JPH10131403A - 屋根瓦 - Google Patents

屋根瓦

Info

Publication number
JPH10131403A
JPH10131403A JP8292396A JP29239696A JPH10131403A JP H10131403 A JPH10131403 A JP H10131403A JP 8292396 A JP8292396 A JP 8292396A JP 29239696 A JP29239696 A JP 29239696A JP H10131403 A JPH10131403 A JP H10131403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
roof
tile body
eaves
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8292396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Sato
国昭 佐藤
Yasuhisa Higashitsutsumi
泰久 東堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP8292396A priority Critical patent/JPH10131403A/ja
Publication of JPH10131403A publication Critical patent/JPH10131403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 降水時等に屋根の勾配方向に隣接する瓦本体
どうしの隙間から水が浸入するのを防止し得る屋根瓦を
提供する。 【解決手段】 セメントモルタルを主体とし、軒側に載
置する瓦本体1の棟側端部4の表側面6に、棟側に載置
する瓦本体1の軒側端部8の裏側面5を対向させた状態
で敷設する屋根瓦であって、軒側に載置する瓦本体1の
表側面6に対する止水部9を、棟側に載置する瓦本体1
の裏側面5に取り付けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメントモルタル
を主体とし、軒側に載置する瓦本体の棟側端部の表側面
に、棟側に載置する瓦本体の軒側端部の裏側面を対向さ
せた状態で敷設する屋根瓦に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、屋根瓦を屋根の野地板の上部に
敷設していく場合には、軒側に敷設された瓦本体(以
下、単に「軒側瓦本体」という)の棟側端部の表側面
に、棟側の瓦本体(以下、単に「棟側瓦本体」という)
の軒側端部を重ねながら、屋根の軒側から棟側に向かっ
て敷設する。この際、当接する面どうしの形状、即ち、
軒側瓦本体の表側面のうち棟側端部の面形状と、棟側瓦
本体の裏側面のうち軒側端部の面形状とが完全に一致す
ることは少ない。このため、瓦本体を重ね載置する場合
には、通常、双方の瓦本体どうしの間に隙間が残存して
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の屋
根瓦によれば、次のような問題があった。例えば、台風
など強風を伴う降雨時には、前記瓦本体どうしの隙間か
ら雨水が吹き込み、この雨水が瓦本体の裏側にまで進入
して野地板を損傷させるおそれがあった。特に、瓦本体
の表面形状が複数の溝を有する場合などに、雨水の流路
となる位置に上記のごとく隙間が存在していると、瓦本
体の裏側に進入する水の量が増大することとなる。
【0004】本発明の目的は、このような従来技術の欠
点を解消し、降水時等に屋根の勾配方向に隣接する瓦本
体どうしの隙間から水が浸入するのを防止し得る屋根瓦
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】 (構成1)本発明の屋根瓦は、請求項1に記載したごと
く、軒側に載置する瓦本体の表側面に対する止水部を、
棟側に載置する瓦本体の裏側面に取り付けた点に特徴を
有する。 (作用・効果)本構成のごとく、軒側瓦本体と棟側瓦本
体との隙間を止水部が充填するものであれば、雨水が野
地板側に吹き込む機会が少なくなり、屋根の防水効果を
向上させることができる。
【0006】(構成2)本発明の屋根瓦は、請求項2に
記載したごとく、前記止水部を繊維材で構成することが
できる。 (作用・効果)前記止水部を繊維材で構成すれば、瓦本
体どうしの間に吹き込もうとする水分を適度に吸収し、
瓦本体どうしの隙間を確実に充填することとなって、屋
根の防水効果をより確実なものにすることができる。
【0007】(構成3)本発明の屋根瓦は、請求項3に
記載したごとく、前記止水部をゴム材で構成することも
できる。 (作用・効果)一般に、ゴムは優れた弾性変形能を有す
る。よって、本構成のごとくゴム材を用いて止水部を構
成すれば、瓦本体を重ねて敷設した際に当該止水部は軒
側瓦本体の表側面に確実に当接する。この結果、重ね配
置される双方の瓦本体間の隙間が確実に充填されて屋根
の防水効果を向上させることとなる。また、一般に、ゴ
ムは優れた耐久性を有するから、長期間に亘って屋根の
防水機能を維持することができる。
【0008】(構成4)本発明の屋根瓦は、請求項4に
記載したごとく、前記瓦本体が波形瓦本体であって、前
記止水部を、前記軒側端部の裏側面のうち下方に突出し
た部分に設けて構成することができる。 (作用・効果)例えば、本構成のごとく前記瓦本体が波
形形状である場合には、雨水は瓦本体のいわゆる谷部に
沿って流れる。一方、雨水が瓦本体の山部に集中して流
れることはない。つまり、前記止水部は必ずしも瓦本体
の軒側端部に沿った全幅に設ける必要はなく、本構成の
ごとく瓦本体の裏側面において下方に突出している部分
にのみ止水部を設けるだけでも、谷部を流れる雨水の進
入を有効に阻止することができ、屋根の防水効果を高め
ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
【0010】(瓦本体および瓦本体の敷設)本発明の屋
根瓦は、主に所定の厚みを有するいわゆる厚瓦を対象と
し、本実施形態においては、前記厚瓦が例えば図1から
図3に示すごとく平板状の瓦本体1である場合について
示すものとする。当該瓦本体1は略矩形状を呈してお
り、屋根の勾配方向Xに沿う二つの側端部2には、軒と
平行な方向Y(以下、「左右方向Y」という)に隣接す
る瓦本体1どうしを重ね配置するための合じゃくり部分
3を形成してある。一方、前記瓦本体1に係る左右方向
Yに沿う二つの端部のうち棟側端部4においては、引掛
け棧Sが瓦本体1の裏側面5の側に突出形成してある。
当該引掛け棧Sは、屋根面に設けた瓦棧7に瓦本体1を
引掛けて瓦本体1を固定するためのものである。そし
て、軒側端部8の近傍においては、止水部9を瓦本体1
の裏側面5に取付けてある。当該止水部9は、敷設した
棟側瓦本体1Mと軒側瓦本体1Nとの隙間を充填して、
当該隙間から瓦本体1の裏側への雨水の吹込みを防止す
る。
【0011】前記止水部9は、例えば、ゴム材あるいは
繊維材等で形成する。当該止水部9は前記軒側端部8近
傍の裏側面5のうち、前記左右方向Yに沿う全幅に亘っ
て設けてもよいし、図2に示すごとく同方向に沿って分
散配置してもよい。ただし、図1、図2に示したような
平面状の瓦本体1の場合には、雨水は瓦本体1の全面に
亘って流れるから、瓦本体1の全幅に亘って前記止水部
9を設けるのが望ましい。前記止水部9の厚みは重ね配
置される瓦本体1どうしの隙間を充填できるだけの厚み
を有していればよく、例えば数mmから5mm程度の厚
みが望ましい。また、当該止水部9の屋根の勾配方向X
における寸法は何れの素材を用いるかによっても異なる
が、雨水の吹込みを確実に防止できるものであれば数m
m乃至数cmの何れの寸法であってもよい。
【0012】本発明の屋根瓦は、図3に示したごとく、
野地板10に取付けた瓦棧7に前記瓦本体1の引掛け棧
Sを引掛けつつ、先ず、軒に沿った左右方向Yに前記瓦
本体1を並設する。隣接する瓦本体1どうしは前記合じ
ゃくり部分3を重ねて載置する。左右方向Yの敷設が終
了したのち、続いて棟側列の棟側瓦本体1Mを敷設す
る。この際、軒側瓦本体1Nの表側面6であって棟側端
部4の近傍に棟側瓦本体1Mの軒側端部8が重なり、前
記軒側端部8の下面に設けた止水部9が双方の瓦本体1
M,1Nの隙間に介在することとなる。
【0013】(製造方法)本発明に係る瓦本体1の製造
工程を図4に示す。製造ライン上には、前記瓦本体1の
裏側面5の形状を形成する複数の下側金型11がベルト
コンベアB等により順次搬送されており、当該下側金型
11の上面12に対してモルタルホッパーH1からセメ
ントモルタルC1が連続的に供給される。前記下側金型
11は瓦本体1の裏側面5の形状を形成するものであ
り、一個の瓦本体1を製造するのに前記下側金型11が
一個用意される。このあと前記下側金型11および前記
セメントモルタルC1は、水平軸周りに回転する略円筒
形状の上側金型13の下方を通過し、ここで、瓦本体1
の表側面6の形状が形成される。前記止水部9は、前記
セメントモルタルC1を前記下側金型11の上面12に
供給する前に、ゴム材あるいは繊維材を前記上面12に
供給して設ける。例えばゴム粉末に合成樹脂等をバイン
ダーとして混入した混合部材Gを、前記下側金型11が
所定の位置に搬送されるタイミングに合わせて混合部材
ホッパーH2から前記下側金型11の該当箇所に供給す
る。前記ゴム粉末としては、例えば廃タイヤを粉末化し
たものを使用することができる。ゴム粉末の粒度は任意
に設定すればよい。バインダーとしては、例えばアクリ
ル等を用いたエマルション型接着剤、エポキシ樹脂、さ
らにはウレタン等を用いたホットメルト接着剤等を用い
ることができる。尚、上記のゴム粉末を用いた混合部材
Gの代わりに予め形成したゴム部材を用いることもでき
る。例えば上記と同様に廃タイヤの粉末を利用した集成
材等を前記下側金型11の上面に配置し、後から載置さ
れる前記セメントモルタルC1の中に埋め固めるものと
してもよい。この他、例えば流動状のゴムを用いること
もできる。この場合には、当該流動状のゴムを前記下側
金型11の該当箇所に供給し、その後、前記セメントモ
ルタルC1を載置する。
【0014】一方、前記止水部9を繊維材で構成する場
合には、例えば針状に形成した短繊維を各種のバインダ
ーと共に前記下側金型11の上面12に供給したり、あ
るいは、不織布等を前記下側金型11に配置しておき、
その後セメントモルタルC1を載置することができる。
バインダーとしては上記ゴム部材の場合と同様のものを
使用することができる。
【0015】前記下側金型11の上面12に連続的に載
置した前記セメントモルタルC1は、このあとカッター
14を用いて個々に分離し、前記表側面6に前塗装を施
したのち前記下側金型11に載置したままの状態で乾燥
養生する。乾燥養生が終了した後のいわゆる後工程で
は、前記瓦本体1を前記下側金型11から分離し、後塗
装を施したのち再び乾燥させて屋根瓦を完成させる。
【0016】尚、上記の例においては、前記止水部9を
取付けるのに前記下側金型11の上面12にゴム材等を
載置したのちセメントモルタルC1を載置する方法を用
いたが、当該方法に限られるものではなく、前記瓦本体
1の前記後工程においてゴム材等を取り付けてもよい。
例えば、前記下側金型11から前記瓦本体1を分離する
いわゆる脱板金型分離工程と、上塗りを行う後塗装工程
との間において、或いは、後塗装工程と乾燥工程との間
において前記ゴム材等を取り付けてもよい。ゴム材等を
取付ける場合には、これらの材料そのものが有する粘着
性等を利用することができるし、別途接着剤を用いて接
着することもできる。一方、繊維材の取付けに際しては
各種の接着剤を用いて接着することができる。前記ゴム
材自身、あるいは、前記ゴム材や繊維材を取り付けるた
めの接着剤等はその後の乾燥工程で乾燥させる。また、
前記ゴム材等の取付けを乾燥工程終了後に行ってもよ
い。この場合において、接着剤を用いてゴム材等を前記
瓦本体1に接着する際には、乾燥が不要な例えば即乾タ
イプや湿気硬化タイプの接着剤を用いると便利である。
ただし、後工程において前記止水部9を取付けるために
は、通常、前記止水部9を取付ける前記瓦本体1の裏側
面5は下方を向いているため、瓦本体1を反転させるた
めの装置、あるいは、下方からゴム材等を供給できるホ
ッパーを設けることが必要になると考えられる。
【0017】(効果)上記のごとく、本発明に係る止水
部9は繊維材あるいはゴム材を用いて構成でき、夫々の
場合で止水の態様は若干異なる。例えばゴムは優れた弾
性変形能を有する。よって、前記止水部9をゴムで構成
すれば、前記軒側瓦本体1Nの表側面6に前記棟側瓦本
体1Mを重ねて敷設する際に、当該ゴムが前記軒側瓦本
体1Nの表側面6に密着し、双方の瓦本体1N,1M間
の隙間が確実に充填される。つまり、ゴム材を用いた場
合には、当該隙間からの雨水の進入そのものを防止して
屋根の防水機能を高める。また、ゴム材は一般的に優れ
た耐久性を有するから長期間に亘って良好な防水効果を
維持することができる。一方、繊維材の場合には吸水性
を有し、止水部9として形成された繊維材は雨水を吸収
保持する。即ち、繊維材を用いた場合には重ね配置され
た瓦本体1N,1M間の隙間を雨水によってシールする
ことで良好な防水機能を発揮させる。何れにせよ、これ
らの止水部9を設けることで、台風など強風を伴う降雨
時等においても雨水が瓦本体1N,1Mどうしの隙間か
ら瓦本体1の裏側にまで進入するのを防止でき、野地板
10を損傷させる等のトラブルの発生を阻止することが
可能となる。
【0018】また、前記止水部9は、敷設前の運搬時あ
るいは仮置き時においても有効に機能する。即ち、前記
止水部9により、積み重ねられた上下に隣接する瓦本体
1のうち下側にある瓦本体1の軒側端部8近傍の表側面
6には上側にある瓦本体1の止水部9が当接する。よっ
て、前記瓦本体1の表側面6に疵が付くのを防止でき
る。ゆえに、疵の補修が必要となることがなく、屋根瓦
の商品価値が低下するという不都合も生じない。さら
に、前記止水部9の厚みを所定の値に設定し、前記瓦本
体1を積み重ねた場合に夫々の瓦本体1の表側面6が略
水平になるようにする。これにより、複数の前記瓦本体
1を地面に対して鉛直方向に積重ねることが可能とな
り、安定した仮置き状態を得ることができる。
【0019】〔別実施形態〕 〈1〉 上記の実施形態では屋根瓦を平板状に構成した
例を示したが、図5に示すごとく、波形形状の瓦本体1
Aとしてもよい。その場合には、特に谷部15を流れる
雨水が瓦本体1Aの裏側に吹き込むのを防止することで
屋根の防水効果を高めることができる。つまり、止水部
9を前記瓦本体1Aの裏側面のうち軒側端部8に沿った
全幅に設けるのではなく、下側に突出した部分の近傍の
みに設けても良好な止水効果を期待できる。
【0020】〈2〉 上記実施形態では、前記止水部9
を軒側端部8の近傍のみに設けたが、例えば、前記瓦本
体1の裏側面5の全体に亘って設けてもよい。本構成で
あれば、降雨時などに前記瓦本体1の微振動を吸収する
ことによる防音効果を期待することもできる。
【0021】尚、上記特許請求の範囲の説明中、図面を
参照し、図面との対照を便利にするために符号を記す
が、当該記入により本発明が添付図面の構成に限定され
るものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る屋根瓦の外観を示す説明図
【図2】別実施形態に係る屋根瓦の裏側外観を示す説明
【図3】本発明に係る屋根瓦の敷設要領を示す説明図
【図4】本発明に係る屋根瓦の製造工程を示す説明図
【図5】別実施形態に係る屋根瓦の外観を示す説明図
【符号の説明】
1 瓦本体 1A 波形瓦本体 4 棟側端部 5 裏側面 6 表側面 8 軒側端部 9 止水部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントモルタル(C1)を主体とし、
    軒側に載置する瓦本体(1)の棟側端部(4)の表側面
    (6)に、棟側に載置する瓦本体(1)の軒側端部
    (8)の裏側面(5)を対向させた状態で敷設する屋根
    瓦であって、 前記軒側に載置する瓦本体(1)の表側面(6)に対す
    る止水部(9)を、前記棟側に載置する瓦本体(1)の
    裏側面(5)に設けてある屋根瓦。
  2. 【請求項2】 前記止水部(9)が繊維材で構成してあ
    る請求項1に記載の屋根瓦。
  3. 【請求項3】 前記止水部(9)がゴム材で構成してあ
    る請求項1または2に記載の屋根瓦。
  4. 【請求項4】 前記瓦本体が波形瓦本体(1A)であっ
    て、前記止水部(9)を、前記軒側端部(8)の裏側面
    (5)のうち下方に突出した部分に設けてある請求項1
    から3の何れかに記載の屋根瓦。
JP8292396A 1996-11-05 1996-11-05 屋根瓦 Pending JPH10131403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8292396A JPH10131403A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 屋根瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8292396A JPH10131403A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 屋根瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10131403A true JPH10131403A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17781253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8292396A Pending JPH10131403A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 屋根瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10131403A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291612A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Ichiro Nakajima 防水瓦
JP2007309033A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Ichiro Nakajima 防水瓦

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291612A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Ichiro Nakajima 防水瓦
JP2007309033A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Ichiro Nakajima 防水瓦

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754589A (en) Roofing plate, a proofing strip for a roofing plate, and a method of producing a roofing plate
US9506672B2 (en) Fastening system, in particular for components of photovoltaic systems
US20090031660A1 (en) Insulated Pitched Roof System and Method of Installing Same
US7249443B2 (en) Insulated pitched tile roofing system and method of installing same
JP2001164712A (ja) 防水シート型の屋根葺材
KR20110021929A (ko) 지붕 타일 부착 방법
JPH10131403A (ja) 屋根瓦
KR100785333B1 (ko) 접합부 수밀성이 향상된 방수 시트재와 루프형 조인트시스템 및 이들을 이용한 복합방수공법
US4221096A (en) Roof structure
CN104631712B (zh) 坡屋面用高延伸率屋脊通风卷材及其制备方法
US3461628A (en) Thermoplastic roof shingles
JP3413347B2 (ja) 入隅部のシート防水構造
JPS62107148A (ja) シ−ト防水工法と防水シ−トユニツト
JPH10156816A (ja) 屋根瓦の製造方法
GB2244297A (en) Roof lining system
KR19990064836A (ko) 지붕 방습시트
JPH10131402A (ja) 屋根瓦
JP2000129867A (ja) 突起付き防水シートとその防水工法
CN208122123U (zh) 一种建筑复合防水屋面
JP2577624B2 (ja) 通気防水構造屋根
CN208072786U (zh) 一种沥青瓦
JPS636246Y2 (ja)
JPH0743312Y2 (ja) 建築用板
CN205343970U (zh) 一种自粘改性沥青防水卷材
JP3088693B2 (ja) 屋根下葺材の漏水防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511