JPH10141075A - 過給機の制御装置 - Google Patents

過給機の制御装置

Info

Publication number
JPH10141075A
JPH10141075A JP8302146A JP30214696A JPH10141075A JP H10141075 A JPH10141075 A JP H10141075A JP 8302146 A JP8302146 A JP 8302146A JP 30214696 A JP30214696 A JP 30214696A JP H10141075 A JPH10141075 A JP H10141075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
opening
load
value
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8302146A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Okada
誠二 岡田
Takashi Takahashi
孝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP8302146A priority Critical patent/JPH10141075A/ja
Publication of JPH10141075A publication Critical patent/JPH10141075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過給機の補助ブレーキとしての機能の向上を
図った過給機の制御装置を提供する。 【解決手段】 排気タービンの排ガス導入口に配設され
て排ガス導入口の断面積を開度調節により変更可能な可
変ノズルを有した過給機の制御装置において、内燃エン
ジンの負荷状態θACCを検出するエンジン負荷検出手段
の出力が所定負荷θ0より大きいときには、可変ノズル
の開度θVGを所定開度(θVG=3)以上の領域(θVG=3
〜8)で調節し、一方、所定負荷θ0以下で制動状態(N
e≧Ne0の範囲)にあるときには可変ノズルの開度を所
定開度(θVG=3)より小さい領域(θVG=1,2)で調節
する制御手段を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、過給機の制御装置
に係り、詳しくは、補助ブレーキとしての機能を有した
過給機の制御装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】近年、車両に搭載された内燃エン
ジンにおいて、エンジンの出力を向上させることを目的
として、排気系と吸気系との間に、排ガスの圧力を用い
てタービンを回転させて吸気系のコンプレッサを作動さ
せ吸気圧(ブースト圧)を高めるような構成の過給機
(ターボチャージャ)が設けられることが多くなってい
る。さらに最近では、この過給機の排ガス導入口に可変
ノズルを設けるようにし、この可変ノズルの開度調節に
より排ガスの流速を調整し、これにより排気流量によら
ずにタービン回転速度を調節し吸気圧を調整可能にした
過給機も開発されている。
【0003】一方で、特にトラックやバス等の大型の車
両では、車両重量が大きいことに起因して車両走行時の
慣性力が大きく、制動時において大きな制動力を必要と
する。従って、このような大型の車両にあっては、車輪
に設けられた通常のサービスブレーキ装置(ドラムブレ
ーキ装置、ディスクブレーキ装置等)だけでは充分な制
動力が得られないことから、エンジンブレーキが有効に
活用され、また、排気ブレーキ装置等の補助ブレーキ装
置が併せて採用される傾向にある。
【0004】ところで、エンジンブレーキは、燃焼室に
吸気される空気量が多く体積効率が高いほどその制動効
果は大きいことが知られている。また、内燃エンジンの
排気系に上記過給機と排気ブレーキ装置とを別々に設け
ることは排気系の構造を複雑なものにする虞があり好ま
しいものではない。そこで、上述の過給機の可変ノズル
に着目し、制動時において可変ノズルの開度を小さく絞
り、これにより排ガスの流速を速めてタービン回転速度
を高速化し吸気圧、体積効率を高めてエンジンブレーキ
効果を向上させ、且つ、排気通路を狭くすることで別途
排気ブレーキ装置を用いることなく排気ブレーキ効果を
発生させて制動力向上を図った装置が実公昭62−62
57号公報等に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報に
開示された装置は、制動時であっても、通常の燃焼時に
使用される可変ノズルの開度範囲の最も小さな開度を使
用するように構成されている。つまり、ここでは、可変
ノズルは、通常の燃焼時において燃焼により膨張した排
ガスが良好に排出可能であって且つタービン回転速度が
限界値に達してしまうことのない最低限の流路を確保可
能な開度とされている。
【0006】しかしながら、通常、補助ブレーキ装置を
使用する制動時には、燃料供給を行わないようにしてい
ることから燃焼がなく排ガスの膨張は殆どなく、故に、
排気流量は少量で排気圧は低いものとなっている。従っ
て、上記のように可変ノズルの流路断面積が通常の燃焼
時のときと同様なものであると、可変ノズルによっても
排ガスの流速をさほど速められずタービン回転速度を高
速化することができない。即ち、吸気圧(ブースト圧)
をレスポンスよく且つ良好に高めることができず、エン
ジンブレーキの効果を向上させることに限界がある。ま
た、排ガスは可変ノズルを抵抗少なく通過してしまうた
め排気ブレーキとしての効果もそれほど期待できない。
【0007】本発明は、上述した事情に基づきなされた
もので、その目的とするところは、過給機の補助ブレー
キとしての機能の向上を図った過給機の制御装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、請求項1の発明では、内燃エンジンの排気系に配設
され、排ガスにより駆動される排気タービンと、前記排
気タービンの排ガス導入口に配設され、前記排ガス導入
口の断面積を開度調節により変更可能な可変ノズルとを
有した過給機の制御装置において、前記内燃エンジンの
負荷状態を検出し出力するエンジン負荷検出手段と、前
記エンジン負荷検出手段の出力が所定負荷より大きいと
きには前記可変ノズルの開度を所定開度以上の領域で調
節し、前記所定負荷以下のときには前記可変ノズルの開
度を前記所定開度より小さい領域で調節する制御手段と
を備えることを特徴としている。
【0009】従って、エンジン負荷検出手段の出力が所
定負荷より大きいときには、過給機の可変ノズルの開度
が所定開度以上の領域で調節され、過給機は排気タービ
ンが過回転なく通常の加速運転用の過給機として良好に
機能する一方、所定負荷以下では、燃料供給が停止状態
とされるために排気流量・排気圧が小さいのであるが、
可変ノズルの開度が所定開度より小さい領域で調節され
ることになり、過給機が補助ブレーキとしてレスポンス
よく充分な制動力を発揮する。つまり、エンジン負荷が
所定負荷以下となり制動が必要とされるようなときに
は、可変ノズルの開度が極めて小さくされることで排ガ
スの流通通路が小さく絞られ、これにより過給機が排気
ブレーキとして好適に機能するとともに、排気タービン
の回転速度が速まって過給効果が高まりエンジンブレー
キの効果が向上する。
【0010】また、請求項2の発明では、前記所定負荷
はエンジン加速操作部材の解放状態に相当する負荷であ
ることを特徴としている。従って、エンジン加速操作部
材が解放状態にあるときには運転者に加速運転の意思が
なく運転者は制動を望んでいると判断され、この時点を
エンジン負荷の所定負荷とすることにより、過給機の補
助ブレーキ機能が運転者の意思に応じて好適に開始可能
とされる。
【0011】また、請求項3の発明では、さらに、エン
ジン回転速度を検出するエンジン回転速度検出手段を有
し、前記制御手段は、前記可変ノズルの開度を前記エン
ジン負荷検出手段の出力が前記所定負荷より大きいとき
には前記エンジン回転速度に応じて前記所定開度以上の
領域で複数段階に調節し、前記所定負荷以下のときには
前記エンジン回転速度に応じて前記所定開度より小さい
領域で複数段階に調節することを特徴としている。
【0012】従って、エンジン負荷が所定負荷より大き
い通常の加速運転時、或いはエンジン負荷が所定負荷以
下の制動時に拘わらず、可変ノズルの開度がそれぞれの
調節範囲内でエンジン回転速度に応じて複数段階に調節
され、これにより過給機による過給圧が常にエンジン回
転速度に応じた適正なものに略保持され、加速性、制動
性の向上が図られる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態としての実施例を詳細に説明する。図1を参
照すると、車両に搭載され、本発明に係る過給機とその
制御装置を含むOHV式ディーゼルエンジン(以下、単
にエンジンという)1の概略構成図が示されている。
【0014】同図に示すように、エンジン本体2の内部
に形成されたシリンダ4内にはシリンダ4に沿って上下
に摺動するピストン6が介装されており、このピストン
6の上部には、シリンダヘッド8との間に燃焼室10が
形成されている。そして、シリンダヘッド8の一側に
は、吸気管12の一端が接続されており、吸気管12内
部の吸気通路14と燃焼室10とが図示しない吸気バル
ブを介して連通可能とされている。また、シリンダヘッ
ド8の吸気管12の接続側とは異なる側からは排気管1
6が延びており、排気管16内部の排気通路18と燃焼
室10とが一対の排気バルブ20,22を介して連通可
能とされている。
【0015】排気バルブ20は、頭部がバルブブリッジ
24と当接しており、一方排気バルブ22の頭部は、バ
ルブブリッジ24を摺動自在に貫通し且つバルブブリッ
ジ24と一体にして下降可能なプッシュロッド48の底
面と当接している。そして、バルブブリッジ24の中央
上部にはロッカアーム26の先端が当接しており、ロッ
カアーム26の後端にはエンジン1のクランクシャフト
(図示せず)と連動して回転するカムシャフトのカム
(共に図示せず)によって上下動するプッシュロッド2
8の上端が当接している。従って、プッシュロッド28
がエンジン1のクランクシャフトの回転に応じて上下動
すると、ロッカアーム26がロッカシャフト27回りに
揺動し、これにより、一対の排気バルブ20,22がバ
ルブブリッジ24を介して開閉弁するようにされてい
る。なお、ここでは、吸気バルブについては示していな
いが、吸気バルブについても同様の作動をする。
【0016】また、図1中には図示していないが、シリ
ンダヘッド8には燃焼室10に臨んで燃料噴射弁が設け
られており、この燃料噴射弁は燃料噴射ポンプに接続さ
れている。エンジン1の上部には、圧縮圧開放型エンジ
ンブレーキ装置30が設けられている。この圧縮圧開放
型エンジンブレーキ装置30は、制動時において、燃焼
室10内に吸気した空気を燃焼室10内で燃料供給なく
圧縮することでピストン6に負の仕事をさせ、その後圧
縮上死点近傍で排気バルブ22のみを開弁させて圧縮空
気を強制的に排気させ、これにより上記負の仕事を吸収
エネルギとして制動力を発生させる構成のエンジンブレ
ーキの補助装置である。以下、この圧縮圧開放型エンジ
ンブレーキ装置30について説明する。
【0017】圧縮圧開放型エンジンブレーキ装置30の
ケーシング32内にはオイル通路34が設けられてお
り、ケーシング32の一端には、オイル通路34へのオ
イルの供給とオイル通路34からのオイルの排出とを切
換える電磁式のスプール弁36を介して油圧ユニット
(図示せず)が接続されている。電磁式のスプール弁3
6は、電子制御ユニット(ECU)90に接続されてお
り、ECU90からの駆動信号に応じて作動するように
されている。つまり、スプール弁36のスプール37が
図示する側に切換えられると、オイル通路34に油圧ユ
ニットから高圧オイルが供給され、一方、スプール37
が図示しない側に切換えられると、オイル通路34のオ
イルが油圧ユニット側に排出される。
【0018】そして、ケーシング32の略中央部には、
オイル通路34と垂直に交わるようにしてシリンダ部4
0が形成されており、このシリンダ部40には、スレイ
ブピストン42がシリンダ部40に沿い摺動自在に介装
されている。図中符号44はスレイブピストン42のガ
イドピンであり、また、符号46はスレイブピストン4
2を原位置(図示の位置)に付勢するためのコイルスプ
リングである。
【0019】同図に示すように、スレイブピストン42
の先端は、上記プッシュロッド48の頭部に当接してい
る。従って、スレイブピストン42がオイル通路34内
の高圧オイルによってコイルスプリング46に抗して押
されると、プッシュロッド48はバルブブリッジ24の
作動なく単独で下降し、排気バルブ22のみが開閉弁さ
れることになる。
【0020】即ち、制動時において、ピストン6の圧縮
上死点近傍でECU90から駆動信号がスプール弁36
に供給されると、高圧オイルの圧力によってスレイブピ
ストン42が押されて排気バルブ22が開弁することに
なり、故に圧縮された燃焼室10内の空気が排気通路1
8に排出され、上記圧縮時の負の仕事が吸収エネルギと
されて制動力が発生することになる。これにより、エン
ジンブレーキが良好に補助される。
【0021】また、シリンダ部40と上記スプール弁3
6との間のオイル通路34の部分には、コントロールバ
ルブ50が設けられている。このコントロールバルブ5
0は、オイル通路34に供給された高圧オイルの圧力を
所定圧以下に調節するものであり、これにより、オイル
通路34内圧が過大とならず圧縮圧開放型エンジンブレ
ーキ装置30の故障等が防止される。なお、コントロー
ルバルブ50の構成は公知であり、ここでは説明を省略
する。
【0022】さらに、ケーシング32の他端には、シリ
ンダ部52がオイル通路34の延長として形成されてお
り、シリンダ部52内にはマスターピストン52がシリ
ンダ部52に沿って摺動自在に介装されている。そし
て、このマスターピストン52の先端は、上記ロッカア
ーム26の後端の上記プッシュロッド28の当接する側
と反対側の面と当接している。従って、マスターピスト
ン52は、プッシュロッド28の上下動に応じてシリン
ダ部52内を往復動し、プッシュロッド28の上昇によ
り排気バルブ20,22が開弁するときには、上昇して
オイル通路34のオイルを介してスレイブピストン42
を押し下げ、排気バルブ22の下降を補助する。なお、
図中符号56はマスターピストン52を常時ロッカアー
ム26側に付勢しておく板状スプリングである。
【0023】また、同図に示すように、上記吸気管12
と排気管16とは接近して配設されており、その接近し
た部分にはVG(Variable Geometry)ターボチャージ
ャ(過給機)60が設けられている。このVGターボチ
ャージャ60は、基本的には通常のターボチャージャと
同様に、ハウジング62の内部に連結シャフト64によ
り同期回転可能に連結されたタービン(排気タービン)
66とコンプレッサ68とを備えて構成されている。従
って、排気通路18内を図中矢印方向に流れる排ガスに
よりタービン66が回転させられると、連結シャフト6
4を介してコンプレッサ68が同期回転し、これにより
吸気通路14内の空気が圧縮されて燃焼室10内に過給
されるようにされている。
【0024】そして、このVGターボチャージャ60に
は、さらにタービン66の外周を取り巻くようにして複
数の可動ベーン72を有した可変ノズルユニット(可変
ノズル)70が設けられている。この可変ノズルユニッ
ト70は可変ノズルアクチュエータ74に接続されてお
り、このアクチュエータ74はECU90に電気的に接
続されている。
【0025】ここで、図2を参照すると、VGターボチ
ャージャ60の排気通路18側、即ちタービン66側の
部分の拡大詳細図が示されており、以下図2に基づきV
Gターボチャージャ60の構成についてより詳しく説明
する。同図に示すように、複数の可動ベーン72はター
ビン66の外周を囲むようにして等間隔に配列されてお
り、各可動ベーン72は、ハウジング62に回転自在に
支持されたピン76を介してそれぞれリンク部材78の
一端に結合されている。一方、タービン66近傍の連結
シャフト64周りには、ハウジング62に支持され且つ
連結シャフト64周りに回転可能にしてサークルプレー
ト80が設けられている。そして、このサークルプレー
ト80には、各可動ベーン72に対応するようにこれら
と同一間隔を有して同一数量の突起82がリンク部材7
8側に臨んで立設されており、これら突起82はそれぞ
れ対応するリンク部材78の他端の切欠き79に摺動自
在に挿入されている。
【0026】また、サークルプレート80の外周端に
は、上記アクチュエータ74のロッド75が連結されて
いる。従って、ECU90から駆動信号がアクチュエー
タ74に供給されると、サークルプレート80が連結シ
ャフト64周りで回動する。これにより、突起82が切
欠き79内で摺動しながらリンク部材78を周方向で押
すことになり、故にリンク部材78がピン76の軸周り
にピン76と一体に回動し、これに伴い各可動ベーン7
2がやはりピン76の軸周りに同角度だけ回動する。そ
して、このように各可動ベーン72が回動すると、可動
ベーン72のベーン開度θVGが変更されることになり、
各可動ベーン72間の隙間(ノズル開度)が変更され
る。
【0027】ここでは、ベーン開度θVGは、予め各可動
ベーン72間の隙間の大きさに対応付けられた段階値
(値1〜8の整数)で示される。図4を参照すると、可
動ベーン72の実際の状態とベーン開度θVGの段階値
(値1〜8)との関係が示されており、同図に示すよう
に、ベーン開度θVGの段階値はその数値が最大値(例え
ば、値8)のときが各可動ベーン72間の隙間が最も大
きい状態、即ち定常状態を示す(一点鎖線で示す)。そ
して、段階値が小さくされるにつれて各可動ベーン72
間の隙間は小さくなり、数値が最小値(例えば、値1)
のときが各可動ベーン72間の隙間が最も小さい状態を
示している(実線で示す)。なお、同図から明らかなよ
うに、各可動ベーン72間の隙間(ノズル開度)は段階
値が最小値(例えば、値1)となっても閉塞することは
なく、排ガスは各可動ベーン72間を流通可能とされて
いる。同図中、破線はベーン開度θVGが値2の場合の可
動ベーン72の状態を示しており、二点鎖線はベーン開
度θVGが値3の場合の可動ベーン72の状態を示してい
る。
【0028】このように各可動ベーン72間の隙間が変
更されることにより、可変ノズルユニット70を経てタ
ービン66に吹き付けられる排ガスの流速が多段階に調
節可能とされ、排ガスの流量に拘わらずタービン66の
回転速度NTを変えることが可能とされている。つま
り、燃料供給量が少量でエンジン1の回転速度Neが小
さく、故に排ガスの流量が少ない場合であっても、アク
チュエータ74によって各可動ベーン72間の隙間を小
さく調整することでタービン66の回転速度NTを比較
的高速にできる。これにより吸気通路14内の空気をコ
ンプレッサ68で良好に圧縮し吸気系のブースト圧を上
げて過給効果を高めることができるのである。
【0029】また、後述するように、ベーン開度θVGを
小さくして各可動ベーン72間の隙間を小さく絞り調整
することで、制動時、VGターボチャージャ60を排気
ブレーキとして機能させたり、吸入空気の過給圧を高め
て上記圧縮圧開放型エンジンブレーキ装置30によるエ
ンジンブレーキ作用を増強させたりすることができる。
【0030】図3を参照すると、ECU90の入出力関
係がブロック図として示されている。同図に示すよう
に、ECU90の入力側には、アクセルペダル(エンジ
ン加速操作部材)100の踏込量、即ち燃料供給量に対
応するアクセル開度θACCを検出するアクセル開度セン
サ(エンジン負荷検出手段)102、VGターボチャー
ジャ60のコンプレッサ68下流に設けられ(図1参
照)、ブースト圧を検出するブースト圧センサ104、
切換操作部材106の操作により補助ブレーキ、つまり
上記圧縮圧開放型エンジンブレーキ装置30等の作動制
御のオン・オフ及びそのモード切換え(#1or#2)を
行う補助ブレーキスイッチ(補助ブレーキSW)10
8、エンジン1の回転速度Neを検出するエンジン回転
センサ(エンジン回転速度検出手段)110等が接続さ
れている。一方、ECU90の出力側には、上述したよ
うに、圧縮圧開放型エンジンブレーキ装置30のスプー
ル弁36、VGターボチャージャ60の可変ノズルアク
チュエータ74等が接続されている。
【0031】以下、上記のように構成されたエンジン1
の作用を本発明に係る過給機の制御装置の作用を中心に
説明する。図5を参照すると、過給機の制御ルーチン、
即ちベーン開度θVGの切換制御ルーチン(制御手段)の
フローチャートが示されており、以下図5に沿って説明
する。
【0032】先ず、ステップS10では、上記補助ブレ
ーキSW108がオン状態とされているか否かを判別す
る。このステップS10の判別結果が偽(No)の場合
には、運転者に補助ブレーキを使用する意思がないと判
定でき、この場合には何もせずに当該ルーチンを抜け
る。つまり、この場合には、アクセルペダル100を戻
しても圧縮圧開放型エンジンブレーキ装置30によるエ
ンジンブレーキやVGターボチャージャ60による排気
ブレーキ等の補助ブレーキは一切働かず、制動は通常の
サービスブレーキ(図示せず)のみよって実施される。
【0033】ここで、図6を参照すると、補助ブレーキ
SW108がオフ状態、即ち補助ブレーキを使用しない
場合におけるエンジン回転速度Neとアクセル開度θACC
に応じたベーン開度θVG(値1〜8)のマップが示され
ており、ステップS10の判別結果が偽の場合には、当
該図6のマップに基づいてVGターボチャージャ60の
可動ベーン72は作動させられる。
【0034】同図によれば、アクセル開度θACCが所定
値(所定負荷)θ0よりも充分大きく、燃料供給がされ
ている場合には、ベーン開度θVGはエンジン回転速度N
eに応じて値3(所定開度)から値8の範囲(複数段
階)で適正に切換えられる。そして、エンジン回転速度
Neが小さいほどベーン開度θVGは小さくされ、これに
より、エンジン1が低負荷状態で排ガスの流量が小さい
場合でも過給効率が高められるようにされている。ここ
に、所定値θ0は、アクセルペダル100を戻して燃料
供給が停止されるアクセル開度θACCを意味しており、
0値近傍とされる。なお、所定値θ0を値0としていな
いのはアクセルペダル100の遊び等を考慮したためで
ある。
【0035】また、アクセル開度θACCが所定値θ0近傍
或いはこれより小で燃料供給が停止され、且つエンジン
回転速度Neが所定値Ne0(例えば、アイドル回転速
度)よりも大のときにはベーン開度θVGは最大値8とさ
れる。このように車両が高速走行状態でエンジン回転速
度Neが大きいときにアクセル開度θACCが小さく燃料供
給が停止させられるような場合には、運転者に加速走行
の意思はなく運転者は惰力走行を望んでいるとみなすこ
とができる。従って、この場合にはベーン開度θVGを値
8と大きくして不必要に過給を行わず、また補助ブレー
キも働かないようにするのである。
【0036】一方、エンジン回転速度Neが所定値Ne0
(例えば、アイドル回転速度)以下のときには、ベーン
開度θVGは値3と小さくされる。通常エンジン回転速度
Neが所定値Ne0(例えば、アイドル回転速度)以下と
なったときには、アクセル開度θACCが所定値θ0近傍或
いはこれ未満であってもアイドル回転用の燃料供給が開
始されるようにされている。故に、ここではベーン開度
θVGを値3として過給効果を高め、アイドル回転用の燃
料による燃焼効率を向上させてエンジンストールを防止
するのである。
【0037】ところで、上記のように燃料供給が行われ
ている場合においては、ベーン開度θVGの最低値を値1
や値2と小さくせず値3(所定開度)に留めている。こ
れは、ベーン開度θVGを値1や値2とすると、たとえア
イドル回転用の少量の燃料供給であっても燃焼ガスが膨
張して排ガスの圧力が上昇することに起因している。つ
まり、ベーン開度θVGが値1や値2のように極めて小さ
いと、各可動ベーン72間の隙間が小さいために(図4
参照)、可動ベーン72の受ける排ガスの圧力が大きく
なり、また排ガスの流速が極めて高速となりタービン6
6が限界回転速度NTMAXに達してVGターボチャージャ
60の故障の要因となる虞があるためである。
【0038】一方、ステップS10の判別結果が真(Y
es)で、補助ブレーキSW108がオン状態、つまり
圧縮圧開放型エンジンブレーキ装置30が作動可能状態
にあり且つVGターボチャージャ60を排気ブレーキと
して機能させることが可能である場合には、次にステッ
プS12に進み、補助ブレーキSW108の切換位置、
即ち切換モードがモード#1であるか否かを判別する。
【0039】ステップS12の判別結果が偽の場合に
は、補助ブレーキSW108の切換モードはモード#1
ではなくモード#2であり、この場合にはエンジン回転
速度Neとアクセル開度θACCに対するベーン開度θVGの
マップとして図7のマップが選択される。そして、ステ
ップS14において、アクセル開度θACCが上記所定値
θ0以下であるか否かを判別する。判別結果が偽でアク
セル開度θACCが所定値θ0より大きい場合には、何もせ
ずに当該ルーチンを抜け、この場合には、ベーン開度θ
VGは図7のマップに基づき上記図6のマップと同様にエ
ンジン回転速度Neに応じて段階値3〜8の間で制御さ
れる。一方、ステップS14の判別結果が真でアクセル
開度θACCが所定値θ0以下、即ち、運転者に加速走行の
意思がなく燃料供給が停止されたと判定できる場合に
は、次にステップS16に進む。
【0040】ステップS16では、エンジン回転速度N
eが上記所定値Ne0(例えば、アイドル回転速度)以上
であるか否かを判別する。判別結果が真でエンジン回転
速度Neが所定値Ne0以上である場合には、次にステッ
プS18に進む。ステップS18では、エンジン回転速
度Neが所定値Ne1(例えば、1900rpm)以上である
か否かを判別する。判別結果が偽でエンジン回転速度N
eが所定値Ne1より小さい場合には、次にステップS2
0に進み、図7のマップに基づきベーン開度θVGを値1
とする。一方、判別結果が真でエンジン回転速度Neが
所定値Ne1(例えば、1900rpm)以上である場合に
は、次にステップS22に進み、図7のマップに基づき
ベーン開度θVGを値2とする。
【0041】つまり、補助ブレーキSW108の切換モ
ードがモード#2でエンジン回転速度Neが上記所定値
Ne0以上、且つアクセル開度θACCが所定値θ0以下で燃
料供給が停止されているときには、圧縮圧開放型エンジ
ンブレーキ装置30が作動状態とされるとともに、エン
ジン回転速度Neに応じて、ベーン開度θVGはアクセル
開度θACCが所定値θ0より大であるときの最小のベーン
開度θVG(値3、所定開度)よりも小さい値1または値
2(補助ブレーキ使用時専用の極低開度)とされる。
【0042】従って、アクセル開度θACCが所定値θ0以
下で燃料供給がないときには吸入空気が燃焼なくそのま
ま排出されるために排ガスの流量・圧力ともに小さいの
であるが、このようにベーン開θVGを値1または値2と
極めて小さくすることで、排気通路を絞ってVGターボ
チャージャ60の排気ブレーキ機能を好適に高めること
ができ、また、タービン66の回転速度NTを速めるこ
とで過給効率を高めて圧縮圧開放型エンジンブレーキ装
置30のエンジンブレーキ作用を増強させることができ
る。即ち、補助ブレーキ機能を極めて良好に発揮させる
ことが可能となる。
【0043】図9を参照すると、燃焼がない場合の燃焼
室10の容積と圧力、即ち筒内容積VCと筒内圧力PCと
の関係が示されており、同図中一点鎖線がベーン開度θ
VGを値8とした場合を、二点鎖線が値3とした場合を、
破線が値2とした場合を、実線が値1とした場合をそれ
ぞれ示している。そして、同図では、各線で囲まれた符
号EEXで示す範囲がVGターボチャージャ60の排気ブ
レーキとしての作用による吸収エネルギ量を示し、符号
EPで示す範囲が圧縮圧開放型エンジンブレーキ装置3
0のエンジンブレーキの作用による吸収エネルギ量を示
している。
【0044】同図から明らかなように、ベーン開度θVG
の値が小さいほど各線で囲まれる範囲、即ち排気ブレー
キの作用による吸収エネルギ量EEX、エンジンブレーキ
の作用による吸収エネルギ量EPは共に大きくされてお
り、故に、上記モード#2の場合のようにベーン開度θ
VGが値1または値2と極めて小さくされると、排気ブレ
ーキ及びエンジンブレーキの効果は非常に大きなものと
なるのである。
【0045】また、ここでは、エンジン回転速度Neが
所定値Ne1(例えば、1900rpm)であるときにベー
ン開度θVGを値1から値2に切換えているが(複数段階
に調節)、これは、所定値Ne1(例えば、1900rp
m)以上においてもベーン開度θVGが値1と小さくされ
たままであると、燃焼による膨張がなくてもタービン6
6の回転速度NTが上記限界回転速度NTMAXに達してV
Gターボチャージャ60の故障の要因となることがあ
り、このような事態を未然に防止するためである。また
タービン66の回転速度NTをエンジン回転速度Neに拘
わらず略一定に保持するためである。
【0046】ステップS16の判別結果が偽でエンジン
回転速度Neが上記所定値Ne0よりも小さい場合には、
次にステップS24に進み、図7のマップに基づき可動
ベーン72のベーン開度θVGを値3とする。つまり、エ
ンジン回転速度Neが所定値Ne0よりも小さい場合に
は、上述したようにアイドル回転用の燃料供給が行われ
ており、従って、この場合には上記図6のマップと同様
にしてベーン開度θVGを値3とし燃焼効率を向上させて
エンジンストールを防止する。
【0047】一方、ステップS12の判別結果が真、つ
まり、補助ブレーキSW108の切換モードがモード#
1である場合には、エンジン回転速度Neとアクセル開
度θACCに対するベーン開度θVGのマップとして図8の
マップが選択される。そして、ステップS26におい
て、アクセル開度θACCが上記所定値θ0以下であるか否
かを判別する。判別結果が偽でアクセル開度θACCが上
記所定値θ0より大きい場合には、何もせずに当該ルー
チンを抜け、この場合には、ベーン開度θVGは図8のマ
ップに基づき上記図6,7の両マップと同様にエンジン
回転速度Neに応じて段階値3〜8の間で制御される。
一方、ステップS26の判別結果が真でアクセル開度θ
ACCが所定値θ0以下、即ち、運転者に加速走行の意思が
なく燃料供給が停止されたと判定できる場合には、次に
ステップS28に進む。
【0048】ステップS28では、エンジン回転速度N
eが上記所定値Ne0以上であるか否かを判別する。判別
結果が真でエンジン回転速度Neが上記所定値Ne0以上
である場合には、次にステップS30に進む。ステップ
S30では、上記同様にエンジン回転速度Neが所定値
Ne1(例えば、1900rpm)以上であるか否かを判別
する。判別結果が真でエンジン回転速度Neが所定値Ne
1以上である場合には、次にステップS24に進み、図
8のマップに基づきベーン開度θVGを値3とする。一
方、ステップS30の判別結果が偽でエンジン回転速度
Neが所定値Ne1より小さい場合には、次にステップS
32に進み、図8のマップに基づきベーン開度θVGを値
2とする。
【0049】つまり、補助ブレーキSW108の切換モ
ードがモード#1でエンジン回転速度Neが上記所定値
Ne0以上、且つアクセル開度θACCが所定値θ0以下で燃
料供給が停止されているときには、圧縮圧開放型エンジ
ンブレーキ装置30が作動状態とされるとともに、エン
ジン回転速度Neに応じてベーン開度θVGが値2または
値3とされ、上記モード#2の場合と同様にVGターボ
チャージャ60が排気ブレーキとして機能し、また、過
給効率が高められて圧縮圧開放型エンジンブレーキ装置
30のエンジンブレーキ作用が増強される。
【0050】なお、このモード#1の場合にあっては、
モード#2の場合よりもベーン開度θVGが緩和されてい
るため補助ブレーキの効果が小さく抑えられているが、
これは、運転者の便宜とVGターボチャージャ60の耐
久性を考慮したものである。つまり、積載物等の重量や
降坂路の勾配等に応じて補助ブレーキの効き具合を選択
可能にしてドライバビリティを向上させ、またモード#
2を特に必要とするとき以外はモード#1を使用するこ
とでタービン66の回転速度NTを低く抑えてVGター
ボチャージャ60の故障等を低減するのである。
【0051】また、エンジン回転速度Neが所定値Ne1
(例えば、1900rpm)であるときにベーン開度θVG
を値2から値3に切換えているが(複数段階に調節)、
これは主としてタービン66の回転速度NTをエンジン
回転速度Neに拘わらず略一定に保持するためである。
上記ステップS28の判別結果が偽でエンジン回転速度
Neが上記所定値Ne0よりも小さい場合には、次にステ
ップS24に進み、図8のマップに基づきベーン開度θ
VGを上記同様に値3とする。つまり、エンジン回転速度
Neが所定値Ne0よりも小さく、上述したようにアイド
ル回転用の燃料供給が行われているときには、上記図
6,7のマップと同様にベーン開度θVGを値3として燃
焼効率を向上させエンジンストールを防止する。
【0052】ここで図10を参照すると、上記ベーン開
度θVGの切換制御ルーチンに基づく制御結果、即ち、エ
ンジン回転速度Neが上記所定値Ne0以上、且つアクセ
ル開度θACCが所定値θ0以下で燃料供給が停止されてい
るときにおける、エンジン回転速度Neとタービン66
の回転速度NTとの関係、並びにエンジン回転速度Neと
補助ブレーキの吸収エネルギとの関係、つまりエンジン
回転速度Neに対する上記排気ブレーキの吸収エネルギ
EEXとエンジンブレーキの吸収エネルギEPとの和(EE
X+EP)の関係が示されている。同図中において、破線
がモード#1の場合を示し、実線がモード#2の場合を
示している。また、一点鎖線は補助ブレーキSW108
がオフ状態の場合を示している。
【0053】同図に示すように、補助ブレーキSW10
8がオフ状態(一点鎖線)の場合には、ベーン開度θVG
は最大値8のままに保持され(図6参照)、エンジン回
転速度Neの全般に亘ってタービン66の回転速度NTは
小さく且つ変化少なく、故に吸収エネルギも小さいもの
とされている。一方、モード#2(実線)の場合には、
エンジン回転速度Neが所定値Ne0から所定値Ne1(例
えば、1900rpm)の間では、ベーン開度θVGは値1
とされてタービン66の回転速度NTは速くされてお
り、故に吸収エネルギも非常に大きなものとされてい
る。そして、エンジン回転速度Neが所定値Ne1(例え
ば、1900rpm)を超えると、ベーン開度θVGは値2
とされ(図7参照)、タービン66の回転速度NTは限
界回転速度NTMAX(斜線域)に達しないようにされなが
ら吸収エネルギは大きい状態のまま好適に略一定に保持
される。
【0054】従って、例えば、積載物等の重量が重く、
また降坂路の勾配が大きいような場合に当該モード#2
を選択すれば、強力でレスポンスのよい制動力を発生さ
せることが可能となり、車両の走行安全性が向上する。
また、モード#1(破線)の場合には、モード#2の場
合に比べてタービン66の回転速度NTは小さくされて
おり、吸収エネルギも小さくなっている。しかしなが
ら、この場合の吸収エネルギも、アクセル開度θACCが
所定値θ0より大であるときのベーン開度θVG(値3)
である場合(二点鎖線で示す)よりは大きなものとされ
ている。従って、当該モード#1の場合であっても充分
な制動力が発揮される。
【0055】以上、説明したように、本発明の過給機の
制御装置では、制動時においてVGターボチャージャ6
0の可動ベーン72のベーン開度θVGを車両の加速走行
時の最小のベーン開度θVG(値3)よりも小さく値1、
値2(補助ブレーキ使用時専用の極低開度)とすること
を可能にしている。従って、VGターボチャージャ60
を加速走行時の過給機として良好に機能させながら、排
気ブレーキとして極めて良好に機能させることができ、
また同時に過給効果を高めて圧縮圧開放型エンジンブレ
ーキ装置30のエンジンブレーキ作用をさらに向上させ
ることが可能である。故に、補助ブレーキによる制動を
強力でレスポンスのよいものにできる。
【0056】また、本発明の過給機の制御装置では、モ
ード#2が選択された場合にあっては、VGターボチャ
ージャ60のタービン66の回転速度NTが限界回転速
度NTMAXとならないようベーン開度θVGをエンジン回転
速度Neに応じて値1から値2に切換え、モード#1が
選択された場合にあっては値2から値3に切換えるよう
にしている。従って、タービン66の過回転による故障
等を防止してVGターボチャージャ60の耐久性を好適
に維持するとともに、タービン66の回転速度NT及び
吸収エネルギを略一定に保持してエンジン回転速度Ne
に応じた適正な制動力を得ることができる。
【0057】なお、上記実施例では、圧縮圧開放型エン
ジンブレーキ装置30を用いるようにしているが、エン
ジン1は、少なくともVGターボチャージャ60を備え
ていればよく、圧縮圧開放型エンジンブレーキ装置30
を有していなくてもよい。この場合、補助ブレーキとし
ては排気ブレーキと通常のエンジンブレーキのみとなる
が、この場合であっても、可動ベーン72のベーン開度
θVGを値1または値2(補助ブレーキ使用時専用の極低
開度)とすることで充分な制動力が得られる。
【0058】また、上記実施例では、補助ブレーキSW
108の切換モードをモード#1,モード#2として2
モード間で選択可能としたが、切換モードはベーン開度
θVGに値1または値2(補助ブレーキ使用時専用の極低
開度)を使用するモード#2のみであってもよい。ま
た、ここでは、補助ブレーキ使用時、各モードにおい
て、ベーン開度θVGをエンジン回転速度Neに応じて値
1及び値2、或いは値2及び値3の2段階で切換えるよ
うにしたが、これに限られず、ベーン開度θVGを例えば
値1、値2(補助ブレーキ使用時専用の極低開度)を含
めて3段階(値1,2,3の3段階)またはそれ以上の
複数段階で切換えるようにしてもよい。これにより、タ
ービン66の回転速度NT及び吸収エネルギがエンジン
回転速度Neに応じてより一層きめ細かく略一定となる
よう制御され且つ回転速度NTが確実に限界回転速度NT
MAXより小さく維持され、より適正な制動力が得られる
とともにVGターボチャージャ60の耐久性がさらに好
適に維持される。
【0059】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
請求項1の過給機の制御装置によれば、エンジン負荷検
出手段の出力が所定負荷より大きいときには、過給機の
可変ノズルの開度を所定開度以上の領域で調節でき、過
給機を排気タービンの過回転なく通常の加速運転用の過
給機として良好に機能させることができ、一方、所定負
荷以下では、燃料供給が停止状態とされるために排気流
量・排気圧が小さいのであるが、可変ノズルの開度を所
定開度より小さい領域で調節することで、過給機を補助
ブレーキとしてレスポンスよく且つ良好に機能させるこ
とができる。つまり、エンジン負荷が所定負荷以下とな
り制動が必要とされるようなときには、可変ノズルの開
度を極めて小さくすることで排ガスの流通通路を小さく
絞るようにでき、これにより過給機を排気ブレーキとし
て好適に機能させるとともに、排気タービンの回転速度
を速めて過給効果を高めエンジンブレーキの効果を向上
させることができる。
【0060】また、請求項2の過給機の制御装置によれ
ば、エンジン加速操作部材が解放状態にあるときには運
転者に加速運転の意思がなく運転者は制動を望んでいる
と判断でき、故にこの時点をエンジン負荷の所定負荷と
することにより、過給機の補助ブレーキ機能を運転者の
意思に応じて好適に開始することができる。また、請求
項3の過給機の制御装置によれば、エンジン負荷が所定
負荷より大きい通常の加速運転時、或いはエンジン負荷
が所定負荷以下の制動時に拘わらず、可変ノズルの開度
をそれぞれの調節範囲内でエンジン回転速度に応じて複
数段階に調節でき、これにより過給機による過給圧を常
にエンジン回転速度に応じた適正なものに略保持でき、
加速性、制動性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両に搭載され、本発明に係る過給機とその制
御装置を含むエンジンの概略構成図である。
【図2】図1中のVGターボチャージャの詳細図であ
る。
【図3】電子制御ユニットの入出力関係を示すブロック
図である。
【図4】VGターボチャージャの可動ベーンの回動範囲
を示し、ベーン開度θVGを説明する図である。
【図5】ベーン開度θVGの切換制御ルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図6】補助ブレーキSWがオフ状態の場合のエンジン
回転速度Neとアクセル開度θACCに応じたベーン開度θ
VGのマップである。
【図7】補助ブレーキSWが切換モード#2の場合のエ
ンジン回転速度Neとアクセル開度θACCに応じたベーン
開度θVGのマップである。
【図8】補助ブレーキSWが切換モード#1の場合のエ
ンジン回転速度Neとアクセル開度θACCに応じたベーン
開度θVGのマップである。
【図9】燃焼がない場合の筒内容積VCと筒内圧力PCと
の関係を示す図であって、ベーン開度θVGに応じた補助
ブレーキの吸収エネルギを示す図である。
【図10】図5の切換制御ルーチンによる制御結果を示
す図であって、エンジン回転速度Neとタービンの回転
速度NTとの関係、及びエンジン回転速度Neと補助ブレ
ーキの吸収エネルギとの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン 4 シリンダ 6 ピストン 10 燃焼室 12 吸気管 14 吸気通路 16 排気管 18 排気通路 20 排気バルブ 22 排気バルブ 30 圧縮圧開放型エンジンブレーキ装置 60 VGターボチャージャ(過給機) 66 タービン(排気タービン) 68 コンプレッサ 70 可変ノズルユニット(可変ノズル) 72 可動ベーン(可変ノズル) 74 可変ノズルアクチュエータ 90 電子制御ユニット(ECU) 100 アクセルペダル(エンジン加速操作部材) 102 アクセル開度センサ(エンジン負荷検出手段) 108 補助ブレーキスイッチ 110 エンジン回転センサ(エンジン回転速度検出手
段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃エンジンの排気系に配設され、排ガ
    スにより駆動される排気タービンと、前記排気タービン
    の排ガス導入口に配設され、前記排ガス導入口の断面積
    を開度調節により変更可能な可変ノズルとを有した過給
    機の制御装置において、 前記内燃エンジンの負荷状態を検出し出力するエンジン
    負荷検出手段と、 前記エンジン負荷検出手段の出力が所定負荷より大きい
    ときには前記可変ノズルの開度を所定開度以上の領域で
    調節し、前記所定負荷以下のときには前記可変ノズルの
    開度を前記所定開度より小さい領域で調節する制御手段
    と、 を備えることを特徴とする過給機の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記所定負荷はエンジン加速操作部材の
    解放状態に相当する負荷であることを特徴とする、請求
    項1記載の過給機の制御装置。
  3. 【請求項3】 さらに、エンジン回転速度を検出するエ
    ンジン回転速度検出手段を有し、 前記制御手段は、前記可変ノズルの開度を前記エンジン
    負荷検出手段の出力が前記所定負荷より大きいときには
    前記エンジン回転速度に応じて前記所定開度以上の領域
    で複数段階に調節し、前記所定負荷以下のときには前記
    エンジン回転速度に応じて前記所定開度より小さい領域
    で複数段階に調節することを特徴とする、請求項1また
    は2記載の過給機の制御装置。
JP8302146A 1996-11-13 1996-11-13 過給機の制御装置 Pending JPH10141075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8302146A JPH10141075A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 過給機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8302146A JPH10141075A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 過給機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10141075A true JPH10141075A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17905465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8302146A Pending JPH10141075A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 過給機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10141075A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2586853A (en) * 2019-09-06 2021-03-10 Ford Global Tech Llc A method of operating a system for a vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2586853A (en) * 2019-09-06 2021-03-10 Ford Global Tech Llc A method of operating a system for a vehicle
US11333088B2 (en) 2019-09-06 2022-05-17 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6062025A (en) Auxiliary brake system
JP3218997B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JP4434174B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6431508B2 (ja) エアバイパスバルブ制御装置
JP3751721B2 (ja) 可変容量型ターボチャージャの異常判定方法
JP3546703B2 (ja) 内燃機関のアクチュエータ制御装置
JPH10141076A (ja) エンジンブレーキ装置
JPH10141077A (ja) エンジンブレーキ装置
JP2001159355A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP4415464B2 (ja) 可変圧縮比装置付ターボ過給内燃機関
CN110857657B (zh) 发动机控制装置
JPH10141075A (ja) 過給機の制御装置
JP2006161609A (ja) 過給機付内燃機関の制御装置
JP2600851Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPH0320511Y2 (ja)
JP2000274264A (ja) エンジンブレーキ装置
JPS62276221A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの加速装置
JP2595658Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPS6131621A (ja) エンジンの過給制御装置
JP3298452B2 (ja) エンジン補助ブレーキ装置
US11499497B1 (en) Engine assembly having a turbocharger
JP4214395B2 (ja) 排気ブレーキ装置
JP3450765B2 (ja) エアコンカット制御方法
JP7486904B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2940420B2 (ja) 慣性過給装置付内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010911