JPH10153688A - 放射性廃液流を処理するための方法 - Google Patents

放射性廃液流を処理するための方法

Info

Publication number
JPH10153688A
JPH10153688A JP9306987A JP30698797A JPH10153688A JP H10153688 A JPH10153688 A JP H10153688A JP 9306987 A JP9306987 A JP 9306987A JP 30698797 A JP30698797 A JP 30698797A JP H10153688 A JPH10153688 A JP H10153688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
anode
technetium
surface area
high surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9306987A
Other languages
English (en)
Inventor
Christopher Peter Jones
ピーター ジョーンズ クリストファー
Paul Anthony Harry Fennell
アントニー ハリー フェンネル ポール
Patrick Allen Fletcher
アレン フレッチャー パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricardo AEA Ltd
Original Assignee
AEA Technology PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9623346.5A external-priority patent/GB9623346D0/en
Priority claimed from GBGB9705812.7A external-priority patent/GB9705812D0/en
Application filed by AEA Technology PLC filed Critical AEA Technology PLC
Publication of JPH10153688A publication Critical patent/JPH10153688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B60/00Obtaining metals of atomic number 87 or higher, i.e. radioactive metals
    • C22B60/02Obtaining thorium, uranium, or other actinides
    • C22B60/0295Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining other actinides except plutonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/007Recovery of isotopes from radioactive waste, e.g. fission products
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4676Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction
    • C02F1/4678Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/006Radioactive compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 放射性廃液流(12)は、PHが大き
く、広範な異なる核分裂生成物と、錯体として作用する
有機物質とを含んでいる。まず陽極として安定したアノ
ード(26)のところで有機物質を電解酸化し、次いで
多孔質の流体透過性カソード(42)のところでテクネ
チウム及び/又はルテニウムを電解還元することによっ
て、テクネチウム及び/又はルテニウムを除去する。カ
ソード(42)は、例えば鉛綿で作られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放射性の核分裂生
成物を含む水性廃液(限定するわけではないが、特に有
機物質を含むアルカリ性溶液)を処理するため電気分解
を使用する方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】核燃料を再処理する
と、廃液流が発生するが、この廃液流は、主として原子
番号が30〜63であり多くが放射性である広範な核分
裂生成物を含んでいる。廃液流は、クエン酸塩イオン、
グルコン酸塩イオン、エチレンジアミン四酢酸(EDT
A)、又はニトリロ三酢酸(NTA)のような有機物質
を含んでいることもあり、これらが、核分裂生成物のイ
オンと錯体を形成していることもある。凝集、限外濾
過、イオン交換のような方法により、このような廃液か
ら放射性物質を除去することができるが、テクネチウム
(Tc、原子番号43)とルテニウム(Ru、原子番号
44)は、特別の課題を有している。テクネチウムを除
去するための方法が、カーリンに付与された米国特許第
3,890,244号に記載されており、この方法で
は、多くの核分裂生成物が沈殿するように酸性の廃液流
がアルカリ性にされ、上澄み液が酸性にされ電気分解さ
れ、カソードにテクネチウムを堆積させる。別の方法
が、カーリン等に付与された米国特許第3,922,2
31号に記載されており、この方法では、ルテニウムと
(とりわけ)テクネチウムを含む年数を経たアルカリ性
の上澄み廃液が、これらの金属を除去するため、アニオ
ン交換によって処理され、これらの金属が溶離され、溶
出液が酸性にされ電気分解され、カソードに金属を堆積
させる。しかしながら、溶液中での有機分子の複合作用
のため、これらの方法が有効でない多くの廃棄物があ
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の方法によれば、
テクネチウム及び/又はルテニウムを除去するように広
範な核分裂生成物を含む放射性廃液流を処理するための
方法において、多孔質の液体透過性の表面積の大きな電
極42をカソードとして使用して、廃液流をアルカリP
Hで電気分解し、テクネチウム及び/又はルテニウムを
不溶性の形態に堆積させることを特徴とする方法が提供
される。溶液は、PHが11以上、例えば11〜14、
又は13〜14である。カソードは、炭素(例えば、炭
素繊維のフェルト)で形成されており、より好ましくは
鉛(例えば、鉛綿)で形成されている。本発明の方法は
又、アルカリ性溶液中に存在する有機物質を酸化させる
ように、アルカリ性溶液中で安定した物質のアノード
(例えば、導電性のドープ処理されたダイヤモンド)を
使用して電気分解することを更に含んでいてもよい。こ
れは、錯体を形成する有機物質がないことを確保する。
有機物質が分解されると、遷移金属は溶液中に放出さ
れ、PHが大きいため、酸化物又は水酸化物の沈殿物を
形成する。液体透過性のカソードで溶液を電気分解する
前に、例えば沈降又は濾過によって、この沈殿物を残り
の溶液から分離するのが望ましい。それ故、この電解酸
化は、予備工程として実施してもよく、或いはテクネチ
ウム及び/又はルテニウムの電解堆積と同じセルで実施
してもよい。
【0004】多孔質のカソードは、平らなものでもよ
く、或いは例えば英国特許GB1598306号(コダ
ック)又はWO95/07375号(EAテクノロジ
ー)に記載されているように、チューブ状のものでもよ
い。溶液は、多孔質のカソードがチューブ状の場合には
例えば半径方向内方又は外方に、カソードを通して流れ
させるのがよい。溶液がアノードに隣接した酸化環境か
らカソードに隣接した還元環境に迅速に通過するよう
に、カソードに密接して例えば白金のアノードを(又
は、カソードの両面に2つのアノードを)提供するのが
有利である。電圧は好ましくは、酸化物と水酸化物の発
生に対する限度を超えない。この場合には、ルテニウム
は、GB2208518Bに記載されているのと同様な
方法で、ルテニウム(IV)酸化物として沈殿する。同
様に、テクネチウムは、鉛カソードへの堆積の性質が不
明瞭であるが、テクネチウム(IV)酸化物又は水酸化
物、或いはテクネチウム金属として沈殿する。テクネチ
ウムのみを沈殿させようとする場合には、カソード反応
が必要であり、分割したセルを使用するのがよい。
【0005】このような放射性廃液は、広範な異なるイ
オン(それらの多くは放射性である)を含んでいる。典
型的には、これらの放射性廃液は、ナトリウム塩中に約
10Mまであり(例えば、約4又は5モルのNaN
3 )、セシウム及びストロンチウムイオン、銅、クロ
ム、又は鉄のような遷移金属(クロム酸塩のような酸素
アニオンの形態をとる場合もある)と、白金、ロジウム
並びにルテニウム、テクネチウムのような貴金属とを含
んでいる。電気分解の際に発生するプロセスは、存在す
るイオンが広範囲であり、それらの多くが所望の堆積を
妨げるので、必然的に複雑となる。種々の材料が、有機
物質を酸化させるのに使用されるアノードに適してお
り、例えばチタニウムのような金属基板を、白金、イリ
ジウム酸化物、ドープ処理したスズ酸化物、ランタン・
コバルト、ニッケレート、マンガネートで被覆してもよ
い。ダイヤモンドを使用してもよく、ダイヤモンドは好
ましくは、化学蒸着によって形成され、十分な導電率を
達成するため例えばホウ素でドープ処理されたフィルム
である。このような電極の使用は、イーストマン・コダ
ック、カレー等に付与された米国特許第5,399,2
47号に記載されている。ダイヤモンドフィルムの厚さ
は典型的には、3μm〜1mm、好ましくは10μm〜
100μmである。フィルムは、基板にコーティングを
形成し、フィルムに対して機械的な支持と良好な電気接
触の両方を提供する。基板は、シリコンで形成してもよ
く、或いはチタニウム、タンタル、ジルコニウムのよう
な金属で形成してもよく、これらは、基板とフィルムと
の間にカーバイドの界面層を形成し付着を確保するもの
と思われる。使用に際して、電流密度は典型的には、1
0mA/cm2 〜1A/cm2 (例えば、0.1又は
0.2A/cm2 )であり、電極の抵抗は、電極内にお
いてジュール熱で散逸されるエネルギーが殆どないよう
に小さくすべきである。
【0006】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、テクネチウム
とルテニウムを除去するように放射性廃液流12を処理
するためのプラント10が示されている。この例では、
廃液流は、PHが約13であり、約5Mの亜硝酸ナトリ
ウム、並びに種々の金属イオンや、遷移金属とともに錯
体を形成するEDTAおよびクエン酸塩のような有機化
合物を含んでいる。廃液流12は、弁付き入口14を介
して、分割セル16及び沈降タンク18と2つの循環ポ
ンプ20とを有する再循環ループ15に供給される。セ
ル16は、アニオン選択膜22によって、白金をかぶせ
られたチタニウム電極24を収容するカソード室と、シ
リコン基板上の導電性のホウ素のドープ処理されたダイ
ヤモンド電極26を収容するアノード室とに分割されて
いる。ダイヤモンド電極26がアノードとなるように、
電源(図示せず)が電極24と電極26を接触させるよ
うに連結されているので、作動の際、電極26の100
mA/cm2 の電流がセルに通される。ダイヤモンド面
のみが液体に曝されるように、電極26の基板には、絶
縁ラッカーが塗布されている。廃液流12がセル16の
アノード室を流れる際、水酸化ナトリウム溶液が、カソ
ード室に供給される。
【0007】廃液流12がセル16を通過すると、電極
24、26間に印加される電圧は、約5〜6Vとなり、
有機物質は酸化され、分解される。合成された遷移金属
が廃液中に放出され、酸化物又は水酸化物フロックとし
て沈殿する。廃液は、沈降タンク18に圧送され、フロ
ックが沈降タンク18で沈殿し、出口弁39により、沈
殿したフロックを回収することができる。タンク18の
頂部付近の表面に浮かんだ液体は、ポンプ20を介して
セル16に再循環される。タンク18の頂部付近の弁付
き出口ポート32により、表面に浮かんだ液体を、ポン
プ34及び電解セル35を有する第2の再循環ループ3
3に移送することができる。弁付き出口ダクト38によ
り、処理された液体を第2の再循環ループ33から回収
することができる。セル35は、中央カソード領域を有
しており、中央カソード領域は、各々10mm厚の2枚
の炭素繊維のフェルトシート42の間に挟まれ白金をか
ぶせられたチタニウムの有孔電極40と、各フェルトシ
ート42の外面のところにナイロンメッシュ支持体44
とを備えている。中央カソード領域の各々の側には、白
金をかぶせられたチタニウム電極46であるアノード領
域が設けられており、電極40がカソードとなり電極4
6がアノードとなるように、これらの電極40、46に
電源(図示せず)が接続されている。セル35の入口ポ
ート47と出口ポート48は、中央カソード領域の各々
の側のところでアノード領域と連通しており、放射性廃
液が2枚のフェルトシート42間を通って流れる。
【0008】作動に際して、フェルトシート42を通る
流速が0.25m/s〜1.5m/sとなるように、液
体は、ループ33のまわりをセル35を通って迅速に圧
送される。或る場合には一方又は他方の電極のところで
ガスが放出されるかもしれないが、セル電極40、46
間の電位差は好ましくは、電解によってガスが生成しな
いようなものである。電源は好ましくは、一定の電圧を
供給するものであり、カソード40、42の電圧は好ま
しくは、飽和したカロメル電極に対して約−1.0Vで
ある。テクネチウムは、フェルトシート42のカソード
に、固形物として、或いはことによると水酸化物と酸化
物の混合物として堆積する。ルテニウムも、フェルトシ
ート42のカソードに直接堆積することもあるが、最初
は、カソードのところで電解を受けないニトロ基の錯体
Ru(NO)3+の形態で提供されることも多い。この場
合には、錯体イオンはまず、アノード46のところで酸
化されてRuO4 になり、これは、フェルトシート42
のカソードに到達し黒い固形沈殿物であるRuO2 .n
2 Oに電気化学的に還元されるまで、溶液中にとどま
る。
【0009】次に図2を参照すると、ルテニウム錯体が
形成されない場合の使用に適した、図1のセル35の変
形が示されている。図2のセル50は、2枚の炭素繊維
のフェルトシート42間に挟まれた電極40を備えた中
央カソード領域の各々の側のところに、電極46を収容
する2つのアノード領域を有している。セル50は、ナ
イロンメッシュ支持体44がカチオン選択膜54で置き
換えられている点で、セル35と相違している。水酸化
ナトリウム溶液が2つのアノード領域を通って循環さ
れ、ループ33が、カソード領域の両端のところのポー
トにのみ連結されている。セル50は、テクネチウムに
関しては、セル35と同じように作動し、テクネチウム
がフェルトシートに堆積する。セル35とセル50は両
方とも、カソード領域の各々の側に2つのアノード領域
を有している。或いは、図3に示されるように、ループ
33に使用することができるセル60は、単一のアノー
ド46と、1枚の炭素繊維のフェルトシート42を備え
たカソード40とを有している。アノード領域は、カチ
オン選択膜54によって、カソード領域から分離されて
いる。図2のセル50におけるように、水酸化ナトリウ
ム溶液のような電解液が、アノード領域を通って循環さ
れ、ループ33の液体が、カソード領域を通って循環さ
れる。
【0010】次に図4を参照すると、放射性廃液流68
からテクネチウムを除去するためのセル65が示されて
いる。セル65は、アニオン選択膜66を備えた分割セ
ルであり、アニオン選択膜66は、ダイヤモンド電極2
6であるアノード室と、白金をかぶせられたチタニウム
電極40上の炭素繊維のフェルトシート42であるカソ
ード室とに、セル65を分割している。放射性廃液68
は、アノード室の一方の端部に供給され、処理された廃
液69が、カソード室の一方の端部から出る。ダクト7
0が、他方の端部のところで、アノード室とカソード室
とを連結している。アノード26での電流密度が約20
0mA/cm2 となり、かつ、カソード40の電圧が好
ましくは上述のようにガスの放出が生じないようなもの
となるように、電極26、40は、適当な電源(図示せ
ず)に接続されている。
【0011】作動に際して、廃液流68がアノード26
を通り過ぎると、廃液流中の有機物質が酸化され、分解
される。これは、錯生成剤を分解する。廃液流がカソー
ド室を通って流れると、テクネチウムがフェルトシート
に堆積する。ルテニウムも、上述のメカニズムと同じメ
カニズムで堆積し、ニトロ基を有する錯体が再形成され
る程に流路(ダクト70)が長くない場合には、ニトロ
基を有する錯体がアノード26のところで酸化され、次
いでカソードのところで還元される。また、廃液流68
が多量の合成された遷移金属を含んでいる場合には、セ
ル65は、適当ではない。何故ならば、有機物質が酸化
されフェルトシート42の孔を塞ごうとするにつれて、
これらの遷移金属が、フロックを形成するからである。
図1の装置におけるように、廃液流68は、廃棄される
前に、セル65のまわりを幾度も再循環される。
【0012】上述の装置は、本発明の範囲内において、
種々の方法で変形することができる。例えば、炭素繊維
のフェルトシート42を、接触箇所のところで互いに結
合された炭素繊維を含む一体の繊維構造体で置き換えて
もよく、このような構造体は、潜溶剤(即ち、英国特許
GB1600253に記載されているように、例えば温
度上昇時に活性化されるときにのみ、繊維を分解する溶
剤)を使用することによって、炭素化繊維から作ること
ができる。これは、繊維間の電気接触を良好にするの
で、シート全体にわたってより均一な電位を提供する。
セル16、65において有機物質のアノードでの酸化に
使用されるダイヤモンド電極26を、これらの電気化学
的状態の下で安定である別の物質の電極で置き換えても
よい。このような物質の1つに、白金をかぶせられたチ
タニウムがある。炭素繊維のフェルトシート42を、別
の物質の多孔質シートで置き換えてもよい。実際には、
廃液流12が、クロム酸塩アニオンの形態のクロムを含
む場合には、テクネチウムの(セル35、50、60、
65の)炭素繊維のフェルトシート42上への堆積は、
著しく妨げられることが分かった。これは、スズ、ニッ
ケル、チタニウム、又は銅のような幾つかの他の物質の
多孔質カソードにも当てはまる。しかしながら、炭素繊
維のフェルトシート42を鉛綿の透過性シートと交換し
た場合には、テクネチウムの堆積は、有効である。例え
ば有機物質とクロム酸塩の両方を含む廃液流について
は、テクネチウムの炭素繊維のフェルトカソードへの堆
積はなかった。鉛綿のカソードについては、有機物質を
最初に酸化させなかった場合でさえも、テクネチウムに
対して約5の除染係数(DF)が得られた。有機物質を
予め酸化させた場合には、テクネチウムに対するDF
は、100〜200であった。
【0013】セル16、35、50、60、65は、一
定の電流モード又は一定のセル電圧で、或いは基準電極
に対する一方の電極の一定電位で作動させることができ
る。まず廃液流12をループ15を介してセル65のア
ノード室を通って循環させ、次いで酸化された廃液流3
3をセル65のカソード室を通って循環させることによ
って、ダクト70のない図4のセル65を、図1のセル
16とセル35の両方の代わりに使用してもよい。同様
な廃液流に使用するのに適した、図4のセル65に対す
る変形例は、アノード46が両方ともダイヤモンドアノ
ード26と取り換えられていることを除いて、図1のセ
ル35に似ている。処理されていない廃液流68が、一
方のアノード室に供給され、次いで、メッシュ支持体4
4および中央カソード室42、40を通って他方のアノ
ード室に流れ、廃液流は、再循環される。
【0014】表面積の大きな繊維陰極シートは、炭素繊
維であっても或いは鉛繊維であっても、テクネチウムを
固形形態(金属、酸化物、或いは不溶性塩でもよい)で
含んでいる。テクネチウムは、例えば希硝酸に溶かすこ
とによって、シートから除去することができる。廃液流
12がクロム酸塩を含んでおり、鉛綿に堆積した場合に
は、希硝酸によって得られた溶液は、過テクネチウムイ
オン、鉛イオン、クロムイオンを含んでいる。この溶液
は好ましくは、アニオン選択膜によりアノード室から分
離され且つカチオン選択膜によりカソード室から分離さ
れた中央区画室に供給することによって、電気透析を受
け、鉛イオンとクロムイオンがカソード室に通され、過
テクネチウムイオンがアノード室に通される。陽極電位
の印加、或いは過酸化水素のような適当な酸化剤の使用
によって、硝酸への溶解を助けることができる。しかし
ながら、クロムが存在する場合には、電気透析によって
過テクネチウムイオンから分離することができないクロ
ムイオンが生成されるので、このような方法は勧められ
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】放射性廃液流からテクネチウムとルテニウムを
除去するためのプラントの概略断面図である。
【図2】図1のプラントに使用される別の電解セルの概
略断面図である。
【図3】図1のプラントに使用される更に別の電解セル
の概略断面図である。
【図4】放射性廃液流からテクネチウムを除去するため
の別のプラントの概略断面図である。
【符号の説明】
10 プラント 12 放射性廃液流 15 再循環ループ 16 セル 18 沈降タンク 20 ポンプ 22 アニオン選択膜 24 チタニウム電極 26 ダイヤモンド電極 33 第2の再循環ループ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C25C 1/20 G21F 9/10 ZABB G21F 9/10 ZAB C02F 1/46 101B (72)発明者 ポール アントニー ハリー フェンネル イギリス オーエックス11 0アールエイ オックスフォードシャー ディドコット ハーウェル 329 エイイーエイ テク ノロジー パブリック リミテッド カン パニー パテンツ デパートメント内 (72)発明者 パトリック アレン フレッチャー イギリス オーエックス11 0アールエイ オックスフォードシャー ディドコット ハーウェル 329 エイイーエイ テク ノロジー パブリック リミテッド カン パニー パテンツ デパートメント内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テクネチウム及び/又はルテニウムを除
    去するように広範な核分裂生成物を含む放射性廃液流を
    処理するための方法において、多孔質の液体透過性の表
    面積の大きな電極42をカソードとして使用して、廃液
    流をアルカリPHで電気分解し、テクネチウム及び/又
    はルテニウムを不溶性の形態に堆積させることを特徴と
    する方法。
  2. 【請求項2】 カソードが鉛を含んでいることを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 表面積の大きなカソード42で電気分解
    する前に、アルカリ性溶液中に存在する有機物質を酸化
    させるように、アルカリ性溶液中で安定した物質のアノ
    ード26を使用して電気分解することを更に含むことを
    特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 アノードでの酸化の後であって且つ表面
    積の大きなカソードによる電気分解の前に、アルカリ性
    溶液から沈殿物を分離することを更に含むことを特徴と
    する請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 沈殿物の分離が、沈殿物を沈降させるこ
    とによって行われることを特徴とする請求項4に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 アルカリ性溶液中に存在する有機物質を
    酸化させるように、表面積の大きなカソード42で溶液
    を電気分解したのと同じセル65で、アルカリ性溶液で
    安定した物質のアノード26を使用して電気分解するこ
    とを更に含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 表面積の大きなカソード42を、少なく
    とも1つのアノード46に十分に密接させ、溶液を、ア
    ノード46に隣接した酸化環境から、カソード42に隣
    接した還元環境に迅速に通過させることを特徴とする請
    求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 表面積の大きなカソード42を、イオン
    選択膜54によってアノード46から分離することを特
    徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 表面積の大きなカソードからテクネチウ
    ムを溶かし、このようにして得られた溶液を電気分解し
    てカチオンから過テクネチウムイオンを分離する工程を
    引き続き含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか
    1項に記載の方法。
JP9306987A 1996-11-08 1997-11-10 放射性廃液流を処理するための方法 Pending JPH10153688A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9623346.5A GB9623346D0 (en) 1996-11-08 1996-11-08 Radioactive effluent treatment
GB9705812:7 1997-03-20
GB9623346:5 1997-03-20
GBGB9705812.7A GB9705812D0 (en) 1997-03-20 1997-03-20 Radioactive effluent treatment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10153688A true JPH10153688A (ja) 1998-06-09

Family

ID=26310369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9306987A Pending JPH10153688A (ja) 1996-11-08 1997-11-10 放射性廃液流を処理するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5894077A (ja)
JP (1) JPH10153688A (ja)
DE (1) DE19748905A1 (ja)
FR (1) FR2755789B1 (ja)
GB (1) GB2319040B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515687A (ja) * 2008-03-28 2011-05-19 アレヴァ エンペー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 原子力蒸気発生器の湿式化学方式による洗浄の際に生じる洗浄溶液を調整する方法
JP2014228408A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社オメガ 除染方法
JP2017506151A (ja) * 2014-01-22 2017-03-02 ジャン−ミシェル・フジェリュー 高塩濃度水溶液中の重金属の電解抽出の収率最適化方法およびそれを実施するための装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2765596B1 (fr) * 1997-07-04 1999-08-27 Commissariat Energie Atomique Procede de separation du technetium d'une solution nitrique
DE19842396A1 (de) * 1998-09-16 2000-04-13 Fraunhofer Ges Forschung Elektrode für elektrochemische Prozesse
GB9903207D0 (en) * 1999-02-12 1999-04-07 British Nuclear Fuels Plc Metal separation from solution
FR2790268B1 (fr) * 1999-02-25 2001-05-11 Suisse Electronique Microtech Cellule d'electrolyse a electrode bipolaire comportant du diamant
FR2826355B1 (fr) * 2001-06-22 2003-08-15 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement d'un effluent, notamment radioactif, contenant des matieres organiques
JP3549865B2 (ja) * 2001-11-28 2004-08-04 核燃料サイクル開発機構 使用済核燃料中の希少元素fpの分離回収方法およびこれを利用した原子力発電−燃料電池発電共生システム
US6682646B2 (en) 2002-03-25 2004-01-27 Electric Power Research Institute Electrochemical process for decontamination of radioactive materials
JP2004098055A (ja) * 2002-08-21 2004-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd アミノポリカルボン酸を含有する有機廃水の処理方法
DE10316759B4 (de) * 2003-04-10 2010-04-29 Condias Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur oxidativen Beseitigung von unerwünschten Bestandteilen in einem Gasstrom, insbesondere Luftstrom
EP1477458A3 (en) * 2003-05-16 2005-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of treating photographic waste liquid
DE102007028074A1 (de) * 2007-06-15 2008-12-24 Condias Gmbh Verfahren zur Behandlung von radioaktivem Abwasser
DE102008048691A1 (de) * 2008-07-07 2010-01-14 Areva Np Gmbh Verfahren zur Konditionierung einer bei der nasschemischen Reinigung konventioneller oder nukleartechnischer Anlagen anfallenden, organische Substanzen und Metalle in ionischer Form enthaltenden Abfalllösung
JP5398369B2 (ja) * 2009-06-15 2014-01-29 株式会社東芝 レアメタルの製造方法及び製造システム
US9283418B2 (en) 2010-10-15 2016-03-15 Avantech, Inc. Concentrate treatment system
US10580542B2 (en) 2010-10-15 2020-03-03 Avantech, Inc. Concentrate treatment system
CN103108677B (zh) * 2010-10-15 2016-08-31 阿万泰克公司 浓缩物处理系统
WO2012176956A1 (ko) * 2011-06-21 2012-12-27 한국원자력연구원 방사성핵종 제염을 위한 복합 동전기 제염장치
FR2994173A1 (fr) * 2012-08-02 2014-02-07 Michel Andre Beugnet Procede d'optimisation de rendement de l'extraction par electrolyse de metaux lourds en solution aqueuse a forte concentration de sels et dispositif pour sa mise en oeuvre
US9388478B1 (en) 2014-12-19 2016-07-12 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Technetium recovery from high alkaline solution
CN106855047B (zh) * 2015-12-09 2019-01-08 中核四○四有限公司 一种远距离在线标定计量泵的系统及方法
RU2632498C2 (ru) * 2016-02-02 2017-10-05 Федеральное государственное унитарное предприятие "Горно-химический комбинат" (ФГУП "ГХК") Способ извлечения металлов платиновой группы из осадков после осветления продукта кислотного растворения волоксидированного отработавшего ядерного топлива
CN111170416B (zh) * 2020-01-09 2021-04-02 中国原子能科学研究院 一种脱除含硝酸溶液中硝酸的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA931110A (en) * 1969-03-11 1973-07-31 A. Carlson Gordon Recovery of metals from solution
US3679557A (en) * 1970-07-20 1972-07-25 Hercules Inc Hexavalent chromium reduction
US3890244A (en) * 1972-11-24 1975-06-17 Ppg Industries Inc Recovery of technetium from nuclear fuel wastes
GB1598306A (en) * 1976-12-07 1981-09-16 Kodak Ltd Electrolytic method and apparatus
US4278521A (en) * 1978-05-30 1981-07-14 Dechema Electrochemical cell
US4226685A (en) * 1978-10-23 1980-10-07 Kennecott Copper Corporation Electrolytic treatment of plating wastes
US4507183A (en) * 1983-06-03 1985-03-26 The Dow Chemical Company Ruthenium coated electrodes
GB8719045D0 (en) * 1987-08-12 1987-10-07 Atomic Energy Authority Uk Liquid treatment process
US5183541A (en) * 1990-04-09 1993-02-02 Westinghouse Electric Corp. Decontamination of radioactive metals
DE4110128A1 (de) * 1990-04-09 1991-11-07 Westinghouse Electric Corp Dekontamination von radioaktiv verseuchten metallen
US5306399A (en) * 1992-10-23 1994-04-26 Electric Power Research Institute Electrochemical exchange anions in decontamination solutions
GB9318794D0 (en) * 1993-09-10 1993-10-27 Ea Tech Ltd A high surface area cell for the recovery of metals from dilute solutions
FR2717459B1 (fr) * 1994-03-16 1996-04-12 Commissariat Energie Atomique Procédé et installation de destruction de solutes organiques, en particulier d'agents complexants, présents dans une solution aqueuse telle qu'un effluent radioactif.
JPH0986936A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd テクネチウムの回収方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515687A (ja) * 2008-03-28 2011-05-19 アレヴァ エンペー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 原子力蒸気発生器の湿式化学方式による洗浄の際に生じる洗浄溶液を調整する方法
JP2014228408A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社オメガ 除染方法
JP2017506151A (ja) * 2014-01-22 2017-03-02 ジャン−ミシェル・フジェリュー 高塩濃度水溶液中の重金属の電解抽出の収率最適化方法およびそれを実施するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2319040A (en) 1998-05-13
GB2319040B (en) 2000-07-12
FR2755789B1 (fr) 2001-10-05
GB9721935D0 (en) 1997-12-17
DE19748905A1 (de) 1998-05-14
US5894077A (en) 1999-04-13
FR2755789A1 (fr) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10153688A (ja) 放射性廃液流を処理するための方法
US4331520A (en) Process for the recovery of hydrogen-reduced metals, ions and the like at porous hydrophobic catalytic barriers
JP6133850B2 (ja) 電気化学セルを用いる廃水の効率的な処理
US9199867B2 (en) Removal of metals from water
Sun et al. Electrochemical Ni-EDTA degradation and Ni removal from electroless plating wastewaters using an innovative Ni-doped PbO2 anode: Optimization and mechanism
EP1287182B1 (en) Cathode for electrochemical regeneration of permanganate etching solutions
Lan et al. Electrochemical oxidation of lamivudine using graphene oxide and Yb co-modified PbO2 electrodes: characterization, influencing factors and degradation mechanisms
CN106865852B (zh) 一种含银电镀废水的资源化回收方法
Wu et al. Cu-mediated optimization of PbO2 anodes for electrochemical treatment of electroless nickel plating wastewater
US6827832B2 (en) Electrochemical cell and process for reducing the amount of organic contaminants in metal plating baths
CN111252963A (zh) 高浓度cod废水的处理方法
Liu et al. Recovery of copper from electroplating sludge using integrated bipolar membrane electrodialysis and electrodeposition
CN106673285B (zh) 一种含金电镀废水的资源化回收利用方法
KR102492246B1 (ko) 적조제거 및 과염소산염 제어를 위한 복합 수처리 시스템 및 이를 이용한 수처리방법
JP3493242B2 (ja) 硝酸塩の電気化学的回収方法及び装置
JPH08246178A (ja) 塩類の電気化学的回収方法及び装置
Jiang et al. A heterogeneous double chamber electro-Fenton with high production of H2O2 using La–CeO2 modified graphite felt as cathode
Lin et al. Treatment of photographic effluents by electrochemical method
JPH024880B2 (ja)
CN114984949A (zh) 一种基于钯金属复合双面电催化膜及过滤活化过氧单硫酸盐用于处理微污染物废水的方法
FR3028264A1 (fr) Utilisation d'un reacteur electrochimique comportant au moins une electrode poreuse, et procede de mise en oeuvre correspondant
JP2003147565A (ja) ガス拡散電極の性能回復方法
CA2329553A1 (en) An electrochemical cell and process for reducing the amount of organic contaminants in metal plating baths
Kummer et al. Chemically regenerable redox fuel cell and method of operating the same
Tang et al. Electrochemical Oxidation of Bisphenol a (Bpa) by Modified Cnt-Ptfe-Pbo2 Anodes