JPH10157352A - Icカード及びそれを用いた個人情報管理システム - Google Patents

Icカード及びそれを用いた個人情報管理システム

Info

Publication number
JPH10157352A
JPH10157352A JP8315758A JP31575896A JPH10157352A JP H10157352 A JPH10157352 A JP H10157352A JP 8315758 A JP8315758 A JP 8315758A JP 31575896 A JP31575896 A JP 31575896A JP H10157352 A JPH10157352 A JP H10157352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
passport
information
fingerprint information
personal information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8315758A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hoshino
聡 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8315758A priority Critical patent/JPH10157352A/ja
Priority to SG1997004135A priority patent/SG68003A1/en
Priority to KR1019970062982A priority patent/KR100275638B1/ko
Publication of JPH10157352A publication Critical patent/JPH10157352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/14Travel agencies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00563Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys using personal physical data of the operator, e.g. finger prints, retinal images, voicepatterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型軽量でかつ高セキュリティ機能を有する
ICカード型パスポートシステムを提供する。 【解決手段】 パスポート登録申請時に、パスポート発
行所2において、ユーザの個人情報及び指紋情報を外務
省パスポート管理システム3内のデータベース4に登録
せしめておき、個人情報はICカード24のメモリに格
納してICカード型パスポートとして発行する。このパ
スポートは国内の各拠点に設けられた入出国管理システ
ム5,6や、海外パスポートネットワークシステム7に
て、照合され認証されるが、この時、データベース4と
オンライン接続することにより、各拠点での登録指紋情
報をアクセスして読出し、各拠点での入力指紋情報と照
合する。これにより、正確なパスポートの認証が瞬時に
可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はICカード及びそれ
を使用した個人情報管理システムに関し、特に指紋照合
により個人特定を行うことによって高セキュリティ機能
を有しパスポート等に使用して好適なICカード及びそ
れを使用した個人情報管理システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のパスポートは印刷や写真貼付によ
って作成されており、この様なパスポートを用いて入出
国管理を行う場合には、入出国管理官の目視により、パ
スポートの内容と入出国管理対象者との対比を行うよう
になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この様に従来のパスポ
ートは印刷や写真貼付で作成されているために、偽造が
極めて容易であり、現に大きな社会問題となっている。
また、人間の目視による認証判定であるために、不正入
出国を完全に防止することができず、また認証判定のた
めに時間を要し、円滑な入出国管理処理が望まれてい
る。
【0004】そこで、本発明はかかる従来技術の欠点を
解消すべくなされたものであって、その目的とするとこ
ろは、偽造の防止をより完全とし、認証判定をより正確
かつ迅速に行い得るようにした高セキュリティ機能を有
するパスポートを実現可能なICカード及びそれを用い
た個人情報管理システムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、登録指
紋情報と入力指紋情報とを照合することにより個人を特
定管理するための個人情報管理システムにおけるICカ
ードであって、前記登録指紋情報を読出すための個人情
報を予め格納した格納手段を有することを特徴とするI
Cカードが得られる。
【0006】そして、前記登録指紋情報は暗号化されて
おり、前記格納手段には、この暗号化された登録指紋情
報を復号化するための秘密鍵が格納されていることを特
徴としており、更に、前記ICカードは前記個人情報の
書換えを阻止する手段を有することを特徴としており、
また、前記個人情報はパスポートのための個人情報を含
むことを特徴としている。
【0007】また、本発明によれば、個人毎に指紋情報
を予め登録した登録手段と、上記のICカードに格納さ
れた前記個人情報を読取ってこの読取り情報に従って前
記登録手段から登録指紋情報を読出す手段と、この読出
された指紋情報と入力された指紋情報とを比較照合して
一致判定をなす判定手段とを含むことを特徴とする個人
情報管理システムが得られる。
【0008】そして、前記登録手段は国内外の拠点から
アクセス可能であり、これ等各拠点からのアクセスによ
りオンライン処理にて個人の指紋照合を可能としたこと
を特徴とする。
【0009】更に、本発明によれば、指紋情報と個人情
報とを予め格納した格納手段を有することを特徴とする
ICカードが得られる。
【0010】そして、前記指紋情報は暗号化されてお
り、前記格納手段には、この暗号化された指紋情報を復
号化するための秘密鍵が格納されていることを特徴とし
ている。
【0011】更にはまた、本発明によれば、前記ICカ
ードに格納された前記指紋情報と入力された指紋情報と
を比較照合して一致判定をなす判定手段を含むことを個
人情報管理システムが得られる。そして、前記ICカー
ドは、パスポートのための個人情報であり、入出力国管
理に使用されることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しつつ本発明
の実施例につき説明する。
【0013】図1は本発明の一実施例のICカードの構
成を示すブロック図である。図1を参照すると、本IC
カード1は、CPU(プロセッサ)11と、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)12と、ROM(リードオンリ
メモリ)13と、I/O(入出力インタフェース)14
と、これ等各要素間を接続する内部バス15とからなる
ものであり、これ等全ての要素11〜15はIC化され
ており、1チップ化されているものとする。
【0014】CPU11はROM13に格納されている
ソフトウェアにより動作して情報処理を行うものであ
り、RAM12はこのCPU11の情報処理時の作業用
メモリとして用いられる他、情報処理結果を格納するた
めのメモリとしても用いられる。尚、I/O14はこの
ICカード1の外部に対する入出力インタフェース機能
を有する。
【0015】図2は図1のICカード1をパスポートと
して使用する場合のパスポート管理システムの全体を示
す概念図である。図2を参照すると、パスポート発行所
2においては、パスポートの登録申請及び更新申請に夫
々対応して新規受付システム21及び更新受付システム
22が設けられている。
【0016】これ等受付システム21,22により受付
けられた内容に応じてICカード型パスポート管理シス
テム23において、生(白紙)ICカード24にパスポ
ートに必要な情報が登録されて記憶され、発行されるよ
うになっている。
【0017】パスポートの新規の登録申請があった場
合、新規受付システム21にてこれを受付ける。この時
パスポートのための個人情報が入力されるが、この個人
情報としては、国籍,本籍,住所,氏名,年齢,性別,
身長,体重,更にはユーザ旅券番号等の情報の他に、ユ
ーザ個人を特定するための指の指紋も含まれる。
【0018】ICカード型パスポート管理システム23
においては、これ等指紋情報を含む個人情報全てを暗号
化する。この暗号化はICカードのCPU11により、
ROM13に格納されている暗号化ソフトウェアに従っ
て行われても良い。
【0019】暗号化されたこれ等情報は外務省パスポー
ト管理システム3を介してデータベース(DB)4へ登
録されることになる。
【0020】また、暗号化された指紋情報を除く他の個
人情報はICカード24内のメモリに格納されて、申請
人(ユーザ)へ渡される。尚、このICカード24に
は、後で述べる入出国管理システム5,6において暗号
化情報を復号化して指紋照合を行うために必要な、復号
化のための秘密鍵をも格納するようになっている。
【0021】尚、ユーザ本人の顔写真については、IC
カード24の表面に印刷されることは勿論である。更
に、国(外務省)が発行したデジタルサインも格納され
る。
【0022】パスポートの更新申請がなされると、更新
受付システム22にてこれを受付け、ICカード型パス
ポート管理システム23にて旧パスポートの情報読取を
行って、記録情報の改ざんが行われていないかどうかチ
ェックされ、その後旧パスポートの廃棄処理が行われ
る。そして、新たなICカード24の発行が、上記の登
録申請の場合と同様に行われることになる。
【0023】こうして発行されたICカード型パスポー
トは、各空港等(拠点)に設置された入出国管理システ
ム5,6や、更には海外のパスポートネットワークシス
テム7にて認証判定のために用いられる。
【0024】図3はこれ等入出国管理システム5,6に
おけるパスポート認証のための指紋照合システムのブロ
ック図である。図3において、ICカード型パスポート
1はICカード処理部31にてその格納情報が読取られ
て復号化処理部32へ渡される。
【0025】復号化処理部32においては、読取られた
個人情報のうちの秘密鍵を用いて暗号化情報の復号化処
理がなされるが、この時、外務省パスポート管理システ
ム3(図2参照)とはオンラインで結ばれているとする
と、データベース4へのオンラインによるアクセスが行
われ、該当するユーザの指紋情報が瞬時に復号化処理部
32へ伝送されて、この指紋情報の復号化も同時に行わ
れるのである。
【0026】指紋照合部34においては、指紋スキャナ
33により読取られたユーザの実際の入力指紋情報と、
復号化処理部32により復号化された登録指紋情報との
照合が行われる。この照合結果が判定部35へ渡されて
認証/否認の判定がなされる。
【0027】図3に示した海外パスポートネットワーク
7も外務省パスポート管理システム3とオンラインで接
続する様にネットワークを形成しておくことによって、
国内外の各拠点でのパスポートの認証が正確にかつ瞬時
に行えることになる。
【0028】上記の実施例においては、外務省において
指紋登録のためのデータベース4を設置して、国内外の
各拠点とオンラインネットワークで接続する様にした
が、ICカード型パスポート内に、各個人の指紋情報を
登録しておくことにより、システムを簡略化することも
できる。
【0029】図4はこの場合の指紋照合システムのブロ
ック図であり、図3と同等部分は同一符号にて示してい
る。本例におけるICカード1には、パスポート用個人
情報の他に、指紋情報もメモリに格納されている。従っ
て、図2のパスポート発行所2におけるIC型パスポー
ト管理システム23においては、指紋情報をICカード
内のメモリへ、他の個人情報と共に格納する。
【0030】この場合も、これ等個人情報や指紋情報は
暗号化されているものとし、よって、復号化に必要な秘
密鍵もICカード内メモリへ格納される。また、指紋情
報を含む個人情報は、外務省のデータベース4へ登録さ
れることは、先の実施例と同様である。
【0031】ICカード処理部31は、ICカード1の
個人情報や指紋情報、更には秘密鍵を読取って復号化処
理部32へ渡す。復号化処理部32では秘密鍵を用いて
暗号化されている個人情報や指紋情報を復号化し、指紋
情報を指紋照合部34へ供給する。
【0032】指紋照合部34において、指紋スキャナ3
3によるユーザの入力指紋情報と復号化された指紋情報
とを照合して、照合結果が判定部35へ出力される。判
定部35において、この照合結果に従って認証/否認の
判定がなされる。
【0033】尚、ICカード1の格納内容の改ざん防止
のために、ROM13(図1参照)内に、予め改ざん防
止用のソフトウェア(タンパーレジスト処理プログラム
と称されている)を格納しておき、改ざんがなされよう
としたことを検知して、このソフトウェアを起動して自
爆処理を行う様にすることができる。
【0034】また、改ざん防止用の他の例としては、特
開平3−100753号公報に開示の公知の技術を用い
ることもできる。すなわち、改ざんのために、ICチッ
プが開けられると、光を検知して、メモリのリセットに
よる登録内容の消去,ROMデータの消去,または高電
圧印加によるLSIの破壊等を行うようにすることがで
きる。
【0035】以上はパスポートにこのICカードを用い
た例を示したが、例えば運転免許証,クレジットカー
ド,各種会員カード,社員証,健康保険証,銀行カード
(キャッシュカード)等にも利用することができる。こ
れ等の場合には、夫々必要な個人情報と共に、指紋情報
が同様に用いられる。
【0036】運転免許証に用いる場合には、図2の各シ
ステム部3,2,5,6及び7が運転免許証の管理や発
行、照合システムに夫々代ることにより、適用可能であ
る。特に、道路交通法違反時に警察官による照会,記録
を行うのに便利となる。
【0037】クレジットカードに用いる場合にも、同様
にクレジットカードシステムとして容易に成立し得るも
ので、特に消費者が買い物をする時に、照会,記録を行
うものである。
【0038】各種会員カードに用いる場合にも、同様に
会員カード発行システムとして容易に成立し得るもの
で、主に会員がそのシステムを利用する時に、照合,記
録を行うものである。
【0039】健康保険証に用いる場合にも、同様に保険
証発行システムとして容易に成立し得るもので、主に、
対象者が病院を利用する時に、照合,記録を行う。
【0040】社員証に用いる場合も同様であり、社員の
入退出管理,食事代引落とし等を利用する時に照合,記
録を行う。銀行カードに用いる場合にも、キャッシュカ
ードとしてATMやCD機で利用する時に照合,記録を
行う。
【0041】更に、電子マネーシステムと共用すること
も可能であり、よりセキュリティ機能の高い電子マネー
が得られることになる。
【0042】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明によれば、指紋
情報により照合を行う様にしたので、本人特定が極めて
正確となり、パスポートの場合には、不正入出国管理が
容易になるという効果がある。
【0043】また、ICカードとするために、小型軽量
となり、クレジットカードやキャッシュカード等と同じ
となり、パスポートとしては、持ち運びに極めて便利に
なる。更に、電子マネーと組合わせることで、より一層
の利便性が図れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のICカード型パスポートのブロック図
である。
【図2】本発明のICカード型パスポートの全体管理シ
ステム図である。
【図3】本発明のICカード型パスポートの照合システ
ムの一例を示すブロック図である。
【図4】本発明のICカード型パスポートの照合システ
ムの他の例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ICカード 2 パスポート発行所 3 外務省パスポート管理システム 4 データベース 5,6 入出国管理システム 7 海外パスポートネットワーク 21 新規受付システム 22 更新受付システム 23 ICカード型パスポート管理システム 24 生ICカード 31 ICカード処理部 32 復号化処理部 33 指紋スキャナ 34 指紋照合部 35 判定部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 登録指紋情報と入力指紋情報とを照合す
    ることにより個人を特定管理するための個人情報管理シ
    ステムにおけるICカードであって、前記登録指紋情報
    を読出すための個人情報を予め格納した格納手段を有す
    ることを特徴とするICカード。
  2. 【請求項2】 前記登録指紋情報は暗号化されており、
    前記格納手段には、この暗号化された登録指紋情報を復
    号化するための秘密鍵が格納されていることを特徴とす
    る請求項1記載のICカード。
  3. 【請求項3】 前記個人情報の書換えを阻止する手段を
    有することを特徴とする請求項1または2記載のICカ
    ード。
  4. 【請求項4】 前記個人情報はパスポートのための個人
    情報を含むことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載
    のICカード。
  5. 【請求項5】 個人毎に指紋情報を予め登録した登録手
    段と、請求項1〜3いずれか記載のICカードに格納さ
    れた前記個人情報を読取ってこの読取り情報に従って前
    記登録手段から登録指紋情報を読出す手段と、この読出
    された指紋情報と入力された指紋情報とを比較照合して
    一致判定をなす判定手段とを含むことを特徴とする個人
    情報管理システム。
  6. 【請求項6】 前記登録手段は国内外の拠点からアクセ
    ス可能であり、これ等各拠点からのアクセスによりオン
    ライン処理にて個人の指紋照合を可能としたことを特徴
    とする請求項5記載の個人情報管理システム。
  7. 【請求項7】 指紋情報と個人情報とを予め格納した格
    納手段を有することを特徴とするICカード。
  8. 【請求項8】 前記指紋情報は暗号化されており、前記
    格納手段には、この暗号化された指紋情報を復号化する
    ための秘密鍵が格納されていることを特徴とする請求項
    7記載のICカード。
  9. 【請求項9】 請求項7または8記載のICカードに格
    納された前記指紋情報と入力された指紋情報とを比較照
    合して一致判定をなす判定手段を含むことを個人情報管
    理システム。
  10. 【請求項10】 前記ICカードは、パスポートのため
    の個人情報であり、入出力国管理に使用されることを特
    徴とする請求項5,6または9記載の個人情報管理シス
    テム。
JP8315758A 1996-11-27 1996-11-27 Icカード及びそれを用いた個人情報管理システム Pending JPH10157352A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8315758A JPH10157352A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 Icカード及びそれを用いた個人情報管理システム
SG1997004135A SG68003A1 (en) 1996-11-27 1997-11-24 Ic card and personal data identifying system operative therewith
KR1019970062982A KR100275638B1 (ko) 1996-11-27 1997-11-26 Ic 카드 및 이와 함께 동작하는 개인 데이타 식별 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8315758A JPH10157352A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 Icカード及びそれを用いた個人情報管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10157352A true JPH10157352A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18069197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8315758A Pending JPH10157352A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 Icカード及びそれを用いた個人情報管理システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH10157352A (ja)
KR (1) KR100275638B1 (ja)
SG (1) SG68003A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266087A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Hitachi Ltd 権限証明方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001331453A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Oki Electric Ind Co Ltd 生体照合システム
KR100439114B1 (ko) * 2001-05-19 2004-07-05 주식회사 케이코하이텍 카드 리더를 겸비한 지문 인식 장치 및 이를 이용한 출입 통제 시스템
US7190254B2 (en) 2001-12-07 2007-03-13 Hitachi, Ltd. Emigrant reception system, emigrant gate system, emigrant control system, emigrant control method, passport applicant information management method, layout of emigrant gate, immigrant reception system, immigrant gate system, immigrant control system, immigrant control method, layout of immigrant gate system, and passport
JP2018514412A (ja) * 2015-01-30 2018-06-07 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa セキュリティ物品及びセキュリティ物品ユーザの識別の同時認証

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100302026B1 (ko) * 1999-03-13 2001-09-26 정문술 지문을 이용한 카드조회장치 및 방법
KR100302025B1 (ko) * 1999-03-16 2001-09-26 정문술 지문을 이용한 원격 카드 조회 장치 및 방법
KR20000036341A (ko) * 2000-02-10 2000-07-05 김기옥 칼라화상, ic칩 내장과 마이크로 필름 부착된 특수여권용 카드
KR20000012471A (ko) * 1999-12-07 2000-03-06 김동호 1:1 전자지문인식수첩, 그 인식 방법 및 이를 이용한현금지급장치
JP2002008070A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Toshiba Corp 通行審査システム
KR20020034329A (ko) * 2000-11-01 2002-05-09 조병우 디지탈 여건하에서의 여권발급 및 디지털 이미지 매칭기술적용 출입국 여권검증 기술
KR20030027291A (ko) * 2001-09-28 2003-04-07 주식회사 한국인식기술 여권 위조 방지용 인식 시스템
KR20030037288A (ko) * 2001-11-01 2003-05-14 주식회사 아이디테크 항공기 탑승 보안 검색 시스템 및 방법
KR20030037147A (ko) * 2001-11-02 2003-05-12 주식회사 엠넷소프트 유무선 통신 단말기를 이용한 신원 확인 시스템 및 그 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266087A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Hitachi Ltd 権限証明方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001331453A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Oki Electric Ind Co Ltd 生体照合システム
JP4586237B2 (ja) * 2000-05-23 2010-11-24 沖電気工業株式会社 生体照合システム
KR100439114B1 (ko) * 2001-05-19 2004-07-05 주식회사 케이코하이텍 카드 리더를 겸비한 지문 인식 장치 및 이를 이용한 출입 통제 시스템
US7190254B2 (en) 2001-12-07 2007-03-13 Hitachi, Ltd. Emigrant reception system, emigrant gate system, emigrant control system, emigrant control method, passport applicant information management method, layout of emigrant gate, immigrant reception system, immigrant gate system, immigrant control system, immigrant control method, layout of immigrant gate system, and passport
JP2018514412A (ja) * 2015-01-30 2018-06-07 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa セキュリティ物品及びセキュリティ物品ユーザの識別の同時認証

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980042759A (ko) 1998-08-17
SG68003A1 (en) 1999-10-19
KR100275638B1 (ko) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4554771B2 (ja) 正当性認証システム、個人証発行システム及び個人証
US20200334681A1 (en) Hardware and token based user authentication
US6775775B1 (en) Method of physical individual authentication and system using the same
US4993068A (en) Unforgeable personal identification system
US7278026B2 (en) Method and system for the generation, management, and use of a unique personal identification token for in person and electronic identification and authentication
US7028013B2 (en) Personal authentication system, and personal authentication method and program used therefor
US8086867B2 (en) Secure identity and privilege system
US7997477B2 (en) System and method for biometric authorization for check cashing
JP3112076B2 (ja) ユーザ認証システム
US7509499B2 (en) Secure token access distributed database system
US20020112177A1 (en) Anonymous biometric authentication
JP2009535900A (ja) リンク不可能な識別子を使用して、プライバシー強化された識別子スキーム
JP2004030334A (ja) バイオメトリクス認証サービス方法、システム及びプログラム
JPH07192063A (ja) トランザクションカード検査方法および装置
US20070198287A1 (en) Method and apparatus allowing individuals to enroll into a known group, dispense tokens, and rapidly identify group members
JPH10157352A (ja) Icカード及びそれを用いた個人情報管理システム
US20030052768A1 (en) Security method and system
US20210090011A1 (en) Identifying and Tracking System for Searching Items
JP2005063077A (ja) 個人認証方法、個人認証装置及びコネクタ
US20060092476A1 (en) Document with user authentication
CN1259712A (zh) 身份辨别的指纹、ic卡识别方法和装置
Smith Identity-related economic crime: Risks and countermeasures
JP2003256787A (ja) 個人認証システム
JP3090265B2 (ja) 認証icカード
TW201117136A (en) Tamper-proof secure card with stored biometric data and method for using the secure card