JPH10153757A - 光変調装置 - Google Patents

光変調装置

Info

Publication number
JPH10153757A
JPH10153757A JP8314480A JP31448096A JPH10153757A JP H10153757 A JPH10153757 A JP H10153757A JP 8314480 A JP8314480 A JP 8314480A JP 31448096 A JP31448096 A JP 31448096A JP H10153757 A JPH10153757 A JP H10153757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
modulator
modulation
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8314480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2820138B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Taneda
泰久 種田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8314480A priority Critical patent/JP2820138B2/ja
Priority to US08/977,266 priority patent/US6335991B1/en
Priority to EP97309510A priority patent/EP0844508A3/en
Publication of JPH10153757A publication Critical patent/JPH10153757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820138B2 publication Critical patent/JP2820138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度等の環境条件に依らず安定した光変調特
性を有する光変調装置を実現する。 【解決手段】 利得可変増幅回路1は変調入力信号を可
変増幅して変調駆動信号を導波路型光変調器2に与え
る。導波路型光変調器2は入力される光信号を変調駆動
信号により例えば偏波変調して出力する。ピーク検出回
路3は電気信号出力ポート8から出力される変調駆動信
号を検出し、この検出値に応じて利得制御回路4は上記
検出値が基準電圧値Vsとなるように利得可変増幅回路
1の利得を制御する。これによって変調駆動信号の振幅
を環境条件に拘らず一定に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信システムの
光送信技術において用いられる光信号を変調するための
光変調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、光ファイバ通信システムにおい
て、伝送容量および距離拡大のための研究が活発に行わ
れている。特に伝送速度の高速化、伝送距離の長距離化
の手段として導波路型光変調器が使用されている。その
中でも、基板にLiNbO3 を使用した変調器が代表的
であり、導波路の構造等によって、光強度変調器、光位
相変調器そして光偏波変調器の3つのタイプがある。次
にこの導波路型光変調器を使用した光変調回路の従来技
術について説明する。
【0003】導波路型光変調器の一つである光偏波変調
器を使用した従来の光変調装置を図6に示す。11は光
の偏波状態を変調する光偏波変調器である。12は増幅
回路で、変調入力信号に応じた変調駆動信号を出力す
る。この変調駆動信号は光偏波変調器11の電気信号入
力ポート7へ入力され、内部のストリップ電極ラインを
伝搬して電気出力ポート8より出力され、ストリップ電
極ラインの特性インピーダンスに整合された終端回路1
3で終端される。一方、光信号は光偏波変調器11の光
信号入力ポート5から入力され、内部の光導波路を伝搬
して変調駆動信号の振幅値に応じた偏波変調が施され
る。この偏波変調された信号は光出力ポート6より出力
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の光変調装置は増
幅回路の利得を特に制御しておらず、このため増幅回路
への変調入力信号振幅や環境温度が変化した場合、増幅
回路から出力される変調駆動信号の振幅が変動する。上
記で説明したように、導波路型光変調器に光偏波変調器
を使用した場合には、変調駆動信号振幅が変化すると偏
波変調量が変化し、偏光度が劣化するという問題があっ
た。また同様に、光強度変調器を使用した場合には消光
比が劣化するという問題があった。
【0005】本発明は上記の問題を解決するために成さ
れたもので、環境条件の変化に対しても安定した光変調
特性を得ることのできる光変調装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明においては、光信号の入力手段及び出力手
段と電気信号の入力手段及び出力手段とを有する光変調
手段と、変調入力信号を増幅して変調駆動信号を上記光
変調手段の上記電気信号の入力手段に与える可変増幅手
段と、上記光変調手段の上記電気信号の出力手段から得
られる信号を検出する検出手段と、上記検出手段の検出
に応じて上記可変増幅手段の利得を制御する制御手段と
を設けている。
【0007】上記光変調手段としては、光偏波変調器、
光強度変調器、光位相変調器の何れかに構成された導波
路型光変調器を用いてよい。
【0008】また、上記検出手段としては、上記信号の
ピーク値を検出する検出回路、あるいは上記信号の平均
値を検出する検出回路を用いてよい。
【0009】さらに上記制御手段は、上記検出手段の検
出値が所定の値となるように上記可変増幅手段の利得を
制御するようにしてよい。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。図1を参照すると、本発明の
光変調装置は、光信号を変調する導波路型光変調器2
と、これに変調駆動信号を供給する利得可変増幅回路1
とを有している。導波路型光変調器2は光信号と変調駆
動信号とが同一方向に伝搬する進行波電極構造となって
おり、光導波路9とストリップ電極ライン10を有して
いる。光信号は光信号入力ポート5から光導波路9を伝
搬して、光信号出力ポート6へと出力される。また、変
調駆動信号は利得可変増幅回路1から電気信号入力ポー
ト7に入力され、ストリップ電極ライン10を伝搬して
電気信号出力ポート8へと出力される。
【0011】利得可変増幅回路1は変調入力信号を増幅
し、変調駆動信号を電気信号入力ポート7に供給する。
電気信号出力ポート8にはピーク検出回路3が接続され
ている。このピーク検出回路3はストリップ電極ライン
10を伝搬してきた変調駆動信号の振幅値に対応した電
圧信号を検出し、利得制御回路4へ供給する。利得制御
回路4は、上記電圧信号があらかじめ設定された基準電
圧値Vsとなるように利得可変増幅回路1の利得を制御
する。
【0012】尚、導波路型光変調器2としては、光導波
路の構造や光信号の入射構造により光強度変調器、光位
相変調器、光偏波変調器などがあり、本発明はいずれの
タイプの変調器にも適応可能である。
【0013】次に動作について説明する。
【0014】図1において、利得可変増幅回路1からの
変調駆動信号を電気信号出力ポート8に接続したピーク
検出回路で検出する。このピーク検出回路で検出した電
圧値を利得制御回路4において所定の基準電圧値Vsと
比較し、その基準電圧値Vsと等しくなるように利得可
変増幅回路1へフィードバック制御をかけることによっ
て、利得可変増幅回路1から常に一定の変調駆動信号振
幅を得ることができる。この結果、温度等の環境条件の
変化により変調駆動信号の振幅が変動しても安定した光
変調特性を得ることができる。
【0015】次に、本発明による光変調装置の他の実施
の形態について説明する。図2は図1の導波路型光変調
器2に光偏波変調器を用いた場合の構成図である。本実
施の形態における変調入力信号の周波数は5GHzであ
る。11はディジタルデータ等の光信号の偏波状態を変
調する光偏波変調器である。ここではLiNb03 導波
路型光変調器を使用し、その2Vπ電圧振幅は周波数5
GHzで8.2Vpp、5GHzにおけるストリップ電
極ラインの通過損失は−2dBである。利得可変増幅回
路1にはGaAs電界効果トランジスタを使用してお
り、そのゲート電圧により利得を−30dBから+20
dBまで可変し、飽和出力電力は+23dBmである。
ピーク検出回路3はシリコントランジスタで構成してお
り、周波数5GHzにおける検出効率は60%、反射減
衰量は−16dBである。利得制御回路4にはオペアン
プICを使用し、利得可変増幅器1の出力振幅が常に
8.2Vppとなるように上記ゲート電圧を制御してい
る。
【0016】次に本発明の有効性を確認するために、光
偏波変調特性の性能を表す偏光度測定を実施した。図3
は使用した光偏波変調器11の変調駆動信号振幅に対す
る偏光度を示している。変調駆動信号振幅によって偏光
度が変化し、8.2Vppで最小の偏光度5%を得てい
る。
【0017】図4は利得可変増幅器1への変調入力信号
振幅を変えた時の偏光度を測定した結果である。これよ
り、変調入力信号振幅が0.5Vpp〜2.0Vppま
で変化した場合においても偏光度が7%以下に保たれて
いることが確認できる。
【0018】また、図5は環境温度を5℃から50℃ま
で変化させた時の偏光度の測定結果であり、環境温度の
変化に対しても常に8%以下に保たれていることが確認
できる。
【0019】一方、従来と比較するために図6の従来装
置を用いた場合の環境温度に対する偏光度測定結果を図
7に示す。この場合には偏光度が最大で30%まで変動
することが観測されており、図5の本発明による有効性
を確認することができる。
【0020】尚、図1、図2においてはピーク検出回路
3により電気信号出力ポート8からの信号のピーク値を
検出しているが、ピーク値の他に平均値を検出するよう
にしてもよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の効果は環
境条件が変化した場合や変調入力信号が変化した場合に
おいても、常に安定した光変調特性が得られることであ
る。その理由は、光変調手段の電気信号出力を検出し、
この検出に応じて、変調駆動信号の振幅値が常に一定と
なるように、可変増幅手段の利得を制御しているからで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】本発明の他の実施の形態を示すブロック図であ
る。
【図3】変調駆動信号振幅に対する偏光度を示す特性図
である。
【図4】変調駆動信号振幅に対する偏光度を示す特性図
である。
【図5】偏光度の温度特性を示す特性図である。
【図6】従来の光変調装置を示すブロック図である。
【図7】従来の光変調装置による偏光度の温度特性を示
す特性図である。
【符号の説明】
1 利得可変増幅回路 2 導波路型光変調器 3 ピーク検出回路 4 利得制御回路 5 光信号入力ポート 6 光信号出力ポート 7 電気信号入力ポート 8 電気信号出力ポート 9 光導波路 10 ストリップ電極ライン 11 光偏波変調器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光信号の入力手段及び出力手段と電気信
    号の入力手段及び出力手段とを有する光変調手段と、 変調入力信号を増幅して変調駆動信号を上記光変調手段
    の上記電気信号の入力手段に与える可変増幅手段と、 上記光変調手段の上記電気信号の出力手段から出力され
    る信号を検出する検出手段と、 上記検出手段の検出に応じて上記可変増幅手段の利得を
    制御する制御手段とを備えた光変調装置。
  2. 【請求項2】 上記光変調手段は、光偏波変調器、光強
    度変調器、光位相変調器の何れかに構成された導波路型
    光変調器であることを特徴とする請求項1記載の光変調
    装置。
  3. 【請求項3】 上記検出手段は、上記信号のピーク値を
    検出する検出回路に構成されていることを特徴とする請
    求項1記載の光変調装置。
  4. 【請求項4】 上記検出手段は、上記信号の平均値を検
    出する検出回路に構成されていることを特徴とする請求
    項1記載の光変調装置。
  5. 【請求項5】 上記制御手段は、上記検出手段の検出値
    が所定の値となるように上記可変増幅手段の利得を制御
    することを特徴とする請求項1記載の光変調装置。
JP8314480A 1996-11-26 1996-11-26 光変調装置 Expired - Fee Related JP2820138B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8314480A JP2820138B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 光変調装置
US08/977,266 US6335991B1 (en) 1996-11-26 1997-11-24 Optical modulation apparatus and optical modulation method
EP97309510A EP0844508A3 (en) 1996-11-26 1997-11-26 Optical modulation apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8314480A JP2820138B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 光変調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10153757A true JPH10153757A (ja) 1998-06-09
JP2820138B2 JP2820138B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=18053825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8314480A Expired - Fee Related JP2820138B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 光変調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6335991B1 (ja)
EP (1) EP0844508A3 (ja)
JP (1) JP2820138B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPS169302A0 (en) * 2002-04-11 2002-05-16 Bishop Steering Technology Limited Method for manufacturing a directionally dependent reflective surface

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3950237A (en) * 1972-12-14 1976-04-13 Mitsubishi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Coulometric titrating devices
JPS5574223A (en) * 1978-11-30 1980-06-04 Tdk Corp Trimming unit
GB2192272B (en) * 1986-07-02 1990-06-06 Cossor Electronics Ltd Spectrum analyser
US4970391A (en) * 1987-01-27 1990-11-13 Medrad, Inc. Radiation detector with an ionizable gas atop an integrated circuit
JPH0816743B2 (ja) * 1988-08-05 1996-02-21 国際電信電話株式会社 光変調素子
NL8802544A (nl) * 1988-10-17 1990-05-16 Philips Nv Ontvanger voor toepassing in een afstandsbedieningssysteem.
JPH0373916A (ja) 1989-08-15 1991-03-28 Fujitsu Ltd 光変調器の駆動方式
CA2083219C (en) * 1991-11-19 1999-01-05 Hiroshi Nishimoto Optical transmitter having optical modulator
JPH05264934A (ja) 1992-03-23 1993-10-15 Nec Corp 光変調器駆動回路
US5258869A (en) * 1992-12-31 1993-11-02 Xerox Corporation Xerographic laser light modulation with built-in light leveling using optical circulators
JP2518138B2 (ja) * 1993-06-25 1996-07-24 日本電気株式会社 光変調装置
JP3263553B2 (ja) * 1994-02-23 2002-03-04 キヤノン株式会社 光送信機
JP2677234B2 (ja) * 1995-03-17 1997-11-17 日本電気株式会社 光変調装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0844508A3 (en) 1998-12-23
US6335991B1 (en) 2002-01-01
EP0844508A2 (en) 1998-05-27
JP2820138B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5706116A (en) Drive circuit optical modulator and optical transmitter
US5532857A (en) Wide dynamic range optical link using DSSC linearizer
US6766070B2 (en) High power fiber optic modulator system and method
US9438007B2 (en) Optical modulator
US8000612B2 (en) Optical transmission device
EP0792033A2 (en) Laser light generator
US5995685A (en) Optical modulator and an optical modulating method
US6424438B1 (en) Apparatus and method for realizing all-optical NOR logic device
JP4527993B2 (ja) 光変調装置及び光変調方法
US7570843B2 (en) Optical modulation element module
US20050105917A1 (en) Optical modulating apparatus
JP3167383B2 (ja) 光送信機
US20030058528A1 (en) All-optical or gate embodied by using semiconductor optical amplifiers
US7822297B2 (en) Optical modulator
JPH05257102A (ja) 光位相変調回路
JP3524005B2 (ja) 光パルス発生装置
JP2820138B2 (ja) 光変調装置
US6674927B2 (en) Optical modulator with reduced deterioration of optical waveform in high frequency band
US6996345B1 (en) Linearization of intensity modulators using quadratic electro-optic effect
US5745282A (en) Light modulation device
JPH02167524A (ja) 光送信装置
JP2749505B2 (ja) 光ファイバリンク振幅安定化回路
JPH01252928A (ja) 光位相変調装置
EP1198081B1 (en) Device for erasing overhead modulation of an optical signal
Veselka et al. Optical soliton generator based on a single Mach-Zehnder modulator

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees