JPH10121166A - 合金摺接材および合金摺接材の製造方法および合金摺接材を用いた油圧ポンプ・モータ - Google Patents

合金摺接材および合金摺接材の製造方法および合金摺接材を用いた油圧ポンプ・モータ

Info

Publication number
JPH10121166A
JPH10121166A JP26862296A JP26862296A JPH10121166A JP H10121166 A JPH10121166 A JP H10121166A JP 26862296 A JP26862296 A JP 26862296A JP 26862296 A JP26862296 A JP 26862296A JP H10121166 A JPH10121166 A JP H10121166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding contact
alloy
contact material
copper alloy
hard particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26862296A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Mizuno
啓三 水野
Katsuhiro Kitago
克弘 北郷
Shinji Kato
慎治 加藤
Kenji Yamanouchi
健司 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP26862296A priority Critical patent/JPH10121166A/ja
Publication of JPH10121166A publication Critical patent/JPH10121166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐摩耗性を高め、なじみ性に優れ、摩擦損失
の少ない摺接材を得る。 【解決手段】 合金摺接材は、鉛青銅、リン青銅等の銅
合金2と、この銅合金2の表面に埋設した硬質粒子3と
からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、摺動部に用いる
合金摺接材および合金摺接材の製造方法および合金摺接
材を用いた油圧ポンプ・モータに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】鉛青
銅、リン青銅等の銅合金は、摺動相手との摩擦損失が少
なく、なじみ性の良い摺接材として知られており、種々
の機械の摺動部に用いている。
【0003】その1つに、油圧ポンプ・モータでは、シ
リンダブロック、弁板、シュー等の摺動部に、焼結によ
り銅合金層を形成して用いている。
【0004】しかし、このような銅合金は摩耗が進みや
すい。この場合、油圧ポンプ・モータのように、高荷重
あるいは高速回転等の大きな負荷がかかる条件では、そ
の銅合金層が早期に摩耗することが避けられず、ポンプ
・モータの機能を損ないかねない。
【0005】また、銅合金は硬度の高い相手材の表面の
凹凸を平滑化する能力が低い。即ち、銅合金自体は摺動
相手に対してなじみ性が良いものの、硬度の高い相手材
が表面の凹凸を平滑にしてなじみを完了するまでに長い
時間がかかる。このため、組立初期から良好な機械効率
を発揮できないという問題がある。
【0006】なお、自動車用エンジンのシリンダライナ
等の耐摩耗性を高めるために、シリンダライナ等を形成
する合金鋳鉄の表面に設けた凹部にメッキ等によってク
ロム等の硬質耐摩材を充填するようにしたものがあるが
(例えば、特公平5ー54595号公報等参照)、この
ように鋳鉄を基材としたものでは、摩擦が大きく、また
銅合金と比べてなじみ性に劣る。また、肉厚をそれほど
薄くできず、欠ける恐れもあるから、用途が限られ、油
圧ポンプ・モータの摺動部等には適用が困難である。
【0007】また、摺動部の表面にセラミックの溶射層
を設けるものがあるが、セラミックの溶射層は母材との
密着性が悪いので、耐久性に劣る。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明の合金摺接材
は、鉛青銅、リン青銅等の銅合金と、この銅合金の表面
に埋設した硬質粒子とからなる。
【0009】第2の発明の合金摺接材は、第1の発明に
おいて、硬質粒子が、アルミナ、炭化ケイ素等のセラミ
ック粒子からなる。
【0010】第3の発明の合金摺接材は、第2の発明に
おいて、硬質粒子が占有する摺接部表面の面積率は1〜
16%に設定する。
【0011】第4の発明の合金摺接材の製造方法は、銅
合金の表面に硬質粒子を擦り付け、埋設する。
【0012】第5の発明の合金摺接材の製造方法は、空
気、水、油等の流体を用いて、銅合金の表面に硬質粒子
を吹き付け、埋設する。
【0013】第6の発明の合金摺接材の製造方法は、銅
合金粉末に硬質粒子を添加して焼結した後、表面の機械
加工によって硬質粒子を露出する。
【0014】第7の発明の合金摺接材の製造方法は、銅
合金粉末に硬質粒子を混ぜ、これを溶射あるいは溶接に
よって摺接部材にコーティングする。
【0015】第8の発明の合金摺接材を用いた油圧ポン
プ・モータは、銅合金の表面に硬質粒子を埋設してなる
合金摺接材を、シリンダブロック、弁板、シュー等の摺
動部に用いる。
【0016】
【作用】第1の発明では、銅合金の良好な摺接性を保つ
と共に、摺接部表面の硬質粒子が、摺動する相手面を平
滑にして互いが接触する機会を少なくし、かつその高硬
度により相手面によって摩耗させられるのを防止する。
【0017】第2の発明によれば、高硬度の摺動相手材
にあっても、高いなじみ性、摺接性を維持する。
【0018】第3の発明によれば、摺動相手材を早期に
平滑しつつ、摺接材および摺動相手材の摩耗を抑える。
【0019】第8の発明によれば、初期から高い機械効
率を維持できる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1、図2は、実施の形態の合金
摺接材を示すもので、合金摺接材1は、銅合金2と、銅
合金2の表面に分散、埋設された硬質粒子3とから構成
される。
【0021】銅合金2には、鉛青銅、リン青銅等の摺動
部用の銅合金が用いられ、硬質粒子3には、アルミナ、
炭化ケイ素等のセラミック粒子が用いられる。
【0022】硬質粒子3は、摺動する相手材として用い
られる浸炭鋼や窒化鋼の硬さ以上の硬度を有することが
望ましい。即ち、ビッカース硬度で700以上の硬度を
有する粒子が望ましい。
【0023】硬質粒子3の大きさは、大きすぎると、摺
動する相手材を傷つけることになるから、最大でも20
μm程度が望ましい。
【0024】硬質粒子3の銅合金2の表面(摺接部表
面)に占める面積率は、1〜16%に設定される。即
ち、摺接部表面を顕微鏡で見たときに(図1参照)、そ
の全視野面積に占める硬質粒子3の面積の割合が1〜1
6%になるように、硬質粒子3の量が設定される。
【0025】なお、図1、図2の合金摺接材1は、後述
の第1、第2の方法により製造されたもので、図中の4
は摺接部品の部材(摺接部材)である。
【0026】次に、合金摺接材の製造方法を述べる。
【0027】第1の方法は、銅合金2(銅合金層)の表
面に硬質粒子3を擦り付け、埋設するものである。この
場合、加工工作盤の上に硬質粒子3を置いておいて、そ
の上に銅合金層2を合わせ、荷重を掛けながら、擦り付
けることで、硬質粒子3を銅合金層2の表面に埋め込
む。
【0028】第2の方法は、空気、水、油等の流体を用
いて、銅合金2(銅合金層)の表面に硬質粒子3を吹き
付け、埋設するものである。この場合、所定の吹き付け
ノズルから、空気または水または油等の高圧の流体と共
に、硬質粒子3を高速度で吹き付けて、銅合金層2の表
面に埋め込む。
【0029】第1の方法の場合は、荷重条件等によっ
て、第2の方法の場合は、吹き付け条件等によって、硬
質粒子3の面積率を設定する。
【0030】第1、第2の方法の場合、銅合金2を予め
摺接部材にコーティングしておいて良い。また、形成後
の合金摺接材を摺接部材に取付けるものでも良い。
【0031】第3の方法は、銅合金粉末に硬質粒子3を
添加して焼結した後、表面の機械加工によって硬質粒子
3を露出する。この場合、焼結によって合金摺接材が摺
接部材と一体になるように成形して良い。
【0032】第4の方法は、銅合金粉末に硬質粒子3を
混ぜ、これを溶射あるいは溶接によって摺接部材にコー
ティングする。このコーティング表面を機械加工して良
い。
【0033】第3、第4の方法の場合は、硬質粒子3の
添加量を調整することで、硬質粒子3の所望の面積率を
容易に得ることができる。
【0034】このような合金摺接材は、銅合金2の良好
な摺接性を保つと共に、摺接部表面に埋設された硬質粒
子2が、摺動する相手面を平滑にして互いが接触する機
会を少なくし、かつその高硬度により相手面によって摩
耗させられるのを防止する。
【0035】この場合、硬質粒子3の摺接部表面に占め
る面積率が大きいと、相手面への攻撃性を増し、相手面
の摩耗を進めてしまうが、前述のように面積率を1〜1
6%にすると、相手面を平滑にしつつ、合金摺接材およ
び相手面の摩耗を抑えることができる。
【0036】この合金摺接材と浸炭鋼および従来の銅合
金と浸炭鋼との摩耗試験結果を示すと、図3のように、
合金摺接材の摩擦損失は従来のものに比して半減してお
り、また試験を開始すると、早期に相手面を平滑化する
ため、摩擦損失が所定値に速やかに低下する、即ちなじ
みが短時間で完了する。
【0037】合金摺接材の比摩耗量(ある時間摺動させ
て摩耗した体積/摺動するときに掛かっていた荷重/摺
動させた距離)は、硬質粒子3の面積率が1%程度で
も、実用十分なことを確認している。
【0038】したがって、耐摩耗性の高い、摩擦損失の
少ない、かつなじみ性に優れた合金摺接材を得ることが
できる。
【0039】なじみ完了時間が短いことから、組立初期
から所定の機械効率を確保することができる。また、基
材が銅合金のため、摺接部材に取付けてあるいはコーテ
ィングして用いることができ、このため種々の摺接部品
に適用することができ、用途が大きい。
【0040】図4〜図9は本合金摺接材を油圧ポンプ・
モータの摺動部に用いた例を示す。
【0041】図4のものは、油圧ポンプ・モータの弁板
と摺動するシリンダブロック10の摺動面に、合金摺接
材11を焼結あるいはコーティングして摺接部を形成し
たものである。
【0042】図5、図6のものは、油圧ポンプ・モータ
の弁板12の摺動面に、合金摺接材13を焼結あるいは
コーティングして摺接部を形成したものである。
【0043】図7のものは、油圧ポンプ・モータのプラ
ンジャーに連結するシュー14の摺動面に、合金摺接材
15を焼結あるいはコーティングして摺接部を形成した
ものである。
【0044】図8、図9のものは、油圧ポンプ・モータ
(ギヤポンプ・モータ)のサイドプレート16の摺動面
に、合金摺接材17を焼結あるいはコーティングして摺
接部を形成したものである。
【0045】高荷重あるいは高速回転等の大きな負荷が
かかる油圧ポンプ・モータにおいては、摩耗、摩擦損失
を減らすことは非常に重要であり、その摺動部に合金摺
接材を用いることで、油圧ポンプ・モータの機械効率を
向上できる。また、特になじみが短時間で完了して、初
期から高い機械効率を維持できることは、油圧ポンプ・
モータに最適である。
【0046】
【発明の効果】以上のように第1の発明によれば、摩擦
損失が少なく、耐摩耗性、なじみ性に優れた摺接材を提
供できる。
【0047】第2の発明によれば、高硬度の摺動相手材
に用いることができる。
【0048】第3の発明によれば、摺動相手材を早期に
平滑しつつ、摺接材および摺動相手材の摩耗を抑えるこ
とができる。
【0049】第4〜第7の発明によれば、製造が容易
で、また種々の摺接部品に適用することができ、用途が
大きい。
【0050】第8の発明によれば、初期から高い機械効
率を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】合金摺接材の拡大表面図である。
【図2】その断面図である。
【図3】摩擦損失の特性図である。
【図4】油圧ポンプ・モータのシリンダブロックの断面
図である。
【図5】油圧ポンプ・モータの弁板の平面図である。
【図6】油圧ポンプ・モータの弁板の側断面図である。
【図7】油圧ポンプ・モータのシューの側面図である。
【図8】油圧ポンプ・モータのサイドプレートの平面図
である。
【図9】油圧ポンプ・モータのサイドプレートの側面図
である。
【符号の説明】
1 合金摺接材 2 銅合金 3 硬質粒子 4 摺接部材 10 シリンダブロック 11 合金摺接材 12 弁板 13 合金摺接材 14 シュー 15 合金摺接材 16 サイドプレート 17 合金摺接材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C23C 24/02 C23C 24/02 F04C 15/00 F04C 15/00 D (72)発明者 加藤 慎治 東京都港区浜松町二丁目4番1号 世界貿 易センタービル カヤバ工業株式会社内 (72)発明者 山之内 健司 東京都港区浜松町二丁目4番1号 世界貿 易センタービル カヤバ工業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛青銅、リン青銅等の銅合金と、この銅
    合金の表面に埋設した硬質粒子とからなる合金摺接材。
  2. 【請求項2】 硬質粒子は、アルミナ、炭化ケイ素等の
    セラミック粒子からなる請求項1に記載の合金摺接材。
  3. 【請求項3】 硬質粒子が占有する摺接部表面の面積率
    は1〜16%に設定する請求項2に記載の合金摺接材。
  4. 【請求項4】 銅合金の表面に硬質粒子を擦り付け、埋
    設する合金摺接材の製造方法。
  5. 【請求項5】 空気、水、油等の流体を用いて、銅合金
    の表面に硬質粒子を吹き付け、埋設する合金摺接材の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 銅合金粉末に硬質粒子を添加して焼結し
    た後、表面の機械加工によって硬質粒子を露出する合金
    摺接材の製造方法。
  7. 【請求項7】 銅合金粉末に硬質粒子を混ぜ、これを溶
    射あるいは溶接によって摺接部材にコーティングする合
    金摺接材の製造方法。
  8. 【請求項8】 銅合金の表面に硬質粒子を埋設してなる
    合金摺接材を、シリンダブロック、弁板、シュー等の摺
    動部に用いた油圧ポンプ・モータ。
JP26862296A 1996-10-09 1996-10-09 合金摺接材および合金摺接材の製造方法および合金摺接材を用いた油圧ポンプ・モータ Pending JPH10121166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26862296A JPH10121166A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 合金摺接材および合金摺接材の製造方法および合金摺接材を用いた油圧ポンプ・モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26862296A JPH10121166A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 合金摺接材および合金摺接材の製造方法および合金摺接材を用いた油圧ポンプ・モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10121166A true JPH10121166A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17461109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26862296A Pending JPH10121166A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 合金摺接材および合金摺接材の製造方法および合金摺接材を用いた油圧ポンプ・モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10121166A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100427975B1 (ko) * 2001-08-01 2004-04-27 한국기계연구원 내마모성이 우수한 알루미늄합금 및 그 제조방법
WO2005121402A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Pinter Istvan Method and composition of materials for making wear resistant surface coating
US7964239B2 (en) * 2005-07-08 2011-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bearing material coated slide member and method for manufacturing the same
CN114032538A (zh) * 2021-11-26 2022-02-11 集美大学 船用尾轴磨损位修复方法与涂层

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100427975B1 (ko) * 2001-08-01 2004-04-27 한국기계연구원 내마모성이 우수한 알루미늄합금 및 그 제조방법
WO2005121402A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Pinter Istvan Method and composition of materials for making wear resistant surface coating
US7964239B2 (en) * 2005-07-08 2011-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bearing material coated slide member and method for manufacturing the same
CN114032538A (zh) * 2021-11-26 2022-02-11 集美大学 船用尾轴磨损位修复方法与涂层

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1292094C (zh) 耐磨性涂层及其涂覆方法
US5363821A (en) Thermoset polymer/solid lubricant coating system
USH974H (en) Thrust bearing and method of manufacturing thereof
JPH1113638A (ja) 斜板式コンプレッサー用斜板
JP2003286895A (ja) 内周面に表面処理皮膜を有するシリンダライナ及びその加工方法
JPH08512343A (ja) 固体潤滑剤と硬化可能な鋼から成る被覆系
JPH09508688A (ja) シリンダライナ及びその製造方法
EP1036938A3 (en) Compressor coating
JP2007284706A (ja) 摺動材料
JPH0419345A (ja) 内燃機関用のシリンダブロック、およびそれを製造する方法
JPH07189803A (ja) 複合金属ピストンと複合の挿入体及びピストンを構成する方法
CN1042110C (zh) 棱边式珩磨装置
JPH10121166A (ja) 合金摺接材および合金摺接材の製造方法および合金摺接材を用いた油圧ポンプ・モータ
JP2002031040A (ja) 液圧ピストンポンプ・モータ摺動部の表面処理構造
JPS61144469A (ja) 摺動面対構造
JPH0198764A (ja) シリンダとピストンリングとの組合わせ
US6054225A (en) Composite chromium plating film and sliding member covered thereof
JPH04189465A (ja) ハイシリコンアルミシリンダブロックおよびその製造方法
JP2003013958A (ja) すべり軸受およびその製造方法
KR20010021292A (ko) 알루미늄 미끄럼 표면을 위한 코발트 및 비스무쓰와주석의 화성 코팅
RU2293641C2 (ru) Способ восстановления соединения деталей типа "золотниковая пара"
JPS61121817A (ja) ワイヤ−ソ−用ワイヤ−
JPS6272921A (ja) ダイヤモンド被覆回転軸及び/又は軸受
JPS601424A (ja) 摺動部材
JP7435803B2 (ja) 溶射被膜及び該溶射被膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02