JPH10154744A - 半導体製造装置のボート変形測定装置 - Google Patents

半導体製造装置のボート変形測定装置

Info

Publication number
JPH10154744A
JPH10154744A JP32792296A JP32792296A JPH10154744A JP H10154744 A JPH10154744 A JP H10154744A JP 32792296 A JP32792296 A JP 32792296A JP 32792296 A JP32792296 A JP 32792296A JP H10154744 A JPH10154744 A JP H10154744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
wafer
deformation
semiconductor manufacturing
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32792296A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kakizaki
智 柿崎
Mitsuhiro Oshima
光洋 尾島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP32792296A priority Critical patent/JPH10154744A/ja
Publication of JPH10154744A publication Critical patent/JPH10154744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】作業者の熟練度に関係なく、常時ボートの変形
を簡単且つ正確に測定することができる半導体製造装置
のボート変形測定装置を提供する。 【解決手段】ボート2,検知手段12,演算手段13と
を備えている。このうち、ボート2は、半導体製造装置
の反応室内に装填されるものであり、ウェーハ5が収容
されるウェーハ装填用溝6を少なくとも3箇所以上備え
ている。検知手段12は、ボート2にウェーハ5を装填
する移載機3に配置され、ウェーハ装填用溝6にウェー
ハ5の代わりに装填された治具ウェーハ9を検知するす
るようになっている。演算手段13は、検知手段12の
検知データと初期値とを比較し、ボート2の変形量を算
出するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造装置の
反応室内に装填されるボートの変形測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、図8に示すように、半導体製造
装置20は、カセット4に収容されている多数枚の処理
前ウェーハ5をボート2に装填し、そのボート2を反応
室(図示せず)に装填して、それらウェーハ5に成膜や
アニール等の所定の処理を施している。そして、所定の
処理が終了すると、処理済みのウェーハ5をボート2か
らカセット4に移し替え、その処理済みのウェーハ5で
満たされたカセット4を図外の搬送装置によってカセッ
ト棚10から運び出し、新たなカセット4と交換するよ
うになっている。このカセット4とボート2間のウェー
ハ5の搬送を行うのが、移載機3である。この移載機3
は、カセット4に収容された5枚のウェーハ5を5本の
ツィーザ11で掬い上げ、その5枚のウェーハ5をボー
ト2の図示しないウェーハ装填用溝(基板装填部)に装
填する。そして、ウェーハ5に所定の処理が施された
後、移載機3は、ボート2に装填されている処理済みの
ウェーハ5をツィーザ11で掬い上げ、その処理済みの
ウェーハ5をカセット4の図示しないウェーハ装填用溝
に装填するようになっている。尚、ボート2及びカセッ
ト4のウェーハ装填用溝にウェーハ5を装填する場合、
ウェーハ5がボート2及びカセット4から脱落するのを
防止するため、ウェーハ5をウェーハ装填用溝に正確に
装填する必要がある。
【0003】しかし、ボート2は、ウェーハ処理時の熱
変形に起因する歪みや倒れを生じることがある。このよ
うな場合、移送機3によるウェーハ装填位置と実際のウ
ェーハ装填用溝との間に位置ずれを生じ、ウェーハ5の
脱落という不具合を生じる虞がある。そのため、従来
は、図9に示すように3次元測定機30を使用したり、
図10に示すように定盤40上に置いたボート2にダイ
ヤルゲージ50を当てて、ボート2の歪みや倒れを測定
し、移送機3によるウェーハ装填位置と実際のウェーハ
装填用溝との間の位置ずれを補正していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、3次元
測定機30を使用してボート2の歪みや倒れを測定する
場合、ボート2の変形を正確に測定することができる
が、測定時間が長くかかりすぎるため、頻繁に測定を行
うことができなかった。そのため、経験的に測定周期を
定めて、ボート2の変形を測定していたが、これでは非
測定時におけるウェーハ装填位置とウェーハ装填用溝と
の間の位置ずれを補正することができない。又、定盤4
0上のボート2を回転させて、ボート2に当てたダイヤ
ルゲージ50でボート2の変形量を測定する場合、作業
者の熟練を要し、誰でもがボート2の変形量を測定する
ことができるというものではなかった。そこで、本発明
は、作業者の熟練度に関係なく、常時ボートの変形を簡
単且つ正確に測定することができる半導体製造装置のボ
ート変形測定装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板が収容さ
れる基板装填部を少なくとも3箇所以上備え、半導体製
造装置の反応室内に装填されるボートと、該ボートに基
板を装填する移載機に配置され、前記基板装填部に基板
の代わりに装填された測定用基板を検知する検知手段
と、該検知手段の検知データと初期値とを比較し、ボー
トの変形量を算出する演算手段と、を備えたことを特徴
としている。本発明は、このような特徴的構成を備える
結果、ボートの変形の程度が熟練していない作業者によ
っても定量的に測定される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳述する。 (第1の実施の形態)図1は、半導体製造装置のボート
変形測定装置1を示すものである。このうち、図1
(a)はボート変形測定装置1の平面図であり、図1
(b)はボート変形測定装置1の要部正面図である。こ
の図1において、半導体製造装置のボート変形測定装置
1は、ボート2,移載機3及びカセット4を備えてい
る。このうち、ボート2は、石英で形成され、基板とし
てのウェーハ5を装填するウェーハ装填用溝(基板装填
部)6が上下方向に所定の間隔をあけて複数形成されて
いる(図4(a)参照)。尚、ウェーハ装填用溝6は、
複数(本実施の形態では4本)のボート柱7に形成され
た切り欠き溝であり(図1(A)参照)、薄板状のウェ
ーハ5や後述する測定用基板9(図2参照)を収容でき
るようになっている。
【0007】又、カセット4は、未処理或いは処理済み
のウェーハ5を複数収容するようになっており、半導体
製造装置のカセット棚10に収容されている(図8参
照)。又、移載機3は、カセット4又はボート2に装填
されたウェーハ5を掬い上げるツィーザ11を備えてお
り、カセット4とボート2との間でウェーハ5を移送す
る。そして、この移載機3の全面部略中央には、検知手
段12が配置されている。この検知手段12は、後述す
る測定用基板9の位置を光学的に検知するセンサであ
り、その検知データが演算手段13に出力されるように
なっている。
【0008】演算手段13は、ボート2を半導体製造装
置(図示せず)に設置した際に、予め測定しておいた初
期値とその検知手段12からの検知データとを比較し、
ボート2の変形量を算出するようになっている。
【0009】図2は、測定用基板(治具ウェーハ)9の
詳細を示す図である。この図に示す治具ウェーハ9は、
ウェーハ5と同一の形状で且つ同一の大きさの円板部9
aと、円板部9aの中心位置に立設された円柱状のピン
9bとから構成されている。尚、このように、治具ウェ
ーハ9が使用されるのは、ボート柱7を直接検知手段1
2で検知しようとすると、ボート柱7が石英で形成され
ているため、光が乱反射し、ボート柱7の位置測定がで
きないからである。
【0010】この治具ウェーハ9は、ウェーハ5をボー
ト2に装填する前に、ボート2の変形量を測定するため
に使用されるものであり、ウェーハ5の代わりにウェー
ハ装填用溝6に装填される(図4(a)参照)。尚、治
具ウェーハ9は、ウェーハ装填用溝6の端部に当接させ
た状態で装填され、ウェーハ装填用溝6に対して常時同
じ位置に装填され、装填位置のばらつきを生じないよう
に工夫されている。
【0011】図3は、ボート2の変形量を測定する方法
についての説明図である。先ず、図3(a)に示すよう
に、検知手段12からレーザ光RをY軸方向(図中左右
方向)へ旋回照射して、反射光の有無からピン9bの左
右両端を検知し、その二等分位置(即ち、治具ウェーハ
9のセンタ)を治具ウェーハ9のY軸方向の位置として
検出する。又、図3(b)に示すように、検知手段12
からレーザ光RをZ軸方向(図中上下方向)へ上下動照
射して反射光の有無から円板部9aのエッジを検知し、
その位置を治具ウェーハ9のZ軸方向の位置として検出
する。又、図3(c)に示すように、検知手段12がピ
ン9bからの反射光に基づいてピン9b(治具ウェーハ
のセンタ)のX軸方向(図中前後方向)の位置(即ち、
治具ウェーハ9のセンタと移載機3との距離)を検出す
る。
【0012】上記の検知処理において、本実施の形態
は、検知手段12として発光素子と光位置検出素子(P
SD)を組み合わせて構成した光学式変位センサを用い
ており、特に上記のX軸方向の距離は三角測量法を応用
した方法で検出している。このセンサによる検知処理を
更に詳しく説明すると、発行ダイオードや半導体レーザ
等からなる発光素子の光を投光レンズで集光して治具ウ
ェーハ9に照射し、治具ウェーハ9から拡散反射された
光の一部を受光レンズを通して光位置検出素子上に集光
させ、この集光された光の有無によりY軸方向位置及び
Z軸方向位置を検知すると共に、集光された光のスポッ
ト位置に基づいてX軸方向の距離を検知する。
【0013】即ち、光位置検出素子が光のスポット位置
に応じた電圧を出力し、この出力電圧値に基づいてX軸
方向の距離が検知される。このように、検知手段12
は、Y軸方向及びZ軸方向並びにX軸方向の距離を検知
する3つの機能を備えており、治具ウェーハ9の円板部
9aの中心位置は、立設されたピン9bにより、光学的
な手法によって容易且つ正確に検知することができる。
【0014】尚、演算手段13に入力される初期値は、
ボート2を半導体製造装置に設置した際に測定された治
具ウェーハ9の位置データである。従って、図4(a)
に示すように、治具ウェーハ9をボート2の上下方向に
複数(少なくとも3カ所以上)装填し、各治具ウェーハ
9の位置を測定し、その測定データと初期値とを演算手
段13により比較すれば、図4(b)に示すようなボー
ト2の倒れの程度や、図4(c)に示すようなボート2
の変形の程度を定量的に算出することができる。その結
果、本実施の形態によれば、ボート2の耐久性を定量的
に把握することができる。又、本実施の形態によれば、
従来半導体製造装置から取り外し、別工程で行っていた
ボート2の歪み測定を、半導体製造装置に設置されたボ
ート変形測定装置1によって行うことができ、作業者の
熟練度に関係なく、簡単且つ正確にボート2の変形量を
測定することができる。
【0015】尚、上記ボートの変形測定量に基づき、移
載機3の移動量を補正すれば、ウェーハ5を確実にウェ
ーハ装填用溝6に装填することができる。又、上記のよ
うに治具ウェーハ9を少なくとも3カ所以上装填すると
したのは、例えば、図4(c)において上下2カ所のみ
治具ウェーハ9を装填した場合、ボート2は、中央部が
膨らんでいるにも関わらず、変形していないと判断され
るからである。
【0016】(第2の実施の形態)図5は、本発明の第
2の実施の形態を示すものである。このうち、図5
(a)はボート変形測定装置1の平面図、図5(b)は
ボート変形測定装置1の要部正面図である。本実施の形
態は、検知手段12を移載機3の一端部側に配置した点
が前記第1の実施の形態と相違する。本実施の形態の場
合、移載機3を所定角度旋回させて、検知手段12から
治具ウェーハ9のピン9bへ向けてレーザ光を照射す
る。この場合、検知手段12による測定データは、移載
機3の旋回角度を考慮し、演算手段13によって初期値
と比較される。
【0017】その結果、本実施の形態は、前記第1の実
施の形態と同様に、ボート2の熱や洗浄に起因するボー
ト2自体の変形を定量的に測定できる。尚、図6に示す
ように、ピン9bを円板部9aの中心からずらせた位置
に立設することも可能であり、この場合には、治具ウェ
ーハ9の位置を正確に検出するために、治具ウェーハ9
をボート2に対してピン9bが常に同じ位置になるよう
に装填し、更に、円板部9aの中心とピン9bとのずれ
量aから検出したX軸方向及びY軸方向の位置を補正す
る必要がある。
【0018】又、検知手段12の検知精度及び検知方式
によっては、図7に示すように、ピンを設けずに円板部
9aだけの治具ウェーハ9で検知処理を行うことも可能
であり、この場合には、治具ウェーハ9の位置を正確に
検出するために、円板部9aの中心を割り出してX軸方
向及びY軸方向の位置を補正する必要がある。従って、
極言すれば、検知手段の検知精度及び検知方式によって
は、特に治具ウェーハ9を用いずともウェーハ5を用い
てボート2の変形を測定することができる。
【0019】又、上記の実施の形態は、5枚のウェーハ
5を同時に搬送する移載機3を例にとって説明したが、
移載機3によるウェーハ5の搬送枚数には特に限定はな
い。又、本発明は、前記各実施の形態の態様に限られ
ず、検知手段12として様々な光学的センサを用いるこ
とができ、例えば、治具ウェーハ9やウェーハ5を画像
として検知して、その位置を検出するセンサを用いるこ
ともできる。更に、検知手段12は、光学的センサの他
に、例えば、超音波を対象物に発射してその反射波が戻
ってくる間での時間から距離を検出する超音波センサを
用いることも可能であり、治具ウェーハ9やウェーハ5
の位置を検知し得るものであれば特にその方式に限定は
ない。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、ボートの少なくとも3箇所以上の基板装填部に測定
用基板を装填し、この測定用基板を移載機に配置された
検知手段が検知し、その検知データと初期値とを演算手
段が比較し、その演算手段によりボートの変形量を算出
するようになっているため、ボートの変形の程度を定量
的に算出することができ、ボートの耐久性を定量的に把
握することができる。又、本発明は、従来半導体製造装
置から取り外し、別工程で行っていたボートの歪み測定
を、半導体製造装置に設置されたボート変形測定装置に
よって行うことができ、作業者の熟練度に関係なく、簡
単且つ正確にボートの変形量を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す半導体製造装
置のボート変形測定装置の構成図。図1(a)は同ボー
ト変形測定装置の平面図、図1(b)は同ボート変形測
定装置の要部正面図。
【図2】治具ウェーハの斜視図。
【図3】検知手段による治具ウェーハの検知方法を説明
する概念図。
【図4】ボートの説明図。図4(a)はボートの正面
図、図4(b)はボートの倒れ状態を示す図、図4
(c)はボートの中央部の膨れ状態を示す図。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示す半導体製造装
置のボート変形測定装置の構成図。図5(a)は同ボー
ト変形測定装置の平面図、図5(b)は同ボート変形測
定装置の要部正面図。
【図6】本発明のボートの変形測定に用いる治具ウェー
ハの他の実施の形態を示す図。
【図7】本発明のボートの変形測定に用いる治具ウェー
ハの更に他の実施の形態を示す図。
【図8】半導体製造装置の構成図。
【図9】第1の従来例を示す3次元測定機の斜視図。
【図10】第2の従来例を示すボート変形測定用の装置
斜視図。
【符号の説明】
1 ボート変形測定装置 2 ボート 3 移載機 5 基板(ウェーハ) 6 基板装填部(ウェーハ装填用溝) 9 測定用基板(治具ウェーハ) 12 検知手段 13 演算手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板が収容される基板装填部を少なくと
    も3箇所以上備え、半導体製造装置の反応室内に装填さ
    れるボートと、 該ボートに基板を装填する移載機に配置され、前記基板
    装填部に基板の代わりに装填された測定用基板を検知す
    る検知手段と、 該検知手段の検知データと初期値とを比較し、ボートの
    変形量を算出する演算手段と、 を備えたことを特徴とする半導体製造装置のボート変形
    測定装置。
JP32792296A 1996-11-22 1996-11-22 半導体製造装置のボート変形測定装置 Pending JPH10154744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32792296A JPH10154744A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 半導体製造装置のボート変形測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32792296A JPH10154744A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 半導体製造装置のボート変形測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10154744A true JPH10154744A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18204508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32792296A Pending JPH10154744A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 半導体製造装置のボート変形測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10154744A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003058689A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 Applied Materials, Inc. Optical measurement apparatus
JPWO2006038584A1 (ja) * 2004-10-06 2008-05-15 株式会社日立国際電気 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2010056469A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法並びに記憶媒体
WO2015037032A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 平田機工株式会社 検査方法及び検査装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003058689A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 Applied Materials, Inc. Optical measurement apparatus
US7112812B2 (en) 2001-12-28 2006-09-26 Applied Materials, Inc. Optical measurement apparatus
JPWO2006038584A1 (ja) * 2004-10-06 2008-05-15 株式会社日立国際電気 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP4555302B2 (ja) * 2004-10-06 2010-09-29 株式会社日立国際電気 半導体製造装置、半導体装置の製造方法、及び検出方法
JP2010056469A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法並びに記憶媒体
US8423175B2 (en) 2008-08-29 2013-04-16 Tokyo Electron Limited Thermal processing apparatus, thermal processing method, and storage medium
US8565911B2 (en) 2008-08-29 2013-10-22 Tokyo Electron Limited Thermal processing apparatus, thermal processing method, and storage medium
WO2015037032A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 平田機工株式会社 検査方法及び検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203719B2 (ja) 露光装置、その露光装置により製造されるデバイス、露光方法、およびその露光方法を用いたデバイス製造方法
JP2009500869A5 (ja) オンザフライ(on the fly)ワークピースセンタリングを用いる基板処理装置
US6111649A (en) Thickness measuring apparatus using light from slit
US8243268B2 (en) Substrate processing apparatus, optical constant obtaining method, and storage medium storing program executing same
US6342705B1 (en) System for locating and measuring an index mark on an edge of a wafer
JPH10154744A (ja) 半導体製造装置のボート変形測定装置
JP2002246444A (ja) ウエハの位置検出方法およびウエハの位置検出装置
JP2010140933A (ja) ラインセンサの補正方法、アライメント装置及び基板搬送装置
TW201712296A (zh) 測定物體之厚度或高度變化的裝置及方法
JP2023045194A (ja) プリアライメント装置及び方法
JP2898587B2 (ja) 半導体製造装置の移載機のティーチング方法
US20050040349A1 (en) Mapping apparatus and method of controlling the same
JPH0649958U (ja) 半導体ウェハ厚さ測定機
JPS61237005A (ja) 基板の反り検出装置
JPH10199947A (ja) 薄板の反り測定方法および装置
JP3002315B2 (ja) キャリヤ検査装置
US20230055839A1 (en) Optical sensors for measuring properties of consumable parts in a semiconductor plasma processing chamber
JPH10233427A (ja) ウエハ用カセット検査装置
US20220415690A1 (en) Aligner apparatus
TWI827032B (zh) 光學元件相位疊合系統
JPH01406A (ja) 試料形状測定装置
JP7076042B2 (ja) レーザ三角測量装置及び較正方法
JP2005134204A (ja) 特性検査装置、特性検査方法および特性検査プログラム
JP2004253716A (ja) プローブ装置
JPH0239520A (ja) レジスト膜厚の測定方法