JPH10149772A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JPH10149772A
JPH10149772A JP8306539A JP30653996A JPH10149772A JP H10149772 A JPH10149772 A JP H10149772A JP 8306539 A JP8306539 A JP 8306539A JP 30653996 A JP30653996 A JP 30653996A JP H10149772 A JPH10149772 A JP H10149772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
electrodes
display panel
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8306539A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichiro Tamida
太一郎 民田
Shigeki Harada
茂樹 原田
Akihiko Iwata
明彦 岩田
Masaaki Tanaka
正明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8306539A priority Critical patent/JPH10149772A/ja
Publication of JPH10149772A publication Critical patent/JPH10149772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低い放電電圧で動作し、かつ開口率が高く高
効率なプラズマディスプレイパネルを得る。 【解決手段】 従来のプラズマディスプレイパネルで
は、放電を生じさせるX電極とY電極が平行に、かつ同
じ層の構成されていたが、本発明のプラズマディスプレ
イパネルではこの2電極群を誘電体で隔てられた別の層
に構成した。このことによって2つの電極間の距離を十
分縮めることができ、低電圧で動作させることができる
と同時に、開口率が向上し、高効率な発光が可能にな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、製作が容易であ
り、低電圧で動作し、かつ高い輝度の得られるプラズマ
ディスプレイパネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネル(以下、P
DPという)の構造は、交流駆動型PDP(以下、ac
−PDPという)に限定しても、例えば特開平5ー30
7935号公報に示されているように、従来から様々な
ものが提案されてきた。図15は従来のPDPを示す構
成図である。図において、1は前面基板、2は背面基板
であり、この2枚の基板を対向に配置して、その中に放
電空間3を形成する。背面基板にはリブ4と呼ばれる障
壁が画素ピッチで、平行に構成されている。(カラー表
示の場合はRGBの表示をする関係で、1画素に3つの
表示部が必要なため、1画素に3つのリブが形成され
る。)リブとリブとの間の谷間には書込電極と呼ばれる
平行な電極群5が設けられ、その上に蛍光体6が塗布さ
れる。放電により発生した紫外線が、この蛍光体にあた
って、RGBの可視光を発光する。
【0003】前面基板には、まず2組みの電極が構成さ
れる。これら2組みの電極はX電極7、Y電極8と呼ば
れ、それぞれ画素ピッチの間隔で、平行にかつ書込電極
5やリブ4とは垂直な方向に配される。これらの電極は
透明電極9と母電極10から構成され、透明電極9が放
電電極幅を大きくし、放電を広げる役割を持つのに対
し、母電極10は電極の電気抵抗を下げるために用いら
れている。母電極は抵抗の低い金属電極なので光を透過
せず、従って光の取りだし効率を上げるために母電極は
透明電極上の、画素の中心からできるだけ離れた所に配
されるのが普通である。これら電極の上には誘電体の層
11が形成される。パネルの発光のほとんどは、このX
電極とY電極が、誘電体層を介した交流放電によって得
られる。この放電は図のように前面基板の面上で生じ
る、沿面放電である。この誘電体層を介した交流放電
が、メモリ動作等の、ac−PDPの放電特徴である。
前面基板が放電ギャップ3に接する面、つまり誘電体層
の更に上側には、MgOの膜12が付けられることが多
い。これは電子放出係数γを大きくし、放電電力を低下
させ、動作電圧値を低くする働きがある。
【0004】次に動作について説明する。表示装置とし
てのPDPの動作は、まず書込電極5とX電極7との間
に、線順次的に書込放電が行われる。この動作によって
表示すべきセルに壁電荷が蓄積される。その後X電極7
とY電極8との間で維持放電が行われる。このとき、そ
れぞれの電極は多数の平行な電極群よりなるが、それら
はすべて同電位にして、パネル全体に電圧を印加する。
(従って書込に不要なY電極8は全パネルで電気的に同
電位になっていてもよい。)しかし、先の書込放電によ
って壁電荷による書込が行われたセルのみが放電を起こ
し、他の部分は放電しない。このようにして希望の箇所
のみを表示させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のac−PDPの
構造は以上のようなものである。現在、一般にPDPパ
ネルの欠点、解決課題とされているものに、高輝度化、
低電圧化、低コスト化がある。
【0006】PDPは発光型パネルであり、他のディス
プレイ装置、たとえば非発光型の液晶ディスプレイ等と
比較したときの大きな利点と言われているが、その分、
発光強度はディスプレイの性能そのものであり、現状C
RTよりも輝度が低い点も含め、少しでも輝度を向上さ
せる必要がある。しかし、現状の構造では、表面基板に
X電極とY電極の2つの電極を配する必要があり、それ
には抵抗率の関係上どうしても母電極を設けなければな
らない。母電極の部分の光は完全に損失となるので、発
光輝度を向上させるためには、この母電極の占める部分
を少しでも減らす必要がある。
【0007】また、PDPの駆動電圧は150〜350
Vと、通常の電子機器と比較して極めて高い。そのた
め、駆動回路等にあたえる負担は非常に大きく、少しで
も駆動電圧を下げることが望ましい。従来のパネルの構
成では、駆動電圧を決定するギャップ幅は、X電極とY
電極の間の距離で決まっている。この距離を狭くしてい
けば、駆動電圧は低くなるが、一方、電極間の耐電圧が
低下し、絶縁破壊を起こすおそれを生じてくる。
【0008】また、現状のパネルは、図に示したよう
に、非常に複雑な形状をしている。このことは製作の高
コスト化を招き、また歩留まりを低下させる原因でもあ
る。
【0009】本発明は以上のような問題点を解決するた
めになされたものであり、維持放電に用いられる2つの
電極を完全に重なるまで近付けることによって、光の取
りだし効率を向上させ、駆動電圧を低電圧化し、かつ構
造を容易にしたPDPを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係るPDP
は、従来同じ層に形成されていたX電極とY電極を別の
層に形成し、その間に誘電体層を設けたものである。
【0011】また、別の層に構成された電極のうち放電
ギャップから離れた側の電極を、パネルのほぼ前面に亘
るような透明電極を含むように構成したものである。
【0012】また、前面基板の放電ギャップに接する部
分に、MgOの膜を設けたものである。
【0013】また、前面基板の放電ギャップに近いほう
の電極と、放電ギャップとの間に、MgOの膜があり、
かつそれしか構成されていないものである。
【0014】また、書込電極と、蛍光体の層の間に、誘
電体の層を設けたものである。
【0015】また、透明電極が完全にパネルの前面に亘
って構成されているものである。
【0016】また、透明電極に切れ目を入れ、前面基板
のもうひとつの維持電極と平行で同じピッチの電極群で
構成されているものである。
【0017】また、透明電極に接して、抵抗率の低い金
属母電極を構成したものである。
【0018】また、前記で配された金属電極を、前面基
板のもうひとつの維持電極と平行で、前面基板のもうひ
とつの維持電極の幅よりも同じかそれよりも小さくし、
かつそれらに重ねて配されたものである。
【0019】また、透明電極が平行板状に構成された場
合、そのほぼ中央に、もうひとつの維持電極が重ねて配
されているものである。
【0020】また、透明電極が平行板状に構成された場
合、その端近くに、もうひとつの維持電極が配されてい
るものである。
【0021】また、通常のPDPの電極が、X、Y交互
に配されているのに対し、XーYーYーXの順に配し、
このY電極を2画素で共通にし、かつY電極をX電極と
別の、より放電ギャップ側に近い層に配したものであ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】この発明に係るPDPにおいて
は、前面基板に配されるべき2組の維持電極が、誘電体
を介した別の層に形成されることによって、2組の電極
の間を十分に短くすることができる。
【0023】また、その2組の電極のうち片方をパネル
ほぼ全域に形成された透明電極にすることによって、他
方の電極との間に広い面積の沿面放電を起こさせること
ができる。
【0024】また、放電ギャップに接する面にMgOの
膜を形成することで、高い2次電子放出係数によって放
電開始電圧を低くすることができる。
【0025】また、通常設けられる誘電体層を省略する
ことによって、パネルの動作には悪影響を及ぼすことな
く、工程を簡便化することができる。
【0026】また、前面パネルの誘電体層を省略した場
合、そのかわりに書込電極上に誘電体層を設けることに
よって書込時の絶縁破壊を防ぐことができる。
【0027】また、透明電極の層をパネル全域にするこ
とによって、透明電極をエッチングする工程を省略で
き、かつ放電面積を最大にすることができる。
【0028】また、透明電極を画素のピッチで切れ目を
入れることによって、放電部分が隣のセルまで広がるこ
とを防ぐことができる。
【0029】また、透明電極に金属電極を加えることに
よって、電極全体の抵抗率を低下させることができる。
【0030】また、透明電極に付加した金属電極を、他
方の維持電極と平行にかつ重なるようにすることによっ
て、光の取りだし効率を低下させる金属電極の面積を最
小にし、高い取りだし効率を実現できる。
【0031】また、透明電極の中央近くにもう一方の維
持電極を重ねて配置することにより、左右の沿面放電を
均等にし、隣のセルへの放電の広がりを避けるものであ
る。
【0032】また、透明電極の端近くにもう一方の維持
電極を配置することにより、画素の中央部分の光の損失
をなくし、光の取りだし効率を向上させるものである。
【0033】また、XーY電極の順番を変えることによ
って、隣のセルとのY電極を共通にし、その結果開口率
を向上し、光の取りだし効率を向上させ、かつY電極を
X電極と別の層に設けることによって、隣のセルへの誤
放電を防ぐものである。
【0034】以下、この発明をその実施の形態を示す図
面に基づいて具体的に説明する。 実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1である
PDPを示す断面図である。先の図16と同じく、書込
電極5に平行で、パネル面に垂直な断面図である。な
お、本発明は前面パネルに関するものであり、背面パネ
ルについては図15に示したような、従来の構造である
と考えてさしつかえない。記号は図15、16と同じも
のを用いており、詳細は省略する。従来の構造と異なる
部分は、前面パネルに配される2組みの維持電極、X電
極7と、Y電極8を、前面パネルの別の層に構成し、そ
の間に誘電体の層を構成している点である。図では電極
が放電空間3に露出することを避けるため、放電空間に
近いほうの電極の上にはさらに誘電体層を構成してい
る。X電極7とY電極8は、先の従来例と同じ名前を用
いたが、従来例ではこの2組みの電極は全く対等であっ
たのに対し、この構成では放電空間に近いほうと、前面
基板に近いほうとで、区別する必要がある。ここに、X
電極7を、放電空間に近いほうの電極、Y電極8を前面
基板に近いほうの電極としてあらためて定義する。従来
の電極構成では、2組みの維持電極は同じ層に構成され
ていたため、これらを近付け過ぎると、誘電体の絶縁破
壊を招くおそれがあった。図1のような構成にすると、
2つの電極は十分近付けることができ、最終的には重ね
ることも可能である。ただし、同じ電極幅、あるいはX
電極がY電極よりも幅が広い場合、放電はきわめて生じ
にくい、と想像されるので、X電極をY電極よりもちい
さくするか、図1のようにすこしずらしてやる必要があ
る。このような構成にした場合、図のように沿面放電が
生じると考えられる。もし、電極がほぼ重なって配され
た場合、放電はX電極とY電極の境目で生じ始める。放
電は開始するときにそのギャップ長をゼロから電極幅ま
で自由に選ぶことができるが、その場合ある条件の下で
もっとも放電開始電圧の低いギャップ長、つまりパッシ
ェンのミニマムで放電が生じると考えられる。つまり、
このような構成にすると、常に放電開始電圧が最小な条
件で、放電が開始され、かつ沿面放電によって電極幅全
域に放電が広がるので、きわめて低い開始電圧で、広い
範囲の放電を生じさせることができる。
【0035】実施の形態2.この発明によって、維持放
電の2組みの電極を非常に近付けることができ、その結
果放電の開始電圧を大幅に低下させることができる。こ
のことは、次のような利点も持っている。PDPは、通
常Xeと、Ne等のバッファの混合ガスを封入し、放電
によって発光させる。このとき、Xeの圧力は高いほ
ど、輝度が高くなる、と言われている。さらにXeの圧
力がある程度以上高くなるとスパッタが少なくなり、電
極面に蛍光体を塗布しても蛍光体のスパッタが問題にな
らなくなる。しかし、Xeの圧力を高くすると放電の開
始電圧が高くなる、という欠点も同時に持っている。そ
のため実際のパネルではある程度以上にXeの圧力を上
げることができないのが現状である。本発明によって放
電開始電圧を下げることができた、ということは、従来
の放電開始電圧を用いて、Xeの圧力を高くすることが
できるようになった、ということも意味する。この結
果、パネルの輝度を高くすると同時に、電極面に蛍光体
を塗る、という可能性も生じ、大幅な輝度や発光効率の
向上の可能性がある。
【0036】実施の形態3.以上は維持放電についてで
あるが、書込放電に関しては、書込電極5とX電極7、
書込電極5とY電極8の2通りが考えられる。書込方法
や特性によって選択すればよい。
【0037】実施の形態4.図1のような電極構成であ
ると、どうしてもY電極を広く、かつX電極とずらして
構成する必要がある。このため、Y電極を透明電極で構
成し、光の損失をなくし、より広い範囲に放電を広げる
ようにすることが考えられる。これが図2である。放電
はX電極とY電極の境目あたりで始めは生じるが沿面放
電によって透明電極の前面に放電は拡がり、またその広
がった部分は透明電極であるので、そこからの光の取り
出しも効率的に行われ、高い輝度を実現できる。
【0038】実施の形態5.図3はこの発明の実施の形
態5であるPDPを示す断面図であり、前面基板の放電
ギャップに接している部分にMgOの層を設けたもので
ある。前面基板の放電ギャップに接している層は、従来
例でもそうであるように、MgOの層を付けると放電開
始電圧の低下とパネルの寿命に非常に効果がある。Mg
O(酸化マグネシウム)は、2次電子放出係数の高い物
質であり、またイオン衝撃によるスパッタにも極めて強
く、放電開始電圧の低下とパネルの寿命に大きな役割を
はたす。
【0039】実施の形態6.図3においてMgOとX電
極の間に誘電体の層を設けていたが、図4では、その層
をなくし、X電極の上に直接MgOの層を付加したもの
である。ac−PDPでは電極が誘電体で覆われている
必要があるが、この場合Y電極の上にはX電極との間の
誘電体層があり、誘電体を介した放電、という条件はす
でに満たされているし、誘電体や電極のスパッタを防ぐ
には放電空間との間にMgOの層があればよい。したが
って、この誘電体層は不要である。これを省略すること
によって、パネルの製作工程を簡便化でき、誘電体を2
層構成することに比べて膜圧の調整など、設計裕度が増
す。
【0040】実施の形態7.PDPの画像表示のために
は維持放電に先んじて書込放電を行う必要がある。実施
の形態3でも述べたように、書込放電はX電極とW電
極、Y電極とW電極の2通りの方法が考えられる。Y電
極とW電極で書込放電させる場合は、特に問題は生じな
いと考えられるが、実施の形態6で述べたように、X電
極と放電ギャップの間に誘電体の層を介在せず、MgO
の膜だけである場合、もしX電極とW電極で書込放電を
生じさせようとすると、その間に耐圧の十分な誘電体層
が存在していないために、絶縁破壊を生じる可能性があ
る。そのため、特にX電極と放電ギャップ間に誘電体の
層を介在せず、かつX電極とW電極の間で書込放電を起
こさせようとする場合、図5のように、W電極と蛍光体
の層の間に誘電体の層を構成すれば、絶縁破壊の心配が
なく、かつ安定な放電動作が可能になる。
【0041】実施の形態8.図6はこの発明の実施の形
態8であるPDPの断面図であり、図2において示した
透明電極の層(Y電極)を、パネルの完全に全面に形成
したものである。そもそも、従来のPDPの動作の説明
にも述べたが、Y電極は維持放電の際に必要になり、そ
の際にはパネル全体に電圧を印加するので、Y電極はも
ともと電気的に同電位になっている。この発明によって
電極が別の層に分離されているので、Y電極はわざわざ
X電極を避けて平行板状にする必要がなく、パネル前面
に亘っていてもよい。このことは透明電極の加工工程
(エッチング)を省略できる上に、放電を最大限に広げ
ることができる。
【0042】実施の形態9.ここで、実施の形態8のよ
うに、Y電極を全面に構成した場合は、書込動作はX電
極と書込電極で生じさせる必要があることは言うまでも
ない。なぜならば、この場合Y電極は構造上電気的に同
電位であり、書込動作に用いることができないからであ
る。従って書込放電はX電極とW電極の間で生じさせる
必要があるが、この場合、実施の形態7で述べたよう
に、W電極上に誘電体の層を設けることが特に有用であ
る。このことを図7に示す。また、以下の実施の形態で
は特にW電極上に誘電体層を設けることについて言及し
ないが、このような場合には同じく当てはまることは言
うまでもない。
【0043】実施の形態10.実施の形態8のように、
Y電極をパネル全面に構成した場合、放電は隣のセルま
で広がる可能性がある。このことは次の実施の形態で述
べるように画質の低下の原因にもなるが、もし、インタ
ーレース表示の場合には、このことにより事実上2画素
を同時に表示することになるので、インターレースの場
合に生じる画像のフリッカ等が軽減される。
【0044】実施の形態11.図8はこの発明の実施の
形態11であるPDPを示す断面図であり、透明電極を
全面に形成せずに、一画素ごとの、平行板状に形成する
場合を示している。実施の形態8では、全面に構成して
いたが、この場合では放電が拡がり過ぎて、隣の画素ま
で広がる可能性がある。このことは誤動作、画質の低下
を招く可能性がある。このことを避けるためにはY電極
を一画素ごと分離し、平行板状に形成すればよい。この
場合、書込動作をX電極と書込電極で行う場合は、Y電
極を一画素ごとに分離したとしても、結局は等電位であ
る。しかし、放電が広がるのは沿面放電が生じるためな
ので、放電が隣のセルまで広がることは十分に押さえら
れる。
【0045】実施の形態12.また、図8において、書
込動作をY電極と書込電極との間で生じさせる場合は、
Y電極の透明電極と透明電極の間の切れ目は、書込動作
の際に電位差が生じるので、絶縁破壊を起こさないよう
な距離を選ぶ必要がある。
【0046】実施の形態13.図9はこの発明の実施の
形態13であるPDPを示す断面図であり、Y電極を透
明電極9と、電気抵抗の低い金属母電極10の両方で構
成したものである。透明電極に用いられる物質は多くの
場合電気抵抗が大きく、そのため大面積のパネルでは電
気抵抗によって電位差が生じる、電力損失が大きくな
る、等の問題がある。このため、従来例でも行われてい
るように、透明電極だけではなく、これに接して金属母
電極を付加することによって、Y電極の電気抵抗を低下
させることができる。
【0047】実施の形態14.図10はこの発明の実施
の形態14であるPDPを示す断面図であり、付加した
金属母電極をX電極の真下に配したものである。かつ、
その金属母電極の幅をX電極の幅と比べて、同じくらい
にしたものである。金属母電極は抵抗率を下げる目的で
あり、X電極が金属で同じ材質でできていると仮定すれ
ば、その太さはX電極のそれよりも太くする必要はな
い。また、金属電極は内部からの光の取りだしを妨げる
ので、これをX電極に重ねてやれば、それだけ光の取り
だし効率が向上し、輝度の上昇につながる。
【0048】実施の形態15.図11はこの発明の実施
の形態11であるPDPを示す断面図であり、付加した
金属母電極に幅をX電極よりも細くしたものである。抵
抗率が十分であれば、金属母電極を細くしても問題な
く、その結果、金属母電極とX電極との相対的な位置ず
れの裕度が大きくなる
【0049】実施の形態16.図12はこの発明の実施
の形態16であるPDPを示す断面図であり、金属母電
極をすべての画素に付加せず、透明電極を間引いて、何
本おきかに付加したものである。実施の形態15と同じ
く、Y電極全体の抵抗率が十分な場合に可能である。
【0050】実施の形態17.このX電極とY電極(透
明電極を含めて)の相対位置であるが、まず、Y電極の
幅をX電極よりも大きくする必要があることは実施の形
態1で既に述べた。まず、図10のように、Y電極の真
ん中にX電極が位置している場合を考える。このとき、
沿面放電は図6以降示してきたように、X電極の左右に
均等に広がる。画素全体の輝度が対称になる、という利
点がある。
【0051】実施の形態18.実施の形態17のよう
に、X電極をY電極の中央に位置させると、画素の真ん
中に光の取り出しを妨げる電極が位置し、一画素が2つ
に別れてしまう。これに対し、図13のように、X電極
をY電極の端の方に位置させた場合、左右に広がる沿面
放電は均等にならないが、画素の分離は緩和され、画質
の向上が期待できる。
【0052】実施の形態19.実施の形態18のよう
に、X電極をY電極の端の方に位置させた場合は、画素
のサイズが細かくなって、電極の面積がセルサイズと比
較して相対的に大きくなる場合に、特に有効である。
【0053】実施の形態20.電極を別の層に構成する
場合の、別の用途について説明する。通常のPDPで
は、前面基板にX電極とY電極が一画素について一本ず
つ、交互に配されている。このX電極とY電極の間の距
離は、放電を起こさせたい方が狭くなっており、これを
表ギャップと名付ける。一方、Y電極と隣のセルのX電
極の間は裏ギャップと名付けるが、この距離は表ギャッ
プよりも当然広くなっており、通常は放電しない構成に
している。
【0054】上記裏ギャップは発光に寄与しないので、
出来るだけ狭くして、開口率を大きくする方が、発光効
率は大きくなる。しかし、狭くし過ぎると、表ギャップ
側で起こるべき放電が、裏ギャップ側でも生じ、誤動作
を招くことになる。
【0055】これを避けるために、X、Y電極を交互
に、XーYーXーYと並べるのではなく、XーYーYー
Xと並べる、という方法が提案されている。こうすれば
裏ギャップ側では電位差が生じず、放電が起こらない。
さらにこの極端な方法として、通常Y電極は全パネル
で、電気的に同電位であることを利用して、隣り合った
Y電極を共通にしてしまうことが考えられる。この結
果、開口率を大きく向上させることができる。
【0056】しかし、これにも問題がある。PDPの動
作はメモリー動作が基本である。メモリー動作とは電極
に壁電荷が付着している部分のセルのみが維持放電し、
それ以外のセルでは放電しない、というものである。上
記のように2つの画素でY電極を共通にしてしまうと、
片側に壁電荷をあたえて放電を始めると、Y電極の上に
蓄積された壁電荷によって壁電荷をあたえていない隣の
セルとも電位差を生じ、隣のセルも放電を始めることに
なる。
【0057】このことを避けるために、この発明を有効
に活かすことができる。図14はこの方法を示したもの
である。上述のように、XーYーXの順に電極が並べら
れ、そのY電極は2画素で共通になっている。そして、
Y電極が放電ギャップに近いX電極とは別の層に設けら
れている。
【0058】この結果、以下のような効果を生じる。X
電極とY電極を比較した場合、その面積に有為な差がな
い場合、それぞれの電極と放電ギャップの間の誘電体の
静電容量はそれらの電極と放電ギャップとの間に設けら
れている誘電体の層の厚さに反比例するが、この場合X
電極のそれは十分厚く、Y電極の誘電体は薄くなる。こ
のためX電極側の静電容量はY電極側の静電容量に比較
して小さくなる。もし維持放電の結果、X電極とY電極
に同じだけの壁電荷が蓄積したと考えると、X電極、Y
電極それぞれの壁電圧は、誘電体の静電容量に反比例す
るため、X電極が壁電圧が大きく、Y電極が小さくな
る。先の誤放電の原因はY電極の電位差によって、隣の
セルで放電を始めるというものであるから、Y電極側の
静電容量をこのような方法で小さくしてやれば、Y電極
側の壁電圧は小さくなり、従って隣のセルとの誤放電は
生じなくなる。
【0059】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0060】前面パネルの2組みの電極を別々の層に配
置したので、電極間の距離を十分縮めることができ、そ
の結果放電の開始電圧を低くすることができる。
【0061】また、Y電極を透明電極で構成したので、
放電を十分広げ、そこから光の取り出しが有効に行え
る。
【0062】また、放電ギャップとの境界にMgOの膜
を構成したので、放電開始電圧を低くし、パネルの寿命
を向上させることができる。
【0063】また、MgOの層とX電極の層の間の誘電
体層を省略したので、パネルの製作工程を簡略化するこ
とができる。
【0064】また、書込電極上に誘電体の層を形成した
ので、書込放電時に絶縁破壊をしないようにすることが
できる。
【0065】また、透明電極の層をパネル全面に形成し
たので、パネルの製作工程を簡略化することができる。
【0066】なた、透明電極の層を画素ピッチごとの平
行板状に形成したので、放電が隣のセルに広がることを
防ぐことができる。
【0067】また、Y電極を透明電極と金属母電極で構
成したので、電極全体の電気抵抗を低下させることがで
きる。
【0068】また、透明電極に接して配された金属電極
を画素と同じピッチでかつX電極と平行に配し、かつそ
の幅がX電極と同じかそれ以下の幅にし、かつX電極に
重ねたので、光の取りだし効率を向上させることができ
る。
【0069】また、X電極を、Y電極の中央位置に配し
たので、X電極両側の沿面放電を均一にすることができ
る。
【0070】また、X電極を、Y電極の端近くに配した
ので、画素の中央が十分明るくできる。
【0071】また、Y電極を2画素で共通にしたので開
口率を向上させることができ、かつY電極を放電ギャッ
プ近くに配したので隣のセルとの誤放電を避けることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1、2であるPDPを
示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態4であるPDPを示す
断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態5であるPDPを示す
断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態6であるPDPを示す
断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態7であるPDPを示す
断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態8、10であるPDP
を示す断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態9であるPDPを示す
断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態11、12であるPD
Pを示す断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態13、17であるPD
Pを示す断面図である。
【図10】 この発明の実施の形態14であるPDPを
示す断面図である。
【図11】 この発明の実施の形態15であるPDPを
示す断面図である。
【図12】 この発明の実施の形態16であるPDPを
示す断面図である。
【図13】 この発明の実施の形態18、19であるP
DPを示す断面図である。
【図14】 この発明の実施の形態20であるPDPを
示す断面図である。
【図15】 従来のPDPを示す構成図である。
【図16】 従来のPDPを示す断面図である。
【符号の説明】
1 前面基板、2 背面基板、3 放電空間、4 リ
ブ、5 書込電極、6蛍光体、7 X電極、8 Y電
極、9 透明電極、10 母電極、11 誘電体層、1
2 MgO膜。
フロントページの続き (72)発明者 田中 正明 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに平行な第1の電極群とそれら電極
    群に平行に配された隔壁を持つ背面基板と、誘電体や電
    極が層状に形成された前面基板、からなるプラズマディ
    スプレイパネルであって、その層状の前面基板が、少な
    くとも、第一の電極群に垂直でかつ互いに平行に配され
    た第2の電極群、誘電体層、および第3の電極層を備え
    たことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】 第3の電極群が少なくとも透明電極を含
    み、パネルのほぼ全面を覆っており、かつ、第2の電極
    群が第3の電極群よりも放電ギャップ側の配置され、そ
    の間に誘電体層が設けられていることを特徴とする請求
    項1記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】 前面基板の放電空間に接している層が、
    MgOの層であることを特徴とする請求項2記載のプラ
    ズマディスプレイパネル。
  4. 【請求項4】 第2の電極群と放電ギャップの間には、
    MgOの層があるだけで、そのほかに誘電体の層は形成
    されていないことを特徴とする請求項3記載のプラズマ
    ディスプレイパネル。
  5. 【請求項5】 書込用電極と蛍光体層の間に誘電体層が
    設けられていることを特徴とする請求項4記載のプラズ
    マディスプレイパネル。
  6. 【請求項6】 第3の透明電極層が、パネルの全面に設
    けられていることを特徴とする請求項2記載のプラズマ
    ディスプレイパネル。
  7. 【請求項7】 第3の透明電極層が、第2の電極群と平
    行に、かつ同じピッチで切れ目が入れられており、結果
    として第2の電極群と平行でかつ同じピッチの電極群と
    なることを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプ
    レイパネル。
  8. 【請求項8】 第3の透明電極層に接して、金属電極が
    配されていることを特徴とする、請求項2のプラズマデ
    ィスプレイパネル。
  9. 【請求項9】 第3の透明電極層に接して配された金属
    電極が、第2の電極群と平行に、かつその個々の幅が、
    第2の電極の個々の電極幅と、同じかそれよりも小さ
    く、かつ第2の電極に重ねて配されていることを特徴と
    する請求項8記載のプラズマディスプレイパネル。
  10. 【請求項10】 第2の電極が、第3の平行板状の透明
    電極の、ほぼ真ん中の位置に重ねて配されていることを
    特徴とする請求項7記載のプラズマディスプレイパネ
    ル。
  11. 【請求項11】 第2の電極が、第3の平行板状の透明
    電極の、ほぼ端近くの位置に配されていることを特徴と
    する請求項7記載のプラズマディスプレイパネル。
  12. 【請求項12】 第2の電極が2画素に一本の割合の平
    行な電極群、第3の電極が一画素に一本の割合の平行な
    電極群であり、第2の電極群が第3の電極群よりも、放
    電ギャップ側の別の層に配されていることを特徴とする
    請求項1記載のプラズマディスプレイパネル。
JP8306539A 1996-11-18 1996-11-18 プラズマディスプレイパネル Pending JPH10149772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8306539A JPH10149772A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 プラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8306539A JPH10149772A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 プラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10149772A true JPH10149772A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17958263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8306539A Pending JPH10149772A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 プラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10149772A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000013828A (ko) * 1998-08-13 2000-03-06 구자홍 플라즈마 표시장치의 전극구조
EP1179832A2 (en) * 2000-07-24 2002-02-13 Nec Corporation Plasma display panel and fabrication method thereof
EP1180782A2 (en) * 2000-08-03 2002-02-20 Nec Corporation Plasma display panel and method of manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000013828A (ko) * 1998-08-13 2000-03-06 구자홍 플라즈마 표시장치의 전극구조
EP1179832A2 (en) * 2000-07-24 2002-02-13 Nec Corporation Plasma display panel and fabrication method thereof
EP1179832A3 (en) * 2000-07-24 2005-02-09 Pioneer Plasma Display Corporation Plasma display panel and fabrication method thereof
EP1180782A2 (en) * 2000-08-03 2002-02-20 Nec Corporation Plasma display panel and method of manufacturing the same
EP1180782A3 (en) * 2000-08-03 2005-04-27 Pioneer Plasma Display Corporation Plasma display panel and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352821B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイ装置
KR100272418B1 (ko) Ac형 플라즈마 디스플레이 판넬 및 구동방법
KR100352862B1 (ko) Ac형플라즈마표시패널
JP2003331741A (ja) プラズマディスプレイパネル
US6407509B1 (en) Plasma display panel
EP1592039B1 (en) Plasma display panel
KR100625274B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2001307646A (ja) ガス放電パネル
JPH10149772A (ja) プラズマディスプレイパネル
CN100568441C (zh) 等离子体显示面板
JP4513231B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル
KR100228784B1 (ko) 플라즈마 표시소자
KR100599592B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100613013B1 (ko) 플라즈마 표시 패널
KR100389020B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100477610B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100353953B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100705803B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100586112B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2003132798A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100366946B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100536214B1 (ko) 점화 전극을 갖는 플라즈마 디스플레이 패널
KR20050025809A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2005135828A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR20050052206A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널