JPH03122188A - 鉱油吸収シート - Google Patents

鉱油吸収シート

Info

Publication number
JPH03122188A
JPH03122188A JP26118889A JP26118889A JPH03122188A JP H03122188 A JPH03122188 A JP H03122188A JP 26118889 A JP26118889 A JP 26118889A JP 26118889 A JP26118889 A JP 26118889A JP H03122188 A JPH03122188 A JP H03122188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mineral oil
oil
sheet
polymer
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26118889A
Other languages
English (en)
Inventor
Eitetsu Murase
村瀬 英哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26118889A priority Critical patent/JPH03122188A/ja
Publication of JPH03122188A publication Critical patent/JPH03122188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、工場排水や公共下水道等に混入して河川や湖
沼に排出され上層に浮遊する鉱物油等の油や、石油タン
クやタンカー等から漏洩して河川や海洋に浮遊する石油
等のように多量の水の上層に浮遊する少量の鉱物油等を
効率的に回収する機材に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、石油タンクや石油タンカー等の事故の場合のよう
に多量の石油等が河川や海洋に流出した場合は、オイル
ヘンス等で表層の石油の拡散を防ぎポンプによる吸引等
の機械的手段で石油等を回収除去していた。しか′しな
がら、このような機械的な方法で除去されない少量の鉱
物油等を除去することは非常に困難であった。
このような問題を解決する一つの方法として、生分解性
のよい非イオン界面活性剤を用いて、鉱物油等を微細な
粒子に乳化分散させ水中に拡散させ、水中の微生物によ
る分解を期待する方法がとられている。
また、(kの一つの方法として、ノベンシリデンンルビ
トール等のゲル化剤で、鉱物油等をゲル化し除去する方
法も試みられている。
更に、第三の方法として、ポリウレタンやポリプロピレ
ン等の吸着材によって鉱物油等を吸着する方法も行われ
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の界面活性剤を用い鉱物油等を乳化分散させる方法
は、水中の微生物が分解するまでの間、付近の水域を著
しく汚染し、魚介類に少ながらぬ被害を与えていた。
また、ゲル化剤を用いる方法は、ゲル中に水も取り込ま
れるため鉱物油等よりも多量のゲルが生成し、かつ、ゲ
ルが柔らかく濾材の目をつめ易いので、ゲルの回収が非
常に困難であった。
また、ポリウレタンやポリプロピレン等の吸着材を使用
する方法は、軽油や灯油等の軽質油は吸着され難い反面
、水も吸着されるだけでなく、水面から引き上げる際に
鉱物油が垂れ落ちたり、その後放置しておくと鉱物油等
が滲み出てきたりする等の問題があった。
更に、鉱物油等が広い水面に薄く広がっている場合には
、吸着材の接触したところだけしか鉱物油等が除去され
ないので、広い水面をカバーしようとすれば相当量の吸
′着材が必要になる。
本発明が解決しようとする課題は、−時的にせよ環境を
汚染することなく、広い水面に薄く広がった鉱物油等で
あっても効率的にこれを除去できる機材を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕 本発明者は、上記の課題を解決するため、ビンクロ〔2
・2・1〕へ・ブテン−2及びその置換誘導体の何れか
一方又はその両方の微粉末重合体とこれを支持する合成
パルプとを含む鉱油吸収/−トを提供する。
ここでいうビンクロ〔2・2・l〕ヘプテン2及びその
置換誘導体の何れか一方又はその両方(以下単に「ピノ
クロヘプテン類」という)の微粉末重合体は、特公昭5
3−46240号公報に開示された方法により不完全に
開環重合して製造されたものが好ましい。ビンクロ〔2
・2・l〕へブテン=2は、一般にノルボルネン又はノ
ルボルネンとして知られているが、ここでいう誘導体に
は、例えばボルニレンのように、短い側鎖を有するもの
も含まれるが、水酸基等の親水性極性基を有するものや
重合に支障をきたす長鎖を有するものは含まない。
ここでいう合成パルプは、繊維状のポリプロピレン等の
線状合成高分子の表面を親木処理して、天然の植物繊維
と同じように、抄紙できるようにしたものである。
本発明に係わる鉱油吸収シートには、上記のビンクロヘ
プテン類の微粉末重合体及び合成パルプの他に、乾式抄
紙の際に合成パルプを接着するために使用される少量の
熱可塑性合成繊維等の接着剤、湿式抄紙の際に使用され
る天然植物繊維、抄紙素材として使用されるセルロース
アセテート等の半合成繊維等を含むものも含まれる。
また、薄手の合成繊維織物等で7一ト全体を補強しても
よい。
〔作用〕
上記のビシクロヘプテン類の微粉末重合体は、水分を吸
収することなく鉱物油を吸収凝固するため、水面の上層
に浮遊する僅かな鉱物油であっても、多量の水に妨げら
れずに鉱物油を吸着し保持することができる。
しかしながら、上記のビンクロヘプテン類の微粉末電合
体を、単純に合成樹脂に混合してフィルム状にしても、
ビシクロヘプテン類の微粉末重合体の表面が合成樹脂で
覆われてしまうので、その鉱、物油吸着の効果を発揮さ
せることができない。
また、合成樹脂を発泡性のものに換えて多孔質のフィル
ムにしたところで、全体の表面積は増加するが、ビンク
ロヘプテン類の微粉末重合体の表面の大部分は樹脂に覆
われたままであり、鉱物油吸着の効果の飛躍的改善は望
めない。
また、通常の紙に使用される天然植物繊維だけを用いて
、上記のビンクロヘプテン類の微粉末重合体を混合して
抄紙して紙を製造しても、多量の水と少量の鉱物油等が
混在するところにこの紙を浸すと、植物繊維が水を吸っ
て膨潤して鉱物油等の通過を妨げ、ビシクロヘプテン類
の微粉末重合体の鉱物油の吸着を阻害する。
ところが、本発明に係わる鉱油吸収シートは、ビンクロ
ヘプテン類の微粉末重合体が、合成パルプで保持されて
いるので、その表面が全部属われてしまうことがなく、
その表面の大部分は鉱物油の吸着に有効に働く。
〔実施例〕
(1)  紙状吸油シートの製造 シート! (比較例) 重版の合成パルプ(ポリプロピレン製、三片石油化学工
業■製PP−3WP以下単に「合成パルプ」という)を
用い、紙の強度を維持するため、抄紙速度を落として湿
式抄紙して米坪100g/m”の紙(以下「/−ト1」
という)を得た。
シート2 合成パルプに、ビシクロ〔2・2・1〕へフテン−2(
以下単に「ビアクロヘプテン」という)の微粉末重合体
を20%(重量%、以下もすべて重量%)混合して、/
−ト1と同じ抄紙速度で湿式抄紙して米坪100g/m
”の紙(以下「/−ト2」という)を得た。
シート3 合成パルプ90%、天然パルプ10%からなる/<ルブ
スラリーを半分に分け、その一方に、/クルゾに対して
ビアクロヘプテンの微粉末重合体30%を混入して充分
に攪拌し0.01g#のスラリーにして、通常の速度で
米坪100g/m2の紙層(以下「A層」という)を湿
式抄紙した。この場合、ビアクロヘプテンの微粉末重合
体の比重が水よりやや小さくA層の表面に集中する。傾
向があるので、ビンクロヘプテンの微粉末重合体を含ま
ない同一スラリーで米坪100g/m”の紙層(以下r
 B11Lという)を湿式抄紙し、それをA層の上に重
ねてプレスを通して紙(以下「シート3」という)を得
た。
/−ト4 合成パルプ80%、天然パルプ20%とした他、シート
3と同じようにビンクロヘプテンの微粉末重合体30%
を混合し、/−ト3と同一条件でA、B二層の祇(以下
「シート4」という)を得た。
シート5 合成パルプ90%、天然パルプlO%からなるスラリー
に、ピノクロヘプテンの微粉末重合体50%を混合して
、シート3と同様の条件でA、B二層の紙(以下「/−
ト5」という)を得た。
シート6 合成パルプ80%、天然パルプ20%からなるスラリー
に、ビアクロヘプテンの微粉末重合体50%を混合して
、シート3と同様の条件でA、B二層の紙c以下[シー
ト5Jという)を得た。
/−ドア 合成パルプ 100%に、ビンクロヘプテンの微粉末重
合体50%を混合して、接着材として低重合度(分子量
1.000〜10,000)のポリプロピレン繊維15
%を使用して乾式抄紙し、 130℃で接着材を溶融し
て合成パルプ等を接着し、米坪2QOg/+”の紙(以
下「/−ドア」という)を得た。
(2)  吸油試験及び油保持試験 上記により得られた/−ト1〜7から、それぞれ、IO
c+aX locmの試験片を作り、20℃の灯油、ス
ピンドル油、 120マ/ン油、A重油、及び、B重油
の油面に浮かべて5分間静置した後、金属線の直径1m
m、目の間隔14nuaの金網の上に5分間静置してか
らその重量を測って、吸着された油の重量(X)を求め
、/−)Ig当たりの油重量(g)として吸油量(g/
gl を算出した。
また、このスピンドル油を吸着したシート1〜7を42
時間空中に吊るしておき、重量を測定し残存油重量(Y
l を求め、次式により保油率(%)を算出した。
保油率(%)=100Y/X これらの結果は第棗表のとおりであった。
注)シート1〜6は湿式抄紙、シート7は乾式抄紙/−
ト3〜6はAXB二層構造 この表から、ビンクロヘプテンの微粉末重合体の含有量
の多いほど吸油量が多く、また、天然パルプが少なく合
成パルプが多いほど吸油量が多いことがわかる。
また、ビアクロヘプテンの微粉末重合体の含有率が高い
ほど、また、天然パルプが少なくて合成パルプが多いほ
ど保油率が高いことがわかる。
〔発明の効果〕
本発明に係わる鉱油吸収シートは、上述のような構成と
作用を有するので、界面活性剤のように一時的にせよ付
近の水域を著しく汚染したり、魚介類に被害を与えるた
りすることもなく、また、ゲル化剤のように処理生成物
の回収に困難をきたすことない。
また、本発明に係わる鉱油吸収/−トは、非常に薄く、
かつ、多量の水があっても選択的に鉱物油等を吸着する
ので、鉱物油等が広い水面に薄く広がっている場合でも
2、容易に充分に広い水面をカバーすることができる。
更に、本発明に係わる鉱油吸収/−トにおいては、吸着
された鉱物油等は固化するので、水面から引き上げる際
に鉱物油等が垂れ落ちたり、その後放置しておくと鉱物
油等が滲み出てきたりすることもない。
以上のように、本発明に係わる鉱油吸収シートは、工場
排水や公共下水道等に混入して河川や湖沼に排出され上
層に浮遊する鉱物油等の油や、石油タンクやタンカー等
から漏洩して河川や海洋に浮遊する石油等のように多量
の水の上層に浮遊する夕晴の鉱物油等の回収除去に対し
て優れた効果をもたらす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ビシクロ〔2・2・1〕ヘプテン−2及びその置換誘
    導体の何れか一方又はその両方の微粉末重合体とこれを
    支持する合成パルプとを含む鉱油吸収シート。
JP26118889A 1989-10-05 1989-10-05 鉱油吸収シート Pending JPH03122188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26118889A JPH03122188A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 鉱油吸収シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26118889A JPH03122188A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 鉱油吸収シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03122188A true JPH03122188A (ja) 1991-05-24

Family

ID=17358361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26118889A Pending JPH03122188A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 鉱油吸収シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03122188A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09151369A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Mac Technical Syst Kk 油ゲル化処理材
CN102921387A (zh) * 2012-10-26 2013-02-13 浙江海亮环境材料有限公司 一种造纸用微粒助留助滤剂

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09151369A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Mac Technical Syst Kk 油ゲル化処理材
CN102921387A (zh) * 2012-10-26 2013-02-13 浙江海亮环境材料有限公司 一种造纸用微粒助留助滤剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hubbe et al. Cellulosic substrates for removal of pollutants from aqueous systems: A Review. 3. Spilled oil and emulsified organic liquids
Asadpour et al. Application of Sorbent materials in Oil Spill management: A review.
US3960722A (en) Oil adsorbent
Chau et al. Oil spill cleanup by raw cellulose-based absorbents: a green and sustainable approach
Abdelwahab Assessment of raw luffa as a natural hollow oleophilic fibrous sorbent for oil spill cleanup
US4102783A (en) Adsorbent process for oily materials
US5037557A (en) Treated silica for oil absorption
JP4263624B2 (ja) 油回収及び環境浄化用組成物の製造方法
Hussein et al. Oil spill sorption using carbonized pith bagasse. Application of carbonized pith bagasse as loose fiber
US4061567A (en) Method for adsorption of oils
JPH03122188A (ja) 鉱油吸収シート
Gote et al. Advanced synthetic and bio-based sorbents for oil spill clean-up: A review of novel trends
Schatzberg et al. Sorbents for oil spill removal
Chaouki et al. Oil removal from refinery wastewater through adsorption on low cost natural biosorbents.
JPH05202354A (ja) 撥水性を有する紙パルプを用いた吸油材料
JP3038404B2 (ja) 水溶性切削液に混入する油の除去法
CN110194504A (zh) 超亲水超疏油油水分离海绵的制备方法
Raza et al. Applications of electrospun nanofibers in oil spill cleanup
RU2171711C1 (ru) Способ отделения и/или очистки твердого, жидкого или газообразного субстрата от органических примесей
KR100819461B1 (ko) 케이폭 섬유을 이용한 흡유 그물
US20120061326A1 (en) Method for the Environmental Remediation of Oil Spills and Other Chemical Contaminants
JPH10273650A (ja) 被処理油の処理方法及び固形燃料
JP2006218761A (ja) 吸油性マット
GB2342662A (en) Improvements in or relating to oil absorbent materials
Hamdi et al. Tropical Journal of Natural Product Research