JPH10147772A - 複合吸油材 - Google Patents

複合吸油材

Info

Publication number
JPH10147772A
JPH10147772A JP32362296A JP32362296A JPH10147772A JP H10147772 A JPH10147772 A JP H10147772A JP 32362296 A JP32362296 A JP 32362296A JP 32362296 A JP32362296 A JP 32362296A JP H10147772 A JPH10147772 A JP H10147772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
absorbing
absorbing material
polymer
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32362296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kishiyun Kin
▲煕▼濬 金
Masao Kobayashi
征夫 小林
Katsuo Mori
勝男 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYOUEISHIYA KK
KYOEISHA KK
Original Assignee
KIYOUEISHIYA KK
KYOEISHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYOUEISHIYA KK, KYOEISHA KK filed Critical KIYOUEISHIYA KK
Priority to JP32362296A priority Critical patent/JPH10147772A/ja
Publication of JPH10147772A publication Critical patent/JPH10147772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸油速度が大きく、吸油量が多く、且つ吸収
された被処理油の保持性に優れる複合吸油材を提供す
る。 【解決手段】 ビシクロ[2.2.1]ヘプテン─2等
からなる吸油性に優れる重合体に、紙、布等を構成する
繊維素材を撥水処理した吸油材料或いは紙、布等を撥水
処理した後、これらを開綿して得られる吸油材料等、吸
油性重合体より吸油速度が大きく、且つ吸油量の多い吸
油材料を配合して複合吸油材を得る。吸油性重合体と撥
水処理された綿状紙等を含む吸油材料との量比は特に限
定されないが、等量程度とすることが最も好ましい。こ
の複合吸油材には、塩基性無機塩を配合して、特に脱硫
型の吸油材とすることもできる。この吸油材には、その
造粒、成形加工等を容易とするため可塑剤、界面活性剤
等の軟化剤を添加することもでき、加工時の熱劣化を抑
えるため酸化防止剤を添加することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸油速度が大き
く、吸油量が多く、吸収した被処理油の保持性、即ち保
油性に優れ、且つ吸油後はゲル化して安定な凝集体とな
る複合吸油材に関する。本発明の複合吸油材は、海洋、
河川等、油水混合系において使用した場合に、水中に沈
むことがなく容易に回収することができる。また、本発
明の複合吸油材は、海洋、河川等における油流出事故の
際の流出油の回収処理の他、工作機械、車両等における
作動油、燃料油等、或いは家庭などにおいて使用される
食用油等の漏油、廃油の処理などに用いることができ
る。
【0002】本発明の複合吸油材は、流出油、廃油、漏
油及び浮上油等、何らかの処理を要する油類(この油類
とは、通常の油ばかりではなく、有機溶媒をも含むもの
とする。)、或いはこれら油類を含む油水混合系などに
おいて使用することができる。しかも、各種の油類を短
時間で吸収し、吸油量が多く、且つ吸収された油類が容
易に流出することがなく、吸油性及び保油性等に優れ
る。また、被処理油を吸収した後の複合吸油材は、ゲル
化して安定な凝集体を形成し、しかも海洋、河川等、油
水混合系では、この凝集体は水に浮かび、容易に、且つ
確実に回収することができる。
【0003】
【従来の技術】近年、海洋、河川等における流出油の処
理或いは排水中の油分の回収等が、環境保全上の大きな
問題となっている。また、工場などから排出される小量
の廃油、工場内における機械、装置からの漏油、又は食
用油等の調理廃油等の簡便な処理方法が強く望まれてい
る。そして、これら流出油、廃油或いは漏油などの回収
或いは処理の有力な手段として、吸油材又は吸油剤によ
って油類を吸収する方法が従来より採られている。この
吸油材等としては、油類の性状、処理環境等によって以
下の各種のものが使用されているが、それぞれ問題を抱
えている。
【0004】(1) 古紙、再生紙、綿布等からなるウエス
等は、従来より、特に、工場、家庭などにおける比較的
少量の漏油などの処理に用いられている。しかし、これ
らの吸油材は素材が親水性であるものが多く、油水混合
系において使用した場合に、吸油と同時に或いは吸油に
優先して吸水されることが多い。そのため、吸油速度が
小さく、吸油量も少なく、吸収した被処理油の保持性も
低い。また、吸水によって処理後の吸油材の比重が大き
くなり、水中に沈んでしまって回収が難しいとの問題も
ある。
【0005】(2) 海洋、河川等における大量の流出油等
の処理には、乳化分散剤を使用することができる。この
乳化分散剤では、流出油等は水とともに乳化混濁され
る。この方法は低コストではあるが、処理後に、乳化分
散剤が自然系に残留し、第2の環境汚染を引き起こす恐
れがある。また、微生物などによる分解処理であるため
大量の水を必要とし、狭い湾内、中小河川等においては
使用しても十分な効果は得られず、流出油等が多量であ
る場合も用いることができない。更に、乳化分散剤は水
中の富栄養化の原因となり得るものであり、赤潮発生な
どの原因となることもある。
【0006】(3) 海洋、河川等における大量の流出油等
の処理には、アミノ酸エステル系又はソルビトール系の
有機化合物からなる液状の流出油ゲル化剤を使用するこ
ともできる。この方法では、ゲル化剤が流出油を吸収し
て形成されたゲルから、蒸留によって非処理油を再生す
ることができる。また、このゲル化剤は、流出油を取り
込んで凝集し、ゲル化するため、処理後の回収は比較的
容易である。しかし、海洋、河川等で使用した場合は、
凝集した微細なゲルが広範囲に広がって回収が困難にな
るという問題がある。
【0007】(4) ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊
維及びポリスチレン繊維等、疎水性樹脂からなる合成繊
維、又はそれらにより構成される不織布からなる吸油材
も実用化されている。この吸油材は容易にマット状等と
することができ、形態安定性に優れ、長期に渡って保管
しておくこともできる。しかし、この吸油材の吸油作用
は毛細管現象によって繊維の間隙に油類を吸着、保持す
るものであるため、低粘性油については吸油能力がほと
んどない。また、吸収された被処理油の保持性も低い。
更に、吸油速度が相当に小さいとの問題もある。
【0008】(5) 上記の吸油材又は吸油剤は、それぞれ
特徴があり、同時に特有の問題を有するものでもある。
このような状況下、ポリノルボルネン、t−ブチルスチ
レン−ジビニルベンゼン共重合体等の吸油性重合体を使
用した粉末状油ゲル化剤が注目されている。このゲル化
剤は吸油性に優れ、しかも吸油後のゲルの形態も安定で
あり、回収が容易である。また、水分は吸着せず、比重
が0.4〜0.6程度と軽量であるため、水中に沈んで
しまうこともない。しかし、軽量であって非常に飛散し
易いため、使用時、人が吸入したり、衣服、皮膚等に付
着し易い。更に、強風下においては使用することができ
ないとの問題もある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
解決するものであり、吸油性重合体に、特に疎水性であ
って、且つこの吸油性重合体よりも吸油速度が大きく、
吸油量の多い吸油材料を配合した複合吸油材を提供する
ことを課題とする。本発明の複合吸油材は、吸油性、保
油性等に優れ、且つ取り扱い易く、強風時などの環境下
でも容易に使用することができる。また、被処理油を吸
収し、膨潤した吸油材の粒子はゲル化して安定な凝集体
となり、油水混合系で使用した場合に、水に沈むことも
ないため回収が容易である。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1発明の複合吸油材
は、吸油性重合体と、該吸油性重合体より吸油速度が大
きく、且つ吸油量の多い吸油材料とを含有することを特
徴とする。この吸油性重合体としては、第2発明のよう
に、ビシクロ[2.2.1]ヘプテン−2及びその置換
誘導体が好ましい。また、吸油材料としては、第3発明
のように、撥水処理を施された綿状紙が好適である。
【0011】本発明の複合吸油材において使用される吸
油性重合体は、吸油性に優れ、また、特に吸収した被処
理油を保持する保油性に優れる。一方、併用される吸油
材料は、吸油速度が大きく、吸油性重合体よりも更に多
くの油類を吸収することができる。しかし、保油性は吸
油性重合体に比べ相対的に劣る。本発明では、これらを
併用することにより、特に、この吸油性重合体の優れた
保油性と、吸油材料の優れた吸油性との相乗効果によっ
て、大きな吸油速度等、優れた吸油性と保油性とを併せ
有する複合吸油材を得るものである。
【0012】上記「吸油性重合体」としては、ビシクロ
[2.2.1]ヘプテン─2が好ましい。また、1−ヘ
キセン、1−オクテン、イソオクテン、1−ノネン、1
−デセン及び1−ドデセン等のα−オレフィンからなる
重合体を使用することもできる。更に、ビニルシクロヘ
キサン等の脂環式ビニル化合物、ドデシルアリルエーテ
ル等の炭化水素基を有するアリルエーテルなどからなる
重合体を用いることもできる。また、少なくとも1個の
炭素数3〜30の脂肪族炭化水素基を有するアルキル
(メタ)アクリレート、アルキルアリール(メタ)アク
リレート、脂肪族ビニルエステル及びアルキルスチレン
等から選ばれる少なくとも1種の不飽和化合物からなる
重合体を使用することもできる。これらの重合体は適宜
の2種以上の単量体からなる共重合体であってもよい。
更に、吸油性重合体として、これら重合体或いは共重合
体の1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用して
もよい。
【0013】第2発明における上記「ビシクロ[2.
2.1]ヘプテン─2」(以下、ノルボルネンとい
う。)は、貴金属化合物及びアルコールなどの還元剤の
存在化、開環重合させることができる。しかし、この方
法によって得られる重合体は、緻密な塊状物となってし
まうため吸油剤としては好ましくない。一方、n─ブタ
ノ─ルに溶解された三塩化ルテニウムからなる触媒系、
又は六塩化タングステン、アルキルアルミニウムと芳香
族溶媒からなる触媒系の存在下、大気圧以上の圧力にお
いて単量体を不完全に開環重合させ、その後、反応生成
物の沸点以上の温度で圧力を急減させる方法によって重
合することもできる。この方法によって得られる重合体
は、粒状であって吸油剤の用途に適している。尚、ノル
ボルネンは、開環重合に特に差し障りがなければ、適宜
位置の1個又は2個以上の水素が短鎖のアルキル基など
によって置換された誘導体であってもよい。
【0014】吸油性重合体の粒径は、10〜1000μ
m、特に50〜800μm、更には100〜600μm
程度が好ましい。この粒径が10μm未満の場合は、粒
子が凝集し易くなり、吸油材料との混合も容易ではな
い。また、粘度の低い油類を処理する場合、綿状紙等の
吸油材料の配合量にもよるが、吸油性重合体の油類と接
触している表層のみが短時間のうちに油類を吸着し、膨
潤することがある。その場合、粒子間の油類の流通が阻
害され、更に粒子間の水分が外に排出されない、所謂ゲ
ルブロック現象によって、吸油速度が低下する。また、
吸油性重合体の粒径が1000μmを越える場合も、綿
状紙等の吸油材料と均一に混合することが難しくなる。
更に、吸油性重合体の表層が油類と接触して、膨潤し、
油類が表層を越えて内部にまで侵入し難くなり、吸油量
が低下するため好ましくない。
【0015】吸油性重合体より吸油速度が大きく、且つ
単位重量当たりの吸油量が多い上記「吸油材料」として
は、紙、布等を構成する繊維素材等を撥水処理したもの
を使用することができる。また、紙、布等を撥水処理し
た後、これを開綿したものを用いることもできる。撥水
処理は、紙、布或いは繊維素材等を、疎水性の樹脂、特
にシリコン樹脂等の疎水性の高い樹脂を含む溶液に浸漬
したり、この溶液を吹き付けたりすることによって行う
ことができる。このような撥水処理によって、繊維素材
等の表面の少なくとも一部に、疎水性の樹脂の皮膜が形
成された吸油材料を得ることができる。
【0016】吸油材料としては、特に、第3発明の上記
「綿状紙」が好適である。この綿状紙は、紙パルプの繊
維を撥水処理することにより、或いは撥水処理した紙を
開綿加工することにより得られる。このような綿状紙
は、吸油速度が大きく、また、油水混合系において使用
した場合に、水はほとんど吸収せず、実質的に油のみを
吸収、吸着するため吸油量も多く、吸油材料として優れ
たものである。その反面、被処理油を吸収した後の保油
性は、吸油性重合体に比べれば必ずしも十分ではない。
本発明では、吸油性重合体を併用することによってこの
保油性を補い、総体的に優れた性能を有する複合吸油材
とするものである。尚、吸油材料としては、上記のよう
な撥水処理したものばかりではなく、油脂類等、親油性
の高い素材を綿状紙等に混入したものを使用することも
できる。このような方法によっても、油脂類等の強い疎
水性によって、吸油性に優れた吸油材料とすることがで
きる。また、綿状紙としては、製紙工程において発生す
る廃紙、古紙等を開綿したものを使用することができ
る。そのため、安価な複合吸油材が得られ、コストの面
でも有利である。
【0017】撥水処理された綿状紙等を吸油材料として
使用する場合、必ずしもその全量が撥水処理されたもの
である必要はない。撥水処理されていない綿状紙或いは
綿状布などを混用することもできる。撥水処理されてい
ない綿状紙等を混用する場合は、吸油材料を100重量
%とした場合に、撥水処理された綿状紙等を1重量%以
上、特に5重量%以上、更には10重量%以上とするこ
とが好ましい。また、この撥水処理された綿状紙等の量
比を高くすれば、より吸油速度が大きく、且つ吸油量の
多い複合吸油材を得ることができる。撥水処理された綿
状紙等の量比は、必要に応じて20重量%以上、特に3
0重量%以上、更には50重量%以上とすることもでき
る。撥水処理された綿状紙等の量比が低い場合、特に5
重量%未満、特に1重量%未満では、吸油と同時に吸水
を生じ、吸油性能が低下する傾向にあり、好ましくな
い。
【0018】ノルボルネン等からなる重合体などの吸油
性重合体と、綿状紙等の吸油材料との量比は、特に制限
はされない。吸油性重合体と吸油材料とを適度に均一に
分散、混合させることができ、且つ吸油性重合体と綿状
紙等の吸油材料とを併用する効果が得られればよい。吸
油性重合体と吸油材料との量比は、重量比で1:9〜
9:1、特に第4発明のように2:8〜8:2、更には
3:7〜7:3とすることが好ましい。本発明では、特
に、吸油性重合体の優れた保油性と、吸油材料の大きな
吸油速度等、優れた吸油性との相乗効果が得られること
は前記の通りであるが、上記のように吸油性重合体と吸
油材料との量比の差が小さくなるに連れて、より大きな
相乗効果が奏される。
【0019】吸油性重合体と吸油材料との量比は、更に
4:6〜6:4或いは等量程度とすることが特に好まし
い。これは、吸油性重合体と吸油材料のいずれか一方の
量比を5を越えて高くしても、量比の高いものによって
もたらされる特有の性能はそれほど向上せず、むしろ量
比が低下する他方のものによって奏される特有の効果の
低下が大きいからである。また、いずれか一方の量比が
低い場合は、両者を均一に混合することが難しいとの問
題もある。吸油性重合体と吸油材料との量比が4:6〜
6:4の範囲であれば、吸油材料が本来有する吸油速度
が大きく、且つ吸油量が多いとの効果は十分に維持さ
れ、また吸油性重合体が本来有する優れた保油性も十分
に奏される。その結果、吸油速度が大きく、吸油量が多
く、且つ保油性に優れ、非常に性能のバランスのよい複
合吸油材を得ることができる。
【0020】吸油性重合体と吸油材料は、例えば吸油材
料が綿状紙等である場合、攪拌翼を備えた通常のミキサ
ーなどによって攪拌することにより、容易に混合するこ
とができる。また、混合後、そのまま静置しておいて
も、吸油性重合体と吸油材料とが分離し偏在するような
こともない。得られる複合吸油材は、適宜素材からなる
袋状容器に収納して実用に供することができ、更に、シ
ート状等、適宜形状に成形して用いることもできる。袋
状容器としては、織布、不織布或いは多孔質樹脂フィル
ムなどからなるものを使用することができる。尚、紡織
加工において静電気の発生を防止するため塗布される油
脂類が除去されていない織布等、親油性に富み、油類が
透過し易い素材からなる袋状容器を使用すれば、吸油性
能がより向上するため好ましい。
【0021】また、海洋、河川等で使用する場合は、袋
状容器として、セルロース系、デンプン系及びポリビニ
ルアルコール、ポリアクリルアミドなどの水溶性の材料
からなるものを用いることもできる。この場合、海洋等
に投下後、容器は水に溶解してしまうため、ゲル化し、
凝集体となった複合吸油材のみを回収すればよい。特に
この容器が生分解性の素材からなるものであれば、環境
汚染の問題もなく、より好ましい。
【0022】更に、シート状等、適宜形状の成形体は、
織布、不織布、多孔質樹脂フィルム等の表面に、吸油性
重合体と吸油材料との混合物を敷き詰め、その上に更に
織布等を被せ、これをニードルパンチ等によって一体に
シート状にすることによって得ることができる。
【0023】また、吸油性重合体を、この重合体の良溶
媒に溶解し、この溶液を所要の内寸法を有する型に流し
込み、この溶液に綿状紙等の吸油材料を投入し、攪拌、
混合した後、加熱して溶媒を除去する等の方法によって
得ることもできる。更に、吸油性重合体と綿状紙等の吸
油材料とを予め攪拌、混合し、混合したものを型内にシ
ート状に敷き詰めた後、これに溶媒を散布、供給し、必
要であれば適宜加温して吸油性重合体の少なくとも一部
を溶解させ、その後、加熱するなどして溶媒を除去し、
シート状等に成形することもできる。尚、このように、
吸油性重合体を一旦溶媒に溶解させた場合、多孔質構造
が部分的に損なわれるためか、吸油速度が低下し、吸油
量が減少する。そのため、使用する溶媒は、吸油性重合
体がバインダとして機能し、成形体が形状を保持できる
範囲において最小限の量とすることが好ましい。また、
溶媒の除去を減圧下に実施するなどして、重合体の変質
を抑えることも有効である。
【0024】成形体の形状は、板状、円板状等のシート
状の他、棒状、網状等、どのような形状であってもよ
い。また、寸法も人が手に持って海上等に投下すること
などを考慮した適宜の大きさとすればよい。成形体の厚
さも特に制限はされず、0.1〜20mm、特に1〜1
5mm、更には3〜10mm程度の範囲で、取り扱い易
さ等を考慮した適宜の厚さとすればよい。尚、このよう
に成形体にしたり、また袋状容器に収納したりすること
により、海洋等、風の強いところであっても、所要量の
複合吸油材を所定の位置に正確に投下することができ
る。そのため、被処理油を効率よく処理することがで
き、処理後の吸油材の回収も容易である。
【0025】尚、本発明において使用される吸油性重合
体には、塩基性炭酸塩を配合することもできる。この塩
基性炭酸塩としては、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ
金属の水酸化物、アルカリ土類金属の炭酸塩及びアルカ
リ土類金属の水酸化物等を使用することができる。これ
らの塩基性炭酸塩は、被処理油を吸着した処理後の複合
吸油材を焼却処分するに際し、被処理油中の硫黄分から
発生する亜硫酸ガス等のSOx 、H2 Sなどと反応し、
これを硫酸塩等に変化させる作用を有する。そのため、
焼却時、亜硫酸ガス等の有害ガスが大気中にそのまま放
出されることがなく、環境保全上、非常に好ましい。
【0026】塩基性炭酸塩としては、正塩、炭酸水素塩
及び炭酸水酸化物塩のいずれも使用することができる。
また、塩を構成するアルカリ金属、アルカリ土類金属も
いずれであってもよいが、ナトリウム、カリウム、カル
シウム、マグネシウム、バリウム及び亜鉛等が、コス
ト、入手のし易さ等の面からより一般的である。更に、
水酸化物の場合も、通常、水酸化カルシウム、水酸化マ
グネシウム及び水酸化バリウム等を使用する。
【0027】また、上記の塩基性無機塩の粒径は特に限
定されないが、0.01〜900μm、特に0.05〜
300μm、更には0.5〜100μm程度が好まし
い。この粒径が0.05μm、特に0.01μm未満で
は、塩基性無機塩の粒子は凝集してしまって取り扱い難
い。また、吸油性重合体に分散、混合させる場合の作業
性に劣り好ましくない。一方、粒径が900μmを越え
る場合は、複合吸油材の燃焼時、発生するSOx などと
の反応性が低下し、SOx などの一部がそのまま大気中
に放出されてしまうことがあるため好ましくない。
【0028】尚、本発明において使用される吸油性重合
体、特にノルボルネン等からなる重合体のように分子量
の大きいものでは、適量の軟化剤を添加してもよい。こ
の軟化剤によって、綿状紙等の吸油材料の配合、得られ
る複合吸油材の成形加工等が容易になる。この軟化剤と
しては、各種の可塑剤、界面活性剤等を使用することが
できる。可塑剤としては、リン酸エステル、フタル酸エ
ステル及びオキシ酸エステル等を用いることができる。
また、界面活性剤としては、カルボン酸塩、スルホン酸
塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩等の陰イオン界
面活性剤の他、陽インオ界面活性剤、非イオン界面活性
剤など、各種の界面活性剤を用いることができる。
【0029】ノルボルネン等からなる重合体では、この
軟化剤としては特に炭素数12〜18の脂肪酸の塩が好
ましい。脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、
パルミチン酸、ステアリン酸等の飽和酸及び不飽和酸で
あるオレイン酸が一般的である。また、塩は、通常、ア
ルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩であり、ナトリウ
ム塩、カリウム塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩等
が挙げられる。これらの塩の中では特にステアリン酸カ
ルシウムが好ましく、この塩を添加することによって、
吸油性重合体の造粒、綿状紙等の吸油材料の配合などが
容易となる。また複合吸油材の成形加工も容易となり好
ましい。
【0030】上記の軟化剤の添加量は、ノルボルネン等
からなる重合体などの吸油性重合体を100重量%とし
た場合に、1〜30重量%、特に3〜20重量%、更に
は5〜15重量%程度が好ましい。また、この軟化剤が
吸油性を有するものである場合は、その性質を考慮した
添加量とすればよい。更に、軟化剤が水溶性である場合
は、海上、河川等において使用するに際し、軟化剤が水
中に流出することもあり得るため、所要量以上を添加し
ないように留意する必要がある。
【0031】また、本発明において用いる吸油性重合体
には、通常、樹脂、ゴムなどに添加されて使用される各
種の添加剤を配合することもできる。そのような添加剤
としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止
剤等が挙げられる。更に、必要に応じて蛍光顔料等の顔
料などを添加し、適宜の色調に着色することもできる。
尚、本発明の吸油性重合体では、ノルボルネン等からな
る重合体などの吸油性重合体に、塩基性無機塩、軟化剤
等を配合、添加するに際し、相当に加熱する場合もあ
る。従って、特にそのような工程における熱劣化を防止
するため、例えばジブチルヒドロキシトルエン等のフェ
ノール系の酸化防止剤を、吸油性重合体を100重量%
とした場合に、0.5〜7重量%、特に1〜5重量%、
更には2〜4重量%程度添加することが好ましい。
【0032】ノルボルネン等からなる重合体などの吸油
性重合体に、軟化剤及び各種添加剤等を添加する方法は
特に限定はされない。例えばヘンシェルミキサー、ター
ボミキサー等のミキサーによって混合し、吸油性重合体
の粒子の表面に軟化剤等を付着させることができる。し
かし、付着させただけでは、特に軟化剤などが十分に作
用しないこともあるため、混合物を更に押出成形などに
よって溶融、混練した後、造粒することが好ましい。
【0033】本発明の複合吸油材は、その成分が水中に
溶出することがなく、処理後は、安定したゲル状の凝集
体となる。また、この凝集体は回収し易い適度な硬さで
あり、処理後、確実に回収することができる。また、吸
油性重合体に塩基性炭酸塩を配合すれば、焼却処分時、
若しくは油を回収する際に、被処理油中に含まれていた
硫黄が酸化されて生成する亜硫酸ガスなどの有害ガス
は、この塩基性無機塩と反応して固体となり、大気中に
放出されることがない。また、海水中の塩分が複合吸油
材に取り込まれている場合でも、同様に酸化によって生
成する塩化水素などの有害ガスが固体の塩化物となり、
大気中に放出されることがない。更に、本発明の複合吸
油材では、吸油材そのものに含まれる硫黄分等も同様に
処理され、大気中に放出されることがない。
【0034】尚、本発明の複合吸油材は、油流出事故の
際の流出油の回収処理、機械油、燃料油などの廃油、漏
油或いは調理廃油などの処理、フランジ、ポンプなどの
周辺の漏油の除去処理などに使用することができる。ま
た、油水分離槽における浮上油の吸収、水系の洗浄剤或
いは切削油、研削油などの浮上油の吸収などに用いるこ
とができる。更に、ガソリン、灯油、軽油、重油等の油
ばかりではなく、ベンゼン、キシレン、トルエン或いは
エーテル、ケトン、エステル等の各種有機溶媒の吸収、
処理にも使用することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
(1) ポリノルボルネンへの軟化剤及び酸化防止剤の添加 粒状のポリノルボルネン88.1重量%とステアリン酸
カルシウム8.9重量%とをターボミキサーに投入し、
乾燥状態で攪拌、混合した。その後、このポリノルボル
ネンとステアリン酸カルシウムとの混合物及び3.0重
量%のフェノール系酸化防止剤(ジブチルヒドロキシト
ルエン)を、押出成形機によって溶融、混練した後、造
粒し、篩によって分級し、粒径100〜600μmのも
のを選別した。粒径が100μm未満のもの及び600
μmを越えるものは、押出工程に戻し、再利用した。こ
の粒径が外れたものは他の用途に用いてもよい。
【0036】(2) 複合吸油材の調製及び性能評価のため
の試料の作製 上記(2) において得られた吸油性重合体と撥水処理され
た綿状紙からなる吸油材料とを、重量比で9:1(吸油
材1)、5:5(吸油材2)及び1:9(吸油材3)の
割合で、ターボミキサーによって乾燥状態で攪拌して、
混合し、複合吸油材を得た。この複合吸油材を、紡織加
工において静電気の発生を防止するため塗布された油脂
類が除去されていない綿繊維からなる織布によって構成
される袋状容器に収納した。
【0037】(3) 複合吸油材の性能評価 吸油性能の評価は、容量300mlのビーカー中の人工
海水150mlの表面にB重油を注ぎ、この中に上記の
複合吸油材が収納された袋状容器を投入して実施した。
袋状容器をビーカーに投入して後、5、10、15、3
0、60、120、180及び240分経過時及び袋状
容器をビーカーより取り出して後の袋状容器の外観及び
ビーカーの液面、即ち重油の状態等を目視で観察した。
表1には、袋状容器の平面寸法、袋状容器と複合吸油材
との総重量、複合吸油材の重量、B重油の重量及び複合
吸油材に対するB重油の重量比を示す。また、表2に
は、240分経過後の複合吸油材がB重油を吸収した後
の袋状容器の重量、ビーカーに投入する前の袋状容器の
重量との差、即ち吸収されたB重油の重量及び吸収され
たB重油の初期量に対する割合を示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】吸油状況等、外観観察 表1及び2における実験例6の場合について吸油状況
等、外観を観察した。袋状容器の外観は、容器をビーカ
ー中に投入して5分経過後には、吸油材1〜3いずれも
表面全体が重油と同色になっていたが、この時点では液
面の色も重油そのものであり何ら変化はなかった。しか
し、10分経過後には、重合体と綿状紙との量比の差の
影響が明らかとなり、重合体の量比が高い吸油材1で
は、相変わらず重油とほとんど同色であったが、半分量
が綿状紙である吸油材2では、黒褐色であった液面の色
が褐色に変化してきた。また、綿状紙の量比が高い吸油
材3では、吸油材2よりも更に色が薄く、透明感も増し
てビーカーの底が見える状態となった。
【0041】更に、吸油材2及び3では、15分、30
分と経時とともに色が徐々に薄くなり、吸油材2の場合
も液は透明となってビーカーの底が見えるようになっ
た。一方、吸油材1では、15分経過しても状況にほと
んど変化はなく、30分経過後にやっとビーカーの壁面
に沿ってやや色が薄くなった程度であった。このように
吸油速度に対する綿状紙の影響は顕著であり、また、綿
状紙が半分量であれば、90重量%が綿状紙である場合
と比べてそれほど遜色ない程度の吸油速度であることが
分かる。
【0042】その後、60〜240分経過時まで、吸油
材1〜3いずれも時間の経過とともに色が徐々に薄くな
っていった。しかし、吸油材2と3とでは、60分を経
過した後はいずれも淡黄色であって、外観に大きな差は
なく、綿状紙が半分量配合されておれば、吸油速度及び
吸油量ともに綿状紙が90重量%配合されている場合と
実質的に同程度であることが分かる。一方、綿状紙の量
比が低い吸油材1では、60分経過後にやっと吸油材2
の15分経過後と同様の外観となるまでに吸油が進み、
以後、経時とともに薄い褐色へと変化していった。しか
し、120分、180分及び240分経過のいずれの時
点においても吸油材2及び3に比べて明らかに濃色であ
り、吸油がやや不十分ではないかと思われる。
【0043】以上のように、吸油の速度についての綿状
紙の効果は明らかであり、綿状紙が10重量%と非常に
少ない吸油材1では、その影響が大きく表れている。し
かし、重合体と綿状紙とが等量である吸油材2と、綿状
紙が90重量%と非常に多い吸油材3とでは、初期の吸
油の状況から240分経過後まで大差はなく、吸油速度
及び吸油量については綿状紙が半分量程度であれば十分
であることが分かる。また、吸油後の保油性については
重合体の効果が明らかであり、綿状紙の量比の低い吸油
材1では滲みだす重油量が少なかった。一方、綿状紙の
量比の高い吸油材3では滲みだす重油量が明らかに多か
ったが、重合体と綿状紙とが等量である吸油材2では、
重油の滲みだしの状況は吸油材1の場合とほぼ同様であ
った。このように、重合体と綿状紙とを等量程度とした
場合は、両者が本来有する特性がそのまま維持され、吸
油速度及び保油性の性能のバランスに優れた複合吸油材
が得られることが分かる。
【0044】重合体と綿状紙との量比と吸油量との相
関 表1及び2の結果によれば、複合吸油材に対するB重油
の量比が非常に高い実験例1では、重合体と綿状紙との
量比にかかわりなく吸油割合が低いことが分かる。ま
た、重油の量比が比較的高い実験例4においても、吸油
割合はそれほど高くない。一方、吸油材と重油との量比
が実験例4より低い実験例2では、吸油割合は実験例4
をも大きく下回っており、また、この量比が実験例2と
同程度である実験例5では吸油割合はかなり高くなって
いる。更に、実験例6の吸油割合が非常に高いことを併
せ考えると、重油の絶対量も影響しているようである。
【0045】また、表2の結果によれば、実験例1〜3
では、綿状紙の量比が高いほど吸油割合が高く、実験例
4〜6では、綿状紙の量比が高い場合は吸油割合が低
い。このように異なった傾向となっており、これは吸油
量はやや少ないものの保油性に優れる重合体の特性と、
吸油量は多いものの保油性にやや劣り、場合によっては
一旦吸収された被処理油が流出することもあり得る綿状
紙の特性とのバランスによるものではないかと思われ
る。いずれにしても、重合体と綿状紙とが等量である吸
油材2では、重合体の量比の高い吸油材1及び綿状紙の
量比の高い吸油材3と比べて何ら遜色はなく、吸油量の
点においても問題なく使用することができる。
【0046】尚、本各発明においては、前記具体的実施
例に示すものに限られず、目的、用途に応じて本発明の
範囲内で種々変更した実施例とすることができる。例え
ば、この複合吸油材は、籾殻、藁、パルプ、綿、多孔質
石灰、多孔質シリカ、多孔質パーライト、ポリプロピレ
ン繊維、発泡ウレタンフォーム等の従来公知の吸油剤や
充填物を併用して用いることができる。
【0047】
【発明の効果】第1発明の複合吸油材では、ノルボルネ
ン等からなる重合体などの吸油性重合体に、特に撥水処
理された綿状紙等、この吸油性重合体より吸油速度が大
きく、、吸油量の多い吸油材料を併用する。それによっ
て、吸油速度が大きく、吸油量が多く、且つ保油性に優
れる複合吸油材とすることができる。また、この重合体
と綿状紙等とを、第4発明のように、重量比で2:8〜
8:2、特に等量程度とすることにより、上記の各特性
のバランスのよいより優れた性能の複合吸油材を得るこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 征夫 愛知県豊川市美幸町1丁目26番地 株式会 社共栄社内 (72)発明者 森 勝男 愛知県豊川市美幸町1丁目26番地 株式会 社共栄社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸油性重合体と、該吸油性重合体より吸
    油速度が大きく、且つ単位重量当たりの吸油量が多い吸
    油材料とを含有することを特徴とする複合吸油材。
  2. 【請求項2】 上記吸油性重合体は、ビシクロ[2.
    2.1]ヘプテン−2及びその置換誘導体の少なくとも
    一方である請求項1記載の複合吸油材。
  3. 【請求項3】 上記吸油材料は、撥水処理を施された綿
    状紙である請求項1又は2記載の複合吸油材。
  4. 【請求項4】 上記吸油性重合体と上記吸油材料との重
    量比が2:8〜8:2である請求項1乃至3のいずれか
    1項に記載の複合吸油材。
JP32362296A 1996-11-18 1996-11-18 複合吸油材 Pending JPH10147772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32362296A JPH10147772A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 複合吸油材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32362296A JPH10147772A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 複合吸油材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10147772A true JPH10147772A (ja) 1998-06-02

Family

ID=18156799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32362296A Pending JPH10147772A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 複合吸油材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10147772A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ibrahim et al. Removal of emulsified food and mineral oils from wastewater using surfactant modified barley straw
US7354516B1 (en) Oil digesting microbe-plastic foam system
CA2161416C (en) Improved sorbent system
US5688843A (en) Oil-absorbent composition, particulate oil absorber, oil-absorbent material, and oil-absorbent pack
US20100059448A1 (en) Magnetic particles for water purification and water treatment method employing the same
CN100333827C (zh) 回收油和清洁环境的组合物
JP2738640B2 (ja) 吸油材
CA1160201A (en) Oil spill absorbing peat
CA1107267A (en) Absorbent composition for oil and the like
JPH10147772A (ja) 複合吸油材
JP2718569B2 (ja) 汚染物質吸収用組成物及び汚染物質吸収方法
CA1041127A (en) Method of rendering waste substances harmless
JPH10258230A (ja) 脱硫型吸油剤、吸油剤及び油処理材並びに被処理油中の硫黄分の処理方法及び被処理油の処理方法
US20210284558A1 (en) Composition and method for recovery and/or bioremediation of oil spills and/or hydrocarbons
JPH10273650A (ja) 被処理油の処理方法及び固形燃料
Mahmoud et al. Organogels as oil sorbers for oil spill treatment
JPH05202354A (ja) 撥水性を有する紙パルプを用いた吸油材料
Khalifa et al. Development of newspaper/polystyrene composite adsorbent for oil spills removal
US20120061326A1 (en) Method for the Environmental Remediation of Oil Spills and Other Chemical Contaminants
JPS6159172B2 (ja)
JPH01270992A (ja) 鉱物油の吸収凝固材
JP2000154378A (ja) スカム含有廃水のゲル化剤、及び、これを用いたスカムの処理方法
JP2000512325A (ja) 水および海から油および有機溶媒を吸収する方法および製品
JPH03122188A (ja) 鉱油吸収シート
AU2003218887B2 (en) Oil recovery and environmental cleanup compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02