JPH10126698A - Output signal processing circuit for ccd image sensor - Google Patents

Output signal processing circuit for ccd image sensor

Info

Publication number
JPH10126698A
JPH10126698A JP8274351A JP27435196A JPH10126698A JP H10126698 A JPH10126698 A JP H10126698A JP 8274351 A JP8274351 A JP 8274351A JP 27435196 A JP27435196 A JP 27435196A JP H10126698 A JPH10126698 A JP H10126698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
circuit
image sensor
output signal
ccd image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8274351A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3968805B2 (en
Inventor
Shinichiro Taga
慎一郎 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP27435196A priority Critical patent/JP3968805B2/en
Publication of JPH10126698A publication Critical patent/JPH10126698A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3968805B2 publication Critical patent/JP3968805B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the phase request accuracy of sample pulses to the dispersion of delay time due to the dispersion of temperature characteristics and a semiconductor even when the operation frequency of a signal processing becomes high. SOLUTION: Reset pulses included in the output signals of a CCD image sensor 11 are detected in a reset pulse reproducing circuit 34 and the phase difference of the reset pulses and reference pulses outputted from a pulse generation circuit 35 is detected in a phase difference detection circuit 37. Based on the detected result, a delay time switching circuit 36 is controlled so as to turn the phase difference to zero and the phase of reference clocks supplied from an oscillator 31 to the pulse generation circuit 35 is controlled through the delay time switching circuit 36.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、CCDイメージセ
ンサの出力信号処理回路に関し、特に複写機等の画像信
号処理装置の画像入力部に用いて好適なCCDイメージ
センサの出力信号処理回路に関する。
The present invention relates to an output signal processing circuit of a CCD image sensor, and more particularly to an output signal processing circuit of a CCD image sensor suitable for use in an image input section of an image signal processing device such as a copying machine.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、複写機等の画像信号処理装置とし
ては、切り貼り、色補正等の各種の画像処理や編集等が
自由に行えるという優れた特長を持つデジタル式のもの
が急速に普及している。その基本的な構成は、図16に
示すように、原稿を読み取ってその画像情報を入力する
画像入力部151と、この画像入力部151からの画像
データに対して種々の処理を行う画像データ処理部15
2と、この画像データ処理部152からの画像データに
応じた画像を形成して出力する画像出力部153とから
なっている。
2. Description of the Related Art In recent years, as an image signal processing apparatus such as a copying machine, a digital type having an excellent feature that various image processings such as cut and paste, color correction and editing can be freely performed has been rapidly spread. ing. The basic configuration is, as shown in FIG. 16, an image input unit 151 that reads a document and inputs the image information, and an image data processing unit that performs various processes on image data from the image input unit 151. Part 15
2 and an image output unit 153 for forming and outputting an image corresponding to the image data from the image data processing unit 152.

【0003】そして、このデジタル式画像信号処理装置
は、複写機能、ファックス機能、プリント機能といった
複数の機能を複合しながら、より高速でかつ高画質な画
像信号処理装置に移行しつつある。それに伴って画像入
力部151も高速化され、原稿の読み取り速度は、従来
は1分当たりA4で20〜30枚程度であったものか
ら、近年では50〜60枚の機能を持つものが開発され
つつある。
The digital image signal processing apparatus is shifting to a higher-speed and higher-quality image signal processing apparatus while combining a plurality of functions such as a copying function, a facsimile function, and a printing function. Along with this, the image input unit 151 has also been speeded up, and the reading speed of the original has conventionally been about 20 to 30 sheets in A4 per minute, but in recent years, the one having a function of 50 to 60 sheets has been developed. It is getting.

【0004】画像入力部151を構成するCCDイメー
ジセンサおよびその出力信号処理回路の動作周波数f
は、CCDイメージセンサの総画素数をNとした場合、
読み取り速度v、読み取り密度mとの間には次式の関係
が成り立つ。 f=v×m×N よって、画像入力部151を構成するCCDイメージセ
ンサの出力信号処理回路の動作周波数fは、原稿の読み
取り速度vに対しては比例、また読み取り密度mに対し
ては縦横方向の要素があるため2乗に比例する。
The operating frequency f of the CCD image sensor constituting the image input unit 151 and its output signal processing circuit
Is given assuming that the total number of pixels of the CCD image sensor is N,
The following relationship holds between the reading speed v and the reading density m. f = v × m × N Therefore, the operating frequency f of the output signal processing circuit of the CCD image sensor constituting the image input unit 151 is proportional to the reading speed v of the document, and is vertical and horizontal for the reading density m. It is proportional to the square because there is an element of direction.

【0005】したがって、例えば、原稿の読み取り速度
vを1分当たりA4で30枚から60枚に上げるために
は、画像処理の動作周波数fを2倍に、また読み取り密
度mを1インチ当たり400画素から600画素に高精
細化するには画像処理の動作周波数を2.25倍にする
必要がある。このように、画像信号処理装置におけるC
CDイメージセンサの出力信号処理回路には動作周波数
fの高速化が今後ますます求められる。
Therefore, for example, in order to increase the reading speed v of a document from 30 sheets to 60 sheets at A4 per minute, the operating frequency f of image processing is doubled, and the reading density m is 400 pixels per inch. In order to increase the definition to 600 pixels, the operating frequency of the image processing needs to be increased by 2.25 times. Thus, C in the image signal processing device is
The output signal processing circuit of the CD image sensor is required to have a higher operating frequency f in the future.

【0006】以下、画像信号処理装置の画像入力部15
1を構成する一般的なCCDイメージセンサの出力信号
処理回路について説明する。図17は、CCDイメージ
センサの出力信号処理回路の従来例を示すブロック図で
ある。図17において、CCDイメージセンサ201、
その駆動信号発生回路202および出力バッファアンプ
203等を含むCCD駆動部200は、センサの傾き、
スキュー、MTF(Modulation Transfer Function)等の
光学的な位置調整が必要なために、その出力信号処理回
路部300とは基板が分離された構成を採る場合が一般
的である。
Hereinafter, an image input unit 15 of the image signal processing device will be described.
The output signal processing circuit of the general CCD image sensor constituting the first embodiment will be described. FIG. 17 is a block diagram showing a conventional example of an output signal processing circuit of a CCD image sensor. In FIG. 17, a CCD image sensor 201,
The CCD drive unit 200 including the drive signal generation circuit 202 and the output buffer amplifier 203, etc.
Since optical position adjustment such as skew and MTF (Modulation Transfer Function) is required, a configuration in which the substrate is separated from the output signal processing circuit unit 300 is generally adopted.

【0007】通常、CCDイメージセンサ201を駆動
するためには、転送クロックφ1,φ2、リセットパル
スφRS、シフトパルスφSH、最終段転送パルスφ2
Bを駆動信号発生回路202から供給する。光源401
の照射光に基づく原稿402からの反射光は、CCDイ
メージセンサ201の撮像エリアに入射することによ
り、このCCDイメージセンサ201で電気信号に変換
され、出力バッファ202および伝送線路403を経て
出力信号処理回路部300に送られる。
Normally, to drive the CCD image sensor 201, transfer clocks φ1, φ2, reset pulse φRS, shift pulse φSH, final stage transfer pulse φ2
B is supplied from the drive signal generation circuit 202. Light source 401
The reflected light from the document 402 based on the irradiation light is incident on the imaging area of the CCD image sensor 201, is converted into an electric signal by the CCD image sensor 201, and is output through an output buffer 202 and a transmission line 403. It is sent to the circuit unit 300.

【0008】出力信号処理回路部300は、CDS(相
関二重サンプリング)回路301、S/H(サンプルホ
ールド)回路302、ゲイン調整回路303、DC調整
回路304、ADC(アナログ/デジタル変換)回路3
05、明時補正回路306、ギャップ補正回路307、
クロック発生回路308、DAC(デジタル/アナログ
変換)回路309およびラインメモリ310によって構
成されている。
The output signal processing circuit 300 includes a CDS (correlated double sampling) circuit 301, an S / H (sample and hold) circuit 302, a gain adjustment circuit 303, a DC adjustment circuit 304, and an ADC (analog / digital conversion) circuit 3.
05, light-time correction circuit 306, gap correction circuit 307,
It comprises a clock generation circuit 308, a DAC (digital / analog conversion) circuit 309, and a line memory 310.

【0009】次に、上記構成の出力信号処理回路部30
0の回路動作について説明する。出力信号処理回路部3
00において、CCDイメージセンサ201の出力信号
(以下、単にCCD出力信号と称する)を、CDS回路
301によってそのフィードスルー期間をクランプした
後に出力することで、CCD出力信号に重畳した1/f
ノイズやkTCノイズ(リセットノイズ)が低減され
る。その後、S/H回路302において、信号出力期間
をサンプリングすることによってリセット・フィードス
ルー成分を除き、信号成分だけを取り出す。
Next, the output signal processing circuit section 30 having the above configuration
The circuit operation of 0 will be described. Output signal processing circuit 3
At 00, the output signal of the CCD image sensor 201 (hereinafter simply referred to as CCD output signal) is output after the feedthrough period is clamped by the CDS circuit 301, so that 1 / f superimposed on the CCD output signal.
Noise and kTC noise (reset noise) are reduced. Thereafter, in the S / H circuit 302, only the signal component is extracted by sampling the signal output period to remove the reset feed-through component.

【0010】そして、ゲイン調整回路303でR
(赤),G(緑),B(青)それぞれの入力信号の大き
さを合わせ、DC調整回路304でDCレベルを合わせ
た後ADC回路305でデジタル値に変換する。このデ
ジタル信号に対して明時補正回路306でシェーディン
グ補正処理が行われる。原稿読み取り部(図示せず)に
は標準白色板が設けられており、シェーディング補正で
はこの標準白色板の読み取り情報を用いて処理が行われ
る。標準白色板は光学濃度0.07の白色板であり、こ
れを読み取ったときの値Aを各画素ごとに記憶する。
[0010] Then, R
The input signals (red), G (green), and B (blue) are adjusted in magnitude, the DC level is adjusted by the DC adjustment circuit 304, and then converted to a digital value by the ADC circuit 305. A shading correction process is performed on the digital signal by the light-time correction circuit 306. An original reading unit (not shown) is provided with a standard white plate, and in shading correction, processing is performed using information read from the standard white plate. The standard white plate is a white plate having an optical density of 0.07, and stores a value A obtained by reading the white plate for each pixel.

【0011】ここで、原稿402を読み取ったときの値
をX、DCオフセットレベルをBとすると、この明時補
正回路306では、次式に基づく演算処理が行われる。 X′=255(X−B)/(A−B) ただし、デジタル信号は8ビットであり、最大値は25
5である。このようにシェーディング補正されたR,
G,B信号は、ギャップ補正回路307でR,G,Bの
レジストレーション補正された後、図16の画像データ
処理部152へ送られる。
Here, assuming that the value when the original 402 is read is X and the DC offset level is B, the lightness correction circuit 306 performs an arithmetic process based on the following equation. X ′ = 255 (X−B) / (A−B) where the digital signal is 8 bits and the maximum value is 25
5 R, which is thus corrected for shading,
The G and B signals are sent to the image data processing unit 152 in FIG. 16 after the registration correction of R, G and B is performed by the gap correction circuit 307.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】これらの回路動作に必
要なCDSやサンプルホールドなどのデータのサンプル
パルスは、すべてクロック発生回路308で発振器(図
示せず)の発振クロックやCCD出力信号から検出した
リセットパルスを基準にして分周、反転、遅延、論理演
算することによって生成されていた(例えば、特開平5
−83645号公報参照)。したがって、高速動作時に
はその際に使用する演算素子の遅延ばらつきのため、そ
の遅延ばらつきがサンプルパルスのタイミング要求仕様
を上回ってしまい、製品出荷時に個別に調整するなどの
作業が必要であった。
All the sample pulses of data such as CDS and sample hold necessary for the operation of these circuits are detected by a clock generation circuit 308 from an oscillation clock of an oscillator (not shown) and a CCD output signal. It is generated by dividing, inverting, delaying, and performing a logical operation on the basis of the reset pulse (for example, see Japanese Unexamined Patent Application Publication No.
-83645). Therefore, at the time of high-speed operation, due to the delay variation of the arithmetic element used at that time, the delay variation exceeds the timing requirement specification of the sample pulse, and work such as individual adjustment at the time of product shipment has been required.

【0013】50MHzでの動作を例に採ると、並列2
出力タイプのCCDイメージセンサ201の場合は、1
出力当たり25MHzの動作周波数となり、1クロック
期間は40nsとなる。このうちの信号出力期間は50
%デューティのクロックでドライブすると仮定すると半
分の20ns、さらにこの期間のうちデータ確定期間は
さらに半分の10ns程度となる。このデータをサンプ
リングするためには、サンプルパルスの位相精度は±5
ns以上が要求される。さらに、CDS回路301で
は、リセット後のフィードスルー期間は5ns程度とな
るため、サンプルパルスの位相精度は±2.5ns以上
が要求される。
Taking the operation at 50 MHz as an example, the parallel 2
In the case of the output type CCD image sensor 201, 1
The operating frequency is 25 MHz per output, and one clock period is 40 ns. The signal output period is 50
Assuming that the clock is driven by a clock having a% duty, half of the time is 20 ns, and of this period, the data determination period is a half of about 10 ns. In order to sample this data, the phase accuracy of the sample pulse is ± 5.
ns or more is required. Further, in the CDS circuit 301, since the feedthrough period after reset is about 5 ns, the phase accuracy of the sample pulse is required to be ± 2.5 ns or more.

【0014】このように、データのサンプルパルスを、
発振器の発振クロックあるいはCCD出力信号から検出
したリセットパルスを基に、分周、反転、遅延、論理演
算あるいは信号伝送のためのバッファ素子の組み合わせ
で生成した場合には、各々の半導体素子のもつ遅延時間
のばらつきが原因となり、高速動作時での位相要求精度
の実現が困難であった。
Thus, the data sample pulse is
Based on the oscillation clock of the oscillator or the reset pulse detected from the CCD output signal, if it is generated by a combination of buffer elements for frequency division, inversion, delay, logical operation or signal transmission, the delay of each semiconductor element Due to variations in time, it has been difficult to achieve the required phase accuracy during high-speed operation.

【0015】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、信号処理の動作周波
数が高くなっても、温度特性や半導体のばらつきに起因
する遅延時間のばらつきに対してサンプルパルスの位相
要求精度の実現を可能としたCCDイメージセンサの出
力信号処理回路を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and has as its object to reduce variations in delay time due to variations in temperature characteristics and semiconductors even when the operating frequency of signal processing increases. It is another object of the present invention to provide an output signal processing circuit for a CCD image sensor which can realize the required phase accuracy of a sample pulse.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】本発明によるCCDイメ
ージセンサの出力信号処理回路は、CCDイメージセン
サの出力信号中に含まれるリセットパルスを検出するリ
セットパルス検出手段と、CCDイメージセンサの出力
信号をサンプリングするためのタイミングパルスおよび
CCDイメージセンサの出力信号のリセット期間に対応
した基準パルスを発生するタイミングパルス発生手段
と、リセットパルスと基準パルスとの位相を比較しその
位相差を検出する位相比較手段と、この位相比較手段の
比較結果に基づいてリセットパルスと基準パルスとの位
相差を調整する位相差調整手段とを備えた構成となって
いる。
An output signal processing circuit of a CCD image sensor according to the present invention includes a reset pulse detecting means for detecting a reset pulse included in an output signal of the CCD image sensor, and an output signal of the CCD image sensor. Timing pulse generating means for generating a timing pulse for sampling and a reference pulse corresponding to the reset period of the output signal of the CCD image sensor, and phase comparing means for comparing the phase of the reset pulse with the reference pulse and detecting the phase difference And a phase difference adjusting means for adjusting the phase difference between the reset pulse and the reference pulse based on the comparison result of the phase comparing means.

【0017】上記構成のCCDイメージセンサの出力信
号処理回路において、タイミングパルス発生手段は、C
CDイメージセンサの出力信号をサンプリングするため
のタイミングパルスに加え、CCDイメージセンサの出
力信号のリセット期間に対応した基準パルスを発生す
る。位相比較手段では、検出されたリセットパルスと基
準パルスとの位相差を検出する。位相差調整手段では、
その検出結果に基づいてリセットパルスと基準パルスと
の位相差を調整することで、CCDイメージセンサの出
力信号とタイミングパルスとの相対的な位相を制御す
る。そして、このタイミングパルスに基づいてCCDイ
メージセンサの出力信号に対する信号処理を行う。
In the output signal processing circuit of the CCD image sensor having the above-mentioned configuration, the timing pulse generating means includes:
In addition to the timing pulse for sampling the output signal of the CD image sensor, a reference pulse corresponding to the reset period of the output signal of the CCD image sensor is generated. The phase comparison means detects a phase difference between the detected reset pulse and the reference pulse. In the phase difference adjusting means,
By adjusting the phase difference between the reset pulse and the reference pulse based on the detection result, the relative phase between the output signal of the CCD image sensor and the timing pulse is controlled. Then, signal processing is performed on the output signal of the CCD image sensor based on the timing pulse.

【0018】本発明による他のCCDイメージセンサの
出力信号処理回路は、CCDイメージセンサを駆動する
駆動パルスを入力とし、この駆動パルスに基づいてCC
Dイメージセンサの出力信号をサンプリングするための
タイミングパルスを発生するタイミングパルス発生手段
を備えた構成となっている。
An output signal processing circuit of another CCD image sensor according to the present invention receives a drive pulse for driving the CCD image sensor as an input, and outputs a CC based on the drive pulse.
The configuration is provided with timing pulse generating means for generating a timing pulse for sampling the output signal of the D image sensor.

【0019】上記構成の他のCCDイメージセンサの出
力信号処理回路において、タイミングパレス発生手段
は、CCDイメージセンサを駆動する駆動パルスに基づ
いてCCDイメージセンサの出力信号をサンプリングす
るためのタイミングパルスを発生する。そして、このタ
イミングパルスに基づいてCCDイメージセンサの出力
信号に対する信号処理を行う。
In another output signal processing circuit for a CCD image sensor having the above-mentioned configuration, the timing palace generating means generates a timing pulse for sampling an output signal of the CCD image sensor based on a driving pulse for driving the CCD image sensor. I do. Then, signal processing is performed on the output signal of the CCD image sensor based on the timing pulse.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発明の第
1実施形態を示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【0021】図1において、CCD駆動部10は、CC
Dイメージセンサ11と、その駆動信号を発生する駆動
信号発生回路12と、出力バッファ13と、CCDイメ
ージセンサ11と出力バッファ13との間に接続された
カップリングコンデンサ14とを有し、センサの傾き、
スキュー、MTF等の光学的な位置調整を可能とするた
めに、出力信号処理回路部20とは基板が分離された構
成となっている。駆動信号発生回路12は、発振器31
の発振クロックに基づいてCCDイメージセンサ11を
駆動するための各種のタイミング信号を発生する。CC
D駆動部10の出力信号は、伝送線路32によって出力
信号処理回路部20に伝送される。
In FIG. 1, the CCD driving unit 10
A D image sensor 11, a drive signal generating circuit 12 for generating a drive signal therefor, an output buffer 13, and a coupling capacitor 14 connected between the CCD image sensor 11 and the output buffer 13; Tilt,
The substrate is separated from the output signal processing circuit unit 20 to enable optical position adjustment such as skew and MTF. The drive signal generation circuit 12 includes an oscillator 31
Various timing signals for driving the CCD image sensor 11 are generated based on the oscillation clock. CC
The output signal of the D drive unit 10 is transmitted to the output signal processing circuit unit 20 via the transmission line 32.

【0022】出力信号処理回路部20は、入力バッファ
21、ラインクランプ回路22、CDS回路23、S/
H回路24、AGC(オート・ゲイン・コントロール)
回路25、AOC(オート・オフセット・コントロー
ル)回路26、A/D(アナログ/デジタル)変換回路
27およびシェーディング補正回路28から構成されて
いる。ラインクランプ回路22には、ラインクランプパ
ルス発生回路33で発生されるラインクランプパルスが
与えられる。ラインクランプパルス発生回路33は、発
振器31から与えられる基準クロックに基づいてライン
クランプパルスを発生する。
The output signal processing circuit 20 includes an input buffer 21, a line clamp circuit 22, a CDS circuit 23,
H circuit 24, AGC (auto gain control)
It comprises a circuit 25, an AOC (auto offset control) circuit 26, an A / D (analog / digital) conversion circuit 27, and a shading correction circuit 28. The line clamp circuit 22 is supplied with a line clamp pulse generated by the line clamp pulse generation circuit 33. The line clamp pulse generation circuit 33 generates a line clamp pulse based on a reference clock provided from the oscillator 31.

【0023】ラインクランプ回路22の出力信号は、リ
セットパルス再生回路34に供給される。リセットパル
ス再生回路34は、CCDイメージセンサ11の出力信
号中に含まれるリセットパルスを検出(再生)する。C
DS回路23およびS/H回路24には、パルス発生回
路35で発生されるCDSクランプパルスおよびサンプ
ルパルスがそれぞれ与えられる。パルス発生回路35
は、遅延時間切替え回路36で所定の遅延時間だけ遅延
されて与えられる発振器31の基準クロックに基づいて
CDSクランプパルスおよびサンプルパルスとともに、
CCDイメージセンサ11の出力信号のリセット期間に
対応した基準パルスを発生する。
The output signal of the line clamp circuit 22 is supplied to a reset pulse reproducing circuit 34. The reset pulse reproducing circuit 34 detects (reproduces) a reset pulse included in an output signal of the CCD image sensor 11. C
The DS circuit 23 and the S / H circuit 24 are supplied with a CDS clamp pulse and a sample pulse generated by the pulse generation circuit 35, respectively. Pulse generation circuit 35
Along with the CDS clamp pulse and the sample pulse based on the reference clock of the oscillator 31 which is delayed by a predetermined delay time in the delay time switching circuit 36,
A reference pulse corresponding to the reset period of the output signal of the CCD image sensor 11 is generated.

【0024】リセットパルス再生回路34で検出された
リセットパルスおよびパルス発生回路35で発生された
基準パルスは、位相差検出回路37の2入力となる。こ
の位相差検出回路37は、リセットパルスと基準パルス
との位相差を検出し、その位相差に比例した直流成分を
持つ電圧を出力する。この位相差検出回路37から出力
される直流電圧は、A/D(アナログ/デジタル)変換
回路38で量子化されてCPU(中央演算装置)39に
供給される。CPU39は、LUP(ルック・アップ・
テーブル)40に格納された位相差検出回路37の検出
電圧対位相差のテーブルを参照しつつ遅延時間切替え回
路36を切替え制御する。
The reset pulse detected by the reset pulse reproducing circuit 34 and the reference pulse generated by the pulse generating circuit 35 become two inputs of the phase difference detecting circuit 37. The phase difference detection circuit 37 detects a phase difference between the reset pulse and the reference pulse, and outputs a voltage having a DC component proportional to the phase difference. The DC voltage output from the phase difference detection circuit 37 is quantized by an A / D (analog / digital) conversion circuit 38 and supplied to a CPU (central processing unit) 39. The CPU 39 performs LUP (Look Up
The switching of the delay time switching circuit 36 is controlled with reference to the table of the detected voltage versus the phase difference of the phase difference detecting circuit 37 stored in the table 40.

【0025】なお、上述した発振器31、ラインクラン
プパルス発生回路33、リセットパルス再生回路34、
パルス発生回路35、遅延時間切替え回路36、位相差
検出回路37、A/D変換回路38、CPU39および
LUT40は、出力信号処理回路部20と同一の基板上
に搭載されるものとする。ただし、発振器31について
は、CCD駆動部10および出力信号処理回路部20の
双方の基板に独立に搭載するようにしても良い。これに
よれば、CCD駆動部10と出力信号処理回路部20と
の間でクロックを伝送する伝送線路が不要となるため、
放射ノイズ対策上有利となる。
The oscillator 31, the line clamp pulse generating circuit 33, the reset pulse reproducing circuit 34,
The pulse generation circuit 35, the delay time switching circuit 36, the phase difference detection circuit 37, the A / D conversion circuit 38, the CPU 39, and the LUT 40 are mounted on the same substrate as the output signal processing circuit unit 20. However, the oscillator 31 may be independently mounted on both substrates of the CCD drive unit 10 and the output signal processing circuit unit 20. According to this, a transmission line for transmitting a clock between the CCD driving unit 10 and the output signal processing circuit unit 20 is not required, so that
This is advantageous for measures against radiation noise.

【0026】上記構成の出力信号処理回路部20におい
て、CDS回路23としては、クランプ方式のものや、
サンプルホールドによる減算方式のものが知られてい
る。一例として、図2に示すクランプ方式のCDS回路
を例に採って説明する。図2において、CCD出力信号
は抵抗R1の一端に印加される。抵抗R1の他端はバイ
ポーラトランジスタQ1のベースに接続されている。バ
イポーラトランジスタQ1のコレクタは正電源Vccに
接続され、そのエミッタは抵抗R2を介して接地されて
いる。
In the output signal processing circuit section 20 having the above configuration, the CDS circuit 23 may be of a clamp type,
A subtraction method using a sample hold is known. As an example, the clamp type CDS circuit shown in FIG. 2 will be described as an example. In FIG. 2, a CCD output signal is applied to one end of a resistor R1. The other end of the resistor R1 is connected to the base of the bipolar transistor Q1. The collector of bipolar transistor Q1 is connected to positive power supply Vcc, and the emitter is grounded via resistor R2.

【0027】バイポーラトランジスタQ1のエミッタに
はコンデンサC1の一端が接続されており、その他端は
FETQ2のゲートに接続されている。コンデンサC1
の他端(FETQ2のゲート)とグランドとの間には、
スイッチSWおよびコンデンサC2が直列に接続されて
いる。スイッチSWおよびコンデンサC2の共通接続点
Pには、抵抗R3,R4による分圧電圧が印加されてい
る。この抵抗R3,R4は、正電源Vccとグランドと
の間に直列に接続されている。
One end of the capacitor C1 is connected to the emitter of the bipolar transistor Q1, and the other end is connected to the gate of the FET Q2. Capacitor C1
Between the other end (gate of FET Q2) and ground,
The switch SW and the capacitor C2 are connected in series. A divided voltage by the resistors R3 and R4 is applied to a common connection point P of the switch SW and the capacitor C2. The resistors R3 and R4 are connected in series between the positive power supply Vcc and the ground.

【0028】FETQ2のドレインは正電源Vccに接
続され、そのソースは抵抗R5を介して負電源Veeに
接続されている。FETQ2のソースには、バイポーラ
トランジスタQ3のベースが接続されている。バイポー
ラトランジスタQ3のコレクタは正電源Vccに接続さ
れ、そのエミッタは抵抗R6を介して負電源Veeに接
続されている。そして、バイポーラトランジスタQ3の
エミッタから、CDS出力が導出される。
The drain of the FET Q2 is connected to a positive power supply Vcc, and the source is connected to a negative power supply Vee via a resistor R5. The base of the bipolar transistor Q3 is connected to the source of the FET Q2. The collector of bipolar transistor Q3 is connected to positive power supply Vcc, and the emitter is connected to negative power supply Vee via resistor R6. Then, the CDS output is derived from the emitter of the bipolar transistor Q3.

【0029】図3に、CDS回路23の入力信号である
CCD出力信号、CDS回路23のクランプパルスおよ
びCCDイメージセンサ11に与えられるリセットパル
スφRSのタイミング関係を示す。CDS回路23のク
ランプパルスは、CCD出力信号のフィードスルー期間
に発生される。
FIG. 3 shows the timing relationship between the CCD output signal which is an input signal of the CDS circuit 23, the clamp pulse of the CDS circuit 23, and the reset pulse φRS applied to the CCD image sensor 11. The clamp pulse of the CDS circuit 23 is generated during a feed-through period of the CCD output signal.

【0030】遅延時間切替え回路36は、図4に示すよ
うに、例えば所定の単位遅延時間を持つ遅延素子を複数
段直列に接続してなる遅延線41と、この遅延線41の
各段から得られる単位遅延時間だけ順に遅れた複数の遅
延クロックを入力とし、CPU39による切替え制御に
よって任意の遅延時間を持った遅延クロックを出力する
スイッチ群42とから構成されている。なお、この遅延
時間切替え回路36の構成は一例に過ぎず、これに限定
されるものではない。すなわち、本例では、スイッチン
グによって遅延時間を段階的に制御するとしたが、例え
ば、正弦波出力の発振器を用いて遅延時間を連続的に制
御する構成のものであっても良い。
As shown in FIG. 4, the delay time switching circuit 36 includes, for example, a delay line 41 formed by connecting a plurality of delay elements having a predetermined unit delay time in series, and a delay line 41 obtained from each stage of the delay line 41. And a switch group 42 that receives a plurality of delay clocks sequentially delayed by a given unit delay time and outputs a delay clock having an arbitrary delay time under switching control by the CPU 39. The configuration of the delay time switching circuit 36 is merely an example, and the configuration is not limited to this. That is, in the present example, the delay time is controlled stepwise by switching. However, for example, a configuration in which the delay time is continuously controlled using a sine wave output oscillator may be used.

【0031】図5は、パルス発生回路35の構成の一例
を示すブロック図である。図5において、遅延時間切替
え回路36からの遅延クロックを入力クロックφ1と
し、この入力クロックφ1を一定の遅延時間だけ順に遅
らせて得られる例えば4つの遅延出力φ2,φ3,φ
4,φ5を生成する遅延回路43が設けられている。そ
して、入力クロックφ1と遅延出力φ3との論理積がA
NDゲート44でとられることで基準パルスが生成され
るとともに、遅延出力φ3がそのままA/Dパルスとな
る。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of the configuration of the pulse generation circuit 35. In FIG. 5, the delay clock from the delay time switching circuit 36 is an input clock φ1, and, for example, four delay outputs φ2, φ3, φ obtained by sequentially delaying the input clock φ1 by a predetermined delay time.
4, a delay circuit 43 for generating φ5 is provided. The logical product of the input clock φ1 and the delay output φ3 is A
The reference pulse is generated by the ND gate 44, and the delay output φ3 becomes an A / D pulse as it is.

【0032】また、遅延出力φ2と遅延出力φ4との論
理積がANDゲート45でとられることでクランプパル
スが生成され、遅延出力φ4と遅延出力φ5との論理積
がANDゲート46でとられることでS/Hパルスが生
成される。ANDゲート44〜46は、外部からイネー
ブル(EN)パルスが与えられることによってゲート開
状態となる。基準パルスは位相差検出回路37に、A/
DパルスはA/D変換回路27に、クランプパルスはC
DS回路23に、S/HパルスはS/H回路24にそれ
ぞれ供給される。
The AND of the delay output φ2 and the delay output φ4 is taken by the AND gate 45 to generate a clamp pulse, and the AND of the delay output φ4 and the delay output φ5 is taken by the AND gate 46. Generates an S / H pulse. The AND gates 44 to 46 are opened when an enable (EN) pulse is externally applied. The reference pulse is supplied to the phase difference detection circuit 37 by A /
The D pulse is supplied to the A / D conversion circuit 27, and the clamp pulse is supplied to the A / D conversion circuit 27.
The S / H pulse is supplied to the DS circuit 23 and the S / H circuit 24, respectively.

【0033】上記構成のパルス発生回路35は、遅延回
路43および少数のANDゲート44〜46の組み合わ
せ回路であるため、同一集積回路内に構成することで、
各タイミングパルス間の位相関係をほぼ一定に設定でき
る。図6に、入力クロックφ1、遅延出力φ2〜φ5、
基準パルス、クランプパルス、S/HパルスおよびA/
Dパルスのタイミング関係を示す。
Since the pulse generating circuit 35 having the above configuration is a combination circuit of the delay circuit 43 and a small number of AND gates 44 to 46, it is configured in the same integrated circuit.
The phase relationship between each timing pulse can be set substantially constant. FIG. 6 shows an input clock φ1, delay outputs φ2 to φ5,
Reference pulse, clamp pulse, S / H pulse and A /
The timing relationship of the D pulse is shown.

【0034】図6のタイミングチャートから明らかなよ
うに、入力クロックφ1に対して遅延出力φ2,φ3,
φ4,φ5がある一定の遅延時間τだけ順に遅延され、
また基準パルスは遅延出力φ1と遅延出力φ3が共に
“H”レベルの期間で、クランプパルスは遅延出力φ2
と遅延出力φ4が共に“H”レベルの期間で、S/Hパ
ルスは遅延出力φ4と遅延出力φ5が共に“H”レベル
の期間でそれぞれ発生される。
As is apparent from the timing chart of FIG. 6, delayed outputs φ2, φ3,
φ4 and φ5 are sequentially delayed by a certain delay time τ,
The reference pulse is a period during which the delay output φ1 and the delay output φ3 are both at the “H” level, and the clamp pulse is a period during which the delay output φ2
And the delay output φ4 are both at the “H” level, and the S / H pulse is generated when both the delay output φ4 and the delay output φ5 are at the “H” level.

【0035】図7は、位相差検出回路37の一例を示す
回路図である。図7において、エミッタが共通接続され
た差動対トランジスタQ11,Q12、同様にエミッタ
が共通接続された差動対トランジスタQ13,Q14が
設けられている。これら差動対トランジスタQ11〜Q
14のうち、トランジスタQ11,Q13の各ベースが
(+)入力端子IN11に共通に接続され、トランジス
タQ12,Q14の各ベースが(−)入力端子IN12
に接続されている。
FIG. 7 is a circuit diagram showing an example of the phase difference detection circuit 37. In FIG. 7, there are provided differential pair transistors Q11 and Q12 whose emitters are commonly connected, and similarly, differential pair transistors Q13 and Q14 whose emitters are commonly connected. These differential pair transistors Q11-Q
14, the bases of the transistors Q11 and Q13 are commonly connected to the (+) input terminal IN11, and the bases of the transistors Q12 and Q14 are connected to the (−) input terminal IN12.
It is connected to the.

【0036】これら入力端子IN11,IN12間に
は、リセットパルス再生回路34で検出されたリセット
パルスが与えられる。トランジスタQ11,Q13の各
コレクタは抵抗R11,R12を介して正電源Vccに
接続されるとともに、出力端子OUT1,OUT2に接
続されている。これら出力端子OUT1,OUT2から
は、検出した位相差に応じた出力電圧Voutが導出さ
れる。
A reset pulse detected by the reset pulse reproducing circuit 34 is applied between these input terminals IN11 and IN12. The collectors of the transistors Q11 and Q13 are connected to the positive power supply Vcc via the resistors R11 and R12 and to the output terminals OUT1 and OUT2. From these output terminals OUT1 and OUT2, an output voltage Vout corresponding to the detected phase difference is derived.

【0037】さらに、エミッタが共通接続された差動対
トランジスタQ15,Q16が設けられており、トラン
ジスタQ15のコレクタは差動対トランジスタQ11,
Q12のエミッタ共通接続点に、トランジスタQ16の
コレクタは差動対トランジスタQ13,Q14のエミッ
タ共通接続点にそれぞれ接続されている。そして、トラ
ンジスタQ15のベースは(+)入力端子IN21に、
トランジスタQ16のベースは(−)入力端子IN22
にそれぞれ接続されている。
Further, differential pair transistors Q15 and Q16 whose emitters are commonly connected are provided, and the collector of the transistor Q15 is connected to the differential pair transistors Q11 and Q11.
The collector of the transistor Q16 is connected to the common emitter connection point of the transistors Q13 and Q14, respectively. The base of the transistor Q15 is connected to the (+) input terminal IN21,
The base of the transistor Q16 has a (-) input terminal IN22.
Connected to each other.

【0038】これら入力端子IN21,IN22間に
は、パルス発生回路35から供給される基準パルスが与
えられる。差動対トランジスタQ15,Q16のエミッ
タ共通接続点と負電源Veeとの間には電流源Iが接続
されている。
A reference pulse supplied from the pulse generating circuit 35 is applied between these input terminals IN21 and IN22. A current source I is connected between the common emitter connection point of the differential pair transistors Q15 and Q16 and the negative power supply Vee.

【0039】次に、上記構成の第1実施形態に係る出力
信号処理回路の回路動作について、図8のタイミングチ
ャートを参照しつつ説明する。
Next, the circuit operation of the output signal processing circuit according to the first embodiment having the above configuration will be described with reference to the timing chart of FIG.

【0040】先ず、CCD駆動部10において、駆動信
号発生回路12では、発振器31の発振クロックに基づ
いてCCDイメージセンサ11を駆動するためのCCD
クロック(転送クロック)φ1,φ2等の各種のタイミ
ング信号が生成される。そして、これらのタイミング信
号に基づいてCCDイメージセンサ11が駆動されるこ
とで、このCCDイメージセンサ11から画像信号が出
力される。この画像信号は、カップリングコンデンサ1
4、出力バッファ13および伝送線路32を介して出力
信号処理回路部20に送られる。
First, in the CCD driving section 10, the driving signal generation circuit 12 drives the CCD image sensor 11 based on the oscillation clock of the oscillator 31.
Various timing signals such as clocks (transfer clocks) φ1 and φ2 are generated. When the CCD image sensor 11 is driven based on these timing signals, an image signal is output from the CCD image sensor 11. This image signal is supplied to the coupling capacitor 1
4. The signal is sent to the output signal processing circuit unit 20 via the output buffer 13 and the transmission line 32.

【0041】出力信号処理回路部20において、ライン
クランプ回路22では、CCD駆動部10から供給され
る画像信号の1ライン出力ごとに、遮蔽画素期間(黒基
準)の直流電位を所定のクランプ電位Vclmpに固定
するラインクランプ動作が行われる。クランプ後の信号
はCDS回路23およびリセットパルス再生回路34に
供給される。リセットパルス再生回路34では、ライン
クランプ回路22のクランプ出力を所定の基準電圧Vr
efと比較することで、画像信号中に含まれるリセット
パルスの検出が行われる。
In the output signal processing circuit section 20, the line clamp circuit 22 changes the DC potential in the shielding pixel period (black reference) to a predetermined clamp potential Vclmp for each line output of the image signal supplied from the CCD drive section 10. Is performed. The clamped signal is supplied to the CDS circuit 23 and the reset pulse reproducing circuit 34. In the reset pulse reproducing circuit 34, the clamp output of the line clamp circuit 22 is applied to a predetermined reference voltage Vr.
By comparing with ef, the reset pulse included in the image signal is detected.

【0042】ここで、画像出力波形に重畳するリセット
パルスのノイズ成分は約500mV程度であるので、リ
セットパルス再生回路34では、その基準電位Vref
をクランプ電位Vclmpよりも250mV程度高い電
圧に設定し、この基準電位Vrefと画像出力を比較す
ることで、リセットパルスをその比較出力波形として検
出することができる。このリセットパルスは、位相差検
出回路37の一方の入力となる。位相差検出回路37
は、基準パルス発生回路35から出力される基準パルス
を他方の入力とする。
Since the noise component of the reset pulse superimposed on the image output waveform is about 500 mV, the reset pulse reproducing circuit 34 uses the reference potential Vref
Is set to a voltage about 250 mV higher than the clamp potential Vclmp, and this reference potential Vref is compared with the image output, so that the reset pulse can be detected as its comparison output waveform. This reset pulse is one input of the phase difference detection circuit 37. Phase difference detection circuit 37
Uses the reference pulse output from the reference pulse generation circuit 35 as the other input.

【0043】図9に、位相差検出回路37の2入力およ
び検出出力の拡大波形を示す。この位相差検出回路37
は、リセットパルスと基準パルスとの位相差を検出し、
その位相差に比例した直流成分を持つ電圧を出力する。
このリセットパルスと基準パルスとの位相差に応じた直
流電圧はA/D変換回路38で量子化される。その量子
化された位相差データはCPU39に与えられる。CP
U39は、LUP40に格納された位相差検出回路37
の検出電圧対位相差のテーブルを参照し、リセットパル
スと基準パルスとの位相差を打ち消すのに最適な遅延時
間を設定すべく遅延時間切替え回路36を制御する。
FIG. 9 shows enlarged waveforms of two inputs and a detection output of the phase difference detection circuit 37. This phase difference detection circuit 37
Detects the phase difference between the reset pulse and the reference pulse,
A voltage having a DC component proportional to the phase difference is output.
The DC voltage corresponding to the phase difference between the reset pulse and the reference pulse is quantized by the A / D conversion circuit 38. The quantized phase difference data is provided to the CPU 39. CP
U39 is a phase difference detection circuit 37 stored in LUP40.
The delay time switching circuit 36 is controlled so as to set an optimum delay time for canceling the phase difference between the reset pulse and the reference pulse with reference to the table of the detected voltage versus the phase difference.

【0044】遅延時間切替え回路36では、図4におい
て、CPU39によってスイッチ群42中の任意のスイ
ッチが選択されることで、遅延線41でその選択された
スイッチに対応する遅延時間だけ遅延された基準クロッ
クが得られる。この基準クロックに基づいて各種のタイ
ミングパルスを発生するパルス発生回路35では、基準
クロックの遅延時間、即ち位相が制御されることで、各
タイミングパルス間のスキューばらつきは最小のまま画
像信号と各サンプリングパルスとの相対的な位相を調整
することができる。
In the delay time switching circuit 36, in FIG. 4, when an arbitrary switch in the switch group 42 is selected by the CPU 39, the reference line delayed by the delay time corresponding to the selected switch on the delay line 41. A clock is obtained. In the pulse generation circuit 35 that generates various timing pulses based on the reference clock, the delay time, that is, the phase of the reference clock is controlled, so that the skew variation between the timing pulses is minimized and the image signal and the sampling are controlled. The phase relative to the pulse can be adjusted.

【0045】上述したように、CCDイメージセンサ1
1の出力信号中に含まれるリセットパルスをリセットパ
ルス再生回路34で検出するとともに、そのリセットパ
ルスと基準パルスとの位相差を位相差検出回路37で検
出し、その検出結果に基づいて当該位相差がゼロになる
ようにパルス発生回路35に与えられる基準クロックの
位相を制御することで、CCDイメージセンサ11から
出力される画像信号とCDSやサンプルホールドなどの
データのサンプルパルスとの位相関係を一定に維持でき
る。
As described above, the CCD image sensor 1
1 is detected by the reset pulse reproducing circuit 34, the phase difference between the reset pulse and the reference pulse is detected by the phase difference detection circuit 37, and the phase difference is detected based on the detection result. By controlling the phase of the reference clock supplied to the pulse generation circuit 35 so that the phase difference becomes zero, the phase relationship between the image signal output from the CCD image sensor 11 and the sample pulses of data such as CDS and sample hold is kept constant. Can be maintained.

【0046】これにより、正確なサンプリングを実現で
きるとともに、高速読み取りあるいは高精細読み取りへ
の移行に伴って信号処理の動作周波数が高くなっても、
温度特性や半導体のばらつきに起因する遅延時間のばら
つきに対してサンプルパルスの位相要求精度を実現でき
る。なお、このタイミングパルスの位相調整は、パワー
オン後の特定の動作モードにおいて定期的に行われる。
その結果、CCDイメージセンサ11から出力される画
像信号とサンプルパルスとの位相関係を、経年変化の影
響を受けることなく常に一定に維持できる。
Thus, accurate sampling can be realized, and even if the operating frequency of the signal processing increases with the shift to high-speed reading or high-definition reading,
The required phase accuracy of the sample pulse can be realized with respect to variations in delay time caused by variations in temperature characteristics and semiconductors. The phase adjustment of the timing pulse is periodically performed in a specific operation mode after power-on.
As a result, the phase relationship between the image signal output from the CCD image sensor 11 and the sample pulse can always be kept constant without being affected by aging.

【0047】図10は、本発明の第2実施形態を示すブ
ロック図である。図10において、CCD駆動部50
は、CCDイメージセンサ51と、その駆動信号を発生
する駆動信号発生回路52と、出力バッファ53と、C
CDイメージセンサ51と出力バッファ53との間に接
続されたカップリングコンデンサ54とを有し、センサ
の傾き、スキュー、MTF等の光学的な位置調整を可能
とするために、出力信号処理回路部60とは基板が分離
された構成となっている。駆動信号発生回路52は、発
振器71の発振クロックに基づいてCCDイメージセン
サ51を駆動するための各種のタイミング信号を発生す
る。CCD駆動部50の出力信号は、伝送線路72によ
って出力信号処理回路部60に伝送される。
FIG. 10 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention. Referring to FIG.
A CCD image sensor 51, a drive signal generation circuit 52 for generating a drive signal for the CCD image sensor 51, an output buffer 53,
An output signal processing circuit section having a coupling capacitor 54 connected between the CD image sensor 51 and the output buffer 53 to enable optical position adjustment such as sensor tilt, skew, and MTF; Reference numeral 60 denotes a configuration in which the substrate is separated. The drive signal generation circuit 52 generates various timing signals for driving the CCD image sensor 51 based on the oscillation clock of the oscillator 71. The output signal of the CCD drive unit 50 is transmitted to the output signal processing circuit unit 60 via the transmission line 72.

【0048】出力信号処理回路部60は、入力バッファ
61、ラインクランプ回路62、CDS回路63、S/
H回路64、AGC回路65、AOC回路66、A/D
変換回路67およびシェーディング補正回路68から構
成されている。ラインクランプ回路62には、ラインク
ランプパルス発生回路73で発生されるラインクランプ
パルスが与えられる。ラインクランプパルス発生回路7
3は、発振器71から与えられる基準クロックに基づい
てラインクランプパルスを発生する。
The output signal processing circuit section 60 includes an input buffer 61, a line clamp circuit 62, a CDS circuit 63,
H circuit 64, AGC circuit 65, AOC circuit 66, A / D
It comprises a conversion circuit 67 and a shading correction circuit 68. The line clamp circuit 62 receives a line clamp pulse generated by a line clamp pulse generation circuit 73. Line clamp pulse generation circuit 7
3 generates a line clamp pulse based on a reference clock provided from the oscillator 71.

【0049】CDS回路63、S/H回路64およびA
/D変換回路67には、パルス発生回路75で発生され
るCDSクランプパルス、サンプルパルスおよびA/D
パルスがそれぞれ与えられる。パルス発生回路75は、
遅延時間切替え回路76で所定の遅延時間だけ遅延され
て与えられる発振器71の基準クロックに基づいてCD
Sクランプパルス、サンプルパルスおよびA/Dパルス
とともに、CCDイメージセンサ51の出力信号のリセ
ット期間に対応した基準パルスを発生する。このパルス
発生回路75としては、第1実施形態の場合と同様に、
図5に示す如き構成のものが用いられる。
CDS circuit 63, S / H circuit 64 and A
The / D conversion circuit 67 has a CDS clamp pulse, a sample pulse, and an A / D
Each pulse is given. The pulse generation circuit 75
Based on a reference clock of an oscillator 71 which is delayed by a predetermined delay time in a delay time switching circuit 76, CD
A reference pulse corresponding to the reset period of the output signal of the CCD image sensor 51 is generated together with the S clamp pulse, the sample pulse, and the A / D pulse. As the pulse generation circuit 75, as in the case of the first embodiment,
The configuration shown in FIG. 5 is used.

【0050】AGC回路65はラインクランプ回路62
と共に、タイミングパルスの位相調整のための特定の動
作モードにおいて、画像信号からリセットパルスを検出
するリセットパルス検出手段を構成している。このAG
C回路65で検出されたリセットパルスおよびパルス発
生回路75で発生された基準パルスは、位相差検出回路
77の2入力となる。位相差検出回路77は、リセット
パルスと基準パルスとの位相差を検出し、その位相差に
比例した直流成分を持つ電圧を出力する。この位相差検
出回路77としては、第1実施形態の場合と同様に、図
7に示す如き構成のものが用いられる。
The AGC circuit 65 includes a line clamp circuit 62
In addition, it constitutes reset pulse detecting means for detecting a reset pulse from an image signal in a specific operation mode for adjusting the phase of the timing pulse. This AG
The reset pulse detected by the C circuit 65 and the reference pulse generated by the pulse generation circuit 75 become two inputs of the phase difference detection circuit 77. The phase difference detection circuit 77 detects a phase difference between the reset pulse and the reference pulse, and outputs a voltage having a DC component proportional to the phase difference. As the phase difference detecting circuit 77, a circuit having a configuration as shown in FIG. 7 is used as in the case of the first embodiment.

【0051】この位相差検出回路77から出力される直
流電圧は、AOC回路66を経由してA/D変換回路6
7に供給され、このA/D変換回路67で量子化され
る。その量子化された位相差データは、シェーディング
補正回路68を経由してCPU78に供給される。CP
U78は、LUP79に格納された位相差検出回路77
の検出電圧対位相差のテーブルを参照しつつ遅延時間切
替え回路76を切替え制御する。遅延時間切替え回路7
6としては、第1実施形態の場合と同様に、図4に示す
如き構成のものが用いられる。
The DC voltage output from the phase difference detection circuit 77 passes through the AOC circuit 66 to the A / D conversion circuit 6.
7 and is quantized by the A / D conversion circuit 67. The quantized phase difference data is supplied to the CPU 78 via the shading correction circuit 68. CP
U78 is a phase difference detection circuit 77 stored in LUP79.
The switching control of the delay time switching circuit 76 is performed with reference to the table of the detected voltage versus the phase difference. Delay time switching circuit 7
6, the same configuration as shown in FIG. 4 is used as in the first embodiment.

【0052】なお、上述した発振器71、ラインクラン
プパルス発生回路73、パルス発生回路75、遅延時間
切替え回路76、位相差検出回路77、CPU78およ
びLUT79は、出力信号処理回路部60と同一の基板
上に搭載されるものとする。ただし、発振器71につい
ては、CCD駆動部50および出力信号処理回路部60
の双方の基板に独立に搭載するようにしても良い。これ
によれば、CCD駆動部50と出力信号処理回路部60
との間でクロックを伝送する伝送線路が不要となるた
め、放射ノイズ対策上有利となる。
The oscillator 71, the line clamp pulse generating circuit 73, the pulse generating circuit 75, the delay time switching circuit 76, the phase difference detecting circuit 77, the CPU 78 and the LUT 79 are on the same substrate as the output signal processing circuit section 60. Shall be mounted on However, regarding the oscillator 71, the CCD driving unit 50 and the output signal processing circuit unit 60
May be independently mounted on both substrates. According to this, the CCD driving unit 50 and the output signal processing circuit unit 60
This eliminates the need for a transmission line for transmitting a clock between the two, and is therefore advantageous for measures against radiation noise.

【0053】次に、上記構成の第2実施形態に係る出力
信号処理回路において、タイミングパルスの位相調整を
行い手順について、図11のフローチャートにしたがっ
て図12のタイミングチャートを参照しつつ説明する。
Next, the procedure for adjusting the phase of the timing pulse in the output signal processing circuit according to the second embodiment having the above configuration will be described with reference to the timing chart of FIG. 12 in accordance with the flowchart of FIG.

【0054】このタイミングパルスの位相調整のための
動作は、パワーオン後の特定の動作モードで実行され
る。このとき、光源は点灯状態であっても消灯状態であ
っても良いが、本実施形態では消灯状態とする(ステッ
プS1)。そして、ラインクランプ回路62のクランプ
電位Vclmpをグランドレベル(0V)に切り替える
(ステップS2)。次に、パルス発生回路75に与える
イネーブル(EN)パルス(図5を参照)を“L”レベ
ルに設定し(ステップS3)、CDS回路63のクラン
プパルスおよびS/H回路64のサンプルパルスの発生
を停止させる。
The operation for adjusting the phase of the timing pulse is executed in a specific operation mode after power-on. At this time, the light source may be turned on or off, but is turned off in this embodiment (step S1). Then, the clamp potential Vclmp of the line clamp circuit 62 is switched to the ground level (0 V) (step S2). Next, an enable (EN) pulse (see FIG. 5) to be given to the pulse generation circuit 75 is set to "L" level (step S3), and a clamp pulse of the CDS circuit 63 and a sample pulse of the S / H circuit 64 are generated. To stop.

【0055】次に、リセットパルスのフィードスルー成
分は通常500mV程度であることから、これを約5V
程度まで増幅するためにAGC回路65のゲインを10
に設定する(ステップS4)。次いで、AOC回路66
の電圧をA/Dリファレンス電圧の下限である最低値に
設定する(ステップS5)。以上のステップS1〜S5
の作業の終了後、発振器71からCCDイメージセンサ
51を駆動するための駆動信号発生回路52に発振クロ
ックを供給する(ステップS6)。以下、タイミングパ
ルスの位相調整を行うための実際の処理が行われる。
Next, since the feedthrough component of the reset pulse is usually about 500 mV, this is reduced to about 5 V
The gain of the AGC circuit 65 is set to 10
(Step S4). Next, the AOC circuit 66
Is set to the lowest value that is the lower limit of the A / D reference voltage (step S5). Steps S1 to S5 above
After the above operation is completed, an oscillation clock is supplied from the oscillator 71 to the drive signal generation circuit 52 for driving the CCD image sensor 51 (step S6). Hereinafter, actual processing for adjusting the phase of the timing pulse is performed.

【0056】発振器71から発振クロックが供給される
と、駆動信号発生回路52では、その発振クロックに基
づいてCCDイメージセンサ51を駆動するためのCC
Dクロック(転送クロック)φ1,φ2等の各種のタイ
ミング信号が生成される。そして、これらのタイミング
信号に基づいてCCDイメージセンサ51が駆動される
ことで、このCCDイメージセンサ51から画像信号が
出力される。この画像信号は、カップリングコンデンサ
54、出力バッファ53および伝送線路72を介して出
力信号処理回路部60に送られる。
When an oscillating clock is supplied from the oscillator 71, the driving signal generating circuit 52 generates a CC for driving the CCD image sensor 51 based on the oscillating clock.
Various timing signals such as D clocks (transfer clocks) φ1 and φ2 are generated. When the CCD image sensor 51 is driven based on these timing signals, an image signal is output from the CCD image sensor 51. This image signal is sent to the output signal processing circuit unit 60 via the coupling capacitor 54, the output buffer 53, and the transmission line 72.

【0057】出力信号処理回路部60において、ライン
クランプ回路62では、CCD駆動部50から供給され
る画像信号の1ライン出力ごとに、遮蔽画素期間(黒基
準)の直流電位を所定のクランプ電位Vclmpに固定
するラインクランプ動作が行われる。このときのクラン
プ電位Vclmpはグランドレベルに固定されているた
め、クランプ動作によって画像信号成分がカットされ、
リセットパルスおよびフィードスルー成分だけが取り出
される。
In the output signal processing circuit section 60, the line clamp circuit 62 changes the DC potential in the shielding pixel period (black reference) to a predetermined clamp potential Vclmp for each line output of the image signal supplied from the CCD drive section 50. Is performed. Since the clamp potential Vclmp at this time is fixed to the ground level, the image signal component is cut by the clamp operation,
Only the reset pulse and the feedthrough component are extracted.

【0058】その後、CDS回路63およびS/H回路
64を動作させると、リセットノイズがキャンセルされ
てしまうため、CDS回路63のクランプパルスおよび
S/H回路64のサンプルパルスの発生を停止させた状
態を維持し、信号を処理せずにそのまま通過させる。そ
して、S/H回路64の出力をAGC回路65で規定の
レベルまで増幅させた後、位相差検出回路77に入力す
る。AGC回路65のAGC出力は、ラインクランプ回
路62でのクランプ動作によって取り出されたリセット
パルスが増幅されたものとなる。
Thereafter, when the CDS circuit 63 and the S / H circuit 64 are operated, the reset noise is cancelled. Therefore, the state in which the generation of the clamp pulse of the CDS circuit 63 and the generation of the sample pulse of the S / H circuit 64 are stopped. And pass the signal through without processing. Then, the output of the S / H circuit 64 is amplified to a specified level by the AGC circuit 65 and then input to the phase difference detection circuit 77. The AGC output of the AGC circuit 65 is obtained by amplifying the reset pulse extracted by the clamp operation of the line clamp circuit 62.

【0059】図13に、位相差検出回路77の2入力お
よび検出出力の拡大波形を示す。この位相差検出回路7
7は、リセットパルスと基準パルスとの位相差を検出
し、その位相差に比例した直流成分を持つ電圧を出力す
る。このリセットパルスと基準パルスとの位相差に応じ
た位相差検出回路77の出力電圧は、AOC回路66を
経由してA/D変換回路67に供給され、このA/D変
換回路67で量子化される。その量子化された位相差デ
ータは、シェーディング補正回路68内のメモリ(シェ
ーディングメモリ)に格納される(ステップS7)。
FIG. 13 shows enlarged waveforms of two inputs and a detection output of the phase difference detection circuit 77. This phase difference detection circuit 7
7 detects a phase difference between the reset pulse and the reference pulse, and outputs a voltage having a DC component proportional to the phase difference. The output voltage of the phase difference detection circuit 77 according to the phase difference between the reset pulse and the reference pulse is supplied to the A / D conversion circuit 67 via the AOC circuit 66, and is quantized by the A / D conversion circuit 67. Is done. The quantized phase difference data is stored in a memory (shading memory) in the shading correction circuit 68 (step S7).

【0060】CPU79は、シェーディングメモリに格
納された位相差データを参照することで、位相差検出回
路77の出力電圧が許容値以下であるか否かを判断し
(ステップS8)、許容値以下でなければ、LUP79
に格納された位相差検出回路77の検出電圧対位相差の
テーブルを参照し、リセットパルスと基準パルスとの位
相差を打ち消すのに最適な遅延時間を設定すべく遅延時
間切替え回路76を制御する(ステップS9)。
The CPU 79 determines whether or not the output voltage of the phase difference detection circuit 77 is below the allowable value by referring to the phase difference data stored in the shading memory (step S8). If not, LUP79
The delay time switching circuit 76 is controlled to set an optimal delay time for canceling the phase difference between the reset pulse and the reference pulse by referring to the table of the detected voltage versus the phase difference of the phase difference detection circuit 77 stored in (Step S9).

【0061】遅延時間切替え回路76では、図4におい
て、CPU78によってスイッチ群42中の任意のスイ
ッチが選択されることで、遅延線41でその選択された
スイッチに対応する遅延時間だけ遅延された基準クロッ
クが得られる。この基準クロックに基づいて各種のタイ
ミングパルスを発生するパルス発生回路75では、基準
クロックの遅延時間、即ち位相が制御されることで、各
タイミングパルス間のスキューばらつきは最小のまま画
像信号と各サンプリングパルスとの位相を調整すること
ができる。
In the delay time switching circuit 76, in FIG. 4, when an arbitrary switch in the switch group 42 is selected by the CPU 78, the reference line delayed by the delay time corresponding to the selected switch on the delay line 41 is selected. A clock is obtained. In the pulse generation circuit 75 that generates various timing pulses based on the reference clock, the delay time, that is, the phase of the reference clock is controlled, so that the skew variation between the timing pulses is minimized and the image signal and the sampling are performed. The phase with the pulse can be adjusted.

【0062】上述したように、CCDイメージセンサ5
1の出力信号中に含まれるリセットパルスと基準パルス
との位相差を検出し、その検出結果に基づいて当該位相
差がゼロになるように基準クロックの位相を制御するよ
うにしたことで、CCDイメージセンサ51から出力さ
れる画像信号とCDSやサンプルホールドなどのデータ
のサンプルパルスとの位相関係を一定に維持できるの
で、正確なサンプリングを実現できるとともに、高速読
み取りあるいは高精細読み取りへの移行に伴って信号処
理の動作周波数が高くなっても、温度特性や半導体のば
らつきに起因する遅延時間のばらつきに対してサンプル
パルスの位相要求精度を実現できる。
As described above, the CCD image sensor 5
1 by detecting the phase difference between the reset pulse and the reference pulse included in the output signal of No. 1 and controlling the phase of the reference clock so that the phase difference becomes zero based on the detection result. Since the phase relationship between the image signal output from the image sensor 51 and the sample pulses of data such as CDS and sample hold can be kept constant, accurate sampling can be realized, and with the shift to high-speed reading or high-definition reading. Therefore, even if the operating frequency of the signal processing is increased, the required phase accuracy of the sample pulse can be realized with respect to the variation in the delay time caused by the variation in the temperature characteristic and the semiconductor.

【0063】これに加え、本実施形態では、リセットパ
ルスを検出するに当たり、特定の動作モードにおいて、
ラインクランプ回路62のクランプ電位Vclmpをグ
ランドレベルに切り替えるとともに、CDS回路63へ
のクランプパルスの供給およびS/H回路64へのサン
プルパルスの供給を停止させ、リセットパルスをAGC
回路65のAGC出力として導出し、AGC回路65を
リセットパルスの検出に兼用するようにしたことで、第
1実施形態の場合のように、リセットパルスを検出する
ための専用のリセットパルス再生回路34を設ける必要
がないため、回路構成を簡略化できる。
In addition, in the present embodiment, in detecting a reset pulse, in a specific operation mode,
The clamp potential Vclmp of the line clamp circuit 62 is switched to the ground level, the supply of the clamp pulse to the CDS circuit 63 and the supply of the sample pulse to the S / H circuit 64 are stopped, and the reset pulse is set to AGC.
The output is derived as the AGC output of the circuit 65, and the AGC circuit 65 is also used for detecting the reset pulse. Thus, as in the first embodiment, a dedicated reset pulse regeneration circuit 34 for detecting the reset pulse is used. , It is not necessary to provide the circuit configuration, so that the circuit configuration can be simplified.

【0064】さらに、リセットパルスと基準パルスとの
位相差に応じた位相差検出回路77の出力電圧を、AO
C回路66を経由してA/D変換回路67に供給し、こ
のA/D変換回路67を当該出力電圧の量子化に兼用す
るようにしたことで、第1実施形態の場合のように、リ
セットパルスと基準パルスとの位相差に応じた電圧を量
子化するための専用のA/D変換回路38を設ける必要
がないため、回路構成をさらに簡略化できる。
Further, the output voltage of the phase difference detection circuit 77 according to the phase difference between the reset pulse and the reference pulse is
The signal is supplied to the A / D conversion circuit 67 via the C circuit 66, and the A / D conversion circuit 67 is also used for quantization of the output voltage. Thus, as in the first embodiment, Since there is no need to provide a dedicated A / D conversion circuit 38 for quantizing a voltage corresponding to the phase difference between the reset pulse and the reference pulse, the circuit configuration can be further simplified.

【0065】図14は、本発明の第3実施形態を示すブ
ロック図である。先述した第1,第2実施形態では、C
CDイメージセンサから出力される画像信号中に含まれ
るリセットパルスと基準パルスとの位相差に基づいて、
各種のタイミングパルスを発生するパルス発生回路3
7,75に与えられる基準クロックの位相を制御するこ
とで、画像信号とサンプルパルスとの位相関係を一定に
維持するのに対して、第3実施形態においては、リセッ
トパルスと基準パルスとの位相差に基づいて画像信号の
位相を制御することで、画像信号とサンプルパルスとの
位相関係を一定に維持するようにしている。
FIG. 14 is a block diagram showing a third embodiment of the present invention. In the first and second embodiments described above, C
Based on the phase difference between the reset pulse and the reference pulse included in the image signal output from the CD image sensor,
Pulse generation circuit 3 that generates various timing pulses
By controlling the phase of the reference clock supplied to the reference pulses 7 and 75, the phase relationship between the image signal and the sample pulse is kept constant. On the other hand, in the third embodiment, the positions of the reset pulse and the reference pulse are changed. By controlling the phase of the image signal based on the phase difference, the phase relationship between the image signal and the sample pulse is kept constant.

【0066】図14において、CCD駆動部80は、C
CDイメージセンサ81と、その駆動信号を発生する駆
動信号発生回路82と、出力バッファ83と、CCDイ
メージセンサ81と出力バッファ83との間に接続され
たカップリングコンデンサ84とを有し、センサの傾
き、スキュー、MTF等の光学的な位置調整を可能とす
るために、出力信号処理回路部90とは基板が分離され
た構成となっている。
In FIG. 14, the CCD driving unit 80
It has a CD image sensor 81, a drive signal generating circuit 82 for generating a drive signal for the CD image sensor 81, an output buffer 83, and a coupling capacitor 84 connected between the CCD image sensor 81 and the output buffer 83. The substrate is separated from the output signal processing circuit unit 90 in order to enable optical position adjustment such as tilt, skew, and MTF.

【0067】駆動信号発生回路82は、遅延時間切替え
回路106を介して供給される発振器101の発振クロ
ックに基づいてCCDイメージセンサ81を駆動するた
めの各種のタイミング信号を発生する。遅延時間切替え
回路106としては、第1,第2実施形態の場合と同様
に、図4に示す如き構成のものが用いられる。CCD駆
動部80の出力信号は、伝送線路102によって出力信
号処理回路部90に伝送される。
The drive signal generation circuit 82 generates various timing signals for driving the CCD image sensor 81 based on the oscillation clock of the oscillator 101 supplied via the delay time switching circuit 106. As the delay time switching circuit 106, a circuit having a configuration as shown in FIG. 4 is used as in the first and second embodiments. The output signal of the CCD driving unit 80 is transmitted to the output signal processing circuit unit 90 via the transmission line 102.

【0068】出力信号処理回路部90は、入力バッファ
91、ラインクランプ回路92、CDS回路93、S/
H回路94、AGC回路95、AOC回路96、A/D
変換回路97およびシェーディング補正回路98から構
成されている。ラインクランプ回路92には、ラインク
ランプパルス発生回路103で発生されるラインクラン
プパルスが与えられる。ラインクランプパルス発生回路
103は、発振器101から与えられる基準クロックに
基づいてラインクランプパルスを発生する。
The output signal processing circuit section 90 includes an input buffer 91, a line clamp circuit 92, a CDS circuit 93,
H circuit 94, AGC circuit 95, AOC circuit 96, A / D
It comprises a conversion circuit 97 and a shading correction circuit 98. The line clamp circuit 92 is supplied with a line clamp pulse generated by the line clamp pulse generation circuit 103. The line clamp pulse generation circuit 103 generates a line clamp pulse based on a reference clock provided from the oscillator 101.

【0069】ラインクランプ回路92の出力信号は、リ
セットパルス再生回路104に供給される。リセットパ
ルス再生回路104は、CCDイメージセンサ81の出
力信号中に含まれるリセットパルスを検出(再生)す
る。CDS回路93およびS/H回路94には、パルス
発生回路105で発生されるCDSクランプパルスおよ
びサンプルパルスがそれぞれ与えられる。パルス発生回
路105は、発振器101から与えられる基準クロック
に基づいてCDSクランプパルスおよびサンプルパルス
とともに、CCDイメージセンサ81の出力信号のリセ
ット期間に対応した基準パルスを発生する。このパルス
発生回路105としては、第1,第2実施形態の場合と
同様に、図5に示す如き構成のものが用いられる。
The output signal of the line clamp circuit 92 is supplied to a reset pulse reproducing circuit 104. The reset pulse reproducing circuit 104 detects (reproduces) a reset pulse included in an output signal of the CCD image sensor 81. The CDS circuit 93 and the S / H circuit 94 are supplied with a CDS clamp pulse and a sample pulse generated by the pulse generation circuit 105, respectively. The pulse generation circuit 105 generates a reference pulse corresponding to a reset period of an output signal of the CCD image sensor 81 together with a CDS clamp pulse and a sample pulse based on a reference clock supplied from the oscillator 101. As the pulse generation circuit 105, a configuration as shown in FIG. 5 is used as in the first and second embodiments.

【0070】リセットパルス再生回路104で検出され
たリセットパルスおよびパルス発生回路105で発生さ
れた基準パルスは、位相差検出回路107の2入力とな
る。位相差検出回路107は、リセットパルスと基準パ
ルスとの位相差を検出し、その位相差に比例した直流成
分を持つ電圧を出力する。この位相差検出回路107と
しては、第1,第2実施形態の場合と同様に、図7に示
す如き構成のものが用いられる。位相差検出回路107
から出力される直流電圧は、A/D変換回路108で量
子化されてCPU109に供給される。CPU109
は、LUP110に格納された位相差検出回路107の
検出電圧対位相差のテーブルを参照しつつ遅延時間切替
え回路106を切替え制御する。
The reset pulse detected by the reset pulse regenerating circuit 104 and the reference pulse generated by the pulse generating circuit 105 become two inputs to the phase difference detecting circuit 107. The phase difference detection circuit 107 detects a phase difference between the reset pulse and the reference pulse, and outputs a voltage having a DC component proportional to the phase difference. As the phase difference detection circuit 107, one having a configuration as shown in FIG. 7 is used as in the first and second embodiments. Phase difference detection circuit 107
The DC voltage output from is supplied to the CPU 109 after being quantized by the A / D conversion circuit 108. CPU109
Controls switching of the delay time switching circuit 106 with reference to the table of the detected voltage versus the phase difference of the phase difference detection circuit 107 stored in the LUP 110.

【0071】なお、上述した発振器101、ラインクラ
ンプパルス発生回路103、リセットパルス再生回路1
04、パルス発生回路105、遅延時間切替え回路10
6、位相差検出回路107、CPU108およびLUT
109は、出力信号処理回路部90と同一の基板上に搭
載されるものとする。ただし、発振器101について
は、CCD駆動部80および出力信号処理回路部90の
双方の基板に独立に搭載するようにしても良い。これに
よれば、CCD駆動部80と出力信号処理回路部90と
の間でクロックを伝送する伝送線路が不要となるため、
放射ノイズ対策上有利となる。
The above-described oscillator 101, line clamp pulse generating circuit 103, reset pulse reproducing circuit 1
04, pulse generation circuit 105, delay time switching circuit 10
6. Phase difference detection circuit 107, CPU 108 and LUT
Reference numeral 109 is mounted on the same substrate as the output signal processing circuit unit 90. However, the oscillator 101 may be independently mounted on the substrates of both the CCD drive unit 80 and the output signal processing circuit unit 90. According to this, a transmission line for transmitting a clock between the CCD driving unit 80 and the output signal processing circuit unit 90 becomes unnecessary, and
This is advantageous for measures against radiation noise.

【0072】上記構成の第3実施形態に係る出力信号処
理回路において、CCDイメージセンサ81から出力さ
れる画像信号中に含まれるリセットパルスを検出し、そ
のリセットパルスと基準パルスとの位相を比較し、その
位相差を検出するまでの基本的な回路動作は第1実施形
態の場合のそれと同じである。異なるのは、CCD駆動
部80と発振器101との間に遅延時間切替え回路10
6を設け、これをリセットパルスと基準パルスとの位相
差に基づいて制御することで、CCD駆動部80中の駆
動信号発生回路82に発振器101から与えられる基準
クロックの位相を制御するようにした点である。
In the output signal processing circuit according to the third embodiment having the above structure, a reset pulse included in an image signal output from the CCD image sensor 81 is detected, and the phase of the reset pulse is compared with the phase of the reference pulse. The basic circuit operation until the phase difference is detected is the same as that in the first embodiment. The difference is that the delay time switching circuit 10 is provided between the CCD driving unit 80 and the oscillator 101.
6 is controlled based on the phase difference between the reset pulse and the reference pulse, so that the phase of the reference clock provided from the oscillator 101 to the drive signal generation circuit 82 in the CCD drive unit 80 is controlled. Is a point.

【0073】このように、CCDイメージセンサ81か
ら出力される画像信号中に含まれるリセットパルスと基
準パルスとの位相差を検出し、その検出結果に基づいて
当該位相差がゼロになるように駆動信号発生回路82に
与えられる基準クロックの位相を制御することによって
も、画像信号とCDSやサンプルホールドなどのデータ
のサンプルパルスとの位相関係を一定に維持できるた
め、第1,第2実施形態の場合と同様に、正確なサンプ
リングができるとともに、高速読み取りあるいは高精細
読み取りへの移行に伴って信号処理の動作周波数が高く
なっても、温度特性や半導体のばらつきに起因する遅延
時間のばらつきに対してサンプルパルスの位相要求精度
を実現できる。
As described above, the phase difference between the reset pulse and the reference pulse included in the image signal output from the CCD image sensor 81 is detected, and the driving is performed such that the phase difference becomes zero based on the detection result. By controlling the phase of the reference clock applied to the signal generating circuit 82, the phase relationship between the image signal and the sample pulses of data such as CDS and sample hold can be kept constant. As in the case above, accurate sampling can be performed, and even if the operating frequency of signal processing increases with the shift to high-speed reading or high-definition reading, even if the operating frequency of signal processing increases, delay time variations due to temperature characteristics and semiconductor variations can be reduced. As a result, the required phase accuracy of the sample pulse can be realized.

【0074】図15は、本発明の第4実施形態を示すブ
ロック図である。図15において、CCD駆動部120
は、CCDイメージセンサ121、その駆動信号を発生
する駆動信号発生回路122、CCDイメージセンサ1
21から出力される画像信号を外部に導出する出力バッ
ファ123などを有し、センサの傾き、スキュー、MT
F等の光学的な位置調整を可能とするために、出力信号
処理回路部130とは基板が分離された構成となってい
る。CCD駆動部120から出力される画像信号は、伝
送線路141によって出力信号処理回路部130に伝送
される。
FIG. 15 is a block diagram showing a fourth embodiment of the present invention. In FIG. 15, the CCD driving unit 120
Is a CCD image sensor 121, a drive signal generation circuit 122 for generating a drive signal for the CCD image sensor 121, the CCD image sensor 1
And an output buffer 123 for deriving an image signal output from the sensor 21 to the outside.
The substrate is separated from the output signal processing circuit unit 130 in order to enable optical position adjustment such as F. The image signal output from the CCD driving unit 120 is transmitted to the output signal processing circuit unit 130 via the transmission line 141.

【0075】CCD駆動部120において、駆動信号発
生回路122からは、例えば、電荷転送部を駆動するた
めの転送クロックφ1,φ2、撮像部で光電変換された
信号電荷を電荷転送部へシフトするためのシフトパルス
φSH、信号電荷を信号電圧に変換する電荷電圧変換部
をリセットするためのリセットパルスφRS、電荷転送
部の最終段ゲートを駆動するための最終段転送パルスφ
2Bなどの各駆動パルスが出力される。
In the CCD drive section 120, for example, transfer clocks φ1 and φ2 for driving the charge transfer section and a signal charge photoelectrically converted by the imaging section are shifted from the drive signal generation circuit 122 to the charge transfer section. Shift pulse φSH, a reset pulse φRS for resetting a charge-voltage converter for converting signal charges into a signal voltage, and a final-stage transfer pulse φ for driving a final-stage gate of the charge transfer unit.
Each drive pulse such as 2B is output.

【0076】これら駆動パルスのうち、転送クロックφ
1,φ2はバッファ124,125を介して、シフトパ
ルスφSHはバッファ126を介して、リセットパルス
φRSはバッファ127を介して、最終段転送パルスφ
2Bはバッファ128を介してCCDイメージセンサ1
21の各駆動対象部分に与えられる。最終段転送パルス
φ2Bはさらに、バッファ129を介して外部にも出力
される。
Of these drive pulses, the transfer clock φ
1, φ2 via buffers 124 and 125, shift pulse φSH via buffer 126, reset pulse φRS via buffer 127, and final stage transfer pulse φSH.
2B is a CCD image sensor 1 via a buffer 128
21 to be driven. The final-stage transfer pulse φ2B is further output to the outside via the buffer 129.

【0077】出力信号処理回路部130は、入力バッフ
ァ131、CDS回路132、S/H回路133、AG
C回路134、AOC135、A/D変換回路136、
シェーディング補正回路137、バッファ138、パル
ス発生回路139および発振器140から構成されてい
る。CDS回路132、S/H回路133およびA/D
変換回路136には、パルス発生回路139で発生され
る各タイミングパルスが与えられる。
The output signal processing circuit section 130 includes an input buffer 131, a CDS circuit 132, an S / H circuit 133, an AG
C circuit 134, AOC 135, A / D conversion circuit 136,
It comprises a shading correction circuit 137, a buffer 138, a pulse generation circuit 139, and an oscillator 140. CDS circuit 132, S / H circuit 133 and A / D
The conversion circuit 136 is supplied with each timing pulse generated by the pulse generation circuit 139.

【0078】パルス発生回路139は、CCD駆動部1
20から伝送線路142によって伝送され、バッファ1
38を介して供給される最終段転送パルスφ2Bに基づ
いてCDS回路132、S/H回路133およびA/D
変換回路136に与えるためのタイミングパルスを生成
する。このパルス発生回路139としては、第1〜第3
実施形態の場合と同様に、図5に示す如き構成のものが
用いられる。図5において、入力クロックφ1として最
終段転送パルスφ2Bが用いられる。ただし、基準パル
スの生成は行われない。
The pulse generating circuit 139 includes the CCD driving unit 1
20 and transmitted by the transmission line 142 to the buffer 1
The CDS circuit 132, the S / H circuit 133 and the A / D
A timing pulse to be provided to the conversion circuit 136 is generated. The pulse generation circuit 139 includes first to third
As in the case of the embodiment, the one having the configuration as shown in FIG. 5 is used. In FIG. 5, a final-stage transfer pulse φ2B is used as an input clock φ1. However, no reference pulse is generated.

【0079】この出力信号処理回路部130において、
上述した信号処理系では最終段転送パルスφ2Bに基づ
いてパルス発生回路139で生成されたタイミングパル
スに基づいて処理動作が行われるのに対して、他の信号
処理系では発振器140の発振クロックに基づいて処理
動作が行われる。発振器140の発振クロックはさら
に、伝送線路143によってCCD駆動部120に伝送
され、駆動信号発生回路122の基準クロックとしても
用いられる。
In the output signal processing circuit section 130,
In the signal processing system described above, the processing operation is performed based on the timing pulse generated by the pulse generation circuit 139 based on the last-stage transfer pulse φ2B, whereas in the other signal processing systems, the processing operation is performed based on the oscillation clock of the oscillator 140. The processing operation is performed. The oscillation clock of the oscillator 140 is further transmitted to the CCD drive unit 120 via the transmission line 143, and is also used as a reference clock of the drive signal generation circuit 122.

【0080】なお、本例では、発振器140を出力信号
処理回路部130の基板上に搭載するとしたが、CCD
駆動部120の基板上、又は双方の基板上に搭載するよ
うにしても良い。これによれば、CCD駆動部120と
出力信号処理回路部130との間でクロックを伝送する
伝送線路が不要となるため、放射ノイズ対策上有利とな
る。
In this embodiment, the oscillator 140 is mounted on the substrate of the output signal processing circuit unit 130.
It may be mounted on the substrate of the drive unit 120 or on both substrates. This eliminates the need for a transmission line for transmitting a clock between the CCD drive unit 120 and the output signal processing circuit unit 130, which is advantageous in terms of measures against radiation noise.

【0081】上記の構成において、CCDイメージセン
サ121からは、原稿からの反射光に比例した画像信号
が最終段転送パルスφ2Bに同期して出力される。この
画像信号は、出力バッファ123および伝送線路141
を介して出力信号処理回路部130に送られる。この出
力信号処理回路部13にはさらに、画像信号に同期した
最終段転送パルスφ2Bが伝送線路142によって伝送
され、パルス発生回路139にその基準パルスとして与
えられる。
In the above configuration, the CCD image sensor 121 outputs an image signal proportional to the reflected light from the original in synchronization with the final-stage transfer pulse φ2B. This image signal is output from the output buffer 123 and the transmission line 141.
Is sent to the output signal processing circuit section 130 via the. The final-stage transfer pulse φ2B synchronized with the image signal is further transmitted to the output signal processing circuit unit 13 via the transmission line 142, and is supplied to the pulse generation circuit 139 as its reference pulse.

【0082】パルス発生回路139は、この最終段転送
パルスφ2Bに基づいて各種のタイミングパルスを発生
する。このパルス発生回路139から出力される各種の
タイミングパルスのうち、クランプパルスはCDS回路
132に、S/HパルスはS/H回路133に、A/D
パルスはAD変換回路136にそれぞれ供給される。C
CD駆動部120から伝送された画像信号は、CDS回
路132で相関二重サンプリングされ、S/H回路13
3でサンプルホールドされ、AGC回路134およびA
OC回路135を経た後、A/D変換回路136でデジ
タル化されてシェーディング補正回路137に供給され
る。
The pulse generation circuit 139 generates various timing pulses based on the final-stage transfer pulse φ2B. Among various timing pulses output from the pulse generation circuit 139, the clamp pulse is sent to the CDS circuit 132, the S / H pulse is sent to the S / H circuit 133, and the A / D
The pulses are supplied to the AD conversion circuits 136, respectively. C
The image signal transmitted from the CD drive unit 120 is correlated double-sampled by the CDS circuit 132, and the S / H circuit 13
3 and the AGC circuit 134 and A
After passing through the OC circuit 135, it is digitized by the A / D conversion circuit 136 and supplied to the shading correction circuit 137.

【0083】なお、本例では、パルス発生回路139の
基準パルスとして最終段転送パルスφ2Bを用いるとし
たが、通常、最終段転送パルスφ2Bと2相目の転送ク
ロックφ2とは同相パルスであるので、この転送クロッ
クφ2をパルス発生回路139の基準パルスとして用い
ることも可能である。ただし、転送クロックφ2が与え
られる端子入力容量は、最終段転送パルスφ2Bの場合
よりも10倍以上大きな値となるため、転送クロックφ
2のパルス波形は最終段転送パルスφ2Bのパルス波形
に比較して歪みが大きくなる。
In this example, the last-stage transfer pulse φ2B is used as the reference pulse of the pulse generation circuit 139. However, since the last-stage transfer pulse φ2B and the second-phase transfer clock φ2 are usually in-phase pulses, The transfer clock φ2 can be used as a reference pulse of the pulse generation circuit 139. However, the terminal input capacitance to which the transfer clock φ2 is applied has a value that is at least 10 times larger than that of the case of the final stage transfer pulse φ2B.
The distortion of the pulse waveform of No. 2 is larger than that of the pulse waveform of the final-stage transfer pulse φ2B.

【0084】したがって、この転送クロックφ2を容量
成分の大きな伝送線路を経由して出力信号処理回路部1
30へ伝送すると、パルス波形の歪みがさらに大きくな
るだけでなく、バッファ125の消費電力が大きくな
り、信頼性が低下する懸念があるため、パルス発生回路
139の基準パルスとして最終段転送パルスφ2Bを用
いる方が好ましい。
Therefore, the transfer clock φ2 is transmitted to the output signal processing circuit 1 via the transmission line having a large capacitance component.
When the transmission pulse φ2B is transmitted to the pulse generation circuit 139, the final stage transfer pulse φ2B is used as a reference pulse of the pulse generation circuit 139 because not only the pulse waveform distortion is further increased but also the power consumption of the buffer 125 is increased and the reliability may be reduced. It is preferable to use them.

【0085】上述したように、第4実施形態に係るCC
Dイメージセンサの出力信号処理回路では、パルス発生
回路139において、CCDイメージセンサ121から
出力される画像信号に同期した最終段転送パルスφ2B
を基準パルスとして用い、この基準パルスに基づいて各
種タイミングパルスを生成するようにしたことで、画像
信号とデータのサンプルパルスとの位相関係を常に一定
に維持できるため、第1〜第3実施形態の場合と同様
に、正確なサンプリングができるとともに、高速読み取
りあるいは高精細読み取りへの移行に伴って信号処理の
動作周波数が高くなっても、温度特性や半導体のばらつ
きに起因する遅延時間のばらつきに対してサンプルパル
スの位相要求精度を実現できる。
As described above, the CC according to the fourth embodiment
In the output signal processing circuit of the D image sensor, the pulse generation circuit 139 outputs the final-stage transfer pulse φ2B synchronized with the image signal output from the CCD image sensor 121.
Is used as a reference pulse, and various timing pulses are generated based on the reference pulse, so that the phase relationship between the image signal and the sample pulse of the data can always be kept constant. As in the case of the above, accurate sampling can be performed, and even if the operating frequency of signal processing increases with the shift to high-speed reading or high-definition reading, variations in the delay time due to temperature characteristics and semiconductor variations will occur. On the other hand, the required phase accuracy of the sample pulse can be realized.

【0086】しかも、パルス発生回路139の基準パル
スとして、CCDイメージセンサ121の電荷転送部の
最終段転送パルスφ2Bを用いたことで、発振器140
と駆動信号発生回路122との間の伝送線路143、C
CD駆動部120と出力信号処理回路部130との間の
転送線路141の遅延時間およびそのばらつきを容易に
キャンセルすることが可能となる。
Further, since the last-stage transfer pulse φ2B of the charge transfer section of the CCD image sensor 121 is used as the reference pulse of the pulse generation circuit 139, the oscillator 140
Transmission line 143, C
The delay time of the transfer line 141 between the CD drive unit 120 and the output signal processing circuit unit 130 and the variation thereof can be easily canceled.

【0087】なお、本実施形態では、パルス発生回路3
5において最終段転送パルスφ2Bに基づいて各種のタ
イミングパルスを発生する構成としたが、パルス発生回
路35から各種のタイミングパルスに加え、最終段転送
パルスφ2Bに対応した基準パルスをも発生するよう
し、第1〜第3実施形態の場合のように、最終段転送パ
ルスφ2Bと基準パルスとの位相差を検出し、その検出
結果に基づいて最終段転送パルスφ2Bと基準パルスと
の相対的な位相を制御するように構成することも可能で
ある。
In this embodiment, the pulse generation circuit 3
5, various timing pulses are generated based on the final-stage transfer pulse φ2B. However, in addition to the various timing pulses, the pulse generation circuit 35 also generates a reference pulse corresponding to the final-stage transfer pulse φ2B. As in the first to third embodiments, the phase difference between the last-stage transfer pulse φ2B and the reference pulse is detected, and the relative phase between the last-stage transfer pulse φ2B and the reference pulse is detected based on the detection result. May be configured to be controlled.

【0088】[0088]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によるCC
Dイメージセンサの出力信号処理回路においては、CC
Dイメージセンサの出力信号中に含まれるリセットパル
スと基準パルスとの位相差を検出し、その検出結果に基
づいてリセットパルスと基準パルスとの位相差がゼロに
なるように制御する構成としたことにより、CCDイメ
ージセンサから出力される画像信号とCDSやサンプル
ホールドなどのデータのサンプルパルスとの位相関係を
一定に維持できるため、正確なサンプリングを実現でき
るとともに、高速読み取りあるいは高精細読み取りへの
移行に伴って信号処理の動作周波数が高くなっても、温
度特性や半導体のばらつきに起因する遅延時間のばらつ
きに対してサンプルパルスの位相要求精度を実現でき
る。
As described above, the CC according to the present invention is used.
In the output signal processing circuit of the D image sensor, CC
The phase difference between the reset pulse and the reference pulse contained in the output signal of the D image sensor is detected, and the control is performed such that the phase difference between the reset pulse and the reference pulse becomes zero based on the detection result. As a result, the phase relationship between the image signal output from the CCD image sensor and the sample pulses of data such as CDS and sample hold can be kept constant, so that accurate sampling can be realized, and the transition to high-speed reading or high-definition reading is achieved. Accordingly, even if the operating frequency of the signal processing increases, it is possible to achieve the required accuracy of the phase of the sample pulse with respect to the variation in the delay time due to the variation in the temperature characteristics and the semiconductor.

【0089】本発明による他のCCDイメージセンサの
出力信号処理回路においては、CCDイメージセンサを
駆動する駆動パルスに基づいてCCDイメージセンサの
出力信号をサンプリングするためのタイミングパルスを
生成し、このタイミングパルスに基づいてCCDイメー
ジセンサの出力信号に対する信号処理を行う構成とした
ことにより、CCDイメージセンサから出力される画像
信号とデータのサンプルパルスとの位相関係を常に一定
に維持できるため、正確なサンプリングができるととも
に、高速読み取りあるいは高精細読み取りへの移行に伴
って信号処理の動作周波数が高くなっても、温度特性や
半導体のばらつきに起因する遅延時間のばらつきに対し
てサンプルパルスの位相要求精度を実現できる。
In another output signal processing circuit of a CCD image sensor according to the present invention, a timing pulse for sampling an output signal of the CCD image sensor is generated based on a driving pulse for driving the CCD image sensor, and the timing pulse is generated. The signal processing for the output signal of the CCD image sensor is performed based on the above, so that the phase relationship between the image signal output from the CCD image sensor and the sample pulse of data can always be kept constant, so that accurate sampling can be performed. Achieves the required accuracy of sample pulse phase with respect to variations in delay time caused by temperature characteristics and semiconductor variations, even if the operating frequency of signal processing increases with the shift to high-speed reading or high-definition reading. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の第1実施形態を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】 クランプ方式CDS回路の一例を示す回路図
である。
FIG. 2 is a circuit diagram illustrating an example of a clamp type CDS circuit.

【図3】 クランプ方式CDS回路のタイミングチャー
トである。
FIG. 3 is a timing chart of a clamp type CDS circuit.

【図4】 遅延時間切替え回路の一例を示すブロック図
である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a delay time switching circuit.

【図5】 パルス発生回路の一例を示すブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a pulse generation circuit.

【図6】 パルス発生回路のタイミングチャートであ
る。
FIG. 6 is a timing chart of the pulse generation circuit.

【図7】 位相差検出回路の一例を示す回路図である。FIG. 7 is a circuit diagram illustrating an example of a phase difference detection circuit.

【図8】 第1実施形態の動作説明のためのタイミング
チャートである。
FIG. 8 is a timing chart for explaining the operation of the first embodiment.

【図9】 第1実施形態における位相差検出の際のタイ
ミングチャートである。
FIG. 9 is a timing chart when a phase difference is detected in the first embodiment.

【図10】 本発明の第2実施形態を示すブロック図で
ある。
FIG. 10 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図11】 第2実施形態に係る処理手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a processing procedure according to the second embodiment.

【図12】 第2実施形態の動作説明のためのタイミン
グチャートである。
FIG. 12 is a timing chart for explaining the operation of the second embodiment.

【図13】 第2実施形態における位相差検出の際のタ
イミングチャートである。
FIG. 13 is a timing chart when detecting a phase difference in the second embodiment.

【図14】 本発明の第3実施形態を示すブロック図で
ある。
FIG. 14 is a block diagram showing a third embodiment of the present invention.

【図15】 本発明の第4実施形態を示すブロック図で
ある。
FIG. 15 is a block diagram showing a fourth embodiment of the present invention.

【図16】 画像信号処理装置の構成を示すブロック図
である。
FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration of an image signal processing device.

【図17】 従来例を示すブロック図である。FIG. 17 is a block diagram showing a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10,50,80,120 CCD駆動部 11,51,81,121 CCDイメージセンサ 12,52,82,122 駆動信号発生回路 20,60,90,130 出力信号処理回路部 22,62,92 ラインクランプ回路 23,63,93,132 CDS回路 24,64,94,133 S/H回路 25,65,95,134 AGC回路 31,71,101,140 発振器 33,73,103 ラインクランプパルス発生回路 34,104 リセットパルス再生回路 35,75,105,139 パルス発生回路 36,76,106 遅延時間切替え回路 37,77,107 位相差検出回路 10, 50, 80, 120 CCD drive unit 11, 51, 81, 121 CCD image sensor 12, 52, 82, 122 Drive signal generation circuit 20, 60, 90, 130 Output signal processing circuit unit 22, 62, 92 Line clamp Circuits 23, 63, 93, 132 CDS circuits 24, 64, 94, 133 S / H circuits 25, 65, 95, 134 AGC circuits 31, 71, 101, 140 Oscillators 33, 73, 103 Line clamp pulse generation circuits 34, 104 reset pulse regeneration circuit 35, 75, 105, 139 pulse generation circuit 36, 76, 106 delay time switching circuit 37, 77, 107 phase difference detection circuit

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像を光電変換するCCDイメージセン
サの出力信号を所定タイミングで1回以上サンプリング
を行って画像信号を取り出すCCDイメージセンサの出
力信号処理回路であって、 前記CCDイメージセンサの出力信号中に含まれるリセ
ットパルスを検出するリセットパルス検出手段と、 前記CCDイメージセンサの出力信号をサンプリングす
るためのタイミングパルスおよび前記CCDイメージセ
ンサの出力信号のリセット期間に対応した基準パルスを
発生するタイミングパルス発生手段と、 前記リセットパルスと前記基準パルスとの位相を比較し
その位相差を検出する位相比較手段と、 前記位相比較手段の比較結果に基づいて前記リセットパ
ルスと前記基準パルスとの位相差を調整する位相差調整
手段とを備えたことを特徴とするCCDイメージセンサ
の出力信号処理回路。
1. An output signal processing circuit of a CCD image sensor for sampling an output signal of a CCD image sensor for photoelectrically converting an image at least once at a predetermined timing and extracting an image signal, the output signal of the CCD image sensor. Reset pulse detecting means for detecting a reset pulse contained therein; a timing pulse for sampling an output signal of the CCD image sensor; and a timing pulse for generating a reference pulse corresponding to a reset period of the output signal of the CCD image sensor. Generating means, phase comparing means for comparing the phase of the reset pulse and the reference pulse and detecting the phase difference, and calculating the phase difference between the reset pulse and the reference pulse based on the comparison result of the phase comparing means. Phase adjustment means for adjusting Output signal processing circuit of the CCD image sensor to.
【請求項2】 前記位相調整手段は、前記位相比較手段
の比較結果に基づいて前記基準パルスの位相を制御する
ことを特徴とする請求項1記載のCCDイメージセンサ
の出力信号処理回路。
2. The output signal processing circuit according to claim 1, wherein the phase adjustment unit controls the phase of the reference pulse based on a comparison result of the phase comparison unit.
【請求項3】 前記位相調整手段は、前記位相比較手段
の比較結果に基づいて前記CCDイメージセンサの出力
信号の位相を制御することを特徴とする請求項1記載の
CCDイメージセンサの出力信号処理回路。
3. The output signal processing of a CCD image sensor according to claim 1, wherein said phase adjusting means controls a phase of an output signal of said CCD image sensor based on a comparison result of said phase comparing means. circuit.
【請求項4】 前記リセットパルス検出手段は、前記タ
イミングパルス発生回路からの前記タイミングパルスの
発生を停止した状態において、前記CCDイメージセン
サの出力信号をラインクランプするラインクランプ手段
と、前記ラインクランプ手段の出力を増幅する増幅手段
とからなることを特徴とする請求項1記載のCCDイメ
ージセンサの出力信号処理回路。
4. The line clamp means for line-clamping an output signal of the CCD image sensor in a state where the generation of the timing pulse from the timing pulse generation circuit is stopped, and the line clamp means. 2. An output signal processing circuit for a CCD image sensor according to claim 1, further comprising amplification means for amplifying the output of said CCD image sensor.
【請求項5】 画像を光電変換するCCDイメージセン
サの出力信号を所定タイミングで1回以上サンプリング
を行って画像信号を取り出すCCDイメージセンサの出
力信号処理回路であって、 前記CCDイメージセンサを駆動する駆動パルスを入力
とし、前記駆動パルスに基づいて前記CCDイメージセ
ンサの出力信号をサンプリングするためのタイミングパ
ルスを発生するタイミングパルス発生手段を備えたこと
を特徴とするCCDイメージセンサの出力信号処理回
路。
5. An output signal processing circuit of a CCD image sensor for sampling an output signal of a CCD image sensor for photoelectrically converting an image at least once at a predetermined timing and extracting an image signal, and driving the CCD image sensor. An output signal processing circuit for a CCD image sensor, comprising: a timing pulse generator that receives a driving pulse as input and generates a timing pulse for sampling an output signal of the CCD image sensor based on the driving pulse.
【請求項6】 前記駆動パルスは、前記CCDイメージ
センサにおける電荷転送部の最終段ゲートを駆動するパ
ルスであることを特徴とする請求項5記載のCCDイメ
ージセンサの出力信号処理回路。
6. The output signal processing circuit for a CCD image sensor according to claim 5, wherein said drive pulse is a pulse for driving a final stage gate of a charge transfer section in said CCD image sensor.
JP27435196A 1996-10-17 1996-10-17 Output signal processing circuit for CCD image sensor Expired - Fee Related JP3968805B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27435196A JP3968805B2 (en) 1996-10-17 1996-10-17 Output signal processing circuit for CCD image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27435196A JP3968805B2 (en) 1996-10-17 1996-10-17 Output signal processing circuit for CCD image sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10126698A true JPH10126698A (en) 1998-05-15
JP3968805B2 JP3968805B2 (en) 2007-08-29

Family

ID=17540453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27435196A Expired - Fee Related JP3968805B2 (en) 1996-10-17 1996-10-17 Output signal processing circuit for CCD image sensor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968805B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214688A (en) * 2006-02-07 2007-08-23 Ricoh Co Ltd Analog signal buffer, analog signal processing circuit, image reading apparatus, and image-forming apparatus
CN114586333A (en) * 2019-10-31 2022-06-03 华为技术有限公司 Drive circuit and method for controlling a lens actuator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214688A (en) * 2006-02-07 2007-08-23 Ricoh Co Ltd Analog signal buffer, analog signal processing circuit, image reading apparatus, and image-forming apparatus
CN114586333A (en) * 2019-10-31 2022-06-03 华为技术有限公司 Drive circuit and method for controlling a lens actuator
CN114586333B (en) * 2019-10-31 2022-12-06 华为技术有限公司 Drive circuit and method for controlling a lens actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JP3968805B2 (en) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725608B2 (en) Comparator, comparator calibration method, solid-state imaging device, and camera system
US5329312A (en) DC level control circuitry for CCD images
US5998779A (en) Photoelectric conversion apparatus
JPH0759013A (en) Charge transfer device
JPH09326698A (en) Offset correction method and device
KR100599015B1 (en) Image capture circuit
US6534757B2 (en) Image sensor noise reduction
JPH09270961A (en) Solid-state image pickup device
JP3525500B2 (en) Solid-state imaging device
JP3075203B2 (en) Solid-state imaging device
JP3968805B2 (en) Output signal processing circuit for CCD image sensor
JP4192111B2 (en) Image input device
JPH0630186A (en) Driving method for image sensor and image sensor
JP2003060934A (en) Drive controller for amplifier, and signal processing system provided with the controller
JP2000287137A (en) Solid-state image pickup element
US5525922A (en) Automatic gain and level control circuit and method
JPH10164442A (en) Correlated double sampling circuit
US5684609A (en) D.C. offset restoration for image scanners
JPH08241981A (en) Picture device using asymmetrical timing for picture addition
JP3850932B2 (en) Output circuit for solid-state imaging device
JP2875431B2 (en) Noise reduction circuit
JPH07184128A (en) Solid-state image pickup device
JPS6332315B2 (en)
JP2809012B2 (en) CCD output signal processing circuit
JPH0614260A (en) Video signal processing circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees