JPH10118218A - 消火設備における腐食防止装置 - Google Patents

消火設備における腐食防止装置

Info

Publication number
JPH10118218A
JPH10118218A JP27339596A JP27339596A JPH10118218A JP H10118218 A JPH10118218 A JP H10118218A JP 27339596 A JP27339596 A JP 27339596A JP 27339596 A JP27339596 A JP 27339596A JP H10118218 A JPH10118218 A JP H10118218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
fire extinguishing
tank
fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27339596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ozawa
芳弘 小澤
Hiroshi Shirasawa
洋 白澤
Toyoaki Terajima
豊明 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP27339596A priority Critical patent/JPH10118218A/ja
Publication of JPH10118218A publication Critical patent/JPH10118218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消防設備の貯水槽からスプリンクラや消火栓
等の消火装置に至る有圧水を満たした配管の腐食を脱気
によって防止する。 【解決手段】 貯水槽1に供給された市水を加圧送水装
置4により加圧し、消火用配管3で消火装置2に供給
し、消火用配管中を常時有圧市水で満たした消火設備に
おける腐食防止装置において、上記貯水槽に、槽内の水
を外に抜き出しては槽内に戻す循環管8を設け、この循
環管に膜脱気装置9を接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、貯水槽に供給さ
れた水道水、地下水や、雨水(本書では市水と記す。)
を加圧ポンプや、ポンプと加圧タンクとからなる加圧送
水装置により加圧し、消火用配管を介してトンネルや、
ビルディング内に設置したスプリンクラ、消火栓等の消
火装置に供給して消火用配管の内部を常時、有圧市水で
満たした消火設備における消火用配管や、消火装置の腐
食を防止するための腐食防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の消火設備では、消火設備のテスト
時や、点検時を除いて貯水槽に供給された市水を加圧ポ
ンプや、ポンプと加圧タンクとからなる加圧送水装置で
加圧し、鉄道や道路に設けられたトンネルの内部の全長
に沿い所定の間隔を保って設置したスプリンクラや消火
栓などの消火装置、或いはビルディングの各階に設置し
たスプリンクラや消火栓などの消火装置に消火用配管で
供給して消火用配管内を常時、有圧市水で満たし、火災
が発生すると、火災感知器が火災の発生を検出して全部
のスプリンクラの弁を開にし、トンネルの内部全長に有
圧市水を散布したり、放水ノズルを先端に取付けた消防
ホースを消火栓に接続し、消火栓の弁を開にして放水ノ
ズルから有圧市水を噴射し、消火を行うようになってい
る。
【0003】スプリンクラ、消火栓等の消火装置に常
時、加圧して供給されている有圧市水が例え水道水であ
っても、水道水は溶存酸素のほか、塩素、その他の微量
の腐食成分を含んでいるため、貯水槽から消火装置に至
る消火用配管の内面は、長期間のうちには腐食して錆を
発生したり、消火装置の弁等が腐食して目詰りを生じ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】腐食が発生した場合
は、消火用配管内の錆をサンドブラストなどで取除いた
後、エポキシ樹脂等を管内に注入して管の内面を樹脂層
でコーティングして腐食配管を更生する樹脂ライニング
法を行ったり、腐食が激しい部分の配管を新しい配管と
取替えることが行われているが、これらの更生方法は、
消火設備の規模によって異なるが工事に2〜6ケ月程度
の期間を要し、その期間中は消火設備が使用できず、期
間中に火災が発生しても機能を発揮することができな
い。又、腐食を予防するため、定期的にリン酸塩などの
防食剤を含む液を消火用配管に注入したり、犠牲陽極を
用いた電気防食法を講じることも考えられるが、防食剤
の注入法は、管内に注入して排出される液が環境を汚染
するので、無害化して河川に放流しなければならず、汚
染防止対策用の設備、コストが必要となる。又、電気防
食法は、土壌埋設管の場合は管と土壌との間の迷走電流
による防食には効果があるが、消火配管内の継手、樹脂
ライニング管の鋼露出部分など配管内部の局部的腐食に
対しては効果が低い。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、貯水槽
に供給された市水を膜脱気装置で処理して水中の溶存酸
素を除去し、この脱気水を有圧水として使用することに
より上述した問題点を解消するようにしたもので、貯水
槽に供給された市水を加圧送水装置により加圧し、消火
用配管で消火装置に供給し、消火用配管中を常時、有圧
市水で満たした消火設備における腐食防止装置におい
て、上記貯水槽に、槽内の水を外に抜き出しては槽内に
戻す循環管を設け、この循環管に膜脱気装置を接続した
ことを特徴とする。
【0006】
【実施例】図示の各実施例において、1は市水が供給さ
れる消火用水の水源としての貯水槽、2はスプリンク
ラ、消火栓等の消火装置、3は貯水槽と消火装置を連絡
する消火用配管、4は貯水槽内の市水を消火用配管を介
し消火装置に加圧して供給する加圧ポンプP´と加圧タ
ンクTとからなる加圧送水装置、8は貯水槽内の水を外
に抜き出しては槽内に戻す循環管、9は上記循環管に接
続した膜脱気装置、10は市水の本管を示す。
【0007】図1は鉄道や、道路のトンネル11内にお
ける消火設備の一例を示すもので、トンネルの内部の左
右の側壁や、天井壁にはトンネルの全長沿いに所定の間
隔を保ってスプリンクラからなる消火装置2が設置して
ある。スプリンクラの隣接間隔は、隣接したスプリンク
ラの散水領域が一部宛重なるように定め、トンネルの内
部の全長に水を散布できるようにする。図示の実施例で
は、トンネルの内部の左側壁に沿って設置された複数の
スプリンクラは夫々開閉弁を介して消火用配管の左ヘッ
ダー管3aに、又、右側壁に沿って設置された複数のス
プリンクラは夫々開閉弁を介して右ヘッダー管3bに取
付けられて居り、左右のヘッダー管3a,3bの一端同
士、又は両端同士は放流弁13を有する連絡管12で接
続されている。
【0008】市水の本管10からは取水槽14に市水が
常時、供給され、該槽内の水中ポンプによって貯水槽1
に常時、給水される。取水槽14、貯水槽1は一定水位
まで市水を受入れ、その水位を上回った過剰の水は槽外
に溢出する。
【0009】貯水槽内の市水はポンプP´、加圧タンク
Tからなる加圧送水装置4を接続した消火用配管3によ
って前述の左右のヘッダー管3a,3bに加圧して供給
される。放流弁13は閉じているため、消火用配管3、
ヘッダー管3a,3b、連絡管12には有圧市水が満ち
ている。消火用配管3でヘッダー管3a,3bに加圧し
て供給する市水の過剰分は、該管3に接続した戻り管1
5のリリーフ弁V1 を開にし、貯水槽1に戻す。
【0010】このように消火用配管3、ヘッダー管3
a,3b、連絡管12の管内が加圧送水装置4による有
圧市水で満ちると、加圧送水装置の運転を停止し、該加
圧送水装置4と並列に消火用配管3に接続した補助管1
6にある小形のポンプP2 を運転し、貯水槽内の市水を
消火用配管3を通じヘッダー管3a,3b、連絡管12
に補給する。そして、自然漏水によって管内の圧力が低
下したときは、ポンプP 2 の運転を一旦停め、加圧送水
装置4を運転して管内の圧力を回復し、又、1ケ月に1
回などの定期点検や、気温が1℃以下に下がったときの
凍結防止のためにスプリンクラの全部の弁を開にして放
水するときもポンプP2 の運転を一旦停め、加圧送水装
置を運転して全部のスプリンクラから放水する。
【0011】P1 は消火用ポンプで、トンネル内で火災
が発生したことを火災感知器(図示せず)が検出する
と、運転を開始し、貯水槽内の水を給水管17により消
火用配管3に給水する。尚、火災感知器は火災の発生を
検出するとヘッダー管3a,3bに取付けられた各スプ
リンクラの弁を開、消火用配管に接続した戻り管15の
弁V1 を閉にすると共に、ポンプP2 の運転を停める。
従って、火災発生時は消火ポンプP1 からの給水が消火
用配管3でスプリンクラ2の全部に供給され、スプリン
クラはその水をトンネルの内部全域に散布して消火を行
う。
【0012】消火ポンプによる給水管17の開閉弁V2
の手前には、給水管17に送水された水を貯水槽に戻す
ための開閉弁V3 を有する戻り管18が接続してある。
この戻り管18は消火ポンプP1 の運転状況をテストす
るとき、該ポンプP1 の吐出水を貯水槽に戻すためのも
ので、そのテスト時には開閉弁V2 は閉、V3 は開にす
るが、常時は開閉弁V2 は開、V3 は閉になっている。
【0013】尚、連絡管12に設けた放流弁13は配管
の凍結防止用で、気温が1℃に下がった場合、配管内の
水を放流し、配管の凍結を防止する。
【0014】貯水槽1には、槽内の市水を外に抜き出し
ては再び槽内に戻す循環管8が設けてあり、循環管8の
最下流の位置に膜脱気装置9が接続してある。図示の実
施例ではポンプP3 、加圧タンクT´からなる加圧送水
装置4´で貯水槽内の市水が循環管8に取入れられて前
処理濾過器19に供給され、次いでその処理水が脱塩器
20、通気管21´を上壁に有する補給水タンク21を
経て膜脱気装置9に供給され、こゝで脱気された脱気市
水が貯水槽1に戻る。上記脱気装置で分離された空気は
排気管9´で放出される。
【0015】前処理濾過器19としては砂濾過器、活性
炭処理器等を使用し、SS等の不純物を除去する。貯水
槽中の市水が地下水であるとCa硬度が高かったり、F
e成分が多いことがあり、そのときは膜脱気装置を汚染
し、処理効率を低下させる。また、水中の塩分濃度が1
000ppm程度以上と高い場合は、電気伝導度の増加
に伴う腐食が生じる。これらを低減するのに脱塩器20
として軟水器を使用するが、それらの問題がない場合は
使用を省略してもよい。いずれにしても、前処理濾過
器、脱塩器は貯水槽中の市水の陽イオン、陰イオンの種
類や、量、電気伝導度などの水質レベルによって選択す
ればよい。
【0016】補給水タンク21は、前処理濾過器、脱塩
器で処理した処理水を溜め、膜脱気装置9は、内蔵した
ポンプで補給水タンク中の処理水を吸引して膜脱気装置
に供給し、脱気処理を行わせる。これにより貯水槽中の
市水を循環し、効率よく脱気することができる。膜脱気
装置は、貯水槽1中の市水の溶存酸素濃度が所定のレベ
ル以下に下がると運転を停止し、これに連動して第2加
圧送水装置4´のポンプも運転を停止する。そして、取
水槽14から補給される市水によって貯水槽1内の水の
溶存酸素濃度が所定のレベル以上になると膜脱気装置9
は運転を再開し、これに連動して第2加圧送水装置4´
も運転を再開する。
【0017】以上で明らかなように、貯水槽1内の水
は、循環管8を循環することにより前処理濾過器19、
脱塩器20で水中のSS、Feイオン、Caイオンや、
塩分を除去され、膜脱気装置9で脱気された脱気市水で
あり、加圧送水装置4や、ポンプP2 はこの脱気市水を
消火用配管3、ヘッダー管3a,3b、連絡管12に送
水し、管内をスプリンクラの弁まで有圧水として満た
す。このため、管内が腐食して錆を発生したり、消火装
置の弁などが腐食して目詰りしたりすることが長期間に
わたって防止できる。
【0018】図2は複数階のビルディングにおける消火
設備の一例を示し、市水の本管10から1階の受水槽3
1と、後述の呼び水槽35とに市水が分岐して供給され
る。受水槽にはボールタップが設けてあり、ボールタッ
プに制御されて槽内には一定水位で市水が入っている。
貯水槽1には図示を省略したが、降雨時にビルの屋上等
に降った雨水が雨樋で導かれて入り、貯溜され、過剰の
水はオーバーフローして排出され、水位は一定に保たれ
ている。
【0019】建物の屋上にはボールタップを介して水を
受入れる補給タンク32が設けてあり、受水槽31内の
水は自動単独交互運転、又は自動並列交互運転で制御さ
れる2台のポンプP4 ,P4 ´と加圧タンクT´による
加圧送水装置4´で補給管33を通じ、ボールタップを
介して補給タンク32に供給され、タンク内で一定水位
を保つ。この補給管33には各階のトイレ、洗面所等の
水回り設備に給水する給水管34が枝状に接続してあ
り、各階の水回り設備で水が使用されて補給管内の水圧
が低下すると加圧送水装置4´が受水槽内の水を汲出
し、補給管を介して給水管に給水し、これにより受水槽
の水位が所定レベルまで下がると、ボールタップは開き
市水を受水槽に一定レベルになるまで補給する。
【0020】建物の1階には、地階の貯水槽1の上方に
加圧ポンプPと、加圧タンク(図示せず)とからなる加
圧送水装置を設けた呼び水槽35と、膜脱気装置9が設
置してあり、呼び水槽35には本管10の市水が給水管
36からボールタップを介して一定水位で入っている。
加圧ポンプPは呼び水槽に浸漬され、呼び水が常時入っ
ているので、加圧ポンプを運転すると、加圧ポンプは直
ちに貯水槽内の水を汲上げ、各階の消火栓2が弁を介し
て接続した消火用配管3に送水する。
【0021】消火用配管3の上端は屋上の補給タンク3
2に弁38を介して接続している。又、消火用配管3に
は上記弁38の直前にテスト弁39を有する配管40が
設けてある。
【0022】呼び水槽内の加圧ポンプPを運転し、テス
ト弁39を開き、その配管40から水が排水されたら、
各階の消火栓2に弁を介して接続した加圧ポンプPから
弁38に至る消火用配管3の内部は有圧水で満ちている
のでテスト弁39を閉にし、加圧ポンプPの運転を停め
る。随時、テスト弁39を開き、加圧ポンプを運転し、
配管40から水が排出されたら、加圧ポンプが正常に作
動することを確認できる。
【0023】又、年に1回などの設備点検の際は、最下
層、この実施例では1階の消火栓の弁を開いて水を排水
できるようにし、補給タンク32に接続した弁38を開
き、補給タンク32内の水、及び補給タンクから1階の
消火栓に至る迄の消火用配管中の水を1階の消火栓から
落差で排水する。尚、この点検時、補給タンク32内の
水位の低下によりボールタップは開き、受水槽31内の
水が加圧送水装置4´で補給タンクに供給されると共
に、受水槽内の水位の低下でボールタップが開き、受水
槽にも市水が供給される。
【0024】点検が終ったら弁38を閉じ、加圧送水装
置4´で補給タンクに市水を一定水位になるまで補給す
ると共に、受水槽31にも一定水位になるまで市水を補
給する。又、呼び水槽内の加圧ポンプPを運転し、弁3
8に至るまでの消火用配管3を有圧水で満たし、開にし
たテスト弁39の配管40から排水されたらテスト弁を
閉じ、加圧ポンプを停める。
【0025】火災の発生を火災感知器(図示せず)が検
出すると、加圧ポンプPは運転を開始し、同時に弁38
は開になる。従って、火災が発生した階の消火栓に消防
ホースを接続し、その消火栓の消火用配管に接続した弁
を開くことにより屋上の補給タンク32からの落差によ
る水と、加圧ポンプが消火用配管3に送水する水とが消
防ホースの放水ノズルから放水され、消火が行える。
【0026】鎮火したら段落0024に記載したように
して元の状態に戻す。
【0027】前述したように、建物の1階には、地階の
貯水槽1の上方に膜脱気装置9が設置してあり、この脱
気装置は貯水槽1の水を外に抜き出しては槽内に循環さ
せる循環管8に接続されている。従って、膜脱気装置は
内蔵したポンプで貯水槽の水を汲上げて脱気し、脱気水
を貯水槽に戻し、分離された空気は排気管9´で外に放
出する。貯水槽内の市水の溶存酸素量が所定値以下に低
減するとポンプの停止で膜脱気装置は作動を止め、又、
溶存酸素量が所定値以上に高まると再び作動する。
【0028】従って、貯水槽内の水は脱気水であり、加
圧ポンプPはこの脱気水を消火用配管3に送水するの
で、配管の内部は長期間にわたって腐食しないと共に、
この配管に接続した各階の消火栓の弁も腐蝕による目詰
りを生じない。
【0029】尚、この実施例はビルディングの屋内の消
火栓に実施した場合を示したが、屋外の消火設備にも同
様に実施することができる。
【0030】
【発明の効果】以上で明らかなように、本発明によれば
加圧送水装置がスプリンクラ、消火栓等の消火装置に消
火用配管を通じて送水し、消火用配管中を常時、加圧状
態にする有圧市水は膜脱気装置で処理された脱気水であ
るため、消火用配管の内部、消火装置の弁は長期にわた
り腐食することがない。そして、既存の消防設備を改造
する場合、工期は一週間程度で済み、その間、消防設備
はそのまゝ機能するので、改造工事中に火災が発生した
としても支障なく消火を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をトンネル内の消火設備に実施した一実
施例のフローシートである。
【図2】本発明をビルディングの屋内の消火設備に実施
した一実施例のフローシートである。
【符号の説明】
1 消火用の貯水槽 2 スプリンクラ、消火栓等の消火装置 3 消火用配管 4 消火用配管への加圧送水装置 8 循環管 9 膜脱気装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貯水槽に供給された市水を加圧送水装置
    により加圧し、消火用配管で消火装置に供給し、消火用
    配管中を常時有圧市水で満たした消火設備における腐食
    防止装置において、上記貯水槽に、槽内の水を外に抜き
    出しては槽内に戻す循環管を設け、この循環管に膜脱気
    装置を接続したことを特徴とする消火設備における腐食
    防止装置。
JP27339596A 1996-10-16 1996-10-16 消火設備における腐食防止装置 Pending JPH10118218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27339596A JPH10118218A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 消火設備における腐食防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27339596A JPH10118218A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 消火設備における腐食防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10118218A true JPH10118218A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17527309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27339596A Pending JPH10118218A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 消火設備における腐食防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10118218A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001340483A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Keiichi Sugino 水処理システム
JP2003512905A (ja) * 1999-11-02 2003-04-08 マリオフ コーポレーション オイ 消火用設備
JP2008035949A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Nohmi Bosai Ltd 消火設備
KR100806332B1 (ko) 2007-01-12 2008-03-03 이제현 소화시스템용 배관의 부식방지방법 및 장치
CN105457210A (zh) * 2015-12-21 2016-04-06 徐州中矿消防安全技术装备有限公司 一种基于物联网消防栓控水装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512905A (ja) * 1999-11-02 2003-04-08 マリオフ コーポレーション オイ 消火用設備
JP2001340483A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Keiichi Sugino 水処理システム
JP4601125B2 (ja) * 2000-06-02 2010-12-22 慶一 杉野 水処理システム
JP2008035949A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Nohmi Bosai Ltd 消火設備
KR100806332B1 (ko) 2007-01-12 2008-03-03 이제현 소화시스템용 배관의 부식방지방법 및 장치
CN105457210A (zh) * 2015-12-21 2016-04-06 徐州中矿消防安全技术装备有限公司 一种基于物联网消防栓控水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10420970B2 (en) Controlled discharge gas vent
US20190143161A1 (en) Fire protection systems having reduced corrosion
JP2007063759A (ja) 緊急用貯水装置及びそれを利用した消火装置
US6627089B1 (en) Water main recirculating/filtering/flushing system and method
TWI606979B (zh) 用於處理水系統之組成物、系統及方法
JPH10118218A (ja) 消火設備における腐食防止装置
US20110265880A1 (en) Water-conserving fire protection systems
GB2320942A (en) Waste water recovery system for buildings
JP2023510596A (ja) フィルタバイパスおよび隔離を用いた水道管再循環システム、ならびにそれを用いる方法
Cruse et al. Corrosion of copper pipes
KR102119271B1 (ko) 소화용수 순환식 스프링클러 시스템
US20140290967A1 (en) Water-conserving fire protection systems
JPH01178269A (ja) 消火用水タンクの水質改善装置
Mowry A Practicable Program for the Elimination and Control of Cross Connections
Jangid Design and Development of Corrosion Resistance Coating for Pipes in Fire Protection Sprinkler Systems: A Review
Fletcher Water Supply & Climate Change: The Impact of Water Stress on Fire Protection Systems
JPS629797B2 (ja)
Atkinson Distribution Reservoirs
Monie et al. Maintaining Pipeline Flow Capacity After Cleaning
Mathews Non-storm water discharges technical report
Radziul et al. A Liquid Cement‐Calcite Pipe‐Coating Process
Myburgh Evaluating methods for fire protection and related fire risk categories in rural towns of the Western Cape, South Africa
NRCS Irrigation system, tailwater recovery
JP4204516B2 (ja) 排水中の塩化物イオンの除去方法
JPH02220673A (ja) 消火系配管の腐食対策装置