JPH10161531A - 車両用ナビゲーション装置 - Google Patents

車両用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH10161531A
JPH10161531A JP31490396A JP31490396A JPH10161531A JP H10161531 A JPH10161531 A JP H10161531A JP 31490396 A JP31490396 A JP 31490396A JP 31490396 A JP31490396 A JP 31490396A JP H10161531 A JPH10161531 A JP H10161531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
place name
map information
traffic information
map
place
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31490396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3549082B2 (ja
Inventor
Akihiro Morimoto
明宏 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31490396A priority Critical patent/JP3549082B2/ja
Publication of JPH10161531A publication Critical patent/JPH10161531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549082B2 publication Critical patent/JP3549082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 豊富な情報量を低下させることなく、交通情
報と地図の対応付けをわかりやすくする。 【解決手段】 交通情報取得手段1から得られた交通情
報に含まれる地名を地名抽出手段2で抽出し、抽出地名
から任意の地名を地名選択手段3で選択する。一方、地
図情報を地図情報記憶手段4で記憶しておき、地名選択
手段3で選択された地名に関係する地図情報を地図情報
記憶手段4から地図情報読み出し手段5で読み出し、読
み出した地図情報を表示手段6に表示することで、交通
情報と地図の対応付けを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブラウン管ディス
プレイ等からなる画面に表示された地図上に、自車の現
在位置及び進行方向等を表示する手段を備えた車両用ナ
ビゲーション装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開平8−116282号公報に
示されるように、画面に地図情報を表示するように構成
されたナビゲーション装置において、交通情報の放送電
波を受信し、ナビゲーション装置の画面上に交通情報を
表示するようにしたものが知られている。
【0003】従来例によるナビゲーション装置における
交通情報の表示の一例を図11及び図12を用いて説明す
る。図11及び図12に示すように、交通情報は、渋滞箇所
とその渋滞長が文字で示される。図11では「上野毛」付
近で渋滞長が5(km)であることを示している。また図12
では、「高井戸」から「高島平」までの渋滞長が8(km)
であることを示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術では、交通情報と地図情報は関連がなく、交通
情報から地図上でどこが渋滞しているのか、直感的に分
かりにくいという問題を有していた。例えば図11及び図
12では交通情報を見た場合、交通情報に表示されている
地点が、地図上のどこに対応しているか、分かりにく
い。
【0005】また上記従来の技術では、交通情報が多数
あるため、本当に必要とする交通情報を見つけにくいと
いう問題点を有していた。例えば地図上において自分の
知りたい地点に関する渋滞情報が、多数存在する交通情
報のどれに対応しているか分かりにくい。
【0006】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、豊富な情報量を低下させることなく、交通情報と地
図の対応付けをわかりやすくする優れた車両用ナビゲー
ション装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、交通情報に含まれる地名を選択し、選択した
地名に関連する地図を表示するか、または交通情報を表
示したい地図を選択し、選択した地図に関連する交通情
報を案内するか、または経路を設定し、設定した経路に
関連する交通情報を案内するようにしたものである。こ
のようなナビゲーションを行うことにより、豊富な情報
量を低下させることなく、交通情報と地図の対応付けを
わかりやすくすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の発明は、
交通情報を取得する交通情報取得手段と、この交通情報
取得手段から得られた交通情報に含まれる地名を抽出す
る地名抽出手段と、この地名抽出手段から得られた地名
から任意の地名を選択する地名選択手段と、地図情報を
記憶する地図情報記憶手段と、前記地名選択手段で選択
された地名に関係する地図情報を地図情報記憶手段から
読み出す地図情報読み出し手段と、この地図情報読み出
し手段から読み出した地図情報を表示する表示手段とを
有するものである。
【0009】本発明の請求項2記載の発明では、表示手
段は地名選択手段で選択した地名を強調表示するように
したものである。
【0010】本発明の請求項3記載の発明では、表示手
段は地名選択手段で選択した地名の色を選択しなかった
地名の色とは別の色で表示するようにしたものである。
【0011】本発明の請求項4記載の発明では、表示手
段は地名選択手段で選択した地名を点滅表示するように
したものである。
【0012】本発明の請求項5記載の発明では、表示手
段は地名選択手段で選択した地名が存在する領域が入る
縮尺で地図を表示するようにしたものである。
【0013】本発明の請求項6記載の発明では、表示手
段は現在地及び地名選択手段で選択した地名が存在する
領域が入る縮尺で地図を表示するようにしたものであ
る。
【0014】これらにより、請求項1ないし6の発明で
は豊富な情報量を低下させることなく、交通情報と地図
の対応付けをわかりやすくすることができるという作用
を有する。
【0015】本発明の請求項7記載の発明は、交通情報
を取得する交通情報取得手段と、この交通情報取得手段
から得られた交通情報に含まれる地名を抽出する地名抽
出手段と、地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、こ
の地図情報記憶手段から地図情報を読み出す地図情報読
み出し手段と、この地図情報読み出し手段から読み出し
た地図情報に含まれる地名と地名抽出手段から得られた
地名とを比較する地名比較手段と、この地名比較手段で
一致した地名が含まれる交通情報を案内する案内手段と
を有するものである。
【0016】本発明の請求項8記載の発明では、地名比
較手段は地図情報読み出し手段から読み出した地図情報
に含まれる地名のうち任意の地名の近傍の地名と前記地
名抽出手段から得られた地名とを比較するようにしたも
のである。
【0017】本発明の請求項9記載の発明では、地名比
較手段は地図情報読み出し手段から読み出した地図情報
に含まれる地名のうち任意の地名と地名抽出手段から得
られた地名とを比較するようにしたものである。
【0018】これらにより、請求項7ないし9の発明で
は豊富な情報量を低下させることなく、交通情報と地図
の対応付けをわかりやすくすることができるという作用
を有する。
【0019】本発明は請求項10記載の発明は、交通情報
を取得する交通情報取得手段と、この交通情報取得手段
から得られた交通情報に含まれる地名を抽出する地名抽
出手段と、地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、こ
の地図情報記憶手段から地図情報を読み出す地図情報読
み出し手段と、この地図情報読み出し手段から読み出さ
れた地図情報に対して経路を設定する経路設定手段と、
この経路設定手段によって設定された経路の近傍の地名
と地名抽出手段から得られた地名とを比較する地名比較
手段と、この地名比較手段で一致した地名が含まれる交
通情報を案内する案内手段とを有するものである。
【0020】本発明の請求項11記載の発明では、地名比
較手段は経路設定手段で設定した経路上の地名と地名抽
出手段から得られた地名とを比較するようにしたもので
ある。
【0021】本発明の請求項12記載の発明では、案内手
段は地名比較手段で一致した地名が含まれる交通情報を
表示するようにしたものである。
【0022】本発明の請求項13記載の発明では、案内手
段は地名比較手段で一致した地名が存在する交通情報を
音声で案内するようにしたものである。
【0023】本発明の請求項14記載の発明では、案内手
段は地名比較手段で一致した地名が存在する交通情報を
表示及び音声で案内するようにしたものである。
【0024】これらにより請求項10ないし14の発明で
は、豊富な情報量を低下させることなく、交通情報と地
図の対応付けをわかりやすくすることができるという作
用を有する。
【0025】以下、本発明の各実施の形態について、図
1から図10を用いて説明する。
【0026】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1における車両用ナビゲーション装置の構成を示すブ
ロック図である。図1において、1は交通情報を取得す
る交通情報取得手段、2は交通情報取得手段1から得ら
れた交通情報に含まれる地名を抽出する地名抽出手段、
3は地名抽出手段2から得られた地名から任意の地名を
選択する地名選択手段、4は地図情報を記憶する地図情
報記憶手段、5は地名選択手段3で選択された地名に関
係する地図情報を地図情報記憶手段4から読み出す地図
情報読み出し手段、6は地図情報読み出し手段5から読
み出した地図情報を表示する表示手段、7は車両の現在
位置を検出する自車位置検出手段である。
【0027】以上のように構成された車両用ナビゲーシ
ョン装置の動作を説明する。
【0028】交通情報取得手段1は現在普及しつつある
VICS(Vehicle Information andCommunication Syst
em)やATIS(Advanced Traffic Information Servic
e)などのサービスによるリアルタイムな交通情報を取得
する。例えばVICSにおいて交通情報は、FM多重放
送,光ビーコン,電波ビーコンによって送信されてく
る。VICSにおいて交通情報には、一般にレベル1と
呼ばれる文字情報、レベル2と呼ばれる簡易図形情報、
レベル3と呼ばれる渋滞情報がある。
【0029】地名抽出手段2は、交通情報のうち、文字
情報に含まれる地名のみを抽出する。例えば、図11で
は、地名である「上野毛」を抽出する。図12では、地名
である「高井戸」及び「高島平」を抽出する。
【0030】この場合の地名抽出手段2の動作の一例を
図2に示すフローチャートに基づいて説明する。まずス
テップS1では、交通情報取得手段1から交通情報を読
み込み、ステップS2では地名抽出手段2で抽出した地
名リストと交通情報の比較を行う。地名リストには、例
えば表1に示すように、全国の主要地名とその地名が存
在する地点の緯度及び経度が入っている。ステップS3
では、交通情報と地名リストにのっている地名が一致し
なかった場合は、ステップS1に戻り、別の交通情報を
読み込む。ステップS4では交通情報と地名リストにの
っている地名が一致した場合は、一致した地名とその地
点の緯度及び経度を地名選択手段3に出力する。ステッ
プS5では、すべての交通情報と地名リストの比較が終
了したかを判断し、比較が終了していない場合はステッ
プS1に戻り、比較が終了するまで処理を繰り返す。
【0031】
【表1】
【0032】地名選択手段3では、地名抽出手段2で抽
出した地名の中から、地図を表示したい地名を選択す
る。例えば、図11を選択した場合は、「上野毛」が選択
される。図12を選択した場合は、「高井戸」及び「高島
平」が選択される。このとき図12の地名部分を選択した
場合、「高井戸」または「高島平」のどちらか一方が選
択されても構わない。地名選択手段3は、選択された地
名の存在する地点の緯度及び経度を地図情報読み出し手
段5に与える。地名選択手段3が選択する地名の数は1
つ以上とする。
【0033】一方自車位置検出手段7は、現在普及しつ
つある衛星航法システム(GPS)や慣性航法システム等
により車両の現在位置を緯度及び経度で検出するもので
ある。
【0034】地図情報記憶手段4には主要道路が記憶さ
れ、各道路ごとに高速道路,都市圏自動車専用道路,市
街地路,郊外路,山岳路などの種別に分類されている。
【0035】地図情報読み出し手段5は、地名選択手段
3で選択された地名の存在する地点の緯度及び経度と、
自車位置の緯度及び経度により、表示手段6に表示する
地図の中心の緯度及び経度、及び地図の縮尺を算出し
て、地図情報記憶手段4より地図情報を読み出す。
【0036】地図情報読み出し手段5の動作の一例を図
3に示すフローチャートに基づいて説明する。まずステ
ップS6では、地名選択手段3より選択された地名の存
在する地点の緯度及び経度を読み込む。ステップS7で
は、選択された地名の存在する地点の緯度及び経度を全
部読み終ったか判断し、読み終っていなかったら、ステ
ップS6に戻る。読み終ったら、ステップS8に進む。
ステップS8では、地名選択手段3で選択した地名に加
えて現在地を含めた地図を表示手段6に表示するか否か
で処理が分かれる。現在地を含めた地図を表示する場合
は、ステップS9に進み、現在地を含めた地図を表示し
ない場合はステップS10に進む。
【0037】ステップS9に進んだ場合は、地名選択手
段3で選択された地名の緯度及び経度、及び現在地の緯
度及び経度より、選択された地名及び現在地が表示でき
るような縮尺を算出する。縮尺の算出の方法の一例を図
4を基に説明する。
【0038】例えば選択された地名が地名a及び地名b
の2つで、地点名aの緯度が緯度a、経度が経度a、地
点bの緯度が緯度b、経度が経度b、そして現在地cの
緯度が緯度c、経度が経度cの場合、まず地点a及び地
点b及び現在地が含まれる外接矩形8を算出する。そし
てこの外接矩形8が完全に表示画面9内に表示される縮
尺を算出する。ここで、縮尺は1万分の1、2万分の
1、4万分の1、8万分の1などで表される。1万分の
1の方が狭域の地図を表示し、8万分の1の方が広域の
地図を表示できる。ステップS11では、読み出す地図の
中心の緯度及び経度を算出する。図4に示すように、読
み出す地図の中心dの緯度を緯度d、経度を経度dとす
ると、緯度d、経度dは、図4に示す外接矩形8の中心
となる。
【0039】ステップS8で、現在地を含めた地図を表
示しない場合は、ステップS10で現在地を含めず、選択
された地名が表示できる縮尺を算出する。ステップS9
との違いは、ステップS9では縮尺を算出する際に現在
地を用いたが、ステップS10では現在地を使用せず地名
選択手段3で選択した地名のみを使用するという点であ
る。なお、地名選択手段3で選択された地名が1つの場
合は、ステップS10で算出する縮尺は予め設定しておい
た縮尺でも構わないし、最も詳細な縮尺でも構わない。
この場合は、ステップS11で算出する読み出す地図の中
心の緯度及び経度は、地名選択手段3で選択した地名の
存在する地点の緯度及び経度となる。
【0040】ステップS12では、ステップS9またはス
テップS10で算出した縮尺の地図情報を、ステップS11
で算出した緯度及び経度を中心に読み出す。
【0041】表示手段6では、地図情報読み出し手段5
で読み出した地図を表示する。地図を表示する際に、地
名選択手段3で選択した地名がわかりやすいように、選
択した地名を強調表示する。この際の表示例を図5に示
す。図5において、Aは自車位置検出手段7によって得
られた現在地を示す自車マーク、Bは道路である。ここ
で表示される地図に表示される地名は地名a、地名b、
地名c、地名dの4つであり、地名選択手段3で地名a
及び地名bを選択したとすると、地名a及び地名bを地
名選択手段3で選択しなかった地名c及び地名dとは違
う色で表示する。
【0042】なお、本実施の形態では地名選択手段3で
選択した地名の色を選択しなかった地名の色と別の色に
することで強調表示したが、地名選択手段3で選択した
地名を点滅表示することで強調表示しても構わない。
【0043】なお、表示手段6では、地図情報読み出し
手段5で読み出した地図のみを表示しても良いが、地図
上に交通情報取得手段1で取得した交通情報を重ねて表
示しても構わない。
【0044】なお、本実施の形態の図4において、外接
矩形8が表示画面9に完全に入るように中心の緯度及び
経度及び縮尺を算出したが、現在地cが表示画面の中心
に表示され更に地名選択手段3で選択された地名が表示
画面に完全に入るように縮尺を算出しても構わない。
【0045】(実施の形態2)図6は本発明の実施の形
態2における車両用ナビゲーション装置の構成を示すブ
ロック図である。図6において、10は地図情報読み出し
手段5から読み出した地図情報に含まれる地名と地名抽
出手段2が抽出した地名とを比較する地名比較手段、11
は地名比較手段10で一致した地名が含まれる交通情報を
案内する案内手段である。その他、図1と同じ機能ブロ
ックには同じ機能を符号を付してある。
【0046】以上のように構成された車両用ナビゲーシ
ョン装置の動作を説明する。図6の構成において、図1
と同じ記号が付けられブロックには同じ動作をするので
説明を省略する。地図情報読み出し手段5は、自車位置
検出手段7により得られた自車位置あるいは任意の位置
の地図情報を地図情報記憶手段4より読み出す。
【0047】地名比較手段10は、地図情報読み出し手段
5から読み出した地図情報に含まれる地名と地名抽出手
段2が抽出した地名とを比較し、一致した地名が含まれ
る交通情報を案内手段11で案内する。この場合の地名比
較手段10の動作の一例を図7に示すフローチャートに基
づいて説明する。まずステップS13では、地図情報読み
出し手段5より地図情報を読み出す。ステップS14で
は、地名抽出手段2より交通情報に含まれる地名を1つ
読み出す。ステップS15では、地図情報に含まれる地名
と交通情報に含まれる地名を比較する。ステップS16で
は、地図情報に含まれる地名と、交通情報に含まれる地
名が一致したか判断し、一致しなかった場合は、ステッ
プS14に戻る。一致した場合は、ステップS17で、一致
した地名に関係する交通情報を出力する。ステップS18
では、交通情報のすべての地名と、地図情報に含まれる
地名との比較が終了したかを判断し、比較が終了してい
ない場合はステップS14に戻り、比較が終了するまで処
理を繰り返す。
【0048】案内手段11では、地名比較手段10で一致し
た地名が含まれる交通情報を案内表示する。
【0049】なお、地名比較手段10では、地図情報読み
出し手段5から読み出した地図情報の地名と交通情報に
含まれる地名が一致するか比較したが、地図情報読み出
し手段5から読み出した地図情報の地名を選択して、選
択した地名と交通情報に含まれる地名が一致するか比較
しても構わない。また、地図情報読み出し手段5から読
み出した地図情報の地名を選択して、選択した地名の近
傍に含まれる地名と交通情報に含まれる地名が一致する
か比較しても構わない。
【0050】なお、案内手段11では、地名比較手段10で
一致した地名が含まれる交通情報を案内表示したが、交
通情報を音声で読み上げて案内しても構わない。また交
通情報を案内表示し、さらに交通情報を音声で読み上げ
て案内しても構わない。また、地名比較手段10で一致し
た地名が含まれる交通情報を表示する際には、地図情報
読み出し手段5で読み出した地図を案内表示し、表示し
た地図上に地名比較手段10で一致した地名が含まれる交
通情報を案内表示しても構わない。
【0051】(実施の形態3)図8は本発明の実施の形
態3における車両用ナビゲーション装置の構成を示すブ
ロック図である。図8において、12は地図情報読み出し
手段5から読み出された地図情報に対して経路を設定す
る経路設定手段、また地名比較手段10は、経路設定手段
12によって設定された経路の近傍の地名と地名抽出手段
2から得られた地名とを比較するものである。その他図
1,図6と同じ機能ブロックには同じ符号を付してあ
る。
【0052】以上のように構成された車両用ナビゲーシ
ョン装置の動作を図9の説明用地図を用いて説明する。
図8の構成において、図1及び図6と同じ記号が付けら
れブロックは同じ動作をするので説明は省略する。
【0053】経路設定手段12は、目的地を設定する自車
位置が存在する現在位置から目的地まで推奨経路を算出
する。図9において、Aは自車位置、Bは道路、Cは経
路、Dは目的地であり、表示される地名は地名a、地名
b、地名c、地名dの4つであるとする。図9では、設
定された経路(太実線表示)の近傍の地名は地名aと地名
bの2つである。
【0054】地名比較手段10は、経路設定手段12で設定
した経路の近傍の地名と地名抽出手段2が抽出した交通
情報に含まれる地名とを比較し、一致した地名に関係す
る交通情報を案内手段11で案内する。この場合の地名比
較手段10の動作の一例を図10に示すフローチャートに基
づいて説明する。まず、ステップS19では、経路設定手
段12で算出された経路の近傍の地名を読み出す。ステッ
プS20では、地名抽出手段2より交通情報に含まれる地
名を1つ読み出す。ステップS21では、経路の近傍の地
名と、交通情報に含まれる地名を比較する。ステップS
22では、経路の近傍の地名と、交通情報に含まれる地名
が一致したか判断し、一致しなかった場合は、ステップ
S20に戻る。一致した場合は、ステップS23で一致した
地名に関係する交通情報を出力する。ステップS24で
は、交通情報のすべての地名と、経路の近傍の地名との
比較が終了したかを判断し、比較が終了していない場合
はステップS20に戻り、比較が終了するまで処理を繰り
返す。案内手段11の動作は、実施の形態2で述べた動作
と同一である。
【0055】なお地名比較手段10は、経路設定手段12に
よって設定された経路の近傍の地名と地名抽出手段2か
ら得られた地名とを比較したが、経路設定手段12によっ
て設定された経路上の地名と地名抽出手段2から得られ
た地名とを比較しても構わない。
【0056】なお案内手段11では、地名比較手段10で一
致した地名が含まれる交通情報を案内表示したが、交通
情報を音声で読み上げて案内しても構わない。また交通
情報を案内表示し、さらに交通情報を音声で読み上げて
案内しても構わない。また、地名比較手段10で一致した
地名が含まれる交通情報を表示する際には、地図情報読
み出し手段5で読み出した地図を案内表示し、表示した
地図上に地名比較手段10で一致した地名が含まれる交通
情報を案内表示しても構わない。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明の車両用ナビ
ゲーション装置は、交通情報に含まれる地名を選択し、
選択した地名に関連する地図を表示する。また、表示手
段は地名選択手段で選択した地名を強調表示する。また
表示手段は地名選択手段で選択した地名を強調表示す
る。また表示手段は地名選択手段で選択した地名の色を
選択しなかった地名の色とは別の色で表示する。また表
示手段は地名選択手段で選択した地名を点滅表示する。
また表示手段は地名選択手段で選択した地名が存在する
領域が入る縮尺で地図を表示する。さらに表示手段は現
在地及び地名選択手段で選択した地名が存在する領域が
入る縮尺で地図を表示するようにしたものである。これ
らにより、豊富な情報量を低下させることなく、交通情
報と地図の対応付けをわかりやすくすることができると
いう効果を有する。
【0058】また、本発明の車両用ナビゲーション装置
は地名比較手段が地図情報読み出し手段から読み出した
地図情報に含まれる地名のうち任意の地名の近傍の地名
と地名抽出手段から得られた地名とを比較するか、地名
比較手段が地図情報読み出し手段から読み出した地図情
報に含まれる地名のうち任意の地名と地名抽出手段から
得られた地名とを比較するようにしたものである。これ
らにより、豊富な情報量を低下させることなく、交通情
報と地図の対応付けをわかりやすくすることができると
いう効果を有する。
【0059】さらに本発明の車両用ナビゲーション装置
は、地名比較手段が経路設定手段で設定した経路上の地
名と地名抽出手段から得られた地名とを比較するように
したものである。また案内手段は地名比較手段で一致し
た地名が含まれる交通情報を案内表示するようにしたも
のである。また案内手段は地名比較手段で一致した地名
が存在する交通情報を音声で案内するようにしたもので
ある。さらに案内手段は地名比較手段で一致した地名が
存在する交通情報を表示及び音声で案内するようにした
ものである。これらにより、豊富な情報量を低下させる
ことなく、交通情報と地図の対応付けをわかりやすくす
ることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における車両用ナビゲー
ション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の車両用ナビゲーション装置の地名抽出手
段の動作を示すフローチャートである。
【図3】図1の車両用ナビゲーション装置の地図情報読
み出し手段の動作を示すフローチャートである。
【図4】図1の車両用ナビゲーション装置の動作を説明
するための図である。
【図5】図1の車両用ナビゲーション装置の表示内容を
示す画面図である。
【図6】本発明の実施の形態2における車両用ナビゲー
ション装置の構成を示すブロック図である。
【図7】図6の車両用ナビゲーション装置の地名比較手
段の動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態3における車両用ナビゲー
ション装置の構成を示すブロック図である。
【図9】図8の車両用ナビゲーション装置の動作を説明
するための図である。
【図10】図8の車両用ナビゲーション装置の地名比較
手段の動作を示すフローチャートである。
【図11】従来の車両用ナビゲーション装置の表示内容
を示す画面図である。
【図12】従来の車両用ナビゲーション装置の表示内容
を示す画面図である。
【符号の説明】
1…交通情報取得手段、 2…地名抽出手段、 3…地
名選択手段、 4…地図情報記憶手段、 5…地図情報
読み出し手段、 6…表示手段、 7…自車位置検出手
段、 10…地名比較手段、 11…案内手段、 12…経路
設定手段。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交通情報を取得する交通情報取得手段
    と、前記交通情報取得手段から得られた交通情報に含ま
    れる地名を抽出する地名抽出手段と、前記地名抽出手段
    から得られた地名から任意の地名を選択する地名選択手
    段と、地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、前記地
    名選択手段で選択された地名に関係する地図情報を前記
    地図情報記憶手段から読み出す地図情報読み出し手段
    と、前記地図情報読み出し手段から読み出した地図情報
    を表示する表示手段とを有することを特徴とする車両用
    ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記表示手段は、地名選択手段で選択し
    た地名を強調表示することを特徴とする請求項1記載の
    車両用ナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記表示手段は、地名選択手段で選択し
    た地名の色を選択しなかった地名の色とは別の色で表示
    することを特徴とする請求項1または2記載の車両用ナ
    ビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 前記表示手段は、地名選択手段で選択し
    た地名を点滅表示することを特徴とする請求項1,2ま
    たは3記載の車両用ナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 前記表示手段は、地名選択手段で選択し
    た地名が存在する領域が入る縮尺で地図を表示すること
    を特徴とする請求項1,2,3または4記載の車両用ナ
    ビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 前記表示手段は、現在地及び地名選択手
    段で選択した地名が存在する領域が入る縮尺で地図を表
    示することを特徴とする請求項1,2,3または4記載
    の車両用ナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】 交通情報を取得する交通情報取得手段
    と、前記交通情報取得手段から得られた交通情報に含ま
    れる地名を抽出する地名抽出手段と、地図情報を記憶す
    る地図情報記憶手段と、前記地図情報記憶手段から地図
    情報を読み出す地図情報読み出し手段と、前記地図情報
    読み出し手段から読み出した地図情報に含まれる地名と
    前記地名抽出手段から得られた地名とを比較する地名比
    較手段と、前記地名比較手段で一致した地名が含まれる
    交通情報を案内する案内手段とを有することを特徴とす
    る車両用ナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】 前記地名比較手段は、前記地図情報読み
    出し手段から読み出した地図情報に含まれる地名のうち
    任意の地名の近傍の地名と前記地名抽出手段から得られ
    た地名とを比較することを特徴とする請求項7記載の車
    両用ナビゲーション装置。
  9. 【請求項9】 前記地名比較手段は、前記地図情報読み
    出し手段から読み出した地図情報に含まれる地名のうち
    任意の地名と前記地名抽出手段から得られた地名とを比
    較することを特徴とする請求項7または8記載の車両用
    ナビゲーション装置。
  10. 【請求項10】 交通情報を取得する交通情報取得手段
    と、前記交通情報取得手段から得られた交通情報に含ま
    れる地名を抽出する地名抽出手段と、地図情報を記憶す
    る地図情報記憶手段と、前記地図情報記憶手段から地図
    情報を読み出す地図情報読み出し手段と、前記地図情報
    読み出し手段から読み出された地図情報に対して経路を
    設定する経路設定手段と、前記経路設定手段によって設
    定された経路の近傍の地名と前記地名抽出手段から得ら
    れた地名とを比較する地名比較手段と、前記地名比較手
    段で一致した地名が含まれる交通情報を案内する案内手
    段とを有することを特徴とする車両用ナビゲーション装
    置。
  11. 【請求項11】 前記地名比較手段は、前記経路設定手
    段で設定した経路上の地名と前記地名抽出手段から得ら
    れた地名とを比較することを特徴とする請求項10記載の
    車両用ナビゲーション装置。
  12. 【請求項12】 前記案内手段は、前記地名比較手段で
    一致した地名が含まれる交通情報を表示することを特徴
    とする請求項7,8,9,10または11記載の車両用ナビ
    ゲーション装置。
  13. 【請求項13】 前記案内手段は、前記地名比較手段で
    一致した地名が存在する交通情報を音声で案内すること
    を特徴とする請求項7,8,9,10または11記載の車両
    用ナビゲーション装置。
  14. 【請求項14】 前記案内手段は、前記地名比較手段で
    一致した地名が存在する交通情報を表示及び音声で案内
    することを特徴とする請求項7,8,9,10または11記
    載の車両用ナビゲーション装置。
JP31490396A 1996-11-26 1996-11-26 車両用ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3549082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31490396A JP3549082B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 車両用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31490396A JP3549082B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 車両用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10161531A true JPH10161531A (ja) 1998-06-19
JP3549082B2 JP3549082B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18059034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31490396A Expired - Fee Related JP3549082B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 車両用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091578A (ja) * 2001-06-28 2010-04-22 Robert Bosch Gmbh 自動車用ナビゲーションシステムの作動方法およびナビゲーションシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091578A (ja) * 2001-06-28 2010-04-22 Robert Bosch Gmbh 自動車用ナビゲーションシステムの作動方法およびナビゲーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3549082B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8566024B2 (en) Navigation apparatus
JPH11257975A (ja) ナビゲーション装置のデータ転送方法
US6820003B2 (en) Navigation apparatus
JP2002090167A (ja) 車載用ナビゲーション装置のルート案内方法
JP2653282B2 (ja) 車両用道路情報表示装置
JPH09152354A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2000346664A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2007071662A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置およびナビゲーション装置における動作モード制御方法
JP3251749B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2001084487A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH10161531A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH08261778A (ja) 車両用経路案内装置
JP3171029B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2004340827A (ja) ルート図表示方法および表示制御装置
JP3393732B2 (ja) 車載ナビゲータシステム
JP2000055688A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3951790B2 (ja) ナビゲーション装置、経路表示方法、記憶媒体
JP3732350B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置の交通情報表示方法
JPH10300504A (ja) 経路探索装置
JP3446717B2 (ja) 交通情報表示装置
JP3480213B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4145497B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2706594B2 (ja) 電子ナビゲーション装置
JP3580991B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0887698A (ja) 車載用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees