JPH1011795A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JPH1011795A
JPH1011795A JP8186699A JP18669996A JPH1011795A JP H1011795 A JPH1011795 A JP H1011795A JP 8186699 A JP8186699 A JP 8186699A JP 18669996 A JP18669996 A JP 18669996A JP H1011795 A JPH1011795 A JP H1011795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical pickup
optical
laser
laser diode
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8186699A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yamada
晋司 山田
Takayoshi Hiraga
孝喜 平賀
Hiroshi Miyazawa
寛 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP8186699A priority Critical patent/JPH1011795A/ja
Publication of JPH1011795A publication Critical patent/JPH1011795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】情報記録面の位置が厚さ方向で互いに異なる光
ディスクや波長依存性のある光ディスク等の複数種類の
光ディスクを同一の光ピックアップで記録・再生する。 【解決手段】射出波長の異なる2つ以上のレーザダイオ
ード1および2と、これらのレーザダイオードレーザか
ら出射された光束を平行光とするコリメータレンズ3お
よび3´と、レーザ光束12を情報記録面10に収束す
る対物レンズ5と、対物レンズ5またはその支持部材に
固定されたダイクロイックコーティングされたフィルタ
ー6と、情報記録面10で反射された戻り光を信号変換
するフォトダイオード7と、前記2つ以上のレーザダイ
オード1および2から出射した光束を同一光路上に屈折
しさらに情報記録面10で反射された戻り光をフォトダ
イオード7に向けて屈折するプリズム4とにより光ピッ
クアップを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は情報記録面の位置
が厚さ方向で互いに異なる複数種類の光ディスクまた
は、波長依存性のある複数種類の光ディスクを記録・再
生する光ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置の従来の光ピックアップ
は単一のレーザダイオードを用いているため、その光ピ
ックアップで記録再生できる光ディスクは情報記録面が
ディスク表面から一定の距離にあるものに限定されてい
た。ところで近年、高密度光ディスク(例えばDVD)
の発明により、従来の光ディスクとは情報記録面の位置
が異なる光ディスクが出現した。このような高密度光デ
ィスクと従来の光ディスク(例えばCD)を同一の光ピ
ックアップで記録・再生しようとすると、どちらか一方
の光ディスクの情報記録面に収束する光スポットは他方
の光ディスクでは収差を含み、情報を読み取ることはで
きない。また、高密度光ディスク(例えばDVD)を記
録・再生するために使用する波長650nm前後の短波
長レーザダイオードでは、従来の光ディスクの内、波長
依存性のあるディスク(例えばCD−R)の記録・再生
はできない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記した点
に鑑みてなされたものであって、その目的とするところ
は、情報記録面の位置が厚さ方向で互いに異なる光ディ
スクや波長依存性のある光ディスク等の複数種類の光デ
ィスクを同一の光ピックアップで記録・再生できる光ピ
ックアップを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の光ピックアッ
プは、情報記録面の位置が厚さ方向で互いに異なる複数
種類の光ディスクを記録・再生する光ピックアップにお
いて、射出波長の異なる2つ以上のレーザダイオード
と、該レーザダイオードレーザから出射された光束を平
行光とするコリメータレンズと、レーザ光束を情報記録
面に収束する対物レンズと、該対物レンズに入射する光
束の波長によっては光線束幅を規制し、かつ該対物レン
ズまたはその支持部材に固定されたダイクロイックコー
ティングされたフィルターと、情報記録面で反射された
戻り光を信号変換するフォトダイオードと、前記レーザ
ダイオードレーザから出射された光束の通る光路上で、
前記フィルターと前記レーザダイオードの間に配置され
前記2つ以上のレーザダイオードから出射した光束を同
一光路上に屈折しさらに情報記録面で反射された戻り光
を前記フォトダイオードに向けて屈折するプリズムとを
備えたものである。
【0005】また、前記光ピックアップにおいて、前記
ダイクロイックコーティングされたフィルターは前記対
物レンズの光軸を中心とする円形のダイクロイックコー
ティングのない開口を有するものである。
【0006】さらに、前記光ピックアップにおいて、前
記コリメータレンズを前記2つ以上のレーザダイオード
と前記プリズムとの間に夫々配置したものである。
【0007】さらに、前述の光ピックアップにおいて、
前記コリメータレンズを前記プリズムと対物レンズの間
に1つ配置したものである。
【0008】さらに、前述の光ピックアップにおいて、
前記射出波長の異なる2つ以上のレーザダイオードの
内、波長の長いレーザダイオードは前記レーザダイオー
ドと前記フォトダイオードをホログラム素子と一体化し
たレーザダイオードモジュールとし、かつ、前記コリメ
ータレンズを前記射出波長の異なる2つ以上のレーザダ
イオードの内、波長の短いレーザダイオードと前記プリ
ズムとの間に配置したものである。
【0009】さらに、前記光ピックアップにおいて、前
記円形開口は前記対物レンズの開口数の値を0.3以上
とするものである。
【0010】さらに、前記光ピックアップにおいて、前
記ダイクロイックコーティングされたフィルターは光軸
に対して傾斜した角度を有するものである。
【0011】さらに、前記光ピックアップにおいて、前
記射出波長の異なる2つ以上のレーザダイオードの内、
少なくとも1つは750〜900nmの波長の光を出射
するものである。
【0012】上記構成において、記録・再生する光ディ
スクに対応して選択したレーザダイオードを発光させる
ことにより記録・再生する光ディスクに適した光源が使
用される。また、ダイクロイックコーティングは光源の
種類により光束の一部を反射あるいは透過させることに
より各光ディスクを記録・再生するために適した対物レ
ンズの開口数を与える。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明の実施例を図面に基づい
て説明する。図1および図2はこの発明の第1の実施例
である光ピックアップを示す光路図であり、図1は高密
度光ディスク9を記録再生するときの状態を示し、図2
は従来の光ディスク(例えばCD)11を再生するとき
の状態を示している。図において、1は波長635nm
のレーザ光を出射するレーザダイオードであり、2は波
長780nmのレーザ光を出射するレーザダイオードで
ある。3および3´は夫々レーザダイオード1および2
から出射されたレーザ光束を平行光束とするコリメータ
レンズである。4はコリメータレンズ3および3´から
のレーザ光束を同一光軸上に屈折するプリズムである。
5は焦点距離fの対物レンズであり、プリズム4からの
レーザ光束12を光ディスクの情報記録面10に収束さ
せる。6はダイクロイックコーティングが施されたフィ
ルターである。このフィルター6は図7に示す波長透過
率特性を有する。
【0014】フィルター6は図8に示す開口を有する。
すなわち、直径が2×f×NA´の範囲でダイクロイッ
クコーティング6aのない部分(円形開口)が設けられ
ている。NA´はダイクロイックコーティング6aを透
過しないレーザ光束の開口数である。ダイクロイックコ
ーティング6aを透過するレーザ光束の開口数NAに対
してNA>NA´となっている。ダイクロイックコーテ
ィング6aはそれを透過しないレーザ光束の開口数がN
A´となるようにレーザ光束を制限する。NA´は0.
3以上となっており記録再生のために十分な解像力が得
られる。ダイクロイックコーティング6aが施されたフ
ィルター6は対物レンズ5または対物レンズ5の支持部
材に固定されている。
【0015】7はフォトダイオードであり、戻り光のレ
ーザ光束を電気信号に変換する。8は戻り光のレーザ光
束をフォトダイオード7に収束させる集光レンズであ
る。9は高密度光ディスク(例えばDVD)であり、情
報記録面10がディスク板厚方向の略真ん中に位置して
いる。11は従来の光ディスク(例えばCD、CD−
R)であり、情報記録面10が高密度光ディスク9とは
異なる位置にある。
【0016】高密度光ディスク9を記録・再生するとき
は、図1に示すようにレーザダイオード1を発光させ
る。このとき、レーザダイオード1から出射されたレー
ザ光束12はダイクロイックコーティング6aの特性に
より、ダイクロイックコーティング6aを透過して対物
レンズ5に入射する。そしてレーザ光束12は対物レン
ズ5により高密度光ディスク9の情報記録面10に最小
のスポットを照射するように集光され、その反射光はプ
リズム4でフォトダイオード7に向けて屈折され、さら
に、集光レンズ8によりフォトダイオード7に集光され
高密度ディスク9を再生することができる。
【0017】従来の光ディスク11(例えばCD)を記
録・再生するときは、図2に示すようにレーザダイオー
ド2を発光させる。このとき、レーザダイオード2から
出射されたレーザ光束12はダイクロイックコーティン
グ6aにより、周辺の光束がけられて光束幅が制限され
る。中心部の光束は対物レンズ5に入射する。従って、
対物レンズ5が情報記録面10に光束12を集光させた
とき、そのスポットには収差が少なく適切な読み取り径
となり、反射光はプリズム4でフォトダイオード7に向
けて屈折され、さらに、集光レンズ8によりフォトダイ
オード7に集光され光ディスク11を再生することがで
きる。従来の光ディスクの内、波長依存性のある光ディ
スク(例えばCD−R)はレーザダイオード2の波長が
780nmであることにより、十分な信号レベルで記録
・再生することができる。
【0018】図3はこの発明の第2の実施例である光ピ
ックアップを示す。この例は、図1、2で示す第1の実
施例におけるレーザダイオード2、コリメータレンズ3
´集光レンズ8およびフォトダイオード7で構成される
従来の光ディスク11の光学系をレーザダイオードとフ
ォトダイオードをホログラム素子と共に一体化したレー
ザダイオードモジュール13で置き換えたものである。
レーザダイオードモジュール13のホログラム素子はフ
ォトダイオードからのレーザ光を光ディスクへ向けて透
過し、光ディスクからの透過光をフォトダイオードへ向
けて回折する。レーザダイオードモジュールについての
詳細は特開平8−111039号公報に開示されてい
る。
【0019】第2の実施例において、高密度光ディスク
9の再生時には第1の実施例と同様の光ディスクからの
戻り光を集光レンズ8で集光し、フォトダイオード7で
電気信号に変換する。従来の光ディスクの再生時にはレ
ーザダイオードモジュール13からのレーザ光束をプリ
ズム4で屈折させ対物レンズ5で光ディスクの情報記録
面に集光させる。情報記録面からの戻り光は対物レンズ
5およびプリズム5を経てレーザダイオードモジュール
13のフォトダイオードに集光されフォトダイオードで
電気信号に変換される。このように構成とすることで、
レーザダイオード1とレーザダイオードモジュール13
は夫々独立してその位置を調整することができるように
なり組み立てが簡素化される。
【0020】図4はこの発明の第3の実施例である光ピ
ックアップを示す。この例は、第2の実施例において、
プリズム4とレーザダイオードモジュール13との間に
安価な補助レンズ14を配置したものである。補助レン
ズ14がレーザダイオードモジュール13からの出射を
略無限系することにより、レーザダイオードモジュール
13の調整時の許容範囲が広くとれ組立て時間が短縮さ
れる利点がある。なお、補助レンズ14の代わりにコリ
メータレンズを用いることもできる。
【0021】図5はこの発明の第4の実施例である光ピ
ックアップを示す。この例は、第2の実施例において、
対物レンズ5とプリズム4との間にコリメータレンズ3
を配置し、第2の実施例のコリメータレンズ3と集光レ
ンズ8を取り去った構成となっている。このような構成
により第2の実施例に比べて部品点数を少なくすること
ができる。
【0022】図6はこの発明の第5の実施例である光ピ
ックアップを示す。この例は、第4の実施例におけるレ
ーザダイオード1およびフォトダイオード7で構成され
る高密度光ディスク9の光学系をレーザダイオードとフ
ォトダイオードをホログラム素子と共に一体化したレー
ザダイオードモジュール15で置き換えたものである。
このような構成により第4の実施例に比べてさらなる部
品点数の削除および組立て調整の簡素化が達成される。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば、情報記録面の位置が
厚さ方向で互いに異なる光ディスクや波長依存性のある
光ディスク等の複数種類の光ディスクを同一の光ピック
アップで記録・再生できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例である光ピックアップ
の作用を説明するための光路図である。
【図2】この発明の第1の実施例である光ピックアップ
の作用を説明するための光路図である。
【図3】この発明の第2の実施例である光ピックアップ
の作用を説明するための光路図である。
【図4】この発明の第3の実施例である光ピックアップ
の作用を説明するための光路図である。
【図5】この発明の第4の実施例である光ピックアップ
の作用を説明するための光路図である。
【図6】この発明の第5の実施例である光ピックアップ
の作用を説明するための光路図である。
【図7】この発明の各実施例に用いられるダイクロイッ
クコーティングの波長透過率特性を示すグラフである。
【図8】同ダイクロイックコーティングの開口部を示す
図である。
【符号の説明】
1 レーザダイオード(635nm) 2 レーザダイオード(780nm) 3、3´ コリメータレンズ 4 プリズム 5 対物レンズ 6 フィルター 6a ダイクロイックコーティング 7 フォトダイオード 8 集光レンズ 9 高密度光ディスク 10 情報記録面 11 従来の光ディスク 12 レーザ光束 13 レーザダイオードモジュール(780nm) 14 補助レンズ 15 レーザダイオードモジュール(635nm)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録面の位置が厚さ方向で互いに異
    なる複数種類の光ディスクを記録・再生する光ピックア
    ップにおいて、射出波長の異なる2つ以上のレーザダイ
    オードと、該レーザダイオードレーザから出射された光
    束を平行光とするコリメータレンズと、レーザ光束を情
    報記録面に収束する対物レンズと、該対物レンズに入射
    する光束の波長によっては光線束幅を規制し、かつ該対
    物レンズまたはその支持部材に固定されたダイクロイッ
    クコーティングされたフィルターと、情報記録面で反射
    された戻り光を信号変換するフォトダイオードと、前記
    レーザダイオードレーザから出射された光束の通る光路
    上で、前記フィルターと前記レーザダイオードの間に配
    置され前記2つ以上のレーザダイオードから出射した光
    束を同一光路上に屈折しさらに情報記録面で反射された
    戻り光を前記フォトダイオードに向けて屈折するプリズ
    ムとを備えたことを特徴とする光ピックアップ。
  2. 【請求項2】 前記ダイクロイックコーティングされた
    フィルターは前記対物レンズの光軸を中心とする円形の
    ダイクロイックコーティングのない開口を有することを
    特徴とする請求項1に記載した光ピックアップ。
  3. 【請求項3】 前記コリメータレンズを前記2つ以上の
    レーザダイオードと前記プリズムとの間に夫々配置した
    請求項1〜2に記載した光ピックアップ。
  4. 【請求項4】 前記コリメータレンズを前記プリズムと
    対物レンズの間に1つ配置した請求項1〜2に記載した
    光ピックアップ。
  5. 【請求項5】 前記射出波長の異なる2つ以上のレーザ
    ダイオードの内、波長の長いレーザダイオードは前記レ
    ーザダイオードと前記フォトダイオードをホログラム素
    子と一体化したレーザダイオードモジュールとし、か
    つ、前記コリメータレンズを前記射出波長の異なる2つ
    以上のレーザダイオードの内、波長の短いレーザダイオ
    ードと前記プリズムとの間に配置した請求項1〜2に記
    載した光ピックアップ。
  6. 【請求項6】 前記円形開口は前記対物レンズの開口数
    の値を0.3以上とする請求項2〜5に記載した光ピッ
    クアップ。
  7. 【請求項7】 前記ダイクロイックコーティングされた
    フィルターは光軸に対して傾斜した角度を有することを
    特徴とする請求項1〜6に記載した光ピックアップ。
  8. 【請求項8】 前記射出波長の異なる2つ以上のレーザ
    ダイオードの内、少なくとも1つは750〜900nm
    の波長の光を出射する請求項1〜7に記載した光ピック
    アップ
JP8186699A 1996-06-27 1996-06-27 光ピックアップ Pending JPH1011795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8186699A JPH1011795A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8186699A JPH1011795A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1011795A true JPH1011795A (ja) 1998-01-16

Family

ID=16193092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8186699A Pending JPH1011795A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1011795A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353332A (ja) * 1999-04-19 2000-12-19 Samsung Electronics Co Ltd 光出力モジュール及びこれを採用した互換型光ピックアップ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353332A (ja) * 1999-04-19 2000-12-19 Samsung Electronics Co Ltd 光出力モジュール及びこれを採用した互換型光ピックアップ装置
US6587481B1 (en) 1999-04-19 2003-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting module and compatible optical pickup device adopting the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6650612B1 (en) Optical head and recording reproduction method
US7558179B2 (en) Compatible optical pickup using light sources following a common optical path
JP3638194B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100514323B1 (ko) 복수의광디스크를호환하는대물렌즈를구비한광픽업
EP1096483A2 (en) Optical pickup
KR100294235B1 (ko) 광학적 가변조리개를 사용한 광픽업
US5870369A (en) Objective lens device including an objective lens and a transparent member having two light control portions and optical pickup using the objective lens device
US6009066A (en) Optical pickup of two different wavelength laser sources with an objective lens having an annular shielding region
US6298028B1 (en) Optical head and information recording and reproducing apparatus using it
KR100291557B1 (ko) 환형차폐면을사용한cd-r및dvd호환광픽업
US6067283A (en) Optical pickup
KR100303053B1 (ko) 광픽업
JP2001229570A (ja) 光ピックアップ装置及びレーザダイオードチップ
JPH1011794A (ja) 光ピックアップ
JPH1069675A (ja) 光ピックアップ装置、光ピックアップの対物レンズ及び光ディスク装置
JPH1011795A (ja) 光ピックアップ
JP2000132859A (ja) 光記憶装置及び光ピックアップ
KR100464427B1 (ko) 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
KR100260704B1 (ko) 전반사프리즘을 사용한 슬림형 광픽업
JPH10247338A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001084632A (ja) 光ピックアップ装置、波長選択性光学素子および対物レンズ
KR100260705B1 (ko) 광기록매체들에 호환가능한 광픽업
JPH10222866A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001167467A (ja) 光ピックアップ装置
KR200180191Y1 (ko) 호환형 광픽업장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071016