JPH1012896A - センサの製造方法 - Google Patents

センサの製造方法

Info

Publication number
JPH1012896A
JPH1012896A JP9059798A JP5979897A JPH1012896A JP H1012896 A JPH1012896 A JP H1012896A JP 9059798 A JP9059798 A JP 9059798A JP 5979897 A JP5979897 A JP 5979897A JP H1012896 A JPH1012896 A JP H1012896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
fingers
mass
vibrating mass
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9059798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4220582B2 (ja
Inventor
Kushan Lee Gang
ガング・クシャン・リ
Lissa Jangu Zuoingu
ズオイング・リサ・ジャング
A Siemanski Frank Jr
フランク・エイ・シェマンスキ、ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH1012896A publication Critical patent/JPH1012896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220582B2 publication Critical patent/JP4220582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可動および固定櫛構造間の短絡を防止し、容
量を増大し、しかも大型化を招かないセンサの製造方法
を提供する。 【解決手段】 センサ(100)の製造方法は、基板
(200)を用意する段階と、基板(200)を覆う固
定櫛型構造(117,118)を設ける段階と、基板
(200)を覆い基板(200)および固定櫛型構造
(117,118)に対して移動可能な可動振動質量
(101)を設ける段階と、固定櫛型構造(117,1
18)と可動振動質量(101)との間に誘電体層(5
00,800)を設ける段階とを含む。誘電体層(50
0)は、センサ(100)の感度を高め、可動振動質量
(101)が固定櫛型構造(117,118)と短絡す
るのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に、センサ
に関し、更に特定すれば、センサの製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】自動車、航空機、および消費者向け電子
機器に適用するための、航行制御およびそのほかの制御
システムの開発により、安価なセンサ技術に対する要求
が急速に高まりつつある。半導体処理技術は、加速度計
やその他の変換器のような安価なセンサを微細加工する
能力を提供するものである。これら微細加工されたセン
サは、典型的に、可動構造と固定構造とを有し、交互櫛
型構造(interdigitated comb-typedesign)を有する。例
えば、微細加工された加速度計では、可動櫛構造のフィ
ンガが、固定櫛構造のフィンガの間に交互に差し込まれ
ている。
【0003】動作の間、可動櫛構造は加速度即ち速度変
化に応答して、固定櫛構造から遠ざかるように、または
それに向かって撓む。可動および固定櫛構造間の距離が
変化すると、可動および固定櫛構造間の容量も変化し、
この容量変化が加速度の測定値となる。しかしながら、
加速度計が衝突や衝撃の間に遭遇するような大きな加速
度を受けると、可動櫛構造は、そのフィンガが物理的に
固定櫛構造のフィンガと接触する程に撓むことがあり、
この物理的な接触が、可動および固定櫛構造間に望まし
くない短絡回路を形成することになる。
【0004】更に、可動および固定櫛構造間で測定され
る容量は、しばしば極度に小さいことがある。特に、櫛
構造を製造する際に、表面微細加工技術を用いた場合に
起こる。この小さい容量は、部分的には、表面微細加工
技術に固有の垂直処理における限界によるものである。
小さな容量は、測定が難しく、しかも微細加工センサの
適用可能性を制限する。微細加工センサを拡大して測定
容量を大きくすることも可能であるが、微細加工センサ
を大きくすれば、シリコン・ウエハ上で占有する面積が
広くなり、製造歩留まり低下の潜在可能性を高めること
になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、可動およ
び固定櫛構造の短絡を防止するだけでなく、可動および
固定櫛構造間の容量を増大し、しかもセンサの大型化を
招かないセンサが必要とされている。かかるセンサの製
造方法は、費用効率的でなければならず、既存の半導体
処理技術と共存性がなければならず、更にセンサ製造の
サイクル・タイムをあまり増大するものであってはなら
ない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によるセンサの製
造方法は、基板を用意する段階と、基板を覆う固定櫛型
構造を設ける段階と、基板を覆いかつ基板および固定櫛
型構造に対して移動可能な可動振動質量を設ける段階
と、固定櫛型構造と可動振動質量との間に誘電体層を設
ける段階とを含む。誘電体層は、センサの感度を高め、
可動振動質量が固定櫛型構造と短絡するのを防止する。
【0007】
【発明の実施の形態】これより図面を参照しながら本発
明を詳細に説明する。図1は、センサ100の一実施例
の部分平面図である。センサ100は、2つの導電性構
造、即ち、構造117,118を含む。構造117は、
櫛状フィンガ108,109,110を有し、これらは
アンカー115によって互いに電気的に結合されてい
る。同様に、構造118は櫛状フィンガ111,11
2,113を有し、これらもアンカー116によって互
いに電気的に結合されている。櫛状フィンガ108,1
09,110,111,112,113は、それぞれの
アンカーによって、基板200(図2に示す)上に支持
されている。
【0008】櫛状フィンガ108,109,110,1
11,112,113は、非常に堅牢かつ安定で、セン
サ100の様々な動作条件下でも基板200に対して固
定的でなければならない。櫛状フィンガの長さを長くす
れば、センサ100の感度は高まる。しかしながら、ほ
ぼ平面で堅牢な構造を得るには、櫛状フィンガの長さを
長くする程、櫛状フィンガの幅を広げ、櫛状フィンガの
高さも高くしなければならないため、より多くの空間が
必要となる。センサ100の使い勝手を良くするために
は、櫛状フィンガ108,109,110,111,1
12,113は、サイズおよび形状を同様にすることが
好ましい。したがって、櫛状フィンガ108,109,
110,111,112,113の具体的な寸法は、機
械的設計分析を用いて最適化し、センサの感度を高め、
しかもセンサを小型化することが好ましい。一例とし
て、櫛状フィンガ108,109,110,111,1
12,113は、各々、軸150に沿った幅が約2ミク
ロン、 高さが約2ミクロン、長さが約100ないし30
0ミクロンとする。
【0009】図1に示すように、センサ100は、ほか
の導電性構造、即ち、中央または振動質量(seismic mas
s)101も含む。振動質量101は、振動質量フィンガ
105,106,107を含み、これらは、構造11
7,118の櫛状フィンガ間に差し込まれている。即
ち、振動質量フィンガ105は、部分的に櫛状フィンガ
108,111間に位置し、振動質量フィンガ106
は、部分的に櫛状フィンガ109,112間に位置し、
振動質量フィンガ107は、部分的に櫛状フィンガ11
0,113間に位置している。
【0010】振動質量101の具体的な寸法は、ほぼ平
面構造を生成するために必要とされる半導体処理技術の
能力によって決まり、また、様々な動作条件下において
センサ100に要求される構造的安定性によっても決ま
る。例えば、振動質量101は、軸150に沿った長さ
が約500ないし1,500ミクロン、幅が約30ない
し50ミクロン、厚さが約2ミクロンとすれば、振動性
質量101を非常に堅牢に保つことができる。
【0011】また、センサ100の感度およびサイズを
最適化するために、約50ないし200個のフィンガを
有することも可能である。振動質量フィンガの数を増や
し、振動質量フィンガ各々のサイズを大きくすれば、セ
ンサ100の感度が高まるが、センサ100の大型化を
招くことにもなる。好ましくは、振動質量フィンガ10
5,106,107の各々を、軸150に沿った幅が約
2ミクロン、高さが約2ミクロン、長さが約100ない
し300ミクロンとすれば、振動質量101の残りの部
分に対して、フィンガをほぼ固定的に保持することがで
きる。振動質量フィンガ105,106,107は、各
々、約1ないし2ミクロン程、構造117,118の隣
接する櫛状フィンガから分離すると、センサ100の感
度およびサイズが最適化される。振動質量フィンガと櫛
状フィンガとの間の間隔を広げる程、感度が低下するだ
けでなく、センサ100自体も大型化することになる。
【0012】折り曲げビーム即ちアーム104が、振動
質量101の一方側をアンカー102,103に結合
し、折り曲げビーム即ちアーム120が、振動質量10
1の反対側をアンカー114,119に結合する。アン
カー102,103,114,119は、基板200上
でアーム104,120および振動質量101を支持す
る。アンカー102,103,114,119およびア
ーム104,120は弾性バネを形成し、振動質量10
1の基板200および構造117,118に対する移動
を可能にする。弾性バネは、アーム104,120およ
びアンカー102,103,114,119の構造的幾
何学的形状および物質特性の関数であるバネ定数を有す
る。一例として、約3ないし5ニュートン/メートルの
バネ定数を得るには、アーム104は、長さが約130
ないし170ミクロン、高さおよび幅が各々約2ミクロ
ンであり、アンカー102,103は、たがいに約30
ないし50ミクロン離間され、振動質量101の中央部
即ち主要部からは約10ないし30ミクロン離間され
る。
【0013】振動質量101は、基板200の面に沿っ
た加速度即ち速度変化に応答して、軸150に沿って移
動する。通常の動作状態の下では、センサ100には約
1ないし5ボルトのバイアスが、櫛状フィンガ108,
109,110,111,112,113および振動質
量フィンガ105,106,107にかかっており、こ
れらは、速度変化を測定するためのコンデンサ・プレー
トとして機能する。例えば、加速度即ち速度変化が、振
動質量101を軸150に沿って櫛状フィルタ108に
向かって移動させた場合、振動質量フィンガ105,1
06,107は、それぞれ、櫛状フィンガ108,10
9,110に向かって移動し、それぞれ、櫛状フィンガ
111,112,113から遠ざかるように移動する。
この移動の結果として、振動質量フィンガ105および
櫛状フィンガ108間、振動質量フィンガ106および
櫛状フィンガ109間、ならびに振動質量フィンガ10
7および櫛状フィンガ110間の容量が増大する。更
に、振動質量フィンガ105および櫛状フィンガ111
間、振動質量フィンガ106および櫛状フィンガ112
間、ならびに振動質量フィンガ107および櫛状フィン
ガ113間の容量は減少する。したがって、振動質量フ
ィンガ105,106,107および櫛状フィンガ10
8,109,110,111,112,113間の容量
差を測定することによって、速度変化を検出することが
できる。測定した容量差は、加速度にほぼ比例する。
【0014】図1の実施例は、センサ100の明確な説
明を容易に行うために、簡略化してあることは理解され
よう。例えば、当技術では既知ではあるが図1には示し
ていないものとして、移動を制限するための機械的停止
部、製造に役立てるホール、および静摩擦(stiction)を
防止するためのくぼみをセンサ100に含ませることも
可能である。更に別の例として、センサ100は、単一
基板上で、トランジスタ251(図2に示す)または集
積回路と組み合わせることも可能である。
【0015】続いて次の3図面に移ると、図2、図3、
図4は、後続の3製造段階における、図1の基準線2−
2に沿った、センサ100の一部の断面図を示す。尚、
これらの図で同一の参照番号は、同一素子を示すことは
理解されよう。
【0016】図2、図3、図4は、2つの区分を含む。
第1区分は、振動質量101とアンカー104の部分を
示し、第2区分は、基板200上でセンサ100と集積
されるトランジスタ251を示す。先に述べたように、
センサ100の説明を容易にするために、図1ではトラ
ンジスタ251は含まれていない。
【0017】基板200は、例えば、n−型シリコンま
たはガリウム砒素から成る半導体基板である。シリコン
局所酸化(LOCOS)プロセスを用いて、基板200
上にフィールド酸化物201を形成する。次に、約2,
000ないし3,000オングストロームのシリコン窒
化物層202を、フィールド酸化物201および基板2
00上に、低圧化学蒸着(LPCVD)技法を用いて配
置即ち堆積する。続いて、フォトレジスト・エッチング
・マスクおよびフッ素を基本とした反応性イオン・エッ
チング・プロセスを用いて窒化シリコン層202にパタ
ーニングを行い、トランジスタ251の形成を容易にす
る。
【0018】事前ポリシリコン堆積清浄化工程に続い
て、化学蒸着(CVD)技法を用いて、窒化シリコン層
202、フィールド酸化物201、および基板200上
に、約3,000ないし4,000オングストロームの
ポリシリコン層203を設ける、即ち、形成する。塩素
を基本とする反応性イオン・エッチング技法を用いて、
現像したフォトレジスト層からのパターンをポリシリコ
ン層203に転移する。これは、センサ100の相互接
続層として機能する。
【0019】次に、約15,000ないし25,000
オングストロームの一時的層即ち犠牲層204を、ポリ
シリコン層203および窒化シリコン層202上に堆積
する。犠牲層204は、シリコン・ドーパントを含み、
ポリシリコンに対して選択的にエッチング可能な物質を
含有する。好適実施例では、犠牲層204はフォスフォ
シリケート・ガラス(PSG)で構成するが、その理由
は後に述べる。好適実施例では、フッ化水素酸を基本と
するウエット・エッチャントを用いて、犠牲層204に
パターニングを行い、下地のポリシリコン層203の部
分を露出させる。フッ化水素酸を基本とするウエット・
エッチャントは、ポリシリコン層203をほとんどエッ
チングしない。
【0020】次に、約10,000ないし25,000
オングストロームの第2ポリシリコン層205を、CV
D技法を用いて、犠牲層204およびポリシリコン層2
03上に設ける。塩素を基本とした反応性イオン・エッ
チャントを用いて、ポリシリコン層205にエッチング
を行い、アンカー114と、上面206、上面206に
対向する底面207、および上面206および底面20
7に隣接する側面208,209を有する振動質量10
1とを形成する。ポリシリコン205のエッチング即ち
パターニングも開始し、トランジスタ251の一部とな
る接点250を形成する。
【0021】次に図3を参照する。約5,000ないし
15,000オングストロームの第2一時的層即ち犠牲
層300を、ポリシリコン層205および犠牲層204
上に共形的に(conformally) 堆積する。犠牲層300
も、PSGで構成することが好ましい。続いて、摂氏約
1,000ないし1,100度(℃)の温度で約2ない
し5時間、アルゴンまたは窒素雰囲気中で、センサ10
0にアニールを行う。犠牲層204,300が双方とも
PSGで構成されている場合、アニール工程において、
犠牲層204,300から燐がポリシリコン層203,
205に追い立てられ、ポリシリコン層203,205
内において、これらをドープし、電気的抵抗を低下さ
せ、応力を軽減する。
【0022】接点250上に位置する犠牲層300の部
分を除去し、約99パーセントのアルミニウムと1パー
セントとのシリコンとから成る、10,000ないし3
0,000オングストロームの層301を、接点250
のポリシリコン層205上にスパッタリング可能とす
る。フォトレジスト・エッチング・マスク、ならびに燐
酸、酢酸、硝酸、および脱イオン化水を用いることによ
って、層301にパターニングを行う。次いで、約35
0ないし450℃の温度で、約15ないし60分、形成
ガス雰囲気において層301にアニールを行い、接点2
50をトランジスタ251のオーミック金属接点に変形
する。更に、当技術では既知の半導体処理技法を用い
て、トランジスタ251の他の構造を作成する。
【0023】次に図4に移る。犠牲層204,300を
除去して、振動質量101を解放する。犠牲層204,
300を除去した後、振動質量101は拘束されないの
で、移動自在となる。犠牲層204,300を双方とも
PSGを含むがこれに限定されない同様の物質で構成し
た場合、例えば、フッ化水素酸を基本とするウエット・
等方性エッチャントのような、単一のエッチャントを用
いれば、犠牲層204,300双方とも除去可能であ
る。犠牲層204,300双方の除去に単一のエッチャ
ントを用いることができれば、処理が簡略化され、セン
サ100を製造するコストおよびサイクル・タイムの減
少が図られる。層301、ポリシリコン層203,20
5、および窒化シリコン層202は、犠牲層204,3
00を除去するために使用するフッ化水素酸を基本とし
たウエット・エッチャントでは、ほとんどエッチングさ
れない。
【0024】次の2つの図面に進む。図5および図6
は、図2、図3、図4に示した製造工程後における、図
1の基準線2−2に沿ったセンサ100の前記部分の部
分断面図を示す。図5の実施例では、LPCVDまたは
プラスマ・エンハンス化学蒸着(PECVD)技法を用
いて、窒化シリコン層202上および振動質量101の
表面206,207,208,209上に、約200な
いし800オングストロームの誘電体層500を設け
る、即ち、共形的に堆積する。PECVD技法の方が好
ましいが、その理由は、こちらのほうが堆積温度が低い
ので、アルミニウムから成り高温で損傷を受ける可能性
のある接点250に損傷を与えないからである。したが
って、誘電体層500は、約450℃未満の温度で堆積
することが好ましい。
【0025】あるいは、例えば、タングステンのような
耐熱金属から成る金属層を、層301のアルミニウム・
シリコンの代わりに使用することができる。この実施例
では、LPCVD技法のような、より高い温度での堆積
プロセスを用いて誘電体層500を堆積すれば、接点2
50に損傷を与えることはない。
【0026】図6において、異方性エッチング技法を用
いて、振動質量101の表面206および窒化シリコン
層202の部分から、誘電体層500を除去する。この
異方性エッチング技法は、エッチング・マスクを使用せ
ず、自己整合プロセスである。この異方性エッチング技
法は、層301を露出させ、後に作成される相互接続線
(図示せず)に接点250(図4における)を結合可能
とするために必要となる。
【0027】誘電体層500が窒化シリコンまたは酸化
シリコンから成る場合、フッ素を基本とする反応性イオ
ン・エッチングを用いて、誘電体層500の所望部分を
除去することができる。フッ素を基本とする反応性イオ
ン・エッチャントを用いるのが好ましいが、その理由
は、ポリシリコン層205に対して、誘電体層500を
選択的にエッチングするからである。フッ素を基本とす
る反応性イオン・エッチャントは異方性であるので、誘
電体層500の部分600は、振動質量の表面207,
208,209上に残される。場合によっては、部分6
00は完全に、即ち、全体的に表面207,208,2
09を覆う場合もある。誘電体層500の残留部分60
1は、窒化シリコン層202上に残る。これは、残留部
分601が振動質量101の直下にあり、異方性エッチ
ャントによるエッチングをほとんど受けないからであ
る。
【0028】図7は、図2、図3、図4、図5、および
図6の製造工程の後の、図1の基準線7−7に沿った、
センサ100の一部の断面図を示す。図7は、櫛状フィ
ンガ113,110間の振動質量フィンガ107を示
す。図6の断面図と同様、図7は、振動質量フィンガ1
07の表面207,208,209が、誘電体層500
によって完全に被覆されたままとなっていることを示
す。
【0029】更に、櫛状フィンガ113は表面701を
有し、この表面701は、振動質量フィンガ107の表
面208に向かって面し、誘電体層500の異方性エッ
チングの後、これも誘電体層500に被覆されたままと
なっている。また、櫛状フィンガ113は、表面701
に隣接して位置する表面700を有する。この表面70
0は、振動質量フィンガ107および振動質量101か
ら遠ざかるように面し、誘電体層500の異方性エッチ
ングの後露出され、誘電体層500によって被覆されて
いない。
【0030】同様に、櫛状フィンガ110は表面703
を有し、この表面703は、振動質量フィンガ107の
表面209に向かって面し、誘電体層500の異方性エ
ッチングの後、誘電体層500に被覆されたままとなっ
ている。また、櫛状フィンガ110は、表面703に隣
接して位置する表面702を有する。この表面702
は、振動質量フィンガ107および振動質量101と離
れるように面し、誘電体層500の異方性エッチングの
後露出され、誘電体層500によって被覆されていな
い。
【0031】動作の間、基板200の面に沿った加速度
即ち速度変化が振動質量を撓ませる即ち移動させると、
振動質量フィンガ107は、軸150に沿って、櫛状フ
ィンガ110,113に向かっておよび離れるように移
動する。速度変化が非常に大きく、振動質量フィンガ1
07が櫛状フィンガ110または113に接触してしま
う場合、振動質量フィンガ107は、従来技術における
ように、櫛状フィンガ110または113と共に電気的
に短絡することはない。代わりに、振動質量フィンガ1
07が櫛状フィンガ110または113と接触すると、
誘電体層500が、振動質量フィンガ107と櫛状フィ
ンガ110または113との間に電気的絶縁層を設け、
電気的短絡を防止する。
【0032】更に、2つのコンデンサ・プレート間に誘
電体層を設ける即ち挿入することによって、2枚のコン
デンサ・プレート間に空気しかない場合と比較して、コ
ンデンサの感度を高めることになる。したがって、電気
的絶縁を与えることに加えて、誘電体層500は、セン
サ100の感度を高めるため、より高い信号対ノイズ比
が得られる。
【0033】更に別の利点として、誘電体層500は、
構造117,118および振動質量101の強度も高め
る。強度が高まることにより、櫛状フィンガ108,1
09,110,111,112,113の剛度も高まる
ので、櫛状フィンガが基板200に対してほぼ固定状態
を保持することが保証される。更に、強度が高まること
によって、振動質量フィンガ105,106,107の
剛度も高まることになり、振動質量フィンガが振動質量
101の残りの部分に対してほぼ固定状態を保持するこ
とも保証される。
【0034】別の実施例において、図8及び図9は、セ
ンサ100の別の製造方法における、図1の基準線2−
2に沿った、センサ100の前記部分の部分断面図を示
す。図2から続いて、図8は、犠牲層204および振動
質量101の表面206,208,209を覆う誘電体
層800を示す。誘電体層800は、図5、図6、及び
図7における誘電体層500と同様に機能する。したが
って、誘電体層800は、その容量を増大することによ
ってセンサ100の感度を高め、構造117または11
8と共に振動質量101が短絡するのを防止し、振動質
量フィンガ105,106,107および櫛状フィンガ
108,109,110,111,112,113の剛
度を高める。
【0035】図8における誘電体層800の堆積温度
は、図5における誘電体層500を堆積するために用い
た温度よりも高くすることができる。その理由は、誘電
体層800は層301を堆積する前に堆積するのに対
し、誘電体層500は層301を堆積した後に堆積する
からである。先に述べたように、層301を堆積しエッ
チングした後に接点250をアニールすると、高温が接
点250を損傷する可能性がある。したがって、誘電体
層800は層301の前に堆積するので、誘電体層50
0と比較して、誘電体層800の堆積にはより高い温度
を使用することができる。堆積温度が高いので、誘電体
層800は、誘電体層500よりも、共形性を改善する
ことができる。犠牲層204がPSGから成る場合、誘
電体層800は窒化シリコンで構成することが好まし
く、LPCVDプロセスを用いて堆積することができ
る。
【0036】図9は、エッチング・マスクを使用しない
異方性エッチング工程の後の誘電体層800を示す。誘
電体層800は、窒化シリコンから成る場合、フッ素を
基本とした反応性イオン・エッチング技法を用いること
によって、犠牲層204に対して、選択的に異方性エッ
チングが可能であり、またポリシリコン層205に対し
ても選択的に異方性エッチングが可能である。誘電体層
800に対する異方性エッチングの後、誘電体層800
の部分900,901は、それぞれ、振動質量101の
表面208,209上に保持されている、即ち、残って
いる。したがって、誘電体層800の部分900,90
1は、自己整合される。
【0037】上述の図3および図4の処理工程を行っ
て、センサ100の製造を完了することができる。犠牲
層204,300がPSGから成り、誘電体層800が
窒化シリコンから成る場合、後続の犠牲層204,30
0の除去では、図9における誘電体層800の残りの部
分900,901はほとんどエッチングされない。
【0038】別の実施例では、図8および図9の誘電体
層800は、図3の犠牲層300に置き換えることがで
きる。この別の実施例では、誘電体層800は、接点2
50の層301の形成の間、一時的層として用いられ
る。誘電体層800を犠牲層300で置き換えることに
よって、センサ100の製造のコストおよびサイクル・
タイムの低減が図られる。層301またはポリシリコン
層205をほとんどエッチングしない異方性エッチング
を用いて、誘電体層800にエッチングを行うと、この
異方性エッチングの後誘電体800の部分900,90
1は残る。次いで、例えば、フッ化水素酸を基本とする
エッチャントのような等方性エッチャントを用いて、ポ
リシリコン層205をほとんどエッチングせずに、犠牲
層204を除去しつつ、振動質量101の表面208,
209を覆う誘電体層800の部分900、901を保
持する。
【0039】したがって、本発明によれば、従来技術の
欠点を克服するセンサの改良された製造方法が提供され
たことは明白である。本発明は、可動振動質量および固
定櫛状フィンガ間の電気的短絡を根絶し、しかもセンサ
の感度を高め、構造的剛度を増大させる。本発明は、費
用効率が高く、既存の半導体処理技術と共存可能であ
り、センサ製造のサイクル・タイムの大幅な増大も招か
ない。
【0040】以上、本発明を好適実施例を参照しなが
ら、特定して示しかつ説明したが、本発明の精神および
範囲から逸脱することなく、形状および詳細における変
更が可能であることは、当業者には理解されよう。した
がって、本発明の開示は、限定を意図するものではな
く、特許請求の範囲に記載した本発明の範囲の例示であ
ることを意図するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるセンサを示す部分的平面図。
【図2】本発明による製造の間における、図1の基準線
2−2に沿った図1のセンサの一部の断面図。
【図3】本発明による製造の間における、図1の基準線
2−2に沿った図1のセンサの一部の断面図。
【図4】本発明による製造の間における、図1の基準線
2−2に沿った図1のセンサの一部の断面図。
【図5】本発明による図2、図3、および図4の製造工
程の後の、図1の基準線2−2に沿った、図1のセンサ
の前記部分の部分断面図。
【図6】本発明による図2、図3、および図4の製造工
程の後の、図1の基準線2−2に沿った、図1のセンサ
の前記部分の部分断面図。
【図7】本発明による図2ないし図6の製造工程の後
の、基準線7−7に沿った、図1のセンサの一部の断面
図。
【図8】本発明による別の製造方法の間における、基準
線2−2に沿った図1のセンサの前記部分の部分断面
図。
【図9】本発明による別の製造方法の間における、基準
線2−2に沿った図1のセンサの前記部分の部分断面
図。
【符号の説明】
100 センサ 101 振動質量 102,103,115,116 アンカー 105,106,107 振動質量フィンガ 117,118 導電性構造 108,109,110,111,112,113
櫛状フィンガ 200 基板 201 フィールド酸化物 202 窒化シリコン層 203,205 ポリシリコン層 204,300 犠牲層 206,207,208,209 振動質量の表面 250 接点 251 トランジスタ 301 層 500,800 誘電体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランク・エイ・シェマンスキ、ジュニア アメリカ合衆国アリゾナ州フェニックス、 イースト・マウンテン・スカイ・アベニュ ー1905

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】センサの製造方法であって:基板(20
    0)を用意する段階;前記基板(200)を覆う第1構
    造(115)を設ける段階;前記基板(200)を覆
    い、前記第1構造(115)に対して移動可能な第2構
    造(101)を設け、前記第1および第2構造(11
    5,101)間に容量を形成する段階;および前記第1
    構造(115)および前記第2構造(101)間に層を
    設けることによって、前記容量を増大し、前記センサの
    感度を高める段階;から成ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】センサの製造方法であって:基板(20
    0)を用意する段階;前記基板(200)を覆う構造
    (115)を設ける段階;第1表面を有し、第2表面を
    有し、かつ前記基板(200)を覆う振動質量(10
    1)を設ける段階であって、前記振動質量(101)の
    第1表面は前記構造(115)に向かって面し、前記振
    動質量(101)の第2表面は前記構造(115)から
    遠ざかるように面する、前記振動質量(101)を設け
    る前記段階;前記振動質量(101)の第1および第2
    表面を覆う誘電体層(500または800)を用意する
    段階;および前記振動質量(101)の第1表面を覆う
    前記誘電体層(500または800)の第1部分を保持
    しつつ、前記振動質量(101)の第2表面を覆う前記
    誘電体層(500または800)の第2部分を除去する
    段階;から成ることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】センサの製造方法であって:基板(20
    0)を用意する段階;前記基板(200)を覆う犠牲層
    (204)を堆積する段階;前記基板(200)を覆う
    2つの導電性構造(115,116)を形成する段階で
    あって、前記2つの導電性構造(115,116)は、
    各々、第1構造面と、該第1構造面に隣接して位置する
    第2構造面とを有し、前記2つの導電性構造(115,
    116)を前記基板(200)に対して固定して形成す
    る前記段階;前記犠牲層(204)を覆う振動質量(1
    01)を形成する段階であって、前記振動質量(10
    1)は、第1振動質量表面と、該第1振動質量表面に対
    向する第2振動質量表面と、前記第1振動質量表面と前
    記第2振動質量表面とに隣接する第3振動質量表面と、
    前記第3振動質量表面と対向し、かつ前記第1振動質量
    表面と前記第2振動質量表面とに隣接する第4振動質量
    表面とを有し、前記振動質量(101)は、前記2つの
    導電性構造(115,116)間に部分的に位置する部
    分を有し、前記振動質量(101)の前記第1振動質量
    表面および前記第2振動質量表面は、前記2つの導電性
    構造(115,116)の前記第1構造面に向かって面
    する前記振動質量(101)を形成する段階;前記第
    1、第2、および第3振動質量表面を覆う電気的絶縁層
    (500または800)を堆積する段階;および前記第
    3振動質量表面を覆う前記電気的絶縁層(500または
    800)の第1部分を除去しつつ、前記第1および第2
    振動質量表面を覆う前記電気的絶縁層(500または8
    00)の第2部分を残す段階;から成ることを特徴とす
    る方法。
JP05979897A 1996-02-29 1997-02-26 センサの製造方法 Expired - Fee Related JP4220582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US608790 1996-02-29
US08/608,790 US5824565A (en) 1996-02-29 1996-02-29 Method of fabricating a sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1012896A true JPH1012896A (ja) 1998-01-16
JP4220582B2 JP4220582B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=24438014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05979897A Expired - Fee Related JP4220582B2 (ja) 1996-02-29 1997-02-26 センサの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5824565A (ja)
JP (1) JP4220582B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2736654B1 (fr) * 1995-07-13 1997-08-22 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'elements de microstructures flottants rigides et dispositif equipe de tels elements
JP3517185B2 (ja) * 2000-07-19 2004-04-05 株式会社ミツトヨ スケール部材、その製造方法及びそれを用いた変位計
DE102009028924A1 (de) * 2009-08-27 2011-03-03 Robert Bosch Gmbh Kapazitiver Sensor und Aktor
DE102009045696B4 (de) * 2009-10-14 2021-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur kapazitiven Erfassung einer mechanischen Auslenkung
DK2348758T3 (da) * 2009-10-17 2019-09-23 Starkey Labs Inc Fremgangsmåde og anordning til bag-øret-høreapparat med kapacitiv sensor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574327A (en) * 1984-05-18 1986-03-04 Becton, Dickinson And Company Capacitive transducer
US5149673A (en) * 1989-02-21 1992-09-22 Cornell Research Foundation, Inc. Selective chemical vapor deposition of tungsten for microdynamic structures
DE4000903C1 (ja) * 1990-01-15 1990-08-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
US5417111A (en) * 1990-08-17 1995-05-23 Analog Devices, Inc. Monolithic chip containing integrated circuitry and suspended microstructure
JP2804196B2 (ja) * 1991-10-18 1998-09-24 株式会社日立製作所 マイクロセンサ及びそれを用いた制御システム
US5349855A (en) * 1992-04-07 1994-09-27 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Comb drive micromechanical tuning fork gyro
FR2700012B1 (fr) * 1992-12-28 1995-03-03 Commissariat Energie Atomique Accéléromètre intégré à axe sensible parallèle au substrat.
US5369544A (en) * 1993-04-05 1994-11-29 Ford Motor Company Silicon-on-insulator capacitive surface micromachined absolute pressure sensor
US5659195A (en) * 1995-06-08 1997-08-19 The Regents Of The University Of California CMOS integrated microsensor with a precision measurement circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US5824565A (en) 1998-10-20
JP4220582B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603740B2 (ja) 精密機械的な構造要素、及びその製造方法
US8806940B2 (en) Micromechanical component
JP4448845B2 (ja) 回転レートセンサの製造方法
JPH06302832A (ja) 加速度センサ
US6291875B1 (en) Microfabricated structures with electrical isolation and interconnections
US8096182B2 (en) Capacitive sensor with stress relief that compensates for package stress
KR100515423B1 (ko) 회전속도센서제조방법
US8749250B2 (en) Micromechanical component and manufacturing method for a micromechanical component
EP1826174B1 (en) Method for forming thin film structure having small tensile stress
US7387737B2 (en) Method for fabricating an isolated microelectromechanical system (MEMS) device using an internal void
US6679995B1 (en) Method of micromechanical manufacturing of a semiconductor element, in particular an acceleration sensor
US9573799B2 (en) MEMS device having variable gap width and method of manufacture
US9745189B1 (en) MEMS device with isolation sub-frame structure
US6846724B2 (en) Method for fabricating a microelectromechanical system (MEMS) device using a pre-patterned bridge
JP4220582B2 (ja) センサの製造方法
JP2001004658A (ja) 2軸半導体加速度センサおよびその製造方法
JPH06163934A (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP2003075466A (ja) 半導体加速度センサ
US10843921B2 (en) Electrical connection to a micro electro-mechanical system
JP3638470B2 (ja) 半導体加速度センサ
JP4175309B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2002283298A (ja) マイクロマシン構成エレメントと該マイクロマシン構成エレメントを製造するための方法
JP3638469B2 (ja) 半導体加速度センサ
JP2000150917A (ja) 半導体力学量センサの製造方法および半導体力学量センサ製造用の半導体ウェハ
JP2002280572A (ja) 半導体力学量センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees