JPH10156203A - 製砂装置 - Google Patents

製砂装置

Info

Publication number
JPH10156203A
JPH10156203A JP33145696A JP33145696A JPH10156203A JP H10156203 A JPH10156203 A JP H10156203A JP 33145696 A JP33145696 A JP 33145696A JP 33145696 A JP33145696 A JP 33145696A JP H10156203 A JPH10156203 A JP H10156203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
rod
sand
annular support
crushed material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33145696A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Iijima
功 飯嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33145696A priority Critical patent/JPH10156203A/ja
Publication of JPH10156203A publication Critical patent/JPH10156203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 破砕材を交換しないで長期の使用を確保する
こと。 【解決手段】 投入原石をその回転動作による遠心力で
外方に投射する回転投射部1と、回転投射部1を囲繞す
る環状の破砕部2と、これらを支えかつ包囲するケーシ
ングとで構成する。破砕部2は、環状支持体2aと、こ
れに各々中心方向を向けて定角度間隔で配した複数の破
砕用ロッド2bとで構成する。各破砕用ロッド2bは三
角柱状に構成し、円柱状の取付部材5を進退自在に外装
した上で、環状支持体2aに挿入する。挿入した取付部
材5は環状支持体2aの上面からねじ込んだ固定ネジで
固定し、その回転を止め得るようになっている。破砕用
ロッド2bの外端はV形当接板及び押圧パッドで両側か
ら挟んで進退方向の動きをが止められるようになってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、砂利や礫状等の原
石を破砕して砂を製造する製砂装置、特にその構成要素
である原石の破砕部に改良を施した製砂装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の製砂装置は、ターンテー
ブル上にその回転にともなう遠心力で飛び出す投入原石
の飛び出し方向を案内するガイド部材を施して構成した
回転投射部と、該回転投射部を囲繞する状態に配した環
状の破砕部であって、環状支持体の内周にリングライナ
ー等と称される破砕材を配してなる破砕部とで構成した
ものである。上記リングライナー等の破砕材は、概ね複
数の単位部材からなるものであり、これらの複数の単位
部材を内張して環状支持体の全内周を覆うようになって
いる。リングライナー等の破砕材は、複数の単位部材か
らなるものも、そうでないものも、いずれも内部中心に
向かって複数の突起が突設されているものであり、それ
ぞれの突起は、平面から見て、概ね三角形状に構成され
ているものである。いずれも強度の高い高硬度の金属部
材で構成されている。
【0003】しかして前記回転投射部のターンテーブル
を回転させつつその中央部に破砕対象の原石を投入する
と、それらの原石は遠心力により放射外方に飛び出そう
とし、ターンテーブル上に配されたガイド部材に案内さ
れて該ターンテーブルの接線方向に傾いた角度で飛び出
すこととなる。飛び出した原石は環状支持体の内周に内
張したリングライナー等と称される破砕材の突起に衝突
して破砕されることとなる。破砕され落下した破砕物は
コンベア手段等により取り出されて篩いにかけられ、砂
を除いて再度コンベア手段等によりターンテーブルの中
央部に投入され、同様の製砂サイクルが繰り返される。
こうしてこのサイクルが繰り返されることで原石はより
細かく破砕され、いずれその殆ど全てが砂化されること
になる。
【0004】以上のような従来の製砂装置は、こうして
製砂動作が繰り返されると、前記リングライナー等と称
される破砕材が原石の衝突により摩耗することとなる。
特にその突起の中央部等の一部が比較的短時間の内に摩
耗し、原石の破砕に有効に作用しなくなってしまう。そ
のため、上記リングライナー等と称される破砕材は比較
的短時間の使用で交換せざるを得ず、その交換に要する
経済的負担はかなり大きなものとなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な従来の製砂装置に於ける問題点、即ち、破砕材の摩耗
に起因してそれを短期に交換せざるを得ないという問題
点を解決し、破砕材の摩耗に拘らず有効な破砕作用を維
持し得ることとすることにより、その長期の使用を確保
することを解決の課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、投入
原石をその回転動作による遠心力で外方に投射する回転
投射部と、上記回転投射部を囲繞する状態に配した環状
破砕部であって、上記回転投射部から投射された原石を
衝突させて破砕する環状の破砕部とで構成した製砂装置
に於いて、前記破砕部を、前記回転投射部を囲繞する環
状支持体と、該環状支持体に各々中心方向を向けて定角
度間隔で配した複数の棒状破砕材とで構成し、上記各棒
状破砕材を上記環状支持体に進退自在かつ着脱自在に取
り付けた製砂装置である。
【0007】したがって本発明の製砂装置によれば、従
来の製砂装置と同様に、製砂動作を行なうことができる
一方で、環状支持体から内方に突出している棒状破砕材
の先端側が摩耗した場合は、必要なだけ更に突出させれ
ば、また同様な作用を行なうことができる。それ故、長
期にわたって破砕部の破砕材の交換をせずに使用を継続
することができるものである。
【0008】先ず前記回転投射部を回転させつつこれに
破砕対象の原石を投入すると、それらの原石は遠心力に
より外方に飛び出し、環状支持体の内周から突出した棒
状破砕材に衝突して破砕されることとなる。落下した破
砕物はコンベア手段等により取り出され、篩いにかけら
れ、砂を除いた上で、コンベア手段等により、再度前記
回転投射部に投入され、同様の製砂サイクルが繰り返さ
れる。こうしてこのサイクルが繰り返されることで原石
はより細かく破砕され、いずれその殆ど全てが砂化され
ることになる。
【0009】上記の過程で、前記破砕部の棒状破砕材の
先端側が摩耗した場合は、必要なだけそれを進出させて
固定すれば、前記のように、交換をするようなことはせ
ずに、使用を継続することができる。進出させる余地が
なくなった時点で交換すれば良い。したがって交換まで
のスパンが非常に長期化するので経済的にも有利なもの
となる。
【0010】以上の本発明に於いて、前記棒状破砕材を
三角柱状に構成し、かつ前記環状支持体に、該棒状破砕
材を、そのいずれかの側面を前記回転投射部から投射さ
れる原石の飛び出し方向に対して直交する向きに向ける
べく回転させて固定することができるように配すること
ができ、このように構成した場合は、棒状破砕材は、使
用によって、原石の飛び出し方向に対して直交する向き
に向けた先端側の一側面が先ず摩耗する。したがってこ
の側面が衝突破砕作用に不都合な程に摩耗した場合に
は、これを120度回転させて他の一の側面を同角度位
置に向け、やはり同様に衝突破砕作用に不都合な程の摩
耗するまでこの側面を使用し、そうなった場合には、更
にもう一度120度回転させて残りの側面を同角度位置
に向けて使用する。これが摩耗したら、今度は、必要な
だけこの棒状破砕材を進出させて同様に使用する。この
構成の場合は、以上のように使用することができる。そ
れ故、より長期間にわたって交換をせずに棒状破砕材の
使用を継続することができる。
【0011】前記棒状破砕材は、前記のような三角柱状
に構成する外、四角柱以上の多角形に構成することも丸
棒状に構成することも可能である。いずれも先端側の一
部が摩耗した場合に先ず回転させて摩耗していない部分
を原石の衝突する側に向けることとすればその進出状態
で使用を継続することができるし、摩耗によって環状支
持体からの突出長さが不足するに至れば、必要なだけ進
出させることとすれば良い。こうして、云うまでもな
く、更に使用が継続できることとなる。なお棒状破砕材
の材質は従来のリングライナー等の破砕材と同様なもの
を採用することができる。必要な強度及び固さを備えた
材質のものを採用すれば良い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を一実施
例に基づいて添付図面を参照しつつ詳細に説明する。図
1〜図9は本発明の一実施例を示しており、図1は実施
例の製砂装置の基本構成を示す平面説明図、図2は実施
例の製砂装置の縦断面説明図、図3の(a)は破砕用ロッ
ド(棒状破砕材)を取付部材に挿入した状態を示す概略
斜視図、図3の(b)は破砕用ロッドを取付部材に挿入し
た状態を示す概略正面図、図4は環状支持体への破砕用
ロッドの取り付け状態を示した概略平面図、図5(a)は
使用時に一側面側からの原石の衝突により摩耗した破砕
用ロッドの概略正面図、図5(b)は使用時に一側面側か
らの原石の衝突により摩耗した破砕用ロッドの概略部分
側面図、図6は使用時に一側面側からの原石の衝突によ
り摩耗した破砕用ロッドの概略斜視図、図7は一側面側
からの原石の衝突により摩耗した破砕用ロッドを120
度回転させた状態の概略正面図、図8は、図7のように
120度回転させた破砕用ロッドを使用して他の側面側
からの原石の衝突により更に摩耗した破砕用ロッドを示
した概略正面図、図9は、図8の状態の破砕用ロッドを
更に120度回転させて使用し、残余の側面側からの原
石の衝突により更に摩耗した破砕用ロッドを示した概略
正面図である。
【0013】図1及び図2に示すように、この実施例の
製砂装置は、投入原石をその回転動作による遠心力で外
方に投射する回転投射部1と、上記回転投射部1を囲繞
する状態に配した環状の破砕部2と、これらを支えかつ
包囲するケーシング3とを基本として構成したものであ
る。
【0014】前記回転投射部1は、図1及び図2に示す
ように、回転円板1aとその上に構成したガイド部1b
と、上記回転円板1aを回転駆動する駆動部1cとで構
成したものである。上記ガイド部1bは、特に図1に示
すように、半円弧状の3片のガイド板g、g、gを各々
中心の原石投入部eを囲む付近から120度の角度間隔
で配して構成したものである。
【0015】前記駆動部1cは、特に図2に示すよう
に、箱型ケース中に配された電動モータmと、前記回転
円板1aの下部中心に固設した回転軸sと、その下部に
配したベルト車wと、該ベルト車w及び前記電動モータ
mの出力軸に配したベルト車w間に掛け渡したベルトb
とで構成したもので、電動モータmを回転駆動すると、
これにともなって前記回転円板1aが回転するようにな
っている。回転円板1aが回転すると、その上部中央で
ある前記原石投入部eに原石を投入すれば、該原石は放
射方向に飛び出す遠心力を生じ、前記ガイド部1bのガ
イド片gに案内されて、該回転円板1aの接線方向に若
干傾いた角度で該原石は飛び出すこととなる。図2中4
は原石投入口である。
【0016】前記環状の破砕部2は、図1及び図2に示
すように、前記回転投射部1の回転円板1a及びその上
に構成したガイド部1bを囲繞する環状支持体2aと、
該環状支持体2aに各々中心方向を向けて定角度間隔で
配した複数の破砕用ロッド(棒状破砕材)2b、2b…
とで構成する。
【0017】上記各破砕用ロッド2bは、図3(a)、(b)
に示すように、三角柱状に構成し、かつ円柱状の取付部
材5を外装した上で、図1及び図4に示すように、前記
環状支持体2aに各々中心方向を向けて挿入する。
【0018】前記取付部材5は、図3(a)及び(b)に示す
ように、その軸心に沿って破砕用ロッド2bを挿入する
ことができる三角柱状の貫通孔を開口したもので、この
貫通孔に破砕用ロッド2bを進退自在に挿入できるよう
になっている。またこの取付部材5は、その外周の三箇
所に進退自在な半球突起5a、5a、5aが配してあ
り、その貫通孔に破砕用ロッド2bを挿入した上で、前
記環状支持体2aに開口してある取付孔に所定の位置ま
で挿入して回転させると、上記半球突起5a、5a、5
aが取付孔に形成してある対応する凹みの位置でこれら
に嵌り、半固定状態になるようになっている。この半固
定状態になる角度位置を、中心側から前記環状支持体2
aの内周側を見た場合、図3(b)に示すように、破砕用
ロッド2bの右側面が直立状態になるように定めてお
く。またこの取付部材5の周側の三箇所には固定ネジ6
の圧接部5b、5b、5bを構成しておくものとし、上
記状態でそのいずれか一つが周側上部に位置するように
それらの圧接部5b、5b、5bの位置関係を定めてお
き、上記の状態で、環状支持体2aの対応する位置に開
口したネジ孔から前記固定ネジ6をねじ込み、その先端
を前記圧接部5bに圧接してその回転を止め得るように
なっている。こうして環状支持体2aの取付孔に挿入し
た状態で破砕用ロッド2bはその回転が防止される。
【0019】また前記環状支持体2aに開口してある前
記取付孔に対応する外周側には、図4に示すように、横
向きV形に構成したV形当接板7とこれに対面する押圧
パッド8を配し、前記のように、取付部材5を外装した
上で、前記取付孔に挿入した状態の破砕用ロッド2bの
後部途中を両側から挟むようにして固定する。当然、V
形当接板7では、該破砕用ロッド2bの後部側途中に於
いて、該V形当接板7側膨らむ頂稜とその両側の側面を
挟むように当接し、前記押圧パッド8では、これを上記
頂稜の反対側に位置する側面に押圧させる。後者はレバ
ーを操作して行なう。この押圧パッド8の機構は既存の
それを用いる。こうして破砕用ロッド2bはその進退方
向の動きが生じないように固定される。
【0020】したがってこの製砂装置によれば、従来の
製砂装置と同様に、製砂動作を行なうことができる一方
で、環状支持体2aから内方に突出している破砕用ロッ
ド2b、2b…の先端側の一側面(この場合は向かって
右側)が摩耗した場合は、120度回転させて使用し、
これを繰り返して三面がいずれも摩耗した場合は、更に
必要なだけ突出させれば、また同様な製砂作用を行なう
ことができる。それ故、長期にわたって破砕部2の破砕
用ロッド2b、2b…の交換をせずに使用を継続するこ
とができるものである。
【0021】先ず前記回転投射部1の回転円板1aを回
転させつつ、ケーシング3の上部に開口した原石投入口
4から、上記回転円板1aの上部中央に位置する原石投
入部eに原石を投入すると、それらの原石は遠心力によ
り外方に飛び出そうとすることとなる。これらの原石
は、このとき、前記ガイド部1bのガイド片gに案内さ
れることとなり、該回転円板1aの接線方向に若干傾い
た角度で外方に飛び出すこととなる。
【0022】しかして回転投射部1から飛び出した原石
は、環状支持体2aの内周から突出した破砕用ロッド2
b、2b…の先端側の一側面に衝突して破砕されること
となる。破砕物はケーシング3の下部に落下し、図示し
ないコンベア手段により外部に運び出され、篩いにかけ
られ、砂を除いた上で、更に図示しないコンベア手段で
運ばれ、再度前記原石投入口4から前記回転円板1aの
原石投入部eに投入され、同様の製砂サイクルが繰り返
される。こうしてこの製砂サイクルが繰り返されること
で原石はより細かく破砕され、いずれその殆ど全てが砂
化されることになる。
【0023】上記の過程で、前記破砕部2の破砕用ロッ
ド2bの先端側には、図5(a)、(b)及び図6に示すよう
に、原石が衝突する側の側面が摩耗した摩耗凹部dが生
じるに至るが、このように摩耗した場合は、前記固定ネ
ジ6を緩めて前記取付部材5とともに該破砕用ロッド2
bを120度回転させ(図7中矢印A1に示すように回
転させ)、図7に示すように、右側に摩耗していない側
面を向けた上で、また前記固定ネジ6を締め付け、取付
部材5とともに破砕用ロッド2bの回転防止を行なう。
【0024】このように破砕用ロッド2bの向きを変え
た上で、前記と同様の製砂サイクルを行ない、また図8
に示すように、矢印A2方向から原石の衝突を受け、該
当する面から摩耗凹部dが生じることとなる。この後
は、図9に示すように、前記固定ネジ6を緩めて前記取
付部材5とともに該破砕用ロッド2bを120度回転さ
せ(図9中矢印A3に示すように回転させ)、右側に摩
耗していない側面を向けた上で、また前記固定ネジ6を
締め付け、取付部材5とともに破砕用ロッド2bの回転
防止を行なう。こうした上で、また前記と同様の製砂サ
イクルを行なう。この製砂サイクルでは、また、図9中
矢印A4方向から原石の衝突を受け、いずれ図9に示す
ように、摩耗凹部dが生じることとなる。こうして破砕
用ロッド2bは先端部が摩耗によっていずれ消滅し、短
くなる。
【0025】このように破砕用ロッド2bの先端が摩耗
によって消滅し、短くなった場合は、前記レバーを操作
して前記押圧パッド8を後退させ、該押圧パッド8及び
V形当接板7による該破砕用ロッド2bに対する挟持状
態を解放し、この破砕用ロッド2bを必要なだけ環状支
持体2aの内側方向に突出させ、この後またレバーを操
作して押圧パッド8を進出させ、V形当接板7と押圧ロ
ッド2bとによる該破砕用ロッド2bの挟持状態を確保
する。こうして破砕用ロッド2bの進退方向への動きを
固定した上で、また前記のように、製砂サイクルを行な
う。
【0026】しかして、以上のように、破砕用ロッド2
bの先端側の三側面を順次使用し、また先端が摩耗によ
って消滅した場合は、先端側を進出させて同様に使用す
ることにより、長期にわたって同一の破砕用ロッド2b
の使用を継続することができる。それ故、破砕用ロッド
2bは交換までのスパンが非常に長期化するので経済的
にも有利なものとなる。
【0027】
【発明の効果】したがって本発明の製砂装置によれば、
従来の製砂装置と同様に、製砂動作を行なうことができ
る一方で、環状支持体から内側に突出している棒状破砕
材の先端側が摩耗した場合は、必要なだけ更に突出させ
れば、また同様な作用を行なうことができる。そのため
長期にわたって破砕部の破砕材の交換をせずに使用を継
続することができるものである。即ち、破砕材に進出さ
せる余地がなくなった時点で交換すれば良い。したがっ
て交換までのスパンが非常に長期化するので経済的にも
有利なものとなる。
【0028】以上の本発明に於いて、前記棒状破砕材を
三角柱状に構成し、かつ前記環状支持体に、該棒状破砕
材を、そのいずれかの側面を前記回転投射部から投射さ
れる原石の飛び出し方向に対して直交する向きに向ける
べく回転させて固定することができるように配すること
ができ、このように構成した場合は、棒状破砕材は、使
用によって、原石の飛び出し方向に対して直交する向き
に向けた先端側の一側面が先ず摩耗する。したがってこ
の側面が衝突破砕作用に不都合になった場合には、これ
を120度回転させて他の一の側面を同角度位置に向
け、やはり同様に衝突破砕作用に不都合になるまでこの
側面を使用し、不都合なまでに摩耗した場合には、更に
もう一度120度回転させて残りの側面を同角度位置に
向けて使用する。これが摩耗したら、必要なだけこの棒
状破砕材を進出させて同様に使用する。このように使用
することができる。それ故、より長期間にわたって交換
をせずに棒状破砕材の使用を継続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の製砂装置の基本構成を示す平面説明
図。
【図2】実施例の製砂装置の縦断面説明図。
【図3】(a)は破砕用ロッド(棒状破砕材)を取付部材
に挿入した状態を示す概略斜視図。(b)は破砕用ロッド
を取付部材に挿入した状態を示す概略正面図。
【図4】環状支持体への破砕用ロッドの取り付け状態を
示した概略平面図。
【図5】(a)は使用時に一側面側からの原石の衝突によ
り摩耗した破砕用ロッドの概略正面図。(b)は使用時に
一側面側からの原石の衝突により摩耗した破砕用ロッド
の概略部分側面図。
【図6】使用時に一側面側からの原石の衝突により摩耗
した破砕用ロッドの概略斜視図。
【図7】一側面側からの原石の衝突により摩耗した破砕
用ロッドを120度回転させた状態の概略正面図。
【図8】120度回転させた破砕用ロッドを使用して他
の側面側からの原石の衝突により更に摩耗した破砕用ロ
ッドを示した概略正面図。
【図9】図8の状態の破砕用ロッドを更に120度回転
させて使用し、残余の側面側からの原石の衝突により更
に摩耗した破砕用ロッドを示した概略正面図。
【符号の説明】
1 回転投射部 1a 回転円板 1b ガイド部 1c 駆動部 2 破砕部 2a 環状支持体 2b 破砕用ロッド 3 ケーシング 4 原石投入口 5 取付部材 5a 半球突起 5b 圧接部 6 固定ネジ 7 V形当接板 8 押圧パッド b ベルト e 原石投入部 g ガイド片 m 電動モータ s 回転軸 w ベルト車

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投入原石をその回転動作による遠心力で
    外方に投射する回転投射部と、上記回転投射部を囲繞す
    る状態に配した環状破砕部であって、上記回転投射部か
    ら投射された原石を衝突させて破砕する環状の破砕部と
    で構成した製砂装置に於いて、 前記破砕部を、前記回転投射部を囲繞する環状支持体
    と、該環状支持体に各々中心方向を向けて定角度間隔で
    配した複数の棒状破砕材とで構成し、 上記各棒状破砕材を上記環状支持体に進退自在かつ着脱
    自在に取り付けた製砂装置。
  2. 【請求項2】 前記棒状破砕材を三角柱状に構成し、か
    つ前記環状支持体に、該棒状破砕材を、そのいずれかの
    側面を前記回転投射部から投射される原石の飛び出し方
    向に対して直交する向きに向けるべく回転させて固定す
    ることができるように配した請求項1の製砂装置。
JP33145696A 1996-11-27 1996-11-27 製砂装置 Pending JPH10156203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33145696A JPH10156203A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 製砂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33145696A JPH10156203A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 製砂装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10156203A true JPH10156203A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18243858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33145696A Pending JPH10156203A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 製砂装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10156203A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159872A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Nakayama Iron Works Ltd 竪型衝撃式破砕機のロータ
JP2008100190A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Yoshitaka Kinoshita 岩石等の破砕精粒装置
CN112337576A (zh) * 2020-10-17 2021-02-09 南宁峰森机械有限责任公司 一种制砂机叶轮及其安装结构
CN112547273A (zh) * 2021-01-15 2021-03-26 上海内墨科技有限公司 一种可用于矿石磨粉以及破碎的设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159872A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Nakayama Iron Works Ltd 竪型衝撃式破砕機のロータ
JP2008100190A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Yoshitaka Kinoshita 岩石等の破砕精粒装置
CN112337576A (zh) * 2020-10-17 2021-02-09 南宁峰森机械有限责任公司 一种制砂机叶轮及其安装结构
CN112547273A (zh) * 2021-01-15 2021-03-26 上海内墨科技有限公司 一种可用于矿石磨粉以及破碎的设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5944268A (en) Multi-flail glass pulverizer
EP0607977B1 (en) Rotor blade structure for vertical shaft impact crusher
JP2005021680A (ja) コーヒー挽き器組立体
US6189820B1 (en) Method and apparatus for adapting a crusher for use with different materials
GB2309656A (en) Improved gyratory crusher
JPH10156203A (ja) 製砂装置
US3659793A (en) Cage mill
JPH01315353A (ja) 鉱石および同様材料を破砕するハンマミル
US5046670A (en) Crushing device
US5137220A (en) Mounting apparatus for impeller for a centrifugal impact crusher
US2240404A (en) Hammer for impact crushing or grinding apparatus
KR100339265B1 (ko) 극미세 분말 분쇄기
KR20150034958A (ko) 커터 이동식 합성수지 폐기물 분쇄기
NZ212838A (en) Ring and cylinder disc pulverisers
JP2003225578A (ja) 粉砕装置の破砕歯
KR19980067852U (ko) 폐합성수지 분쇄기의 분쇄칼날 체결구조
KR200319159Y1 (ko) 볼밀용 라이닝
FI68531B (fi) Hammarkross
JP2001038235A (ja) クラッシャー
JP2715369B2 (ja) ガラス製品廃棄物破砕装置
KR200302016Y1 (ko) 분쇄기
JP2587098B2 (ja) 衝撃式破砕機における打撃板支持装置
JPH0817951B2 (ja) 破砕装置
RU2132627C1 (ru) Устройство для измельчения материалов
RU2154534C1 (ru) Устройство для измельчения строительных материалов растиранием