JPH10135550A - ファイバ光学増幅器システムおよび光信号の増幅方法 - Google Patents

ファイバ光学増幅器システムおよび光信号の増幅方法

Info

Publication number
JPH10135550A
JPH10135550A JP9204744A JP20474497A JPH10135550A JP H10135550 A JPH10135550 A JP H10135550A JP 9204744 A JP9204744 A JP 9204744A JP 20474497 A JP20474497 A JP 20474497A JP H10135550 A JPH10135550 A JP H10135550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
fiber
lasing
wavelength
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9204744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2915872B2 (ja
Inventor
Herbert J Shaw
ハーバート・ジョン・ショウ
Michel J F Digonnet
ミシェル・ジェイ・エフ・ディゴネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24215114&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10135550(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Leland Stanford Junior University filed Critical Leland Stanford Junior University
Publication of JPH10135550A publication Critical patent/JPH10135550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915872B2 publication Critical patent/JP2915872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06787Bidirectional amplifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094011Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with bidirectional pumping, i.e. with injection of the pump light from both two ends of the fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造を高度に簡潔化したファイバ光学増幅器
システムを提供する。 【解決手段】 ファイバ光学増幅器システムは、レージ
ングファイバと、レージングファイバをポンピングする
ポンプ光源と、波長に依存した結合効率を有する光結合
器とを備える。光結合器は増幅されるべき信号を伝送す
る信号用光ファイバポートと、ポンプ光を伝送するポン
プ光用光ファイバポートと、信号・ポンプ光兼用光ファ
イバポートとを含む。信号・ポンプ光兼用光ファイバポ
ートはレージングファイバの一端に光学的に結合されて
おり、増幅されるべき信号を光結合器とレージングファ
イバとの間で伝送させる一方で、レージングファイバ中
のレージング物質にポンプ光を伝送させてレージング物
質中で反転分布を起こさせる。これにより、信号がレー
ジングファイバを通過するときに誘導輻射により増幅さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】或る物質の特に巨視的なレベルでの能力
に基づく光学増幅器の概念はよく知られている。すなわ
ち、たとえば、ポンピング用光源と、直径数ミリメート
ル,長さ数センチメートルのネオジウム−イットリウム
・アルミニウム・ガーネット(ND:YAG)単結晶ロ
ッドを円筒形の反射性空洞に置くことが知られている。
たとえば、光源とND:YAGロッドとがそれぞれ楕円
形の断面を有する空洞の2つの焦点に沿って延びるよう
に配置される。このような配置において、光源から放射
され、かつ空洞壁で反射された光はND:YAGロッド
に侵入するだろう。光源は好ましくは、ND:YAG結
晶の吸収スペクトルに対応する波長の光を放射し、それ
によって、結晶中のネオジウムイオンが上位のレーザ準
位以上のエネルギ準位に反転されるように選択される。
反転後のネオジウムイオンのフォノン放出による初期緩
和により、上位のレーザ準位にイオンが分布する。この
準位から、イオンはND:YAG物質特有の波長の光を
放射しながら、下位のレーザ準位に緩和する。都合の良
いことに、下位のレーザ準位はこのイオンの基底状態よ
り上にあるので、急速なフォノン放出緩和が下位のレー
ザ準位と基底状態との間で生じ、ポンピングされたイオ
ンによって上と下のレーザ準位の間の高い反転比ができ
る。
【0002】レーザ技術でよく知られているように、分
布がこのように反転しているなら、ND:YAGは非常
に緩かな螢光、すなわち、コヒーレントでない光のラン
ダムな放射を行なう。この自然輻射は、しかしながら、
増幅用ロッドに対し極めて小さな効果しか与えない。な
ぜなら、反転状態におけるイオンの平均寿命は、ND:
YAGでは230マイクロ秒であるからである。
【0003】もし、ND:YAGロッド中のネオジウム
イオンのいくつかが反転された後、レーザ周波数を持つ
光信号がロッド中を転送されたなら、光信号はネオジウ
ムイオンの緩和のトリガとなり、誘導輻射によるコヒー
レントな放出を生じさせる。これが転送される信号に付
加されて、この信号を増幅する。
【0004】ND:YAG結晶中のポンピング・イルミ
ネーションの吸収長(すなわち、イルミネーションの約
65%が吸収されるまでにイルミネーションが横切らな
ければならない物質の長さ)は典型的には、2〜3ミリ
メートルの範囲内にある。したがって、前述のような横
方向ポンピング構造において用いられるND:YAG結
晶は、少なくともこの大きさの直径を持っており、結晶
は空洞壁からの初期反射の間および結晶中を通過する間
にポンピング輻射のかなりの部分を吸収することができ
る。もし、結晶中のこの初期横断の間にポンピング・イ
ルミネーションが吸収されないならば、それは、空洞壁
により光源へと反射され、そこで再吸収されて光源に熱
を発生させ、増幅器の全体の効率を低下させることにな
るだろう。
【0005】ファイバ光学システムにおいて、このよう
な増幅器が用いられた場合、光ファイバの直径とND:
YAG結晶の直径とに大きな相違があるので、レンズの
ような光学部品を用いて光ファイバからの光をND:Y
AGロッドへ集中させ、かつND:YAGロッドからの
増幅された光信号を別のファイバへ集中させることが必
要であると考えられていた。このような光学系は注意深
い配列を必要とし、かつ振動,熱効果のような環境の変
化に対し敏感でなければならない。さらに加えて、光学
部品やND:YAGロッドの大きさが、増幅システムを
相対的に大きくし、したがって、ある種の応用に対して
は非現実的となる。さらに、ND:YAGロッドが相対
的に大きいことは、熱効果に起因するロッド内のビーム
の拡散を生じさせる。この結果、入力ファイバ光学素子
からの信号が、ロッド内の異なる通路を横切り、温度に
関連した特性は時間とともに変化して、この結果、ファ
イバは小さな受容角度内の光のみを受入れるという事実
により出力光は失われる。このようにして、ND:YA
Gロッド内のビームは拡散し、出力信号は制御不可能な
変化をする。さらに、ND:YAGロッドが大きいこと
により、ロッド中の高エネルギ密度を維持するために大
量の入力エネルギが必要になる。このような大きなポン
プパワーは高出力光源を必要とし、典型的には、空洞の
液体冷却により浪費される多量の熱を発生する。一方、
この種の増幅器は、たとえば通信分野などのような多く
の分野において有用であるが、増幅システムに対し厳し
い限定をもたらす用法は、再循環式ファイバ光学ジャイ
ロスコープである。このようなジャイロスコープにおい
ては、典型的には1キロメートルあるいはそれ以上の長
さの光ファイバはループ状に巻かれ、光信号はループ内
を双方向に再循環する。ループの運動によりジャイロス
コープの回転を測定するために用いられる、互いに反対
方向に伝播する光信号の間に位相差が生じる。1つの回
転で誘起される位相のずれが比較的小さく、かつ回転に
関する周期的な出力が得られるので、入力光をできるだ
け多くループ内を再循環させるのが都合が良い。1キロ
メートルの光ファイバを通過するときに、光信号は典型
的にはその強度の30ないし50%を失う。仮に、双方
向的に互いに反対の方向に伝播する光信号を増幅するこ
とができる増幅器が、ループと直列に配列され、かつ伝
搬損失に等しい利得を与えることができるなら、光信号
はループ内を何度も伝搬することができるであろう。
【0006】不幸にも、相対的に大きな形状,相対的な
非能率による生ずる高出力設備,ビーム拡散効果および
先行技術のND:YAGロッド増幅器の冷却設備など
は、これらの増幅器を高精度のジャイロスコープに用い
ることに対し相対的に非現実的なものとしている。これ
らの要因は、もちろん、このような増幅器の他の分野、
たとえば通信網分野などにおける使用に対する制限とな
る。
【0007】
【発明の概要】結晶ロッド増幅器に付随する欠点は、こ
の発明において軽減される。特に、この発明は、レーザ
発振する物質がドープされた結晶ファイバと、前記レー
ザ発振物質のレーザ周波数を有する信号源と、前記レー
ザ発振物質をポンピングするポンプ光源と、前記結晶性
ファイバに結合される光ファイバ端と、前記信号と前記
ポンプ光とを前記光ファイバへ結合させる手段とを備え
るファイバ光学増幅器システムである。
【0008】好ましくは、結合手段は、光結合器、さら
に特定的には、単一モード光結合器を備える。光結合器
は好ましくは、エバネセント・フィールド結合を用い、
信号とポンプ光とに対し異なる結合係数を与える。好ま
しくは、光結合器は、波長に依存する結合効率を有し、
そこにおいて信号とポンプ光とは異なる波長を有するの
で、信号とポンプ光とに対し異なる結合効率を与える。
【0009】好ましくは、結晶ファイバにドープする物
質は、前記物質がポンプ光によりポンピングされた時、
信号の周波数でレーザ遷移を行なう。さらに、信号とポ
ンプ光とは、好ましくは、第1および第2の入力光ファ
イバによりそれぞれ伝送され、ファイバ光結合器は第1
および第2の入力用光ファイバを並列させて、相互作用
領域を与える。この相互作用領域は、信号とポンプ光と
のうち一方の波長においてファイバの結合長の偶数倍で
あり、かつ信号とポンプ光とのうち他方の波長において
ファイバの結合長の奇数倍である有効結合長を有する。
【0010】好ましくは、光ファイバは、ポンプ光波長
での結晶材料の吸収長より小さい直径を有する。
【0011】この発明はさらに、光ファイバによって伝
送される光信号を適用する方法を含む。この方法は、光
信号とポンピング・イルミネーションとを単一の光ファ
イバで組合せるステップと、単一の光ファイバとポンピ
ング・イルミネーションによりポンピングされたとき、
光信号の周波数で誘導輻射を放出する物質でドープされ
た結晶ファイバとを結合させる端部とを含む。好ましく
は、組合せステップは、波長に依存しない結合効率をも
つ光結合器内での光信号とポンピング・イルミネーショ
ンとの増倍(multiplexing)するステップを備える。
【0012】この発明は、端部がND:YAG物質をポ
ンピングすることを許容する。したがって、サイド・ポ
ンピング配置においては不可欠なこの結晶に対する大き
な直径という必要条件を完全に避けることができる。N
D:YAGファイバは、したがって、先行技術の増幅器
ロッドと比較して直径が極めて小さくされる。なぜな
ら、ポンピング・イルミネーションはファイバの幅方向
に沿って吸収されるというより、むしろその長さ方向に
沿って吸収されるからである。このことにより、ND:
YAG結晶の小さな直径内の高濃度のポンピングイルミ
ネーションと、増幅器構造に対するより高いポテンシャ
ル利得とがもたらされる。
【0013】上述の議論に基づいて、端部でのポンピン
グを実行するために、ND:YAG材料は、好ましく
は、小さな直径のファイバとして形成され、かつ増幅さ
れるべき信号を伝送する光ファイバと直列に設置される
ことは理解されるだろう。
【0014】ND:YAGファイバと隣接して、光ファ
イバは、好ましくは、増倍光結合器を通過する。この増
倍結合器内で、1対の光ファイバは、好ましくは、注意
深く選択された相互作用長を有するように配置され、ポ
ンピング源の波長において高いファイバーファイバ間結
合効率を与えるが、増幅されるべき信号の波長において
は低い結合効率を与える。このことは、ポンピング・イ
ルミネーションを、信号を伝送する光ファイバ,したが
って、ND:YAGファイバ,に結合させることにな
る。しかし一方では、増幅されるべき光信号に対する損
失を実質的に消滅させる。なぜなら、この信号は光ファ
イバから増倍結合器によって結合されていないからであ
る。
【0015】この発明においては、ポンピング・イルミ
ネーションは、光信号ファイバに結合されてND:YA
Gファイバの端部へ導かれるので、ND:YAGファイ
バの直径は、ポンピング波長における吸収長を越える必
要はない。なぜなら、ポンピング・イルミネーション
は、好ましくは、ND:YAGファイバの軸の垂直方向
よりもむしろその軸に沿った方向で有効に吸収されるか
らである。
【0016】この配置を用いれば、様々な特性を持つそ
の信号と相互干渉し合うことなく、増幅用ND:YAG
ファイバに連続してポンピング・イルミネーションが与
えられる。したがって、4個のポートを持つ結合器は、
好ましくは、増幅用ファイバにポンピング・イルミネー
ションを増倍して与えるために用いられるので、増幅用
ファイバの端部は、好ましくは、常に光学システム内の
光ファイバに、直接、信号を結合させるために用いられ
ることができる。その結果、ポンピング・イルミネーシ
ョンの印加と増幅されるべき信号との間の注意深い時間
合わせを行なう必要がない。
【0017】ND:YAG結晶中での均一かつ双方向的
な増幅を行なうために、ポンピング・イルミネーション
がND:YAGファイバの両端に配置される増倍結合器
により与えられて、このファイバの長さ方向に沿って対
称的な反転分布を与える。
【0018】
【好ましい実施例の詳細な説明】この発明のファイバ光
学増幅器の動作を詳細に理解するためには、第1の光の
周波数を選択的に結合させ、第2の光の周波数は結合さ
せないようにファイバ光結合器を構成する方法を理解す
ることが必要である。装置を構成する方法同様、このよ
うな選択的結合器に必要とされる装置は、1982年1
1月4日出願のヨーロッパ特許出願連続番号82305
851.6、1983年5月18日に公開番号0.07
9,196で公開された“能動ファイバ光増倍器”に開
示されている。この出願は、この発明の承継人に承継さ
れている。この装置の基本的特性およびその製造方法が
以下に述べられる。
【0019】この発明においては、ファイバ光結合器を
用いる能動増倍器が用いられる。この結合器10は、図
1ないし図4に示されており、単一モードファイバ光学
物質である2つのストランド12a および12b を含
む。ファイバストランド12a,12b は、示される実
施例においては、2ミクロンのコア半径と、1.46の
コア屈折率および1.456のクラッドの屈折率を有す
る。ストランド12a および12b は、矩形のベースま
たはブロック16a および16b のそれぞれの光学的に
平らな相対する面14a および14b 内にそれぞれ形成
される縦方向の弓形の溝13a および13b に、それぞ
れマウントされる。溝13a にマウントされるストラン
ド12a を有するブロック16a は、カプラの片側(カ
プラハーフ)10a として参照され、かつ溝13b にマ
ウントされるストランド12b を有するブロック16b
はカプラの片側10b として参照される。
【0020】ストランド12a および12b の各々は、
中心のコアと外側のクラッドとを有するようにドープさ
れた光ファイバを備える。ストランド12a および12
b は入手の容易な、中心のコアと外側のクラッドとを有
するようにドープされた石英グラスファイバを備えても
よい。ファイバ12a および12b の屈折率はできる限
り同一に近いようにされるべきである。また、ストラン
ド12a および12bは共に、用いられる光の周波数に
おいて単一のモードの伝送を行なえるように十分小さい
中心部のコアを含むべきである。したがって、これらの
ストランド12a および12b は典型的には、10ミク
ロンあるいはそれ以下のオーダーのコア直径と、12ミ
クロンのオーダーのクラッドの直径とを有する。開示さ
れる実施例においては、ストランド12の直径とそれぞ
れのコアは誇張される。以下の説明からさらに詳細に理
解されるように、ファイバ12b は増幅されるべき信号
を伝送するのに用いられるが、一方、ファイバ12a は
ポンピング・イルミネーションをファイバ12b に結合
させるために用いられる。このため、ファイバ12b は
信号ファイバとして参照され、一方、ファイバ12a は
ポンピング・ファイバとして参照される。
【0021】弓形の溝13a および13b はファイバ1
2の直径に比べて非常に大きな曲率半径を有し、かつそ
こにマウントされたとき、ファイバ12の溝13の底面
壁に決められた通路に一致させることができるように、
ファイバの直径より少し大きい幅を有する。溝13a お
よび13b の深さは、ブロック13a および13b のそ
れぞれの中心での最小値からブロック13a および13
b のそれぞれの端部における最大値まで変化する。この
ことにより、ファイバ光学ストランド12a および12
b がそれぞれ溝13a および13b にマウントされたと
き徐々に中心に向って収束し、ブロック16a ,16b
の端部に向って発散することが都合良く行なうことがで
き、そのことにより、ファイバ12の方向における、モ
ード摂動を介してのパワー損失をもたらす急峻な曲がり
や急激な変化をなくすことができる。示される実施例に
おいて、溝13は断面が矩形として例示されるが、ファ
イバ12を収容できるなら、たとえばU字形またはV字
形の断面のような他の適当な断面形状であっても代わり
に用いることができる。
【0022】示される実施例において、ブロック16の
中心においてストランド12をマウントする溝13の深
さは、ストランド12の直径より小さいが、一方、ブロ
ック16の端部においては溝13の深さは好ましくは、
少なくともストランド12の直径と同じ大きさを持つ。
ファイバ光学物質は、ストランド12a および12bの
各々からたとえば研磨などによって除去され、それぞれ
相対する表面14a ,14b と同一面上にある楕円形の
平らな表面18a ,18b を形成する。これらの表面1
8a ,18b は、ここでは、ファイバ“対向表面”とし
て参照される。したがって、除去されるファイバ光学物
質の量は、ブロック16の端部における0からブロック
16の中心部における最大値へと徐々に増加する。ファ
イバ光学物質のこのような勾配のある除去により、ファ
イバのコアが徐々に収束,発散することができ、後方へ
の反射および光エネルギの過剰な損失を避けるのに都合
が良い。
【0023】示される実施例においては、結合器の片側
10a および10b は同一であり、ブロック16a およ
び16b の相対する表面14a および14b を結合させ
て、その結果、ストランド12a および12b の対向表
面が相対する関係になるように組立てられる。
【0024】屈折率整合オイルのような屈折率整合物質
(図示せず)は相対する表面14の間に与えられる。こ
の物質は、クラッドの屈折率と近似的に等しい屈折率を
有し、かつ光学的に平らな表面14が永久に互いにロッ
クされるのを防止する機能を有する。このオイルは、毛
細管作用を用いてブロック14の間に与えられる。
【0025】相互作用領域32は、ストランド12の接
合部に形成され、その領域において光はエバネセント・
フィールド結合によってストランド間を転送される。適
正なエバネセント・フィールド結合を補償するために、
ファイバ12から除去される物質の量は注意深く監視さ
れて、ストランド12のコア間の距離が予め定められた
“臨界ゾーン”内になければならないことが見出されて
いる。エバネセント・フィールドはクラッド内に延びる
が、それぞれのコアの外部では距離とともに急速に減少
する。したがって、各々のコアが実質的に相手方のエバ
ネセント・フィールド内に位置するように十分な量の物
質が除去されるべきである。もし、極めてわずかな物質
が除去されただけならば、コアは、十分に近接せず、導
かれたモードの所望の相互作用をエバネセント・フィー
ルドが生じさせることができなくなり、このとき、不十
分な結合が結果するであろう。逆に、もし除去された物
質の量が多すぎるならば、ファイバの伝搬特性は別のも
のになり、モード摂動による光エネルギの損失が生ず
る。しかしながら、ストランド12のコア間の距離が臨
界ゾーン内にある場合は、それぞれのストランドは相手
方のストランドからエバネセント・フィールドエネルギ
の有意な部分を受けて、問題となるエネルギ損失を生ず
ることなく、良い結合が得られる。このエバネセント・
フィールドの相互作用による結合をエバネセント・フィ
ールド結合と称す。エバネセント・フィールドとは、光
ファイバのコア外部に漏れ出る電磁場を示す。臨界ゾー
ンは、図5において、参照番号33で表わされる領域を
含むように概略的に例示される。領域33において、フ
ァイバ12a および12b のそれぞれに対し参照番号3
4a および34b で表わされるエバネセント・フィール
ドが十分な強さで重なり合って結合を与える。すなわ
ち、この領域において、それぞれのコアは相手側のエバ
ネセント・フィールド内に位置する。
【0026】ブロックあるいはベース12は任意の適当
な剛性物質で作成される。1つの示される好ましい実施
例においては、ベース12は、一般に、長さ約1イン
チ,幅約1インチ,厚さ約0.4インチの溶融石英ガラ
スからなる矩形ブロックを備える。この場合の実施例に
おいて、ファイバ光学ストランド12はたとえばエポキ
シ接着剤のような適当な接合材38により溝13内に固
定される。溶融石英ブロック16の1つの利点は、グラ
スファイバの熱膨張係数と類似した熱膨張係数を有する
ことである。ブロック16とファイバ12とが製造工程
において何らかの熱処理を受ける場合、この利点は特に
重要となる。溶融石英ブロックの他の利点は、ブロック
が光ファイバと同一の物質で形成されているため、光フ
ァイバと同じ速さで研磨されるので、研磨の間ファイバ
を連続して支えることができることである。ブロック1
6に対する他の適当な物質には、この応用においてすば
らしい熱特性を持つシリコンが含まれる。
【0027】〔結合器10の動作〕結合器10は、図1
において、A,B,CおよびDで示される4つのポート
を含む。図1の全体から見られるように、それぞれスト
ランド12a および12bに対応するポートAおよびC
が結合器10の左側にあり、一方、ストランド12Aお
よび12b にそれぞれ対応するポートBおよびDが結合
器10の右側にある。議論の便宜上、入力光はポートA
に与えられると仮定する。この光は結合器を通過してポ
ートBおよび/またはポートDで、ストランド12の間
で結合されるパワーの量に依存した出力となる。これに
関連して、“結合定数”という用語を全出力パワーに対
する結合されたパワーの比として定義する。上述の例に
おいては、結合定数は、ポートBおよびDにおける出力
パワーの合計に対するポートDに対するパワーの比に等
しい。この比はまた、“結合効率”として引用され、こ
のように用いられたときは典型的にはパーセントで表わ
される。したがって、“結合定数”なる用語が本明細書
で用いられる場合、それに対応する結合効率は、結合定
数の100倍に等しいことは理解されるべきである。こ
れに関連して、いくつかの試験は結合器10が100%
までの結合効率を有することを示している。しかしなが
ら、結合器10は、結合効率が0から最大値までの間の
任意の所望の値になるように“調整”されることが見ら
れるだろう。このような調整は、たとえば、ファイバを
その長さ方向に対し垂直方向に相対的に横方向にスライ
ドさせることによって行なわれる。ファイバの相対的な
位置は、それらのオフセット、すなわち、表面14に沿
ってそれらの長さ方向に垂直な方向に測定されたファイ
バのコアの中心軸間の距離を用いて定義される。したが
って、楕円形の表面18が重ね合わされたときオフセッ
トは0であり、また、オフセットは、ファイバ12が相
対的にブロック16をスライドすることによって横方向
に離されるに従い増加する。
【0028】結合器10は強い方向性を有するので、結
合器の一方側に与えられるパワーのすべては実質的に結
合器の他方側に伝送される。結合器の方向性は、ポート
Aに入力が与えられた場合、ポートCにおけるパワーに
対するポートDにおけるパワーの比として定義される。
方向的に結合されたパワー(ポートDにおける)は逆方
向的に結合されたパワー(ポートCにおける)よりも6
0db以上大きいことが試験により示されている。さら
に、結合器の方向性は対称的である。すなわち、結合器
は入出力がどちらの側で行なわれるかに関係なく、同一
の特性をもって動作する。またさらに、結合器10は非
常に低いスループット損失をもって上述の結果を実行し
ている。スループット損失は入力パワー(ポートA)に
対する全出力パワー(ポートBおよびD)の比を1から
引いたもの(すなわち、1−(PB+PD )/PA )と
定義される。通常0.5dbのスループット損失である
が、実験結果によれば、0.2dbのスループット損失が
得られていることが示される。さらに、これらの試験に
よれば、結合器10は、与えられる入力光の偏光と実質
的に無関係に動作することが示される。ストランド12
の導かれたモードは、それらのエバネセント・フィール
ドを介して相互作用し、光がストランド12の間を転送
されるというエバネセントフィールド法則に基づいて結
合器10は動作している。既に示されているように、こ
の場合の光の転送は相互作用領域32で生ずる。転送さ
れる光の量は、相互作用領域32の有効長同様、コアの
近さおよび方向に依存する。以下に、詳細に示されるよ
うに、転送される光の量は、またその光の波長にも依存
する。逆に、相互作用領域32の長さは、ファイバ12
の曲率半径に依存し、かつ相互作用領域32の有効長は
実質的にコア間の距離に無関係であることは示されてい
るが、極限においては、コア間距離にも依存する。しか
しながら、“結合長”、すなわち、光信号を一方のファ
イバ12から他方のファイバへ単一にかつ完全に転送す
るために必要とされる相互作用領域32内の長さは、波
長同様コア間の距離の関数でもある。模範的な実施例に
おいては、エッジからエッジへのコア間の距離が約1.
4ミクロンであり、かつ曲率半径が25センチメートル
のオーダである場合、有効相互作用領域は、光信号の波
長が633nmであるとき、長さ約1ミリメートルであ
る。633nmにおける結合長は、このような結合器にお
いて1ミリメートルであるので、光は相互作用領域を通
過するとき、ストランド12の間でただ1つの転送を行
なわれるだけである。しかしながら、相互作用領域32
の長さが増大したとき、あるいは、コア間の距離が減少
したとき、本明細書において“過剰結合”と呼ばれる減
少が生じる。なぜなら、結合長は、有効相互作用長より
短いからである。これらの環境の下では、光は、それが
発生されたストランドへと送り返される。相互作用長が
さらに増大されるに従い、および/またはコア間の距離
がさらに減少するに従い、有効相互作用長は結合長に比
例して増大し、かつ少なくとも光の一部は他方のストラ
ンドに送り返される。したがって、光は領域32を通過
する際、ストランド12の間で前方と後方とへの多重転
送される。このような転送の数は相互作用領域32の長
さ,光の波長(以下に述べられる)およびコア間の距離
に依存する。
【0029】単一モードファイバ結合器における結合長
は、上述のように、信号長に強い依存性を示すので、上
で援用された同時継続中の出願おいて詳細に述べられて
いるように、結合器10に対し幾何学的パラメータを適
正に選ぶことによって一方の信号波長を完全に結合さ
せ、かつ他方の信号波長を実質的に非結合とすることは
可能である。この現象により、結合器10の一方側にあ
るポートに与えられた2つの信号を結合させることがで
きる。したがって、図1に示されるように波長λ 1 のポ
ンピング信号が結合器10のポートAに与えられ、かつ
信号波長λ2 の増幅されるべき信号がポートCに結合さ
れ、さらに幾何学的なパラメータが適正に選択されるな
らば、2つの信号は、ポートBにおいて実質的に全く光
を出力することなく、ポートDにおいて組合せられるこ
とができる。
【0030】この波長依存性を例示するために、図6は
特定の結合器の幾何学的形状に対し、可視および赤外の
スペクトルにおける結合されたパワーと信号波長との関
係を示す。この結合器の形状においては、結合器の有効
相互作用長は、波長720nmに対する結合長の奇数倍で
あるが、波長550nmに対する結合長の偶数倍であるの
で、波長720nmは100%結合されるが、波長550
nmは事実上非結合となる。効率が異なるので、波長が異
なれば結合されたり分離されたりする。たとえば、59
0nmと650nmは80%の効率で分離されるかまたは結
合される。任意の対の波長(λ1 , λ2 )は、有効相互
作用長が一方の波長に対する結合長の偶数倍であり、か
つ他方の波長に対しては奇数倍である限り、事実上効率
良く結合されるかまたは分離される。有効相互作用長内
の結合長の数が増加するにつれ、増倍器の分解能は増大
する。援用された参照文献において詳細に述べられてい
るように、増倍器の分解能は、ファイバ12a ,12b
の曲率半径が増加することによって増大する。結合器の
相互作用長が十分大きいとすると、波長がどのように近
接していようとも、事実上任意の2つの信号は正確に混
合されるかまたは分離されるだろう。
【0031】相互作用長は波長の関数であり、また分解
能は近似的に(R)-1/2に比例する。Rが増加するにつ
れ、有効相互作用長は増加し、結合長のより大きな倍数
となり、分解能が改善される。この結果は図7に例示さ
れており、曲率半径が200センチメートルに増加して
いる点を除いて図6のグラフと対応するものである。期
待されるように、この半径の増加により、結合器の分解
能は、図6の例の半径25センチメートルにおいてλ=
600nm近傍の約170nmから、半径200センチメー
トルの場合における約60nmに改善される。
【0032】増倍結合器の分解能は2つの独立パラメー
タ,H(ファイバ間の距離)およびR(ファイバの曲率
半径)に依存している。或る与えられた1対の信号波長
に対し、まず興味ある波長に対し大きな波長依存性を示
すように適正に結合器に対しファイバ間の距離Hを選択
(Hの選択)し、次に、波長の差に等しい分解能を与え
るように曲率半径を選択(Rの選択)することによっ
て、効率的な混合が行なえる。
【0033】結合器の分解能が分離されるべき波長に一
致するようにされた後、有効相互作用長が一方の波長の
結合長の偶数倍となり、かつ他方の波長の結合長の奇数
倍となるように、結合器を調整して正確に興味ある波長
に対する結合長を調節する。このことは、ファイバ12
a ,12b の軸に対し垂直な方向に互いにブロック16
a ,16b を滑らせてファイバをオフセットすることに
より行なわれる。このようなオフセットは、最小のファ
イバ間の距離Hを増大させ、かつファイバの有効曲率半
径を増大させる効果を持つ。必要とされるオフセットが
十分小さい場合には、増倍器の分解能を逆転することは
ない。このことは、ファイバのオフセットに伴なう有効
曲率半径の変化に比べて、大きな半径の結合器の分離距
離Hはファイバのオフセットとともに急激に変化すると
いう事実から生ずる。
【0034】増倍結合器のこの調整性を例示するため
に、図8は、ファイバのオフセットの3つの順に大きく
なる値(0ミクロン,0.5ミクロン,1.0ミクロ
ン)に対して相対的な結合されたパワーと波長との関係
のプロットを与える。曲線は、オフセットが増大するに
つれ、波長の増加する方向に移動することが見られる。
しかし、一方では、振動周期(または分解能)は実質的
に変化していない。この特定的な例(R=200cm,H
=4ミクロン)において、1ミクロンのオフセットが曲
線を約45nm移動させている。
【0035】〔増幅器の全体の動作〕今、図9を参照し
て、この発明による増幅器が、結合器10の波長増倍特
性を用いてポンピング・イルミネーションを与えて、N
D:YAGファイバを活性化する方法について述べる。
【0036】ポンピング・イルミネーション源42は結
合器10のファイバ12a に結合されて、増倍結合器1
0のポートAにポンピング・イルミネーションを与え
る。また、増幅されるべき信号は結合器10のポートC
においてファイバ12b の一方端に結合される。
【0037】光源42からのポンピング・イルミネーシ
ョンと増幅されるべき信号は、上述のように、結合器の
増倍作用を介して結合器10のポートDにおいて結合さ
れる。したがって、結合器10は、光源42の波長に対
し100%の結合効率を有し、かつポートCへの信号入
力の波長に対し0%の結合効率を有するように調節され
る。この1対の信号波長は、以下に述べられる方法でフ
ァイバ12b に結合されるND:YAG結晶44(レー
ジングファイバ)へ与えられる。ポートCにおける信号
入力は、ND:YAG結晶44内で増幅され、増幅され
た信号は、光ファイバシステム内での伝送のために、こ
の結晶44から光ファイバ46へ結合される。ND:Y
AG結晶44の直径は、先行技術の増幅器に用いられて
いるND:YAGロッドの直径と比べて極めて小さい。
たとえば、結晶44の直径が100ミクロンであるよう
な増幅器が作成されていた。単一モードファイバ12b
の直径に近いような、さらに小さな直径も可能である。
ファイバ12b と結晶44との間の結合は、結晶44の
直径が減少し、信号利得が増大するにつれ強化される。
なぜなら、結晶44内における、光源42からのポンピ
ング・イルミネーション密度は結晶44の直径が減少す
るに従い増加するからである。
【0038】〔ND:YAGの増幅動作〕図10は30
0゜KにおけるND:YAG結晶42の吸収スペクトル
を示す図である。図10を参照すれば、ND:YAG物
質は相対的に高い光学密度と短い吸収長とを選択された
波長において持つことがわかる。このため、吸収長がで
きるだけ短くなるようにポンピング・イルミネーション
源42の波長を選択するのがよい。このことにより、N
D:YAG結晶44の非常に短い長さの中で、ポンピン
グ・イルミネーションが実質的に完全に吸収されること
が可能となる。図10から見られるように、0.75お
よび0.81ミクロンの波長も比較的よく適している
が、0.58ミクロンの波長がポンピング・イルミネー
ションに最も適している。
【0039】図11の(a)はND:YAG結晶44の
エネルギ準位を示す図である。図11の(a)を参照す
れば、理解されるように、上述の吸収波長のポンプ光が
ND:YAG結晶44により吸収されたとき、ネオジウ
ムイオンが基底状態からポンプバンドへと励起される。
ポンプバンドからイオンはフォノン相互作用を介して上
位のレーザ準位へすばやく緩和する。この上位のレーザ
準位からネオジウムイオンは比較的緩かな螢光過程を経
て下位のレーザ準位へ移る。この後者の準位から基底状
態への最後の急速なフォノン緩和が生じる。図11の
(a)に示されるタイプの4準位レーザシステムにおけ
る後者の急速な緩和は都合が良い。なぜなら、下位のレ
ーザ準位と基底状態との間の急速なフォノン緩和により
現実に空の下位のレーザ準位が形成されるからである。
この特徴は図11の(b)に示される。図11の(b)
は連続ポンピング中のND:YAG結晶44におけるポ
ンプバンド,上位のレーザ準位,下位のレーザ準位およ
び規定状態における分布密度を示す図である。上位のレ
ーザ準位と下位のレーザ準位との間の螢光の発生率は、
下位のレーザ準位と規定状態との間と同様、ポンプバン
ドと上位のレーザ準位との間のフォノン緩和と比べて比
較的緩かなので、上位のレーザ準位における分布密度は
下位のレーザ準位のそれよりも実質的に高くなり、高い
反転比が生じる。上位のレーザ準位におけるネオジウム
イオンの平均寿命は自然螢光までは、300゜KのN
D:YAG結晶中では約230マイクロ秒である。増幅
されるべき信号は、その波長がレーザ遷移波長、すなわ
ち、レーザ準位の上と下との間の緩和中にND:YAG
イオンによって放出される光の波長(1.064ミクロ
ン)となるように選択される。結合器10によりこの信
号が結晶44へ与えられたときは、信号と同一周波数で
あり、かつコヒーレントなフォトンの誘導放出が引起こ
され、そのことにより信号が増幅される。したがって、
この周波数を持つ光の通過により、図11の(a)の上
位のレーザ準位と下位のレーザ準位との間のフォトン放
出緩和が、増幅されるべき光信号と同位相で生じ、入力
光信号に対する有効利得が得られる。
【0040】この発明の増幅器において得られる利得
は、ND:YAG結晶44中のネオジウムイオンの反転
粒子分布密度に依存する。最初、究極の反転分布はYA
G物質44それ自体の結晶により限定される。なぜな
ら、ND:YAG物質中においては、いくつかのイット
リウム原子は、結晶格子中でネオジウム原子に置換えら
れるからである。100個のイットリウム原子のうち高
々1個のイットリウム原子だけがND:YAG物質の結
晶構造に歪を与えずにネオジウムイオンと置換えられ
る。
【0041】この発明の増幅器に対し、小利得信号(g
0 )の理論計算をg 0 =σΔNの関係を用いて行なう。
ここでσは誘導放出断面積であって、ND:YAGに対
しては、8.8×10-19 cm2 であり、ΔNは反転粒子
分布密度であって次式で与えられる: ΔN=(PP /V)・(η1 η2 SP/hν) ここで、PP は吸収されたポンプパワー、Vは結晶体積
であり、したがって、PP /Vはファイバの単位体積あ
たりの吸収されたポンプパワーとなる。また、t S P
自然輻射の寿命、すなわち、ネオジウムイオンの230
マイクロ秒の螢光緩和時間であり、η1 は図10に示さ
れるように、ND:YAGの吸収線を持つポンプ出力ス
ペクトルの有効重なりであり、η2 は1.06ミクロン
の螢光の量子効率、すなわち、0.63であり、h νは
1個のポンプフォトンのエネルギに等しい。上述の関係
を用いれば、 g0 =σ・(PP /V)・(η1 η2 SP/hν) となり、利得のポンプパワーへの依存性が得られる。P
P の値は吸収されたポンプパワーであり、かつ結晶44
の長さが増加しても、必ずしも利得は増加しないことが
認識されるべきである。したがって、光源42からのポ
ンピング輻射が、完全にND:YAG結晶44に結合さ
れ、結晶44がほぼ完全にポンピング輻射を吸収するこ
とができるのに十分な距離を結晶44内で移動する場合
には、この方程式におけるPP の値は入力パワーレベル
に置換えられる。総利得を得るには、しかしながら、g
0 からND:YAG結晶44内の1.06ミクロンにお
ける伝搬損失を引かなければならない。2キロメートル
あたり100dbの損失は利得を1センチメートルあたり
0.001dbだけ減少させる。したがって、結晶44の
全長が比較的短く保たれ、一方で、入力ポンプパワーの
実質的にすべてを吸収するならば、増幅器内での伝搬損
失は低レベルに保たれる。
【0042】〔増幅器の詳細な動作〕再び図9を参照し
て、結合器10のポートAにおいてファイバ12a に結
合されるポンピング源42は、結合器10の増倍作用を
介してポンピング・イルミネーションをND:YAG結
晶44へ与える。ポンピング源42は、たとえば、入手
が容易で、電流密度が約1000amps/cm2 で動作し、
かつ輝度が5watt/sr.cm2 であるような長寿命LED
である。事実、約50watt/sr./cm2 のLEDがいく
つか報告されている。単一モードファイバ12a とこれ
らのLEDとは形状が異なるので、LED光源の出力を
ファイバ12a へ集中させるのにはレンズが有用であ
る。
【0043】また、これとは別に、ポンプ源42は、よ
り強くポンプパワーをファイバ12a 、したがって、N
D:YAG結晶44へ集中させることができるレーザダ
イオードである。
【0044】用いられるポンピング源42のタイプに関
係なく、この光源42からの輻射波長が、図10に示さ
れるND:YAG結晶44の吸収スペクトルのピークと
一致するなら、システムの効率は増大する。発光ダイオ
ードは、適当にドーピングされて室温でのND:YAG
物質の吸収スペクトルに極めてよく一致する0.8ミク
ロン域のスペクトルを放出するものが容易に入手でき
る。たとえば、容易に入手できるGa AlAs LEDは
0.8ミクロン領域で強い輻射スペクトルを与える。同
様に、0.8〜0.85ミクロン領域にわたってエネル
ギを放射するレーザダイオード構造が容易に入手でき
る。さらに、全体のポンピング効率を最大にするため
に、ポンプ波長はND:YAGの分光学によって許され
るものと同じくらいに信号波長に近づけるべきである。
【0045】結晶44であるND:YAG物質のレーザ
発振周波数が1.06ミクロンであることが思い出され
るだろう。増倍結合器10はしたがって、この発明にお
いては、上述の例において0.8ミクロンであるポンピ
ング源42の波長において、事実上完全な結合を与え、
かつ同一の例において1.06ミクロンであるND:Y
AG結晶44のレーザ発振周波数域において実質的に結
合を与えないために用いるように作成される。
【0046】この選択結合は、適正にファイバ間の距離
Hを選択して0.8ミクロンと1.06ミクロンとの間
の波長域で強い波長依存性を与えることと、波長1.0
6と0.8ミクロンとの差すなわち0.26ミクロンに
等しい分解能を与えるようなファイバ12a ,12b の
曲率半径を選択することとによって、上述の技法のとお
りに行なって実現される。カプラの分解能がこのように
して設定された後、結合器は前述のように調整されて、
結合長が波長0.8ミクロンおよび1.06ミクロンに
対して調節される。その結果、有効相互作用長は、この
波長の対の一方に対する結合長の偶数倍となり、かつ他
方の波長に対しては結合長の奇数倍となる。図9に示さ
れる例において、ポンプ源42の出力をファイバ12b
に結合することが望まれるので、結合器に対する有効相
互作用長はポンプ源42の波長、すなわち0.8ミクロ
ンに対する結合長の奇数倍であり、かつ信号波長1.0
6ミクロンに対して偶数倍となるように調節されるべき
である。この結果、ファイバ12a からファイバ12b
へと伝送されるポンプ源42からのイルミネーションは
ほぼ完全に結合され、ファイバ12b からファイバ12
a への増幅されるべき信号はほとんど結合されない。も
ちろん、この場合の非結合は完全結合である場合の偶数
を意味し、したがって、たとえば、領域32における有
効相互作用長が1.06ミクロンでの結合長の2倍であ
るならば、増幅されるべき信号は、ファイバ12b から
ファイバ12a へのときと、ファイバ12a からファイ
バ12b へのときとの2度完全に結合される。このこと
は理解されるだろう。もし、この信号が図9の左側に示
されるポートCにおいてカプラに与えられるなら、非結
合でポートDから出ていく。しかしながら、ポートDに
おいて、増幅されるべき信号はファイバ12a からファ
イバ12b へと完全に結合されるポンピング源42から
の光と共存する。
【0047】ポンピング源42からの光は結合後、ファ
イバ12b に沿って伝送されるので、このポンピング・
イルミネーションはND:YAG結晶44内のネオジウ
ムイオンを反転させる。したがって、ポートCに与えら
れポートDから非結合で出ていく信号は、結晶44を通
過するときに前述の方法で増幅される。なぜなら、この
信号は、結晶44のND:YAG物質の自然レーザ緩和
を励起し、このレーザ緩和が、増幅されるべき信号とコ
ヒーレントな光を与えるからである。
【0048】この発明の増幅器はそれゆえ、ポンプ源4
2からのポンピング・イルミネーションを、波長に依存
した結合によってND:YAG結晶44へ転送し、かつ
ファイバ12b からファイバ12a への増幅されるべき
信号の結合を禁止する便宜上の手段を提供する。この発
明において達せられた結果は、また、ポンピング・イル
ミネーション波長での結合効率が0%であり、かつ光信
号波長での結合効率が100%である結合器を用いても
実現できる。この場合、ポンピング源は結合器10のポ
ートCに結合され、かつ増幅されるべき入力光信号がポ
ートAに結合される。
【0049】〔双方向的対称性〕増幅器を対称に双方向
的とするために、図12に示されるように1対の増倍結
合器50,52とともに1対のポンプ源42,48が用
いられる。もし、このような双方向的対称性が必要でな
いならば、ポンプ源50,52のどちらかがND:YA
G結晶44の一方端でイオンを反転させ、結晶44中の
どちらか一方の方向に伝送される信号に利得を与えるこ
とは理解されるだろう。
【0050】もし、ポンプ源42,48の一方だけが用
いられるならば、ND:YAG結晶44は均一には照射
されないことは認識されるべきである。したがって、ネ
オジウムイオンの反転粒子分布は、結晶44の長さ方向
に均一に分布しなくなる。増幅器内のこの非均一または
非対称状態はファイバ56に入力される信号に対するよ
りも、ファイバ54に入力される信号に対し異なった利
得を与える(特定的には、これらの信号が同時に生じた
とき)ので、1対の光源42,48を用いることは利点
がある。
【0051】ネオジウムイオンの非対称的反転分布を持
つファイバ結晶44の異なる方向へ通過する信号に対す
る非類似の利得という現象は、次のようにして生ずる。
図12の結晶44において増幅されるべき信号が左から
右へ伝搬するとき、ND:YAG結晶44内の誘起され
たフォトンの放出を引起こすことは認識されるだろう。
このような引起こされた放出は、もちろん、結晶44内
の反転分布粒子数を減少させる。たとえば、ジャイロス
コープにおいて、1対の波が同時に反対方向に結晶44
を伝搬する場合、左端での信号入力は、図12から見ら
れるように、右端の信号入力が結晶44の左端に到達す
る前に左端に隣接する反転分布粒子をなくしてしまう。
ポンプ源42のみが用いられている場合に起こるよう
に、結晶44の左端での反転分布粒子数が右端における
それよりも多いならば、左側の信号入力はより大きく増
幅される。なぜなら、右端の入力である信号が高密度の
左端へ到達する前に、左側信号入力は反転分布粒子をな
くしてしまうからである。
【0052】ポンピング源42,48により与えられる
ポンピングイルミネーションは、信号が増幅されるとき
生じる結晶44内の欠乏した粒子を補うのに連続的に十
分でなければならないことは認識されるだろう。したが
って、たとえば、パルス信号がファイバを1キロメート
ルにわたって周回するジャイロスコープにおいては、反
対方向に伝搬する信号は、図12に示される増幅器を約
5マイクロ秒毎に1回横切る。連続発振のポンプ源4
2,48が用いられるなら、それらは十分な出力を与
え、5マイクロ秒の周期ごとに、信号が続いて通過する
度ごとに緩和したネオジウムイオン粒子の分布を反転さ
せて、緩和したと同じ数の粒子を再反転することができ
る。
【0053】上述の説明から認識されるように、ファイ
バ間の距離と曲率半径とを適正に選択することにより、
ポンピング源42,48が結晶44を照射して、その内
部のネオジウムイオンの分布を反転させることができる
結合器を得ることができる。結合器のパラメータを適正
に選択するならば、増幅されるべき信号は、ファイバ5
4,56からは結合されないので、結晶44を横切り、
増幅されるべき信号とコヒーレントな光を与える結晶4
4内のネオジウムイオンの誘導緩和により増幅される。
【0054】〔信号挿入〕図13を参照する。図13に
おいて、1対の結合器58,60の増倍特性が用いられ
て、ポンピング源42がND:YAG結晶を照射し、ま
た、信号が再循環ファイバ光学システムへ注入されるこ
とが可能となる。この場合、たとえば、ファイバ端部6
2,64は再循環ループの一部であることと、また、こ
のシステムは結晶44へのポンピング光を与えることに
加えて、この分布内を周回する信号を増幅するためにル
ープ内へ注入するための信号を与えなければならないと
いうことが仮定される。
【0055】図13に示されるシステムにおいて、結合
器58は照光源42からの光の波長を100%の結合効
率で結合し、一方では、入力ファイバ66における入力
信号を事実上非結合とするように配置される。このこと
により、光源42からのポンピング光とファイバ66か
らの入力信号とを含むファイバ領域68において組合せ
信号が得られる。結合器60の特性が上述の方法で適正
に選択され、かつ、この結合器60が適正に調整される
ならば、結合器60はポンピング源42からの光波長を
100%結合させるが、ファイバ領域68からの信号入
力の波長の1%だけを結合するように配置されるだろ
う。したがって、ファイバ領域66からの入力信号の1
%が再循環ファイバループに注入されて、初めに、結晶
44を介して再循環のためにファイバ領域64へと伝送
される。同時に、光源42からのポンピング光の100
%は結晶44の端部へ注入され、再循環信号の増幅を与
える。
【0056】この再循環信号がファイバ領域62に現わ
れたとき、わずか信号の1%だけが結合器60で損失さ
れ、この1%は再循環光を監視するためにセンサ70へ
出力される。残りの99%の再循環光信号はファイバル
ープ内での再増幅と再循環のために結合器60から結晶
44へ注入される。それゆえ、2つの結合器58,60
を用いるこのシステムにおいては、ファイバループ内を
周回する光の連続感知と、ループ内への信号注入と増幅
用結晶44への連続ポンピングとが行なわれる。上で示
された結合効率は単なる模範的な一例であるが、結合器
60の結合効率はループ内を伝搬する信号波長において
比較的低く保たれ、結晶44において信号に加えられる
増幅よりも小さいごく一部が結合器60によって再循環
信号から差引かれるようにすべきであることは認識され
るべきである。
【0057】〔まとめ〕増倍結合器とND:YAG増幅
用結晶との組合せにより、端部において増幅用結晶のポ
ンピングと同時にこのファイバの端部における信号注入
とが可能となり、ポンピング・イルミネーションは増幅
されるべき信号に対して注意深い時間合わせをされる必
要がない。対称的な双方向性増幅が可能となり、同一の
増倍結合器を用いて信号注入が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明において増倍器として用いられるファ
イバ光学結合器の断面構造図であり、それぞれのベース
上に与えられた曲率半径を持つ弓形の溝に各々マウント
された1対の光ファイバのストランドを示す図である。
【図2】図1の線2−2における結合器の断面図であ
る。
【図3】図1の線3−3における結合器の断面図であ
る。
【図4】図1の結合器の下側ベースの斜視図であり、そ
れに伴うファイバのマウント状態とファイバの楕円形の
対向面とを示すために他のベースから切離されている状
態を示す図である。
【図5】相互作用領域で重なり合う1対のファイバのエ
バネセント・フィールドを示す概略図である。
【図6】最小のファイバ間距離が4ミクロン,オフセッ
トが0ミクロン,ファイバの曲率半径が25センチメー
トルであるファイバ結合器における相対的な結合された
パワーと信号波長との関係を示す図である。
【図7】ファイバの曲率半径が200センチメートルで
あること以外は第6図と同一である場合の相対的な結合
されたパワーと信号波長との関係を示す図である。
【図8】最小のファイバ間の距離が4ミクロン、ファイ
バ半径が200センチメートルであり、ファイバのオフ
セットが選択できるファイバ結合器における相対的な結
合されたパワーと信号波長との関係を示す図である。
【図9】この発明の方向性増幅器を示す概略図である。
【図10】300゜KにおけるND:YAGの吸収スペ
クトルを示す図である。
【図11】(a)および(b)はND:YAGなどのド
ーピング物質を用いる4準位レーザの単純化されたエネ
ルギ準位を示す図である。
【図12】この発明に合致する対称的な双方向性増幅器
の概略図である。
【図13】ファイバの閉ループにおける信号挿入および
信号感知を行なう増倍結合器を含む増幅器システムの概
略図である。
【符号の説明】
10 ベース 12 光ファイバ 18 光ファイバの対向面 34 エバネセントフィールド 42,48,70 ポンピング光源 44 光増幅器 50,52,58,60 結合器
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年8月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハーバート・ジョン・ショウ アメリカ合衆国、カリフォルニア州、スタ ンフォード、アルバラードゥ・ロウ、719 (72)発明者 ミシェル・ジェイ・エフ・ディゴネ アメリカ合衆国、カリフォルニア州、パ ロ・アルト、ハーバード・ストリート、 2307

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号源からの信号を増幅するファイバ光
    学増幅器システムであって、 増幅されるべき信号の周波数でレーザ遷移を生じるレー
    ジング物質がドープされた物質であるレージングファイ
    バを備え、前記レージングファイバはその端部で前記信
    号を受け取り、前記信号源からの前記信号は、前記レー
    ジング物質のレーザ発振周波数と実質的に同一の波長を
    有し、 前記ドープされた物質の一端に、前記信号の波長と異な
    る波長を有するポンプ光を入力して、前記レージング物
    質をポンピングしかつ前記ドープされた物質中に反転分
    布を起こさせる入力手段をさらに備え、これにより前記
    信号が前記レージングファイバを通過するときに誘導輻
    射により増幅される、ファイバ光学増幅器システム。
  2. 【請求項2】 前記入力手段は、前記信号の波長と前記
    ポンプ光の波長とで有意に相違する、波長に依存した結
    合効率を有する光結合器を含む、請求項1に記載のファ
    イバ光学増幅器システム。
  3. 【請求項3】 前記光結合器は、前記信号を伝送する信
    号用光ファイバポートと、前記ポンプ光を伝送するポン
    プ光用光ファイバポートと、前記信号および前記ポンプ
    光の両者を伝送する信号・ポンプ光兼用光ファイバポー
    トとを含み、前記信号・ポンプ光兼用光ファイバポート
    は、前記信号および前記ポンプ光が前記ドープされた物
    質の前記一端に入力されるよう前記レージングファイバ
    の一端に光学的に結合される、請求項2に記載のファイ
    バ光学増幅器システム。
  4. 【請求項4】 前記入力手段は、前記ポンプ光を与える
    ポンプ光源と、前記信号源と、前記レージングファイバ
    の前記一端と、前記光結合器のそれぞれのポートとを光
    学的に結合する光ファイバをさらに含む、請求項3に記
    載のファイバ光学増幅器システム。
  5. 【請求項5】 前記光ファイバの各々は単一モードの光
    ファイバを含む、請求項4に記載のファイバ光学増幅器
    システム。
  6. 【請求項6】 前記レージングファイバは前記単一モー
    ドの光ファイバの直径とほぼ同等の直径を有する、請求
    項5に記載のファイバ光学増幅器システム。
  7. 【請求項7】 前記レージングファイバは前記ポンプ光
    の波長における前記レージング物質の吸収長より小さい
    直径を有する、請求項1に記載のファイバ光学増幅器シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 信号源からの信号を増幅する方法であっ
    て、 増幅されるべき信号の周波数でレーザ遷移を生じるレー
    ジング物質がドープされた物質であるレージングファイ
    バを与えるステップを備え、前記レージングファイバは
    その端部で前記信号を受け取り、前記信号源からの前記
    信号は、前記レージング物質のレーザ発振周波数と実質
    的に同一の波長を有し、 前記ドープされた物質の一端に、前記信号の波長と異な
    る波長を有するポンプ光を入力して、前記レージング物
    質をポンピングしかつ前記ドープされた物質中に反転分
    布を起こさせ、これにより前記信号が前記ドープされた
    物質を通過するときに誘導輻射により増幅されるように
    するステップをさらに備える、方法。
JP9204744A 1983-11-25 1997-07-30 ファイバ光学増幅器システムおよび光信号の増幅方法 Expired - Lifetime JP2915872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/554,888 US4674830A (en) 1983-11-25 1983-11-25 Fiber optic amplifier
US554888 1983-11-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59246967A Division JPH0624273B2 (ja) 1983-11-25 1984-11-20 フアイバ光学増幅器システムおよび光信号の増幅方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10135550A true JPH10135550A (ja) 1998-05-22
JP2915872B2 JP2915872B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=24215114

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59246967A Expired - Lifetime JPH0624273B2 (ja) 1983-11-25 1984-11-20 フアイバ光学増幅器システムおよび光信号の増幅方法
JP7298064A Expired - Lifetime JP2789083B2 (ja) 1983-11-25 1995-11-16 ファイバ光学増幅器システム
JP9204744A Expired - Lifetime JP2915872B2 (ja) 1983-11-25 1997-07-30 ファイバ光学増幅器システムおよび光信号の増幅方法
JP9204743A Pending JPH10144981A (ja) 1983-11-25 1997-07-30 ファイバ光学増幅器システムおよび光信号の増幅方法
JP11161808A Pending JP2000004058A (ja) 1983-11-25 1999-06-09 ファイバ光学増幅器システムおよび光信号の増幅方法
JP2003169628A Pending JP2003347634A (ja) 1983-11-25 2003-06-13 ファイバ光学増幅器システムおよび光信号の増幅方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59246967A Expired - Lifetime JPH0624273B2 (ja) 1983-11-25 1984-11-20 フアイバ光学増幅器システムおよび光信号の増幅方法
JP7298064A Expired - Lifetime JP2789083B2 (ja) 1983-11-25 1995-11-16 ファイバ光学増幅器システム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9204743A Pending JPH10144981A (ja) 1983-11-25 1997-07-30 ファイバ光学増幅器システムおよび光信号の増幅方法
JP11161808A Pending JP2000004058A (ja) 1983-11-25 1999-06-09 ファイバ光学増幅器システムおよび光信号の増幅方法
JP2003169628A Pending JP2003347634A (ja) 1983-11-25 2003-06-13 ファイバ光学増幅器システムおよび光信号の増幅方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4674830A (ja)
EP (1) EP0143561B1 (ja)
JP (6) JPH0624273B2 (ja)
KR (1) KR940007281B1 (ja)
AT (1) ATE51326T1 (ja)
AU (1) AU3345284A (ja)
BR (1) BR8405953A (ja)
CA (1) CA1210488A (ja)
DE (1) DE3481750D1 (ja)
IL (1) IL72996A0 (ja)
NO (1) NO844512L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6643058B2 (en) * 2000-12-27 2003-11-04 Avanex Corporation Pumping method and unit for optical amplifiers

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4723824A (en) * 1983-11-25 1988-02-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic amplifier
US4938556A (en) * 1983-11-25 1990-07-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Superfluorescent broadband fiber laser source
US4674830A (en) * 1983-11-25 1987-06-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic amplifier
WO1986002171A1 (en) * 1984-10-01 1986-04-10 Polaroid Corporation Optical waveguide amplifier and laser
JPH0724395B2 (ja) * 1985-06-19 1995-03-15 ブリティシュ・テレコミュニケ−ションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 光送信装置
WO1987001246A1 (en) * 1985-08-13 1987-02-26 Robert Joseph Mears Fibre-optic lasers and amplifiers
DE3689040T2 (de) * 1986-01-06 1994-04-14 American Telephone & Telegraph Faseroptisches Einzelmoden-Kommunikationssystem.
US4883335A (en) * 1986-01-06 1989-11-28 American Telephone And Telegraph Company Single-mode optical fiber tap
US4738511A (en) * 1986-01-07 1988-04-19 Litton Systems, Inc. Molecular bonded fiber optic couplers and method of fabrication
GB8612956D0 (en) * 1986-05-28 1986-07-02 British Telecomm Optical signal regenerator
GB8613192D0 (en) * 1986-05-30 1986-07-02 British Telecomm Optical resonating device
US4905244A (en) * 1986-09-26 1990-02-27 United States Department Of Energy Heterodyne laser spectroscopy system
US4831631A (en) * 1986-09-29 1989-05-16 Siemens Aktiengesellschaft Laser transmitter comprising a semiconductor laser and an external resonator
JPH07120835B2 (ja) * 1986-12-26 1995-12-20 松下電器産業株式会社 光集積回路
US4835778A (en) * 1987-09-30 1989-05-30 Spectra-Physics, Inc. Subpicosecond fiber laser
GB2218534B (en) * 1988-05-14 1992-03-25 Stc Plc Active optical fibre star coupler
US4941726A (en) * 1988-08-31 1990-07-17 The Unites States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Tapered fiber amplifier
JPH02135323A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光リング共振器
EP0817335B1 (en) * 1988-12-07 2002-05-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Superfluorescent broadband fibre laser source
DE68928713T2 (de) * 1988-12-07 1998-10-29 Univ Leland Stanford Junior Breitbandige Superfluoreszenz-Faserlaserquelle
JPH0758377B2 (ja) * 1988-12-12 1995-06-21 日本電信電話株式会社 光ファイバ型光増幅器
JPH02306677A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器
JP2744471B2 (ja) * 1989-06-09 1998-04-28 日本電信電話株式会社 光増幅伝送回路
US4963832A (en) * 1989-08-08 1990-10-16 At&T Bell Laboratories Erbium-doped fiber amplifier coupling device
JPH0373934A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP3137632B2 (ja) * 1989-08-31 2001-02-26 富士通株式会社 光ファイバ増幅器を備えた光通信方式
JP3062204B2 (ja) * 1989-10-13 2000-07-10 三菱電線工業株式会社 光増幅器
IT1236632B (it) * 1989-10-24 1993-03-25 Pirelli Cavi Spa Amplificatore per linee di telecomunicazioni a fibre ottiche e linee di telecomunicazioni a fibre ottiche incorporanti detto amplificatore
IT1237135B (it) * 1989-10-30 1993-05-24 Pirelli Cavi Spa Gruppo di amplificazione ottico a basso rumore, con riflessione della potenza di pompaggio.
IT1238333B (it) * 1990-01-22 1993-07-12 Pirelli Cavi Spa Amplificatore ottico di potenza a fibra attiva drogata
US5638204A (en) * 1990-01-22 1997-06-10 Pirelli Cavi S.P.A. Optical power amplifier with Al2 O3 and erbium doped active fiber
JPH03239231A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光スイッチ
DE4007097A1 (de) * 1990-03-07 1991-09-19 Daimler Benz Ag Optisches kommunikationssystem
DE4010712A1 (de) * 1990-04-03 1991-10-10 Standard Elektrik Lorenz Ag Optisches nachrichtenuebertragungssystem mit einem faseroptischen verstaerker
US5128801A (en) * 1991-01-30 1992-07-07 Corning Incorporated Integrated optical signal amplifier
CA2057264C (en) * 1991-02-15 1995-09-26 Hai-Pin Hsu Amplifier for optical fiber communication link
US5216728A (en) * 1991-06-14 1993-06-01 Corning Incorporated Optical fiber amplifier with filter
JP2693662B2 (ja) * 1991-07-16 1997-12-24 株式会社東芝 光増幅装置
DK168180B1 (da) * 1991-07-19 1994-02-21 Lycom As Fremgangsmåde til at forstærke et optisk signal, optisk forstærker til udøvelse af fremgangsmåden, og anvendelse af en sådan optisk forstærker som lyskilde
JP3019566B2 (ja) * 1991-12-27 2000-03-13 日本電気株式会社 光増幅器
US5155780A (en) * 1992-01-27 1992-10-13 At&T Bell Laboratories Optical limiting amplifier
GB2268621B (en) * 1992-06-27 1995-11-22 Northern Telecom Ltd Optical fibre amplifier
IL106766A (en) * 1992-08-28 1995-12-31 Hughes Aircraft Co Two-way sebo-optical amplifier for missile guidance data channel repeater
JP2994577B2 (ja) * 1994-08-31 1999-12-27 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 光増幅装置
US5761225A (en) * 1996-05-23 1998-06-02 Litton Systems, Inc. Optical fiber amplifier eled light source with a relative intensity noise reduction system
US5757541A (en) * 1997-01-15 1998-05-26 Litton Systems, Inc. Method and apparatus for an optical fiber amplifier
US7576909B2 (en) * 1998-07-16 2009-08-18 Imra America, Inc. Multimode amplifier for amplifying single mode light
US7656578B2 (en) * 1997-03-21 2010-02-02 Imra America, Inc. Microchip-Yb fiber hybrid optical amplifier for micro-machining and marking
US5898801A (en) 1998-01-29 1999-04-27 Lockheed Martin Corporation Optical transport system
US5930029A (en) * 1997-12-02 1999-07-27 Sdl, Inc. Optical fiber amplifier with optimized power conversion
JP2000068929A (ja) * 1998-08-17 2000-03-03 Tsutomu Kimura 光通信システム
US6628861B1 (en) * 1999-01-06 2003-09-30 General Photonics Corporation Control of guided light in waveguide using external adjustable grating
JP2002144125A (ja) 2000-08-31 2002-05-21 Mitsubishi Materials Corp 穴明け工具
US20020101874A1 (en) * 2000-11-21 2002-08-01 Whittaker G. Allan Physical layer transparent transport information encapsulation methods and systems
US6690507B2 (en) 2002-01-30 2004-02-10 Corning Incorporated Double-pumped raman amplifier
US7085497B2 (en) 2002-04-03 2006-08-01 Lockheed Martin Corporation Vehicular communication system
US6912339B2 (en) * 2002-09-27 2005-06-28 Lockheed Martin Corporation Optical interface devices having balanced amplification
US20040076434A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-22 Whittaker G. Allan Optical distribution network for RF and other analog signals
US7269190B2 (en) * 2002-10-02 2007-09-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Er-doped superfluorescent fiber source with enhanced mean wavelength stability
US7283480B1 (en) 2002-11-12 2007-10-16 Lockheed Martin Corporation Network system health monitoring using cantor set signals
US7349629B1 (en) 2002-11-26 2008-03-25 Lockheed Martin Corporation Methods and systems for creating a digital interconnect fabric
CA2514800C (en) 2003-02-07 2014-01-07 Southampton Photonics Ltd. Apparatus for providing optical radiation
US7570887B2 (en) * 2003-03-31 2009-08-04 Lockheed Martin Corporation Optical network interface systems and devices
US7424228B1 (en) 2003-03-31 2008-09-09 Lockheed Martin Corporation High dynamic range radio frequency to optical link
US7440699B1 (en) 2004-06-28 2008-10-21 Lockheed Martin Corporation Systems, devices and methods for transmitting and receiving signals on an optical network
DE102004047628B4 (de) * 2004-09-30 2008-09-18 Heckler & Koch Gmbh Waffensimulator und Feuerwaffe dafür
US20080019704A1 (en) * 2006-05-31 2008-01-24 Campillo Anthony L Interferometer-based chromatic dispersion monitor
WO2014121144A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Coupled waveguides for slow light sensor applications
CN112152066B (zh) * 2020-09-16 2021-09-10 飞秒激光研究中心(广州)有限公司 激光脉冲能量放大装置、方法及飞秒激光器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104942A (en) * 1976-02-28 1977-09-02 Agency Of Ind Science & Technol Fiber, laser, plate device
JPS54133001A (en) * 1978-04-07 1979-10-16 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Light repeater monitoring system
JPS55105452A (en) * 1979-02-08 1980-08-13 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Monitor system for optical repeater
US4323310A (en) * 1979-12-05 1982-04-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fiber optic rotation sensing interferometer
JPS60157279A (ja) * 1983-11-25 1985-08-17 ザ・ボード・オブ・トラステイーズ・オブ・ザ・レランド・スタンフオード・ジュニア・ユニバーシテイ フアイバ光学増幅器システムおよび光信号の増幅方法
JPH0774738B2 (ja) 1981-03-31 1995-08-09 ザ・ボ−ド・オブ・トラスティ−ズ・オブ・ザ・レランド・スタンフォ−ド・ジュニア・ユニバ−シティ 光ファイバ回転センサ

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3230474A (en) * 1962-02-16 1966-01-18 Paul H Keck Solid state laser and pumping means therefor using a light condensing system
US3731225A (en) * 1962-04-02 1973-05-01 Sanders Associates Inc Fiber optic laser system
DE1439469C3 (de) * 1964-11-12 1973-10-11 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Optischer Sender fur kohärente Strahlung
GB1094639A (en) * 1966-05-31 1967-12-13 Standard Telephones Cables Ltd A thin film surface wave mode dielectric waveguide
US3456211A (en) * 1966-06-16 1969-07-15 American Optical Corp Fiber laser structures and the like
US3703992A (en) 1971-03-17 1972-11-28 Lloyd Merryweather Sprinkler head protector
DE2216747C3 (de) * 1972-04-07 1975-12-04 Eltro Gmbh, Gesellschaft Fuer Strahlungstechnik, 6900 Heidelberg Optischer Verstärker
US3753145A (en) * 1972-06-26 1973-08-14 Bell Telephone Labor Inc Compact end-pumped solid-state laser
US3950707A (en) * 1973-04-13 1976-04-13 Canadian Patents And Development Limited Quantum amplifier having passive core and active cladding providing signal gain by interaction of evanescent-wave components of signal and pump beams propagating along the core
US3914709A (en) * 1973-05-14 1975-10-21 Jersey Nuclear Avco Isotopes Apparatus for lengthening laser output pulse duration
US3902130A (en) * 1973-05-14 1975-08-26 Jersey Nuclear Avco Isotopes Improved apparatus for lengthening laser output pulse duration
US3975692A (en) * 1973-07-05 1976-08-17 Westinghouse Electric Corporation Control of laser output characteristics by fluid streams
US3957341A (en) * 1974-09-03 1976-05-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Passive frequency-selective optical coupler
JPS579041B2 (ja) * 1974-11-29 1982-02-19
JPS5926006B2 (ja) * 1977-01-22 1984-06-23 日本電信電話株式会社 光結合器の製造方法
US4300811A (en) * 1978-08-28 1981-11-17 Rca Corporation III-V Direct-bandgap semiconductor optical filter
JPS5576308A (en) * 1978-12-05 1980-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical period waveform branching filter
US4315666A (en) * 1979-03-19 1982-02-16 Hicks Jr John W Coupled communications fibers
US4342499A (en) * 1979-03-19 1982-08-03 Hicks Jr John W Communications tuning construction
DE2916234A1 (de) * 1979-04-21 1980-10-30 Philips Patentverwaltung Kopplungsvorrichtung zum ein- bzw. auskoppeln von optischen signalen in eine bzw. aus einer uebertragungsglasfaser
US4243297A (en) * 1979-06-27 1981-01-06 International Communications And Energy, Inc. Optical wavelength division multiplexer mixer-splitter
US4258336A (en) * 1979-07-20 1981-03-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pulsed ring laser fiber gyro
US4291984A (en) * 1979-11-19 1981-09-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical amplification for the fiber interferometer gyro
US4301543A (en) * 1980-02-20 1981-11-17 General Dynamics Corporation, Pomona Division Fiber optic transceiver and full duplex point-to-point data link
US4307933A (en) * 1980-02-20 1981-12-29 General Dynamics, Pomona Division Optical fiber launch coupler
US4493528A (en) * 1980-04-11 1985-01-15 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic directional coupler
US4343532A (en) * 1980-06-16 1982-08-10 General Dynamics, Pomona Division Dual directional wavelength demultiplexer
US4335933A (en) * 1980-06-16 1982-06-22 General Dynamics, Pomona Division Fiber optic wavelength demultiplexer
JPS5785004A (en) * 1980-11-17 1982-05-27 Nec Corp Fiber optical phase modulator
JPS6037639B2 (ja) * 1980-12-12 1985-08-27 日本電信電話株式会社 光信号増幅器
US4383318A (en) * 1980-12-15 1983-05-10 Hughes Aircraft Company Laser pumping system
JPS5853243A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送方式
US4556279A (en) 1981-11-09 1985-12-03 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Passive fiber optic multiplexer
JPS58115948A (ja) 1981-12-29 1983-07-09 Nec Corp 双方向光増幅器
US4515431A (en) * 1982-08-11 1985-05-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic amplifier
US4546476A (en) * 1982-12-10 1985-10-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic amplifier
US4603940A (en) * 1983-08-30 1986-08-05 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic dye amplifier
US4554510A (en) * 1983-09-12 1985-11-19 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Switching fiber optic amplifier
US4553238A (en) * 1983-09-30 1985-11-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford University Fiber optic amplifier

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104942A (en) * 1976-02-28 1977-09-02 Agency Of Ind Science & Technol Fiber, laser, plate device
JPS54133001A (en) * 1978-04-07 1979-10-16 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Light repeater monitoring system
JPS55105452A (en) * 1979-02-08 1980-08-13 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Monitor system for optical repeater
US4323310A (en) * 1979-12-05 1982-04-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fiber optic rotation sensing interferometer
JPH0774738B2 (ja) 1981-03-31 1995-08-09 ザ・ボ−ド・オブ・トラスティ−ズ・オブ・ザ・レランド・スタンフォ−ド・ジュニア・ユニバ−シティ 光ファイバ回転センサ
JPS60157279A (ja) * 1983-11-25 1985-08-17 ザ・ボード・オブ・トラステイーズ・オブ・ザ・レランド・スタンフオード・ジュニア・ユニバーシテイ フアイバ光学増幅器システムおよび光信号の増幅方法
US4674830A (en) * 1983-11-25 1987-06-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic amplifier
JPH0624273B2 (ja) * 1983-11-25 1994-03-30 ザ・ボ−ド・オブ・トラステイ−ズ・オブ・ザ・レランド・スタンフオ−ド・ジユニア・ユニバ−シテイ フアイバ光学増幅器システムおよび光信号の増幅方法
JP2915872B2 (ja) * 1983-11-25 1999-07-05 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・レランド・スタンフォード・ジュニア・ユニバーシティ ファイバ光学増幅器システムおよび光信号の増幅方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6643058B2 (en) * 2000-12-27 2003-11-04 Avanex Corporation Pumping method and unit for optical amplifiers
US7095554B2 (en) * 2000-12-27 2006-08-22 Avanex Corporation Pumping method and unit for optical amplifiers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2789083B2 (ja) 1998-08-20
DE3481750D1 (de) 1990-04-26
BR8405953A (pt) 1985-09-10
JPH0624273B2 (ja) 1994-03-30
NO844512L (no) 1985-05-28
AU3345284A (en) 1985-05-30
CA1210488A (en) 1986-08-26
EP0143561A3 (en) 1987-10-07
JP2003347634A (ja) 2003-12-05
US4674830A (en) 1987-06-23
JPS60157279A (ja) 1985-08-17
JPH10144981A (ja) 1998-05-29
ATE51326T1 (de) 1990-04-15
KR940007281B1 (ko) 1994-08-12
JP2000004058A (ja) 2000-01-07
JP2915872B2 (ja) 1999-07-05
IL72996A0 (en) 1984-12-31
EP0143561B1 (en) 1990-03-21
EP0143561A2 (en) 1985-06-05
JPH08213682A (ja) 1996-08-20
KR850005089A (ko) 1985-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10135550A (ja) ファイバ光学増幅器システムおよび光信号の増幅方法
US4859016A (en) Fiber optic amplifier
EP0103382B1 (en) Fiber optic amplifier
US4546476A (en) Fiber optic amplifier
EP0139436B1 (en) Switching fiber optic amplifier
US4815804A (en) In-line fiber optic memory and method of using same
US4738503A (en) In-line fiber optic memory
EP0136871A2 (en) Fiber optic amplifier
US5757541A (en) Method and apparatus for an optical fiber amplifier
US4708421A (en) In-line fiber optic memory
EP0253590A2 (en) Synchronously pumped ring fiber raman laser
KR100256435B1 (ko) 광파이버의 광소스 및 저 시간적 간섭성을 갖는 광의 발생방법
CA1268541A (en) In-line fiber optic memory
JP2786006B2 (ja) 光増幅部品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990323

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371