JPH10117021A - 低温用熱電材料 - Google Patents

低温用熱電材料

Info

Publication number
JPH10117021A
JPH10117021A JP9237948A JP23794897A JPH10117021A JP H10117021 A JPH10117021 A JP H10117021A JP 9237948 A JP9237948 A JP 9237948A JP 23794897 A JP23794897 A JP 23794897A JP H10117021 A JPH10117021 A JP H10117021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
type
group
low temperature
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9237948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3079423B2 (ja
Inventor
Takuji Okumura
卓司 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP09237948A priority Critical patent/JP3079423B2/ja
Publication of JPH10117021A publication Critical patent/JPH10117021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079423B2 publication Critical patent/JP3079423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子冷却用モジュールの脚部材料、冷熱
(源)発電用モジュールの脚部材料等に有用な、低温、
例えば77〜200°Kにおいて高い性能を発揮するB
i−Sb系熱電材料組成を提供する。 【解決手段】 溶融状態にあるBi−Sb系合金を非平
衡相になりうる冷却速度で凝固させることによって
{(Bi100 −xSbx)100 −yEII 100 −zE
I (但し、式中EI はIII 族又はIV族元素を示し、E
IIはIV・VI族元素を示し、xは5〜20、yは0〜2
0、zは0.05〜10である。)で示される組成を持
つBi−Sb系熱電材料を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低温(77〜20
0°K)で高い性能を発揮するBi−Sb系熱電材料に
関し、さらに詳しくは、ペルチェ効果を利用する電子冷
却用モジュールの脚部材料、あるいはゼーベック効果を
利用する冷熱(源)発電用モジュールの脚部材料などに
有用な、従来得られなかったp型Bi−Sb系合金の熱
電材料組成に関する。
【0002】
【従来の技術】Bi−Sb系合金は低温域で限られた範
囲(例えば4.2°KにおいてBi95Sb5 〜Bi80
20)で約0.015eV程度のバンドギャップを有す
るn型半導体となり、これが低温域で優れたペルチェ効
果を発揮することは広く知られている(例えば、特公昭
38−15421号公報参照)。このn型Bi−Sb合
金は、実は真性半導体であり、キャリアとして電子、正
孔ともほぼ同数存在する。しかし、電子の移動度が正孔
の移動度に比べて大きいため、n型伝導となるとされて
いる(例えば、T.AONO及びAIZAWA“Stu
dy on Thermal Gap of Bi−S
b Alloys”Tokyo Denki Uni
v.参照)。
【0003】また、IV族元素Sn,Pbなどを数100
ppm固溶させた単結晶Bi−Sbでは、極低温のいわ
ゆる不純物領域ではp型伝導を示すが、温度上昇と共に
n型へ反転するという報告がある(例えば、W.Yim
及びA.Amith,Solid−State Ele
ctronics,1972,Vol.15,P.11
41〜1165参照)。従って、極低温から室温近傍ま
でp型となるBi−Sb系合金は、単結晶製造を目的と
するブリッジ法やゾーンメルティング法では作製不可能
であり、従って、このようなp型Bi−Sb合金は今だ
発見及び製造されていない。なお、以下の記載では、極
低温から室温までp型となるBi−Sbのみをp型Bi
−Sb合金と呼ぶこととする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記したように、Bi
−Sb合金は低温で高い性能を示す熱電材料として広く
知られているが、n型材料しか作製できなかったため、
電子冷却用モジュールの脚部材料への実用は行なわれて
いないのが現状である。従って、本発明の目的は、極低
温から室温までp型となるBi−Sb合金を提供するこ
とにある。本発明の他の目的は、電子冷却用モジュール
の脚部材料、冷熱(源)発電用モジュールの脚部材料等
に有用な、低温、例えば77〜200°Kにおいて高い
性能を発揮するBi−Sb系熱電材料を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者の研究によれ
ば、p型Bi−Sb合金を得るためには、以下の組成と
する必要があることが見い出された。 {(Bi100-x Sbx 100-y II 100-z I z ここで、EI はIII 族又はIV族元素を示し、EIIはIV・
VI族元素を示し、xは5〜20、yは0〜20、zは
0.05〜10である。(但し、上記合金組成を得るに
は、350〜800℃の温度で完全に一液相となってい
る状態から急冷ロール法などを用いて、強制固溶体を作
製しなければならない場合がある。すなわち、本発明の
Bi−Sb系熱電材料は、Bi−Sb系母合金として真
性半導体となるBi100-x Sbx (ここで、x=5〜2
0)を採用すると共に、p型ドーパントとしてIII 族又
はIV族元素を0.05〜10at%添加し、また、実用
に際して熱電材料の性能を上げるため、必要に応じてIV
・VI族元素を0〜20at%添加するものである。な
お、p型ドーパントとしてIV族元素を添加する場合に
は、上記IV・VI族元素を添加する必要性はない。
【0006】上記p型Bi−Sb合金は、本発明におい
ては、溶融状態にあるBi−Sb系合金を非平衡相にな
りうる冷却速度で凝固させることにより得られる。具体
的には、第1図に示すような装置において、溶湯溜4に
Bi−Sb系合金3を装填し、高周波コイル2で加熱
し、Bi−Sb系合金を溶融状態とする。一方、金属製
ロール1(φ200mm、幅20mm程度)を500〜
4000rpmで回転させ、溶湯溜4より不活性ガス圧
(0.5〜4kg/cm2 )により溶湯をロールに噴出
させて冷却凝固させる。なお、急冷ロール法を用いなく
とも、平衡凝固より多量のp型ドーパントを添加できる
急速凝固の方法(例えば急冷粉末)でp型Bi−Sb合
金を作製することは可能であろう。また、上記急冷ロー
ル法においては、製造条件をロール回転数500〜40
00rpm、ガス噴射圧0.5〜4kg/cm2 の範囲
に設定しないと、良質な急冷膜が得られないので、好ま
しくは上記範囲に設定する。
【0007】
【作 用】従来のブリッジマン法やゾーンメルティン
グ法では、p型ドーパントが平衡凝固で固溶される量
(数100ppm程度)しか添加できないが、前記した
本発明によると、平衡凝固量以上のp型ドーパントを添
加することが可能となり、その結果、従来作製不可能で
あったp型Bi−Sb合金が作製可能となる。すなわ
ち、前記従来技術の項で説明したように、IV族元素を平
衡凝固で数100ppm添加されたBi−Sb合金は温
度上昇と共にp型からn型へ反転するが(第4図参
照)、本発明に従ってBi100-x Sbx (x=5〜2
0)の真性半導体にp型ドーパントとしてIII 族又はIV
族元素を0.05〜10at%添加することにより、7
7°K〜室温においてp型伝導を示すBi−Sb合金が
得られる(第2,5〜7図参照)。
【0008】これは、従来の方法によって例えばp型ド
ーパントSnが平衡凝固量以下添加されたBi−Sb合
金の場合、低温ではp型ドーパントSnにより正孔濃度
が電子濃度より高いためp型となるが、温度上昇と共に
正孔と電子の濃度がほぼ等しくなる真性伝導域になるた
め、移動度の大きな電子が伝導を支配し、n型に反転す
るためで(第4図参照)、同様の現象はSn以外のIV族
元素Pbなどでも報告されている(例えば、G.E.S
mith及びR.WOlfe,Journalof a
pplied Physics,Vol.33,841
(1962))。これに対して、本発明のように平衡凝
固量以上の0.05〜10at%のp型ドーパントが添
加された場合、添加されたIII 族元素(Al,Te等)
又はIV族元素(Sn,Pb等)により、室温近傍でも依
然正孔濃度の方が電子濃度より高い状態にあるため、p
型伝導を示すと考えられる。III 族元素はIV族元素の添
加量が0.05at%未満となると室温近傍までp型伝
導を示さなくなり、一方、上記元素の添加量を10at
%より多くすることは実用的に不適当である。(実用的
には、キャリア濃度を1019〜1020程度に制御す
る。)
【0009】また、本発明のp型Bi−Sb合金には、
実用に際し熱電材料の熱伝導度を下げ、性能向上を図る
ために、p型伝導を損なわない範囲でIV・VI族元素を添
加してもよい。当然のこと乍ら、IV・VI族元素は添加し
なくてもよい。IV・VI族元素の添加量は、20at%を
超えるとBi−Sb系合金としての熱電能が損なわれる
ため好ましくない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、実施例及び比較例を示して
本発明について具体的に説明する。なお、本発明が下記
実施例により何ら限定されるものではないことはもとよ
りである。
【0011】
【実 施 例】
実施例1 Bi88Sb12の組成をもつBi−Sb合金にp型ドーパ
ントとしてSnを1at%添加し、約600℃に加熱
し、均一な液相状態とした(1atm前後のAr雰囲気
中)。この状態より、約1000rpmで回転するCu
製ロールにガス噴射圧約1.0kg/cm2 で溶湯を噴
きつけ、長さ約20mm,巾約2mm、厚さ約30μの
薄膜を作製した。得られた膜のゼーベック定数を測定し
たところ、第2図に示す結果が得られた。 比較例1 Bi88Sb12の組成をもつ急冷薄膜を実施例1と同様の
方法で作製し、ゼーベック定数を測定したところ、第3
図に示す結果が得られた。 比較例2 実施例1と同じ組成の合金を約600℃で均一な液相状
態とし、ブリッジマン法によって温度勾配約40℃/c
m、凝固速度0.76mm/hrで凝固させ、直径10
mm、長さ150mmのBi−Sb素子を作製した。素
子の中央部のゼーベック定数を測定したところ、第4図
に示す結果が得られた。第2図から明らかなように、実
施例1で作製された合金薄膜((Bi88Sb1299Sn
1 の組成をもつ溶湯を急冷法で凝固された薄膜)のゼー
ベック定数は、77°K〜室温まで正、すなわちp型伝
導となっている。これに対し、第3図に示されるよう
に、比較例1のBi88Sb12の組成をもつ合金は、77
°K〜室温までゼーベック定数が負、すなわちn型とな
っている。(これは、p型ドーパントを含まないBi
100-x Sbx ,x=5〜20の合金でも同様である。)
一方、比較例2において、(Bi88Sb1299Sn1
組成をもつ溶湯よりブリッジマン法で作製した素子(実
際は、ブリッジマン法で作製すると、Bi88Sb12にS
nは約0.03at%しか固溶しないため(Bi88Sb
1299Sn1 の組成は作製不可能であり、Bi88Sb12
にSnを0.03at%含む単結晶となる)のゼーベッ
ク定数は、第4図に示すように、温度上昇と共に正から
負へ、すなわちp型からn型へ反転している。
【0012】実施例2 {(Bi88Sb1295(PbSe)5 99Ga1 の組成
をもつ急冷薄膜を実施例1と同様の方法で作製し、ゼー
ベック定数を測定したところ、第5図に示す結果が得ら
れた。 実施例3 {(Bi88Sb1295(PbTe)5 99Tl1 の組成
をもつ急冷薄膜を実施例1と同様の方法で作製し、ゼー
ベック定数を測定したところ、第6図に示す結果が得ら
れた。 実施例4 {(Bi88Sb1294(PbSe)6 99Al1 の組成
をもつ急冷薄膜を実施例1と同様の方法で作製し、ゼー
ベック定数を測定したところ、第7図に示す結果が得ら
れた。
【0013】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、Bi−
Sb系母合金としての真性半導体となるBi100 −xS
bx(x=5〜20)にp型ドーパントとしてのIII 族
又はIV族元素を0.05〜10at%添加したBi−S
b系合金が得られ、この合金は、従来作製できなかった
極低温(77°K)から室温近傍までp型伝導を示すp
型Bi−Sb合金である。従って、本発明のp型Bi−
Sb合金を従来のn型Bi−Sb合金と組み合わせ、電
子冷却モジュールの脚部材料として用いることにより、
現在のBiTe系材料を用いた電子冷却での最大冷却可
能温度約−100℃(marlow社製M16030)
を一気に−200℃近くまで下げることが可能となるな
ど、多大の利点、応用効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する装置の一実施例を示す概略構
成図である。
【図2】本発明の実施例1で得られたp型Bi−Sb合
金薄膜のゼーベック定数の温度変化を示すグラフ図であ
る。
【図3】比較例1で得られた従来のn型Bi−Sb合金
薄膜のゼーベック定数の温度変化を示すグラフ図であ
る。
【図4】ブリッジマン法で作製されたBi−Sb素子の
ゼーベック定数の温度変化を示すグラフ図である。
【図5】実施例2で作製されたp型Bi−Sb合金薄膜
のゼーベック定数の温度変化を示すグラフ図である。
【図6】実施例3で作製されたp型Bi−Sb合金薄膜
のゼーベック定数の温度変化を示すグラフ図である。
【図7】実施例4で作製されたp型Bi−Sb合金薄膜
のゼーベック定数の温度変化を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1…金属製ロール 2…高周波コイル 3…Bi−Sb系合金 4…溶湯溜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22F 1/00 692 C22F 1/00 692Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融状態にあるBi−Sb系合金を非平
    衡相になりうる冷却速度で凝固させることによって得ら
    れる{(Bi100-x Sbx 100-y II 100-z
    I z (但し、式中EI はIII 族又はIV族元素を示し、E
    IIはIV・VI族元素を示し、xは5〜20、yは0〜2
    0、zは0.05〜10である。)で示される組成を持
    つBi−Sb系熱電材料。
JP09237948A 1997-09-03 1997-09-03 低温用熱電材料の製造方法 Expired - Lifetime JP3079423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09237948A JP3079423B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 低温用熱電材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09237948A JP3079423B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 低温用熱電材料の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61035337A Division JPH0684529B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 低温用熱電材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10117021A true JPH10117021A (ja) 1998-05-06
JP3079423B2 JP3079423B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=17022846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09237948A Expired - Lifetime JP3079423B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 低温用熱電材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3079423B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0953750A2 (en) 1998-04-27 1999-11-03 Nissan Motor Company, Limited Apparatus and method for controlling intake air quantity for internal combustion engine
WO2004100280A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 熱電半導体材料、該熱電半導体材料による熱電半導体素子、該熱電半導体素子を用いた熱電モジュール及びこれらの製造方法
JP2009105101A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱電素子およびその製造方法
WO2018038146A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱電変換材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0953750A2 (en) 1998-04-27 1999-11-03 Nissan Motor Company, Limited Apparatus and method for controlling intake air quantity for internal combustion engine
WO2004100280A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 熱電半導体材料、該熱電半導体材料による熱電半導体素子、該熱電半導体素子を用いた熱電モジュール及びこれらの製造方法
US8692103B2 (en) 2003-05-08 2014-04-08 Ihi Corporation Thermoelectric semiconductor material, thermoelectric semiconductor element using thermoelectric semiconductor material, thermoelectric module using thermoelectric semiconductor element and manufacturing method for same
US8884152B2 (en) 2003-05-08 2014-11-11 Ihi Corporation Thermoelectric semiconductor material, thermoelectric semiconductor element using thermoelectric semiconductor material, thermoelectric module using thermoelectric semiconductor element and manufacturing method for same
JP2009105101A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱電素子およびその製造方法
WO2018038146A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱電変換材料
JPWO2018038146A1 (ja) * 2016-08-26 2019-06-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱電変換材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3079423B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yim et al. Bi Sb alloys for magneto-thermoelectric and thermomagnetic cooling
JP3307647B2 (ja) 高低抗炭化ケイ素の製法
CN112342618B (zh) 一种提高碲化铋基区熔铸锭热电性能均匀性的方法
EP0235702B1 (en) Thermoelectric material for low temperature use and method of manufacturing the same
US5877077A (en) Method of producing an ohmic contact and a semiconductor device provided with such ohmic contact
US3411946A (en) Process and apparatus for producing an intermetallic compound
JP3079423B2 (ja) 低温用熱電材料の製造方法
Harman et al. Preparation and electrical properties of mercury telluride
JPH01500153A (ja) 銀、銅、テルルおよびタリウムを基礎にした熱電気半導体材料、製造方法および熱電気変換器への応用
JPH0684529B2 (ja) 低温用熱電材料およびその製造方法
Chen et al. Formation and stability of amorphous alloys of Au-Ge-Si
JPH0832588B2 (ja) 熱電半導体材料およびその製造方法
JPH01149931A (ja) 熱電材料の製造方法
US2830239A (en) Semiconductive alloys of gallium arsenide
Pankove Transistor fabrication by the melt-quench process
JP2729964B2 (ja) 低温用熱電材料
Colombo et al. Growth of large diameter (Hg, Cd) Te crystals by incremental quenching
JP3478162B2 (ja) 熱電材料の製造方法
JPS62216999A (ja) 化合物半導体単結晶およびその製造方法
JP3891722B2 (ja) 鉄シリサイド結晶の製造方法
KR102612880B1 (ko) 셀레늄 증기 열처리를 이용한 P형 Ag-Bi-Se계 열전소재의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 P형 Ag-Bi-Se계 열전소재 및 열전소자
JPH0249422A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US2831786A (en) p type
US3264148A (en) Method of manufacturing heterojunction elements
JP2003243732A (ja) 熱電材料、及び、熱電材料の製造方法並びに製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term