JPH10127108A - 整畦機 - Google Patents

整畦機

Info

Publication number
JPH10127108A
JPH10127108A JP29137296A JP29137296A JPH10127108A JP H10127108 A JPH10127108 A JP H10127108A JP 29137296 A JP29137296 A JP 29137296A JP 29137296 A JP29137296 A JP 29137296A JP H10127108 A JPH10127108 A JP H10127108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
levee
shaping
embankment
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29137296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3622164B2 (ja
Inventor
Isao Minagawa
功 皆川
Takeshi Iioka
毅 飯岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Trailer Co Ltd
Original Assignee
Fuji Trailer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Trailer Co Ltd filed Critical Fuji Trailer Co Ltd
Priority to JP29137296A priority Critical patent/JP3622164B2/ja
Publication of JPH10127108A publication Critical patent/JPH10127108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622164B2 publication Critical patent/JP3622164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上面整畦部を取り外すことにより、土手や築
堤等の法面の締圧作業を行うことができ、畦に限らず、
土手や築堤の法面の締圧作業も行うことができ、作業の
融通性を高めることができる。 【解決手段】 整畦機構12は畦の一方側面を回転整畦
可能な側面整畦部14及び畦の上面を回転整畦可能な上
面整畦部15をもつ回転整畦体13からなり、回転整畦
体の側面整畦部と上面整畦部とを着脱自在にさせる着脱
機構25を設けてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば畦の造成作業
や修復作業等に用いられる整畦機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の整畦機としては、特開昭5
1−141212号公報、実公昭51−47785号公
報、実開昭53−102411号公報、実開昭53−2
0316号公報、特開昭51−100409号公報、実
開昭60−119209号公報、実開昭61−1759
05号公報、特開昭61−47103号公報、特開昭6
1−212202号公報、実開昭62−1507号公
報、実開昭61−158105号公報、実開平3−79
605号公報、実開平5−60207号公報に示す構造
のものが知られている。
【0003】これらの従来構造にあっては、走行機体に
連結機構により機枠を上下動可能に連結し、機枠に盛土
機構としての旧畦上に土を跳ね上げる回転ロータをその
回転軸線を畦造成方向と平行又は交差する方向に設け、
機枠に回転ロータの上方及び畦の上方にカバー部材を設
け、回転ロータの進行方向後方位置に畦の上面及び畦の
一方側面に合わせた形状の整畦体を設け、かつ該走行機
体の動力取出軸を駆動源として整畦体を往復畦叩動作さ
せるクランク式又は油圧式の畦叩機構を設け、走行機体
を旧畦に沿って走行させ、回転ロータで圃場中の泥土を
旧畦上に盛り上げ、この盛土を整畦体の畦叩き動作によ
り叩き付けるようにして構成したものである。
【0004】また他の従来構造にあっては、整畦機構と
して、走行機体の動力取出軸を駆動源として整畦体を振
動動作させる振動機構を設けて構成し、旧畦上に盛り上
げられた盛土を整畦体の振動動作により締め付けるよう
に構成したものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
構造の場合、地方により相異する畦の土質や天候等の作
業条件によっては、必ずしも満足した整畦作業を行い得
ないことがあるという不都合を有している。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような不都
合を解決することを目的とするもので、本発明のうち、
請求項1記載の発明にあっては、走行機体に連結機構に
より機枠を連結し、該機枠に旧畦上に土を盛り上げる盛
土機構を設け、該盛土機構の上方にカバー部材を設け、
該盛土機構の進行方向後方位置に盛土を締圧整畦可能な
整畦機構を設けてなり、上記整畦機構は畦の一方側面を
回転整畦可能な側面整畦部及び畦の上面を回転整畦可能
な上面整畦部をもつ回転整畦体からなり、該回転整畦体
の回転軸線は畦の一方側面の側方から畦側へ斜め上方に
向かう所定角度の上向き方向に配置され、該回転整畦体
の側面整畦部と上面整畦部とを着脱自在にさせる着脱機
構を設けて構成したことを特徴とする整畦機にある。
【0007】又、請求項2記載の発明は、上記盛土機構
の進行方向前方位置の旧畦の上面を削土する削土機構を
具備してなることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】図1乃至図9は本発明の実施の形
態例を示し、1は走行機体であって、この場合トラクタ
が用いられ、走行機体1の後部に三点リンク式の連結機
構2により機枠3を上下動可能に連結している。
【0009】4は盛土機構であって、この場合進行方向
と略平行な回転軸線をもつ回転ロータ5から構成され、
この回転ロータ5はロータ胴5aの外周に複数個のなた
刃5bが放射状に突設され、ロータ胴5aに取付軸5c
を突設してなり、上記機枠3に回転ロータ5をその回転
軸線を進行方向としての畦造成方向と略平行にして回転
自在に取付け、機枠3に走行機体1に設けられた動力取
出軸6により回転する主軸7を軸受し、回転ロータ5を
主軸7より変向用ギヤ列8及びチェーン機構9を介して
回転させ、回転ロータ5により畦際の圃場面の土を削出
軌跡Nをもって削出して旧畦に向けて跳ね上げて盛り上
げるように構成している。
【0010】10はカバー部材であって、この場合機枠
側カバー部材10aと畦側カバー部材10bからなり、
上記機枠3に取り付けられ、この場合機枠3に取り付け
られた機枠側カバー部材10aに回転ロータ5のロータ
軸5cが架設され、上記機枠側カバー部材10aは回転
ロータ5の機枠側上方及び進行方向後面の機枠3側の略
半分を覆う形状に形成され、又、畦側カバー部材10b
は回転ロータ5の畦側上方及び畦Wの上方を覆う形状に
形成され、かつ畦側カバー部材10bは機枠側カバー部
材10aに土量調節機構Tにより畦の幅方向に移動調節
自在に取り付けられ、この場合土量調節機構Tはボルト
1、長穴T2及びナットT3により構成され、さらに畦
側カバー部材10aの進行方向後面には盛土送出口10
cが形成され、盛土送出口10cの上部にはゴム等の弾
性カバー10dがボルト10eにより垂設され、かつ、
畦側カバー部材10bには畦の上面W1に摺接触して畦
の起伏に倣って上下動自在な側部カバー部材11を倣い
機構Fにより取り付けられ、この倣い機構Fは畦側カバ
ー部材10bの畦側側面に対向一対のガイドローラF1
を上下及び前後に計四組配置し、この対向一対の上下の
ガイドロールF1の間にガイド杆F2を上下動自在及び着
脱自在に縦設し、この前後のガイド杆F2の下端部に側
部カバー部材11を枢着し、これにより側部カバー部材
11の底面を自重によって畦の上面W1に摺接して構成
している。
【0011】12は整畦機構であって、この場合回転整
畦体13を有し、この回転整畦体13は畦Wの一方側面
2を回転整畦可能な側面整畦部14及び畦Wの上面W1
を回転整畦可能な上面整畦部15を有してなり、かつこ
の場合上面整畦部15は二個の側面整畦分体15a・1
5bからなり、この回転整畦体13の回転軸線P1を畦
Wの一方側面W1の側方から畦W側へ斜め上方に向かう
所定角度θの上向き方向に配置し、回転整畦体13を回
転機構16により回転軸線P1を中心として図中矢印方
向に強制回転させるように構成している。
【0012】この場合、上記機枠3に後面下部にブラケ
ット17を突設し、ブラケット17に軸受筒18を長穴
19a及びボルト19bからなる上下調節機構20によ
り取付け、この軸受筒18に駆動軸20を所定角度θを
もって斜め上向き状に回転自在に軸受し、駆動軸20と
回転整畦体13のロータ軸13aとを直結し、上記機枠
3の後部側面に枠体21を垂設し、枠体21内にチェー
ン機構22を設け、チェーン機構22と主軸7とを歯車
機構23により伝導連結すると共にチェーン機構22と
駆動軸20とを伸縮自在な自在継手24により連結し、
しかして、主軸7の回転により回転整畦体13を図中矢
印方向に回転させ、側面整畦部14の回転すべり接触に
より畦Wの一方側面W2を締圧整畦すると共に上面整畦
部15の回転すべり接触により畦Wの上面W1を締圧整
畦するように構成している。
【0013】25は着脱機構であって、この場合、ロー
タ軸13aに六角軸部25aを形成し、側面整畦部14
に六角筒部25bを形成し、上面整畦部15の側面整畦
分体15a・15bにそれぞれ六角筒部25c・25d
を形成し、六角軸部25aの基部側に固定カラー25e
をピン25fにより固定し、六角軸部25aの先端部側
に三個の挿通穴25gを形成すると共に調節カラー25
hを嵌合し、調節カラー25hと六角軸部25aとに着
脱ピン25jを選択的に挿通可能に構成している。
【0014】26は逸失防止板であって、上記回転整畦
体13の側面整畦部14の外周面の外方端縁周部の下方
位置にして上記機枠側カバー部材10aから突設され、
機枠側カバー部材10aの後面と下部回転整畦体15の
外方端縁周部との間の下側部分から進行方向後方への盛
土の逸失を防ぐように構成したものである。
【0015】27は反力受け機構であって、この場合上
記機枠側カバー部材10aの後面に上下調節機構28及
び逃動機構29により上下調節及び逃動自在に反力受け
体30を設けてなり、この反力受け体30は板材にして
進行方向前部が弧状部30aに形成され、この反力受け
体29の下部が畦の基部近傍の圃場M内に穿入し、整畦
機構12による整畦動作によって生ずる整畦反力を受け
得ると共に過大な反力が掛かった場合には反力受け用バ
ネ31が圧縮しつつ機枠側が逃動するように設けて構成
されている。
【0016】32は安定部材であって、この場合車輪状
に形成され、上記機枠3の後部に上下調節自在に支持杆
33を取付け、支持杆33に上下摺動自在に摺動杆34
を取付け、摺動杆34に安定部材32を取付け、摺動杆
34を緩衝バネ部材35により下方に弾圧し、圃場M上
に接地して機枠3の安定走行を図るものである。
【0017】36は削土機構であって、この場合カバー
部材10の進行方向前後方向に中間軸37を軸受37a
により架設し、カバー部材10に保持アーム38を上記
中間軸37と同心上に上下揺動自在に枢着し、保持アー
ム38の先端部にロータ軸39を回転自在に取付け、ロ
ータ軸39に複数個のナギナタ状の刃体をもつ削土ロー
タ40を取付け、保持アーム38に削土ロータ40の上
方を覆うカバー41を取付け、かつ保持アーム38にボ
ス部38aを形成し、ボス部38aに挿脱係止ピン38
bを挿脱自在に取り付けると共に挿脱係止ピン38bが
挿脱可能なボス部38cを機枠3側に形成し、挿脱係止
ピン38bにより保持アーム46を上方退避位置に保持
可能に形成し、主軸7と中間軸37との間にチェーン機
構42を架設し、中間軸37と削土ロータ40との間に
チェーン機構37を架設し、挿脱係止ピン38bをボス
部38cより抜き外して保持アーム38を自重により下
方位置に回動させ、この状態で、上記盛土機構4の回転
ロータ5の進行方向前方位置の旧畦の上面部分を主軸7
により回転する削土ロータ40によって削出軌跡Sをも
って回転削土するように構成したものである。
【0018】44は土漏れ防止板であって、上記カバー
部材10の機枠側カバー部材10aの下部に調節機構4
5により取り付けられ、調節機構45はボルト44a及
び長穴44bからなり、土漏れ防止板44の突出位置を
調節することにより削出跡Nとの相対位置を調節するよ
うに構成している。
【0019】この実施の形態例は上記構成であるから、
走行機体1を畦Wに沿って走行し、動力取出軸6を回転
すると一方では盛土機構4の回転ロータ5が畦際の圃場
泥土を旧畦上に連続的に跳ね上げて盛り上げ、カバー部
材10及び側部カバー部材11は回転ロータ5の上方及
び畦側方への泥土飛散を防止し、跳ね上げられた泥土は
外方飛散を防がれて自重落下し、他方では整畦機構12
が駆動され、回転整畦体13は回転機構16により回転
し、図5の如く、側面整畦部14は畦Wの一方側面W2
を締圧整畦すると共に上面整畦部15は畦の上面W1
締圧整畦することができ、構造を簡素化することができ
ると共に回転整畦体の回転接触により畦Wの一方側面W
2及び畦Wの上面W1を円滑に締圧整畦することができ、
かつ、回転整畦体の回転軸線P1を畦Wの一方側面W1
側方から畦W側へ斜め上方に向かう所定角度θの上向き
方向に配置しているので、回転整畦体の回転軸線を水平
方向に配置した構造と対比すると、回転整畦体13の進
行方向前側の外周面によりなされる畦Wの一方側面W2
への土の押し付け送り長さを長くすることができ、それ
だけ土の締圧を良好なものとすることができると共に回
転整畦体13の垂直方向の高さを回転整畦体の回転軸線
を水平方向に配置した構造と対比して低くすることがで
き、それだけ装置全体の機高を低くすることができて小
型化を図ることができ、特に、回転整畦体13の側面整
畦部14と上面整畦部15とを着脱機構25により着脱
することができ、図9の如く、上面整畦部15を取り外
すことにより、土手や築堤等の法面Kの締圧作業を行う
ことができ、この場合、側部カバー部材11及び削土機
構36の削土ロータ40を保持アーム38の上昇退避位
置に保持させることとなり、又、この場合、図8の如
く、側面整畦部14としての側面整畦分体15a・15
bのうちの側面整畦分体15bのみを取り外すこともで
き、従って、地方により異なる整畦すべき畦の上面の幅
や高さに対応することができると共に畦に限らず、土手
や築堤の法面の締圧作業も行うことができ、それだけ作
業の融通性を高めることができる。
【0020】又、この場合、削土機構36により旧畦面
を予め削土でき、この削土された畦面上に盛土機構4に
より盛土することになるから、旧畦土と盛土との結着性
を高めることができ、それだけ強固な畦を得ることがで
きる。
【0021】この場合、上記回転整畦体13としての畦
Wの一方側面W2を締圧可能な側面整畦部14の外周面
の外方端縁周部の下方位置に逸失防止板26を設けてい
るから、進行方向後方への盛土の逸失を防ぐことがで
き、それだけ回転整畦体としての側面整畦部14の前方
位置への盛土の量を確保することができ、旧畦の一方側
面への盛土の締圧を良好に行うことができる。
【0022】又、この場合、回転整畦体13を上下調節
させる上下調節機構19を設けているので、畦の高さに
応じて上下調節することができ、それだけ地方や場所に
より相異する畦の高さに対応することができる。
【0023】又、この場合、整畦機構12により生ずる
機枠3に対しての整畦反力を受ける反力受け体30をも
つ反力受け機構27を設けているので、締圧整畦に伴う
整畦反力を確実に受けることができ、整畦機構12によ
る締圧整畦を良好に行うことができ、それだけ堅牢な畦
を得ることができる。
【0024】又、この場合、上記反力受け体30は上下
調節機構28により上下調節自在に設けられているの
で、反力受け体30の下部の圃場M内への穿入度合いを
調節することができ、更に、この場合回転整畦体13に
過大な反力が掛かった場合には逃動機構29によって、
機枠側が逃動するように設けられているので、それだけ
良好な整畦進行を確保することができる。
【0025】尚、本発明は上記実施の形態例に限られる
ものではなく、例えば盛土機構4として、畦造成方向に
対して交差する方向の回転軸線をもつ回転ロータを採用
することもでき、回転機構16として油圧モータを採用
することもでき、又、着脱機構25の構造として六角軸
部と六角穴とによる構造をスプライン構造としたり、他
の回り止め構造を採用したり、ネジ機構、その他の構造
を採用することもでき、側面整畦部14の形状や上面整
畦部15の形状及び数等は適宜変更して設計されるもの
である。
【0026】また上記実施の形態例における回転整畦体
13を油圧式や偏心ウエイト方式の振動機構により振動
させたり、又、クランク方式や油圧方式からなる畦叩き
機構により畦叩き運動させる付加構造を採用することも
ある。
【0027】
【発明の効果】本発明は上述の如く、請求項1記載の発
明にあっては、走行機体を畦に沿って走行すると、一方
では盛土機構が泥土を旧畦上に盛り上げ、カバー部材は
泥土飛散を防止し、跳ね上げられた泥土は外方飛散を防
がれて自重落下し、他方では整畦機構が駆動され、側面
整畦部は畦の一方側面を締圧整畦すると共に上面整畦部
は畦の上面を締圧整畦することができ、構造を簡素化す
ることができると共に回転整畦体の回転接触により畦の
一方側面及び畦の上面を円滑に締圧整畦することがで
き、かつ、回転整畦体の回転軸線を畦の一方側面の側方
から畦側へ斜め上方に向かう所定角度の上向き方向に配
置しているので、回転整畦体の回転軸線を水平方向に配
置した構造と対比すると、回転整畦体の進行方向前側の
外周面によりなされる畦の一方側面への土の押し付け送
り長さを長くすることができ、それだけ土の締圧を良好
なものとすることができると共に回転整畦体の垂直方向
の高さを回転整畦体の回転軸線を水平方向に配置した構
造と対比して低くすることができ、それだけ装置全体の
機高を低くすることができて小型化を図ることができ、
特に、回転整畦体の側面整畦部と上面整畦部とを着脱機
構により着脱することができ、上面整畦部を取り外すこ
とにより、土手や築堤等の法面の締圧作業を行うことが
でき、従って、地方により異なる整畦すべき畦の上面の
幅や高さに対応することができると共に畦に限らず、土
手や築堤の法面の締圧作業も行うことができ、それだけ
作業の融通性を高めることができる。
【0028】又、請求項2記載の発明にあっては、削土
機構により旧畦面を予め削土でき、この削土された畦面
上に盛土機構により盛土することになるから、旧畦土と
盛土との結着性を高めることができ、それだけ強固な畦
を得ることができる。
【0029】以上の如く、所期の目的を充分達成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例の全体側面図である。
【図2】本発明の実施の形態例の全体平断面図である。
【図3】本発明の実施の形態例の部分側面図である。
【図4】本発明の実施の形態例の部分側断面図である。
【図5】本発明の実施の形態例の後面図である。
【図6】本発明の実施の形態例の前面図である。
【図7】本発明の実施の形態例の部分拡大後面図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態例の他の部分拡大後面図で
ある。
【図9】本発明の実施の形態例の他の部分拡大後面図で
ある。
【符号の説明】
W 畦 W1 上面 W2 一方側面 θ 所定角度 P1 回転軸線 1 走行機体 2 連結機構 3 機枠 4 盛土機構 10 カバー部材 12 整畦機構 13 回転整畦体 14 側面整畦部 15 上面整畦部 25 着脱機構 36 削土機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体に連結機構により機枠を連結
    し、該機枠に旧畦上に土を盛り上げる盛土機構を設け、
    該盛土機構の上方にカバー部材を設け、該盛土機構の進
    行方向後方位置に盛土を締圧整畦可能な整畦機構を設け
    てなり、上記整畦機構は畦の一方側面を回転整畦可能な
    側面整畦部及び畦の上面を回転整畦可能な上面整畦部を
    もつ回転整畦体からなり、該回転整畦体の回転軸線は畦
    の一方側面の側方から畦側へ斜め上方に向かう所定角度
    の上向き方向に配置され、該回転整畦体の側面整畦部と
    上面整畦部とを着脱自在にさせる着脱機構を設けて構成
    したことを特徴とする整畦機。
  2. 【請求項2】 上記盛土機構の進行方向前方位置の旧畦
    の上面を削土する削土機構を具備してなることを特徴と
    する請求項1記載の整畦機。
JP29137296A 1996-11-01 1996-11-01 整畦機 Expired - Lifetime JP3622164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29137296A JP3622164B2 (ja) 1996-11-01 1996-11-01 整畦機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29137296A JP3622164B2 (ja) 1996-11-01 1996-11-01 整畦機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10127108A true JPH10127108A (ja) 1998-05-19
JP3622164B2 JP3622164B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=17768073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29137296A Expired - Lifetime JP3622164B2 (ja) 1996-11-01 1996-11-01 整畦機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622164B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101417629B1 (ko) * 2013-04-17 2014-07-08 엘에스엠트론 주식회사 트렉터의 피티오축 보호 커버
KR101417628B1 (ko) * 2013-04-17 2014-07-09 엘에스엠트론 주식회사 트랙터의 피티오축 보호 커버

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6395255B2 (ja) * 2014-09-03 2018-09-26 株式会社富士トレーラー製作所 整畦機
JP6395256B2 (ja) * 2014-09-03 2018-09-26 株式会社富士トレーラー製作所 整畦機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101417629B1 (ko) * 2013-04-17 2014-07-08 엘에스엠트론 주식회사 트렉터의 피티오축 보호 커버
KR101417628B1 (ko) * 2013-04-17 2014-07-09 엘에스엠트론 주식회사 트랙터의 피티오축 보호 커버

Also Published As

Publication number Publication date
JP3622164B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3796592B2 (ja) 整畦機
JPH10127108A (ja) 整畦機
JP2000135003A (ja) 整畦機
JP4154546B2 (ja) 整畦機
JP3536529B2 (ja) 整畦機
JPH10127107A (ja) 整畦機
JPH1056806A (ja) 整畦機
JPH11243706A (ja) 整畦機
JP3796590B2 (ja) 整畦機
JP4337106B2 (ja) 整畦機
JPH1118503A (ja) 整畦機
JPH102A (ja) 整畦機
JPH11164602A (ja) 整畦機
JPH10155306A (ja) 整畦機
JPH1098907A (ja) 整畦機
JPH10178803A (ja) 整畦機
JPH10309102A (ja) 整畦機
JPH10136707A (ja) 整畦機
JPH10309103A (ja) 整畦機
JPH10210804A (ja) 整畦機
JPH1042612A (ja) 整畦機
JPH1118502A (ja) 整畦機
JPH1098906A (ja) 整畦機
JPH09205808A (ja) 整畦機
JPH1098908A (ja) 整畦機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term