JPH10150381A - 音声および画像圧縮の動的割当て - Google Patents

音声および画像圧縮の動的割当て

Info

Publication number
JPH10150381A
JPH10150381A JP9303233A JP30323397A JPH10150381A JP H10150381 A JPH10150381 A JP H10150381A JP 9303233 A JP9303233 A JP 9303233A JP 30323397 A JP30323397 A JP 30323397A JP H10150381 A JPH10150381 A JP H10150381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication system
given
service
channel
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9303233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118986B2 (ja
Inventor
Joel I Javitt
アイ.ジャヴィット ジョエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH10150381A publication Critical patent/JPH10150381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118986B2 publication Critical patent/JP4118986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2416Real-time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/16Flow control; Congestion control in connection oriented networks, e.g. frame relay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/263Rate modification at the source after receiving feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/04Protocols for data compression, e.g. ROHC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、通信システム、より詳細には、圧
縮された音声通信および/あるいは圧縮された画像通信
を提供するシステムに関する。 【解決手段】 本発明による音声通信システムは、ある
与えられたサービスエリア内の音声トラヒックが増加し
たとき有効音声容量を増加し、音声トラヒックが減少し
たとき有効音声容量を低減するための手段を提供する
が、ここで、有効音声容量の低減は、音声品質の向上を
与える。一例としての実施態様においては、音声トラヒ
ックがある与えられた閾値レベルに増加すると、システ
ムは、選択されたチャネル上での音声圧縮を実現し、そ
のサービスエリアに対する有効容量を増加させる。もう
一つの実施例においては、システムは、二つの圧縮され
たチャネルを結合することによって、有効容量をさらに
増加させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信システム、よ
り詳細には、圧縮された音声通信および/あるいは圧縮
された画像通信を提供するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】今日、無線および有線の音声および/あ
るいはビデオ通信システムは、アナログ符号化、デジタ
ル符号化、あるいは、硬直的な、分離可能な、これらの
組合せを使用して、音声および/あるいはビデオサービ
スをユーザに提供する。このようなシステムにおいて
は、ある与えられたサービスエリア内の音声および/あ
るいはビデオトラヒックおよび通信資源に応じて、ある
音声およびビデオ圧縮スキームが実現(使用)され、こ
れによってシステム容量が増加される。結果として、今
日のシステムを使用して、ある与えられたサービスエリ
アに対して音声および/あるいはビデオサービスを提供
するに当たっては、品質と容量の間に、トレードオフが
存在するが、このトレードオフは、そのサービスエリア
に対して採用される圧縮率に依存する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、今日のシステ
ムは、音声および/あるいはビデオ通信に対してより高
い圧縮率を採用することによって、より多くのサービス
を、より多数のユーザあるいは呼者に対して提供するこ
とができる。ただし、通常は、これを達成するために
は、音声および/あるいはビデオの品質が犠牲となる。
そして、今日の音声および/あるいはビデオ通信システ
ムは、いったんある与えられた圧縮システムを使用する
ように設計されると、システムの品質および容量がそれ
に固定され、このために、サービス需要のランダムな、
および周期的な変動に対して、並びに、ユーザのニーズ
およびシステムサービスの変化に対して、柔軟に対応で
きないという課題を持つ。従って、今日のシステムは、
このような音声および/あるいはビデオ通信を提供する
ためには、あまり望ましいとは言えず、改善の余地を残
す。
【0004】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、シス
テムユーザへのサービスのブロック(閉塞)を回避し、
同時に、システム上での音声および/あるいはビデオ通
信の品質を維持するための通信システムおよび方法を提
供する。これを達成するために、有効システム容量が、
動的に制御される。つまり、有効システム容量が、トラ
ヒックのピーク時には増加され、音声トラヒックが低減
したときは低減される。ここで、有効容量が低減される
と、通信(つまり、音声および/あるいはビデオ)の品
質は、増加する。
【0005】一つの実施例においては、本発明によって
提供される通信システムは、ある与えられたサービスエ
リア内の音声およびビデオトラヒックをモニタし、選択
されたチャネル上の通信を動的に制御し、これによっ
て、そのサービスエリアに対する有効システム容量を制
御する。
【0006】もう一つの実施例においては、本発明は、
与えられたサービスエリア内にある与えられた数の音声
チャネルを有する音声通信システムを提供するが、特徴
として、網コントローラが、これら複数の音声チャネル
のアベイラビリィティ(空き状態)を定期的にモニタ
し、将来の呼がシステム上でブロックされる確率を決定
する。こうして決定されたブロッキング確率が、次に、
許容ブロッキング確率と比較され、これに基づいて、ブ
ロッキングを阻止するために、システム容量を調節する
必要があるか否か決定される。決定されたブロッキング
確率が許容ブロッキング確率より大きな場合は、網コン
トローラは、ある与えられた数のチャネルを選択し、そ
れらの上で、ある圧縮スキームを実現、あるいはその変
更を行なう。
【0007】代替として、もう一つの実施例において
は、ある与えられた発見的あるいは近似手段が、ブロッ
キングが発生する確率を決定するために使用される。こ
のような実施例においては、ブロッキング確率が所定の
レベルより高いときは、選択されたチャネルを圧縮する
ことによって、そのエリア内の有効音声容量が増加され
る。この実施例においては、有効音声容量は、選択され
たチャネル上の音声圧縮を、増加することによって、さ
らに増加することも可能である。
【0008】もう一つの実施例においては、圧縮された
音声および/あるいはビデオチャネルが、一つのチャネ
ルに結合される。例えば、二つの選択された圧縮された
チャネルが、一つのチャネルに結合され、これによっ
て、システム上に自由なチャネルが将来の音声呼に対し
て残され、これによってシステム容量がさらに増加され
る。
【0009】さらにもう一つの実施例においては、音声
通信システムは、ブロッキングの確率が、あるクリティ
カルなレベル以下に落ちたとき、選択されたチャネル上
の音声圧縮を除去し、以前に結合されたチャネルを分離
する。選択されたチャネル上の音声圧縮の除去に起因す
る性能の劣化を低減するために、システムは、この音声
圧縮の解除を、音声トラヒックが比較的軽いとき(つま
り、少数のチャネルがブロッキングを回避するために必
要とされるとき)にのみ遂行する。このようなシステム
は、従来の技術と比較して、性能を向上させる。これ
は、チャネルの圧縮解除および分離が、ある与えられた
サービスエリア内のシステムの音声品質を増加あるいは
回復するように機能するためである。結果として、本発
明は、システムの容量および音声品質を動的に制御する
ことによって、システム需要のピーク時に呼がブロック
するのを回避するための、音声通信システムおよび方法
を提供する。こうして、本発明は、従来の技術の制約を
大幅に克服する。
【0010】本発明のこれらおよび他の特徴が、図面を
参照しての本発明の実施例の以下の詳細な説明において
より詳細に説明される。ただし、本発明は、特許請求の
範囲によってのみ限定されるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】図1には、本発明に従う動的性能
制御を提供する通信システム10の一つの実施例のブロ
ック図が示される。図示されるように、システム10
は、スイッチ13を通じて通信網11に電気的に結合さ
れた複数のユーザ14を有する。通信システム10は、
ある与えられたN個の数のチャネルを、ある与えられた
サービスエリアに対して提供する。
【0012】動作において、網コントローラ12は、こ
のある与えられたサービスエリア内の、このある与えら
れたN個の数のチャネル上の音声および/あるいはビデ
オトラヒックをモニタすることによって、トラヒック
が、ある与えられた時点において、その与えられたエリ
ア内のシステム容量に接近しているか否かを決定する。
つまり、網コントローラ12は、N個のチャネルの内の
幾つのチャネルが、ある与えられた時間において、使用
中であり、従って、幾つのチャネルが、システム上の潜
在的な追加の呼者に対して残されているかを決定する。
この情報から、網コントローラは、潜在的なユーザが、
使用可能なチャネルNの不足のために、網11上の音声
および/あるいはビデオサービスをブロックあるいは拒
絶される可能性について決定する。
【0013】ブロックされる確率が、ある所定の許容で
きないレベルを超えた場合は、網コントローラ12は、
システム容量を増加するための手段を始動することによ
って、より多くの音声および/あるいはビデオトラヒッ
クを、システム10が単位時間当たりに扱えるようにす
る。このシステム容量の増加は、システム10に対し
て、多くの手段の任意の一つを選択あるいは設計するこ
とによって達成することができる。
【0014】音声容量を増加する一つの方法は、システ
ム10上の選択された任意の数のチャネル上の音声を圧
縮する方法である。つまり、ある与えられたサービスエ
リア内において、選択されたチャネルの音声を圧縮する
ことによって、システム10の有効容量(単位時間当た
りに扱われる呼の数)が増加され、これによって、ブロ
ッキング(閉塞)の確率が、許容できるレベルに低減さ
れる。加えて、有効容量は、任意の選択されたチャネル
上の圧縮を増加することによってさらに増加することも
可能である。
【0015】同様にして、網コントローラ12が、使用
可能なチャネルの数がある与えられた数より大きなこ
と、あるいは、ブロッキングの確率がある与えられた最
小ブロッキング確率以下であることを決定した場合は、
その選択されたチャネル上の音声の圧縮が、低減あるい
は除去され(つまり、圧縮解除され)、こうして、音声
品質が、音声トラヒックの速度が低い時間において増加
される。こうして、システム10は、有効容量および音
声品質に対する動的制御を提供し、システム10の性能
を音声トラヒックの変動の際に大きく向上させる。
【0016】図2には、本発明による通信システム20
のもう一つの実施例を示すブロック図が示される。図示
されるように、通信システム20は、回路セレクタ22
を通じて回路グループ23に結合されたトラヒック分類
器21を有する。回路グループ23は、共有媒体(例え
ば、自由空間内のRFチャネルあるいは同軸ケーブル)
あるいはスイッチ26および圧縮コーダ27を通じてユ
ーザ25に結合される。
【0017】動作においては、トラヒック分類器21
は、絶えず、回路セレクタ22を通じて、回路グループ
23の全てのトラヒックラインの間をサイクルし、運ば
れているトラヒックが音声であるか、あるいはデータで
あるかを決定する。データトラヒックである場合は、ト
ラヒック分類器21は、現在使用されている通信標準
を、ビット速度を含めて、決定する。音声トラヒックで
ある場合は、トラヒック分類器21は、様々な圧縮アル
ゴリズムの能力について、音声トラヒックを過多な歪み
なしに圧縮できるか、評価する。つまり、トラヒック分
類器21は、各可能な圧縮率について、その圧縮によっ
て生じると考えられる歪みを決定し、圧縮許容レーティ
ングを各チャネルに割当てることによって、そのチャネ
ルを圧縮するに当たっての、圧縮許容度あるいは圧縮要
望度について示す。この情報から、網コントローラ(図
示なし)は、ブロッキング確率があるクリティカルなレ
ベルに到達したときに、どのチャネルを圧縮すきべきか
を決定あるいは選択する。これによって、システム20
上の通信の性能が、図1のシステム10に対して示され
る実施例によって提供される性能と比較して向上させ
る。
【0018】もう一つの実施例においては、システム
は、顧客の好み(要望)のデータベース(例えば、音声
圧縮を望まない顧客のリスト)を維持する。システムの
動作の際に、このデータベースがチェックされ、ある呼
に参加している各顧客の特定の好み(要望)が決定され
る。結果として、このようなシステムにおいては、どの
チャネルを圧縮すべきかの決定は、サービスエリアの圧
縮許容レーティングおよび顧客の好み(要望)の両方を
考慮した上で行なわれる。
【0019】図3には、図2に示されるシステム20の
音声性能をさらに向上させるための方法30が示され
る。図示されるように、ステップ31において、新たな
呼がある与えられたサービスエリアから入って来ると、
ステップ32において、そのエリアに対するチャネルの
アベイラビリィティ(空き状況)が決定される。一つ以
上の使用可能な(空いた)チャネルが存在する場合は、
ステップ33において、入り呼が次のチャネルに割当て
られる。ただし、使用可能なチャネルがたった一つしか
存在しない場合は、ステップ34において、最後のチャ
ネルが入り呼に割当てられ、次に、ステップ35におい
て、与えられた複数のチャネルをチェックすることによ
って、どのチャネルが圧縮された音声トラヒックを有
し、そして、どのチャネルが他のチャネルと結合できる
かが決定される。
【0020】結合されてない圧縮されたチャネルが存在
する場合は、ステップ36において、これら圧縮された
チャネルの二つが結合され、その後、ステップ32にお
いて、チャネルアベイラビリィティが再びチェックさ
れ、その後、上に説明されたように進む。ただし、結合
されてない圧縮されたチャネルが存在しない場合は、ス
テップ37において、上に説明された高い圧縮許容度を
有する所定の数の呼が、識別される。いったん識別され
たら、ステップ38において、これらチャネル上の音声
の圧縮の増加が要請される。ステップ39において、要
請された(ユーザ圧縮)ユニットが圧縮を増加すると、
方法30は、ステップ40において、各ユニットからの
圧縮が実現されたことの報告を待つ。最後に、ステップ
41において、二つの圧縮されたチャネルが使用可能で
あるかチェックされる。二つの結合されていない圧縮さ
れたチャネルが使用可能である場合は、これらが一つの
チャネルに結合され、これによって、有効システム容量
がさらに増加される。
【0021】音声トラヒックをモニタするための幾つか
の手段が当業者においては説明から明らかになると思わ
れるが、殆どの通信システムに対する典型的な例は、網
コントローラが、定期的に、その与えられたサービスエ
リアに対して蓄積された音声トラヒック測定値をモニタ
する方法である。これは、幾つかの通信システムにおい
ては、一般的な動作である。これら音声トラヒック測定
値が、占拠されているチャネルの数および/あるいは新
たなトラヒックの到着速度の両方の観点から考慮して、
クリティカル閾値に到達した場合は、(例えば、ブロッ
キング確率が許容できないレベルに達したり、使用可能
なチャネルの数が、最小許容数に達したりした場合は)
網コントローラは、所定の数のユーザに対して、デジタ
ル音声圧縮率を低減(増加)することを指示する。これ
は、結果として、そのサービスエリア内の利用可能な音
声チャネルの数を増加させ、こうして、サービスをより
多くの新たなユーザに提供できるようにする。
【0022】圧縮率を変更するための(つまり、ユーザ
に対するビデオおよび/あるいは音声サービスがブロッ
クされる確率が高いときは、圧縮を増加させ、一方、ビ
デオおよび/あるいは音声サービスがブロックされる確
率が低いときは、圧縮を低減するための)幾つかの手段
を使用することができる。音声通信に対してこのような
スキームを実現するための典型的な例としては、8Kb
/s音声圧縮率(現在のTDMA無線システムにおいて
通常使用されている)から、4Kb/s音声圧縮率に
(あるいはこの逆に)スイッチする方法がある。このよ
うなスイッチは、音声通信に対して必要なユーザ当たり
のタイムスロットの数を低減することを可能にする。こ
うして、新たな呼に対してより多数の論理チャネルが提
供されるが、ただし、これは、音声品質の低減を通じて
行なわれる。同様にして、低トラヒック状態の下では、
(例えば、音声トラヒックが所定の閾値以下であるとき
は)、網コントローラは、より高い圧縮率からより低い
圧縮率へのスイッチを始動し、音声品質を、最大化す
る。この場合、これに伴って、新たなユーザからの呼を
扱う能力は低減される。こうして、本発明は、音声トラ
ヒックの状態が変動したとき、様々な音声圧縮スキーム
を選択的に実現することによって、音声システムの性能
を動的に制御することを可能にする。
【0023】このシステム性能の動的制御は、ハイブリ
ッドなアナログ/デジタル通信システム内でも遂行する
ことが可能である。このようなシステム内においては、
ユーザは、デジタル音声圧縮技術およびアナログ音声圧
縮技術の両方を使用して通信する。上に説明された幾つ
かの実施例と同様に、本発明によるシステム性能の動的
制御を、網コントローラを使用して、絶えず、音声トラ
ヒック測定値をモニタし、トラヒック状態が変化したと
きに、音声圧縮を変動することを指示することによって
実現することが可能である。つまり、(例えば、音声ト
ラヒックが増加した場合)現在アナログ圧縮技術を使用
している所定の数のユーザが、デジタル圧縮技術にスイ
ッチされる。この結果、使用可能な音声チャネルの数が
増加し、システムは、より多数のユーザを収容できるよ
うになる。ただし、音声品質は、これに伴って低下す
る。一方、音声トラヒックがある与えられた閾値以下に
低減すると、網コントローラは、所定の数のデジタル圧
縮ユーザを、アナログ音声圧縮技術にスイッチし、音声
品質を向上させる。ただし、これに伴って、新たな呼を
扱うシステム容量は低減する。
【0024】無線通信システム内において、この方法を
使用する一つの典型的な例としては、呼の際に、周波数
分割多重(FDMA)アクセス技術からの無線ポートチ
ャネルを、時分割多重アクセス(TDMA)アクセス技
術にスイッチすることが考えられる。このような実現の
一例としては、音声トラヒックの状態の変化に応答し
て、アナログ音声圧縮から、デジタル音声圧縮に、ある
いはこの逆に、絶えず、調節を行ない、同時に、ユーザ
に対して実質的に高い音声品質を維持するような動的シ
ステムが考えられる。
【0025】上の説明は、本発明を実現する一例として
の実施例および方法を開示する。この説明内での特定の
実施例についての言及は、本発明を、いかようにも、限
定するものではなく、単に、本発明の一般的な原理を説
明する目的として提供されたものである。当業者におい
ては、本発明は、他の実施例を通じても実現できること
は明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う動的性能制御を有する通信システ
ムの実施例を示す図である。
【図2】本発明に従う動的性能制御を提供する通信シス
テムのもう一つの実施例を示す図である。
【図3】本発明に従う通信システム内において動的性能
制御を提供するための一つの方法の流れ図を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 通信システム 11 通信網 12 網コントローラ 13 スイッチ 14 ユーザ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 7/24

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ある与えられたサービスエリア内である
    与えられた数のチャネルをある与えられたユーザに提供
    するための通信システムの性能を動的に制御するための
    方法であって、この方法が: a.前記のある与えられたエリア内の使用可能なチャネ
    ルの数をある与えられた時間において決定するステッ
    プ; b.前記のある与えられた時間においてある与えられた
    ユーザに向けてのサービスが前記の通信システム上でブ
    ロック(閉塞)される確率を決定するステップ;および c.前記のサービスがブロックされるサービスが所定の
    最大の許容ブロッキング確率を超えた場合に、前記のあ
    る与えられたサービスエリア内の少なくとも一つの所定
    のチャネル上の通信を圧縮するステップを含むことを特
    徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記のステップa−cが、前記の与えら
    れたエリア内の前記の通信システムの全てのチャネル上
    の前記の通信が圧縮されるまで反復されることを特徴と
    する請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記の複数の与えられたチャネルをモニ
    タリングし、使用可能なチャネルの新たな数を決定する
    ステップ、この新たな数の使用可能なチャネル上でサー
    ビスがブロックされる新たな確率を決定するステップ、
    および前記のサービスがブロックされる新たな確率が前
    記の最大の許容ブロッキング確率を超える場合に、前記
    の少なくとも一つの所定のチャネル上の前記の圧縮を増
    加するステップがさらに含まれることを特徴とする請求
    項1の方法。
  4. 【請求項4】 さらに: i)圧縮ユニットに対して、ある与えられたチャネル上の
    通信を圧縮することを要請するステップ; ii) ステップaをある与えられた数のチャネルに対して
    反復するステップ; iii)ステップi)およびii) においてその上で前記の通信
    が圧縮された各チャネルを識別するステップ;および iv) ステップiii)において識別された二つのチャネルを
    一つのチャネルに結合するステップが含まれ、これによ
    って、システムの通信容量が増加されることを特徴とす
    る請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 前記の使用可能なチャネルを決定するス
    テップが網コントローラを通じて遂行されることを特徴
    とする請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 前記の音声通信システムが、無線システ
    ムであることを特徴とする請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 前記の無線システムが、時分割多重アク
    セス(TDMA)システム、周波数分割多重アクセス
    (FDMA)システム、および符号分割多重アクセス
    (CDMA)システムから成る一群から選択されるシス
    テムであることを特徴とする請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 前記の通信システムが、デジタル音声通
    信システムであることを特徴とする請求項1の方法。
  9. 【請求項9】 前記のデジタル音声通信システムが、ポ
    イント−ツウ−ポイントマイクロ波リンクを利用するこ
    とを特徴とする請求項8の方法。
  10. 【請求項10】 前記のデジタル音声通信システムが、
    衛星リンクを利用することを特徴とする請求項8の方
    法。
  11. 【請求項11】 前記のデジタル音声通信システムが光
    ファイバケーブルを利用することを特徴とする請求項8
    の方法。
  12. 【請求項12】 前記の通信システムがビデオ通信を提
    供することを特徴とする請求項1の方法。
  13. 【請求項13】 前記のサービスが前記の与えられた時
    点においてブロックされる確率を決定するステップが、
    網コントローラを通じて遂行されることを特徴とする請
    求項1の方法。
  14. 【請求項14】 前記の少なくとも一つの所定のチャネ
    ル上の通信を圧縮するステップが、圧縮コーダを通じて
    遂行されることを特徴とする請求項1の方法。
  15. 【請求項15】 前記の少なくとも一つの所定のチャネ
    ルがトラヒック分類器および回路セレクタを通じて選択
    されることを特徴とする請求項1の方法。
  16. 【請求項16】 システムがある与えられたチャネル上
    の呼をブロックする場合に、そのある与えられたチャネ
    ル上の音声の圧縮を増加するステップがさらに含まれる
    ことを特徴とする請求項1の方法。
  17. 【請求項17】 サービスがブロックされる前記の確率
    がある与えられた最小ブロッキング確率以下である場合
    に、ある与えられたチャネル上の音声の圧縮を低減する
    ステップがさらに含まれることを特徴とする請求項1の
    方法。
  18. 【請求項18】 ある与えられた数の音声およびビデオ
    チャネルをある与えられたエリア内で提供するための通
    信システムであって、このシステムが:前記のサービス
    エリア内の使用可能なチャネルの数を任意の与えられた
    時間において決定するため、および前記のサービスエリ
    ア内で前記の任意の与えられた時間において通信システ
    ム上でサービスがブロックされる確率を決定するための
    網コントローラ;圧縮可能な通信を運ぶセットの圧縮可
    能なチャネルを決定するためのトラヒック分類器;およ
    び前記のサービスがブロックされる確率が所定の最大許
    容ブロッキング確率より大きな場合、前記の圧縮可能な
    チャネルのある与えられた数を圧縮するための圧縮器を
    含み、ここで、前記の網コントローラが、前記の圧縮可
    能なチャネルの前記のある与えられた数を選択し、これ
    によって、前記の網コントローラが、前記の通信システ
    ムの性能を動的に制御することを特徴とする通信システ
    ム。
  19. 【請求項19】 前記の網コントローラが、前記の圧縮
    器に対して、前記の与えられたサービスエリア内の前記
    の通信システムの各チャネル上の通信を圧縮するように
    指令することを特徴とする請求項18の通信システム。
  20. 【請求項20】 前記の網コントローラが、前記の少な
    くとも一つのチャネルが圧縮された後に、前記の複数の
    チャネルをモニタし、使用可能なチャネルの新たな数、
    およびサービスがブロックされる新たな確率を決定する
    動作を遂行し、ここで、前記の圧縮器が、前記のサービ
    スがブロックされる前記の新たな確率が前記の最大許容
    ブロッキング確率を超える場合、前記の少なくとも一つ
    の所定のチャネル上の前記の圧縮を増加する動作を遂行
    することを特徴とする請求項19の通信システム。
  21. 【請求項21】 任意の与えられたチャネル上の通信の
    圧縮を要請し、その上で前記の通信が圧縮された各チャ
    ネルを識別し、識別された圧縮された二つのチャネルを
    結合するための接続ユニットがさらに含まれ、これによ
    って、前記の与えられたエリア内の前記の通信システム
    の容量がさらに増加されることを特徴とする請求項18
    の通信システム。
  22. 【請求項22】 前記のシステムが音声およびビデオ通
    信を提供することを特徴とする請求項18の通信システ
    ム。
  23. 【請求項23】 前記の通信システムが、無線システム
    であることを特徴とする請求項22の通信システム。
  24. 【請求項24】 前記の無線システムが、時分割多重ア
    クセス(TDMA)システム、周波数分割多重アクセス
    (FDMA)システム、および符号分割多重アクセス
    (CDMA)システムから成る一群から選択されるシス
    テムであることを特徴とする請求項23の通信システ
    ム。
  25. 【請求項25】 前記の通信がデジタル設備を通じて遂
    行されることを特徴とする請求項24の通信システム。
  26. 【請求項26】 前記のデジタル設備がポイント−ツウ
    −ポイントマイクロ波リンクを利用することを特徴とす
    る請求項25の通信システム。
  27. 【請求項27】 前記のデジタル設備が衛星リンクを利
    用することを特徴とする請求項25の通信システム。
  28. 【請求項28】 前記のデジタル設備が光ファイバケー
    ブルを利用することを特徴とする請求項25の通信シス
    テム。
  29. 【請求項29】 前記の少なくとも一つの所定のチャネ
    ルを圧縮のために選択するためのトラヒック分類器およ
    び回路セレクタがさらに含まれることを特徴とする請求
    項18の通信システム。
  30. 【請求項30】 前記の網コントローラが、前記のサー
    ビスがブロックされる確率が所定のクリティカルレベル
    以下である場合に、ある与えられたチャネル上の通信の
    圧縮を解除する動作を遂行することを特徴とする請求項
    18の通信システム。
  31. 【請求項31】 前記のステップa−cがシステム停止
    に応答して開始される請求項1の方法を使用することを
    特徴とする通信システム。
JP30323397A 1996-11-06 1997-11-06 音声および画像圧縮の動的割当て Expired - Lifetime JP4118986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/744297 1996-11-06
US08/744,297 US5926483A (en) 1996-11-06 1996-11-06 Method for dynamic allocation of voice and image compression

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059064A Division JP2008178139A (ja) 1996-11-06 2008-03-10 音声および画像圧縮の動的割当て

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10150381A true JPH10150381A (ja) 1998-06-02
JP4118986B2 JP4118986B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=24992195

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30323397A Expired - Lifetime JP4118986B2 (ja) 1996-11-06 1997-11-06 音声および画像圧縮の動的割当て
JP2008059064A Pending JP2008178139A (ja) 1996-11-06 2008-03-10 音声および画像圧縮の動的割当て

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059064A Pending JP2008178139A (ja) 1996-11-06 2008-03-10 音声および画像圧縮の動的割当て

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5926483A (ja)
EP (1) EP0841790A1 (ja)
JP (2) JP4118986B2 (ja)
KR (1) KR100311673B1 (ja)
CN (1) CN1181670A (ja)
CA (1) CA2203577C (ja)
TW (1) TW362324B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285748B1 (en) * 1997-09-25 2001-09-04 At&T Corporation Network traffic controller
EP1059782A3 (en) * 1999-06-10 2004-02-04 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for dynamically allocating bandwidth utilization in a packet telephony network
US7505759B1 (en) * 1999-06-21 2009-03-17 Alcatel-Lucent Usa Inc. System for message control and redirection in a wireless communications network
US6675211B1 (en) * 2000-01-21 2004-01-06 At&T Wireless Services, Inc. System and method for adjusting the traffic carried by a network
US6738351B1 (en) * 2000-05-24 2004-05-18 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for congestion control for packet-based networks using voice compression
KR100394146B1 (ko) * 2000-12-28 2003-08-09 디지털시스 주식회사 인터넷 프로토콜상에서의 이중 다해상도 적응 압축음성신호 전송 방법
DE602005018524D1 (de) * 2004-10-29 2010-02-04 Philips Intellectual Property Verfahren zum betrieb eines netzwerkknotens eines netzwerks, netzwerkknoten, netzwerksystem, computerlesbares medium und programmelement
WO2008020479A1 (fr) * 2006-08-16 2008-02-21 Fujitsu Limited Appareil et procédé de transfert multicanal de données
US9646626B2 (en) 2013-11-22 2017-05-09 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for network bandwidth management for adjusting audio quality
TWI629760B (zh) 2017-08-25 2018-07-11 國立臺北科技大學 整合電子元件之多層線路織物材料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679187A (en) * 1985-04-22 1987-07-07 International Business Machines Corp. Adaptive trunk-compression system with constant grade of service
JPS61264935A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Fujitsu Ltd デイジタル中継回線制御方式
JPH01248848A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Toshiba Corp 複合通信ネットワークシステムのトラフィック密度適応回路
CA2015248C (en) * 1989-06-30 1996-12-17 Gerald R. Ash Fully shared communications network
JPH0447817A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Nec Corp デジタル構内交換システム
JPH06120872A (ja) * 1992-10-08 1994-04-28 Fujitsu Ltd 無線チャネル割当制御導入方式
JPH06253352A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Toshiba Corp 構内交換機
JPH06261017A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディア通信装置
US5475615A (en) * 1993-12-23 1995-12-12 U S West Advanced Technologies, Inc. Method and system for sizing interactive video delivery systems
US5579301A (en) * 1994-02-28 1996-11-26 Micom Communications Corp. System for, and method of, managing voice congestion in a network environment
US5592470A (en) * 1994-12-21 1997-01-07 At&T Broadband wireless system and network architecture providing broadband/narrowband service with optimal static and dynamic bandwidth/channel allocation
US5559798A (en) * 1995-04-19 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Data segmentation within a renegotiated bit-rate service transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2203577A1 (en) 1998-05-06
JP4118986B2 (ja) 2008-07-16
TW362324B (en) 1999-06-21
CA2203577C (en) 2001-07-31
JP2008178139A (ja) 2008-07-31
US5926483A (en) 1999-07-20
KR100311673B1 (ko) 2001-12-17
MX9708441A (es) 1998-05-31
CN1181670A (zh) 1998-05-13
EP0841790A1 (en) 1998-05-13
KR19980042125A (ko) 1998-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008178139A (ja) 音声および画像圧縮の動的割当て
EP0449480B1 (en) Real-time network routing
US6219840B1 (en) Method for assigning communication resources in a communication system
US6031845A (en) Allocation of bandwidth to calls in a wireless telecommunications system
JP3214436B2 (ja) 通信ネットワークシステム
EP0448073B1 (en) ATM communication system
US5751712A (en) Technique for efficiently allocating bandwidth to multimedia calls in a communications system
US20020133589A1 (en) Dynamic bandwidth negotiation scheme for wireless computer networks
EP1011228A2 (en) Dynamic variation of class of service in a communication network based on network resources
JPS61245753A (ja) 音声多重通信スイッチング方法及び装置
US5946324A (en) Method for fair allocation of bandwidth
JPH06261017A (ja) マルチメディア通信装置
US5920544A (en) Method and device for selecting exchange line
AU723996B2 (en) Data transmission method, and radio system
KR100335630B1 (ko) Cdma 이동통신 시스템에서의 기지국 트래픽 채널할당방법
MXPA97008441A (es) Metodo para asignacion dinamica de compresion de voz e imagen
US6804227B1 (en) Trunk line bandwidth reservation system for asynchronous transfer mode switching system
US5561843A (en) Mobile radio communications system
KR100297556B1 (ko) 브리딩 기능을 이용한 이동통신 시스템에서의 기지국간 자원분배방법
US7283550B2 (en) Voice and data call admission policies for a wireless communication system
KR100587432B1 (ko) 통신 노드를 포함하는 통신 시스템 및 통신 방법
JP3279524B2 (ja) 基地局装置及び送受信回路割り当て方法
CA2273037C (en) Method for statistical multiplexing of atm links
JPH0783356B2 (ja) 可変速度通信方式
Satyanarayana et al. Call admission control algorithm for wireless multimedia networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term