JPH10131959A - 流体ベアリング装置 - Google Patents

流体ベアリング装置

Info

Publication number
JPH10131959A
JPH10131959A JP9291280A JP29128097A JPH10131959A JP H10131959 A JPH10131959 A JP H10131959A JP 9291280 A JP9291280 A JP 9291280A JP 29128097 A JP29128097 A JP 29128097A JP H10131959 A JPH10131959 A JP H10131959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
dynamic pressure
pressure generating
generating groove
thrust bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9291280A
Other languages
English (en)
Inventor
Shou Ri
昌 雨 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10131959A publication Critical patent/JPH10131959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/107Grooves for generating pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/06Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スラストベアリングの動圧発生溝の流体流入
部分を所定範囲内で拡大して流体流入量を最大に増大さ
せた流体ベアリング装置を提供する。 【解決手段】 ブッシング部が形成されたスリーブ20
と、ブッシング部と対応する位置に第1動圧発生溝35
が形成された回転軸30と、回転軸を支持及び浮上させ
るため流体が流入されて所定流体圧を発生させる第2動
圧発生溝75が形成されたスラストベアリング70と、
スリーブ及びスラストベアリングを固定させるベアリン
グブラケット10とを含み、第2動圧発生溝の多数の流
体流入口75a,75bは流体の流入量を増加させるた
め拡大されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は流体ベアリング装置
に係り、より詳細には、スラスト荷重を受ける回転部を
浮上させるスラストベアリングのヘリンボーン動圧発生
溝に流入される流体流入量が増加するようにヘリンボー
ン動圧発生溝の形状を改良した流体ベアリング装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、コンピュータ、オーディオシステ
ム、映像機器等のような情報産業の技術力が増加するこ
とによってこれら機器は小型化されて、これによって一
層微細で精密な性能を持つ機器の部品が要求されている
のが実情である。例えば、コンピュータの場合、記憶装
置の一種であるハードディスクドライバ(HDD)のス
ピンドルモータ駆動装置、レーザプリンタのスキャニン
グモータ駆動装置、オーディオシステムの場合、レーザ
ディスク及びコンパクトディスク駆動装置、映像機器の
場合、VCRヘッド及びカムコーター駆動装置等は、共
通的に駆動装置に結合されている回転部を高速回転させ
ることにより、所望するデータの貯蔵及び探索、データ
再生等の作業を実行する。
【0003】この時、回転部、例えば、回転軸は高速で
回転するため高速回転による回転軸の振動及び不規則な
回転軸の揺動等は製品の性能に致命的な結果を招来す
る。したがって、前記のような機器の高速回転による問
題点を解決するため機械要素中の一つであるベアリング
が用いられている。このベアリングの種類は多様である
が、特に、高速回転に適合な流体ベアリング装置が一般
的に使用されている。
【0004】この流体ベアリング装置は、一般的に所定
深さを持つ多様な形状の動圧発生溝を具備しており、こ
の動圧発生溝の種類には回転軸のスラスト荷重またはラ
ジアル荷重を支持するヘリンボーン動圧発生溝とスパイ
ラル動圧発生溝等がある。この中でヘリンボーン動圧発
生溝は、動圧発生溝自体の回転または動圧発生溝により
支持される回転軸の回転により発生した渦流が二つの地
点から一定な方向に流入されて最終的に単一地点で集め
ることにより、比較的に大きい流体圧を発生するように
“く”の字形に折曲された形状の溝である。
【0005】また、回転部のスラスト荷重を支持するた
めスパイラル動圧発生溝を形成することも可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述のような
従来のスラスト荷重を支持するためのヘリンボーン動圧
発生溝の場合、作動流体が初期流入される二つの地点の
端部は全て鋭利な鋭角で加工されて流体の流入を極大化
させず回転部を浮上させる流体圧を短時間に形成できな
いことにより、回転部の浮上時間が増大されて回転軸と
スラストベアリングの浮上時間が増大されるほど摩擦時
間が長くなり過負荷及び磨耗、消費電力が増加する等の
問題点があった。
【0007】したがって、本発明は前記のような問題点
を解決するため案出されたもので、その目的はスラスト
ベアリングの動圧発生溝の流体流入部分を所定範囲内で
拡大して流体流入量を最大に増大させた流体ベアリング
装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めの本発明による流体ベアリング装置は、ブッシング部
が形成されたスリーブと、ブッシング部と対応する位置
に第1動圧発生溝が形成された回転軸と、回転軸を支持
及び浮上させるため流体が流入されて所定流体圧を発生
させる第2動圧発生溝が形成されたスラストベアリング
と、スリーブ及びスラストベアリングを固定させるベア
リングブラケットとを含み、第2動圧発生溝の多数の流
体流入口は流体の流入量を増加させるため拡大されてい
ることを特徴とする。
【0009】好ましくは、前記第2動圧発生溝は、第1
及び第2側壁を含み、第1及び第2側壁の端部は所定曲
率で彎曲されて、前記多数の流体流入口は流入された流
体が単一地点で集まるように前記第2動圧発生溝の両側
に形成されて相互連通されることを特徴とする。選択的
に、第2動圧発生溝はスラストベアリングの中心に向っ
て螺旋形によじられたスパイラル形状の動圧発生溝であ
ることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好ましい実施形態について詳細に説明する。但し、本
発明では説明の便宜のためジャーナルベアリング装置を
一実施例で使用して、ジャーナルベアリング装置が各々
相異な部分に適用された構造について説明する。
【0011】図1は本発明による流体ベアリング装置が
適用されたレーザプリンタのスキャニングモータの断面
図である。図示のように、本発明によるスキャニングモ
ータは、所定直径を持つ回転軸30より大きい内径が形
成された円筒形状のスリーブ20には貫通孔25が形成
されて、回転軸30または回転軸30と対向しているス
リーブ20の貫通孔25表面には回転軸30とスリーブ
20を無接触回転させるための流体圧を発生させるヘリ
ンボーン形状の第1動圧発生溝35が形成されている。
図1では第1動圧発生溝が回転軸30に形成されている
ことを示している。
【0012】また、この第1動圧発生溝35とスリーブ
20が形成している間隙は一定に数μm で形成されて、
回転軸30には一部分だけが図示された円板形状のプレ
ート40と結合されたロータ(図示せず)が設置され
て、ロータと所定間隔が離隔された位置にはステータ
(図示せず)がベアリングブラケット10に設置され
て、回転軸30には回転対象物体である正多角形の多面
鏡60がハブ50により回転軸30と結合されている。
【0013】一方、回転軸30のスラスト荷重を支持し
て回転軸30が最小の摩擦力で回転するように回転軸3
0の下側端部にはヘリンボーン形状の第2動圧発生溝7
5が形成されたスラストベアリング70が形成される。
未説明符号20aは通気孔である。図2を参照して回転
軸のスラスト荷重を支持しながら回転軸を浮上させるヘ
リンボーン形状の第2動圧発生溝75が形成されたスラ
ストベアリング70について説明する。
【0014】図2は図1のスラストベアリング部分を示
す平面図及び平面図の円内図面を拡大した拡大図であ
る。前記スラストベアリング70は、スリーブ20及び
ベアリングブラケット10と結合して固定されるように
形成されたスラストベアリング支持台72と、前記スラ
ストベアリング支持台72の上面からスリーブ20の貫
通孔25に挿入される直径に突出されたスラストベアリ
ング本体74と、前記スラストベアリング本体74の上
部表面に溝形状で形成された第2動圧発生溝75との三
部分で形成される。
【0015】ここで、スラストベアリング本体74は回
転軸30が起動/停止する時回転軸30との摩擦回数が
多く摩擦時間も増大されるため、磨耗に強い材質よりな
る。このように、磨耗に強い材質よりなるスラストベア
リング本体74の底面にはスラストベアリング本体74
を支持するスラストベアリング支持台72が形成され
る。ここで、スラストベアリング本体74の円周面Aか
ら所定間隔が離隔された同心円に仮想円Bを形成する。
【0016】前記同心円A,Bが形成されたスラストベ
アリング本体74には第2動圧発生溝75が形成され
て、この第2動圧発生溝75はスラストベアリング本体
74の中心を基準で同心円AとBとの間に多数が同一間
隔で円形配列されている。前記円形配列された第2動圧
発生溝75の中で任意の一つを選択してその形状を説明
する。
【0017】回転軸30が時計方向(CW)に回転する
と回転軸30の回転により発生した流体の渦流が初期流
入されるように、第2動圧発生溝75には二個所の流体
流入口75a,75bが形成されている。また、第2動
圧発生溝75には流体流入口75a,75bを通して流
入された流体が集まって所定流体圧が形成されるように
二つの溝壁面である第1側壁75cと第2側壁75dで
折曲点75e,75fが形成されている。
【0018】この時、折曲点75e,75fは同心円A
とBとの間に形成された仮想同心円C上に形成されて、
この折曲点75e,75fを基準で第1側壁75cと第
2側壁75dの夾角θ1,θ2は全て同一に180°よ
り小さい角になっている。また、スラストベアリング本
体74の円周面であるAと第1側壁75c,第2側壁7
5dの境界面に作動流体が流入される流体流入面積を増
加させるため、第1側壁75c,第2側壁75dの入口
部分である流体流入口75a,75bは所定曲率で彎曲
される。
【0019】これを添付図面を参照してより詳細に説明
すると、図で、第1側壁75cのa’b’c’,e’
g’f’部分と第2側壁75dのはじめの部分
【0020】
【外1】
【0021】部分は、図示されるように、流体流入量が
最大になるように所定曲率で彎曲形成される。このよう
に構成された本発明の流体流入量を増加させた流体ベア
リング装置の作用について説明する。まず、回転軸30
が回転開示して回転による渦流が形成されると、渦流は
スラストベアリング本体74の円周面AとBの流体流入
口75a,75bを通して流入されて第1側壁75c,
第2側壁75dを沿って折曲点75e,75f部分で集
まれて所定流体圧が発生するようになる。この流体圧の
大きさは回転軸30とスラストベアリング本体74を相
互無接触回転させる程度であると充分である。
【0022】次に、この流体圧により回転軸30はスラ
ストベアリング70の上部に浮上して無接触回転する。
この時、第2側壁75dのはじめの部分に彎曲された部
分と第1側壁75cに彎曲された部分に流体が流入され
て、折曲点75e,75f部分での流体圧は増加し、回
転軸30がスラストベアリング本体74の上部に浮上さ
れる浮上時間が減少する。したがって、回転軸30とス
ラストベアリング本体74にかかる過負荷及び摩擦時間
は大幅減少して回転軸30は安定的に回転する。
【0023】図3及び図4は本発明による他の実施形態
で、この実施形態ではVCR用ヘッド駆動モータを示
す。VCRヘッド駆動モータ200は、VCRテープに
記録された映像信号及び音声信号を判読するヘッド11
0が設置された回転可能な上部ドラム120及び上部ド
ラム120の下部に固定された下部ドラム130と、上
部ドラム120の回転中心及び上部ドラム120のスラ
スト荷重を支持すると共に固定軸140に挿着されて上
面にヘリンボーン形状の第2動圧発生溝が形成されたス
ラストベアリング150及び駆動部とで構成される。ま
た、駆動部は、再度固定回転軸140の上面に固定され
ているステータ160及び上部ドラム120に安着され
ているロータ170で構成されて、未説明符号195は
ステータトランス、190はステータトランス195と
数μm 離隔されたロータリトランスである。
【0024】前記固定軸140の外周面の円周方向には
ヘリンボーン形状の第2動圧発生溝140aが形成され
て、前記第2動圧発生溝140aにより動圧が発生して
上部ドラム120が高速回転する時発生するラジアル荷
重を支持するように、上部ドラム120には固定軸14
0の内周面の直径より数μm 大きい直径を持つブッシン
グ180が上部ドラム120に固定されている。
【0025】また、第1動圧発生溝及び第2動圧発生溝
140aに流入される流体である空気またはオイルがV
CRヘッド駆動装置200の外側に漏泄されることを防
止するため、固定軸140とブッシング180との間ま
たは上部ドラム120とブッシングとの間にはシーリン
グリング(図示せず)が形成されている。一方、スラス
トベアリング150の上面には直線形状で所定面積を持
つ溝が相互鋭角で接続されて、接触された部分に折曲部
c1,d’が形成されたヘリンボーン形状の第2動圧発
生溝150aが形成されて、折曲部c1,d’は固定軸
140の直径よりは大きくスラストベアリング150の
直径よりは小さい仮想の円周線上Dに形成されている。
【0026】また、折曲部c1,d’が形成された直線
形状の所定鋭角を持つ第2動圧発生溝150aの両端部
は、前記一実施形態のように流体流入量が増加されるよ
うに彎曲部が形成された流体流入部150b,150c
が形成されている。これをより詳細に説明すると、固定
軸140に挿着されたスラストベアリング150の外側
円周面と内側円周面との間には仮想同心円であるDが位
置して、このD同心円上に任意の点c1を形成してc1
から所定間隔が離隔された位置にはd’を形成する。ま
た、c1,d’から各々θ1,θ2(θ1=θ2)の角
度でスラストベアリング150の外側円周面と内側円周
面に直線形状の側壁である第1側壁150d,第2側壁
150eを形成する。
【0027】ここで、第1側壁150d及び,第2側壁
150eとスラストベアリング150の外側円周面及び
内側円周面と接する位置で流体が多量流入されて最大に
なるように弧形状のa’b’c’,e’f’g’及び
【0028】
【外2】
【0029】を形成する。このように、流体がより多量
流入されても最大になるように形成された彎曲部はスラ
ストベアリングの中で一つであるスパイラル形状の動圧
発生溝に適用しても関係ない。このスパイラル形状の動
圧発生溝は、スラストベアリングの円周面からスラスト
ベアリングの中心に向ってよじられた螺旋形状で、その
面積は円周面からスラストベアリングの中心にゆくほど
漸次減少するように形成される必要がある。
【0030】
【発明の効果】前述のように本発明によると、回転対象
物の回転中心になる軸と、軸のスラスト荷重を支持する
ためのスラストベアリングの中でいずれの一側に形成さ
れた動圧発生溝に流入される流体の流量を最大にするた
め動圧発生溝の流体流入部を流体が流入しやすい形状で
改良して流体流入量を増大させることにより、動圧発生
溝の流体圧力を増大させて軸の強性を向上させる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるスキャニングモータを一実施形態
に示す断面図である。
【図2】図1のスラストベアリング部分を示す平面図及
び平面図の円内図面を拡大した拡大図である。
【図3】本発明によるVCRヘッド駆動モータを実施例
に示す断面図である。
【図4】図3のスラストベアリング部分を示す平面図及
び平面図の円内図面を拡大した拡大図である。
【符号の説明】
10 ベアリングブラケット 20 スリーブ 20a 通気孔 25 貫通孔 30 回転軸 35 第1動圧発生溝 40 プレート 50 ハブ 60 多面鏡 70 スラストベアリング 72 スラストベアリング支持台 74 スラストベアリング本体 75,140a 第2動圧発生溝 75a,75b 流体流入口 75c,150d 第1側壁 75d,150e 第2側壁 75e,75f 折曲点 110 ヘッド 120 上部ドラム 130 下部ドラム 140 固定回転軸 150 スラストベアリング 160 ステータ 170 ロータ 180 ブッシング 200 VCRヘッド駆動モータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブッシング部が形成されたスリーブと、 前記ブッシング部と対応する位置に第1動圧発生溝が形
    成された回転軸と、 前記回転軸を支持及び浮上されるため流体が流入されて
    所定流体圧を発生させる第2動圧発生溝が形成されたス
    ラストベアリングと、 前記スリーブ及び前記スラストベアリングを固定させる
    ベアリングブラケットとを含み、 前記第2動圧発生溝の多数の流体流入口は、前記流体の
    流入量を増加させるため拡大されていることを特徴とす
    る流体ベアリング装置。
  2. 【請求項2】 前記第2動圧発生溝は第1及び第2側壁
    を含み、前記第1及び第2側壁の端部は所定曲率で彎曲
    されることを特徴とする請求項1記載の流体ベアリング
    装置。
  3. 【請求項3】 前記多数の流体流入口は、前記流入され
    た流体が単一地点で集まるように前記第2動圧発生溝の
    両側に形成されて相互連通されることを特徴とする請求
    項1記載の流体ベアリング装置。
  4. 【請求項4】 前記第2動圧発生溝は、前記スラストベ
    アリングの中心に向って螺旋形でよじられたスパイラル
    形状の動圧発生溝であることを特徴とする請求項1記載
    の流体ベアリング装置。
JP9291280A 1996-10-30 1997-10-23 流体ベアリング装置 Pending JPH10131959A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960050380A KR100213880B1 (ko) 1996-10-30 1996-10-30 유체 유입량을 증가시킨 유체베어링 장치
KR50380/1996 1996-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10131959A true JPH10131959A (ja) 1998-05-22

Family

ID=19479902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9291280A Pending JPH10131959A (ja) 1996-10-30 1997-10-23 流体ベアリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6076970A (ja)
JP (1) JPH10131959A (ja)
KR (1) KR100213880B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1517057A3 (en) * 2003-09-22 2007-05-16 Relial Corporation Dynamic pressure thrust bearing part and method of manufacturing dynamic pressure thrust bearing part

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048909A (ja) * 1990-04-27 1992-01-13 Canon Inc 動圧流体軸受回転装置
US5277499A (en) * 1990-10-04 1994-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Dynamic pressure bearing apparatus
JPH10131955A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Samsung Electron Co Ltd ジャーナルベアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6076970A (en) 2000-06-20
KR100213880B1 (ko) 1999-08-02
KR19980030899A (ko) 1998-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5533811A (en) Hydrodynamic bearing having inverted surface tension seals
JP5636181B2 (ja) ディスク駆動装置
US8144423B2 (en) Fluid dynamic pressure bearing device, spindle motor and disk drive apparatus
JP3514958B2 (ja) 流体ベアリング装置
JP3727253B2 (ja) 動圧流体軸受装置
US7645073B2 (en) Hydrodynamic bearing device, spindle motor and disc recording and reproducing apparatus
KR100660180B1 (ko) 슬리브와 샤프트의 결합구조가 개선된하드디스크드라이브용 스핀들모터
WO2005046029A1 (en) Motor
JPH10141362A (ja) 均一動圧分布を持つ動圧形流体ベアリング装置
KR20030074398A (ko) 유체 동압 피벗 베어링
JPH10131959A (ja) 流体ベアリング装置
US6435721B1 (en) Spindle motor unit having hydrodynamic bearing
US7474502B2 (en) Rotor hub, motor, and recording disk driving device
JP3745675B2 (ja) 動圧軸受装置およびこの装置を備えたモータ、並びにこのモータを用いたディスク装置
US7097360B2 (en) Hydrodynamic bearing for a spindle motor
KR100196934B1 (ko) 드러스트 베어링장치
KR101071886B1 (ko) 스핀들 모터
US7016146B2 (en) Low power spindle motor with a fluid dynamic spool bearing
JP2009019648A (ja) 動圧流体軸受装置およびそれを備えたスピンドルモータ、ディスク駆動装置
KR20060086609A (ko) 스러스트베어링이 샤프트의 중심에 위치하는하드디스크드라이브용 스핀들모터
KR100224603B1 (ko) 역류구가 형성된 유체 베어링 장치
JP4005854B2 (ja) 動圧軸受及びこれを備えたスピンドルモータ並びにこのスピンドルモータを用いたディスク駆動装置
KR100196936B1 (ko) 유체 베어링 장치
KR100196935B1 (ko) 드러스트 베어링장치
KR100196937B1 (ko) 유체 베어링 장치