JPH10155821A - 眼内レンズ - Google Patents

眼内レンズ

Info

Publication number
JPH10155821A
JPH10155821A JP8334590A JP33459096A JPH10155821A JP H10155821 A JPH10155821 A JP H10155821A JP 8334590 A JP8334590 A JP 8334590A JP 33459096 A JP33459096 A JP 33459096A JP H10155821 A JPH10155821 A JP H10155821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraocular lens
optical
projection
support
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8334590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636850B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Nakahata
義弘 中畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP33459096A priority Critical patent/JP3636850B2/ja
Publication of JPH10155821A publication Critical patent/JPH10155821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636850B2 publication Critical patent/JP3636850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学部と支持部が異なる材料からなる1ピー
スタイプの眼内レンズにおいて、鑷子等の手術器具によ
るレンズ位置調整時の支持部折損を防止する。 【解決手段】 柔軟性材料からなり折り畳み可能な光学
部と該光学部とは異なる材料からなる支持部とを一体形
成する1ピースタイプの眼内レンズにおいて、眼内挿入
後のポジショニング時に使用する鑷子等の手術器具を当
接させて操作するための突出部を、前記光学部と同じ材
料によりその周縁に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白内障等により摘
出された水晶体の代わりに眼内に挿入される眼内レンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】白内障により混濁した水晶体を外科的な
手段により摘出した後、水晶体の代わりに眼内レンズを
挿入する治療方法が一般的に知られている。水晶体の摘
出や眼内レンズの挿入に際しては、術後乱視を軽減する
ために、できるだけ小さい切開創に行うことが好まし
い。水晶体の摘出は、超音波乳化吸引装置を用いた超音
波乳化吸引法により、3mmほどの小切開創による摘出
手術が可能となっている。一方、眼内レンズにおいて
も、折り畳み可能なソフト眼内レンズの出現により、小
切開創による挿入が可能になってきている。
【0003】ソフト眼内レンズは、レンズを折り曲げて
挿入するため、一般に、その光学部にはシリコーンやア
クリル系重合体等の柔軟性材料が使用されている。ま
た、光学部を眼内に保持するための支持部には、ポリプ
ロピレン(PP)やポリイミド等の比較的ループ形状の
形成しやすい材料を用いた、いわゆる3ピースタイプの
ものが知られている。
【0004】この3ピースタイプのソフト眼内レンズに
対して、最近では、光学部と異なる材料の支持部を一体
化した合成部材を制作した後、これを切削加工すること
によって形成した1ピースタイプの眼内レンズが提案さ
れている。1ピースタイプの眼内レンズは、3ピースタ
イプのものに比べて生産性が良く、支持部材としてルー
プ形状の加工が行いにくかったポリメチルメタクリレー
ト(PMMA)等の剛直材料も容易に使用することがで
き、眼内安定性が良いという特徴を持っている。
【0005】ところで、眼内レンズを眼内に挿入した後
には、光学部を適切な位置に配置するために鑷子等の手
術器具によるポジショニングの作業を伴う。このため、
光学部の径が大きいことを利用して、眼の視野領域に影
響のない位置に、鑷子等を操作すためのポジショニング
ホールを設けたものがある。ソフト眼内レンズは、折り
畳みによりできるだけ小さな切開創から挿入するという
目的のため、光学部の径も視野領域に影響のない程度に
できるだけ小さい方が望ましく、一般にポジショニング
ホールを設けることはない。このため、ソフト眼内レン
ズにおけるポジショニングは、支持部を操作することに
より行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、1ピー
スタイプのソフト眼内レンズでは、光学部と支持部とが
異質の材料により一体形成されるため、光学部と支持部
との境界面での接続は強固ではない。このため、眼内で
のポジショニング時に手術器具で支持部を操作すると、
この境界面での折損の可能性という問題があった。折損
した支持部及び光学部は眼内から取り出し、新たに眼内
レンズを挿入し直さなければならず、手間が掛かった。
【0007】本発明は、上記問題点を鑑み、光学部と支
持部とが異なる材料からなる1ピースタイプの眼内レン
ズにおいて、光学部と支持部の接合境界面での折損の可
能性を一層低減することができる眼内レンズを提供する
ことを技術課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、以下のような構成を備えることを特徴とす
る。
【0009】(1) 柔軟性材料からなり折り畳み可能
な光学部と該光学部とは異なる材料からなる支持部とを
一体形成する1ピースタイプの眼内レンズにおいて、前
記光学部と同じ材料により形成されその周縁に設けられ
た突出部であって、眼内挿入後のポジショニング時に使
用する鑷子等の手術器具を当接させて操作するための突
出部を備えることを特徴とする。
【0010】(2) (1)の眼内レンズにおいて、前
記支持部は前記突出部から伸びていることを特徴とす
る。
【0011】(3) (2)の眼内レンズにおいて、前
記突出部は前記支持部の根元と一連に繋がっていること
を特徴とする。
【0012】(4) (2)の眼内レンズにおいて、前
記突出部は前記支持部の根元より周縁の長さを長くした
ことを特徴とする。
【0013】(5) (1)の眼内レンズにおいて、前
記突出部は少なくともポジショニング時に使用する手術
器具が掛かる幅を持つことを特徴とする。
【0014】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づいて以下に説
明する。図1は実施例である1ピースタイプのソフト眼
内レンズの外観略図を示す。図1(a)は平面図、図1
(b)は側面図である。
【0015】1は屈折力を持つ光学部であり、光学部1
は記憶特性を有して折り畳み可能な柔軟性材料から形成
される。その材料としては、ヒドロキシエチルメタクリ
レート(HEMA)に代表される種々の親水性柔軟材料
や、これらの親水性柔軟材料にエチルメタクリレート
(EMA)等の剛直性を持つメタクリル酸エステルを共
重合させて強度を高めた共重合物等を使用することがで
きる。光学部1の直径は5.5mmである。折り畳みに
より小切開創からの挿入を行うため、好ましくは6.0
mm以下とされる。
【0016】2は光学部1を眼内の所定位置に固定保持
するための支持部であり、光学部1とは異なる材料によ
り形成されて可撓性を持つ。その材料としてはPMM
A、EMA等に代表される剛直材料や、これらの剛直材
料に2−エチルヘキシルメタクリレート等の柔軟性を持
つメタクリル酸エステルを共重合させて柔軟性を持たせ
た共重合物等を使用することができる。
【0017】3は光学部1と同じ材料により光学部1の
周縁部から突出して形成された突出部であり、さらに突
出部3の周縁部には支持部2の裾野が広がった根元部分
が伸びるように接合されて形成されている。突出部3の
厚みは支持部2の太さ(0.17mm程)と同じである
が、光学部1の周縁部から徐々に厚さを変化させて支持
部2に繋がるようにしても良い。突出部3は接続された
支持部2の先端側方向に、鑷子等の手術器具を当接させ
てその操作を行うための側部3aを持つ。この側部3a
は、眼内レンズを図上の矢印方向に回転するために、光
学部1の周縁部となす角により手術器具をひっ掛けが可
能な形状とされている。この側部3aを含む突出部3の
支持部2までの幅は0.5mm程とってある。この幅は
少なくとも鑷子等の手術器具の操作面が当接する幅より
大きくするのが好ましい。また、支持部2の根元が突出
部3と接合する境界面の大きさは、従来のものと同程度
以上を確保し、境界面での接続が弱くならないようにし
ている。
【0018】なお、図1に示した突出部3は、支持部2
の一部を形成するように側部3aから支持部2の根元が
一連に繋がって伸びているが、図3のように、周縁の長
さ方向を長くした突出部31にしても良い(図3におい
て示した側部31aの逆側も長くしても良いが、この場
合は光学部1の折り曲げ時に幅をとるようになって不利
である)。
【0019】次に、実施例の眼内レンズの製造方法を図
2に基づいて簡単に説明する。図2の(a)は合成部材
の形成を説明する説明図、(b)は合成部材から眼内レ
ンズを旋削するときの説明図である。
【0020】最初に光学部1および突出部3を形成する
ための親水性の柔軟性材料を重合させ、円柱状の光学部
材21を形成する。光学部材21の径は光学部1の大き
さに突出部3の幅を加味した寸法で形成する。重合形成
した光学部材21を反応容器23の中央に配置した後、
その周囲に支持部2を形成するための支持部材22を流
し込んで重合させ、一体化した合成部材を作成する。反
応容器23の内径は、眼内レンズの全長よりも長いもの
を使用する。
【0021】続いて、作成した合成部材を眼内レンズ形
状に切削加工する。切削加工は、従来の1ピースタイプ
のハード眼内レンズを製作するときと同じ周知の切削方
法を使用することができる。図2(b)に示した点線部
分が切削加工により削り出される眼内レンズの形状を示
している。光学部材21の直径部よりも若干小さい直径
を持つ光学部1を形成するため、光学部材21の一部分
が突出部3として支持部2の一部分を形成するようにな
る。切削加工により製作された眼内レンズは、オートク
レーブ滅菌により十分水和されることにより、光学部1
が折り曲げ可能なように軟化する。
【0022】次に、以上のような眼内レンズによる眼内
でのポジショニングについて説明する。
【0023】患者眼の強膜にはおよそ3mm程度の切開
創を設け、超音波乳化吸引装置を用いた超音波乳化吸引
法により白濁した水晶体核質を摘出した後、鑷子等の手
術器具により光学部1を折り畳んたソフト眼内レンズを
創口から挿入する。眼内に挿入されたソフト眼内レンズ
は、その記憶特性により元の形状に戻る。
【0024】術者は挿入した眼内レンズが眼内で適切な
位置で保持されるようにポジショニング調整を行う。ポ
ジショニング調整において眼内レンズを回転操作すると
きには、側部3aに鑷子等の手術器具の先端部を当接さ
せ、この側部3aに力が加わるように操作する。眼内レ
ンズは側部3aに加えられた力により回転され(図1上
の矢印方向に回転され)、眼内での位置決めがされる。
このように突出部3の側部3aを操作することにより支
持部2を直接的に操作しなくてすむため、異質の材質に
より接合された支持部2と光学部1(突出部3)との境
界面に掛かる負担を少なくして、折損を防止することが
できる。
【0025】また、突出部3と支持部2との接続部分
は、側部3aから支持部2の根元が一連に繋がって伸び
ているようにしているため、手術器具の当接面を側部3
aに誘導しやすい。さらに、このような形状にすること
により、術者が支持部2を押して嚢内に挿入する際に
も、従来のものが接続部分(境界面)に集中して力が加
わるのに対して、集中応力が側部3a側にも加わること
から、その折損を抑えることができる。
【0026】以上説明した実施例は、種々の変容が可能
である。図4は変容例を示す図である。図4において、
突出部30は支持部2とは独立させた位置に、光学部1
の周縁部から突出するように形成している。ポジショニ
ング調整における手術器具の操作は、突出部30が備え
る側部30aに手術器具を当接させてレンズを回転す
る。この眼内レンズの場合、手術器具による支持部2へ
の直接的な操作をしなくてすむので、光学部1との境界
面における支持部2の折損の可能性をさらに低減するこ
とができる。なお、突出部30は、折り畳み後の眼内レ
ンズ幅を大きくしないために、支持部2aの内側に形成
する方が好ましい。
【0027】本発明は上記のような変容例に限らず、種
々の変容が可能であり、これらも技術思想を同じくする
ものについては本発明に含まれる。
【0028】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、光学
部と支持部とが異なる材料からなる1ピースタイプの眼
内レンズにおいて、鑷子等の手術器具によるレンズ位置
調整時の支持部折損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例である眼内レンズの一例である。
【図2】本実施例である眼内レンズの製造方法の一例で
ある。
【図3】本実施例である眼内レンズの変容例の一例であ
【図4】本実施例である眼内レンズの変容例の別の例で
ある。
【符号の説明】
1 光学部 2 支持部 3、30、31 突出部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柔軟性材料からなり折り畳み可能な光学
    部と該光学部とは異なる材料からなる支持部とを一体形
    成する1ピースタイプの眼内レンズにおいて、前記光学
    部と同じ材料により形成されその周縁に設けられた突出
    部であって、眼内挿入後のポジショニング時に使用する
    鑷子等の手術器具を当接させて操作するための突出部を
    備えることを特徴とする眼内レンズ。
  2. 【請求項2】 請求項1の眼内レンズにおいて、前記支
    持部は前記突出部から伸びていることを特徴とする眼内
    レンズ。
  3. 【請求項3】 請求項2の眼内レンズにおいて、前記突
    出部は前記支持部の根元と一連に繋がっていることを特
    徴とする眼内レンズ。
  4. 【請求項4】 請求項2の眼内レンズにおいて、前記突
    出部は前記支持部の根元より周縁の長さを長くしたこと
    を特徴とする眼内レンズ。
  5. 【請求項5】 請求項1の眼内レンズにおいて、前記突
    出部は少なくともポジショニング時に使用する手術器具
    が掛かる幅を持つことを特徴とする眼内レンズ。
JP33459096A 1996-11-29 1996-11-29 眼内レンズ Expired - Fee Related JP3636850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33459096A JP3636850B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 眼内レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33459096A JP3636850B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 眼内レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10155821A true JPH10155821A (ja) 1998-06-16
JP3636850B2 JP3636850B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=18279107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33459096A Expired - Fee Related JP3636850B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 眼内レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636850B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4974527B2 (ja) * 2003-04-28 2012-07-11 Hoya株式会社 一体型眼内レンズ及びその製造方法
GB2565152A (en) * 2017-08-04 2019-02-06 Rayner Intraocular Lenses Ltd Intraocular lens

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4974527B2 (ja) * 2003-04-28 2012-07-11 Hoya株式会社 一体型眼内レンズ及びその製造方法
GB2565152A (en) * 2017-08-04 2019-02-06 Rayner Intraocular Lenses Ltd Intraocular lens
GB2565152B (en) * 2017-08-04 2020-06-03 Rayner Intraocular Lenses Ltd Intraocular lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636850B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6113633A (en) Primary and supplemental intraocular lens system
JP3249531B2 (ja) 単一部品よりなる折りたたみ可能な眼内レンズ
JP4511533B2 (ja) 眼内レンズ機構
US5026393A (en) Method of implanting an intraocular lens in a human eye and intraocular lens for same
EP0591480B1 (en) Intraocular lens having haptic
US5454818A (en) Intraocular lens folder
US4718906A (en) Intraocular lens
CA2151253C (en) Intraocular lens folder
JPH0723989A (ja) 変形可能な眼内レンズ
JP2004505667A (ja) 2ピース型の”l”字形フェイキックiol
US20100217386A1 (en) Intraocular lens
WO2003075810A1 (en) Accommodating intraocular lens
US20060097413A1 (en) Composite intraocular lens and method of manufacture thereof
JP3379718B2 (ja) 変形可能な眼内レンズ
WO2018147463A1 (ja) 人工水晶体嚢
JP2001501520A (ja) 軟質レンズと硬質円形単一ワナの眼球内インプラント
JP3378868B2 (ja) 眼球内レンズ・フォルダー
JP3083154B2 (ja) 眼内レンズ
JP3081896B2 (ja) 眼科用メス
JP3233931B2 (ja) 触覚型アンカープレートを備えた眼内レンズ
JP3636850B2 (ja) 眼内レンズ
GB2180160A (en) Self-centering artificial intraocular lens
JP3088806B2 (ja) 眼内レンズの挿入固定用補助具
JP2002177291A (ja) 手術用メス
JP7518999B2 (ja) 人工水晶体の支持構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees