識別信号発信部(13)を設けた
請求項1または2に記載の自動通信装置。 - 【請求項6】 複数の端末機器(20)と該当端末(3) に指
定された電話番号の呼び出し応じて各端末機器(20)と該
当端末(3) とを自動的に切り換える切換装置(21)が組み
込まれている請求項1または2または3または4に記載
の自動通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8323911A JPH10164123A (ja) | 1996-12-04 | 1996-12-04 | 自動通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8323911A JPH10164123A (ja) | 1996-12-04 | 1996-12-04 | 自動通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10164123A true JPH10164123A (ja) | 1998-06-19 |
Family
ID=18160000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8323911A Withdrawn JPH10164123A (ja) | 1996-12-04 | 1996-12-04 | 自動通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10164123A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1067753A2 (en) * | 1999-07-08 | 2001-01-10 | Ricoh Company, Ltd. | Electronic mail terminal device and method of controlling the same |
JP2002045573A (ja) * | 2000-08-02 | 2002-02-12 | Casio Comput Co Ltd | ネットワークシステム、通信対戦システム、対戦サービスプログラムが記憶された記憶媒体 |
US6892064B2 (en) | 2000-09-07 | 2005-05-10 | International Business Machines Corporation | Method and system for presentation of content from one cellular phone to another through a computer network |
CN109889429A (zh) * | 2019-01-15 | 2019-06-14 | 深圳市云歌人工智能技术有限公司 | 用于发布信息的方法、装置及存储介质 |
-
1996
- 1996-12-04 JP JP8323911A patent/JPH10164123A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1067753A2 (en) * | 1999-07-08 | 2001-01-10 | Ricoh Company, Ltd. | Electronic mail terminal device and method of controlling the same |
EP1067753A3 (en) * | 1999-07-08 | 2002-09-04 | Ricoh Company, Ltd. | Electronic mail terminal device and method of controlling the same |
US6883016B1 (en) | 1999-07-08 | 2005-04-19 | Ricoh Company, Ltd. | Electronic mail terminal device and method of controlling the same |
JP2002045573A (ja) * | 2000-08-02 | 2002-02-12 | Casio Comput Co Ltd | ネットワークシステム、通信対戦システム、対戦サービスプログラムが記憶された記憶媒体 |
US6892064B2 (en) | 2000-09-07 | 2005-05-10 | International Business Machines Corporation | Method and system for presentation of content from one cellular phone to another through a computer network |
US7058388B2 (en) | 2000-09-07 | 2006-06-06 | International Business Machines Corporation | Method and system for presentation of content from one cellular phone to another through a computer network |
CN109889429A (zh) * | 2019-01-15 | 2019-06-14 | 深圳市云歌人工智能技术有限公司 | 用于发布信息的方法、装置及存储介质 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6181928B1 (en) | Method and apparatus for event notification for wireless devices | |
US5944786A (en) | Automatic notification of receipt of electronic mail (e-mail) via telephone system without requiring log-on to e-mail server | |
US6587681B1 (en) | Mail reception notifying system and mail reception notifying method | |
KR100622794B1 (ko) | 컴퓨터로 구현되는 메시징 시스템을 위한 지원 서비스 제공 방법, 컴퓨터로 구현되는 메시징 시스템 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체 | |
EP0873639A1 (en) | Ever ready telephonic answering machine for receiving and delivering electronic messages | |
WO1997001919A1 (en) | Ever ready telephonic answering machine for receiving and delivering electronic messages | |
US20030169865A1 (en) | Method, apparatus and system for completing a call when a called party has not answered the call | |
WO1997001919A9 (en) | Ever ready telephonic answering machine for receiving and delivering electronic messages | |
JP2001509931A (ja) | 標準fax機とパーソナルコンピュータを用いるfaxルーティングのシステムおよび方法 | |
US7869795B2 (en) | System and method for informing a user of the arrival of an email at an email server via mobile phone | |
US6094477A (en) | Electronic mail terminal and system for automatically downloading electronic mail | |
JPH10164123A (ja) | 自動通信装置 | |
JP2003078652A (ja) | 電子メール確認方式,該電子メール確認方式を用いた電子メールシステム,通信端末装置,インタネット接続装置及び電子メールのサーバ装置 | |
US6987443B2 (en) | Unified paging | |
JPH05327762A (ja) | 電子メールシステム | |
TWI344782B (ja) | ||
KR19990015747A (ko) | 전자우편 | |
KR100705024B1 (ko) | 이동통신단말기 및 첨부파일의 수신확인표시방법 | |
KR100440446B1 (ko) | 전자메일을 통한 전화 메시지 정보 전달 시스템 및 그 방법 | |
JP3564377B2 (ja) | 電子メール着信通知方式および方法、並びにターミナルアダプタ | |
KR20030028326A (ko) | 전자우편 기능을 구비하는 전화기의 착신 처리방법 | |
EP1014631A2 (en) | Method and apparatus for retrieving messages | |
JP2000209257A (ja) | 通信システム | |
JP2001195325A (ja) | 電子メールの着信通知方法および電子メール端末機 | |
GB2347048A (en) | Notification of message receipt using CLI |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040302 |