JPH10129040A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH10129040A
JPH10129040A JP21050297A JP21050297A JPH10129040A JP H10129040 A JPH10129040 A JP H10129040A JP 21050297 A JP21050297 A JP 21050297A JP 21050297 A JP21050297 A JP 21050297A JP H10129040 A JPH10129040 A JP H10129040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
printing
sub
nozzle
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21050297A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihito Kamei
稔人 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21050297A priority Critical patent/JPH10129040A/ja
Publication of JPH10129040A publication Critical patent/JPH10129040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 つなぎ目にスジ状の濃度ムラが発生して、画
像品質が低下する。 【解決手段】 記録ヘッドの副走査方向の記録ノズル間
隔をDとし、記録ノズル間隔Dの間をk回(kは整数
で、k≧2)主走査することで画像を記録するとき、記
録媒体先端部の印写開始から(k−1)回目までの副走
査移動量をD/k、又は(1−1/k)D、k回目以降
の副走査移動量を(m+1/k)D又は(m−1/k)
D(mは整数で、≧2)として、記録媒体中間部に対す
る印写を行うと共に、Na回目(Naは整数で、Na≧
1)と(Na+k)回目の副走査後の印写で発生するつ
なぎ目と、Nb回目(Nbは整数で、Nb≧1)と(N
b+k)回目の副走査後の印写で発生するつなぎ目とが
離間するように複数の記録ノズルのうちの使用する記録
ノズルを選択する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録装置に関し、特に複数回の主走査を行うことで記録ヘ
ッドの記録ノズル間隔よりも小さな記録ドット密度(解
像度)で画像を記録するインクジェット記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録装置は、記録時の振
動、騒音が殆どなく、カラー化が容易なことから、コン
ピュータ等のデジタル処理装置のデータを出力するプリ
ンタの他、ファクシミリやコピー等にも用いられるよう
になっている。
【0003】このようなインクジェット記録装置として
は、例えば、副走査方向に配列した複数の記録ノズルか
らなる記録ノズル列を有する記録ヘッドを主走査方向に
移動させると共に、記録媒体(インク滴を付着させるも
の)を主走査方向と直交する副走査方向に移動させなが
ら、記録ヘッドのノズル列から記録信号に応じてインク
滴を記録媒体に吐出することによって、高速、高密度、
高品質の記録を行なうようにしたものがある。
【0004】ところで、このようなインクジェット記録
装置において、例えば特公平3−56186号公報に記
載されているように、記録ヘッドの副走査方向の記録ノ
ズル間隔Dの間をk回主走査することによって、記録ノ
ズル間隔より小さい記録ドットピッチ(媒体上のドット
間隔)で画像を記録するようにしたインタレース印写方
式を採用したものが知られている。
【0005】また、インタレース印写方式の場合に発生
する記録不能領域の解消を目的として、特開平7−24
2025号公報に記載されているように、記録素子間隔
をk、記録素子数をn+1としたときに、n及びkが互
いに素である2より大きい正の整数で、且つn>kなる
条件を満足し、記録媒体の記録領域上端から(n−1)
×(k−1)ライン以内に記録データがある場合には、
n個の記録素子を用いたk回の微小送りとn個の記録素
子を用いたインタレース記録とを併用し、記録領域下端
からn×kライン以内に記録データがある場合には、n
個の記録素子を用いたインタレース記録と(n+1)個
或いは下方のn個の記録素子を用いたk回の微小送り記
録とを併用して記録するようにしたものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように記録ヘッドをk回主走査することで記録ノズル
間隔よりも小さい記録ドット密度で画像を記録するよう
にしたインタレース印写方式による場合、副走査方向へ
の移動精度、記録媒体の厚み、プラテンの偏心等によっ
て、例えば記録媒体の副走査方向の移動量(送り量)が
変化するため、記録ノズル列の端部の繋ぎ目にスジ状の
濃度ムラが発生して、画像品質が低下するという課題が
ある。
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、インタレース印写を行う場合に発生する濃度ムラ
を低減して画像品質を向上することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1のインクジェット記録装置は、副走査方向
に配列した複数の記録ノズルからなる記録ノズル列を有
する記録ヘッドと、記録媒体を副走査方向に移動させる
手段とを備え、前記記録ヘッドと記録媒体とを相対移動
させて画像を記録するインクジェット記録装置におい
て、前記記録ヘッドの副走査方向の記録ノズル間隔をD
とし、前記記録ノズル間隔Dの間をk回(kは整数で、
k≧2)主走査することで画像を記録するとき、前記記
録媒体先端部の印写開始から(k−1)回目までの副走
査移動量をD/k、又は(1−1/k)D、k回目以降
の副走査移動量を(m+1/k)D又は(m−1/k)
D(mは整数で、≧2)として、前記記録媒体中間部に
対する印写を行うと共に、Na回目(Naは整数で、N
a≧1)と(Na+k)回目の副走査後の印写で発生す
るつなぎ目と、Nb回目(Nbは整数で、Nb≧1)と
(Nb+k)回目の副走査後の印写で発生するつなぎ目
とが離間するように前記複数の記録ノズルのうちの使用
する記録ノズルを選択する構成とした。
【0009】請求項2のインクジェット記録装置は、副
走査方向に配列した複数の記録ノズルからなる記録ノズ
ル列を有する記録ヘッドと、記録媒体を副走査方向に移
動させる手段とを備え、前記記録ヘッドと記録媒体とを
相対移動させて画像を記録するインクジェット記録装置
において、前記記録ヘッドの副走査方向の記録ノズル間
隔をDとし、前記記録ノズル間隔Dの間をk回(kは整
数で、k≧2)主走査することで画像を記録するとき、
前記記録媒体後端部の印写最終副走査から(k−1)回
前までの副走査移動量をD/k、又は(1−1/k)
D、前記印写最終副走査からk回前までの副走査移動量
を(m+1/k)D又は(m−1/k)Dとして、前記
記録媒体中間部に対する印写を行うと共に、Na回目
(Naは整数で、Na≧1)と(Na+k)回目の副走
査後の印写で発生するつなぎ目と、Nb回目(Nbは整
数で、Nb≧1)と(Nb+k)回目の副走査後の印写
で発生するつなぎ目とが離間するように前記複数の記録
ノズルのうちの使用する記録ノズルを選択する構成とし
た。
【0010】請求項3のインクジェット記録装置は、副
走査方向に配列した複数の記録ノズルからなる記録ノズ
ル列を有する記録ヘッドと、記録媒体を副走査方向に移
動させる手段とを備え、前記記録ヘッドと記録媒体とを
相対移動させて画像を記録するインクジェット記録装置
において、前記記録ヘッドの副走査方向の記録ノズル間
隔をDとし、前記記録ノズル間隔Dの間をk回(kは整
数で、k≧2)主走査することで画像を記録するとき、
前記記録媒体先端部の印写開始から(k−1)回目まで
の副走査移動量をD/k、又は(1−1/k)D、k回
目以降の副走査移動量を(m+1/k)D又は(m−1
/k)Dとして、前記記録媒体中間部に対する印写を行
い、前記記録媒体後端部の印写最終副走査から(k−
1)回前までの副走査移動量をD/k、又は(1−1/
k)Dとして、前記記録媒体後端部に対する印写を行う
と共に、Na回目(Naは整数で、Na≧1)と(Na
+k)回目の副走査後の印写で発生するつなぎ目と、N
b回目(Nbは整数で、Nb≧1)と(Nb+k)回目
の副走査後の印写で発生するつなぎ目とが離間するよう
に前記複数の記録ノズルのうちの使用する記録ノズルを
選択する構成とした。
【0011】請求項4のインクジェット記録装置は、上
記請求項1乃至3のいずれかのインクジェット記録装置
において、前記使用する記録ノズルとして前記つなぎ目
が略等間隔になる記録ノズルを選択する構成とした。
【0012】請求項5のインクジェット記録装置は、上
記請求項1乃至4のいずれかのインクジェット記録装置
において、N回目(Nは整数で、N≧1)の主走査時に
印写する領域と、(N+k)回目の主走査時に印写する
領域の一部を重ねて、この重ね領域のドットを前記N回
目及び(N+k)回目のいずれかで印写する構成とし
た。
【0013】請求項6のインクジェット記録装置は、上
記請求項5のインクジェット記録装置において、前記記
録ノズル列を各色毎に主走査方向に複数列有し、前記重
ね領域のドットを前記N回目及び(N+k)回目のいず
れかで各色毎に異ならしめて印写する構成とした。
【0014】請求項7のインクジェット記録装置は、上
記請求項5又は6のインクジェット記録装置において、
前記重ね領域のドットをN回目及び(N+k)回目のい
ずれで印写するかを乱数に基づいて決定する構成とし
た。
【0015】請求項8のインクジェット記録装置は、上
記請求項5乃至7のいずれかのインクジェット記録装置
において、前記重ね領域の記録ノズル数を前記記録媒体
の厚みに応じて変化させる構成とした。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して説明する。先ず、本発明を適用するイン
クジェット記録装置の機構部の概要について図1を参照
して説明する。
【0017】このインクジェット記録装置は、主走査方
向に配設したガイドロッド1とガイドプレート2とで主
走査方向に摺動可能に支持したキャリッジ3を備え、こ
のキャリッジ3に4個のヘッドHY,HM,HC,HB
を主走査方向に列設してなる記録ヘッド4を搭載し、図
示しない主走査モータでタイミングベルトを介してキャ
リッジ3(記録ヘッド4)を主走査方向に移動させる。
一方、記録媒体である用紙5を副走査方向に搬送するた
めのプラテン6を備え、副走査モータ7でギヤ8,9を
介してプラテン6を回転駆動することによって、用紙5
を搬送する。
【0018】記録ヘッド4は、図2に示すように、イエ
ロー(Y)のインクを吐出する複数の記録ノズル11か
らなる記録ノズル列11Yを有するヘッドHY、マゼン
タ(M)のインクを吐出するノズル列11Mを有するヘ
ッドHM、シアン(C)のインクを吐出する記録ノズル
列11Cを有するヘッドHC及びブラック(Bk)のイ
ンクを吐出するノズル列11Bを有するヘッドHBとい
う4個のヘッドを、各記録ノズル列11Y、11M、1
1C及び11Bの記録ノズル11が副走査方向に配列さ
れるようにキャリッジ3に主走査方向に配列したもので
ある。
【0019】ここで、ヘッドHY,HM,HC,HB
は、図3に示すように、液室12を形成する液室形成部
材13の前面に複数の記録ノズル11を形成したノズル
プレート14が設けられ、図示しない圧電素子、気泡発
生用ヒータ等のエネルギー発生手段であるアクチュエー
タによって液室12内のインクに圧力を与えることによ
って、液室12内のインクがノズルプレート14の記録
ノズル11からインク滴15となって飛翔して用紙5に
ドットとして付着する。このとき、各液室12に圧力を
与えるアクチュエータを選択的に駆動することによって
所望の画像の印写を行うことができる。
【0020】次に、このインクジェット記録装置の制御
部の概要について図4を参照して説明する。この制御部
は、この記録装置全体の制御を司るマイクロコンピュー
タ(以下、「CPU」と称する。)21と、記録ヘッド
4の各ヘッドHY,HM,HC,HBに対応した、それ
ぞれ4個のフレームメモリ22Y,22M,22C、2
2B、ラインバッファ23Y,23M,23C,23B
及びヘッドドライバ24Y,24M,24C,24B
と、ホスト側から転送される記録データを受信する受信
バッファ25と、記録データを必要な色データに分解等
する処理をするための色処理回路26と、モータドライ
バ27,28等とを備えている。
【0021】そして、受信バッファ25で受信した記録
データを色処理回路26で処理して所要の色の印写デー
タとして各フレームメモリ22Y,22M,22C、2
2Bに格納する。このフレームメモリ22Y,22M,
22C,22Bに格納された各色の印写データの内の1
主走査で印写する分のデータをラインバッファ23Y,
23M,23C,23Bに転送し、このラインバッファ
23Y,23M,23C,23Bから各記録ヘッドH
Y,HM,HC,HBの記録ノズル数に対応するデータ
を順次読み出してヘッドドライバ24Y,24M,24
C,24Bに与える。これにより、ヘッドドライバ24
Y,24M,24C,24Bが印写データに応じて各ヘ
ッドHY,HM,HC,HBの各アクチュエータ素子を
駆動して、各ヘッドのノズルから割り当てられた色のイ
ンク滴を吐出させる。
【0022】この場合、前述したように記録ヘッド4の
各ヘッドの配列方向を主走査方向としているので、同一
印写ドット位置に各色のインク滴を着弾させるために
は、各ヘッド間の距離と主走査速度とから得られる遅延
時間だけ、例えばヘッドHKを基準とすれば、ヘッドH
C,HM,HYの各駆動タイミングをその遅延時間だけ
順次遅らせるようにしている。なお、黒色を印写する場
合にはヘッドHBのみを用いるので、このような遅延制
御は行わない。
【0023】一方、モータドライバ27を介して主走査
モータ29を回転駆動することによってキャリッジ3を
主走査方向に往復移動させると共に、モータドライバ2
8を介して副走査モータ8を回転駆動してプラテン6を
回転して用紙5を副走査方向に送り、これにより用紙5
上に記録データに応じたカラー画像(黒画像を含む)を
印写することができる。
【0024】次に、このように構成したインクジェット
記録装置における本発明の第1実施例について図5乃至
図7をも参照して説明する。なお、上述したインクジェ
ット記録装置では記録ヘッド4を4個のヘッドで構成
し、各ヘッドのノズル列が2列ある構成としているが、
この第1実施例においては、理解を容易にするために1
列のノズル列を有する1個の記録ヘッドで説明すること
とする。
【0025】先ず、本発明の理解に供するために異なる
印写方式について図5(これを、「ラスタフィード印写
方式」と称する。)及び図6、図7(これを、「1/3
インタレース印写方式」と称する。)について説明す
る。なお、図中の記録ノズルを表わす黒丸「●」は使用
する記録ノズルであること、白丸「○」は使用しない記
録ノズルであることを示し、各記録ノズルに付記した数
字はノズルNo.を表わしている。
【0026】ラスタフィード印写方式は、図5に示すよ
うに、すべての記録ノズルを使用して、1回目の主走査
を行って1回目印写を行い、次に例えば記録媒体を1画
素分だけ副走査方向に送る1回目の改行をして、この位
置で2回目の主走査を行って2回目の印写を行い、更に
記録媒体を1画素分だけ副走査方向に送る2回目の改行
をして、この位置で3回目の主走査を行って3回目の印
写を行い、その後、記録媒体を全画素数分だけ副走査方
向に送る3回目の改行を行い、以後上述した1回目印写
から3回目印写までと同様の動作を繰り返す。
【0027】つまり、このラスタフィード印写方式で
は、記録ノズル間隔をDとしたときに、k回の主走査を
行うことによって、D/kの記録ドットピッチで画像を
記録し、k回目の改行で記録ノズル列の長さの改行を行
う。
【0028】なお、改行量については、D/kだけでな
く、(1−1/k)Dでも良く、さらには、k回でD/
kの解像度が実現できる一定改行量であればよい。
【0029】このラスタフィード印写方式による場合、
プラテンの偏芯(特に、摩擦力を得やすいゴム成形品で
は大きくなる。)やプラテンと用紙との間の摩擦力との
関係で、用紙送り量が徐々に変化するとき、上述したよ
うにk回目の改行量が多くなるために用紙送り量の累積
誤差が大きくなって、濃度ムラ(バンディング)が発生
し易くなり、ここでは同図の位置Aでの濃度ムラが生じ
易くなる。
【0030】この濃度ムラは、1回目印写の下端記録ノ
ズルの位置と4回目印写の上端記録ノズルの位置との間
隔a1、2回目印写の下端記録ノズルの位置と5回目印
写の上端記録ノズルの位置との間隔a2、3回目印写の
下端記録ノズルの位置と6回目印写の上端記録ノズルの
位置との間隔a3が記録ノズル間隔Dと異なった値とな
ったときに発生する。この場合、間隔a1,a2,a3
が記録ノズル間隔Dよりも小さいときには黒スジとな
り、間隔a1,a2,a3が記録ノズル間隔Dよりも大
きいときには白スジとなり、これらの濃度ムラは間隔a
1,a2,a3が重なっているために強調されることに
なる。
【0031】一方、1/3インタレース印写方式は、図
6に示すように、すべての記録ノズルを使用して、1回
目の主走査を行って1回目印写を行い、次に例えば記録
媒体を(m+1/k)Dだけ副走査方向に送る1回目の
改行をして、この位置で2回目の主走査を行って2回目
の印写を行い、更に記録媒体を同じ量だけ副走査方向に
送る2回目の改行をして、この位置で3回目の主走査を
行って3回目の印写を行い、その後、記録媒体を同じ量
だけ副走査方向に送る3回目の改行を行い、以後上述し
た1回目印写から3回目印写までと同様の動作を繰り返
す。
【0032】つまり、この1/3インタレース印写方式
では、記録ノズル間隔をDとしたときに、k回の主走査
を行うことによって、D/kの記録ドットピッチで画像
を記録するが、このときの改行量は(m+1/k)Dの
均等改行を行う。
【0033】この1/3インタレース印写方式による場
合、同図中の1回目印写の下端記録ノズルの位置と4回
目印写の上端記録ノズルの位置との間隔b1、2回目印
写の下端記録ノズルの位置と5回目印写の上端記録ノズ
ルの位置との間隔b2等は離間しているために、位置B
1,B2で発生する濃度ムラが重ならず、濃度ムラが分
散されて、ラスタフィード印写方式に比べて高画質の画
像を記録することができる。
【0034】また、1/3インタレース印写方式は、図
7に示すように、(m−1/k)Dの均等改行を行うこ
ともできる。この場合には、上述した改行量(m+1/
k)Dの場合と同様に、b11,b12は離間している
ため、位置B11,B12で発生する濃度ムラが重なら
ず、濃度ムラが発散されて、ラスタフォード印写方式に
比べて高画質の画像を記録することができる。
【0035】しかしながら、この1/3インタレース印
写方式による場合には、1回目印写及び2回目印写で使
用できない記録ノズルが生じるので、記録媒体先端部を
印写するために、使用できないノズルを考慮して記録媒
体先端位置Cよりも記録ノズル列を突出した状態から印
写を開始しなければならず、記録媒体の先端を押さえる
メカ的な機構が必要になったり、このようなメカ的な機
構を設けないときには記録媒体の記録できない部分(先
端余白)が多くなる。
【0036】そこで、本発明では、記録媒体先端部の印
写開始から(k−1)回目までの副走査移動量をD/
k、又は(1−1/k)D、k回目以降の副走査移動量
を(m+1/k)D又は(m−1/k)Dとして、記録
媒体中間部に対する印写を行うと共に、Na回目(Na
は整数で、Na≧1)と(Na+k)回目の副走査後の
印写で発生するつなぎ目と、Nb回目(Nbは整数で、
Nb≧1)と(Nb+k)回目の副走査後の印写で発生
するつなぎ目とが離間するように使用する記録ノズルを
選択している。
【0037】これを図8を参照して説明すると、この例
は1回目から3回目までの印写をラスタフィード印写方
式で印写し、4回目以降の印写から1/3インタレース
印写方式で印写するようにしたもの(これを、「混成イ
ンタレース印写方式」と称する。)である。つまり、k
=3として、印写開始から(k−1)=2回目までの副
走査移動量をD/k、又は(1−1/k)D、3回目以
降の副走査移動量を(m+1/k)Dとして、記録媒体
中間部に対する印写を行う。
【0038】この場合、Na回目(Naは整数で、Na
≧1)と(Na+k)回目の副走査後の印写で発生する
つなぎ目と、Nb回目(Nbは整数で、Nb≧1)と
(Nb+k)回目の副走査後の印写で発生するつなぎ目
とが離間するように使用する記録ノズルを選択する。こ
こでは、最初の3回の印写でインク滴を吐出する記録ノ
ズルとしては、1回目印写のときには記録ノズル列の上
端から全記録ノズル列長の1/3の記録ノズル(ノズル
No.1〜43)を、2回目の印写のときには同じく2
/3の記録ノズル(ノズルNo.1〜85)を、3回目
印写のときには全記録ノズル(ノズルNo.1〜12
7)をそれぞれ選択し、4回目印写以降は全記録ノズル
を選択している。
【0039】これによって、同図中の位置E1がNa=
1回目と(Na+k)=4回目の副走査後の印写で発生
するつなぎ目となり、位置E2がNb=2回目と(Nb
+k)=5回目の副走査後の印写で発生するつなぎ目と
なる。この場合、使用する記録ノズルの選択によって
は、1回目印写の使用する最後の記録ノズル位置と4回
目印写の先頭の記録ノズル位置との間隔e1、2回目印
写の使用する最後の記録ノズル位置と5回目印写の先頭
の記録ノズル位置との間隔e2が、記録ノズル間隔Dよ
りも小さいときに黒スジとなり、記録ノズル間隔Dより
も大きいときに白スジとなる濃度ムラが発生する。そこ
で、つなぎ目である位置E1とE2とが離間するように
使用する記録ノズルを選択することによって、つまり、
2つのつなぎ目が重なることなく、隣接することなく、
近傍に位置することがないように、使用する記録ノズル
を選択することによって、濃度ムラが現れなくなる。
【0040】また、混成インタレース印写方式の他の例
を図9を参照して説明する。この例では、k=3とし
て、印写開始から(k−1)=2回目までの副走査移動
量をD/k、又は(1−1/k)D、3回目以降の副走
査移動量を(m−1/k)Dとして、記録媒体中間部に
対する印写を行う。
【0041】この場合、Na回目(Naは整数で、Na
≧1)と(Na+k)回目の副走査後の印写で発生する
つなぎ目と、Nb回目(Nbは整数で、Nb≧1)と
(Nb+k)回目の副走査後の印写で発生するつなぎ目
とが離間するように使用する記録ノズルを選択する。こ
こでは、最初の3回の印写でインク滴を吐出する記録ノ
ズルとしては、1回目印写のときには記録ノズル列の上
端から全記録ノズル列長の1/3の記録ノズル(ノズル
No.2〜44)を、2回目の印写のときには同じく2
/3の記録ノズル(ノズルNo.1〜86)を、3回目
印写のときには全記録ノズル(ノズルNo.1〜12
8)をそれぞれ選択し、4回目印写以降は全記録ノズル
を選択している。
【0042】これによって、同図中の位置E11がNa
=1回目と(Na+k)=4回目の副走査後の印写で発
生するつなぎ目となり、位置E12がNb=2回目と
(Nb+k)=5回目の副走査後の印写で発生するつな
ぎ目となる。この場合、使用する記録ノズルの選択によ
っては、1回目印写の使用する最後の記録ノズル位置と
4回目印写の先頭の記録ノズル位置との間隔e11、2
回目印写の使用する最後の記録ノズル位置と5回目印写
の先頭の記録ノズル位置との間隔e12が、記録ノズル
間隔Dよりも小さいときに黒スジとなり、記録ノズル間
隔Dよりも大きいときに白スジとなる濃度ムラが発生す
る。そこで、つなぎ目である位置E11とE12とが離
間するように使用する記録ノズルを選択することによっ
て、つまり、2つのつなぎ目が重なることなく、隣接す
ることなく、近傍に位置することがないように、使用す
る記録ノズルを選択することによって、濃度ムラが現れ
なくなる。
【0043】このように、記録ノズル間隔Dの間をk回
(kは整数で、k≧2)主走査することで画像を記録す
るとき、記録媒体先端部の印写開始から(k−1)回目
までの副走査移動量をD/k、又は(1−1/k)D、
k回目以降の副走査移動量を(m+1/k)D又は(m
−1/k)Dとして、記録媒体中間部に対する印写を行
うと共に、Na回目(Naは整数で、Na≧1)と(N
a+k)回目の副走査後の印写で発生するつなぎ目と、
Nb回目(Nbは整数で、Nb≧1)と(Nb+k)回
目の副走査後の印写で発生するつなぎ目とが離間するよ
うに複数の記録ノズルのうちの使用する記録ノズルを選
択するようにすることで、つなぎ目でスジ状の濃度ムラ
がない高画質の画像を記録することができる。それと共
に、特別なメカ的機構を備えないでも先端余白を小さく
することができる。
【0044】また、ここでは、記録媒体先端部及び中間
部について混成インタレース印写方式を実施している
が、記録媒体中間部及び後端部についても同様に混成イ
ンタレース印写方式を適用することができ、つなぎ目で
スジ状の濃度ムラがない高画質の画像を記録することが
できる。この場合には、記録媒体後端部の最終印写副走
査からk回前までの副走査移動量を(m+1/k)D又
は(m−1/k)Dとして、記録媒体中間部に対する印
写を行い、記録媒体後端部の印写最終副走査から(k−
1)回前までの副走査移動量をD/k、又は(1−1/
k)Dとして、記録媒体後端部に対する印写を行うよう
にする。なお、使用する記録ノズルの選択については、
記録媒体先端部及び中間部に適用した場合と同様であ
る。
【0045】さらに、記録媒体先端部、中間部及び後端
部のいずれについても混成インタレース印写方式を適用
することができ、これによって、一層画像品質を向上す
ることができる。
【0046】次に、本発明の第2実施例について図10
を参照して説明する。上述したように記録媒体を記録ノ
ズル列長の略均等1/3の副走査移動で混成インタレー
ス印写を行った場合、同図(a)に示すように、106
ラインで丁度印写が終了する場合には問題がないが、1
00ラインを印字する場合には、記録媒体後端領域で記
録ノズル列が突き出てしまうことがある。
【0047】そこで、この第2実施例では、改行量を調
整することによって、同図(b)或いは同図(c)に示
すように記録媒体の後端でちょうど印写が終了するよう
にしている。同図(b)は後端のラスタフィードの直前
で改行量を調整するようにした場合、同図(c)は先端
のラスタフィードの直後で改行量を調整するようにした
場合である。
【0048】このように記録ノズル列が突き出ないよう
にすることは、一部の副走査移動量時に移動量を増加又
は減少させて、移動量を変化させることよって行うこと
ができる。この場合、移動量を変化させることによっ
て、濃度ムラの発生する位置が変化して、接近したり、
重なったり、隣接したりする。そこで、記録ノズルの選
択を上述したつなぎ目が略等間隔になるように、使用す
る記録ノズル数を設定することによって、濃度ムラの発
生をなくして、高画質画像を得ることができる。
【0049】次に、本発明の第3実施例について図11
乃至図13をも参照して説明する。図11(a)は、記
録ヘッドの記録ノズル数を記録ノズルn1〜n10の1
0個、定数m=3、k=3として、記録ドットピッチD
/3で印写したときの記録ノズル位置のパターンを示し
ている。副走査方向への移動精度、記録媒体である用紙
の厚み管理、プラテンの偏芯品質等のすべての条件が整
っているとすると、同図(b)に示すように濃度ムラの
ない理想的な印写ドットパターンが得られる。
【0050】しかしながら、実際には、副走査方向への
移動精度、記録媒体である用紙の厚み管理、プラテンの
偏芯品質等のすべての条件を整えることは困難であり、
副走査方向への移動量に誤差が生じる。つまり、図12
(a)に示すように、上述した図11(a)に示したの
と同じ設定で、副走査方向の移動量(用紙送り量)が設
計値よりも誤差ΔLだけ多くなった場合、印写ドットパ
ターンは図12(b)に示すようになり、パターン全体
に濃度ムラが発生する。
【0051】この濃度ムラのうち、視覚的に目立つの
は、N回目と(N+k)回目の主走査時の記録ノズル列
の端部の繋ぎ目に発生するスジ状の低濃度領域(所謂
「白スジ」)である。この白スジが発生する理由は、図
12(a)において、(N+k)=4回目の主走査時に
記録ノズルn1が正規の位置より(ΔL×k)だけずれ
ていることによる。
【0052】そこで、この実施例では、N回目(Nは整
数で、N≧1)の主走査時に印写する領域と、(N+
k)回目の主走査時に印写する領域の一部を重ねて、こ
の重ね領域のドットをN回目及び(N+k)回目のいず
れかで印写するようにしている。
【0053】例えば、図13(a)に示すように、上述
と同様に記録ヘッド4の記録ノズル数を記録ノズルn1
〜n10の10個、定数m=2、k=3、記録ノズル間
隔Dとして、N回目、例えば1回目の主走査時に印写す
る領域と、(N+k)回目、例えば(1+3)=4回目
の主走査時に印写する領域の一部を重ねている。つま
り、1回目の主走査時に記録ノズルn4〜n6で印写す
る領域と4回目の主走査時に記録ノズルn1〜n3で印
写する領域の一部を重ねている。この場合、重ね領域の
記録ノズル数は3個であり、この図に限り、記録ノズル
の黒丸「●」は重ね領域の記録ノズルを示している。
【0054】これにより、1回目(=N回目)の主走査
時に記録ノズルn4〜n6で印写するドットと4回目
{=(N+k)回目}の主走査時に記録ノズルn1〜n
3で印写するドットは、同図(b)に示すように副走査
方向で一部が重なるので、この重ね領域のドットを1回
目の主走査時及び4回目の主走査時のいずれかで印写す
るようにする。それによって、重ね部分の白スジが拡散
されて、濃度ムラが減少する。なお、同図(b)に破線
で示すドットは重ね領域のドットを明確にするために説
明の都合上破線で示しているだけである。
【0055】そこで、図11に示した副走査方向の移動
量に誤差がない場合にすべての記録ノズルを使用して印
写した印写ドットパターン、図12に示した重ね領域を
持たせないで副走査方向の移動量に誤差が生じた場合の
同様な印写ドットパターン、図13に示した本発明のよ
うに重ね領域を持たせて副走査方向の移動量に誤差が生
じた場合の同様な印写ドットパターンについて、その濃
度をマイクロデンシトメータで測定した。この測定結果
を図14(a)〜(c)に示している。
【0056】同図から分かるように、副走査方向の移動
量に誤差がない場合には、同図(a)に示すようにほぼ
理想的な濃度ムラのない画像が形成される。一方、重ね
領域を持たせないで副走査方向の移動量に誤差が生じた
場合には、同図(b)に示すように記録ノズル列の繋ぎ
目部分で白スジが発生して画像品質が低下する。これに
対して、本発明のように重ね領域を持たせてた場合に
は、副走査方向の移動量に誤差が生じたときでも、白ス
ジがなく、ほぼ理想的な濃度ムラの少ない画像が形成さ
れる。
【0057】このように、N回目(Nは整数で、N≧
1)の主走査時に印写する領域と、(N+k)回目の主
走査時に印写する領域の一部を重ねて、この重ね領域の
ドットをN回目及び(N+k)回目のいずれかで印写す
るようにすることで、記録ヘッドの記録ノズル列の繋ぎ
目部分で発生する濃度ムラを拡散させて、画像品質を向
上することができる。
【0058】なお、ここでは、副走査方向の移動量が規
定値(設計値)に比べて多くなる誤差ΔLを生じた場合
を例に説明しているが、副走査方向の移動量が規定値に
比べて少なくなる誤差ΔLを生じた場合もある。この場
合には、スジ状の高濃度領域が発生することになるが、
上述したようにN回目(Nは整数で、N≧1)の主走査
時に印写する領域と、(N+k)回目の主走査時に印写
する領域の一部を重ねて、この重ね領域のドットをN回
目及び(N+k)回目のいずれかで印写するようにする
ことで、濃度ムラが拡散し、ほぼ理想的な濃度ムラの少
ない画像を形成することができる。
【0059】なお、ここでは、ノズル数10、m=2又
は3、k=3の先端改行量がD/k、1/3インタレー
ス時の改行量が(m+1/k)Dの例であるが、ノズル
数9、m=2又は3、k=3の先端改行量が(1−1/
k)D、1/3インタレース時の改行量が(m−1/
k)Dの場合も同様の効果を得ることができる。
【0060】次に、本発明の第4実施例について図15
及び図16を参照して説明する。この実施例は、複数の
色を重ねてカラー画像を印写する場合に関するもので、
この場合には、上述したように副走査方向への移動精
度、記録媒体である用紙の厚み管理、プラテンの偏芯品
質等のすべての条件が整わなければ濃度ムラが発生する
だけでなく、色の数が多くなるに従って濃度が強調さ
れ、画像の劣化が著しくなる。
【0061】そのため、各色毎にN回目(Nは整数で、
N≧1)の主走査時に印写する領域と、(N+k)回目
の主走査時に印写する領域の一部を重ねて、この重ね領
域をN回目及び(N+k)回目のいずれかの主走査時に
印写する。図15に重ね領域の印写ドットパターンを示
している。同図(a)はN回目と(N+k)回目とで1
ドット毎に交互に印写するようにした場合、同図(b)
は同図(a)と逆の順序で印写するようにした場合、同
図(c)はN回目と(N+k)回目とで2ドット毎に交
互に印写するようにした場合、同図(d)は同図(c)
と逆の順序で印写するようにした場合である。
【0062】図16は上述したと同様な濃度測定結果を
示すものであり、重ね領域を持たせることなく、各色の
ヘッドのすべての記録ノズルを使用して印写していると
きに、副走査方向の移動量に誤差が生じた場合には、同
図(a)に示すように記録ノズル列の繋ぎ目部分で白ス
ジが発生して画像品質が低下する。また、Y,M,C,
Kのすべてを図15(a)に示したN回目と(N+k)
回目で1ドット毎に交互に印写した場合には、図16
(a)の場合よりも画像品質が向上しているが、わずか
に白スジが発生する。
【0063】これに対して、Kにつき図15(a)のパ
ターンを、Yにつき同図(b)のパターンを、Mにつき
同図(c)のパターンを、Cにつき同図(d)のパター
ンをそれぞれ用いた場合には、図16(c)に示すよう
に白スジがなくなり、ほぼ理想的な濃度ムラのない画像
を記録することができる。
【0064】このように、カラー印写の場合に、N回目
(Nは整数で、N≧1)の主走査時に印写する領域と、
(N+k)回目の主走査で印写する領域の一部を重ね
て、この重ね領域のドットをN回目及び(N+k)回目
のいずれかで各色毎に異ならしめて印写するようにする
ことで、色が増えると強調される記録ノズル列の端部の
繋ぎ目に発生するすじ状の濃度ムラを拡散し、濃度ムラ
のない高品質の画像を記録することができる。
【0065】次に、本発明の第5実施例について図17
を参照して説明する。上述した第3、第4実施例では重
ね領域のドットを印写する主走査をN回目と(N+k)
回目のいずれかと規則的に定めていたのに対して、この
第5実施例ではN回目と(N+k)回目のいずれかで印
写するかを乱数に基づいて決定するようにしている。こ
のように乱数に基づいて不規則的に決定するようにした
場合の重ね領域の印写ドットパターンの一例を同図
(a)〜(d)に示している。
【0066】このように重ね領域のドットをN回目と
(N+k)回目のいずれの主走査で印写するかを乱数に
基づいて決定することで、規則性、偏りがなくなり、記
録ノズル列の繋ぎ目で発生するスジ状の濃度ムラが一層
拡散されて、より濃度ムラのない高画質の画像を得るこ
とができる。
【0067】また、カラー画像を印写する場合において
も、重ね領域のドットをN回目と(N+k)回目のいず
れかで印写するかを乱数に基づいて各色毎に決定するよ
うにすることによって、記録ノズル列の繋ぎ目で発生す
るスジ状の濃度ムラが一層拡散されて、より濃度ムラの
ない高画質の画像を得ることができる。
【0068】次に、本発明の第6実施例について図18
及び図19を参照して説明する。この実施例は、図18
に示すように重ね領域のドット数を6ドットにして、第
3、第4実施例と同様に規則的にN回目と(N+k)回
目のいずれかで印写するようにしたものである。このよ
うにした場合の全記録ノズルを使用した印写ドットパタ
ーンの前述したと同様な濃度測定結果を図19に示して
いる。
【0069】このように、N回目(Nは整数で、N≧
1)の主走査時に印写する領域と、(N+k)回目の主
走査時に印写する領域の一部を重ねる場合、重ね領域の
ドット数は適宜増減することができ、記録媒体の種類や
記録装置の記録ノズル数、間隔等に応じて最適な数を選
択すればよい。
【0070】次に、本発明の第7実施例について図20
及び図21を参照して説明する。この実施例は、図20
に示すように重ね領域のドット数を6ドットにして、第
5実施例と同様にN回目と(N+k)回目のいずれで印
写するかを乱数に基づいて決定するようにしたものであ
る。このようにした場合の全記録ノズルを使用した印写
ドットパターンの前述したと同様な濃度測定結果を図2
0に示している。
【0071】ここで、前述した図18に示した規則的な
パターン例による図19に示す濃度の測定結果の場合に
は、濃度ムラのない画像であるものの、仔細にみると特
定のパターンを視認することができる。これに対して図
20に示した乱数による不規則的なパターン例による図
21に示す濃度の測定結果の場合には、特定のパターン
がなく、より高画質の画像を得ることができる。
【0072】このように、乱数を用いることによって、
重ね領域のドット数を多くしても所望の画質の画像を得
ることができるようになる。また、カラー印写の場合に
も濃度が強調されるが、同様に高画質画像を形成するこ
とができる。
【0073】次に、本発明の第8実施例について図22
を参照して説明する。この実施例は、記録媒体の厚みに
よって副走査方向の移動量が変化するので、記録媒体の
厚みに応じて重ね領域のドット数を異ならしめるように
したものである。つまり、図21に示すようにプラテン
6に用紙5が密着した状態で搬送しながら記録ヘッド4
で用紙5の表面に印写する場合、用紙5の厚みによって
用紙5表面の移動量が変化し、特に、厚紙やOHPフィ
ルムを使用する場合には、プラテンの径がその厚み分だ
け太くなったのと同じになり、副走査方向の移動量が普
通紙に比べて多くなる。
【0074】そこで、例えば表1に示すように厚みが
0.5mm未満の専用紙や普通紙を用いる場合には重ね領
域のドット数を3ドットにし、厚みが0.5mm以上の厚
紙やOHPフィルムを用いる場合には重ね領域のドット
数を4ドットにする、というように記録媒体の厚みに応
じて重ね領域のドット数を異ならせることで、白スジを
拡散し、濃度ムラのない高画質の画像を形成することが
できる。
【0075】
【表1】
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1のインク
ジェット記録装置によれば、記録ノズル間隔Dの間をk
回(kは整数で、k≧2)主走査することで画像を記録
するとき、記録媒体先端部の印写開始から(k−1)回
目までの副走査移動量をD/k、又は(1−1/k)
D、k回目以降の副走査移動量を(m+1/k)D又は
(m−1/k)Dとして、記録媒体中間部に対する印写
を行うと共に、Na回目(Naは整数で、Na≧1)と
(Na+k)回目の副走査後の印写で発生するつなぎ目
と、Nb回目(Nbは整数で、Nb≧1)と(Nb+
k)回目の副走査後の印写で発生するつなぎ目とが離間
するように複数の記録ノズルのうちの使用する記録ノズ
ルを選択するので、つなぎ目のスジ状の濃度ムラのない
高画質画像を得ることができると共に、特別なメカ的機
構を備えないでも先端余白を小さくすることができる。
【0077】請求項2のインクジェット記録装置によれ
ば、記録ノズル間隔Dの間をk回(kは整数で、k≧
2)主走査することで画像を記録するとき、記録媒体後
端部の印写最終副走査から(k−1)回前までの副走査
移動量をD/k、又は(1−1/k)D、k回前までの
副走査移動量を(m+1/k)D又は(m−1/k)D
として、記録媒体中間部に対する印写を行うと共に、N
a回目(Naは整数で、Na≧1)と(Na+k)回目
の副走査後の印写で発生するつなぎ目と、Nb回目(N
bは整数で、Nb≧1)と(Nb+k)回目の副走査後
の印写で発生するつなぎ目とが離間するように複数の記
録ノズルのうちの使用する記録ノズルを選択するので、
つなぎ目のスジ状の濃度ムラのない高画質画像を得るこ
とができると共に、特別なメカ的機構を備えないでも後
端余白を小さくすることができる。
【0078】請求項3のインクジェット記録装置によれ
ば、記録ノズル間隔Dの間をk回(kは整数で、k≧
2)主走査することで画像を記録するとき、記録媒体先
端部の印写開始から(k−1)回目までの副走査移動量
をD/k、又は(1−1/k)D、k回目以降の副走査
移動量を(m+1/k)D又は(m−1/k)Dとし
て、記録媒体中間部に対する印写を行い、記録媒体後端
部の印写最終副走査から(k−1)回前までの副走査移
動量をD/k又は(1−1/k)Dとして、記録媒体後
端部に対する印写を行うと共に、Na回目(Naは整数
で、Na≧1)と(Na+k)回目の副走査後の印写で
発生するつなぎ目と、Nb回目(Nbは整数で、Nb≧
1)と(Nb+k)回目の副走査後の印写で発生するつ
なぎ目とが離間するように複数の記録ノズルのうちの使
用する記録ノズルを選択するので、つなぎ目のスジ状の
濃度ムラのない高画質画像を得ることができると共に、
特別なメカ的機構を備えないでも先端余白及び後端余白
を小さくすることができる。
【0079】請求項4のインクジェット記録装置によれ
ば、上記請求項1乃至3のいずれかのインクジェット記
録装置において、使用する記録ノズルとしてつなぎ目が
略等間隔になる記録ノズルを選択するので、N回目と
(N+k)回目の副走査後の印写で発生するつなぎ目の
スジ状の濃度ムラのない高品質画像を得ることができ
る。
【0080】請求項5のインクジェット記録装置によれ
ば、上記請求項1乃至4のいずれかのインクジェット記
録装置において、N回目(Nは整数で、N≧1)の主走
査時に印写する領域と、(N+k)回目の主走査時に印
写する領域の一部を重ねて、この重ね領域のドットをN
回目及び(N+k)回目のいずれかで印写するので、記
録ノズル列の端部の繋ぎ目に発生するスジ状の濃度ムラ
を拡散して、画像品質を向上することができる。
【0081】請求項6のインクジェット記録装置によれ
ば、上記請求項5のインクジェット記録装置において、
記録ノズル列を各色毎に主走査方向に複数列有し、重ね
領域のドットをN回目及び(N+k)回目のいずれかで
各色毎に異ならしめて印写するので、複数色の濃度強調
がなく、記録ノズル列の端部の繋ぎ目に発生するスジ状
の濃度ムラを拡散して、画像品質を向上することができ
る。
【0082】請求項7のインクジェット記録装置によれ
ば、上記請求項5又は6のインクジェット記録装置にお
いて、重ね領域のドットをN回目及び(N+k)回目の
いずれで印写するかを乱数に基づいて決定するので、記
録ノズル列の端部の繋ぎ目に発生するスジ状の濃度ムラ
を一層拡散することができて、より画像品質を向上する
ことができる。
【0083】請求項8のインクジェット記録装置によれ
ば、上記請求項5乃至7のいずれかのインクジェット記
録装置において、重ね領域の記録ノズル数(ドット数)
を記録媒体の厚みに応じて変化させるので、記録媒体の
種類に係わらず、記録ノズル列の端部の繋ぎ目に発生す
るスジ状の濃度ムラを一層拡散することができて、より
画像品質を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するインクジェット記録装置の機
構部の概要を示す要部斜視図
【図2】同インクジェット記録装置の記録ヘッドの一例
を示す概略斜視説明図
【図3】同記録ヘッドの要部拡大断面図
【図4】同インクジェット記録装置の制御部のブロック
【図5】ラスタフィード印写方式の説明に供する説明図
【図6】1/3インタレース印写方式の説明に供する説
明図
【図7】1/3インタレース印写方式の他の例の説明に
供する説明図
【図8】本発明の第1実施例に係る印写方式の説明に供
する説明図
【図9】本発明の第1実施例に係る印写方式の他の例の
説明に供する説明図
【図10】本発明の第2実施例の説明に供する説明図
【図11】インタレース印写方式の説明に供する説明図
【図12】図11のインタレース印写で誤差が発生した
状態を説明する説明図
【図13】本発明の第3実施例の説明に供する説明図
【図14】図11乃至図13の説明に供する印写ドット
パターンの濃度測定結果を示す説明図
【図15】本発明の第4実施例の説明に供する重ね領域
のドットのパターン説明図
【図16】同実施例の説明に供する印写ドットパターン
の濃度測定結果を示す説明図
【図17】本発明の第5実施例の説明に供する重ね領域
のドットのパターン説明図
【図18】本発明の第6実施例の説明に供する重ね領域
のドットのパターン説明図
【図19】同実施例の説明に供する印写ドットパターン
の濃度測定結果を示す説明図
【図20】本発明の第7実施例の説明に供する重ね領域
のドットのパターン説明図
【図21】同実施例の説明に供する印写ドットパターン
の濃度測定結果を示す説明図
【図22】本発明の第8実施例の説明に供する機構部の
拡大説明図
【符号の説明】
3…キャリッジ、4…記録ヘッド、5…記録媒体、6…
プラテン、8…副走査モータ、18…主走査モータ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 副走査方向に配列した複数の記録ノズル
    からなる記録ノズル列を有する記録ヘッドと、記録媒体
    を副走査方向に移動させる手段とを備え、前記記録ヘッ
    ドと記録媒体とを相対移動させて画像を記録するインク
    ジェット記録装置において、前記記録ヘッドの副走査方
    向の記録ノズル間隔をDとし、前記記録ノズル間隔Dの
    間をk回(kは整数で、k≧2)主走査することで画像
    を記録するとき、前記記録媒体先端部の印写開始から
    (k−1)回目までの副走査移動量をD/k、又は(1
    −1/k)D、k回目以降の副走査移動量を(m+1/
    k)D又は(m−1/k)D(mは整数で、≧2)とし
    て、前記記録媒体中間部に対する印写を行うと共に、N
    a回目(Naは整数で、Na≧1)と(Na+k)回目
    の副走査後の印写で発生するつなぎ目と、Nb回目(N
    bは整数で、Nb≧1)と(Nb+k)回目の副走査後
    の印写で発生するつなぎ目とが離間するように前記複数
    の記録ノズルのうちの使用する記録ノズルを選択するこ
    とを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 副走査方向に配列した複数の記録ノズル
    からなる記録ノズル列を有する記録ヘッドと、記録媒体
    を副走査方向に移動させる手段とを備え、前記記録ヘッ
    ドと記録媒体とを相対移動させて画像を記録するインク
    ジェット記録装置において、前記記録ヘッドの副走査方
    向の記録ノズル間隔をDとし、前記記録ノズル間隔Dの
    間をk回(kは整数で、k≧2)主走査することで画像
    を記録するとき、前記記録媒体後端部の印写最終副走査
    から(k−1)回前までの副走査移動量をD/k、又は
    (1−1/k)D、前記印写最終副走査からk回前まで
    の副走査移動量を(m+1/k)D又は(m−1/k)
    Dとして、前記記録媒体中間部に対する印写を行うと共
    に、Na回目(Naは整数で、Na≧1)と(Na+
    k)回目の副走査後の印写で発生するつなぎ目と、Nb
    回目(Nbは整数で、Nb≧1)と(Nb+k)回目の
    副走査後の印写で発生するつなぎ目とが離間するように
    前記複数の記録ノズルのうちの使用する記録ノズルを選
    択することを特徴とするインクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 副走査方向に配列した複数の記録ノズル
    からなる記録ノズル列を有する記録ヘッドと、記録媒体
    を副走査方向に移動させる手段とを備え、前記記録ヘッ
    ドと記録媒体とを相対移動させて画像を記録するインク
    ジェット記録装置において、前記記録ヘッドの副走査方
    向の記録ノズル間隔をDとし、前記記録ノズル間隔Dの
    間をk回(kは整数で、k≧2)主走査することで画像
    を記録するとき、前記記録媒体先端部の印写開始から
    (k−1)回目までの副走査移動量をD/k、又は(1
    −1/k)D、k回目以降の副走査移動量を(m+1/
    k)D又は(m−1/k)Dとして、前記記録媒体中間
    部に対する印写を行い、前記記録媒体後端部の印写最終
    副走査から(k−1)回前までの副走査移動量をD/
    k、又は(1−1/k)Dとして、前記記録媒体後端部
    に対する印写を行うと共に、Na回目(Naは整数で、
    Na≧1)と(Na+k)回目の副走査後の印写で発生
    するつなぎ目と、Nb回目(Nbは整数で、Nb≧1)
    と(Nb+k)回目の副走査後の印写で発生するつなぎ
    目とが離間するように前記複数の記録ノズルのうちの使
    用する記録ノズルを選択することを特徴とするインクジ
    ェット記録装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載のイン
    クジェット記録装置において、前記使用する記録ノズル
    として前記つなぎ目が略等間隔になる記録ノズルを選択
    することを特徴とするインクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載のイン
    クジェット記録装置において、N回目(Nは整数で、N
    ≧1)の主走査時に印写する領域と、(N+k)回目の
    主走査時に印写する領域の一部を重ねて、この重ね領域
    のドットを前記N回目及び(N+k)回目のいずれかで
    印写することを特徴とするインクジェット記録装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のインクジェット記録装
    置において、前記記録ノズル列を各色毎に主走査方向に
    複数列有し、前記重ね領域のドットを前記N回目及び
    (N+k)回目のいずれかで各色毎に異ならしめて印写
    することを特徴とするインクジェット記録装置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載のインクジェット
    記録装置において、前記重ね領域のドットをN回目及び
    (N+k)回目のいずれで印写するかを乱数に基づいて
    決定することを特徴とするインクジェット記録装置。
  8. 【請求項8】 請求項5乃至7のいずれかに記載のイン
    クジェット記録装置において、前記重ね領域の記録ノズ
    ル数を前記記録媒体の厚みに応じて変化させることを特
    徴とするインクジェット記録装置。
JP21050297A 1996-09-05 1997-08-05 インクジェット記録装置 Pending JPH10129040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21050297A JPH10129040A (ja) 1996-09-05 1997-08-05 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23480996 1996-09-05
JP8-234809 1996-09-05
JP21050297A JPH10129040A (ja) 1996-09-05 1997-08-05 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10129040A true JPH10129040A (ja) 1998-05-19

Family

ID=26518091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21050297A Pending JPH10129040A (ja) 1996-09-05 1997-08-05 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10129040A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6247788B1 (en) 1998-05-20 2001-06-19 Ricoh Company, Ltd. Inkjet recording apparatus and method for preventing generation of unevenness in density of a recorded image
CN109572206A (zh) * 2018-10-30 2019-04-05 合肥志宝技术研发有限公司 一种适用于喷线机的非接触式可变速喷头及其控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6247788B1 (en) 1998-05-20 2001-06-19 Ricoh Company, Ltd. Inkjet recording apparatus and method for preventing generation of unevenness in density of a recorded image
CN1151925C (zh) * 1998-05-20 2004-06-02 株式会社理光 防止记录图像密度上产生不均匀度的喷墨记录装置和方法
CN109572206A (zh) * 2018-10-30 2019-04-05 合肥志宝技术研发有限公司 一种适用于喷线机的非接触式可变速喷头及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3762117B2 (ja) 記録装置および記録方法
US6846066B2 (en) Recording apparatus for recording image by expanding the image in dot pattern
JP4006786B2 (ja) テスト用ドット記録方法およびプリンタ
JP2001205828A (ja) プリント装置、プリント方法及びプリント記録物
JPH11320858A (ja) インクジェット記録装置及び記憶媒体
JPH1067126A (ja) 記録方法および記録装置
JP3562308B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
US6712443B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
US7380901B2 (en) Recording method and recording apparatus capable of reducing streaks and unevenness in image density
JPH07195715A (ja) カラーインクジェットプリンタ
JP2001130033A (ja) プリント装置及びプリント方法
JP2002036515A (ja) 記録装置および記録方法
KR100423921B1 (ko) 프린터장치 및 프린터헤드
JPH01216852A (ja) インクジェットプリンタ
JP4168573B2 (ja) 異なるタイミングで形成されるドット間の形成位置のずれの調整
JPH1148503A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JPH10129040A (ja) インクジェット記録装置
JP3531892B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH10278246A (ja) インクジェット記録装置
JP4271502B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
US7306314B2 (en) Recording apparatus and recording control method
JP4182658B2 (ja) 一つの原駆動信号に基づいて行う複数の解像度モードによる印刷
JPH09290508A (ja) インクジェット記録装置
JP2003305830A (ja) 記録装置および記録方法
JP3818557B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060206