JPH10116798A - チタンシリサイド膜形成方法 - Google Patents

チタンシリサイド膜形成方法

Info

Publication number
JPH10116798A
JPH10116798A JP9253246A JP25324697A JPH10116798A JP H10116798 A JPH10116798 A JP H10116798A JP 9253246 A JP9253246 A JP 9253246A JP 25324697 A JP25324697 A JP 25324697A JP H10116798 A JPH10116798 A JP H10116798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
titanium
stress
phase
titanium silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9253246A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mizobuchi
孝一 溝渕
Yukio Fukuda
幸夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH10116798A publication Critical patent/JPH10116798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/24Alloying of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, with a semiconductor body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実質的にC54相であるチタンシリサイド層
の簡単な形成方法を得る。 【解決手段】 シリコン層10の上にシリサイディング
メタル層20が形成される。次に、これらの層は第1の
温度まで加熱されてシリサイド層12が形成される。こ
のシリサイド層12は実質的に第1の相(例えば、C4
9,TiSi2 )とすることができる。次に、応力を加
えながらシリサイド層12を加熱して、恐らくは実質的
に第2の相(例えば、C54,TiSi2 )の、シリサ
イド層12が形成される。好ましい実施例では、応力は
キャップ層14を堆積して加えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体デバイスの製
造に関し、特に改良されたシリサイドプロセスに関す
る。
【0002】
【従来の技術】集積回路がより小型になるにつれて、抵
抗率の低い材料が配線として必要とされてきている。タ
ングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(M
o)等のメタルシリサイドおよびコバルト(Co)ポリ
サイドは非常に魅力的な候補材料である。チタンポリサ
イドは抵抗率が最も低いため、特に魅力的である。
【0003】自己整合シリサイド(もしくはサリサイ
ド)プロセスが、現在トランスファーゲートおよびn型
もしくはp型拡散層の抵抗率を低下させるのに使用され
ている。サイエンスフォーラム社“Ti SALICI
DE Process”,VLSI Process
Data Book,第322頁参照。しかしながら、
ゲート幅が一層狭くなるため、ショートチャネル効果を
回避するのに非常に浅い接合が必要となる。チタンシリ
サイド(TiSi2 )界面からp−n(もしくはn−
p)接合までの深さは限界に近いため、残念ながら、浅
い接合のデバイスに従来のチタンサリサイドプロセスを
適用するのは困難である。
【0004】耐火メタルシリサイドの中では、TiSi
2 はシリコンMOSデバイス上のコンタクトおよび配線
のような応用にとって最適の選択であると考えられる。
シリコンに対するチタンの薄膜反応によりTiSi2
形成される場合が多い。薄膜反応において最も頻繁に観
察されるTiSi2 の2つの異なる結晶構造はC49型
およびC54型である。C49型構造は底心斜方であ
り、C54構造は面心斜方である。C54相は2相状態
図に生じる唯一のTiSi2 相であり、C54相は準安
定と考えられる。ジェオン等の“Morphology
and phase stability of T
iSi2 on Si”,J.Appl.Phy.71
(9),May 1992,第4269−76頁を参照
されたい。
【0005】製造中に、準安定C49は例えばおよそ5
00℃の比較的低温で形成され、安定なC54構造はお
よそ700℃の高温で形成される。チタンサリサイド層
の形成中に、核形成の自由エネルギー障壁が低いため、
初期核形成はC54相ではなく準安定C49相に対して
行われる。残念ながら、C54はC49に較べてパッキ
ング密度が高いため、C49相からC54相への変化は
困難である。この密度差によりアニールプロセス中に体
積が減少する。しかしながら、任意の相変化の前に粘着
性ボンドにより体積の減少が拘束されて引張応力を生じ
るため、シリコン基板等の堅い表面上のTiSi2 は自
由に収縮できない。C54相TiSi2の体積が1.0
8倍に膨張すると(380MPaよりも大きい引張応
力)、C49TiSi2 の総エネルギーはC54TiS
2 のそれよりも小さくなる。“Theoretica
l study of stress induced
C54−to−C49 transition of
TiS2 ”,Extended Abstracts
of 56th Annual Meeting,1
995,The Japan Socienty of
Applied Physicsを参照されたい。
【0006】2つのアニールプロセスを使用してチタン
シリサイド層を作り出すことが知られている。例えば、
米国特許第5,043,300号(1991年8月27
日に公開され、本開示の一部としてここに組み入れられ
ている)には洗浄した半導体ウェーハ上にチタン層を堆
積させることが教示されている。次に、酸素を含むガス
に晒さないよう注意しながら、真空堆積室からアニーリ
ング室へウェーハが移される。アニーリング室内で、ウ
ェーハは窒素雰囲気内でおよそ500℃から695℃の
温度でおよそ20から60秒アニールされる。このプロ
セスステップによりチタンシリサイド層が形成され、シ
リサイド上に窒化チタン層が形成される。さらに、シリ
コン酸化物の表面上に堆積されているチタンが反応して
窒化チタンが形成される。次に、ウェーハ温度がおよそ
800℃から900℃へ高められてチタンシリサイドが
安定相へ変換される。次に、ウェーハをエッチングして
窒化チタンが除去される。
【0007】日本の神奈川県で1995年8月に行われ
た日本応用物理協会の会合で2つの論文が発表された。
オーフチ等の論文“Theoretical Stud
yon Stress−Induced C54 to
C49 Phase Transition of
TiSi2 ”ではTiSi2 の相変化に応力がどのよう
に影響を及ぼすかが理論的に研究されている。この論文
に、著者はC49およびC54構造TiSi2 の総エネ
ルギーの体積依存性を示す図面を添付している。体積は
応力を加えないC54のそれにより正規化されている。
体積が1.08を越えて膨張すると、C54の総エネル
ギーはC49のそれよりも高くなる。この値はエネルギ
ー対体積の関係を微分して得られる380MPaの引張
応力に対応する。この論文において、著者は引張応力が
380MPaを越えるとC49からC54への相変化は
起こらないと結論している。
【0008】また、この会議において、カワムラ等は
“Stress Effect onthe C49−
C54 Phase Transition of T
iSi2 ”という表題の論文を発表している。TiSi
2 の形成において、いわゆる2ステップアニーリングプ
ロセスが一般的に使用される。最初のステップで、Ti
/Siの2層(パターン化されていたりいなかったりす
る)が低温でアニールされてC49相TiSi2 を形成
する。次に、第2のステップで、C49相TiSi2
高温でアニールされてC54相へ変化する。この論文の
著者は、圧縮応力を加えてSiウェーハの背面にチタン
層を堆積させることにより、C49からC54への相変
化を強化しようとした。彼らは前面および背面の両方に
Ti層を堆積させ、次にウェーハを600℃でアルゴン
雰囲気内で15分間アニールして両面にC49TiSi
2 を形成した。その後、ウェーハを650℃でアルゴン
雰囲気内で30秒間アニールしてC54TiSi2 を形
成した。
【0009】この論文には、前面のTiSi2 層のシー
ト抵抗をアニーリング時間(各30秒間の650℃での
いくつかのアニーリングサイクル)の関数としてどのよ
うに減少するかを示す図面が含まれている。背面のTi
の厚さはもう1つのパラメータとして変動された。結果
はTiSi2 のシート抵抗が背面のTiの厚さの増加と
共に迅速に減少することを示している。著者は前面のT
iSi2 層に加えた応力を測定して、背面TiSi2
ある時に圧縮応力が加わったことを発見した。
【0010】もう1つの周知のプロセスはキャップドシ
リサイドプロセスであり、そこではシリサイド反応を実
行する前にメタル層をキャップ材料で被覆することによ
り、酸素コンタミネーションの問題が回避される。キャ
ップ窒化物を使用するプロセスが、本開示の一部として
ここに組み入れられている、米国特許第4,940,5
09号に教示されている。この教示では、製造されるウ
ェーハの露出されたシリコン部分にシリサイドメタルが
堆積される。次に、メタル上に500Åの窒化シリコン
が堆積されデバイスを加熱して露出されたシリコン部分
とメタルを反応させメタルシリサイドを形成する。次
に、シリサイド層の導電特性に悪影響を与えることなく
窒化物層を除去することができる。シリサイド反応温度
が700℃よりも低ければ、TiSi2 の2つの共存す
るC49およびC54相が生成されているはずである。
より満足なレベルの導電率を達成するために、従来技術
はシリサイドされない反応物を取り除いた後で、ウェー
ハを高温アニールすることを教示している。酸化物キャ
ップされたチタンシリサイドを形成することは、本開示
の一部としてここに組み入れられている、米国特許第
4,690,730号にも教示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術の問
題点を克服するシリサイド領域の形成方法を教示するも
のである。特に、実質的にC54相であるチタンシリサ
イド領域の簡単な形成方法が本発明により提供される。
実施例では、本方法は2つの加熱ステップを使用し第2
の加熱ステップ中に圧縮応力が加わるようにされる。こ
のユニークな方法により高導電率シリサイド層の形成が
容易になる。
【0012】
【課題を解決するための手段】一実施例では、シリコン
層上にシリサイドメタル層が形成される。次に、これら
の層を第1の温度まで加熱してシリサイド層を形成す
る。このシリサイド層は実質的に第1の相である。次
に、応力を加えながらシリサイド層を加熱して実質的に
第2の相のシリサイド層を形成することができる。
【0013】一実施例では、シリコン層および耐火メタ
ルを第1の温度まで加熱してシリサイドが生成される。
シリコン領域上に酸化物や窒化物等の絶縁層が堆積され
る。次に、絶縁体を除去せずに、シリサイドが第2のよ
り高い温度まで加熱される。
【0014】好ましい実施例では、チタンシリサイド層
が形成される。シリサイド領域上にチタン層を形成した
後で、典型的には550℃と600℃の間である第1の
温度までデバイスが加熱される。このアニールステップ
により実質的にC49相のチタンシリサイド層が形成さ
れる。チタンシリサイド層上にキャップ層(例えば、酸
化物もしくは窒化物層)を形成することができる。この
キャップ層はシリサイド層に圧縮応力を加えるように堆
積される。次に、実質的にC54相のチタンシリサイド
が形成されるようにシリサイド層を第2の温度まで加熱
することができる。
【0015】したがって、一局面において本発明はC4
9チタンシリサイドの形成後にキャップ層を堆積するこ
とを教示するものである。キャップ層はその応力が引張
応力として制御される。その結果、C49チタンシリサ
イドの応力はこのキャップ層堆積により圧縮応力として
制御される。したがって、C49相からC54相への変
化は自由エネルギー障壁を最小限に抑えることにより、
うまく制御される。
【0016】その結果、本発明により実用的で低コスト
の低抵抗配線形成方法が提供される。二酸化シリコンお
よび窒化シリコン等の標準材料を使用してキャップ層を
形成できるため、付加製造装置や困難な処理技術は不要
である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下にさまざまな実施例の製作お
よび使用について詳細に検討する。しかしながら、本発
明により多様な特定の状況で実施できる多くの発明概念
が提供される。検討する特定の実施例は本発明を製作お
よび使用するための特定の方法を単に例示するにすぎ
ず、発明の範囲を制限するものではない。
【0018】本発明は従来技術の方法の欠点の多くを克
服するメタルシリサイドの形成方法を教示するものであ
る。一局面において、本発明はシリサイドの形成中に応
力を加えようとするものである。この応力によりシリサ
イド領域の形成が容易になる。
【0019】好ましい実施例では、チタンシリサイド領
域が形成される。従来技術の困難を克服するために、チ
タンシリサイド領域上にキャップ層が形成される。キャ
ップ層の応力の制御が提案される。
【0020】この目標を達成するための単純化したプロ
セスフロー図を図1に示す。ステップ1において、シリ
コン層が設けられる。次に、ステップ2において、シリ
コン層上にチタン層が形成される。図示するプロセスフ
ローのステップ3において、シリコンおよびチタン層を
加熱してチタンシリサイド層が形成される。典型的に、
この加熱すなわちアニーリングステップは比較的低温で
実行され、したがって、チタンシリサイドの準安定C4
9相が形成される。ステップ4において、シリコン領域
上にキャップ層が形成される。次に、シリサイド層をキ
ャップと共により高い温度で加熱してC54相チタンシ
リサイドが形成される。
【0021】C54相はC49相よりもパッキング密度
が高いため、引張応力によりC49からC54への相変
化は困難となる。このパッキング密度の差により、図2
aに示すような体積差が生じる。この実施例では、C4
9相材料はLo 単位の幅であり、C54相材料はΔL単
位だけ短い。(図2aは1次元で例示されているが、実
際の材料は3次元の全てに差がある。)C54チタンシ
リサイドが強制的に1.08倍に膨張されると、C49
の総エネルギーはC54のそれよりも小さくなる。した
がって、C49は引張応力を加えられて安定化する。C
49からC54への変化を容易にするために、相変化を
伴う引張応力を解消しなければならない。すなわち、相
変化の前に(すなわち、第2のアニーリングの前に)C
49へ圧縮応力を加えることにより、引張応力を回避す
ることができる。
【0022】C49に必要な圧縮応力の量は、次のよう
に算出することができる。
【数1】
【0023】この等式で、EはC49TiSi2 のヤン
グ率でありΔLおよびLo は図2aに明示されたディメ
ンジョンである。
【0024】図2bに示す一実施例では、シリサイド層
12上にキャップ層14を堆積することにより圧縮応力
を達成することができる。酸化物や窒化物層14内の応
力は圧力、温度、およびRF電力(プラズマプロセスを
使用する場合)等のプロセス条件を変えて制御すること
ができる。このキャップ層14はチタンシリサイド層1
2内の引張応力を調整するのに使用することができる。
図2bにおいて、キャップ層14内の内向きの矢符は引
張応力を示すのに使用され、チタンシリサイド層12内
の外向きの矢符は圧縮応力を示すのに使用される。
【0025】次に、この方法を利用する2つの代表的な
プロセスフローについて説明する。最初のフローは図3
a−図3gを参照して説明し、第2のフローは図4a−
図4gを参照して説明する。
【0026】最初に図3aを参照して、領域16が設け
られる。一実施例では、領域16はゲート酸化物、フィ
ールド酸化物あるいは層間酸化物等の二酸化シリコン領
域を含むことができる。他の実施例では、異なる領域が
考えられる。例えば、領域16は窒化物層や半導体領域
とすることができる。層10が付着するかぎり、特定の
開始材料は本発明にとって重要ではない。
【0027】領域16の上にシリコン層10が形成され
る。好ましい実施例では、例えば化学気相成長により、
多結晶質シリコン領域が堆積される。必須ではないが、
好ましくは、このポリシリコン層10はドープされる。
さらに、シリコン領域10はアモルファスシリコンもし
くは単結晶シリコンにより構成することができる。ま
た、下層領域16およびシリコン層10は単一領域とす
ることができる。
【0028】図3bに示すように、シリコン層10上に
チタン層14が形成される。このチタン膜14はスパッ
タその他の方法で形成することができる。
【0029】図3cおよび図3dに示すように、シリコ
ンおよびチタン領域10,20上に配線パターンが形成
される。この実施例では、ホトレジスト層18がパター
ン化され、次に従来のドライエッチャーを使用してポリ
シリコンおよびチタン層10,12がエッチングされ
る。他のエッチング技術を使用することもできる。
【0030】レジスト材料18を除去した後で、その領
域を第1の温度まで加熱することによりポリシリコン層
10上にチタンシリサイド12が形成される。この温度
はおよそ500℃から800℃の範囲とすることがで
き、好ましくはおよそ550℃と600℃の間とされ
る。このアニールステップは窒素および水素環境内で実
行することができる。反応室はおよそ50および500
パスカル間の圧力に維持することができる。
【0031】ポストアニール構造を図3eに示す。図か
らお判りのように、チタン層20およびポリシリコン層
10は反応してチタンシリサイド領域12を形成してい
る。実施例では、ポリシリコン材料10が幾分残るが、
層10全体を反応により消滅させることができる。
【0032】さらに、チタンシリサイド領域12上に窒
化チタン領域22を形成することができる。図3fに示
すように、非反応チタンおよび窒化チタン領域22は取
り除かれる。それはNH4 OH+H2 2 ディップを使
用して行うことができる。このようにして、図3fに示
す構造はポリシリコン10上に形成されたC49チタン
シリサイド相12を有する。
【0033】このプロセスフローの次のステップはチタ
ンシリサイド領域12上にキャップ層14を堆積するこ
とである。このステップは、減圧CVD(LPCVD)
もしくはプラズマCVD(PECVD)により二酸化ケ
イ素(SiO2 )等の酸化物や窒化ケイ素(Si
3 4 )等の窒化物を堆積して形成することができる。
【0034】キャップ層14の引張応力を調整してC4
9相TiSi2 の応力を圧縮性に調整することができ
る。堆積プロセス中にプロセス条件を変えることによ
り、酸化物(もしくは窒化物)層14の応力を変えるこ
とができる。例えば、プロセス圧力、RF電力および温
度はPECVDにより形成される酸化物の応力に影響を
及ぼす。
【0035】表1−3は、あるプロセスパラメータを変
えることにより応力がどのように変わるかを示す例であ
る。
【0036】
【表1】RF電力 応力 360W 50MPa 450W −25MPa 540W −80MPa 圧力=9torr;ガスフロー:TEOS=500sc
cm,O2 =450sccm;温度=390℃。
【0037】
【表2】温度 応力 312℃ 40MPa 390℃ −25MPa 429℃ −50MPa 圧力=9torr;電力=450w;ガスフロー:TE
OS=500sccm,O2 =450sccm。
【0038】
【表3】 低周波数電力 酸化物応力 窒化物応力 (総電力の%) 0 90MPa 500MPa 20 −75MPa 220MPa 40 −210MPa −180MPa 60 −240MPa −470MPa プロセス条件: 酸化物:TEOS=1.8ml/分,O2 =5slm,温度=400℃,圧力= 2.2Torr,RF=1Kw 窒化物:SiH4 =0.23slm,NH3 =2slm,N2 =0.6slm, 温度=400℃,圧力=2.3Torr,RF=1kW。
【0039】表3の例は二重周波数(13.65MHz
/350KHz)PECVD酸化物および窒化物の応力
制御に関連する論文から取り上げたものである。この論
文で、著者は酸化物および窒化物膜の応力を低周波電力
により制御できることを明示している。本開示の一部と
してここに組み入れられている、ECS 9th Sy
mposium of Plasma Process
ing, No.131,のティ.エッチ.ウー等の論
文“Control of Stress,Stabi
lity,and Mechanical Prope
rties of PECVD Dielectric
Film for GaAs andSi Appl
ications”。
【0040】本発明におけるキャップ層14の堆積は、
さまざまなプロセスを使用して行うことができる。例え
ば、CVD酸化物(もしくは窒化物)堆積技術には熱C
VD、従来のPECVD、ECR(Electrica
l Cyclotron Resonance)および
二重周波数CVDが含まれる。これらのいずれかにより
形成される膜の応力は、プロセス条件を制御することに
より実験的に制御することができる。確かに、応力の範
囲は特定のCVD方法によって決まる。したがって、適
切なCVD方法およびプロセス条件を選択することによ
りTiSi2 の必要な応力を得ることができる。
【0041】キャップ層の必要な応力は次のようにして
推定される。C49TiSi2 の形成温度(550−6
00℃)における固有応力を予め知らなければならな
い。表4に示す例はTiSi2 応力の研究に関する論文
から取り上げたものである。表4には必要な応力(−3
80MPa)に達するための付加応力も示されている。
応力の強い温度依存性を示さない二重周波数PECVD
により形成される酸化物もしくは窒化物としてキャップ
層が選択されておれば、TiSi2 の応力制御は容易に
なる。
【0042】
【表4】
【0043】好ましい実施例では、二重周波数CVDプ
ロセスが使用される。ある範囲の応力がプロセス条件に
より広範に変動されるため、膜厚を最小限に抑えて必要
な応力に達するのはかなり容易なことである。二重周波
数PECVDによる酸化物もしくは窒化物堆積のある範
囲のプロセスパラメータを表5に示す。しかしながら、
パラメータのこの特定の組合せは一意的なものではな
い。いくつかのこのパラメータを変えることにより、多
数の組合せを引き出すことができる。
【0044】
【表5】 プロセスパラメータ 酸化物 窒化物 温度 400 ±10℃ 400±10℃ 圧力 2.2 ±0.1torr 2.2 ±0.1torr 電力 1.0 ±0.05kW 1.0 ±0.05kW 低周波数% 0 0-30 ガスフロー TEOS 1.8±0.1ml/分 -- O2 5±0.2slm -- SiH4 -- 0.23±0.01slm NH3 -- 2.0±0.1slm N2 -- 0.6±0.03slm
【0045】キャップ層が正しい位置に形成された後
で、第2のアニーリングステップが行われる。好ましく
は、このアニールはおよそ700℃から750℃の間で
行われるが、より一般的にはおよそ700℃から900
℃の範囲内で行われる。この第2のアニーリングステッ
プによりC54相チタンシリサイドが形成される。一実
施例では、第2のアニールは700℃から750℃の間
の温度、50から500Paの圧力でH2 +N2 もしく
はN2 環境で行われる。
【0046】それほど好ましくない実施例では、第1お
よび第2のアニーリングステップはキャップ層14を形
成した後で行うことができる。このプロセスがそれほど
好ましくない理由は、キャップ層14内の応力の制御が
より困難なことである。しかしながら、前記したように
プロセスパラメータを調整することにより必要な応力制
御を達成することができ、したがって本発明にはこの実
施例も含まれるものとする。
【0047】次に、図4a−4gを参照して、第2の実
施例のプロセスフローを示す。図からお判りのように、
配線のパターニングステップが最終シリサイド領域の形
成後に行われる点を除けば、第2のプロセスフローは第
1のプロセスフローに非常に類似している。第1の実施
例について説明した処理の詳細はこの実施例にも適用さ
れ、その逆もいえる。
【0048】次に、図4aおよび4bを参照して、前記
したように、領域16上にシリコン層10およびチタン
層20が形成される。次に、第1のアニールステップを
行ってチタンシリサイド層12および窒化チタン層22
を形成することができる(図4c)。図4dにおいて窒
化チタン層22をが除去された後で、キャップ層14が
形成される(図4e)。前記したように、キャップ層は
窒化物もしくは酸化物層の減圧CVDもしくはプラズマ
CVDで形成することができる。
【0049】図4fにおいて、デバイス上にレジスト層
18が形成されパターン化される。所望により、次に配
線領域を形成することができる。この最終構造を図4g
に示す。
【0050】さらにもう1つの実施例を図5a−5eに
示す。この実施例は自己整合シリサイド(サリサイド)
プロセスを利用している。この状況において、自己整合
プロセスは所望位置にシリサイドを形成するのにマスキ
ングステップのいらないプロセスである。これらの図に
おいて、シリサイド化できるデバイスの任意の例として
電界効果型トランジスタが図示されている。最初に図5
aを参照して、3つのシリコン層10s,10g,10
d(すなわち、トランジスタのソース、ゲートおよびド
レイン)がシリサイド化される。
【0051】図5bに示すように、トランジスタデバイ
ス全体の上にチタン層20が堆積される。前記したよう
に、任意の堆積方法を使用することができ、他のメタル
を使用することができる。
【0052】次に、第1のアニールステップが行われ、
得られる構造を図5cに示す。図からお判りのように、
チタン20は露呈された任意のシリコン層10と反応し
ている。しかしながら、チタン20は絶縁領域50(フ
ィールド酸化物)および52(サイドウォール絶縁体−
例えば、サイドウォール酸化物もしくは窒化物)とは反
応していない。前と同様に、この第1のアニールステッ
プによりC49相TiSi2 が生成される。
【0053】次に、図5dを参照して、関係の無いチタ
ン(すなわち、窒化物チタンや他の不要な副産物)を除
去することができる。
【0054】図5eにおいて、チタンシリサイド領域2
0上にキャップ層14が堆積される。前記したように、
キャップ層14の引張応力を調整してC49相TiSi
2 の応力を調整することができる。この付加応力により
安定なC54相TiSi2 の形成が容易になる。次に、
デバイスを再度加熱してC49相TiSi2 がC54相
TiSi2 へ変換される。
【0055】特定のプロセスフローについて説明してき
たが、他の修正も考えられる。例えば、キャップ層は酸
化物もしくは窒化物層内とすることができる。キャップ
層が優れたものとなるためSiO2 およびSi3 4
両層が二重周波数CVDにより形成されたが、他のプロ
セスで形成された層も使用できることが実験で判ってい
る。プラズマSi3 4 層も考えられるが、プラズマS
iO2 層がキャップ層として優れていることも実験で判
っている。
【0056】第1および/もしくは第2の加熱ステップ
を炉内で実行することができる。例えば、デバイスは適
切な温度でおよそ30から90分間加熱することができ
る。また、短時間熱処理(RTP)を利用することもで
きる。
【0057】本発明の方法はさまざまなULSI(その
他の)回路に応用することができる。このプロセスはM
OSトランジスタデバイスのソース、ドレインもしくは
ゲート上に、あるいはバイポーラトランジスタ、ダイオ
ード、キャパシタ、抵抗その他の素子等の他のデバイス
上にコンタクトを形成するのに使用することができる。
また、本発明は集積回路内のさまざまな素子間の配線に
も使用することができる。特に、本発明はダイナミック
ランダムアクセスメモリのワード線およびビット線に特
に有用である。本プロセスは.25ミクロンライン幅等
の小型リソグラフに特に良く適している。
【0058】本発明を使用すれば、DRAM(ダイナミ
ックランダムアクセスメモリ)のワード線およびビット
線上に低抵抗チタンシリサイド(例えば、C54相)を
形成することができる。そうすることにより、アクセス
速度を改善することができる。アクセス速度のスピード
アップによりリフレッシュ容量を最大限として周辺回路
の面積を低減することができる。その結果、チップサイ
ズを減少することができる。さらに、本発明をワード線
およびビット線に応用すれば、配線層数を減少すること
ができる。ワード/ビット線上のメタル配線はしばしば
ワード/ビット線をトラップするのに使用されるため、
TiSi2 等の低抵抗材料によりメタル配線数を削減す
ることができる。したがって、本発明によりDRAM製
造のコスト低減がなされる。
【0059】チタンで見られる多相現象は他の材料でも
見られる。例えば、タングステンシリサイド(WS
2 )膜はアニーリング温度により六方晶もしくは正方
晶構造を示す。WSi2 の場合には、アニール温度は9
00℃程度で低抵抗が得られる。しかしながら、六方晶
から正方晶への変化はTiSi2 のC49−C54変化
と同じではなく、したがって、相変化はそれほど困難で
はない。
【0060】実施例を参照して本発明を説明してきた
が、本明細書は制約的意味合いを有するものではない。
当業者ならば、本明細書を読めば、本発明の他の実施例
だけでなく例示した実施例のさまざまな修正や組合せが
自明であろう。したがって、特許請求の範囲にはこのよ
うな修正や実施例が含まれるものとする。
【0061】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1) チタンシリサイド領域を形成する方法であっ
て、該方法は、シリコン層を設けるステップと、シリコ
ン層上にチタン層を形成するステップと、シリコン層お
よびチタン層を第1の温度まで加熱して、シリコン層お
よびチタン層が反応してチタンシリサイド領域を形成す
るようにするステップと、絶縁層を堆積するステップ
と、絶縁層を除去せずに、チタンシリサイド領域を第2
の温度まで加熱するステップと、を含み、第2の温度は
第1の温度よりも高い、チタンシリサイド領域形成方
法。
【0062】(2) 第1項記載の方法であって、シリ
コン層を設ける前記ステップは多結晶質シリコン層を堆
積するステップを含む、チタンシリサイド領域形成方
法。
【0063】(3) 第1項記載の方法であって、メタ
ル層を形成する前記ステップはチタン層をスパッタリン
グするステップを含む、チタンシリサイド領域形成方
法。
【0064】(4) 第1項記載の方法であって、絶縁
層を堆積する前記ステップはシリコンおよびチタンを第
1の温度まで加熱してから行われる、チタンシリサイド
領域形成方法。
【0065】(5) 第1項記載の方法であって、堆積
ステップはシリコンおよびチタン層を第1の温度まで加
熱する前に行われる、チタンシリサイド領域形成方法。
【0066】(6) 第5項記載の方法であって、前記
絶縁層は酸化物層からなる、チタンシリサイド領域形成
方法。
【0067】(7) 第5項記載の方法であって、前記
絶縁層は窒化物層からなる、チタンシリサイド領域形成
方法。
【0068】(8) 第1項記載の方法であって、第1
の温度はおよそ550℃と600℃の間の温度であり、
第2の温度はおよそ700℃と750℃の間である、チ
タンシリサイド領域形成方法。
【0069】(9) 第1項記載の方法であって、さら
に、前記メタルおよびシリコン層をパターニングするス
テップを含む、チタンシリサイド領域形成方法。
【0070】(10) 第9項記載の方法であって、前
記パターニングステップはチタンシリサイドを層形成す
る前に行われる、チタンシリサイド領域形成方法。
【0071】(11) 第9項記載の方法であって、前
記パターニングステップはチタンシリサイド層を形成し
た後で行われる、チタンシリサイド領域形成方法。
【0072】(12) 第1項記載の方法であって、堆
積ステップは化学気相成長により行われる、チタンシリ
サイド領域形成方法。
【0073】(13) 第12項記載の方法であって、
堆積ステップはプラズマ化学気相成長により行われる、
チタンシリサイド領域形成方法。
【0074】(14) 第12項記載の方法であって、
堆積ステップは二重周波数化学気相成長により行われ
る、チタンシリサイド領域形成方法。
【0075】(15) 第1項記載の方法であって、堆
積ステップは、およそ350から450℃の温度で、お
よそ2.0および2.5torr間の圧力で、行われ
る、チタンシリサイド領域形成方法。
【0076】(16) 第1項記載の方法であって、チ
タンシリサイド領域は自己整合シリサイドステップによ
り形成される、チタンシリサイド領域形成方法。
【0077】(17) チタンシリサイド層の形成方法
であって、該方法は、頂面を有するシリコン層を設ける
ステップと、シリコン層上に頂部を有するチタン層を形
成するステップと、チタン層およびシリコン層を加熱し
てC49相のチタンシリサイド層を形成するステップ
と、C54チタンシリサイド層が形成される、チタンシ
リサイド層の頂面に応力を加えながら前記C49チタン
シリサイド層を加熱するステップと、を含む、チタンシ
リサイド層の形成方法。
【0078】(18) 第17項記載の方法であって、
チタン層およびシリコン層を加熱するステップはチタン
シリサイド層を加熱するステップよりも低温で行われ
る、チタンシリサイド層の形成方法。
【0079】(19) 第17項記載の方法であって、
さらに、チタンシリサイド層の加熱ステップ中に応力を
加えるようにキャップ層を堆積するステップを含む、チ
タンシリサイド層の形成方法。
【0080】(20) 第19項記載の方法であって、
キャップ層は更に酸化物層からなる、チタンシリサイド
層の形成方法。
【0081】(21) 第20項記載の方法であって、
酸化物層はCVD酸化物層からなる、チタンシリサイド
層の形成方法。
【0082】(22) チタンシリサイド層を形成する
方法であって、該方法は、シリコン層を設けるステップ
と、シリコン層上にチタン層を形成するステップと、チ
タン層およびシリコン層を第1の温度まで加熱して、実
質的にC49相のチタンシリサイド層を形成するステッ
プと、チタンシリサイド層上にそれに応力を加えるよう
にキャップ層を堆積するステップと、チタンシリサイド
層を実質的にC54相となるように第2の温度まで加熱
するステップと、を含む、チタンシリサイド層の形成方
法。
【0083】(23) 第22項記載の方法であって、
第1の温度はおよそ550℃と600℃の間であり、第
2の温度はおよそ700℃と750℃の間である、チタ
ンシリサイド層の形成方法。
【0084】(24) 第22項記載の方法であって、
キャップ層を堆積するステップはシリコン酸化物層を堆
積するステップを含む、チタンシリサイド層の形成方
法。
【0085】(25) 第22項記載の方法であって、
キャップ層を堆積するステップはシリコン窒化物層を堆
積するステップを含む、チタンシリサイド層の形成方
法。
【0086】(26) 第22項記載の方法であって、
さらに、チタンおよびシリコン層を加熱するステップの
前にチタンおよびシリコン層をパターン化するステップ
を含む、チタンシリサイド層の形成方法。
【0087】(27) 第22項記載の方法であって、
さらに、チタンシリサイド層を第2の温度まで加熱した
後でパターン化するステップを含む、チタンシリサイド
層の形成方法。
【0088】(28) 第22項記載の方法であって、
キャップ層を堆積するステップはチタン層およびシリコ
ン層を第1の温度まで加熱するステップの後で行われ
る、チタンシリサイド層の形成方法。
【0089】(29) 第22項記載の方法であって、
キャップ層を堆積するステップはチタン層およびシリコ
ン層を第1の温度まで加熱するステップの前に行われ
る、チタンシリサイド層の形成方法。
【0090】(30) 第22項記載の方法であって、
キャップ層は二重周波数化学気相成長により形成され
る、チタンシリサイド層の形成方法。
【0091】(31) 第22項記載の方法であって、
キャップ層はおよそ350と450℃の間の温度および
およそ2.2と2.5torrの間の圧力で堆積され
る、チタンシリサイド層の形成方法。
【0092】(32) 第22項記載の方法であって、
チタンシリサイド層は自己整合シリサイドプロセスによ
り形成される、チタンシリサイド層の形成方法。
【0093】(33) シリサイド層12の形成方法が
ここに開示される。シリコン層10の上にシリサイディ
ングメタル層20が形成される。次に、これらの層は第
1の温度まで加熱されてシリサイド層12が形成され
る。このシリサイド層12は実質的に第1の相(例え
ば、C49,TiSi2 )とすることができる。次に、
応力を加えながらシリサイド層12を加熱して、恐らく
は実質的に第2の相(例えば、C54,TiSi2
の、シリサイド層12が形成される。好ましい実施例で
は、応力はキャップ層14を堆積して加えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】単純化したプロセスのフロー図。
【図2】シリサイド領域の反応中に生じる応力および圧
縮を示す図。
【図3】好ましい実施例のプロセスフロー中のさまざま
なステップの断面図。
【図4】別の実施例のプロセスフロー中のさまざまなス
テップを示す図。
【図5】第2の別の実施例のプロセスフロー中のさまざ
まなステップを示す図。
【符号の説明】
10,10s,10g,10d シリコン領域 12 シリサイド層 14 キャップ層 16 下層領域 18 ホトレジスト層 20 チタン領域 22 窒化チタン領域 50,52 絶縁領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1) チタンシリサイド膜を形成する
    方法であって、該方法は、 シリコン層を設け、 前記シリコン層上にチタン層を形成し、 前記シリコン層およびチタン層を第1の温度まで加熱し
    て、前記シリコン層およびチタン層が反応してチタンシ
    リサイド層を形成し、 絶縁層を堆積し、 前記絶縁層を除去せずに、前記チタンシリサイド層を第
    2の温度まで加熱し、前記第2の温度は前記第1の温度
    よりも高い、チタンシリサイド膜形成方法。
JP9253246A 1996-09-18 1997-09-18 チタンシリサイド膜形成方法 Pending JPH10116798A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2693096P 1996-09-18 1996-09-18
US026930 1996-09-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10116798A true JPH10116798A (ja) 1998-05-06

Family

ID=21834621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9253246A Pending JPH10116798A (ja) 1996-09-18 1997-09-18 チタンシリサイド膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0831521A3 (ja)
JP (1) JPH10116798A (ja)
KR (1) KR19980024663A (ja)
TW (1) TW365690B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022027A (ja) * 1998-12-01 2008-01-31 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のセルフアラインシリサイドの形成方法
JP2009506549A (ja) * 2005-08-22 2009-02-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 応力が加えられたゲート金属シリサイド層を含む高性能mosfet及びその製造方法
JP2009249285A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Qinghua Univ ニッケルシリサイドナノワイヤの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2390224B (en) * 2000-12-06 2004-12-08 Advanced Micro Devices Inc Method of forming nickel silicide using a one-step rapid thermal anneal process and backend processing
US6605513B2 (en) 2000-12-06 2003-08-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming nickel silicide using a one-step rapid thermal anneal process and backend processing
JP4441109B2 (ja) * 2000-12-08 2010-03-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
DE10157627A1 (de) * 2001-11-26 2003-06-12 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Schicht auf einem Substrat

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3639009B2 (ja) * 1994-09-16 2005-04-13 富士通株式会社 Tiシリサイド層を有する半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022027A (ja) * 1998-12-01 2008-01-31 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のセルフアラインシリサイドの形成方法
JP2009506549A (ja) * 2005-08-22 2009-02-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 応力が加えられたゲート金属シリサイド層を含む高性能mosfet及びその製造方法
US8405131B2 (en) 2005-08-22 2013-03-26 International Business Machines Corporation High performance MOSFET comprising a stressed gate metal silicide layer and method of fabricating the same
JP2009249285A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Qinghua Univ ニッケルシリサイドナノワイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980024663A (ko) 1998-07-06
EP0831521A3 (en) 1998-09-16
TW365690B (en) 1999-08-01
EP0831521A2 (en) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6849544B2 (en) Forming a conductive structure in a semiconductor device
US6967160B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having nickel silicide with reduced interface roughness
US6861369B2 (en) Method of forming silicidation blocking layer
US6348390B1 (en) Method for fabricating MOSFETS with a recessed self-aligned silicide contact and extended source/drain junctions
JPH11233451A (ja) 安定した低抵抗のポリ・メタル・ゲート電極を製造するためのcvdに基くプロセス
KR20000050308A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6514841B2 (en) Method for manufacturing gate structure for use in semiconductor device
US6432805B1 (en) Co-deposition of nitrogen and metal for metal silicide formation
US6555438B1 (en) Method for fabricating MOSFETs with a recessed self-aligned silicide contact and extended source/drain junctions
US6432817B1 (en) Tungsten silicide barrier for nickel silicidation of a gate electrode
WO2005119752A1 (en) Method for forming a semiconductor device having a silicide layer
US5982001A (en) MOSFETS structure with a recessed self-aligned silicide contact and an extended source/drain junction
US6383880B1 (en) NH3/N2-plasma treatment for reduced nickel silicide bridging
JPH10116798A (ja) チタンシリサイド膜形成方法
US20070020929A1 (en) Method for reducing dendrite formation in nickel silicon salicide processes
US6661067B1 (en) Nitrogen-plasma treatment for reduced nickel silicide bridging
US6451677B1 (en) Plasma-enhanced chemical vapor deposition of a nucleation layer in a tungsten metallization process
US6387767B1 (en) Nitrogen-rich silicon nitride sidewall spacer deposition
US20020102802A1 (en) Novel technique to achieve thick silicide film for ultra-shallow junctions
US6297148B1 (en) Method of forming a silicon bottom anti-reflective coating with reduced junction leakage during salicidation
US6054387A (en) Method for forming a silicide region
US6372673B1 (en) Silicon-starved nitride spacer deposition
US6545370B1 (en) Composite silicon nitride sidewall spacers for reduced nickel silicide bridging
US20020111021A1 (en) Ozone oxide as a mediating layer in nickel silicide formation
US6878623B2 (en) Technique to achieve thick silicide film for ultra-shallow junctions