JPH10130242A - 1,2−ジメチルイミダゾールの製造法 - Google Patents

1,2−ジメチルイミダゾールの製造法

Info

Publication number
JPH10130242A
JPH10130242A JP8289752A JP28975296A JPH10130242A JP H10130242 A JPH10130242 A JP H10130242A JP 8289752 A JP8289752 A JP 8289752A JP 28975296 A JP28975296 A JP 28975296A JP H10130242 A JPH10130242 A JP H10130242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
dimethylimidazole
ethylenediamine
reaction
zinc oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8289752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4747249B2 (ja
Inventor
Yasushi Hara
靖 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP28975296A priority Critical patent/JP4747249B2/ja
Publication of JPH10130242A publication Critical patent/JPH10130242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747249B2 publication Critical patent/JP4747249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原材料費の安いエチレンジアミンを使用し、
一段階で1,2−ジメチルイミダゾールを製造する方法
の開発が望まれていた。 【解決手段】 エチレンジアミン、酢酸及びメタノール
を酸化亜鉛及びニッケルの存在下反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1,2−ジメチル
イミダゾールの製造法に関する。1,2−ジメチルイミ
ダゾールは、ポリウレタン用触媒、エポキシ硬化剤とし
て有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】エチレンジアミンを原料とする従来知ら
れている1,2−ジメチルイミダゾールの製造法として
は、エチレンジアミンとアセトニトリルから得られる2
−メチルイミダゾリンを脱水素して2−メチルイミダゾ
ールとし、これをメチル化して1,2−ジメチルイミダ
ゾールとする方法が知られている。この方法は原材料費
が安いが、多段階を要するため反応時間が長くなるとい
う欠点がある。また中間体の2−メチルイミダゾリン、
2−メチルイミダゾールが固体であるため取り扱いが煩
雑になる。2−メチルイミダゾールをエチレンジアミン
と酢酸から製造する方法も知られているが(特開昭54
−16472号公報)、1,2−ジメチルイミダゾール
を得るには、この方法もさらにメチル化工程を必要とす
る。
【0003】一段で1,2−ジメチルイミダゾールを製
造する方法として特開昭56−61359号公報にはグ
リオキザール、アセトアルデヒド、アンモニア、メチル
アミンを使用する方法が記載されている。この方法はグ
リオキザール、アセトアルデヒド、メチルアミン等価格
の高い原料を使用しており、また高希釈条件で実施する
必要があるため生産性が低い等、工業的に満足できるも
のではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の様に、従来の
1,2−ジメチルイミダゾールの製造法は、多段階を要
する、原材料費が高い等工業的に十分満足できるもので
はない。したがって、原材料費の安いエチレンジアミン
を使用し、一段階で1,2−ジメチルイミダゾールを製
造する方法の開発が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、1,2−ジ
メチルイミダゾールの製造法について鋭意検討した結
果、エチレンジアミン、酢酸及びメタノールを酸化亜鉛
及びニッケルの存在下、反応させることによって、1,
2−ジメチルイミダゾールを一段階で製造できるという
新規な事実を見いだし、本発明を完成させるに至った。
【0006】すなわち、本発明は、エチレンジアミン、
酢酸及びメタノールを酸化亜鉛及びニッケル触媒存在下
反応させることを特徴とする1,2−ジメチルイミダゾ
ールの製造法である。
【0007】以下に本発明をさらに詳細に説明する。
【0008】本発明の方法において使用される触媒は酸
化亜鉛及びニッケルである。酸化亜鉛とニッケルは混合
して使用しても良いし、別々に使用しても良い。例えば
固定床流通式の反応では、酸化亜鉛とニッケルを混合し
て充填しても良いし、上流側に酸化亜鉛を充填し、下流
側にニッケルを充填しても良い。
【0009】酸化亜鉛はそのまま使用しても良いし、担
体に担持して又は他の酸化物、例えばシリカ、アルミ
ナ、チタニア、ジルコニア等と混合して使用しても良
い。担体としては、シリカ、アルミナ等の酸化物、シリ
カ−アルミナ、珪藻土等の複合酸化物、活性炭、多孔質
ガラス、セラミック等が使用できる。
【0010】酸化亜鉛には、活性亜鉛華、透明性亜鉛白
等があるが、いずれを使用しても一向に差し支えない。
【0011】ニッケルとしては、金属、塩又は酸化物が
使用できる。金属ニッケルを例示するとラネーニッケ
ル、安定化ニッケル、フレークニッケル等があるが、い
ずれを使用しても一向に差し支えない。ニッケルは担持
しても担持しなくても使用できるが、担持する場合、担
体としては、シリカ、アルミナ等の酸化物、シリカ−ア
ルミナ、珪藻土等の複合酸化物、活性炭、多孔質ガラ
ス、セラミック等が使用できる。またニッケルに、マグ
ネシウム、カルシウム、クロム、マンガン、希土類元
素、チタン、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、タン
グステン、レニウム、鉄、ルテニウム、コバルト、ロジ
ウム、イリジウム、パラジウム、白金、銅、銀、亜鉛、
カドミウム、水銀、アルミニウム、ガリウム、インジウ
ム、スズ等を加えても良い。
【0012】本発明の方法において使用される原料はエ
チレンジアミン、酢酸、メタノールである。エチレンジ
アミン、酢酸、メタノールは化学当量又はいずれかの過
剰で反応を行うことができる。
【0013】本発明の方法において、反応温度は、反応
速度の向上、アミン類の分解抑制及び1,2−ジメチル
イミダゾールの収率向上のため、通常150〜500℃
の範囲で行われるが、180〜400℃で行うことが更
に好ましい。また酸化亜鉛とニッケルを混合せずに反応
器に充填する場合、酸化亜鉛の部分とニッケルの部分の
温度を変えることもできる。例えば酸化亜鉛の部分で5
00℃で反応させ、ニッケルの部分で150℃とするこ
とも可能である。
【0014】本発明の方法は通常気相で実施される。こ
こで気相とは、原料の全部又は一部を気体として触媒に
供給し、反応させることを言う。原料の全部を液体で供
給した場合は、1,2−ジメチルイミダゾールの収率が
低下してしまう。
【0015】本発明の方法においては、溶媒を使用して
もしなくても良い。溶媒としては、反応条件に不活性な
ものであれば特に制限なく使用できる。
【0016】また本発明の方法では、水素流通下で反応
させることが好ましい。反応中に水素は副生するため、
必ずしも水素を使用しなくても反応は進行するが、水素
を供給しないと触媒の活性が十分に発揮できず、また触
媒の寿命が短くなる。
【0017】本発明の方法は、連続反応で実施しても良
いし、回分反応、半回分反応で実施しても良い。また固
定床で流動床でも反応できる。
【0018】本発明の方法においては、目的の1,2−
ジメチルイミダゾール以外に2−メチルイミダゾリン、
2−メチルイミダゾールが副生するが、これらは回収し
て再び反応させることができる。
【0019】生成する1,2−ジメチルイミダゾールの
精製方法に特に制限はなく、蒸留、晶析等一般に用いら
れている方法で容易に単離できる。
【0020】
【発明の効果】本発明はエチレンジアミンから一段で
1,2−ジメチルイミダゾールを製造する方法を提供す
るものであり、極めて有意義である。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0022】実施例1 酸化亜鉛をアルミナに10重量%担持した触媒を20m
l、ニッケルをアルミナに20重量%担持した触媒を1
0ml、管状反応器に充填した。これに大気圧下、水素
を100ml/分の速度で供給しながら、400℃に昇
温し、2時間触媒を活性化した。温度を350℃に下
げ、酢酸/エチレンジアミン/メタノール=1/1/3
(モル比)の原料を供給した。ガス空間速度(GHS
V)は530(/h)とした。反応ガスを冷却し、ガス
クロマトグラフィーで分析した結果、エチレンジアミン
の転化率は100%であり、選択率9.6%で1,2−
ジメチルイミダゾールが生成していた。
【0023】実施例2 酸化亜鉛をアルミナに10重量%担持した触媒を30m
l、ニッケルをアルミナに20重量%担持した触媒を1
0ml、管状反応器に充填した。これに水素を100m
l/分の速度で供給しながら、酸化亜鉛触媒の部分を3
30℃、ニッケル触媒の部分を250℃に昇温し、酢酸
/エチレンジアミン/メタノール=1/1/3(モル
比)の原料を供給した。ガス空間速度(GHSV)は3
50(/h)とした。反応ガスを冷却し、ガスクロマト
グラフィーで分析した結果、エチレンジアミンの転化率
は100%であり、選択率21.1%で1,2−ジメチ
ルイミダゾールが生成していた。
【0024】比較例1 ニッケル触媒を充填しなかった以外は実施例1と全く同
じ条件で反応を実施した。ガスクロマトグラフィーで分
析した結果、エチレンジアミンの転化率は100%であ
り、2−メチルイミダゾリン、2−メチルイミダゾール
のみが生成しており、1,2−ジメチルイミダゾールは
生成していなかった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンジアミン、酢酸及びメタノール
    を酸化亜鉛及びニッケルの存在下反応させることを特徴
    とする1,2−ジメチルイミダゾールの製造法。
  2. 【請求項2】 反応温度が150〜500℃であること
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応を気相で実施することを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 反応を水素流通下で実施することを特徴
    とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の方法。
JP28975296A 1996-10-31 1996-10-31 1,2−ジメチルイミダゾールの製造法 Expired - Fee Related JP4747249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28975296A JP4747249B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 1,2−ジメチルイミダゾールの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28975296A JP4747249B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 1,2−ジメチルイミダゾールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10130242A true JPH10130242A (ja) 1998-05-19
JP4747249B2 JP4747249B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=17747311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28975296A Expired - Fee Related JP4747249B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 1,2−ジメチルイミダゾールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747249B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4747249B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0319302A2 (en) Process for dehydrogenating cyclohexenone
KR20010073035A (ko) 6-아미노카프로니트릴 및 헥사메틸렌디아민의 개선된 병산방법
HUT53856A (en) Process for producing vynil chloride by reacting acetyulene and hydrochloric acid
AU2000249242B2 (en) Integrated process for the production of vinyl acetate
KR100502606B1 (ko) 지방족 디니트릴의 부분 수소화에 의한 지방족 알파-, 오메가-아미노니트릴의 제조에 적합한 촉매
EP0277562A2 (en) Hydrogenation of citric acid and substituted citric acids to 3-substituted tetrahydrofuran, 3- and 4-substituted butyrolactones and mixtures thereof
KR20010071989A (ko) 6-아미노카프로니트릴 및 헥사메틸렌디아민의 개선된 동시제조 방법
JP4747249B2 (ja) 1,2−ジメチルイミダゾールの製造法
EP1748042B1 (en) Process for producing adipic acid
JPH01193246A (ja) 2,3―ジクロロピリジンの製造法
JP3282372B2 (ja) ピペロナールの製法
JP3282357B2 (ja) ピペロナールの製造法
JPS62258335A (ja) メチルイソブチルケトンの製造法
JP4479240B2 (ja) クロロベンゼンの製造方法
JPH01261344A (ja) 2,2,6,6‐テトラクロロシクロヘキサノンの製造法
JPWO2003016251A1 (ja) シクロドデカノンの製造方法
JPH049776B2 (ja)
JPH06107654A (ja) ラクトン類の製造法
JP2000256249A (ja) アセトアルデヒドの製造法
JPH0912539A (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
JPS6210984B2 (ja)
JPH07165624A (ja) 1,3−シクロヘキサジエンの製造法
JPH06256269A (ja) N,n−ジイソプロピル−2−エチルヘキシルアミンの製造法
JPH08176102A (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
JPH0219346A (ja) 炭酸エステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees