JPH10151494A - 排水処理装置の運転方法 - Google Patents

排水処理装置の運転方法

Info

Publication number
JPH10151494A
JPH10151494A JP31339196A JP31339196A JPH10151494A JP H10151494 A JPH10151494 A JP H10151494A JP 31339196 A JP31339196 A JP 31339196A JP 31339196 A JP31339196 A JP 31339196A JP H10151494 A JPH10151494 A JP H10151494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated water
aeration
reaction tank
membrane separation
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31339196A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Suzuki
辰彦 鈴木
Susumu Ishikawa
進 石川
Toru Kazui
徹 数井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Industries Inc
Original Assignee
Maezawa Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Industries Inc filed Critical Maezawa Industries Inc
Priority to JP31339196A priority Critical patent/JPH10151494A/ja
Publication of JPH10151494A publication Critical patent/JPH10151494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固液分離手段として膜分離装置を用いること
により精密な固液分離を行うとともに、糸状性細菌の高
い浄化能力を有効に活用することができる排水処理装置
の運転方法を提供する。 【解決手段】 生物反応槽(エアレーションタンク)3
を、糸状性細菌が優先種となるような状態で運転すると
ともに、エアレーションタンク3から処理水を排出する
際の固液分離を膜分離装置1で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水処理装置の運
転方法に関し、詳しくは、下排水に含まれる有機性汚濁
物質を微生物の作用により浄化する排水処理装置の運転
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】下排水の処理においては、下排水に含ま
れる主に有機性汚濁物質を微生物の作用により浄化する
方法が多く用いられており、処理水は、この微生物を水
から分離することにより得られる。この微生物の分離、
即ち固液分離操作は、従来は大部分が重力沈降を利用し
ていた。
【0003】したがって、従来は、下排水を微生物処理
する生物反応槽から重力沈降による固液分離を行う沈殿
池に向かう処理水中の汚泥の性状を、沈降し易い性状と
することが重要な要件であった。例えば、標準活性汚泥
法等においては、沈降し難い糸状性細菌によるバルキン
グ現象が大きな問題であり、この糸状性細菌の増殖をい
かに抑制するかが盛んに研究されてきた。このような研
究の成果として、生物反応槽内が完全混合状態に近く、
かつ、微好気性状態のときに、特に糸状性細菌によるバ
ルキングを起こし易いことが知られている。
【0004】すなわち、従来の重力沈降においては、フ
ロック形成細菌が優先種となっている沈降性の良い活性
汚泥を作ることが必要不可欠であった。このフロック形
成細菌は、細胞外に多糖類を分泌し、これによって10
0〜1000ミクロン程度に集塊するものであって、粘
性の高いフロックである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、前記糸状性細菌
は、有機性汚濁物質の浄化能力という面では非常に優れ
ており、固液分離を確実に行えれば、清澄度の高い良好
な処理水が得られることも知られている。
【0006】また、固液分離手段の一つとして、膜分離
装置も知られているが、従来の下排水処理装置に適用し
た場合は、目詰まりを起こし易いという問題があった。
この目詰まりの原因は、主に粘性の高い多糖類であり、
このような多糖類は、流入原水中に含まれている場合も
あるが、主な発生原因としては、上述のフロック形成細
菌により分泌される場合が多いと考えられる。
【0007】そこで本発明は、固液分離手段として従来
の重力沈降分離に代えて膜分離装置を用いることにより
精密な固液分離を行うとともに、糸状性細菌の高い浄化
能力を有効に活用することができる排水処理装置の運転
方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の排水処理装置の運転方法は、下排水の生物
処理を行う生物反応槽を備えた排水処理装置の運転方法
において、前記生物反応槽を、糸状性細菌が優先種とな
るような状態で運転するとともに、該生物反応槽から処
理水を排出する際の固液分離を膜分離装置により行うこ
とを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、図面を参照して
さらに詳細に説明する。図1は、本発明方法を実施する
ための排水処理装置の一例を示す要部の系統図ある。こ
の排水処理装置は、活性汚泥法(浮遊法)により下排水
の浄化処理を行うもので、膜分離装置1と散気装置2と
を備えた生物反応槽(エアレーションタンク)3を単一
槽とし、完全混合状態にし易い形状としている。また、
膜分離装置1を散気装置2の上部に懸垂状態で設置する
ことにより、散気による旋回流とエアースクラビングと
で膜表面への汚泥等の付着を抑えるようにしている。
【0010】この排水処理装置で処理される下排水(流
入原水)は、沈砂池・原水槽4から配管5を介してエア
レーションタンク3内に流入し、生物反応槽エアレーシ
ョンタンク3内の処理水は、膜分離装置1で固液分離さ
れ、配管6を通って後段の設備に送られる。
【0011】前記膜分離装置1は、配管6に設けたポン
プ6Pの吸引力により、微生物(細菌)と処理水とを分
離してエアレーションタンク3から処理水のみを排出す
るもので、この膜分離装置1に使用する分離膜には多く
の種類がある。例えば、分画サイズの大きなものから、
MF,UF,NF,RO膜等に分類することができる。
これらの分離膜の中で、この種の排水処理装置に用いら
れるものは、MF膜やUF膜であり、分離可能なサイズ
は0.1〜0.01μmである。したがって、従来の重
力沈降による固液分離と比較して非常に精密な固液分離
性能を有しており、固液分離するにあたって、微生物を
集塊させる必要はなく、遊離した状態の微生物(数μm
程度の大きさ)であっても完全に分離することが可能で
ある。
【0012】また、前記エアレーションタンク3では、
散気装置2から散気を行うことにより、エアレーション
タンク3内の撹拌混合を行うとともに、散気による酸素
の供給によってエアレーションタンク3内を微好気状態
に保つようにしている。なお、本明細書における微好気
状態とは、溶存酸素濃度が0より多く、およそ1mg/
l以下の状態をいう。このようにエアレーションタンク
3内を微好気状態に保つことにより、エアレーションタ
ンク3内が糸状性細菌の増殖に適した状態となり、糸状
性細菌が優先種となって多量に増殖する。
【0013】ここで、糸状性細菌には、多くの種類があ
り、それぞれに適した生育環境のあることが知られてい
る。例えば、スフェロチルスという糸状性細菌は、蛋白
質,脂質等を多く含む欧米の下水処理場で多く報告され
ているバルキング状態時の優先種である。このような細
菌は、エアレーションタンク3内を微好気状態にする必
要はなく、BOD−MLSS負荷の高い状態で、完全混
合に近い状態で運転することにより優先種となることが
多い。
【0014】一方、日本の下水処理場においては、欧米
の下水処理場に比べてBOD−MLSS負荷が低く、蛋
白質,脂質等の比率も低いことから、チオスリクス属等
が優先種であるという例が多い。この細菌種は、微好気
状態で増殖し易いという性質を有している。
【0015】このように、流入する下排水の有機物の濃
度及び性状により、優先種となり易い糸状性細菌の種類
は異なるが、運転条件を適切に管理することにより、比
較的容易に糸状性細菌を優先種として増殖させることが
できる。
【0016】このように、エアレーションタンク3を糸
状性細菌が優先種となるような状態で運転し、集塊性を
ほとんど有していない糸状性細菌が増殖しても、膜分離
装置1を用いることにより糸状性細菌を処理水から確実
に分離することができる。したがって、エアレーション
タンク3を糸状性細菌の増殖に適した状態で、かつ、前
述のフロック形成細菌の成育を抑える運転を行うことに
より、糸状性細菌が有する優れた浄化能力を有効に活用
することができるとともに、膜分離装置1の精密な固液
分離能力により確実に糸状性細菌を分離することができ
るので、清澄度の高い良好な処理水を得ることができ
る。
【0017】なお、本形態例では、生物反応槽としてエ
アレーションタンクを単一槽としたものを例示したが、
他の形態の生物反応槽でも同様であり、膜分離装置をエ
アレーションタンク外に設置するようにしてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
糸状性細菌の優れた浄化能力と、膜分離装置の精密な固
液分離能力により、清澄度の高い良好な処理水を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法を実施するための排水処理装置の
一例を示す要部の系統図である。
【符号の説明】
1…膜分離装置、2…散気装置、3…エアレーションタ
ンク、4…沈砂池・原水槽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下排水の生物処理を行う生物反応槽を備
    えた排水処理装置の運転方法において、前記生物反応槽
    を、糸状性細菌が優先種となるような状態で運転すると
    ともに、該生物反応槽から処理水を排出する際の固液分
    離を膜分離装置により行うことを特徴とする排水処理装
    置の運転方法。
JP31339196A 1996-11-25 1996-11-25 排水処理装置の運転方法 Pending JPH10151494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31339196A JPH10151494A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 排水処理装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31339196A JPH10151494A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 排水処理装置の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10151494A true JPH10151494A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18040716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31339196A Pending JPH10151494A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 排水処理装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10151494A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329399A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 窒素除去方法及び装置
KR100888897B1 (ko) 2007-09-28 2009-03-16 (주)마린바이오프로세스 미세조류 및 미생물 분리 농축장치
JP5399065B2 (ja) * 2006-02-23 2014-01-29 旭化成ケミカルズ株式会社 廃水の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329399A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 窒素除去方法及び装置
JP5399065B2 (ja) * 2006-02-23 2014-01-29 旭化成ケミカルズ株式会社 廃水の処理方法
KR100888897B1 (ko) 2007-09-28 2009-03-16 (주)마린바이오프로세스 미세조류 및 미생물 분리 농축장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101891336B (zh) 垃圾卫生填埋场渗滤液的处理系统及方法
EP3747836A1 (en) Anaerobic ammonia oxidation-based sewage treatment process using mbr
JP3332722B2 (ja) 有機排水処理方法および有機排水処理装置
KR960013341B1 (ko) 이단계 배치식 폐수처리법
JPH025478B2 (ja)
JP2010515567A (ja) 活性汚泥処理を促進するシステム及び方法
US8273247B2 (en) Water reclamation without biosludge reproduction
CA2199517C (en) Installation for biological water treatment for the production of drinkable water
JPH0240296A (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
US4692250A (en) Simultaneous C and N bio-oxidation with multi-stage RBC recycling
JPH03151098A (ja) 廃水の生物物理学的処理方法
JPH05169090A (ja) 生物活性炭処理塔の硝化菌供給装置
JPH10151494A (ja) 排水処理装置の運転方法
JPH07163995A (ja) 有機性汚水の生物処理方法及び生物処理装置
CN109851048A (zh) Sbr-mbr一体化污水处理系统及污水处理方法
JP5194484B2 (ja) 有機物含有水の生物処理装置および生物処理方法
JP2005137991A (ja) 排水処理装置
CN107721069A (zh) Mbr组合膜城镇污水处理系统及方法
JP4019277B2 (ja) 漁港や魚市場等から発生する有機性廃水の処理方法及び処理装置
CN207375918U (zh) Mbr组合膜城镇污水处理系统
JP2004049941A (ja) 雨天時の合流式下水の処理方法及び装置
JPH0445895A (ja) 排水処理装置
JPH10137785A (ja) 排水処理装置の運転方法
US20230406741A1 (en) System and method for auto-flocculation of wastewater
JP2007136369A (ja) 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524