JPH10152097A - 船舶の推進装置 - Google Patents

船舶の推進装置

Info

Publication number
JPH10152097A
JPH10152097A JP8310691A JP31069196A JPH10152097A JP H10152097 A JPH10152097 A JP H10152097A JP 8310691 A JP8310691 A JP 8310691A JP 31069196 A JP31069196 A JP 31069196A JP H10152097 A JPH10152097 A JP H10152097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion device
propulsion
fan
ship
propelling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8310691A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Ishigaki
栄一 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishigaki Co Ltd
Original Assignee
Ishigaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishigaki Co Ltd filed Critical Ishigaki Co Ltd
Priority to JP8310691A priority Critical patent/JPH10152097A/ja
Publication of JPH10152097A publication Critical patent/JPH10152097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 船舶の推進装置において、強力な推進力を有
するとともに、浅海でも安全に航行できる推進装置を提
供する。 【解決手段】 船舶の船体後部に、水中部で作動する船
体の推進装置と甲板上で作動するファンジェット推進装
置とを設け、これら装置を各別の駆動機で駆動するよう
にした。従来のスクリュー等の水中駆動力で推進するの
に加えてファンジェットで推進することができる。ま
た、これら推進装置を同時あるいは選択して使用するこ
とにより、高速航行や浅瀬の安全航行等が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、船舶の推進装置
の改良に関し、大型船、小型船何れに用いても強力な推
進力を発揮し、且つ、便利で安全な航行をすることがで
きる推進装置を提供せんとするものである。
【0002】
【従来の技術】従来、船舶の推進装置として、プロペラ
翼、ウォータージェット、船上に設置したファンジェッ
ト等があり、何れもよく知られている。プロペラ翼は大
小の船舶に一般に使用されており、ウォータージェット
は、中小型船に、ファンジェットは、浅瀬を航行する遊
覧船等に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、大型船、
例えば、タンカーでは、プロペラ翼車のダイヤが9m程
度が限界であり、従って、その推進力にも限界がある。
また、小型のプロペラ翼車を複数列設けるにしても、そ
の設置場所が制約される。上記のようなことから、従来
のプロペラ翼車では、船体の大きさ、推進力に限界があ
り、自らそのスピードも制約される。
【0004】また、ウォータージェットを用いる船舶
は、現状ではウォータージェットを得る駆動機としてガ
スタービンを用いており、このガスタービンの燃料ガス
の供給のためには、各寄港地にガス基地を必要とすると
ともに、船舶への燃料ガスの供給に時間を要し、航行稼
動率が悪く、大型で強力な推進力を有する船舶の実現に
は、越え難い課題がある。さらに、ファンジェット推進
装置は、軽量の空気の反力で推進するので推力に限界が
あって、大型化には自ら限界がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、従来のプロ
ペラ推進装置やウォータージェット推進装置のような水
の反力を利用した推進装置と空気の反力を利用したファ
ンジェット推進装置を併用することによって強力な推進
力を有して高速で、また安全に航行することができる船
舶を実現したものである。
【0006】すなわち、この発明の要旨とするところ
は、船尾の水中部に設けた推進装置に加えて、船尾の甲
板上に水中推進装置とは駆動機を異にするファンジェッ
ト推進装置を設けた船舶の推進装置である。上記水中に
設ける推進装置とは、水中部で回転駆動されるプロペラ
羽根や船底から吸水してこれらを後方に噴出させるウォ
ータージェット装置を含むものである。
【0007】そして、上記水中に設ける推進翼は、プロ
ペラ翼のように軸流羽根に限らず、螺旋状に構成した斜
流翼車であってもよく、また、甲板部に設けるファンジ
ェットを得る翼車もプロペラ翼であっても斜流翼車であ
ってもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】上述のように構成した船舶の実施
形態としては、次のようなものが考えられる。例えば、
大型船舶の場合には、水中推進装置に加えて、船尾の甲
板空所にファンジェット推進装置を設置することによ
り、このファンジェットの推進力が、従来限界とされる
水中推進装置の推進力に付加され、スピードアップ等を
することができる。また、港湾内等の比較的浅い場所で
はファンジェット推進装置を使用することにより、海底
を撹拌することがなく、操船が容易となり、また、沿岸
漁業等に悪影響を及ぼすことも防止できる。
【0009】また、この発明を小型船舶に施すことによ
って、推進力を増してスピードアップすることができる
はもとより、特に、レジャーボートに施してファンジェ
ットのみを、使用することによって、遊泳者等に危害を
及ぼすことがなく、また、浅瀬等も安全に航走すること
ができる。
【0010】また、この発明を実施するに当って、ウォ
ータージェット推進装置のウォータージェットポンプの
羽根車およびファンジェットの羽根車として、その駆動
軸方向に沿って伸びる螺旋状の翼を用いた羽根車を用い
ることによって、推力をさらに増強し、高速で航走する
ことができる。以下、図面に基づいて、この発明を具体
的に説明する。
【0011】
【実施例】図1および図2は、この発明に係る船舶の推
進装置を概略的に示すもので、図1では、船体1の後部
船底部から吸入した水を後方に噴出するいわゆるウォー
タージェット推進装置Aと後部甲板にファンジェット推
進装置Bとを設けている。図2は、上記ウォータージェ
ット推進装置Aに代えてプロペラ推進装置Cを設けてい
る。
【0012】次に、図3および図4は、大型船の従来の
推進装置を解説的に示すもので、タンカーのような大型
船となると寄港地の水深によってプロペラPの直径が制
限され、図4に示すようにプロペラPを複列に設けてい
るが、このようにしても船巾等に制限されて、設置でき
るプロペラ数には限界があり、推進力やスピードも制約
されている。
【0013】図5および図6は、双胴船にこの発明を実
施した例を示すもので、ウォータージェット推進装置A
とファンジェット推進装置Bを二系列設け、さらに、プ
ロペラ推進装置Cを一基設けている。
【0014】上記の推進装置A〜Cの構成を具体的に説
明すると、ウォータージェット推進装置Aは、図1に示
すように船体1の腹部の吸引口2から吸引した水を船尾
の吐出口3から噴射し、その反力で船体を推進するよう
にしている。船底からの水の吸引には、ジェットポンプ
4をエンジン5で回転駆動するものであり、このジェッ
トポンプ4の羽根4aには、その回転軸方向にこれに沿
って伸びる螺旋状の羽根を用いている。
【0015】次に、ファンジェット推進装置Bは、船体
1の後甲板上に設けた回転台盤6上にファン7とこれに
連結したエンジン8が載せてあり、エヤージェットAJ
を後方に噴射できるようにしてある。このファン7の羽
根7aも図例では、駆動軸方向に伸びる螺旋状の捩り羽
根を用いている。このファン7の向きは、台盤6を回転
させることによって変えることができ、船体1の舵取り
にも使用することができる。
【0016】プロペラPを用いた推進装置は、一般に用
いられている推進装置であり、図3および図4では、並
列して2基設けている。さらに図5および図6では、ウ
ォータージェット推進装置とファンジェット推進装置と
を併用している。
【0017】この発明に係る船舶の推進装置は、上述の
ように構成してあるので、例えば、高速で航走を必要と
する場合には、水中部の推進装置Aとファンジェット推
進装置Bを同時に使用することによって船体を強力に推
進することができ、高速で航走することができる。すな
わち、従来、船体構造等で制限されていた水中の推進装
置Aに加えて広い甲板空間にファンジェット推進装置B
を備えることによって、従来の限界以上の推進力を得る
ことができる。
【0018】また、船尾に塔載したファンジェット推進
装置Bは、港湾内や海水浴場等の比較的浅海を航走する
ときには、水中部の推進装置Aを停止して航行すること
ができ、この場合は、海底の砂を巻上げたり、海水浴客
に危害を加えることがなく、漁業やレジャーに対しても
悪影響を及ぼすことがない。また、水中推進装置Aとフ
ァンジェット推進装置Bとは何れが故障等しても互いに
補完することができ、安全に航行をすることができる。
【0019】さらに、冒頭に述べた従来のウォータージ
ェットを利用するものが駆動機としてガスタービーンを
用いたのに比較して、この発明に係る推進装置では、ウ
ォータージェットを発生させるためのジェットポンプお
よびエヤージェットを発生させるファン共にその駆動機
の燃料は低級な入手の容易(石油類等)なもので足り
る。
【0020】
【発明の効果】このように、この発明に係る船舶の推進
装置は、従来、現状の船体構造では限界とされていた船
体の推進力を増すことができるとともに、安全な航行を
することができ、さらに、船体の構造面および使用燃料
の面でも安価な船舶を構成することができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を施した船舶の概略の側面図である。
【図2】同じく、他の実施例の概略の側面図である。
【図3】従来の大型船舶の推進機構を解説的に示す側面
図である。
【図4】同じく、図3の底面図である。
【図5】この発明を施した双胴船の推進機構を解説的に
示す概略の平面図である。
【図6】同じく、図5の背面図である。
【符号の説明】
A ウォータージェット推進装置 B ファンジェット推進装置 C プロペラ推進装置 1 船体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船舶の推進装置において船尾の水中部に
    設けた推進装置に加えて、船尾の甲板上に水中推進装置
    とは駆動機を異にするファンジェット推進装置を設けた
    ことを特長とする船舶の推進装置。
  2. 【請求項2】 上記水中部に設ける推進装置の推進羽根
    がプロペラである請求項1記載の船舶の推進装置。
  3. 【請求項3】 上記水中部に設ける推進装置が、ウォー
    タージェットポンプである請求項1記載の船舶の推進装
    置。
  4. 【請求項4】 上記ウォータージェットポンプの羽根車
    が駆動軸方向に沿って伸びる螺旋状翼で構成してある請
    求項1あるいは請求項3記載の船舶の推進装置。
  5. 【請求項5】 上記船尾の水中部に設ける推進装置およ
    び甲板上に設けるファンジェット推進装置が、それぞれ
    複数台設けてある請求項1記載の船舶の推進装置。
  6. 【請求項6】 上記甲板上に設けるファンジェット推進
    装置の羽根車が、その駆動軸に沿って伸びる螺旋状翼で
    構成してある請求項1記載の船舶の推進装置。
JP8310691A 1996-11-21 1996-11-21 船舶の推進装置 Pending JPH10152097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8310691A JPH10152097A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 船舶の推進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8310691A JPH10152097A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 船舶の推進装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10152097A true JPH10152097A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18008310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8310691A Pending JPH10152097A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 船舶の推進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10152097A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101220510B1 (ko) 2012-05-08 2013-01-11 김재규 에어제트 추진장치
WO2015016635A2 (ko) * 2013-07-31 2015-02-05 Seok Sun Yul 초고속주행과 침몰방지 및 자력주행 가능한 선박

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101220510B1 (ko) 2012-05-08 2013-01-11 김재규 에어제트 추진장치
WO2015016635A2 (ko) * 2013-07-31 2015-02-05 Seok Sun Yul 초고속주행과 침몰방지 및 자력주행 가능한 선박
WO2015016635A3 (ko) * 2013-07-31 2015-03-26 석선열 초고속주행과 침몰방지 및 자력주행 가능한 선박

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6725797B2 (en) Method and apparatus for propelling a surface ship through water
US6701862B2 (en) Bow mounted system and method for jet-propelling a submarine or torpedo through water
US7121219B1 (en) Boat control system
US7335074B2 (en) Shroud enclosed inverted surface piercing propeller outdrive
US5282763A (en) Steerable bow thruster for swath vessels
CN2350310Y (zh) 设有通水管道的增速船舶
US5795199A (en) Propeller drive for watercraft
EP1013544A2 (en) Azimuth propeller apparatus and ship equipped with the apparatus
EP1348619A2 (en) External electric drive propulsion unit for a SWATH vessel
US3598080A (en) Monoshaft propeller water-jet
EP2259963B1 (en) A method of providing a ship with a large diameter screw propeller and a ship having a large diameter screw propeller
KR100408146B1 (ko) 애지머스 프로펠러 장치 및 이 장치를 구비한 선박
US4004544A (en) Twin turbine-wheel driven boat
JP2003252294A (ja) ハイブリッド型舶用推進装置
US20070028824A1 (en) Boat control system
JPH06500285A (ja) 覆い付き帆船用プロペラシステム
FI76032B (fi) Propellerdrivet fartyg.
JPH10152097A (ja) 船舶の推進装置
JP4699282B2 (ja) 船舶
JP3767726B2 (ja) 潜水艇
JPH04292295A (ja) 水噴射式推進船の航行安定装置
JPH0567598U (ja) ウォータージェット推進装置
JP2003231497A (ja) 船 舶
KR102541780B1 (ko) 선박 추진장치
KR200398203Y1 (ko) 아웃 엔진을 부착한 워터젯 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees