JPH10146133A - 樹木診断管理システム及びこれに用いる樹木診断カルテ - Google Patents

樹木診断管理システム及びこれに用いる樹木診断カルテ

Info

Publication number
JPH10146133A
JPH10146133A JP32093196A JP32093196A JPH10146133A JP H10146133 A JPH10146133 A JP H10146133A JP 32093196 A JP32093196 A JP 32093196A JP 32093196 A JP32093196 A JP 32093196A JP H10146133 A JPH10146133 A JP H10146133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tree
image
treatment
diagnosis
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32093196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3741174B2 (ja
Inventor
Kozo Yoshizawa
光三 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32093196A priority Critical patent/JP3741174B2/ja
Publication of JPH10146133A publication Critical patent/JPH10146133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741174B2 publication Critical patent/JP3741174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹木診断カルテによる樹木診断の総合的管理
システムを提供する。 【解決手段】 コンピュ−タプログラムに基づいて作成
され診断カルテ画像を用いた樹木診断管理システムにお
いて、画像上の診断カルテを文字デ−タ書込枠とイメ−
ジデ−タ書込枠とに分割し、文字デ−タ書込枠内をさら
に個別に樹木を特定する基礎的項目、樹木の計測値を記
載する形状項目、診断した内容を記載する診断項目及び
施した治療内容を記載する治療項目の各記入項目別に分
け、その各記入項目内には個々の樹木のデ−タを診断項
目に基づいて随時書込めるようにし、またイメ−ジデ−
タ書込枠には樹木の全体又は一部の外観映像を書込み、
その書込まれたイメ−ジ画像上にさらに文字及び線を上
書きできるようにし、前記書込まれた文字デ−タから項
目別乃至キ−ワ−ド検索を可能とする検索プログラムを
備えた樹木診断管理システムと、そのシステムに使用す
る樹木診断カルテである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子的に処理する
診断カルテによって樹木を診断し総合的に管理するシス
テム及びそのシステムに使用する樹木診断カルテに関す
る。
【0002】
【従来の技術】樹齢数千年の巨樹や老木は自然のもつ威
厳に満ちた不思議な生命力があり、見る人々に感動を与
える。また、巨樹や老木は緑の遺産とも言われ、今後ま
すます自然科学的にもまた歴史的にも人類のかけがえの
ない財産となるものと考えられている。そこで、そのよ
うな貴重な樹木は登録して管理しようとする政策がなさ
れ、国や地方自治体でも国指定、県指定、町指定の天然
記念物として管理されているものもある。また、街路樹
においては、江戸時代に植えられた日光杉並木などのは
別格としても、各都市に見られる街路樹については昭和
期のように比較的近年に植えられた樹木が殆どではある
が、それら街路樹はこれから風格が出てくる樹齢の年代
に入りつつある。
【0003】他方、気がついてみるとあったはずの樹木
が跡形もなくなっていることが間々ある。それらは管理
監視がなされなかったために、単に土木事業において邪
魔になるからとか高い価格で取引されるとかで勝手に伐
採されてしまうか或いは放置された結果衰弱して枯れて
しまったからである。また、個人所有の貴重な珍しい木
が家の立替えに伴ったり、税金の土地物納整地などによ
り、あまりにも安易に伐採処分されてしまっている。こ
のような状況の中で、人々の共有財産としてのそれらの
樹木の保存維持管理は今後極めて重要な課題となること
が予想される。
【0004】また、近年においては、大気や土壌等の環
境の悪化から樹齢数百年、数千年の名木と呼ばれている
樹木が次々と枯れていっている。広範囲な松枯れについ
ては既にここ数十年も続いていて、マツノザイセンチュ
ウによるものか環境汚染によるものか原因調査も不十分
で原因論争はあっても原因が確定していないのが実情で
ある。このため松枯れを防ぐ決定的な対策が見出せず将
来の不安を残している。また、都市の名木は排気ガスに
よって大きなダメ−ジを受けて多くが衰弱し、瀕死の状
態にある。その上にさらに酸性雨が降り注ぎ、酸性土壌
に弱い樹種の老木・古木にとってはきわめて危機的な状
態となっいている。
【0005】そして一旦衰弱した樹木の樹勢は回復させ
ることが極めて困難である。その樹勢回復作業は、これ
までは造園業者が請負っていた。しかし、本格的な樹木
の樹勢回復には専門的知識技能が必要であるが、その専
門家は現在極めて小数である。そこで、平成3年に専門
業者育成のために樹木医認定制度が創設された。現在全
国で390人、栃木県内9人が樹木医として認定されて
いる。そして樹木医会の研修の中で樹木の診断と対策の
技術が研究学習されている。
【0006】それら樹木医は各々に独自の方法で診断し
た樹木の管理を行なっている。通常、樹木診断において
は、記録用紙に個々の樹木の様子を記入することが行な
われ、それら個々の樹木の写真を台紙に貼り付てファイ
ル保存していた。しかし、樹木の個体数が多くなるとフ
ァイルが分厚くなり、その中から所望の樹木のファイル
を探し出す苦労も容易ではなくなってきた。また記録項
目についても統一的な様式もなく、貴重なデ−タも殆ど
活用がなされていない実態がある。対象となる樹木は極
めて数が多く、それらを正確に管理しなければ貴重な樹
木の健康を守ることは困難になると予想される。また、
個々の樹木の治療の実施においては、例えば公園や街路
樹など数百本数十種ある樹木の検査や治療に要する費用
の算出及び清算や樹木医、作業員及び検査・治療工具、
薬品の手配など事務的処理も極めて繁雑である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みてなされたもので、記録用紙に記載したファイルの保
存による樹木診断管理の上記各種欠点を解決するため
に、コンピュ−タを用いて、膨大なデ−タを記憶させ、
適宜必要なデ−タを即座に引き出して容易に且つ総合的
に管理することができる樹木診断システムと、そのシス
テムに使用する樹木診断カルテを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、コンピュ−タと、入力装置と、出力装置
と、記憶媒体とを備えたコンピュ−タシステムを用い、
コンピュ−タプログラムに基づいて作成され診断カルテ
画像を用いた樹木診断管理システムにおいて、そのコン
ピュ−タプログラムが、画像上の診断カルテを文字デ−
タ書込枠とイメ−ジデ−タ書込枠とに分割し、文字デ−
タ書込枠内をさらに個別に樹木を特定する基礎的項目、
樹木の計測値を記載する形状項目、診断した内容を記載
する診断項目及び施した治療内容を記載する治療項目の
各記入項目別に分け、その各記入項目内には個々の樹木
のデ−タを診断項目に基づいて随時書込めるようにし、
またイメ−ジデ−タ書込枠には樹木の全体又は一部の外
観映像及び/又は樹木の図形及び/又は樹木の存在場所
を示す地図を随時書込み、その書込まれたイメ−ジ画像
上にさらに文字及び線を上書きできるようにし、前記書
込まれた文字デ−タから項目別乃至キ−ワ−ド検索を可
能とする検索プログラムを備え、樹木の総合的診断管理
を行なえるようにしたことを特徴とする樹木診断管理シ
ステムである。
【0009】また、上記の樹木診断管理システムにおい
て、書込まれた文字デ−タからグラフ図及び表作成を可
能とする図表作成プログラムとを備えて成るものであ
る。
【0010】さらに、上記の樹木診断管理システムにお
いて、樹木の登録日を基準にその後の検査日、治療日の
予定を設定書入れできるようにし、検査及び治療を実施
後その期日を書込んでその日を基準に次回の定期検査日
を設定しその期日の管理を診断カルテ画像に表示させ、
長期間治療育成管理が行なえるようにしたことを特徴と
するものである。
【0011】さらにまた、上記の樹木診断管理システム
において、検査及び治療項目毎にポンイト記入枠を設け
てこのポンイト集計数値から検査蘇生養生保護費の積算
を行ない、これをもとに見積及び請求書の発行及び金銭
領収書の発行が自動的に行なえるようにしたものであ
る。
【0012】また、画像上の診断カルテを文字デ−タ書
込枠とイメ−ジデ−タ書込枠とに分割し、文字デ−タ書
込枠内をさらに個別に樹木を特定する基礎的項目、樹木
の計測値を記載する形状項目、診断した内容を記載する
診断項目及び施した治療内容を記載する治療項目の各記
入項目別に分け、その各記入項目内には個々の樹木のデ
−タを診断項目に基づいて随時書込めるようにし、また
イメ−ジデ−タ書込枠には樹木の全体又は一部の外観映
像及び/又は樹木の図形及び/又は樹木の存在場所を示
す地図を随時書込み、その書込まれたイメ−ジ画像上に
さらに文字及び線を上書きできるようにした上記樹木診
断管理システムに用いる樹木診断カルテである。
【0013】さらに、上記の樹木診断カルテにおいて、
基礎的項目が登録番号、登録日、名称、樹種、学名、所
有者、存在番地、樹齢、保護指定、樹木管理者であり、
形状項目が樹高、胸高直径、胸高周囲、枝下高、クロ−
ネ幅、枝数、樹幹傾斜方位、樹幹傾斜角であり、診断項
目が地盤状態、路面高、敷地面積、損傷の程度、樹幹損
傷、根系状況、枝葉密度、開花状況、病虫害、土壌土質
であり、治療項目が治療年月日、樹木医名、治療内容、
土壌改良・施肥、環境改善、病名、害虫名、治療歴とす
るものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下図面で
説明する。本発明はコンピュ−タシステムを用いる。そ
のコンピュ−タシステム構成は、図1に示すように、パ
ソコン(情報処理装置)1に入力装置としてのキ−ボ−
ド2、マウス3及び画像入力装置としてのスキャナ−
4、デジタルカメラ5(ビデオカメラでも可)を、出力
装置として、モニタ−6、プリンタ−7をそれぞれ接続
して使用する。また、記憶媒体としてパソコン内蔵ハ−
ドディスク及びフロッピ−ディスク8を用いる。これら
の装置を使用して、コンピュ−タプログラムを作成して
ハ−ドディスク及びフロッピ−ディスク(光磁気ディス
クCD−ROM等でも可)に記憶し、そのプログラム基
づいて作成され診断カルテ画像を用いて管理される樹木
診断技術である。
【0015】そのプログラムで処理される診断カルテ画
像について説明すると、図3に示すように、診断カルテ
のモニタ−上の診断カルテ画像を、文字デ−タ書込枠と
イメ−ジデ−タ書込枠とに分割する。そして、前記文字
デ−タ書込枠内をさらに、図2に示すように、個別に樹
木を特定する基礎的項目、樹木の計測値を記載する形状
項目、診断した内容を記載する診断項目及び施した治療
内容を記載する治療項目の各記入項目別に分け、その各
記入項目内には個々の樹木のデ−タを診断項目に基づい
て随時書込めるようにする。
【0016】また、図3に示すように、前記イメ−ジデ
−タ書込枠には樹木の全体又は一部の外観映像及び樹木
の図形及び樹木の存在場所を示す地図を随時書込み、そ
の書込まれたイメ−ジ画像上にさらに文字及び線を上書
きできるようにする。
【0017】そして、、図3に示すように書込まれた文
字デ−タから項目別乃至キ−ワ−ド検索を可能とする検
索プログラムを備え、また書込まれた文字デ−タからグ
ラフ図及び表作成を可能とする図表作成プログラムとを
備えて構成する。
【0018】さらに、上記のシステムにおいて、樹木の
登録日を基準にその後の検査日、治療日の予定を設定書
入れできるようにし、検査及び治療を実施後その期日を
書込んでその日を基準に次回の定期検査日を設定しその
期日の管理を診断カルテ画像に表示させ、長期間治療育
成管理が行なえるようにする。
【0019】さらにまた、上記のシステムにおいて、検
査及び治療項目毎にポンイト記入枠を設けてこのポンイ
ト集計数値から検査蘇生養生保護費の積算を行ない、こ
れをもとに見積及び請求書の発行及び金銭領収書の発行
が自動的に行なえるようにする。
【0020】上記樹木診断管理システムに用いる樹木診
断カルテは、図2と図3に示すように、画像上の診断カ
ルテを文字デ−タ書込枠とイメ−ジデ−タ書込枠とに分
割し、文字デ−タ書込枠内を、図3に示すように、個別
に樹木を特定する基礎的項目、樹木の計測値を記載する
形状項目、診断した内容を記載する診断項目及び施した
治療内容を記載する治療項目の各記入項目別に分け、そ
の各記入項目内には個々の樹木のデ−タを診断項目に基
づいて随時書込めるようにする。
【0021】さらに具体的には、図3に示すように、前
記基礎的項目を、登録番号、登録日、名称、樹種、学
名、所有者、存在番地、樹齢、保護指定、樹木管理者と
する。前記形状項目を、樹高、胸高直径、胸高周囲、枝
下高、クロ−ネ幅、枝数、樹幹傾斜方位、樹幹傾斜角と
する。前記診断項目を、地盤状態、路面高、敷地面積、
損傷の程度、樹幹損傷、根系状況、枝葉密度、開花状
況、病虫害、土壌土質とする。前記治療項目を、治療年
月日、樹木医名、治療内容、土壌改良・施肥、環境改
善、病名、害虫名、治療歴とする。
【0022】またイメ−ジデ−タ書込枠には、図3に示
すように、樹木の全体又は一部の外観映像イメ−ジ枠及
び樹木の図形イメ−ジ枠及び樹木の存在場所を示す地図
イメ−ジ枠を設けてその枠内に映像や図絵が随時書込み
できるようにする。そしてさらにその書込まれた映像や
図絵のイメ−ジ画像上にさらに文字及び線を上書きでき
るようにする。前記イメ−ジデ−タ書込枠内の各イメ−
ジ枠は、図4に示すように、枠拡大をして見やすくして
書込みができるようにする。
【0023】
【使用方法】本発明の使用方法を以下説明する。まず、
図1のコンピュ−タシステムを用い、パソコン1のフロ
ッピ−ディスクドライバ−9に樹木診断カルテを記憶さ
せたフロッピ−ディスク8を差込み、モニタ−6に樹木
診断カルテ画像を呼出し、図3に示す樹木診断カルテの
記入枠内の記載項目に穴埋め式に、キ−ボ−ド2で文字
(数字)を書入れる。
【0024】その書入れ内容は、文字デ−タ−書込枠内
には、図3に示すように、基礎的項目の登録番号[1
7]、登録日[96/10/09]、名称[観音寺しだ
れざくら]、樹種[シダレザクラ]、学名[prunu
s itosakura Sieb]、所有者[観音
寺]、存在番地[小川町大字吉田字寺]、樹齢[45
0]、保護指定[栃木名木百選]、樹木管理者[観音
寺]のように記入する。
【0025】次に、形状項目の樹高[18]m、胸高直
径[3.3]m、胸高周囲[10]m、枝下高[3]m
のように記入し以下同様にクロ−ネ幅[ ]、枝数
[ ]、樹幹傾斜方位[ ]、樹幹傾斜角[ ]、また
診断項目が地盤状態[ ]、路面高[ ]、敷地面積
[ ]、損傷の程度[ ]、樹幹損傷[ ]、根系状況
[]、枝葉密度[ ]、開花状況[ ]、病虫害
[ ]、土壌土質[ ]、さらに治療項目が治療年月日
[ ]、樹木医名[ ]、治療内容[ ]、土壌改良・
施肥[ ]、環境改善[ ]、病名[ ]、害虫名
[ ]、治療歴[ ]の各[]枠内を文字(数字)で記
入する。
【0026】また、イメ−ジデ−タ−書込枠には、図4
に示すように、映像イメ−ジ枠にデジタルカメラで撮影
した樹木の画像を取込み、その樹木の全体外観の画像を
格納する。また、図3に示すように、図形イメ−ジ枠に
スケッチしておいた樹木の平面的外観の図形の画像をス
キャナ−で書込む。さらに、別の図形イメ−ジ枠に地図
帳をコピ−した図形の画像をスキャナ−で書込む。そし
て、それらの画像上には、若干のコメントなど文字記入
し線等で印を付ける等の上書きする。
【0027】この樹木診断カルテにデ−タ入力したら、
知りたい情報を検索し、モニタ−やプリンタ−で出力さ
れた表やグラフを見ながら総合的に管理する。例えばデ
−タ検索により、図6に示すケヤキ等樹種別の表が得ら
れる。この表によれば、このケヤキに関する各種情報が
手に取るように一覧できる。またこの他に登録番号順
(図5に示す)、管理者別、地域別、樹齢別、病気別等
各種項目別の一覧表も情報検索することによって簡単に
得られる。
【0028】また、診断項目と治療項目には、さらに樹
木の登録日を基準にその後の、検査予約日[ ]、手術
予約日[ ]、執刀樹木医[ ]など診断治療予定日予
約日を設定できるようにすれば、期日を忘れることなく
確実な管理ができ、その日の執刀樹木医の手配も、あら
かじめ無理なく手配予定をすることが可能となる。この
場合、期日検索を組合せ、予定一覧表をモニタ−表示や
プリンタ−出力すれば管理しやすい。
【0029】さらに、診断項目と治療項目に、害虫駆除
[ ][8]ポイント、枯枝切り[ ][18]ポ
イント、土壌入替え[ ][35]ポイントのよう
に、検査及び治療項目毎にポンイト記入枠を設けてこの
ポンイト集計数値から検査蘇生養生保護費の積算を行な
う。例えば時価で1ポイントが1,200円とすれば害
虫駆除[8]ポイントに1,200円を乗じて9,60
0円と計算される。各項目のポンイト集計数値を合計し
て自動的に積算する。そして、これをもとに見積及び請
求書の発行及び金銭領収書の発行、さらに各種案内書の
作成など事務的処理機能を付加すれば、使用する治療薬
品、治療器具の仕入手配も確実且つ速やかに行なうこと
が可能となる。
【0030】
【発明の効果】本発明は以上のようで、本発明のコンピ
ュ−タによる樹木診断システムとそのシステムに使用す
る樹木診断カルテによって、各々全ての登録樹木の診
断、治療、樹勢回復、育成等についての管理を総合的且
つ時期を失せずに的確に行なうことが可能となった。そ
して、多くの貴重な保護指定樹木や巨樹や老木が枯れ死
から守られる。
【0031】さらに、「樹木診断カルテ」という統一基
準による正確な統計資料の作成が可能となったことによ
り、最も効果的な治療法の発見や発病原因に対する免疫
学的な対策方法の開発のための資料の迅速な提供が可能
となった。このため例えば松枯の決定的な対策が発見さ
れ、効果的な治療が行なわれることが期待される。また
将来においては、全国広範囲に各地の蓄積デ−タのオン
ライン交信を行なうことにより「樹木デ−タバンク」の
ような総合樹木管理センタ−が考えられ、遺伝子組替え
実験の失敗で発生する新規病原菌による未知の伝染病対
策においては、デ−タの収集分析が短期間に行なえるの
で、その効果的処置方法の発見及び治療の実施に役立つ
こととなるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンピュ−タシステム模式的構成図。
【図2】樹木診断カルテのファイル構成図。
【図3】樹木診断カルテのデ−タ枠配置図。
【図4】イメ−ジデ−タ枠のモニタ−画面上の拡大図。
【図5】登録番号順のデ−タ検索一覧表図。
【図6】樹種別のデ−タ検索一覧表図。
【符号の説明】
1 コンピュ−タ(パソコン) 2 キ−ボ−ド 3 マウス 4 スキャナ− 5 デジタルカメラ 6 モニタ− 7 プリンタ− 8 フロッピ−ディスク 9 フロッピ−ディスクドライバ−

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュ−タと、入力装置と、出力装置
    と、記憶媒体とを備えたコンピュ−タシステムを用い、
    コンピュ−タプログラムに基づいて作成され診断カルテ
    画像を用いた樹木診断管理システムにおいて、そのコン
    ピュ−タプログラムが、画像上の診断カルテを文字デ−
    タ書込枠とイメ−ジデ−タ書込枠とに分割し、文字デ−
    タ書込枠内をさらに個別に樹木を特定する基礎的項目、
    樹木の計測値を記載する形状項目、診断した内容を記載
    する診断項目及び施した治療内容を記載する治療項目の
    各記入項目別に分け、その各記入項目内には個々の樹木
    のデ−タを診断項目に基づいて随時書込めるようにし、
    またイメ−ジデ−タ書込枠には樹木の全体又は一部の外
    観映像及び/又は樹木の図形及び/又は樹木の存在場所
    を示す地図を随時書込み、その書込まれたイメ−ジ画像
    上にさらに文字及び線を上書きできるようにし、前記書
    込まれた文字デ−タから項目別乃至キ−ワ−ド検索を可
    能とする検索プログラムを備え、樹木の総合的診断管理
    を行なえるようにしたことを特徴とする樹木診断管理シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 書込まれた文字デ−タからグラフ図及び
    表作成を可能とする図表作成プログラムとを備えて成る
    請求項1の樹木診断管理システム。
  3. 【請求項3】 樹木の登録日を基準にその後の検査日、
    治療日の予定を設定書入れできるようにし、検査及び治
    療を実施後その期日を書込んでその日を基準に次回の定
    期検査日を設定しその期日の管理を診断カルテ画像に表
    示させ、長期間治療育成管理が行なえるようにしたこと
    を特徴とする請求項1又は2の樹木診断管理システム。
  4. 【請求項4】 検査及び治療項目毎にポンイト記入枠を
    設けてこのポンイト集計数値から検査蘇生養生保護費の
    積算を行ない、これをもとに見積及び請求書の発行及び
    金銭領収書の発行が自動的に行なえるようにしたことを
    特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の樹
    木診断管理システム。
  5. 【請求項5】 画像上の診断カルテを文字デ−タ書込枠
    とイメ−ジデ−タ書込枠とに分割し、文字デ−タ書込枠
    内をさらに個別に樹木を特定する基礎的項目、樹木の計
    測値を記載する形状項目、診断した内容を記載する診断
    項目及び施した治療内容を記載する治療項目の各記入項
    目別に分け、その各記入項目内には個々の樹木のデ−タ
    を診断項目に基づいて随時書込めるようにし、またイメ
    −ジデ−タ書込枠には樹木の全体又は一部の外観映像及
    び/又は樹木の図形及び/又は樹木の存在場所を示す地
    図を随時書込み、その書込まれたイメ−ジ画像上にさら
    に文字及び線を上書きできるようにした請求項1乃至4
    のうちいずれか一項記載の樹木診断管理システムに用い
    る樹木診断カルテ。
  6. 【請求項6】 基礎的項目が登録番号、登録日、名称、
    樹種、学名、所有者、存在番地、樹齢、保護指定、樹木
    管理者であり、形状項目が樹高、胸高直径、胸高周囲、
    枝下高、クロ−ネ幅、枝数、樹幹傾斜方位、樹幹傾斜角
    であり、診断項目が地盤状態、路面高、敷地面積、損傷
    の程度、樹幹損傷、根系状況、枝葉密度、開花状況、病
    虫害、土壌土質であり、治療項目が治療年月日、樹木医
    名、治療内容、土壌改良・施肥、環境改善、病名、害虫
    名、治療歴である請求項5の樹木診断カルテ。
JP32093196A 1996-11-14 1996-11-14 樹木の電子管理システム Expired - Lifetime JP3741174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32093196A JP3741174B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 樹木の電子管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32093196A JP3741174B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 樹木の電子管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10146133A true JPH10146133A (ja) 1998-06-02
JP3741174B2 JP3741174B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=18126886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32093196A Expired - Lifetime JP3741174B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 樹木の電子管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741174B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051890A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Hakone Ueki Kk 樹木の診断システム
JP2004305069A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Kajima Corp 植栽計画支援方法及びプログラム
JP2007166967A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Kyowa Engineering Consultants Co Ltd 樹木の健全度評価方法及び樹木健全度評価装置
JP2011010625A (ja) * 2009-07-05 2011-01-20 I & Plus Co Ltd 庭木の剪定メソッド
JP2012532588A (ja) * 2009-07-08 2012-12-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 植物の異常を診断するシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101938629B1 (ko) * 2018-04-18 2019-01-15 조정윤 수목 관리 중개 서버 및 이에 의한 수목 관리 중개 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051890A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Hakone Ueki Kk 樹木の診断システム
JP2004305069A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Kajima Corp 植栽計画支援方法及びプログラム
JP2007166967A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Kyowa Engineering Consultants Co Ltd 樹木の健全度評価方法及び樹木健全度評価装置
JP2011010625A (ja) * 2009-07-05 2011-01-20 I & Plus Co Ltd 庭木の剪定メソッド
JP2012532588A (ja) * 2009-07-08 2012-12-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 植物の異常を診断するシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3741174B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cox The scientific investigation of mass graves: towards protocols and standard operating procedures
Page et al. A guide to cultural landscape reports: contents, process, and techniques
Marion Developing a natural resource inventory and monitoring program for visitor impacts on recreation sites: A procedural manual
Vollmar et al. Natural history specimen digitization: challenges and concerns
Stuart-Hill et al. The event book system: a community-based natural resource monitoring system from Namibia
Steen-Adams et al. Influence of biophysical factors and differences in Ojibwe reservation versus Euro-American social histories on forest landscape change in northern Wisconsin, USA
Redhead et al. E-Planner: A web-based tool for planning environmental enhancement on British agricultural land
JPH10146133A (ja) 樹木診断管理システム及びこれに用いる樹木診断カルテ
Karle et al. Digital cultural heritage and rural landscapes: preserving the histories of landscape conservation in the United States
Ciecko et al. Forest Landscape Assessment Tool (FLAT): rapid assessment for land management
McCarter Landscape management system (LMS): background, methods, and computer tools for integrating forest inventory, GIS, growth and yield, visualization and analysis for sustaining multiple forest objectives
Schweik The spatial and temporal analysis of forest resources and institutions
Ansah Development of geospatial land records management system-a case study
Woodward et al. Forest vegetation monitoring protocol for national parks in the North Coast and Cascades Network
Stephenson et al. Streamlining Vegetation Analysis for Environmental Impact Statements Using GIS and Python Scripting
Moran et al. Archiving and distributing three long-term interconnected geospatial data sets
Thompson The MARTA Collection: An Investigation of an Archaeological Legacy and Cache of History
Fahey et al. Resurrecting the sunshine harvester works: representing and reinterpreting the experience of industrial work in twentieth-century Australia
Manual Developing a Natural Resource Inventory and Monitoring Program for
Adcock et al. SCIENCE AND RESEARCH INTERNAL REPORT NO. 88 REPORT ON THE DEPARTMENT OF CONSERVATION'S NATIONAL DATABASE WORKSHOP
Nawrocki The University of Indianapolis archeology and forensics laboratory
Schmidt Cemetery Management in a GIS Framework: A Case Study of Woodland Hills Memorial Park
Harris et al. Guidelines for collecting and conserving dendrochronology samples from Tasmanian public reserves
Kenefic Suggestions for Maintaining Records for Long-Term Field Studies A supplement to papers by Berven et al. and Kenefic and Kern (this volume)
Vonica et al. Natural history museum–data recording and transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term