JPH1012240A - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池

Info

Publication number
JPH1012240A
JPH1012240A JP8166960A JP16696096A JPH1012240A JP H1012240 A JPH1012240 A JP H1012240A JP 8166960 A JP8166960 A JP 8166960A JP 16696096 A JP16696096 A JP 16696096A JP H1012240 A JPH1012240 A JP H1012240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
positive electrode
electrode
polymer
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8166960A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kodama
充浩 児玉
Yuichi Aihara
雄一 相原
Hideto Okise
秀人 沖瀬
Kazuaki Nakahara
和明 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP8166960A priority Critical patent/JPH1012240A/ja
Publication of JPH1012240A publication Critical patent/JPH1012240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価でサイクル性のよい二次電池を提供する
ことを目的とする。 【構成】 正極合剤の結着剤がモノマーを重合して形成
しうるポリマーであって、該正極活物質がLiNiy Co1-y
O2 (0<y<1)であるリチウム電池とすることで、上記目的
を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム電池に用
いられる電極の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、エレクトロニクス分野の発展に伴
い電子機器の小型化がめざましい。特に携帯電話やPHS
などの携帯機器類や小型パーソナルコンピュータの需要
拡大は著しく、これらの機器類の軽薄短小化に伴い電源
となる電池においても高機能化に加えて小型化・薄形化
が求められている。このような背景において小型で高容
量が期待できるリチウム電池が注目されている。特にPH
S などにおいてはリチウムイオン二次電池の応用がなさ
れており、情報時代の注目技術として研究が盛んに行わ
れている。しかしながら、薄形電池は製造上の不良率が
大きいことも加えて生産コストが高いことから、従来は
円筒形電池が中心であった。
【0003】リチウム電池の薄形化に関して、一次電池
においてはこれまで固体電解質を用いることで漏液なく
製造することが可能となり、また、プリント技術が転用
可能なことから製造プロセスも簡略化でき低コストでの
供給が可能になりつつある。よって、同様な技術を二次
電池に応用すれば生産コストの低減と薄形化が可能とな
る。
【0004】リチウムイオン二次電池の特性について
は、負極であるカーボンおよび正極材料の研究開発が盛
んに行われてきた経緯もあり、現在の円筒形電池では高
容量でサイクル性も優れている。
【0005】材料面からの高容量化のアプローチとし
て、負極に関しては難黒鉛系カーボン材料の検討などが
なされている。難黒鉛系炭素材料は、リチウムのドープ
形態が易黒鉛と異なり層間にインターラクションする共
有結合に近いイオン状態のリチウム容量に加えて、より
イオン状態に近い表面近傍に存在すると考えられるリチ
ウム容量を有することから、ドープ・アンドープ容量が
大きい。また、サイクル性に関しても結晶の配向性が悪
く、結晶性も低いことから膨張・収縮に伴う体積変化に
異方性が生じにくいことから良好な特性を有している。
また、正極材料に関しては、高容量化という点でLiNiO2
が検討されている。ニッケル酸化物はコバルト酸化物と
比較して安価であり、かつ高容量である。しかしながら
ニッケル酸化物、コバルト酸化物いずれについてもリチ
ウムイオンのドープ・アンドープ-プロセスにおいて膨
張収縮することから、活物質の孤立化が生じる。そこ
で、小槻らが J.Electrochem.Soc., Vol.141,2010 (199
4)で示しているようにリチウムイオンのドープ・アンド
ープ- プロセスにおいて膨張収縮しないコバルト酸化物
とニッケル酸化物の固溶体について研究されている。こ
のような固溶体を用いた場合、充放電時におけるリチウ
ムのドープ・アンドープに伴う活物質の体積変化は抑制
されるが、電解液溶媒がリチウムイオンに溶媒和した形
で移動することによる電極の体積変化は抑制することが
できない。そのため、活物質を固定するバインダーの役
割が重要となっている。
【0006】また、円筒形電池においては電極を筒に挿
入してから注液するため電極に圧力を加えることが容易
である。また、膨潤による電子的な活物質の孤立なども
これにより抑えることが可能となる。しかしながら薄形
電池においてはこの様な圧力を電極にかけにくいため、
サイクル性が悪く大きな問題となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の問題点に鑑みなされたものであり、安価にサイクル性
のよい二次電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】緊圧のとりにくい電池に
おいて、正極にコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウ
ムまたはコバルト酸リチウムとニッケル酸リチウムの固
溶体と直鎖ポリ四沸化エチレンを結着剤に用いた時、充
放電時における体積変化により活物質の孤立が生じ、サ
イクル劣化を導く。また、サイクル劣化の原因にはN-メ
チル-2- ピロリドンの残存が影響していることが判明し
た。よって溶媒に溶かしてから混合し脱溶媒工程を必要
とするポリマーを用いるよりも、N-メチル-2- ピロリド
ンなどの溶媒の乾燥工程を必要としない電解液に溶解可
能なポリマーが有効である。しかしながら、活物質間の
結着を目的とすることから直鎖状のポリマーを用いては
何ら意味を成さない。よって膨潤性の低い架橋ポリマー
の前駆体である電解液に可溶なモノマーを直接溶解させ
て活物質との混合ペースト中で重合させることによって
強固な活物質間の結着を可能とすると共に注液工程を簡
略化することが可能となる。
【0009】本発明においては、正極にLiNiy Co1-y O2
(0<y<1)と電解液に不溶な結着剤であるポリマーの合剤
を用いることにより、リチウムのドープ・アンドープ-
プロセスにおいて生じる電極の体積変化に伴う活物質の
孤立化を抑制し、緊圧のかからない状態においても安定
な充放電サイクル特性を示すことが可能となり、また、
結着剤ポリマーの前駆体としてモノマーを電解液に溶解
させてから電極中で重合させる方法をとることによって
同電池の作製時に電極の不要溶媒除去工程・プレス工程
・注液工程などを大幅に減らすことが可能であり、安価
にサイクル性のよい二次電池を提供することが可能とな
る。
【0010】
【発明の実施の形態】正極合剤の結着剤がモノマーを重
合して形成しうるポリマーであって、該正極活物質がLi
Niy Co1-y O2 (0<y<1)であることを特徴とし、正極およ
び負極が平面上に重ね合せてなる構造であって、かつ該
正極活物質であるLiNiy Co1-y O2のyが好ましくは0.5
であり、該結着剤が電解液に不溶なポリマーで、該ポリ
マーの前駆体であるモノマーとして電極に配合した後に
重合させることによって溶媒不溶であるポリマーを形成
させ、電解質に高分子固体電解質あるいはゲル電解質を
用いることを特徴とするリチウム電池である。
【0011】正極活物質であるLiNiy Co1-y O2のy が好
ましくは0.5 であるが、これに限定されるものではな
い。上記重合方法としては、紫外線、電子線あるいはガ
ンマ線などの放射線照射などが挙げられるが、これに限
定されるものではない。上記モノマーとしては、平均分
子量が200 〜1000のポリエチレンオキサイドの末端がア
クリレート化したもの、あるいは平均分子量300 〜1000
のビスフェノールA のエチレンオキサイド付加体をアク
リレート化したものなどが挙げられるが、これに限定さ
れるものではない。
【0012】
【実施例】以下、本発明の詳細について実施例により説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0013】(本発明1)電解液にはγ- ブチロラクン
にLiBF4 を1mol/lとなるよう溶解させたものを準備し
た。負極活物質には難黒鉛系のカーボンを、また、正極
にはLiNi0.5Co0.5O2をそれぞれ選択した。また、結着剤
ポリマーの前駆体モノマーにはビスフェノールA のエチ
レンオキサイド付加体をアクリレート化したものを用い
た。平均分子量は約500 である。
【0014】正極の調製方法は集電体であるアルミ箔50
μm にアンダーコートとしてカーボン被膜を塗布・乾燥
し、その上にLiNi0.5Co0.5O2とケッチェンブラックをそ
れぞれ10g と0.2g、前述の電解液4.8gと前述のモノマー
1.2gを混合したものを塗布して電子線を照射し、重合を
行った。尚、電極厚さ155 μm であった。
【0015】負極は集電体である銅箔35μm 上に難黒鉛
系カーボン10g と前述の電解液4.8gと前述のモノマー1.
2gを混合したものを塗布して電子線を照射し、重合を行
った。尚、電極厚さ100 μm であった。
【0016】電解質層を形成させるためにポリエチレン
オキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合体で3
官能のアクリルエステルと前述の電解液に3:7 で混合し
たものを正極・負極の上に塗布・硬化し各々厚さ45μm
のゲル電解質層を設けた。
【0017】作製した正極・電解質と電解質・負極を張
合せて電極周囲にホットメルト接着剤を設置後、四角形
である3辺をヒートシールし、残りの一辺を真空下でシ
ールした。
【0018】図1に本発明リチウム電池の断面図を示
す。図1において、1は集電体、2は封口材、3は正極
活物質、4は負極活物質、5は高分子固体電解質或いは
高分子ゲル電解質である。
【0019】(比較例1)電解液にはγ- ブチロラクト
ンにLiBF4 を1mol/lとなるよう溶解させたものを準備し
た。負極活物質には難黒鉛系のカーボンを、また、正極
にはコバルト酸リチウムをそれぞれ選択した。また、結
着剤ポリマーには4沸化エチレンをN-メチル-2- ピロリ
ドンに溶解させ8重量%の溶液としたものを準備した。
【0020】正極の調製方法は集電体であるアルミ箔50
μm にアンダーコートとしてカーボン被膜を塗布・乾燥
し、その上にコバルト酸リチウム10g とケッチェンブラ
ック0.2g、前述の結着剤ポリマー溶液15g を混合したも
のを塗布・乾燥・プレスし、電解液を注液した。電極厚
さは150 μm であった。
【0021】負極は集電体である銅箔35μm 上にカーボ
ン10g と前述の結着剤ポリマー溶液15g を混合したもの
を塗布・乾燥・プレスし、電解液を注液した。電極厚さ
100μm であった。
【0022】電解質層を形成させるためにポリエチレン
オキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合体で3
官能のアクリルエステルと前述の電解液に3:7 で混合し
たものを正極・負極の上に塗布・硬化し各々厚さ45μm
のゲル電解質層を設けた。作製した正極・電解質と電解
質・負極を張合せて電極周囲にホットメルト接着剤を設
置後、四角形である3辺をヒートシールし、残りの一辺
を真空下でシールした。
【0023】(比較例2)電解液にはγ- ブチロラクト
ンにLiBF4 を1mol/lとなるよう溶解させたものを準備し
た。負極活物質には難黒鉛系のカーボンを、また、正極
にはニッケル酸リチウムをそれぞれ選択した。また、結
着剤ポリマーには4沸化エチレンをN-メチル-2- ピロリ
ドンに溶解させ8重量%の溶液としたものを準備した。
【0024】正極の調製方法は集電体であるアルミ箔50
μm にアンダーコートとしてカーボン被膜を塗布・乾燥
し、その上にコバルト酸リチウム10g とケッチェンブラ
ック0.2g、前述の電解液4.8gと前述のモノマー1.2gを混
合したものを塗布して電子線を照射し、重合を行った。
尚、電極厚さ155 μm であった。
【0025】負極は集電体である銅箔35μm 上にカーボ
ン10g と前述の電解液4.8gと前述のモノマー1.2gを混合
したものを塗布して電子線を照射し、重合を行った。
尚、電極厚さ100 μm であった。
【0026】電解質層を形成させるためにポリエチレン
オキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合体で3
官能のアクリルエステルと前述の電解液に3:7 で混合し
たものを正極・負極の上に塗布・硬化し各々厚さ45μm
のゲル電解質層を設けた。作製した正極・電解質と電解
質・負極を張合せて電極周囲にホットメルト接着剤を設
置後、四角形である3辺をヒートシールし、残りの一辺
を真空下でシールした。
【0027】(比較例3)電解液にはγ- ブチロラクト
ンにLiBF4 を1mol/lとなるよう溶解させたものを準備し
た。負極活物質には難黒鉛系のカーボンを、また、正極
にはLiNi0.5Co0.5O2をそれぞれ選択した。また、結着剤
ポリマーには4沸化エチレンをN-メチル-2- ピロリドン
に溶解させ8重量%の溶液としたものを準備した。
【0028】正極の調製方法は集電体であるアルミ箔50
μm にアンダーコートとしてカーボン被膜を塗布・乾燥
し、その上にLiNi0.5Co0.5O2とケッチェンブラックをそ
れぞれ10g と0.2g、前述の電解液4.8gと前述のモノマー
1.2gを混合したものを塗布して電子線を照射し、重合を
行った。尚、電極厚さ155 μm であった。
【0029】負極は集電体である銅箔35μm 上に難黒鉛
系カーボン10g と前述の電解液4.8gと前述のモノマー1.
2gを混合したものを塗布して電子線を照射し、重合を行
った。尚、電極厚さ100 μm であった。
【0030】電解質層を形成させるためにポリエチレン
オキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合体で3
官能のアクリルエステルと前述の電解液に3:7 で混合し
たものを正極・負極の上に塗布・硬化し各々厚さ45μm
のゲル電解質層を設けた。作製した正極・電解質と電解
質・負極を張合せて電極周囲にホットメルト接着剤を設
置後、四角形である3辺をヒートシールし、残りの一辺
を真空下でシールした。
【0031】本発明、比較例1、比較例2および比較例
3の電池について定電流充放電試験を行った。充放電は
10時間率で充電終止電圧4.2V、放電終止電圧を2.7Vと
した。
【0032】図2は本発明、比較例1、比較例2および
比較例3の電池のサイクル特性である。比較例1の正極
にコバルト酸リチウムと直鎖ポリ四沸化エチレンを結着
剤に用いた電池、比較例2の正極にニッケル酸リチウム
と直鎖ポリ四沸化エチレンを結着剤に用いた電池、およ
び比較例3の正極にコバルト酸リチウムとニッケル酸リ
チウムの固溶体と直鎖ポリ四沸化エチレンを結着剤に用
いた電池は、それぞれ120 サイクル目、130 サイクル目
および200 サイクル目から徐々に充放電効率 =(放電容
量/充電容量)×100 が低下し、300 サイクル時では充
放電効率が90%程度まで低下した。一方本発明の正極に
LiNi0.5Co0.5O2を用いた電池は300 サイクル時における
充放電効率の低下が認められない。この原因として、Li
Niy Co1-y O2 (0<y<1)における端成分であるコバルト酸
リチウムおよびニッケル酸リチウムを用いた場合、リチ
ウムのドープ・アンドープに伴う活物質の体積変化およ
び充放電に伴い電解液溶媒がリチウムイオンに溶媒和し
た形で移動することによる電極の体積変化に対し、直鎖
ポリ四沸化エチレンでは緊圧のかからない状態では活物
質の結着保持が不可能なためと考えられるが、コバルト
酸リチウムとニッケル酸リチウムの固溶体にすることに
より充放電時における正極活物質の体積変化が抑制さ
れ、電解液に不溶な結着剤ポリマーを使用することで、
充放電に伴い電解液溶媒がリチウムイオンに溶媒和した
形で移動することによって電極内の体積変化も抑制さ
れ、緊圧のかからない状態でも活物質の結着保持が可能
となったためと考えられる。
【0033】
【発明の効果】本発明の電池においては300 サイクル経
過しても充放電効率の低下が全く見られなかった。比較
例と異なり、コバルト酸リチウムとニッケル酸リチウム
の固溶体と電解液に不溶な重合性ポリマーを結着剤に使
用することにより、緊圧のかからない状態においても充
放電が可能となった。また、結着剤ポリマーの前駆体と
してモノマーを電解液に溶解させてから電極中で重合さ
せる方法をとることによって同電池の作製時に電極の不
要溶媒除去工程・プレス工程・注液工程などは一切行わ
なかった。以上の説明から明かなように、上述の如く本
発明によれば、電池作製における工程を大幅に省くこと
が可能な上にサイクル特性の良好なリチウム電池の提供
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウム電池の断面図である。
【図2】サイクル数と充放電効率との関係図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中原 和明 大阪府高槻市城西町6番6号 株式会社ユ アサコーポレーション内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極、電解質を有し、正極合剤の
    結着剤がモノマーを重合して形成しうるポリマーであっ
    て、該正極活物質がLiNiy Co1-y O2 (0<y<1)であること
    を特徴とするリチウム電池。
  2. 【請求項2】 前記リチウム電池の正極および負極が、
    平面状に重ね合せてなる構造であって、かつ該正極活物
    質であるLiNiy Co1-y O2のy が0.5 である請求項1記載
    のリチウム電池。
  3. 【請求項3】 結着剤である前記ポリマーが、該ポリマ
    ーの重合前のモノマーとして電極に配合した後に重合さ
    せることによって溶媒不溶に形成された請求項1又は2
    記載のリチウム電池。
  4. 【請求項4】 前記電解質が、高分子固体電解質あるい
    はゲル電解質である請求項1又は2記載のリチウム電
    池。
JP8166960A 1996-06-27 1996-06-27 リチウム電池 Pending JPH1012240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8166960A JPH1012240A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8166960A JPH1012240A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 リチウム電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1012240A true JPH1012240A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15840818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8166960A Pending JPH1012240A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1012240A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238503A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2006286645A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Lg Chem Ltd ケイ素系またはスズ系アノード活性材料を含むリチウム二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238503A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2006286645A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Lg Chem Ltd ケイ素系またはスズ系アノード活性材料を含むリチウム二次電池
JP4541315B2 (ja) * 2005-04-04 2010-09-08 エルジー・ケム・リミテッド ケイ素系またはスズ系アノード活性材料を含むリチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110380111B (zh) 包含固态电解质的固态电池的双原位聚合反应制备方法
JP4352475B2 (ja) 固体電解質二次電池
CN110212251B (zh) 一种包含固态电解质的固态锂离子电池的制备方法
JP2001357883A (ja) ゲル状の電解液およびこれを用いたリチウム電池
JPH10289732A (ja) 電池用接着剤及びそれを用いた電池
JP2008282735A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2000138073A (ja) 全固体リチウム二次電池
JP2001319694A (ja) リチウムポリマー二次電池
CN116864624A (zh) 一种一体化硫化物全固态电池电极极片及其制备方法
JPH0950802A (ja) リチウム電池
JP2002245994A (ja) リチウム二次電池用収容部材及びそれを用いた二次電池パック
JP2001052757A (ja) 電池の調整方法
JP2002216848A (ja) ゲル状電解質、およびこれを用いたゲル状電解質電池
JP4161437B2 (ja) リチウム電池
JP2003068364A (ja) 二次電池
JPH1012240A (ja) リチウム電池
JP3578185B2 (ja) 薄形リチウム電池とその製造方法
JP2000215916A (ja) ポリマ―電解質電池
JPH11162506A (ja) リチウム電池の製造方法
JP2001028266A (ja) 界面改質成分を含む電池用電極および電池ならびにその製造方法
JP3512082B2 (ja) 薄形リチウム電池とその製造方法
JP2001006741A (ja) 単位電池素子及び積層電池
JP2000243376A (ja) リチウム二次電池
JP4054925B2 (ja) リチウム電池
JPH10162832A (ja) 薄形リチウム電池とその製造方法