JPH10129770A - 生花または鉢物の梱包容器 - Google Patents

生花または鉢物の梱包容器

Info

Publication number
JPH10129770A
JPH10129770A JP8302418A JP30241896A JPH10129770A JP H10129770 A JPH10129770 A JP H10129770A JP 8302418 A JP8302418 A JP 8302418A JP 30241896 A JP30241896 A JP 30241896A JP H10129770 A JPH10129770 A JP H10129770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box body
vertical wall
container
plate portion
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8302418A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Nishio
義彦 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8302418A priority Critical patent/JPH10129770A/ja
Publication of JPH10129770A publication Critical patent/JPH10129770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生花の梱包容器を改良し、強度向上と運
搬後の再利用ができるようにした。 【解決手段】 防水処理を施した1枚の段ボール紙を折
り曲げて上方が開口した形の箱本体9に形成し、その四
隅部に、重なり部を把持するとともに、箱本体9に被せ
られる蓋体10のガイドとなる接続器具12を取付け
た。箱本体9に水あるいは水分を含んだシート及び、生
花あるいは鉢物を入れ、蓋体10の下部を接続器具12
に被せる。接続器具12により、ステープラやガムテー
プによらずに水を入れる箱本体9を容易に製作できる。
さらに箱本体9と蓋体10が容易に脱着できるので何回
でも使用することができ、防水処理によって輸送後には
バケツの代用として使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生花または鉢物を
水に入れたまま、または水分を多量に含ませたシートま
たはスポンジ(以下、吸水シートという)に付けたまま
輸送、保管をすることのできる生花または鉢物の梱包容
器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】生花ないし鉢物を梱包して、生産業者か
ら卸問屋へ、あるいは輸入業者から卸問屋へ、さらに卸
問屋から市場あるいは小売店へと運搬するためには、生
花や鉢物全体が収容できる上に、水も入れられる梱包容
器が必要になる。そして目的地に到着後は廃棄処分をす
るのではなく、上蓋を取って中身の花を検品後、上蓋を
再び被せ、再流通されるなど、再利用できれば、これに
越したことはない。しかしながら、現在使用されている
梱包容器(カートン)は、そのようにはなっておらず、
廃棄するのが普通であった。
【0003】図15について現在使用されている梱包容
器の概要を説明する。1は梱包容器であり、方形立方体
で、4面ある縦壁2と、底部3とからなる箱本体4に、
一辺をヒンジ部5aにして開閉する蓋部5を一体に設け
たものである。この梱包容器1は、図16に示すような
形状に裁断した厚手の段ボール紙6を折線6aの部分で
同一方向に折り曲げて形成される。そして重なる部分
は、ステープラの針7(図11参照)で固定される。
【0004】この梱包容器1は、図15に示すように上
部の蓋部5を開き、ここから、茎部をプラスチック製の
バケツに入れた生花(図示せず)を入れる。入れた後は
蓋部5を閉じ、梱包用テープ等で密封する。このように
密封した状態でトラック便等により目的地に発送する。
【0005】また、現行の梱包容器1は、上記説明のよ
うに、ステープルの針7で止めて形作っているために、
運搬された後に他の用途に供することができず、結局、
廃棄処分に付されることになった。処分方法が廃棄しか
ないとすれば、ごみが多くなることになって、その扱い
が非常に煩雑であった。さらに、梱包容器1自体に防水
性がないことから、生花を梱包するときには、水を入れ
たプラスチック製のバケツを用い、これを梱包容器1の
内部に入れていた。
【0006】また、水及び生花等を直接入れた状態で輸
送できる容器として、プラスチック製の梱包容器があ
る。この容器は上面視方形をしたもので、底部が開口部
より小さい斜面状になっている。この梱包容器の開口縁
部には溝が形成され、この溝に通常の段ボール箱の開口
縁部を嵌合させて蓋をしていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このようにバケツを梱
包容器に入れて運搬する場合には、梱包容器の蓋部を開
いてバケツを取り出すときに、非常に取り出しにくいも
のであった。このため取り出し易くするために、従来、
梱包容器の適当な高さのところに切取りテープを入れた
り、切取線を入れて、梱包容器を上下に取りはずせるよ
うにしている。ところがこの方法であると、切取られた
後は再度上蓋を被せて運搬をすることができなくなる。
【0008】また、従来のものでは、梱包容器とバケツ
の両方が必要となるため、商品である生花の価額に対し
て梱包材料がコスト高となる問題もあった。さらに、バ
ケツはかさが張るために生産業者から市場あるいは小売
店への輸送時または保管時にスペースが取られ、運賃及
び保管コストが高くなる問題もあった。
【0009】さらに、プラスチック製のバケツや梱包容
器の場合は、成形品であるためこれにおいてもコストが
高くなった。さらに、このようなバケツ及び梱包容器の
不要のものは廃棄することになるが、この場合、公害を
引き起こさないように処理しなければならず、処置が難
しかった。また、リサイクルする場合、手間が多くかか
って煩雑でありコスト高となる問題があった。
【0010】本発明はこれらの点に鑑みてなされたもの
であり、バケツを使用することなく直接に水や吸水シー
トを入れることができ、また運搬中に変形することがな
く、複数段重ねることにも耐えられ、さらに段ボール加
工業者から生産者あるいは花束加工業者への納入は耐水
段ボールをフラットのまま供給し、かつ、保管すること
ができる生花または鉢物の梱包容器を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するための手段として、請求項1に記載された発明で
は、防水処理を施した1枚の紙を折り曲げて上方が開口
した方形の箱本体に形成し、該箱本体の上縁四隅部に、
紙の重ね合わせ部を把持するとともに、該箱本体に被せ
られる蓋体のガイドとなる接続器具を取付けたことを特
徴とする。
【0012】請求項2に記載された発明は、請求項1に
記載されたものにおいて、前記折り曲げる1枚の紙が方
形であり、箱本体にでき上がったときに底部となる部分
をその中央に位置させると共に、該底部を形成する4辺
を延長して折線に形成し、該折線に沿って立ち上げた部
分で縦壁を形成し、該縦壁を形成する部分の間を内側ま
たは外側に折り曲げたことを特徴とする。
【0013】請求項3に記載された発明は、請求項1に
記載されたものにおいて、前記接続器具が、上面視L字
状の縦壁と、該縦壁の外側中間部分から外方に向けた板
部と、該板部の端部から前記縦壁に沿って上下に延び前
記縦壁に平行になる外壁とを備えたものであることを特
徴とする。
【0014】請求項4に記載された発明は、請求項1に
記載されたものにおいて、前記接続器具が、上面視I字
状の縦壁と、該縦壁の外側中間部分から外方に向けた板
部と、該板部の端部から前記縦壁に沿って上下に延び前
記縦壁に平行になる外壁とを備えたものであることを特
徴とする。
【0015】1枚の紙を折り曲げて上方が開口した方形
の箱に形成するとき、紙の元の形状を方形とし、その中
央部分を箱本体が形成されたときの底部になるようにす
れば、その底部となる部分から辺(外周部)までの部分
が4枚の起立した縦壁になる。底部を方形としたとき縦
壁は4枚になり、これが放射状に延びることになって、
その間の部分は箱の構成上は不要になるが、この部分は
内側または外側に折り込むことによって、補強部とする
ことができる。
【0016】この折り込み部は、4枚の縦壁の境界部
(角部)に上面視L字形の接続器具を取付けることによ
り、あるいは折り込んだ紙が重なり合う対向する2辺に
上面視I字形の接続器具を取付けることにより、保持す
ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施形態を、材料
の厚さ部分を省略して模式的に示した図1について説明
する。符号8は本発明に係る梱包容器である。この梱包
容器8は、箱本体9とこの箱本体9に被される蓋体10
とからなる。箱本体9は防水加工を施したした段ボール
紙11(図5参照)を折り込んで形成したものであり、
蓋体10は防水加工をしてない一般の段ボール紙を折り
込んで段ボール箱(カートン)に形成したものである。
なお、防水加工の具体例としては、段ボール紙11に高
分子塗料を吹き付けるもの、またはプラスチック膜を貼
着するなどの手段を考えることができる。
【0018】箱本体9は、この中に水または吸水シート
を収容するのに十分な高さH1 を有するものである。一
方、この箱本体9に被せられる蓋体10の高さH2 は、
箱本体9内の生花や鉢物の高さに応じて選定する。すな
わち、1種類の箱本体9に対して、生花の高さに応じて
高さを変えた複数種類の蓋体10が必要になる。この蓋
体10及び箱本体9の側面には指掛け用の開口部10
a,9bが形成されている(図1参照)。
【0019】箱本体9の上縁四隅部には、後述のように
重ね合わせた段ボール紙11の重ね合わせ部を把持する
とともに、蓋体10を被せるときにその内側を滑らせて
ガイドとなる接続器具12が嵌着によって取付けられて
いる。その詳細は次に説明する。
【0020】図2に示すものは、請求項3に対応する接
続器具12である。この接続器具12は合成樹脂ででき
ており、上面視L字状の縦壁12aと、この縦壁12a
の外側中間部分から外方に向けた板部12b、この板部
12bの端部から縦壁12aに沿って上下に延び縦壁1
2aに平行になる外壁12cとを備えた、縦断面形状が
H字形のものである。この接続器具12は、縦壁12a
と外壁12cの間の板部12bの下部に形成される空間
部に箱本体9の上縁が挿入され把持される。図3は、図
2のA−A線で断面を示した接続器具12を箱本体9に
差し込み、その接続器具12に蓋体10を被せた状態を
示す。
【0021】接続器具12の大きさは、これを使用する
箱本体9の大きさにより適宜定めるが、一例として、縦
壁12aの屈折した部分から片方の長さが5cm程度
(全長10cm程度)、高さは板部12bの上方と下方
にそれぞれ3〜5cm程度、板部12bは箱本体9およ
び蓋体10の厚みに応じて決めるが、1cm程度にし、
外壁12cの高さは、上方に2cm程度、下方に3〜5
cm程度のものを製作した。
【0022】図4は、このような形状の接続器具12を
箱本体9の四隅に嵌合して取付けた状態を示す。このよ
うに取付けると、縦壁12aが上方を向き、箱本体9の
上縁より突出するので、蓋体10を上方から降ろして箱
本体9に被せるとき、この部分を滑らせることによって
蓋体10を円滑に被せるガイドとして機能する。
【0023】箱本体9は、防水処理をした段ボール紙1
1を折り込んで製作する。図5について箱本体9の折り
順を説明する。図示するものは段ボール紙11の内面側
である。形状は方形(図示するものは正方形であるが、
長方形であってもよい)である。
【0024】図示する内面には、縦横等間隔な平行で、
図の上辺から下辺に、左辺から右辺に至る各2本の折線
11aと11bが直交するように設けられており、これ
らに囲まれた部分が、箱本体9を完成したときの底部9
a(図1参照)になる。各2本の折線11a,11bが
直交するところから段ボール紙11の角の部分に向けて
は、斜めの折線11c,11dがある。なお、これらの
折線11a〜11dは、プレス機等で段ボール紙11に
あらかじめ設けておいてもよいが、単に線を記載してお
いてもよい。
【0025】段ボール紙11は、これら複数本の折線1
1a〜11dの部分を順次折り込んで箱本体9に形成さ
れることになる。まず折線11aの部分からその両側が
上方に向くように折ると、図6に示すようなコ字状にな
る。次にその状態でこれを図6の右方から見た図7の位
置にし、これを折線11bと同時に折線11c,11d
を内側ないし外側に折り込むと(図8参照)、平面を示
した図9のように各辺に折線の重なり部分を有し、折線
に沿って立ち上げた部分が縦壁となる箱本体9ができ
る。この重なり部分の端部は接続器具12で把持され
る。
【0026】図10ないし図12に示すものは、接続器
具12の変形例であって請求項4に対応するものであ
る。この接続器具12は、先の接続器具12の上面視形
状がL字形であったのに対し、I字形であることと、そ
の一端(両端でもよい)に横壁12dが設けられている
点のみが相違し、縦断面形状もH字形で同一であるか
ら、同一の符号を付す。この形状の接続器具12は、折
り込んだ紙が重なり合う対向する2辺に嵌着して取付け
ることにより、折込み部分を保持して箱本体の形状を維
持することができる。
【0027】この接続器具12はI字形であることか
ら、箱本体9および蓋体10に嵌着しても長手方向に移
動する可能性がある。そこで箱本体9に切込み9cを設
け、この切込み9cに横壁12dを嵌入して取付ける。
図10は嵌入前の状態を、図11は嵌入途中の状態を、
図12は嵌入終了状態を示す。このように横壁12dを
切込み9cに嵌入することにより、接続器具12の長手
方向の移動を防ぐことができる。図示しないが蓋体10
側も同様の構造にする。
【0028】使用方法を説明する。箱本体9は両面が防
水処理されていることおよび段ボール紙11の輪郭線が
箱本体9の上縁に位置することから、横向きにしない限
り、中に水を入れても洩れることはない。そこでこの内
部に水または吸水シートを収容し、これに生花または鉢
物を縦方向に収容する。このとき、前述のように接続器
具12の縦壁12aが上方に向けて突出するから、蓋体
11を上方からこれにガイドさせて箱本体9に被せる。
被せたのち、後述するプラスチックバンド13あるいは
紐により、箱本体9と蓋体10とは離れないように紐掛
けする。
【0029】図13に示すものは、箱本体9と蓋体10
を結合するプラスチックバンド13である。このプラス
チックバンド13は、箱本体9の開口部9bと蓋体10
の開口部10aとの間に掛け渡して双方を止める。掛け
渡し方は、たとえば、上側の蓋体10の開口部10aに
プラスチックバンド13の係合片13a側を通し、下側
の箱本体9の開口部9bから通した係合片13aをつま
み出し、それを係合孔13bに通しこの係合孔13bに
係合部13cを係合させて止める。このプラスチックバ
ンド13の係合片13a側には2段階の係合部13cが
設けてあり、長さ調節ができるようになっている。
【0030】このように梱包の後、トラック便等で輸送
されることになるが、段ボール紙11で形成された箱本
体9と蓋体10であるが、四隅部が接続器具12で補強
されるので、複数段積み重ねても、これに十分耐えるこ
とになる。目的地に到着したら、蓋体11を上方に除去
すれば、バケツ同様の箱本体9のみとなるので、そのま
ま陳列して販売することもできる。
【0031】以上説明した段ボール紙11は、その中央
部で箱本体9の底部9aとなる部分の一辺と、箱本体9
の深さになる一辺が同じ長さであったため、折線11
c,11dによって折り込んだとき、その先端が箱本体
9の内面に納まったが、底部9aの一辺が箱本体9の深
さになる一般よりも短ければ、箱本体9の内面に納まら
ないことになる。このときには、方形の段ボール紙11
の隅を適宜切り取っておくとよい。また、縦壁を形成す
る部分の間を内側に折り込んだが、これは外側に折り曲
げても同一の機能を得ることができる。
【0032】図14に示すものは、プラスチックバンド
13を使用しないで箱本体9と蓋体10とを結合する実
施形態である。この実施形態では、箱本体9と蓋体10
の同一面(図示できないが、対向する向こう側の面も同
様)に、鳩目14により円板15を取付け、上下それぞ
れの円板15の間に紐16を掛け渡すようにしたもので
ある。図示するものでは、円板15を設ける位置を、指
掛け用の開口部9b、10aを設けた面と異なる面にし
てあるが、同一の面としてもよい。
【0033】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成した
梱包容器であるから、生花または鉢物を水や吸水シート
を入れたまま輸送することができ、コストを低減するこ
とができる。また、1枚の紙を折り込むだけでステープ
ラ等の固定手段によることなく、防水性に優れた梱包容
器を得ることができる。そして接続器具を用いたことに
より輸送の点でも有利になる。さらに輸送後も従来のも
ののように廃棄処分をせず植木鉢の代用になり、必要が
あればそのまま再利用をすることができる。
【0034】また、段ボール加工業者から生産者や花束
加工業者等へ、あるいは輸入業者から卸問屋へ梱包容器
を輸送する際は、容器をフラットにして輸送し、保管す
ればよいので、スペースが取られることがなく運賃及び
保管コストの面でも有利である。さらに、従来のプラス
チック梱包容器の場合は、底部に対して上縁部が拡開す
る形状であったので、これを床に並べた場合、床側に隙
間ができて、スペースに無駄が生ずるが、本梱包容器の
場合は、上縁面積が底部の面積に等しいので、床に並べ
てもスペースに無駄がなく、上記形状の従来の容器を積
載するのに比し、35パーセント程度増しの梱包容器を
積むことができた。
【0035】さらに、梱包容器は耐水性の段ボール紙で
形成され、成形をする必要がないので、プラスチック製
のものに比べてコストを大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の斜視図である。
【図2】本発明に係る接続器具の斜視図である。
【図3】箱本体に接続器具を嵌合により取付けた状態を
図2のA−A断面部分で示す断面図である。
【図4】箱本体に接続器具を嵌合により取付けた状態を
示す斜視図である。
【図5】箱本体を製作する前の段ボール紙の平面図であ
る。
【図6】図5のものの一部折り込んだところを示す側面
図である。
【図7】図6のものを右方から見た正面図である。
【図8】図7のものの折り順を示す説明図である。
【図9】段ボール紙を折終わって形成された箱本体の平
面図である。
【図10】接続器具の他の例と箱本体の一部を示す斜視
図である。
【図11】図10の接続器具を箱本体に取付ける過程を
示す斜視図である。
【図12】接続器具の箱本体への取付完了状態を示す斜
視図である。
【図13】箱本体と蓋体の結合に使用するプラスチック
バンドの正面図である。
【図14】箱本体と蓋体を円板と紐で結合した状態を示
す斜視図である。
【図15】従来の梱包容器の斜視図である。
【図16】図15のものの製作手順を説明する説明図で
ある。
【符号の説明】
8 梱包容器 9 箱本体 10 蓋体 11 ダンボール紙 11a 折線 11b 折線 11c 折線 11d 折線 12 接続器具 12a 縦壁 12b 板部 12c 外壁 12d 横壁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 防水処理を施した1枚の紙を折り曲げて
    上方が開口した方形の箱本体に形成し、該箱本体の上縁
    四隅部に、紙の重ね合わせ部を把持するとともに、該箱
    本体に被せられる蓋体のガイドとなる接続器具を取付け
    たことを特徴とする生花または鉢物の梱包容器。
  2. 【請求項2】 前記折り曲げる1枚の紙が方形であり、
    箱本体にでき上がったときに底部となる部分をその中央
    に位置させると共に、該底部を形成する4辺を延長して
    折線に形成し、該折線に沿って立ち上げた部分で縦壁を
    形成し、該縦壁を形成する部分の間を内側または外側に
    折り曲げたことを特徴とする請求項1に記載の生花また
    は鉢物の梱包容器。
  3. 【請求項3】 前記接続器具が、上面視L字状の縦壁
    と、該縦壁の外側中間部分から外方に向けた板部と、該
    板部の端部から前記縦壁に沿って上下に延び前記縦壁に
    平行になる外壁とを備えた縦断面形状がH字形のもので
    あることを特徴とする請求項1に記載の生花または鉢物
    の梱包容器。
  4. 【請求項4】 前記接続器具が、上面視I字状の縦壁
    と、該縦壁の外側中間部分から外方に向けた板部と、該
    板部の端部から前記縦壁に沿って上下に延び前記縦壁に
    平行になる外壁とを備えた縦断面形状がH字形のもので
    あることを特徴とする請求項1に記載の生花または鉢物
    の梱包容器。
JP8302418A 1996-10-28 1996-10-28 生花または鉢物の梱包容器 Pending JPH10129770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8302418A JPH10129770A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 生花または鉢物の梱包容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8302418A JPH10129770A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 生花または鉢物の梱包容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10129770A true JPH10129770A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17908685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8302418A Pending JPH10129770A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 生花または鉢物の梱包容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10129770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9211974B2 (en) 2001-08-21 2015-12-15 Wanda M. Weder & William F. Straeter Container assemblies having collapsible and erectable containers containing a packaging material and methods of production and use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9211974B2 (en) 2001-08-21 2015-12-15 Wanda M. Weder & William F. Straeter Container assemblies having collapsible and erectable containers containing a packaging material and methods of production and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU642581B2 (en) Improvements in or relating to a stackable package
US7331457B2 (en) Cardboard box for containing and dispensing large quantities of wire
KR0157295B1 (ko) 측면으로 제품을 넣는 카톤
EP0918692B1 (en) Collapsible container
JP2898031B2 (ja) 撓み性包装体
US5934473A (en) Method for packaging article and cradle insert
EP1136383A2 (en) Wrapped package and method using molded fiber inner structure
JPH01124588A (ja) 花の包装器
JPS62182035A (ja) 包装ケ−ス及び包装方法
US4715493A (en) Composite package for a group of containers
US5029710A (en) Test cylinder mold packaging
US20040232039A1 (en) Multi-purpose shipping and display container
JP2518675Y2 (ja) 植物の鮮度保持梱包箱
US20030213835A1 (en) Asparagus shipping container assembly and method of packing asparagus for transport
JPH10129770A (ja) 生花または鉢物の梱包容器
JP3037284U (ja) 生花または鉢物の梱包容器
JP2004338767A (ja) 切花の保水容器及び梱包体
US20060169756A1 (en) Convertible box
US20040232038A1 (en) Packaging blank
GB2205083A (en) Boxes formed from blanks
US4514961A (en) Method for handling envelopes
GB2086350A (en) Carrier for containers
US5090178A (en) Method of assembly for simplified container
CN215156487U (zh) 一种免胶带可折叠包装箱
US20040231296A1 (en) Method of packaging article in a multi-purpose shipping and display container