JPH10154958A - 光合分波装置および光波長多重通信システム - Google Patents

光合分波装置および光波長多重通信システム

Info

Publication number
JPH10154958A
JPH10154958A JP8325976A JP32597696A JPH10154958A JP H10154958 A JPH10154958 A JP H10154958A JP 8325976 A JP8325976 A JP 8325976A JP 32597696 A JP32597696 A JP 32597696A JP H10154958 A JPH10154958 A JP H10154958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
grating
optical signal
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8325976A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Otani
朋広 大谷
Koji Goto
光司 後藤
Hiroharu Wakabayashi
博晴 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP8325976A priority Critical patent/JPH10154958A/ja
Publication of JPH10154958A publication Critical patent/JPH10154958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光波長多重通信システムにおいて、2波長以
上の光信号の合分波を良好な行う。 【解決手段】 光合分波装置10にはサーキュレータ
1,2と光ファイバグレーティング3,5を配する。こ
のグレーティング3,5は互いに隣接しない波長λ1お
よびλ3を好適に反射する反射特性を有する。この構成
によって、前段のグレーティング3では後段のグレーテ
ィング5で反射すべき波長λ3の光信号が非所望に反射
されることがない。したがって、C対地300で受信さ
れる波長λ3の光信号の伝送品質を低下させることな
く、互いに異なる2波長の光信号を良好に合分波するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光合分波装置およ
び光波長多重通信システムに関し、特に、波長多重信号
から所望波長の光を分岐・挿入する際の雑音光を除去す
るのに好適な装置およびシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】互いに波長が異なる多数の光を多重化し
た信号を用いて通信を行う波長多重通信において、第1
及び第2の対地で基幹の通信を行うとともに、該2対地
間に設けた分岐装置によって所望の波長の光を合分波
し、前記2対地と第3の対地との間でも通信を行えるよ
うにする通信方式が知られている。
【0003】図4は、波長多重通信において2波長の光
信号を合分波する場合を考えたときの分岐方式の構成を
示す図である。同図において、該分岐装置10は、第1
の光サーキュレータ(以下、単に「サーキュレータ」と
いう)1、第2のサーキュレータ2、ならびに該2つの
サーキュレータの間に配置された2つの光ファイバグレ
ーティング(以下、単に「グレーティング」という)
3,4を有する。前段のグレーティング3は波長λ1の
光を反射し、他の波長の光を透過するように構成され、
後段のグレーティング4は波長λ2の光を反射し、他の
波長の光を透過するように構成されている。
【0004】この構成により、A対地100から第1の
サーキュレータ1に入力された波長λ1,λ2,…,λ
nの光は、該第1のサーキュレータ1を通過した後、波
長λ1の光は前段のグレーティング3で反射されて再び
第1のサーキュレータ1に入力される。グレーティング
3で反射されて第1のサーキュレータ1に入力された波
長λ1の光は該サーキュレータ1のドロップ・アウト端
子D−OUTに出力され、C対地300に伝送される。
【0005】一方、前段のグレーティング3を通過した
光のうち波長λ2の光は、後段のグレーティング4で反
射される。そして、反射された波長λ2の光は、前段の
グレーティング3を通過して第1のサーキュレータ1に
入力され、そのドロップ・アウト端子D−OUTに出力
されてC対地300に伝送される。また、前段および後
段のグレーティング3,4を通過した波長λ1およびλ
2以外の光は第2のサーキュレータ2を通過してB対地
200に伝送される。
【0006】また、C対地300から第2のサーキュレ
ータ2のアド・イン端子A−INに入力された波長λ
1,λ2の光は、グレーティング3,4でそれぞれ反射
されて第2のサーキュレータ2に入力され、該サーキュ
レータ2を通過してB対地200に伝送される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の分岐方式で
は、次のような問題点がある。図5は、グレーティング
の特性例を示し、横軸に波長、縦軸に反射率を示す。こ
こに示すグレーティングは波長λ1の光信号を最適に反
射するように設定されたものである。このグレーティン
グは理想的には波長λ1の光信号のみを反射するのが好
ましいが、実際上は図示のように反射される波長域は広
く、これに対して光信号の各チャネルの間隔つまり隣接
する波長間隔は狭い。
【0008】すなわち、光信号を長距離にわたって伝送
する場合、中継器の光増幅器の特性によって光信号の伝
送特性は決定され、最低限要求される伝送特性を満足す
るためには波長多重通信に使用される波長域が限定され
る。したがって、該波長域にできるだけ多くのチャネル
を設定しようとすると、波長毎の各光信号チャネルの間
隔をあまり広くとれない。その結果、図示した特性のグ
レーティングでは波長λ1に隣接する波長λ2やλ3の
光信号も反射される。
【0009】このような特性のために、図4の構成にお
いて、前段のグレーティング3のみに着目すると、該グ
レーティング3では波長λ1の光信号以外にも、波長が
隣接した光信号として波長λ2やλ3の光信号も反射さ
れ、該波長λ2や波長λ3の光信号は波長λ1の光信号
に対しては雑音光となる。ここで、波長λ1の光信号の
反射率(R1)と波長λ3の光信号の反射率(R3)と
の比の値、つまりR1/R3は大きいので、波長λ3の
光信号が雑音光として存在してもC対地300で波長λ
1の光信号を検出することは困難ではない。また、波長
λ2の光信号の反射光はC対地300に波長λ2の光を
透過させないフィルタを設けることで除去できないこと
はない。
【0010】しかし、同図のように、グレーティングを
2段にして2波長以上の光を合分波する場合は、単にフ
ィルタを設けるだけでは解決しない問題点がある。すな
わち、後段のグレーティング4においては波長λ2の光
が反射されて本来必要とする信号として検出される。そ
のため、C対地300には、グレーティング3で反射さ
れた波長λ2の雑音光と、グレーティング4で反射さ
れ、本来の信号として検出された同じ波長λ2の光と
が、ある位相差をもって入力される。このように、波長
λ2の光が2種類入力されて干渉した場合は、C対地3
00でこの干渉光を分離検出することができないため
に、伝送品質が劣化するという問題点がある。
【0011】以上の問題点は分波の場合に関して説明し
たが、同様に、光信号の合波の場合、例えば、C対地3
00からの光信号をB対地で受信した場合にも光信号の
劣化が生ずる。
【0012】上記の問題点は、グレーティングの反射特
性を改善して、波長λ1で急峻に立ち上がる特性を持つ
ようにすれば解決できるが、このような特性のグレーテ
ィングを得ることは、理論上は可能でも、コストの面等
から実際には実現が容易ではない。
【0013】本発明は、上記問題点を解消し、グレーテ
ィングでの雑音光の反射をなくし、伝送品質を低下させ
ずに2波長以上の合分波を行うことができる装置および
システムを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、目
的を達成するための本発明は、合波用のサーキュレータ
と、分波用のサーキュレータと、前記合波用および分波
用のサーキュレータ間に設けられた2以上のグレーティ
ングとを具備し、前記各グレーティングは、それぞれ
が、所定波長間隔で設定された複数チャネルのうち1波
長以上隔ったチャネルに対応する波長の光信号を最大の
反射率で反射する反射特性を有するように、光合分波装
置を構成した点に第1の特徴がある。
【0015】また、本発明は、前記第1の特徴を有する
光合分波装置および複数の送受信端局を含んで光波長多
重通信システムを構成し、各送受信端局は、前記グレー
ティングの反射特性に合致した波長の光信号を合分波の
対象として選択して送信するように構成された点に第2
の特徴がある。また、本発明は、光信号を送受するため
のチャネルを、0.5〜1.0nmの範囲内で選択され
た波長間隔で複数設定した点に第3の特徴がある。
【0016】第1〜第3の特徴を有する本発明によれ
ば、例えば0.7nmの波長間隔で設定されたチャネル
を通じて送信は実施され、各送受信端局は合分波の対象
となる複数の光信号を、互いに1波長以上隔った複数の
チャネルを通じて送出する。そして、該光信号は前記各
グレーティングで反射されて目的の対地に伝送される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明を
詳細に説明する。図2は本発明の一実施形態に係る波長
多重通信ネットワークの概略を示すブロック図である。
同図において、A対地100、B対地200、およびC
対地300を光ファイバで接続されている。なお光ファ
イバは上り下りで1対使用される。このネットワークで
はA対地100およびB対地200間の通信を基幹と
し、C対地300とA対地100およびB対地200と
の通信は分岐装置10すなわち合分波装置を介して行わ
れる。
【0018】通信に使用される波長λ1,λ2,…,λ
nは、それぞれが、例えば0.7nmの波長間隔を有し
ていて、波長λ1,λ2,…,λnの順に波長は長くな
るようにチャネルが設定されている。なお、ここでは、
波長間隔を0.7nmのチャネルの例を説明するが、本
発明は、0.5〜1.0nmの範囲内で波長間隔が設定
されたチャネルに適用することができる。これらのチャ
ネルのうち、波長λ1,λ3に対応するチャネルはC対
地300とA対地100およびB対地200との間の通
信に使用され、残りの波長のチャネルはA対地100お
よびB対地間の通信に使用される。すなわち、分岐装置
10では、波長多重信号から互いに隣接しない波長λ
1,λ3の光信号が合分波され、A対地100およびC
対地300間、またはB対地200およびC対地間で通
信ができる。該波長多重通信ネットワーク内の各対地に
設けられる各送受信端局は、分岐装置10で合分波可能
なように、光信号の波長を選択して送信する機能を有す
る。
【0019】次に、分岐装置10の詳細を図1を参照し
て説明する。図1において、図4と同符号は同一または
同等部分を示す。この分岐装置10は、通信の上り下り
のファイバ対の一方について示したものである。また、
この分岐装置は、サーキュレータ1,2の間に設けられ
た2つのグレーティングのうちの一方が、波長λ2の光
信号を反射する特性をもつものから、波長λ3の光信号
を反射する特性をもつグレーティング5に置き換えられ
た以外は、図4のものと同等の構成を有する。また、グ
レーティング3の反射特性は図5のものと同等であり、
グレーティング5の反射特性は、反射率のピークが対応
する波長が異なるが、全体としては図5のものと同様の
反射特性を有する。すなわち、グレーティング3は反射
率のピークが波長λ1に対応し、グレーティング5は反
射率のピークが波長λ3に対応する。
【0020】上記構成を有する本実施形態では、グレー
ティング3,5で反射される光信号の波長は互いに隣接
していないので、後段のグレーティング5で主として反
射させようとする波長λ3の光信号は前段のグレーティ
ング3では反射されない。
【0021】本実施形態の効果を明らかにするため、実
施例をあげる。図3は、サーキュレータ1のドロップ・
アウト端子D−OUTから出力される光信号の伝送品質
Qの劣化量を示す。図3(a)は本実施形態による、隣
接しない波長の光信号を反射するグレーティング3,5
の組み合わせの場合、図3(b)は隣接する波長の光信
号を反射する2つのグレーティング(図4の符号3,4
に相当)の組み合わせの場合を示す。
【0022】グレーティング4は反射率のピークが波長
λ2に対応する特性を有する。なお、波長λ1,λ2,
λ3は、それぞれ(1557.2nm)、(1557.
9nm)、(1558.6nm)である。まず、図3
(b)から見てみると、前段に波長λ1、後段に波長λ
2用のグレーティングを配置したときに、λ2の波長の
光信号の劣化量が大きいことが分かる。さらに、参考の
ために、グレーティングの配置を前後入れ替えた場合に
は、波長λ1の光信号の劣化量の方が大きいことが分か
る。
【0023】次に、図3(a)を見ると、波長λ3用の
グレーティングを後段においた場合、該波長λ3用のグ
レーティングで反射された光信号の劣化量は「−0.
3」であり、図3(b)に示した波長λ2の光信号の劣
化量「−2.0」より小さいことが分かる。グレーティ
ングの配置を前後入れ替えて波長λ1用のグレーティン
グを後段においた場合にも、該波長λ1用のグレーティ
ングで反射された光信号の劣化量は「−0.3」であ
り、図3(b)に示した波長λ1の光信号の劣化量「−
0.9」より小さいことが分かる。このように、図3
(a)のいずれの場合にも、光信号の劣化量は、図3
(b)の場合と比較して、きわめて低いことが分かる。
【0024】なお、本実施形態では、2波長の光信号を
合分波する例を示したが、本発明は、このような2波長
の合分波に限らず、2波長以上であれば、上述の構成を
変形して同様に実施できる。また、本実施形態では、波
長λ1用のグレーティングと波長λ3用のグレーティン
グとを使用して、両波長間の波長λ2を使用しないよう
にしたが、使用する波長間はさらに離れていてもよい。
例えば、波長λ1用のグレーティングと波長λ4用のグ
レーティングとを使用するような場合も本発明の範囲に
含まれる。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1〜請求項3の発明によれば、2以上のグレーティング
の反射特性を、それぞれ、互いに隣接しないチャネルに
対応する波長に合わせたので、後段に配置されたグレー
ティングで反射させるべき波長の光信号が前段に配置さ
れたグレーティングで意図なしに反射されることを防止
できる。したがって、意図なしに反射される同波長の光
信号と後段に配置されたグレーティングで反射させた光
信号とが干渉するのを回避できる。その結果、2波長以
上の光信号を容易に合分波することができ、伝送品質を
大幅に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る光合分波装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】 本発明の実施形態に係る波長多重通信システ
ムの概略を示すブロック図である。
【図3】 本発明の実施形態に係る光合分波装置の実施
例を示す図である。
【図4】 光合分波装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図5】 光ファイバグレーティングの反射特性の一例
を示す図である。
【符号の説明】
1,2…光サーキュレータ、 3,4,5…光ファイバ
グレーティング、 10…分岐装置(光合分波装置)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合波用の光サーキュレータと、 分波用の光サーキュレータと、 前記合波用および分波用の光サーキュレータ間に設けら
    れた2以上の光ファイバグレーティングとを具備し、 前記各光ファイバグレーティングは、それぞれが、所定
    波長間隔で設定された複数チャネルのうち1波長以上隔
    ったチャネルに対応する波長の光信号を最大の反射率で
    反射する反射特性を有するものであることを特徴とする
    光波長多重通信用の光合分波装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の光合分波装置および複数の送
    受信端局を含む波長多重通信システムにおいて、 各送受信端局は、前記光ファイバグレーティングの反射
    特性に合致した波長の光信号を合分波の対象として選択
    して送信するように構成されたことを特徴とする光波長
    多情通信システム。
  3. 【請求項3】 光信号送受信のためのチャネルを、0.
    5〜1.0nmの範囲内で選択した波長間隔で複数設定
    したことを特徴とする請求項2記載の光波長多重通信シ
    ステム。
JP8325976A 1996-11-21 1996-11-21 光合分波装置および光波長多重通信システム Pending JPH10154958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8325976A JPH10154958A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 光合分波装置および光波長多重通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8325976A JPH10154958A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 光合分波装置および光波長多重通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10154958A true JPH10154958A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18182701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8325976A Pending JPH10154958A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 光合分波装置および光波長多重通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10154958A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108468A (en) * 1997-02-28 2000-08-22 Nec Corporation Optical branching device and method of optical transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108468A (en) * 1997-02-28 2000-08-22 Nec Corporation Optical branching device and method of optical transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281997B1 (en) Dense WDM optical multiplexer and demultiplexer
KR100334432B1 (ko) 하나의도파관열격자다중화기를이용한양방향애드/드롭광증폭기모듈
EP1088417B1 (en) Method and device for dropping optical channels in an optical transmission system
US20010024542A1 (en) Method and device for dropping optical channels in an optical transmission system
JPH11225116A (ja) 監視方式とこれに用いる折返し回路
JP4002063B2 (ja) 光波長分岐/挿入マルチプレクサ及びそれに使用されるフィルタ要素
US6516112B1 (en) Optical wavelength filter and demultiplexer
JPH1013357A (ja) 光増幅器
US6295149B1 (en) System and method of telecommunication with wavelength division multiplexing comprising a demultiplexer
EP0862071B1 (en) Optical branching device and method of optical transmission
WO2005109714A1 (en) All-optical signal regeneration
US7130542B2 (en) Modular multiplexing/demultiplexing units in optical transmission systems
JPH10242943A (ja) 波長分割多重光処理装置
JP4246644B2 (ja) 光受信器及び光伝送装置
JPH10154958A (ja) 光合分波装置および光波長多重通信システム
US6587616B1 (en) Tuneable optical filter
JP3308148B2 (ja) 波長多重通信方式用光海底ケーブル分岐装置およびそれを用いた波長多重光海底ケーブルネットワーク
US6549701B1 (en) Selectable wavelength channel filter for optical WDM systems
JP2000312185A (ja) 波長多重光伝送用光中継増幅器およびこれを用いた波長多重光伝送装置
JP2004147086A (ja) 光伝送システム、光合波器および光分波器
JP2000340871A (ja) 光増幅器
JPH1075215A (ja) 光アド/ドロップ多重装置及び波長分割多重海底分岐システム
JP3277970B2 (ja) ループバック光路付アレイ導波路回折格子型光合分波器
US20040212876A1 (en) Wavelength-tunable amplified optical splitter
JPH10221561A (ja) デマルチプレクサを備えた波長分割多重化遠隔通信システムおよび方法